子供が病気?】小児科待合室慌てる父の数【もちつけ雑談】→ at TOMORROW
子供が病気?】小児科待合室慌てる父の数【もちつけ雑談】→ - 暇つぶし2ch41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 21:12:29
お前ら構いすぎ
熱くらいいつかは下がる
馬鹿じゃねーか?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 21:13:40
熱がなかなか下がらないと馬鹿になる。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 21:29:50
会社の先輩の話。

子供が熱出して白目むいてひきつけ起こしたらしい。
嫁さんが「舌噛んじゃいけないから」って口にスプーン突っ込んで、
車で病院につれってって事なきを得たそうだが。

先輩はビビッて何もできなかったが、
嫁さんはやたら冷静にてきぱき行動したらしい。

先輩の嫁さんを見習わなくては。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 21:41:35
かかりつけDrは必要だと思う。
ただ、救急病院へ行くべきことなのか、いつものDrに見てもらえばいいものなのか
見極めることが大事。

それと、意外と気にしていない人が多いのだが
「内科」って書かれていてもDrの専門分野をよく調べることが大事だ。
消化器科のDrに子供の百日咳を見抜け、といっても無理な話。
医院の看板なんて、一部を除けば好きなように標榜できるから、小児科って書いてあっても油断しちゃだめだ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 21:48:52
ひきつけのときは
スプーンとか 何も口に突っ込んではいけない。
いつの時代の嫁だ?舌を噛むことはまずないぞ。

吐いたもので気道をふさがないように横向きにし、
発作時間を確認。10分以上なら救急車。
けいれんの状態もよく見ておくこと。

熱があがる時にひきつけを起こすことが多いから
やたら熱を下げすぎないほうがいい。
ただ、40℃超えるときは病院につれてけ。脳炎がこわいからな。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 21:58:34
熱を下げるには、頭を冷やすのはもちろん、腋の下やふとももの付け根も冷やそうな。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 23:11:27
パパのみなさん かわいいなあ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 23:16:39
>>41

どんな難病でも大病でも、その多くは初期の兆候として
まずは微熱が続くとか痰が絡むとか
風邪など軽微な病気と同じような症状から始まることが多い
一才の娘がかかりつけの小児科で小脳腫瘍及び脊椎腫瘍を
気管支炎と診断された俺が言うんだから間違いない
子供が元気でいることを当たり前のことだと思っちゃいけない


まぁなんていうか・・・
マジレスしてすまなかった

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 23:23:14
>>44診療時間内は、まずかかりつけでいいと思うよ。もちろん、明らかに重症な場合(意識混濁・大量の吐血など)は、救急病院に連絡だね。


○○こどもクリニック

↑みたいな名前は、小児科の専門医。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 00:00:51
ホームドクターを探せ。
見つけだして、これを頼れ。

熟練でも初見で全て病状把握することはできない。
日頃付き合いがあり、子の性格体質を把握し、病歴を記憶したドクターが
一番はやく異常を発見する。

緊急の際はまずホームドクターに連絡し、指示を受ける。
待機か診察か、紹介を受けて大病院へ移るか決めてもらう。
本来は大人もこの流れ。
小さい子を持つ親は電話口に救急病院と子ども病院TELNoを貼れ。
(母親がいなくても焦っていても掛けられるように)

もうひとつ、子どもの具合が悪い場合は絶対安静にしろ。
だらだらと遊ばせるな、休ませろ。連れて歩くな。興奮さすな。
乱暴な言い方だが、病気の直りにくい子どもは保護者が寝かせてない。寝させてない。
代謝の優れた子どもは眠ることで改善するものが多い。寝ない子どもは丈夫な身体にならない。
小学生以下の家庭の夜10時以降は子ども部屋を真っ暗にする。親も静かに過ごす。
これはとても大事なんだ。

更にひとつ。
平日病院に連れて行けないからという理由の時間外受診は親として論外。
医者も人であり、通常の診察時間の方がしっかり仕事ができるし、対応も密になる。
病院が一番よく機能してる時間に行くのが結局は高度な医療を受け、誤診のリスクを回避し
病気以上の不幸から身を守ることになる。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 06:08:14
>>50

素晴らしい!!全く同意です。


50に書いてある事を実践するのが親の義務ですよね。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 06:23:33
なんか、変な流れになってきたな。
クライシスがいっぱいいるよ。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 08:02:18
>>50は、子を持つ親からのアドバイスって感じじゃなくて
病院からの要望だな。

開業医が適切な診断できないから病院へ連れていくんだよ。
うちの息子はマイコ肺炎を風邪って診察されてたし
百日咳も風邪って言われてた。
開業医が初期症状を見誤るなんてことは、多々あることだからな。
時間がかかる、人手が足りない、そんな事情で検査をしない開業医は多い。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 08:40:35
厚労省は>>50みたいなのが理想らしいよ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 08:44:27
開業医じゃない大きな病院でも、はっきりとした症状が出る前の段階だったら誤診するっての。
開業医でも、最初に風邪と診断しても後で別症状が出たら適切な治療が始められるっての。
ヤブは開業医の別名じゃねえよ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 09:43:28
>>55同意。
2~3、違う病院で診察してみるのもいいよ。
大人でもいくつか廻って病気が見つかる例あるしょ。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 09:45:09
わずかな採血で判明するものもあるし
1枚のレントゲンで判明する場合もある。

開業医はヤブだなんて言わないが、適切な検査をしない医院は不安が残るってことだよ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 10:03:30
開業でも病院でも治してくれれば父親としてお礼を言うんだよん。

こないだ息子の尿検査があった。昔と変わらない
折り紙式の紙コップと駅弁の醤油差しみたいなプラ容器が懐かしくて
朝から笑った。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 10:05:41
>>56に同意
セカンドオピニオンも必要だよ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 10:49:34
>>57
お前は毎日病院巡りして検査でもしてろ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 11:06:34
>>52意味ないカキコミする、お前よりマシ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 11:09:47
>>53>>57は、医学や科学を知らないんだろうな。ドクターコトーは、いないんだよ。

あと、子供に検査するリスクも考えろ。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 11:36:01
なんでこんなに絡まれてるんだろ?


医療に関しての知識は、一般人と比較すると、ある方に分類されると思うよ。
子供に検査するリスクって、子供の年齢とかでも違ってくるし
患者への負担も検査内容で全く違うだろ?
それに精密検査を要求してるわけじゃないから。

咳が2~3日止まらないって患者に対して、聴診器だけで診察して
「風邪でしょう。咳止め出しときます。」
って言われるより
「風邪だと思いますが、念のために血液検査しときましょう。」
の方が安心出来る。

なんでもかんでも病院へ行くってのは、俺もおかしいと思うよ。
だからと言ってなんでもかんでもかかりつけってのもどうかと思う。
DQN親で困ってるから、啓蒙したいのはわかるけどね。

来年の導入がほぼ確定してるんだろ?
老人患者のかかりつけ医登録制度。
数年後には国民統べてになるんだろうな。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 11:48:50
医者は、若い方がいい。最近の教育で最新の知識を身に着けているから。
古い医者は、なまじ経験があるもんだから新しい発見を知ろうとしない。
川崎病とは喘息のことかとヤブが言い

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 11:53:28
>>63
平日に小児科クリニック行くと、だいたい一人あたり10分の診察時間だ。
それでも午前の診察時間なんて2時過ぎまでやってるぞ。
これ全部にいちいち血液付け加えてたら、午後の部まで食い込むのは想像に難くないだろ。
それにコストだってバカにならない。
自治体によって違うと思うが、うちの地域はどんな病院にどんな病気で掛かろうが、幼児は1回200円だ。
だが、実際に掛かる費用との差額は保険や税金で賄っている。
見かけ上安いからって安易に病院に掛かりやすくなっているのも問題だと思う。

それに
「風邪ですね。今流行っているんですよ。あと2~3日で治るでしょう」
「風邪だとは思いますが・・・・。(症状が普通と違うので)念のため血液検査しましょう」
どっちが安心できるんだ?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 11:55:37
>>63

絡まれてる、と捉らえちゃう所に、あなたの痛さがあるんじゃないだろうか?


悪いけど、至れり尽くせりの医療が出来る日本は、もう終わり。最小限の検査しか出来ないの。だから、プロである医者が検査の必要性を判断するんだよ。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 12:03:32
またクライシスか。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 12:12:14
ここのスレの連中は、少しだけの知識で、
みんなを惑わしている、たいした事、言っているとは思わない、
当たり前の事を偉そうに書いているだけ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 12:12:59
クライシスばかり、糞スレだな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 12:20:28
もちつけ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 12:37:12
>>68
当たり前が実践できてない。これ常識。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 12:42:11
>>65
冷静になってもう一度レスを読み返してほしい。
それと極端な例ばかりとりあげるのはやめてくれ。

クリニックでは時間も人手もないから、検査はなかなかやってもらえない。
だから、心配な症状の時には病院へ連れていく。
そうすることで、早期発見に繋がったりする場合もあるかもしれないし
何も心配はいらない事が、数値化されたもので判断出来て安心できる。

そういう親の気持ちを理解してくれ。
なんでもかんでも病院へって言ってる訳じゃない。


それと開業医の多くは血液検査は検査センターに任せてるよ。
だから採血する時間さえあればいい。
血球数ぐらいならすぐ出るだろうけど。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 12:50:02
>>72
もうクライシスは放置しとけ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 13:19:45
>>72
特定機能病院で割り増し初診料払ってから言えよ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 13:37:47
特定機能病院
概要…一般の病院などから紹介された高度先端医療行為を
   必要とする患者に対応する病院
趣旨…高度な医療を提供する。 高度な医療技術を開発する。 医療研修を行う。
一般の病院としての設備に加えて集中治療室、無菌病室、
医薬品情報管理室を備え、病床数400以上、
10以上の診療科、来院患者の紹介率が20%以上であることを条件としている。
紹介状を持たない初診患者の受診に追加料金が請求されるのはこのためである。
ウィキペディアより
以上カイツマンデ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 13:45:12
デジタルレントゲンてのがあるんだな。
医療もデジタル化が進んでるんだ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 14:03:03
のの知り合いより助け逢い

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 14:36:25
>>69>>72
屑は引っ込め

せっかくクライシスを隔離できたんだからいいだろーが。クライシスがイヤなら他に行け

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 14:44:58
待合室で喧嘩スンナよw
看護婦に睨まれるぞW

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 14:52:13
うちの子は39度の熱ぐらいで病院に行ったりしはしないな。
お前ら過保護すぎなんだよ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 15:18:29
元気にご飯食ってたらうちは様子見だな。

