07/09/24 21:34:28
>>639
医療費の中にしめる薬剤料のことを言ってるのに
薬価差益について言われてると被害妄想に陥ったのが>>618だ。
薬価差益がほとんどないことぐらい20年も医療業界でいれば十分わかっている。
>>640
名前は挙げられないが、実際にその行為を行っている医者を知っている。それも1人や2人じゃねえよ。
お前は、自分が知らないことは何もない、とか思ってるのか?
証拠なんて出るわけ無い。いちいち患者に聞き取り調査しなけりゃいけないからな。
周りの開業医に聞いてみな。まあ、やってるって正直に言う医者はいないかもしれんが。
>薬価差益がまだあると思うなら根拠を示してねw
お前も認めてるじゃねーか。ほぼ0ってw
証拠なんて出せると思うか?現場で担当者に聞いた話なのに。
奈良県某市のT病院の事務長と、医薬品卸業K社の担当者に聞いた話ですが
納入価が下がってきたことによる病院の薬価差損を解消するために
月末〆の段階での請求金額に応じた値引き額を入れることになってます、って話を聞きました。
でもいいか?さすがにこれ以上は言えねぇぞ。