82:6
07/05/31 15:21:52
>>75乙です。それは知らなかった。

私も、検査偏重医療は、反対だなあ。検査はお金がかかるし。それに、誤診とは言い切れない《誤診》もあるようだし。難しいところですね。


>>80

確かに最近は、過剰受診ですね。鼻水くらいでもクリニックに行く方もいますしね。


国民皆保険は、素晴らしい制度です。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 16:43:25
今日、息子@8ヶ月がベビーチェアから落ちた。
3針を縫う。
救急から形成外科へ。大人4人で抑えられて縫ったらしい。
ギャーギャー泣くのを扉の外で待っていたよ。
生きた心地しないな。
嫁の完全なミスなんだけど、責めないでおく。
自覚して嫁も泣いてるからな。
大事にいたらなかったから、これを機に、
細心の注意をはらってくれればいいかなぁっと。

職場の先輩たちは、たいてい階段から落ちるのを経験していて、
大丈夫じゃない?って平気そうだった。
まぁ、誰もが通る道なんだろうけど・・・
顔に傷が残るのがかわいそうだ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 16:53:41
どの辺切ったんだ?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 17:09:14
>>78
最もお前が屑だ。屑に屑呼ばわりされてもねぇ
ほんと、クライシスは糞だな

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 17:29:04
>>85

あんたの子供が哀れ

87:6
07/05/31 17:38:32
>>83

大事にいたらなくて良かったなあ。


頭部打撲は、軽症でも、一日は観察してね。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 17:39:35
>>86

可哀相に、家庭で相手にされてない粘着オヤジが。

それとも、親から見放されたニートか?

いずれにせて、オマエが来るスレではない。

しっかりした人間になってから来い。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 17:49:36
違うよ、何年経っても、医者になれない、浪人。
だよねクライシス君。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 18:33:14
場所にもよるが、子供の傷は大きくなるとほとんど目立たんぞ。
皮膚まわりの外傷回復力は信じられないほどだ。
安易に安心しろとは言わないが、嫁をなぐさめてやってくれ。

      ステルスもーどヤジハンター

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 18:44:16
ここは、みんな、都会人ばかり?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 18:53:08
>>84 まゆげの近く。
僕が行ったときは処置が終わってからだから、
確認できるのは明日以降かな。

>>87 うん。実は生後2ヶ月くらいでも一度落ちてるんだ。
そん時は僕のミスで。かなりぱにくった(深夜で救急)
まぁ、なんともなかったけど、頭部は怖いよね。
切った直後は泣いたが、すぐに泣き止んだらしく、
ニコニコ笑ってる場合とかは大丈夫らしいね。
とりあえず今日は安静。

>>90 そっか。僕も唇の下を切ってるけど、まぁ目立たない。
縫った方が傷が目立ちにくくなるっていうのが不思議だった。
嫁ももう元気だよ。
なぐさめるというか、話題にしないようにしてるw


今日はお風呂が禁止されたので、一人で銭湯にでもいこうかと思ってるのですが
不謹慎ですかね?


93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 19:11:14
>>92別に不謹慎じゃないやろ。赤ちゃんも元気なんやから。

それより、気をつけてくれなーw

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 20:29:03
風呂やいってきたぁw
一年ぶりかな。よかったわぁ。
ついでにラムネ飲んできた。

東京はすごい雨だけど、往復の間だけやんでいたよ。
子どもも元気そうだし、まぁよかった。

ありがとでした。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 20:34:41
>>94お大事に!


今夜も、小児科救急外来は眠れぬ夜なんだよな。


国民皆保険は有り難い。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 20:46:24
そうだね。子供が無料っていい国だなぁって思う。
地下鉄とかエレベーターが設置されはじめたし。
福祉が充実するのはいいことだと思う。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 21:15:53
ウチの娘なんか小児慢性特定疾患に認定されてて、
認定取り消されたり、俺の収入が爆発的に増えたりしない限り
二十歳まで医療費無料なんだぜwww
その上毎月数万円のお金までもらえるwwww





って
そんなのいらないから再発しないでください
認定取り消して、お前の娘はもう大丈夫って太鼓判押してください


そんなわけでウチの子のかかりつけは国立の大学病院です
ちなみに今はものすごく元気です


98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 23:16:38
>>96

しかしなあ、今の政府は、福祉逆行だぜ?心配になるよ。


>>97

慢性疾患は大変だよね。ゴールが分からないとなおさら大変。


家族も娘さんも病気に打ち勝ってくれ!

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 23:48:47
だれか太鼓判のAAつくってやれよ。

>>97
ほれ
(ぽん) (ぽん) (ぽこん)←オヤジの額に判

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 23:50:26
         ↑

うっわ
ツマンネ


101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 04:39:30
とりあえずクライシス君はコピペやめてくれ
かなり迷惑だよ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 09:42:56
クライシスシンパが急増してる件

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 10:08:18
>>102
たぶん、それは違うと思う。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 10:13:24
無駄な改行が原因?

105:84
07/06/01 10:40:46
>>94
亀ですが
お大事に。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 13:09:52
北海道は、病院がどんどん潰れてるらしい

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 13:44:19
夜中に子供が39度の熱を出した。氷枕で朝方下がった。
がっと上がってさっと下がる。うちの子大体そんな感じ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 17:16:49
昼間の診療時間そろそろ終わり。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 18:18:22
>>107良いパパだね

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 18:29:06
>>109
何がいいパパ?


>>108
東日本ではそのパターンが多いらしいね。
関西は、9:00~12:00までが午前の診察
17:00~20:00までが午後の診察ってのが多い。
昼間は往診に行ってたりする。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 19:44:56
>>110
だからかぁ。
関西人が関東に来るとキレる。
『関西は8時でも、やってるとこあるで!』みたいに。
関東に来たなら関東に合わせてくれよ、と思います。
てか、すぐにキレるなよ、とも言いたい。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 19:59:19
>>111
それすごい分かる!
こないだ友人の見舞いで病院に行ったら、うちの子は朝から40度も熱があるんや!関西なら診察時間過ぎててもみてくれるわ!みたいな人がいた。
診察の受付が17時までで、その人が騒いでたのは19時…。
しかも朝から熱があるなら、もっと早くつれてこいよ。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 23:37:00
休日診療をやってる病院はめちゃ混んでる。
咳が出るとか熱が37度とかそんなレベルのやつが多すぎて本当に体調の悪い子がまたされる。
しかも、そんな子の親は「うちの子は急病だから先に見ろ」とか「こんなに待たせるだなんて、それでも病院なの!?」とか言うんだよな…。
そんな状況を見ると、子供は医療費が無料っていうのはスゴく良いと思うけど、入院にならないような軽症の人からは時間外や休日は金をとるべきだと思う。


114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 23:49:30
>>112
ツッコミ、ワロタwでも、マジでそうだよね。朝から熱出してるなら、早く連れてこいって話だよなあ。

郷に入っては郷に従え、だよね。


>>113

コンビニ感覚で来るんだよな、そういう馬鹿は。すごく分かる。このままだと、そういう患者のせいで救急外来は潰れるよ、ほんと。


小児科さ、夜間や休日は、オール一割負担くらいでもいいかと。重症児も一割くらいなら、そんなに負担にならないかなあと思うんだが。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 23:57:00
>>113
誤解する人がいそうだから念のために注釈つけさせてもらうけど

乳幼児の医療費助成制度は、あくまでも福祉医療の扱いで、国の政策じゃない。
各自治体(市町村)独自にやってるものだ。
だから、全額還ってくるところもあれば、一部が助成されるだけってところもある。
だいたいの人は、自分のところのぶんしか知らないから、それが全国的にそうなってる、と思いがちだけど、そうじゃないからね。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 00:27:51
うちの市は6才未満まで無料だが、隣の市は中学生まで無料だ…。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 00:58:27
>>114
一割→十割の間違いだよな?そうだよな?そういってくれよな?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 01:45:36
息子が一歳半のとき、判断ミスして風邪をこじらせ肺炎にまでさせてしまった。
スマンカッタ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 06:23:36
>117
健康保険が効かないようにしろと

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 11:19:16
>>117

いやぁ、十割は実現しないでしょうw議員はヘタレだから。


一割を現金払いにすれば、少しは軽症患者も減るかなあ、と。ホントはもっと高くてもいいけど。騒いでる親を見てると、呆れるよ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 11:43:50
医療の現場が大変だってことはよくわかる。
中にはDQN患者がいることも知っている。
俺も医療業界で仕事してるから、愚痴りたい気持ちはよく理解できる。


でもな、軽症なのに救急に行く親がすべてDQNかっていえば、そうではないだろう。
心配で不安で怖いから連れてく親もいるんだよ。
みんな専門知識はないからな。

そういうのは無視して、すべてがDQN親だと決め付けるのは、どうかと思う。
医者なのか看護士なのか知らないが、もう少し自分の仕事の意味を考えて欲しい。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 12:02:31
>>121

ここに医者や看護師、いるのか?


ちなみに、軽症を全てドキュン認定してないぞ?よく読んでみてくれ。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 12:15:15
>>122

あちこちのスレにコピペ嵐しているお前がドキュン認定されているだけ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 12:25:17
>>122
普通の感覚だと、病院は『連れていく』とか『行く』所。
『連れてこい』とか『来るな』ってのは迎える側から出る言葉。



って言われたら、意識して変えるんだろうけど。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 13:18:48
>>124

>>112の事か。『つれてこい』で論理的に違和感ないじゃないか?俺は、112じゃないけどな。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 14:02:35
相変わらずスクロールが大変じゃ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 14:28:05
無駄に改行いれる奴がいるからな。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 15:24:34
病気そのものの話題がないのは健康って事だよん

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 16:27:07
国民皆保険、いつまで続くか不安だ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 15:44:25
標語みたいだな。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 16:30:32
クライシスとか雑誌とかが医療崩壊て言ってるやろ?
医療崩壊て何の事を指すんかなあ?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 16:40:34
保険診療が崩壊しそうだもんだから、医者の報酬を削ろうって動きなんだな今。
それで、医者やってても、重労働に見合う報酬が手に入らないもんだから
特に地方では医者が足りなくなって病院にいっても金持ち以外診察がうけられなくなる
というようなことを指すらしい

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 16:54:27
分かりやすい。十分理解できる。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 17:20:32
>>132金持ち以外?だって、国民皆保険があるやろ?
医療は平等やでー

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 17:22:35
>>132


医者の報酬△
医療費○

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 17:40:18
医療費を減らすために、医者の報酬を削ってるわけで。
じゃないと医者が減る理由がわからないっしょ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 18:39:07
>>136
医療費を抑える為に、診療報酬の中の、DRの手技料を引き下げている。

これは確かにそうだろう。
だが、それで報酬(収入)が減少するのは、主に開業医だ。
病院の勤務医は給料の場合も多いからね。
ま、だからこそ経営難に陥る病院が出てくるんだが。

で、開業医はというと、廃業する軒数より開業する軒数のが多い。
つまり医者は増えている。
減少傾向が著しいのは産科。
収入は他科よりいいはずだが、近年の訴訟の多さと時間の不規則さのせいで
お産をとりやめるところもある。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 19:15:04
>>136医者は、絶対数は増えてるけど、不足してるんだよ。給料の問題じゃなくね。一番に問題なのは、厚生労働省の医学部定員抑制策だね。


>>139産科・小児科・救急は、不採算部門。訴訟リスクと激務で産科が減ってるのは、同意。

ただ、脳外科・外科・麻酔科・内科・循環器科もやばい。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 19:32:38
なんでこのスレにはクライシスが来ないんだ?
無関係なスレでマルチポストしてるのに
このスレにはあれが貼られないのが不思議だ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 19:33:41
なんでこのスレにはクライシスが来ないんだ?
無関係なスレでマルチポストしてるのに
このスレにはあれが貼られないのが不思議だ。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 19:34:35
連投スマソ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 20:10:02
>>139-141
行間がコピペと同じようなレスがあるだろ。
それがクライシス君だと思われ

貼りまくる理由と効果について、このスレでクライシス君のご高説を賜りたいもんだ


143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 22:11:20
今は、救急クライシスだな。救急、もう、長くはないな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 22:38:03
なんか殺伐としてるなぁ。ここは「赤ん坊が熱出したから、慌てて解熱しようと、蒸しタオル用事してしまった…落ち着けよ!折れ!」的なノリでいってほしかったのに。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 01:13:28
殺伐とさせてるのは一部の粘着厨。

真面目に語ったりほのぼのしたレスしたりもあったよ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 18:34:09
医療崩壊の根本原因は、二つあります。

医師不足・医療費抑制政策


↑この二つを解決しなければ、医療崩壊は避けられません。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 01:56:57
医療費削減政策についてですが、これは、厚生労働省・自民党の政策ですね。

日本は借金大国だから、という理由で、医療費がずっと削減され続けています。


医療費削減政策は、病院を赤字にします。勤務医や看護師の給料も上がりません。更には、最小限のスタッフで医療をする事になります。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 18:28:14
医療費削減は、私達の命を脅かします。

政府の医療費削減政策に反対しましょう。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 18:35:19
あれ?
クライシス君?


150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 18:53:23
>>148
話はこのスレで聞いてやるから、他のスレにマルチするのはやめとけ。
真剣に考えてもらいたいと思ってるなら、あれは逆効果だ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 19:59:45
彼は民医連の人?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 00:27:25
>>150不遜な奴w
一年後、ガキが死んで泣くなよw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 00:46:40
>>149>>152
おいおい、穏やかにやろうぜ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 12:24:40
WHOによると、日本の医療は世界一です。


低い医療費で高い治療成果を上げてるからです。


そのため、海外から、日本の医療を視察に来ました。

155:1落ち着いて父さん
07/06/19 12:40:47
↑えがったね

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 00:06:09
WHOから世界一と認定された日本の医療。


しかし、その世界一の医療が崩壊しつつある事は、あまり知られてないんですよ。

医師達は、国民が医療崩壊に無頓着な事に、疑問を感じています。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 01:56:55
医療崩壊の根本原因は、


・自民党の医療費削減政策
・厚生労働省による医学部定員抑制


↑この二つを解決しなければ、いずれ、医療は崩壊します。
そして、一度崩壊したら、なかなか元には戻らないと言われてます。
この板は、妻子のいらっしゃる方がほとんどだと思います。
参院選も近いので、これを機に、自分自身や家族の命の事を考えてみるのも良いのではないでしょうか?
私のレスは信じなくてもいいので《医療崩壊》でキーワード検索してみて下さい。
かなりの情報が得られますよ。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 20:29:42
保守

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 23:47:07
防衛医大の小児科医 辻陽一郎はあぼーーん。
何気ない顔で、患者のマムコに指突っ込むぞお。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 02:26:56
産婦人科の状況は、かなりシビアになってきています。

奈良県の南部には、もう出産出来る病院がありません。


お腹を大きくした妊婦さんが2時間、3時間かけて、他県の産婦人科に行くらしいです。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 11:28:13
産婦人科問題は、女性だけの問題ではありませんね。

我々男性も、真剣に考える時期です。


これから子供を作ろうと考えてる方は、産婦人科の事、調べよう。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 23:20:20
>>160
一応、奈良県人として補足しておく。

大淀病院の事故の際、その手のニュース映像が流れていた。
君の言ってる、2~3時間かけて県外の産婦人科に行くって人もテレビでみた。
でも、あの人が住んでいる村は、もともと病院まですごく時間がかかる地域。
で、今まで1時間強かけて行けてた産婦人科はなくなったけど
従来より30分弱の時間をかけるだけでいける産婦人科(病院に限らず)は、他にもあるんだよ。

もひとつ追加しておくと、奈良県の南部の山間部では、奈良県の中心部に出てくるよりも
三重・和歌山に出るほうが早い地域がたくさんある。
それは、日々の生活がそうなってる。
買い物に行くのも県外のほうが早いってこともあるんだよ。
県境に住んでる人は、隣の県でも歩いて行けるでしょ?


もちろん、奈良県南部にも産婦人科があったほうがいいのは当然のこと。
でも、地域ごとの状況ってのは、そこに住んでいないとよくわからない。
せっかくいいこと言ってるんだから、もう少し深く物事を見てみようよ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 19:03:53
>>162
深い話は、会話や議論の中で明らかにしていけば良い。
もちろん、私は専門家ではないから、知識が足りない部分はあるよ。
それと、地元に関する情報量が貴方に及ばないだろう。
ただ、奈良県南部に出産出来る“病院”が無くなったのは、事実。
これは、大問題なんですけどね。

日本の男は、妊婦を大切にしない、という話を聞きました。
出産が安全だと思ってるからかなぁ。
大淀病院の産婦人科が閉鎖された事で、不安に思ってる妊婦さん、女性は何人かいます。
大淀町は、ゆったりした土地で、住人もそんなに声をあげないと地元の女性から聞いたけど。


産婦人科の“病院”が無くても開業医や助産院があるだろ
という方は、本気で医療崩壊の事を調べ、そして、参院選に行って下さいね。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 20:28:38
産婦人科は、そのうち、特権階級しか行けなくなったりして

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 08:22:03
そのうちお産は東京ドームに妊婦を集めて、一斉に行うようになりますよ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 19:50:53
小児科の救急外来、相変わらずだな。
自分の子供の事だけしか考えない親が多すぎる。順番守れや。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 21:46:51
親が自分の子供のことを第一に考えるのは仕方がないというか、当たり前だと思うぞ。
緊急性があるかどうかを判断するのは医師で、診療の順番も医師が決めるでそ。

みんな辛いのに、ちゃんと待っている場所で、騒げばどうにかなると思っている馬鹿が
不快なのには同意。


168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 11:42:39
頭に血がのぼったが、確かにそうだな。親は自分の子供が一番だな。

看護師や事務員(?)が誠実に説明してるんだが、何組かの親が文句つけまくりでさ。余計に診察遅くなっちゃうんだよな、ああいいのがいると。モラル低すぎ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 16:39:27
北海道のある病院では、クレーム対応係として、警察OBを配置する事にしたようですね。
賛成です。
正当な苦情は、仕方ないのですが。
今は、患者のワガママによるクレームが増えてるし、暴力沙汰も増えてるので、クレーム専門要員も必要でしょうね。
理不尽なクレームは、排除するとの事。
良い傾向です。
いずれ、学校にも、クレーム対応係が設置されるかもね。


関心がある方は、ニュース速報板にスレがあるので、見て下さい。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 12:48:17
>>169名案アゲ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 14:14:41
神奈川県の産婦人科、やばいです

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 09:01:33
日本の産婦人科は、もうダメだろ。

173:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 06:26:57
今日の結果次第では、

‘混合診療解禁’


が決まります。運命の選挙です。

174:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:29:19
混合診療によって助かる命もあるかもしれない。
医師会(つーか民医連)は反対してるかもしればいけど。
なにがなんでも反対!っていうんじゃなくて
混合診療によって新たな治療の道を探るのが医者の仕事ではなかろうか?

法律が悪いのではなく、その法律の抜け道を使って、利益を上げようとする医者が悪いということを
奴等は認めようとはしない。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:19:05
緊急外来に連れてこられたって、耳鼻科の研修医が当番ってこともある
あくまで緊急だから、ちゃんとした医療を求めるなら翌朝まで待った方が良い

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 21:05:22
救急で行くなら、どんな医者がいるのかを確認するだろ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 21:53:56
救急だから、選ぶ余裕ない

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 22:30:03
患者側の選択は時間外をやっている病院を選択するだけ
結果が内科医か耳鼻科医か眼科医かは別の話
そして大概は研修医

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 22:39:47
俺の地域では夜間診療の場合曜日事にどの病院が開いていて何科の医者が居るのか書かれたプリントを病院で貰えるのでそれを家のコルクボードに貼ってますよ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 06:26:18
救急車の場合でも、搬送中に確認してるよ。
確認してるからこそ、すぐ近くの病院じゃなく遠くに連れて行かれるときがでてくるのでは?


181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:06:50
>>174
↑混合診療について、知らないんだね。
いまだに、医師が悪いありき、で語る馬鹿がいるとはw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:11:52
>>175-180救急外来を受診したい時には、電話での確認は必須だね。
病院だからといっても、夜間や休日に全科の医師を揃えられるわけはないんだもの。

あと、夜間や休日の救急外来は、あくまでも応急処置だから、専門的な治療や診断は無理。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:43:41
>>181
じゃあ混合診療についてかたってみ?
聞いてあげるから。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 11:34:00
>>181は何も語れませんでした

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 20:12:48
>>182は狂っています

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 13:27:00
いや、>>182のレスは常識
だけど、意外と医療現場の常識は知られてない既団はニ速なんかでは太刀打ちできんだろな

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 14:04:34
医療現場で働いている気団なんか、星の数ほどいるだろう。


188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 00:25:21
>>187
星ほどはいませんな

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 00:41:01
>>186は頭がおかしい

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 00:43:46
>>182の前段は正しいけど、後段は正確じゃないでしょ

「専門的な診断や治療ができず、応急処置しかできない場合がある」っていうなら分かるけど


191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 19:30:06
必ずしも正しいとはいえない
正直、ケースバイケース

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 01:28:17
>>191いや、救急受診する前の電話確認が必須なのは正しいよ。
ケースバイケースなわけない。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 10:39:25
違います

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 13:11:24
ここ見てると、認識の甘いやつがまだまだ多いようだ。
193みたいに意味のない否定しかしないやつもいるし。
既婚だと社会情勢つかんでる余裕もないといえばないしな。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 13:24:32
>>194
しゃあ、どう認識が甘いのか、語ってみ。
聞いてあげるから。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 13:24:52
>>186
>>182はべつに医療現場にいなくても知ってるよ。
どの専門医がいついるかちゃんと病院にかいてあるんだから、その位判るよ。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 14:05:45
つーか実際に幼い子供が突然やばそうな病気になったらパニックになって
電話で確かめるどころじゃなくなるぞ。
本当は冷静にならなきゃいけないのは分ってるんだけどさ。

そういえば俺がガキの時に喘息や中耳炎になった時も
親が大慌てした記憶があるな。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 14:18:16
>>194
違います

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 01:26:42
>>196書いてない病院もあるぞ。
確かめるってのは、そっちの病院のことじゃね?

>>197確かに、子供が怪我したりすればパニックになるよな。
あわてて変な行動とったりね。
日頃から訓練しておくといいのかもなあ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 02:53:27
訓練って何をするんだw
子供が怪我や病気になったと想定して病院を調べたりするのかw

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 03:26:58
URLリンク(ameblo.jp)

こんなの見つけた。埼玉でも、こんな状況か。

202:201
07/08/30 01:42:44
スレリンク(newsplus板)l50

↑現在の医療の状況が分かるよ。気団は必見。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 01:58:18
なんだν速か

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 02:02:42
>>202
ν速は話がくだくだになって訳分らんぞ。
専門板でその事件のスレ探して来い。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 02:33:42
>>202
ニュー速のスレのURL張っても
すぐに読めなくなるよ。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 07:15:15
>>202
2007/08/30-01:18 救急隊、病院に電話照会せず=「想定外」一般手順で搬送-妊婦流産・奈良

奈良県橿原市の妊婦(38)を乗せた救急車が受け入れ病院を探すのに手間取り、妊婦が流産した問題で
妊婦に掛かり付け医がいなかったため、救急隊が一般の搬送手順で運んでいたことが29日、分かった。
救急隊は妊婦の場合、掛かり付け医に連絡を取って搬送するが、今回は一般搬送の手順にのっとり
救急医療情報システムでいずれの病院も受け入れ不可と表示されたため、最初に問い合わせた県立病院を除き
県内の病院については電話での照会をしなかったという。
 同県健康安全局の米田雅博次長らは、県庁で記者会見し
「掛かり付け医のいない妊婦を一般の救急で運ぶことは想定していなかった」
と釈明した。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 07:35:38
38歳の女が真夜中にスーパーで流産したからって何の問題が?
検診も受けてなかったってことはオロスかゆりかご行きにするかだろ


208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 07:46:28
>>206
問題は医療現場ではなく救急ってことか。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 12:57:38
>>207
その通りだな
六ヶ月になろうかというのに かかりつけもいないんだろ?

「妊娠してるかも知れない」と言って救急車を要請した、と
今朝の新聞には載っている

検診はおろか病院に行くことさえしてない妊婦?

赤ん坊は気の毒だが、妊婦は自業自得だな

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 20:44:14
今回は
・幾つかの病院に搬入を断られた
・救急車が事故を起こした
・しかも、大淀病院の件で問題になっている奈良だった
と、いう事で議論のネタになるポイントが多かった訳だが

「一番悪いのは妊婦としての自覚がなかった母親」でFA

まぁ 情報が二転三転しているので
今報道されている事がどこまで正しいのかはわからんが。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 22:07:41
>>200
>子供が怪我や病気になったと想定して病院を調べたりするのかw
すまないが子供を持った家庭では割合基本事項だと思うぜ。
小児科と救急ぐらい調べて電話口に貼っておけ。
すごーく役に立つから。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 23:49:54
>>211
そんな事は当たり前だろうがw
訓練でやるのか、って言ったんだよバーカ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 01:36:18
>>199-200
寝ている子供を病気に見立てて
連絡先を探している訓練を想像して吹いたw

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 12:48:51
>>212
どうみても言いがかりだねぇ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 17:10:20
いや~ 貴様の方がいいがかりですよ。
自覚ないの?
荒らしは去ってね。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 21:05:40
>>214
明日が土曜日でよかったな
宿題の提出まで後丸2日使えるぞ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 23:13:59
水曜日の深夜、子供が喘息を発症したので
近所の開業医を叩き起こしたのだが、
先生は嫌な顔せず起きて診療してくれた。
ありがとう。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 23:31:40
>>210にほぼ同意なんだが、
マスゴミは、相変わらずの偏向報道。
腐ってるな。

219:210
07/09/01 00:14:42
まぁ 俺の情報もマスコミから集めたものを繋ぎ合わせたんだがw

マスコミも商売なので、ある程度偏りがあるのは仕方ないよ。
2ちゃんと同じで、全てを真に受けるのはよろしくないね。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 01:01:51
>>218
産婦人科医や小児科医が減ってるって
TVや新聞で報道されてたけど、
これも信じちゃいけないのかなw

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 06:00:20
減ってるのは事実だろうが、メディアで取り上げられてるほど壊滅的なものじゃない。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 15:46:06
じゃー 心配ないねw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 19:40:39
いや、あるってw

>>221
逆にメディアはほとんど無関心だとクライシス君が言ってたよ。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 01:20:40
まあ、医師不足は統計で出てるからね。
間違いないかと。
つか、産科と小児科だけじゃないぜ、不足なのは。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 02:17:26
クライシス君は産科と小児科しか言及して無かったよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 12:00:42
金曜日の夜に娘が耳が痛いと言い出したので
救急に電話をして対応してくれる病院を聞いた。
当然耳鼻科の救急など無いので小児救急へ行き
取り敢えず痛み止めを貰って帰って来た。
翌日近所の耳鼻科に行き(その時は娘も痛みが無いと言っていた)
昨夜の経緯を話し診察をして貰った。
どこに行っても医者は「耳鼻科で救急行っても(来ても)ね・・・」という対応だったが
「アンタ等はプロだからそう言い切れるかもしれないけどコチラは素人なんだ。
増してや子供の体は自分の体以上に心配なのは当然だろ?」と怒鳴り付けた。




心の中で。


227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 19:50:33
ウチの娘は結膜浮腫とかで、白眼がすごく腫れたんだよ。
ほっときゃなおるらしいんだが、
最初は見た目がかなりグロかったので失明するかと思った。
(どんな状態か気になる人は「結膜浮腫」で画像検索してみたらいい)

「目が痒い」とか言い出したのが土曜の深夜で、
当然救急でも眼科なんかやってないし、
最悪、このまま失明するかと思った。

まぁ 救急病院の受付の人が、市の救急医療センターとか
日曜の朝早くからやってる眼科など親身になって探してくれたので
翌朝早い段階で診察を受けられたのでほっとしたよ。
対応してくれる人の態度で安心感がかなり違うもんだな。

素人には、
・特に病院に行かなくてもいい状態なのか、あるいは一刻も早い治療を要するのか
・そもそも、どこの科の診察を受ければいいのか
などは分らんので、冷たい対応をされると、それだけで不安になるな。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 00:44:45
URLリンク(ameblo.jp)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 00:54:48
スレリンク(newsplus板)l50
このスレの616~625の流れが当たり前になると医療も
持ち直す気がする。
いまや、「素人だから」は通用しなく、ネットでも医学書でも
調べたり勉強したりするべきだと思った。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 02:08:51
228です。夕張はかなりきついね。でも、このままだと
日本中が夕張みたいになる。詳しくは、このブログ参照してくれ。

URLリンク(ameblo.jp)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 02:24:45
DQNなQQ受診をする馬鹿親共の住む処、それが心の僻地。
心の僻地にはもう医者は来ない。合掌!

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 02:25:18
ブログ宣伝うぜー
ニュースソース貼れよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 02:58:34
これからは都市間競争の時代だから
都市そのものが淘汰されるのは止むを得ない

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 07:43:53
でもDrの中には、素人が本とかネットで調べた内容で
何も分かってないのに勝手に判断することを嫌がる人も多いしな。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 19:26:19
素人判断が元で、人が亡くなった例もあるので、
あまり自分の判断に過大な自信をもつのはどうかな。
まあ、本やネットの知識は
教養程度と思っておけばいいかもね。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 22:51:35
俺も素人判断で死にそうになった。
小1の頃、母親がただの風邪と思って
ほっとかれたら実は自家中毒w

よく考えたら、最初は母親が風邪と判断する前に
習字の塾に行くのが嫌で仮病使ってると判断していたのでした。
思い出したら腹立ってきたw

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 23:38:03
>>235
自分や家族に起こりうるであろう病気について
一通り勉強するのは素人では不可能。

自家中毒とか結膜浮腫とかに対応しろといっても無理な話だ。
ただ、一度医者にかかって「〇〇という病気である」と
診断してもらったら、その病気について調べるくらいの事はしてもいい。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 02:41:25
>>217
患者たちにとっては「年に一度あるかないか」のこと。
そういう住民が数百人いるわけだから…大変だよね。
1年は365日しかないわけだし。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 03:22:52
医者個人は24時間体制じゃないからなw
大変だ。
ちなみに、俺の友達の医者が僻地にいったんだが
人口6000人に対して医者が2人。
一人あたり3000人か。
「患者にとって10年に一度の症状」でも
毎日起こる計算になるな。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 03:41:03
>>226-227
ホントに夜間に発病したお前らのような事例なら、誰も嫌がらんだろ。
問題は、昼間に出てるのこ放置してる馬鹿親どもだ。

お前ら、爪の垢を供出しろ。馬鹿親どもに煎じて飲ませるためにだ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 07:47:27
患者が医者に対して不適切に怒りの感情を持つと
医者も患者に対して怒りの感情を持つようになりますよ。
おそらくその医者は医療を辞めちゃうでしょう。
多分、幾ら金を積まれてももう戻って来ない。

それで誰が得をするかというと
医者と患者の共倒れを狙ってる国と
恰好の愚民煽りネタを手に入れられるマスゴミ。

国民はもう少し冷静になったほうがいい。
それが出来ないから愚民と言われるんだ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 08:50:39
おいおい、話が完全にすりかわっとるが、この場合、夜中の2時に検診も受けずにほかの男とスーパーの中練り歩いてた妊婦を拾って事故った救急車の運転手と相手方の運転手の過失だけの問題だろ?
受け入れ先のない意味のないシステムの構築に話がそれてるけど、ほかになんか意味あんの?
「痛みに耐えてよくがんばった。感動した!今度はきみたちも痛みに耐えてがんばってほしい」って言葉を真に受けて受け入れたのはきみたち(真の意味での)愚民なんだから
バカがわけもわからず票入れてぶっ壊された受け入れ先のない社会が現実にあるという事実も受け入れろよ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 10:25:33
冗談のような公定価格を押しつけられ
客がきたら断ることはできず
無理難題をいわれても対応せねばならず
夜も寝ずに命がけの仕事をし
当直なのだからと勤務時間ではないと過労死も認められないと労働基準法は適用されないと
安い金を受け取って全力で働いたが収入が少ないと事務にいじめられ
議会で赤字を問題にされ給料をどんどん減らされ
どんなにがんばっても助けられない患者の家族に言いがかりをつけられ
泣き言を言うと命に関わるのに何事だと言われ
病院にいる限り死ぬまでこき使われる

逃げ出すしかあるまい。
政府を恨んでくれ。
こっちだって死ぬわけにはいかない。

善意で公定価格も応召の義務も受け入れているのだからそれなりの待遇用意するのが筋だろうに。
命を盾にとって脅迫されても困るのだよ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 11:15:17
我慢できないなら辞めなよ。
他の仕事に就いている人間が何の責任も待たず
自分の待遇や置かれている環境に満足している訳でも無いんだよ。
料理人が不平不満を持ちながら料理を作っていると知ったら
そんな料理美味いともなんとも思わないだろ。
それと同じ様にそんな気持ちで診療されるのは患者だって嫌だよ。
「命の責任を負わせられる立場の人間の気持ちがお前らに判るか」となるんだろうけど
そんな重要な立場にいる人間だからこそ我慢できないならさっさと辞めて欲しい。


245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 13:25:46
わー
小児科医みんな逃げちゃえ
そうなったら患者はみんな飛行機で海外へ治療の旅へ…gkbr

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 13:40:28
>244さんへ

医師です。

既に産婦人科、小児科、内科、外科はやめだしています。
逆に、眼科、皮膚科なんかは増えています。

困るのは医者や看護師以上に、私費で診療を受けられない多くの国民。
イギリスやアメリカのようになってもかまわないのでしょうか。
(イギリスは既に方針変更しました。)

医療者は医療崩壊を自分たちのために訴えているわけではありません。
ネットでいいので、少し調べてみてください。
小泉首相の医療政策の相談相手はオリックスの人です。生命保険会社です。
アメリカの様に、保険会社が医療を牛耳るようにするのが理想であっても、
おかしくない人です。

厚労省も対策に乗り出そうとしています。
しかし、もう手遅れだと考えている医者も多いです。
これからも、奈良のような事案が続くでしょう。
来年4月から高齢者は最低限の医療しか受けられなく可能性があります。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 14:21:01
1.どこまでも上から目線
2.自分が全体の代表であるかのような物言い
3.やたらと政府批判
4.国民を愚民扱い

ということでプロ市民認定合格です。
ありがとうございました

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 14:26:30
広域小児救急の客筋の悪さに辟易して、入局10年を記念して
基幹病院を辞めたけど正解でした。嫌なら辞めろ。その通りです。

ゆとりがある環境で働くということの大切さを痛感してます。
今は、目の前の患児と家族に、心から親身になっている自分がいます。

小児救急の肉体的にも精神的にも限界状況のなかで、
本来の100人の軽症から1人の重症を捕まえる任務が、
感情を切り売りすることが主たる業務になったとき、
中堅医師がモチベーションを保つのは困難だろうと。
たった1割の方の心ない一言が医師の心を折る。これは金では解決できないことです。
基幹病院の常勤医の宿直手当は時間500円以下がほとんどです。
ちょっとした感謝の一言が、どれだけ疲れをとってくれることか。
いや、10分待ちで「お待たせしました」と言うやいなや、「ええ、待ちました」と
言われても、表情変えるほど未熟ではありません。
ただ、より慎重になりますね。言質をとられないように。
そして、結果的に安心させてあげる一言はさしあげられなくなる。

自分の子供を救急外来に連れていったことはありませんが、
外科系は専門外なので、近くの母校で「昼間に」診てもらうことがあります。
ただ、重症ではないので、いつも担当の医師への謝辞と謝罪は忘れないよう、
妻には言い聞かせています。

みなさま、失うものが大きい事に後から気付くようなことが無きよう、
大事なお子さんをのびのび育てていきましょう。


249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 14:54:49
>>244
他に代わりがあまりいない資格職に対して
嫌なら辞めろって言っても
はい辞めますで終了じゃね?
嫌なら辞めろで辞めていかれたせいで
実際うちの町からは産科が消えたよ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 15:12:54
>>244
はい、我慢できないから救急はやめました。
産科医も我慢できないから次々にやめているようです。
小児科医もやめているようですね。
楽といわれる眼科ですら、友人に聞いたら、女医さんが自分のお産や子育てでやめて、パート医になっているので実労部隊は不足しているようです。
まあ、大卒新人さんも我慢できなくてすぐに会社を辞めちゃうらしいですから、そういう時代なんでしょう。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 16:08:56
医者は自分の家族の面倒くらいなら見れるから。
困るのは一般人なだけだ罠。
あんまり調子に乗られても焼け野原から森林を再生するのにはとんでもない年月が掛かる罠。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 16:14:18
私も小児科やめました。
ただ飯代は稼がないといけないので老人病院の常勤はやっています。
244 みたいな方のお考えですと
”辞めるなら 医者そのものを辞めなよ”といわれそうですが、
他人にそこまで言われるし筋合もないし、自分や大切な友人の
子供の命くらいは守ってあげたいと思っています。
他人の子供はもうたくさんですね。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 17:48:20
>「命の責任を負わせられる立場の人間の気持ちがお前らに判るか」となるんだろうけど
>そんな重要な立場にいる人間だからこそ我慢できないならさっさと辞めて欲しい。


そうだよな。こんな医者はどんどん辞めさせるべきだよ。
そんで代わりに>>244が医者になればいいんだよ!

仕事人として素晴らしい>>244に医者になって欲しい!
そして患者の健康のために奉仕してくれ!

大丈夫医学部は定員増だから努力すれば
絶対医者になれる!!!!!!!!!!


254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 17:51:18
修正
>>252
他人の子供はもうたくさん
改め
他人の子供の親の相手はもうたくさん

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 18:20:20
>>253
そういえばこの前テレビで、サラリーマン辞めてから
医学部入りなおして医師になった人が出てた。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 18:51:43
>>248
当直の本来業務で未熟児の処置をして疲れ果てて
時間外の外来に行くと、「待たせやがってこの野郎!!」
とか「待たないでいいと思ってワザワザ夜中に来てやったのにいつまで
待てせるんだ、ボケ!!」とかだもん。
手当ても建て前は寝ていたらいいことになっているので
労働基準法の最低の時間給を下回っているし・・。
これでモチベーションを保てる??奴隷生活でも夜は寝れるよ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 19:00:11
乳児とか医療費が無料というのもくせ者
患者親もその分、変な人多いからな

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 21:15:14
自分の家族までも犠牲にする価値があるのだろうか、と思うような環境がある。
例えば健康に対して興味がなく、悪くなったら医者に行けばいいという患者の多い地域とか。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 22:20:54
俺が普段付き合ってるDr達が、いかにまともな人達だったのか、よくわかった。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 22:29:17
限りある資源は大切に。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 23:58:05

妊婦をたらい回しにする産科は廃業しろ
スレリンク(kankon板)



262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 00:05:26
>>262
おっしゃる通り、はい廃業しましたという産科多数です。言われなくてもそうなっていますよ。
日本じゅう産科廃業の嵐は止まりません。君の言う通りになっています。良かったね。
URLリンク(ameblo.jp)

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 01:05:28
結局お坊っちゃんなんだよw


264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 01:25:51
出産も限りなく自然に近づければいいんだよ。
産婆にやってもらえばいい。
ある程度の不幸は自然淘汰ってやつだ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 02:17:52
武弘道氏 論「診療報酬を上げ、医師を増員しなければ、産科・小児科医療は早晩崩壊する」の要旨をご紹介いたします。
URLリンク(www.izai.net)

病院の現場から、ベテランの産科医や小児科医が、その過酷な労働に耐えられずに辞めていく現象が加速している。

病院を辞めていく理由は唯一つ、その職場が加重労働の場であるからである。もうこれ以上は体力が、気力が続かない
、又、このまま続けていると医療事故を起こしそうな気がするからである。


~実例紹介~

「先日のある1日を例に紹介します。午前中は外来業務、午後に帝王切開の予定が2件、途中で他院からの緊急帝王切
開が入ったので、予定の2番目の帝王切開は19時となる。

全て終わって帰宅したのは23時も過ぎてからであった。私はこの日の前日も産科当直医で、

前日は朝から夜通し働いた上で、この日の正規勤務に入ったのです」


つまり、39時間ぶっ通し起きて、母と子の命を助ける仕事を続けているわけだ。

方策はあるのに国は動かない

このままでは勤務医の一大ストがおきる 



266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 02:21:00
産婦人科医師がゼロになった病院数(2003年~2004年:厚生労働省HPより)

 1186病院中 117病院(9.9%)

産婦人科医師定員不足の病院数(2003年~2004年:厚生労働省HPより)

 31.8%


日本産科婦人科学会員の年齢分布(2003年~2004年:厚生労働省HPより)

 50歳以上が52%を占め、40歳以下は減少し、70歳以上が増加している


・一日平均勤務時間が12時間以上と答えた医師:78.5%

・月11回以上の当直または拘束があると答えた医師:45.2%

・当直時の平均睡眠時間:4.8時間

(埼玉医大総合医療センター産婦人科当直ではほとんど0時間)

・一ヶ月の平均休日日数:2.5日



家族からのコメントの例:

        「家族の一員としての時間が取れるようにしてほしい」



267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 02:29:20
>>240
227は嫌がられないと思うけど、226みたいなのは嫌だと思う。
ただ、226が医師に絡まなかったのは、良いかな。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 02:39:11
昔は、「嫌なら辞めろ」は、強烈な罵りになっただろう。
だが、今じゃ、そんな事言われても、痛くもかゆくもないでしょうな、医者は。

頼むから、医者を疲弊させるのはやめてくれ。
俺は、これからも日本の医療を受けたいから、崩壊されたら困る。
医療崩壊したら、救急車どころか、昼間に行く病院もなくなるぞ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 03:20:50
URLリンク(fukushi.tokuyama-u.ac.jp)
読売新聞 2005年11月14日 論点
大井 玄 東大名誉教授

「お前! 2時間待たせやがって!」親は、当然な抗議行動だと思うかも知れない、
しかし、真実を知らない。小児科救急は「志」の行為であり、営利事業ではないことを。
小児科を生涯の天職にしよう、過酷な重労働でも誇りと生きがいを感じる若い医師が、
親の一言で小児科を断念したことを。センターのやりくりがつかず、小児科救急医療が
こうして崩壊しつつあることを。

医療の正義を維持することは、重いみこしをかつぐことに似ている。
全員に「忍耐」が求められる。自分だけが楽をする権利があると錯覚した時、
みこしは土に落ち、崩壊する。




270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 03:28:08
226は心の中で文句言っただけなので、特に問題ないかと

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 04:19:46
まぁ、口に出さなくても、顔と態度にありありと出てただろうな。


272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 04:25:08
226の人気に嫉妬www

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 04:51:47
今日日の日本人の狂い方を見事に説明し
あなたの人生観を180度変え悩みを吹き飛ばすベストセラー
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
引きこもりを防止しイジメを避け人生を明るくする魔法の書。一読を。

URLリンク(worldcarp.jp)
URLリンク(indora.iza.ne.jp)
よろしく。。


張り逃げなので苦情は受けない。
皆様コピペ張り逃げにご協力を。
さようなら。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 05:57:17
 何せ、産科救急の現場で働く医師の「劣悪極まりない過労死寸前の過重労働」
を放置し、そのまま「いつまでも働きなさい」
では、未来への希望など持てません。

 ちゃんと看護師のように3交代制にするなり、夜間救急のあとは必ず帰れるようにするべき。
でなきゃ、医者はモチベーションが下がって、最終的に辞める・・・。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 07:49:52
>>195
先進国一安くて赤字だらけになる医療費を更に下げるのか。
面白いね。どうなるのかな。世界一過酷な労働条件がもっと
過酷になるだろうね。過労死続出かもな。(でもおまえはそれを
望んでいるのだろうがw)

もう、こうなったらとことんやって欲しいね。
早く、医師に犠牲を強いるだけの馬鹿馬鹿しい保険診療を崩壊させて欲しいよ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 09:17:29
お前ら医者をもっと大事にしろ
医者が過酷な労働条件で働いているのはお前ら馬鹿な患者のせいだ!

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 09:24:11
>>266
半分以上が50歳以上なら
嫌なら辞めろと言われたらそりゃ辞めるだろうな。
50代で平均睡眠4.8じゃ体がもたんだろ。

でも半分以上が50代ってことはずい分前から
若い医師には人気のない科だったんだな。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 09:38:25
>その職場が加重労働の場であるからである。もうこれ以上は体力が、気力が続かない
>、又、このまま続けていると医療事故を起こしそうな気がするからである。

医療事故を起こして患者を死なす前に辞めてるんだからいいことだろ。



279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 09:41:35
自分が学生時代には、最近入局者が少なくなってきているから、将来有望と宣伝していたよ。
君たちが一人前になるころには医者は余っているが、産婦人科は余っていないだろう、安定しているぞって。
基礎の連中も同じことを言っていたから笑えるが。
法医学の教授なんか、将来いちばん教授になれる確率が高いのは法医だって言っていたし。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 09:59:23
>>275
俺、>>195なんだけど、安価ミス?


281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 11:44:27
産科、小児科医は全員辞めちまえ
そしらが国が反省してまともな待遇にしてくれるだろうよ
辞める根性もないくせにこんなところでグダグダ言ってんじゃねえよ

282:土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ
07/09/09 14:44:30
んで、医師不在の間 おまいさんの子供はどうするんだ?w
「反省」するのは「国」じゃねーだろ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 15:35:02
自然治癒


284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 15:40:36
どんな職業でも、求人がり手市場なら、
嫌なら辞めろと言われたらそりゃ喜んで辞めるだろうな
何も我慢して田舎のオンボロ温泉旅館に住み込みで働かなくとも
都会の大きな割烹やホテルの求人が無数にあり、売り手市場みたいなもんだからな。
プロの職人なら自分を高く売り込むのは当然だろう。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 18:57:14
>>282
まともな医者に見てもらう。

286:土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ
07/09/09 19:22:33
なんだよ、オツム弱いにも程があるぞw

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/09/09(日) 11:44:27
  産科、小児科医は全員辞めちまえ

>全員辞めちまえ

おまいさんの訴えは「全員」辞めることじゃないのか?w

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 20:04:05
>>271
すげえ決め付けwww

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 20:15:36
>>287
図星か・・・


289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 20:20:27
俺は226じゃないよw


290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 22:15:58
そんな必死にならなくてもいいぞ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 22:55:15
必死だな290w

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 22:58:39
271=288=290w


293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 23:51:10
いちいちwつけてキモイよ。


294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 23:58:01
あはは
そろそろ君が詫びを入れないと
このやりとりがずっと続いて皆が迷惑するよw

それとも1000まで続ける気かな?
俺は全然構わないけどwww

それとね、用言の活用語尾まで片仮名にするのはやめてねw
キモいからwww

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 02:02:19
>>269最近は、夜間や休日の小児科救急で、1時間待つだけで
文句たれる馬鹿親がいるな。
そもそも、救急外来ってのは、医師の無償労働なわけだし好きで待たせてる
わけではない。
それに、救急車の受け入れ・病棟処置・救急外来と、少なくとも一人三役
やるわけで。
もちろん、子供が心配なのは分かる。
だけど、文句たれても何も改善はしないという事を知るべきだな。

医療現場を改善させたいなら、まず、医療崩壊について正しい認識をする事。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 02:10:52
        <医療崩壊の根本原因>
 * 政府による〝医師数抑制政策〟
 * 政府による〝医療費削減政策〟

   ↑この二点が根本原因。
長い間の自民党の失政のツケが現在、派手に出てる。
上に書いた二点を改善しない限り、医療崩壊は進み続ける。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 08:34:08
>>248
当直の本来業務で未熟児の処置をして疲れ果てて
時間外の外来に行くと、「待たせやがってこの野郎!!」
とか「待たないでいいと思ってワザワザ夜中に来てやったのにいつまで
待てせるんだ、ボケ!!」とかだもん。
手当ても建て前は寝ていたらいいことになっているので
労働基準法の最低の時間給を下回っているし・・。
これでモチベーションを保てる??勤務医以外の奴隷生活でも夜は普通に寝れるよ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 08:35:49
>>288
>>287>>226じゃないよ。俺が>>226だ。

例えば自分の車に不具合が生じて修理に出しました。
そしたらそこで「こんな事位自分で直せよ」と言われたらどう思います?
修理屋は車に関しては豊富な知識や経験や整った設備も持っているから
状況を聞いて大体の不具合箇所を予想もできるし的確な修理もできる。
だけどそれが世の中の多くの人にはできないから商売が成り立っている。
それを忘れて上のような事を言ったらそれは大変な驕りだと思いますよ。
ましてや車は一つ間違えれば命に関わる道具です。
素人判断が大事故に繋がらないと誰が言い切れますか?
「相手は子供です。頭が痛くてもお腹が痛いと言ってもおかしくない相手ですから
親が細心の注意を払いなさい」と言ったのは、掛かり付けの小児科の医師なんですよ。



299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 08:40:08
>>297
2chやっている暇が有ったら休めば?
いやマジで。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 08:55:15
>>299
365日24時間勤務医奴隷は軟禁されていんだがね。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 09:06:33
>>300
休憩しろという意味なんだけどね。


302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 09:33:03
いつ呼ばれるかわからない状況で気が休まると思う?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 09:37:02
> いつ呼ばれるかわからない状況で気が休まると思う?
拘束時間は勤務時間と裁判で判決も出ているのに
勤務医の場合何故かカウントされない。
厚生労働省は無茶苦茶。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 09:38:16
>>302
他人の気遣いの言葉にそういう風に返すしかないんなら
それは休まらないんだろう。

余計な事を言ってすまなかった。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 09:39:10
ここで愚痴ってる自称Drって、矛先間違えてるよな。
労働条件の問題は病院側に言えよ。
院長なり理事長なり経営者に言うべきことだよ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 09:42:22
感情的な非難を読んでいて感じたのは、どうも医療資源は有限だということがわかってないんじゃないかということだ。
病院に行きさえすれば、打出の小槌のように、医師が無限に湧いてきて、何でも必要なものは揃うのが当たり前だとでも思っているのだろうか。
だから、出来なかった、不可能だったということを素直に認めることが出来ず、出来たはずだ、出来たはずなのに受け入れなかったんだと
考えるのだろう。
そうでなければ、上記のようなことを無視して、医師の怠慢、悪意だと決めつける理由が理解できない。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 09:47:52
では何故日本では奇跡が成立してきたかと言えば、とことん医療費を削るという、それだけを至上命題とする国の方向性にも関わらず、
医療現場の人達の犠牲的精神と努力があったからだ。

しかし、何事にも限度はある。
限度を超えて医療費が削られるようになり、それを支えるためには、医師や看護師は過労死しかねない過重労働が必要となり、しかも、
その努力の結果は評価されず、どんな重症であれ期待通りに
治らなかったら、何時如何なる時、
場所でも最高峰の治療が受けられなかったら(物理的に不可能だったとしても)医師が悪いと訴えられ、バッシングされるようになり、
挙げ句、24時間コンビニ並に、しかも昼間と同じレベルで診断・治療しろと無茶を言われ、日本の医療はとうとう限界点を
越えてしまったように見える。

一度折れたものは、簡単には戻らない。
最早、かつての医療レベルを維持し続けるのも、同じ形で元に戻すのも無理だろうというのが、
大方の医療関係者の予想のようだ。

そして、少なくとも厚労省と政府、あるいは経済界は、むしろ、それを望んでいるようだ。
もし望んでいないのに、他の全てを犠牲にしても医療費削減を推進し、し続けているなら無能というものだが、いくら何でもそれはないだろうから、これは意図的に医療を崩壊させていると思われる。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 09:48:20
どんなに過酷な労働条件でも
2chをやって他人を非難する暇は有るんだねwwww

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 10:14:59
>>305
医療費を決めているのも拘束時間を決めているのも患者じゃ無いもんな。
医者・患者双方で問題を感じているならそれは病院や行政が考えなきゃ
行けないんだよね。
どんなに患者に労働条件に関して愚痴を言っても
一患者の俺達にはどうにもできないんだよな。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 10:18:01
日本語が変だった
× 行けないんだよね
○ いけないんだよね

だった。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 10:18:30
>>307
なんか変な感じがするから、念の為に聞いとくが
『医療費』と『診療報酬』の違いが理解出来てる?
どちらも『削減』『引き下げ』されたら、医療従事者の労働環境の悪化に繋がる可能性はあるけど。
でも、色々なとこで色々なDrに会ってきたけど
診療報酬とか保険の仕組みとか、理解出来てない勤務医が多い。
なんで労働条件が悪化するのか理解出来てるのだろうか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 10:27:14
そういう細切れな時間しかないんじゃない?
漏れみたいなニートじゃあるまいし、
本当の休みには2chなんかしないだろ。

それから、自動車の修理を例に出されてもなぁ。


313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 10:38:40
6000万人が、無医療保険。
つまり、事故れば路上に捨てられ、倒れると放置される。

医療保険は、事細かに「項目」があって、これに該当しないと、カネが出ない。
(日本の医療保険のほうが、ヒドスだが)
「救急車」の項にチェックしないと、掛け金が安くなるが、「救急車に置き去りにされる」。

「ICU治療を2日以上希望しない。臓器提供におおじる」にチェックすると、6割引になるが、
きっちり、48時間後、「意識が残っていても」、解体される。

日本のDQNが耐えられるとは思えない。

だけど、2年後はまちがいなく、アメ化する。

マスゾエは、百も承知だろう、、、、、、、、

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 11:23:10
>>312
>それから、自動車の修理を例に出されてもなぁ。

理解できない?


315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 11:36:36
マスゴミの医者叩きは、当初、以下の5点で効果的として企画された。
1)医療費減らしのときに、愚民の不満を、医者に向ける。政府ジミンに向かわないように。
2)医者を社会的に追い込んで、支配しやすくする。
3)医者を信用できない愚民は、病院を避けるだろうし、医者を攻撃するだろう。
医者がいなくなれば、医療費はいらない。
4)アメの要求通り、司法を水増しした結果生じる、過剰なDQN便所士を医療訴訟に駆り立てtれば
就職先を増やして、増収になる。
5)警察は、銃声を守ることが出来るし、新たな天下り先として医療機関を支配できる。

ところが、日本の医者は収入自体が、アメに比べて問題外に激安なので、刑事罰賠償金に耐えられなかった。
そこで急速に崩壊。あげく暴走した司法が、「規範を明示できずに」医者のパニックを煽ったので、
余計に加速した。

いってみれば、「なけなしの財産を保全して逃げるだけがやっと」の状態に、医者を一挙に追い込んでしまった。

もうひとつ、さすがに民事ならまだしも、刑事罰はシャレにならなかった。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 12:35:22
>>314
ちょっとエンジンの掛かりが悪いとか、ちょっと異音がしたら、
動かすのが怖いからって夜中にJAF呼ぶ?
で、「ちょっと様子みてください」と言われたら内心逆ギレ。
という例えなら、わかるよ。

ましてや救急医療は限られた公共の資源だからね。
「家庭の医学」とかWebの受信の手引きとかも読まないレベルは逝ってよし。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 12:46:13
・公立病院の勤務医は激務薄給を承知の上で赴任している立派な先生です。
 いつでも適切に対応してくれます。
 市民の皆様は365日24時間コンビニ感覚で御利用下さい。
 なお自分の症状の専門医が救急外来にいない場合には呼び出しを要求して
 下さい。あなたの体の為です。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 13:02:06
>>316
車はね不安だったら乗らなければ良いんだ
動かさなければ壊れる事もないし
不具合が原因で事故を起す事は無い。夜中に無理に見てもらわなくても良いよ。
でも人間の病気は寝ている間も進行するだろ?
いきなり命がどうでなくても症状が悪化するとか有るだろ?

>「家庭の医学」とかWebの受信の手引きとかも読まないレベルは逝ってよし。
それが自分の体だったらそれで納得できるかもしれない。
でも子供は>頭が痛くてもお腹が痛いと言ってもおかしくない相手 なんだよ
痛いと言ってもどの位痛いのかどの様に痛いのかすら説明できないんだ。
実際その時だって耳では無くリンパ腺に問題が有ったんですよ。
それを見付けられる素人がどの位居るんですかね?


319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 14:03:58
>>318
見分ける必要なし。翌朝までに後遺症が残るとか、
ひどくこじらせる可能性が低そうなら、それでいいだろ。

そんなに子供が心配なら、くしゃみ一つで24時間呼び出せる
プライベートドクターでも雇って、一生外に出さずに温室で育てるんだな。

互助の精神を忘れて、限られた公共資源を無駄使いする奴には、本当に腹が立つ。


320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 14:43:57
どうも言う事が極端だな
自分の主張を伝えたい気持は理解できるが、
ムキになってあまり極論ばかり持ち出すのも大人気ない…

このスレには医師も来てるようだけど、
現場の視点から意見を貰えたら嬉しいです。
ちなみに、私は266じゃないよ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 15:06:11
限られた公共資源の無駄遣いは患者だけの問題か?

生活保護を受けてる患者は負担金が発生しない。
それをいい事に不必要な検査をする病院も多い。
実際に検査をしてるならまだしも、やってもいない検査を上乗せする。
不正請求は未だに無くならない。

そんな病院で不正の片棒を担いでる医者もいるからな。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 15:12:53
>>321
不正請求のほとんどは、患者の保険の違いによるものがほとんどだったはずだが?
それに防衛医療に走らせたのは誰だよ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 16:08:01
患者の保険の違いって何のことだ?
生保の患者だからって、やってもいない処置を上乗せして請求するのと
患者の保険の違いってなんの関係があるんだ?
患者にはゾロ品を出してるくせに、レセプトには先行品を記載っておかしいだろ。
診療日数が実際より多くなるのはなんで?
「どうですか?」って聞くだけで指導管理料算定ってなんだそれ?
入院が長期になったら、一旦退院させるんだよな?
患者にもそう言っとけよ。
ただの外泊って説明されてるぞ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 16:29:47
>>319
>見分ける必要なし。 と言っておいて

>翌朝までに後遺症が残るとか、
ひどくこじらせる可能性が低そうなら、それでいいだろ。 

ってその判断も見分けの内になるんじゃないのか?



325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 16:36:26
319はおかしいよ。
命を守るための救急医療なのに、
救急医療を守るために命を危険にさらすのは本末転倒だ。
ひどくこじらせるかどうか素人に分かれば、苦労はいらない。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 16:52:05
>>324
入らないだろ。捻挫か打撲かは問題ではないみたいなことだろ?
命に関わりそうにないことで受診したなら、素直に恥じ入ればいい。
何でも医者に責任を押しつけるなら、そりゃいくら医療費があっても足りない。
自分で保険料払って海外で生活してみろ、いかに患者天国か分かるぞ。


327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:02:08
あれ?
今話題になってるのは、捻挫とか打撲とかじゃなくて
重病かどうか素人には判別つきにくい症状の事じゃないの?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:03:22
>>326
だれが何を医者に責任を押し付けた?
俺は「その判断が素人には無理だから医者に仰ぐ事の何がいけないんだ」
と言いたいんだけど。
そこまで言うのならさ
今俺も病院に通っているよ。
足が痛い。凄く痛い。足の小指が腫れている。
これでどんな可能性が有るか判断してくれよ。

子供の説明なんてこんなもんだよ。
>>326なら簡単に判断できるよな。


329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:16:37
>>328
一晩で死ぬことが無さそうなことは分かる。
そういうことさ。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:21:53
初めてきました
>>322さんの
それに防衛医療に走らせたのは誰だよ。 ここをマスコミに大きく取り上げてほしいものです。

何かあったらどうするんだって気持ちもわかりますが・・

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:29:07
>>323
患者が社保か国保か、被保険者かその家族か、によって請求金額は変わる。
その間違いが、不正請求の6割以上を占めてるってことだよ。つまり医療事務ミス。
何でも医療現場の医療者に責任をなすりつけるやり方は、マスゴミの奴らと同じだな。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:29:53
司法に従うと

・労働基準法遵守(サービス残業などもってのほか。当直医は外来患者に応対してはいけません)
・JBMに徹する(どんな重傷者・重症者でも100%救命する技量と設備がなければ患者を受けてはいけません)

勤務医は激務から開放されますねw

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・医療供給体制は崩壊するけどw

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:35:41
医者がしんどい仕事だなんて、一般人の殆どは思ってないぜ。
勤務医でも楽して保険ちょろまかして外車乗り回しているのが医者だと思ってるよ。
マスコミが、人の妬み心を煽って、徹底的に医者を叩いたからね。
頑張ったら負けだぞ。皆、自分を大事にしろ。
当直で違法な時間外なんて絶対に診るな。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:55:01
>>323
331の続き
ちなみに、医療事務ミスとは言え、患者自身の申告間違いも含んでるからな。
保険証すらまともに持ってこない非常識な連中が増えたせいでもある。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 18:02:36
>>331
窓口での請求金額のミスで不正請求なんて話は聞いたことないよ。
一般的に医療業界でいう不正請求ってのは
「医療機関が保険者に対して不正な請求をすること」
だよ。
解りやすく言えば、嘘のレセプトを基金や連合会に提出すること。


お前、医療業界の人間じゃないのか?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 18:09:13
>>335
そのレセプトのことを言ってるんだが、わかってないなぁ。
人に聴く前にちゃんと自分で調べたのか?
それとも保険請求の仕組みが理解できてないのか?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 18:23:38
医療保険なんてやめろ!!

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 18:28:21
どうしてお前らはそう極端なんだw

339:飽きた
07/09/10 18:42:27
バカの相手、真面目にやるのって、
バカバカしくない?

つかれるし

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 18:49:10
医療のアメ化 大歓迎だ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 19:12:55
>>336
>>331のどこがレセプトの話だよww
保険によって違う請求金額って書いときながら、それはレセプトの事だと?
レセプトの話するときは請求点数って言うんだよ。
請求金額なんて言い出すのは窓口のみ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 19:16:03
>>341
どあふぉ。点数も結局は金なんだから同じだってわからないかな?
素人君。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 19:32:47
URLリンク(ameblo.jp)
不正請求の実態だよーん。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 19:56:04
時間外、休日で診てそれを診療報酬で請求すると、支払い基金がなんの根拠も無く

「不正請求」と言いがかりをつけて保険支払いを踏み倒すという実態を見直さずに

何が時間外やれだ。

そういうことをやってるから休日時間外をやる気がうせるし、

マスゴミが発表する「不正請求」の内容のほとんどは、支払い基金の不正な踏み倒しだ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 20:09:05
>>342
窓口では金額で話をするし
レセプトだと点数で話をする。

同じことだけど、請求金額という表現を使うのは窓口だけ。

で、不正請求は保険の違いによる計算間違い、という君の説で考えると
社保本人だと思ってたから3500点のレセプトを提出したけど
国保家族だったから本当は3000点にしなきゃならなかった。
それを不正請求だと言われてる。

こういう事か?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 20:25:35
>>329
真性DQN発見!
そういう事ってどう言う事だよw

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 20:25:58
貧乏人はサイフあっても、カネがないから、のたれ死にだよ。
医者の方は、医療止めるだけだからね。
金持ち病院は、医者を根こそぎ浚っていくよ。ダメリカは日本より医者の数は多いが、
みんな金持ち病院に集中してる。

医療はダンピングにならんよ。採算割れで営業する開業医なんていない。
ダメリカの開業医は、カネ持ち限定だよ。

それに公立病院でも訴訟ざたは激増だよ。ダメリカのcounty hospitalみたいに、
年収1万ドルの医者が、けんか腰で「施し医療」。
耶蘇教からの寄付がない日本じゃ、地獄も極地だろう。

どのみち、貧乏人はのたれ死。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 20:42:28
191 :1:2007/09/10(月) 15:22:50 ID:sIWvxz36
お前ら医者が余ってるの知らないの?
最近の医者は、僻地はいやだ、キツイのはいやだ、楽で儲かるのがいいってのが
多すぎる。
内科の街医者なんてのは、一日3人患者がくればやっていけるようになってる
んだぞ。必死で働いて年収500万のお前らがそんな医者をかばう必要ない。
これはDQN妊婦個人の問題ではなく、日本の社会保障の問題だろ。
DQN個人の問題ならこんなに世が騒ぐか?
社会保障という国家が責任を負うべき問題を「自己責任」って言って個人に
押し付けようとしている無能な役人・政治家こそ責められるべきだろ。
お前らには本当の敵が見えていない。米騒動で商人の米倉襲ってた民衆と
同じ。


349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:02:03
よみは頭がおかしい

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 00:01:49
無意味に盛り上がってますな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 00:04:08
みんな喧嘩腰だな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 01:56:26
>>298まあ、あなたの言う通りだと思うよ。
ただ、医師の言葉の意味を聞いても良かったと思う。
夜間は検査もできないし、救急に行っても鎮痛剤を出すだけだからね。
それなら、家庭でもできるからさ。
たぶん、翌日受診した近所の耳鼻科に聞けば、
その辺を説明してくれたと思うよ。
あと、連れて行った時間は何時頃だった?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 02:03:49
>>321不必要な検査
   ↑これは問題。
ただ、そういう行為をしないと、病院が維持できない診療報酬に問題がある。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 02:09:00
>>348←こいつは釣り。

でも、少し前までは、ほとんどが348みたいな馬鹿ばかりだった。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 03:53:27
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

奈良の件について分かりやすく書いてあるよ。
三宅久之と民主党の前原誠司の認識の正しさも救い。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 06:41:12
>>355
これ、奈良の病院って県立医大だけなんだよ。
他はすべて県外、つーか大阪。

救急隊はなんで奈良県下のほかの病院に連絡とらなかったのか?
それが問題だと思うんだけどな。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 07:47:39
奈良でたらい回しにされたから、大阪に連れていかれた。
そう思わされるような報道がされてきたってことか。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 08:24:41
時間外、休日で診てそれを診療報酬で請求すると、支払い基金がなんの根拠も無く

「不正請求」と言いがかりをつけて保険支払いを踏み倒すという実態を見直さずに

何が時間外やれだ。

そういうことをやってるから休日時間外をやる気がうせるし、

マスゴミが発表する「不正請求」の内容のほとんどは、支払い基金の不正な踏み倒しだ。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 08:41:11
>>345
んだ。どこかにその資料があって、一度読んだけど、今探してるとコだよ。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 08:44:16
時間外で患者診ても社会保険庁は徹底的に不払いを押し通してくる。

文句いうと指導とかいう名目で呼び出されて保険医指定取り消しを
ちらつかせて脅される。

まぁ、こんな状況で夜間時間外やれって言われても警戒されるのは
当たり前。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 09:01:20
>>345
不正請求としては
実際にしていない検査・手技を請求している。
必要のない検査・手技・治療等
一般人にはこれらが不正請求だと認識されているが、
レセプトの申告間違い
保険による点数の間違い
国保・社保の期限切れによる支払い拒否
なども不正請求のうちに入って、不正請求46億円なんて数字が出ている。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 10:39:23
>354
メール欄嫁

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 10:42:50
ここも低学歴な人が集まってきたね

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 12:24:46
お前を筆頭にな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 12:33:15
今も公立に残っている真面目なマゾ医、奴隷医たちも集約されて、
労働条件はいくらか緩和されるが、給与は上がらない
健康保険+少々の自己負担しか払わない患者の待ち時間はどんどん延びていく
医療も薄味になっていく

僻地枠の医師は、その公立病院に縛り付けられていくわけだが、
もともと奴隷志願の香具師とみなされて、安月給で酷使される、
僻地枠をでっちあげ、そういう自前の奴隷を持とうというのが、僻地民の長期計画だ

すると僻地枠外の医師も安月給で酷使され、真面目なマゾ医以外は嫌になって辞めていく

公立病院というタコ部屋で働かなくても、医師たちの多くは、厚労省に誘導されて、
24時間対応診療所のくたびれた総合看取り医になっていく

一部の有能な医師だけが、自費診療病院で、金持ち相手に高給を稼ぐ・・・

というのが、医療崩壊の姿だ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 12:47:01
>>221
いや、マジでヤバイって。
本当に産科とか小児科とか麻酔科に行く学生が居ないんだから。
絶対今にやばいことになる。

>>244
冗談じゃないぞ。本当に辞められたらしゃれにならん地域もあるんだから。
やめて欲しくないならそれなりの待遇をすべきだっていうのが判らん?

>>278
医者が居なくなれば医療事故も起きないだろうが、通常の出産で事故続出だな。

>>282
そうなったら、まともな医者が365日24時間連続で働いても診察しきれないって。

>>298
ガソリンだだ漏れになってて、しかもエンジンカット出来ない車が来たりしてる状況で
営業時間外に来て、「ヘッドランプが切れたから交換して」っていわれたら
「取りあえず、自分で交換してあとで営業時間に持ってきて下さい」って言いたくもなりそうだが。


367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 12:50:21
221は危機感が足りない。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 12:59:39
>>309
そうなると、国民としては救急医療を受けられなくなっても仕方ない、
と言うことになってしまう。

>>318
見分ける必要なんか無いよ。
リンパ腺が腫れて耳が痛いなんてごく普通のことだし、心配する必要もない。
痛いと言ってまともに会話出来る程度なら大したことない。

>>324
後遺症が出るような物だったとしても、救急の医者には診断付かない。
行くだけムダ。命に関わるような事じゃなければ救急の医者には判らんだろ。

>>328
翌日診察を受けろ。命に別状はない。
って簡単に判断出来るじゃん。おれは>>326ではないが。

>>346
ようは翌日診察したからって命に別状はない、って言うことだろ?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 13:19:41
>>366
>ガソリンだだ漏れになってて、しかもエンジンカット出来ない車が来たりしてる状況で
営業時間外に来て、「ヘッドランプが切れたから交換して」っていわれたら
「取りあえず、自分で交換してあとで営業時間に持ってきて下さい」って言いたくもなりそうだが。

ライトが点かなくなった原因が球切れという理由だと判れば納得するし。
「球変えるだけだから明日でも良いよね」と言われれば別にそれで相手にも文句は無い。
ましてやそういう状況であればそちらを優先するのは当然だ。
ただ車と違って人間の体は素人がばらす訳にはいかんのよ。
「ばらしてダメなら修理工場持ってけば良いや」という訳にもいかないから
尚更素人に判断はできないのさ。
「球切れ位で修理工場持って来るなよ」は原因がすぐ判る人側だけの言葉。
車の故障にしても人間の病気にしても原因が判らなず不安な時の
プロの「大丈夫」の言葉にどれだけ安心できるか・・・


370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 13:39:15
>後遺症が出るような物だったとしても、救急の医者には診断付かない。
行くだけムダ。命に関わるような事じゃなければ救急の医者には判らんだろ。

俺は医療に関してはとんと素人だからあなたがそう言うならそれが正論なんだろ。
だけど子を持つ親として言わせて貰えば子供に後遺症が残るかもしれないという状況で
「救急担当の医者ではどうせ分らんから」と一晩不調を訴える子供を
我慢させられる親がどの位いるのかな?
「もしかしたら横の繋がりでどうにかできるかもしれない」という甘い期待をもって救急に
向かったとしても俺にはその親を責める事はできない。
俺がその立場だったら医者にDQNと言われようが低脳と詰られようが救急に行くよ。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:18:21
まぁモチツケ

226と227を比較すると

・ともに深夜に子供が病気になった
・素人には重大な病気かどうかの判別がつかなかったので、病院に連れて行った
・(このスレを読む限りでは)結果的に大事には至らなかった
・226は不躾な対応をされたのでムッとした
 227は丁寧な対応をされたので感謝した

と、なる。

売り言葉に買い言葉になったり、車の例え話が出てきたのでややこしくなったが
227の事例のようにお互い相手を気遣う対応をすれば
問題にはならなかったのではないかな。

それと、医者にとってはリンパが腫れたり白目が腫れるなんてのは日常の事だが、
子供の親には非日常なので、心配になって当然なのではないかな?
俺自身も、227の「結膜浮腫」にかかった事があるんだ。しかも深夜。
ネットでは「白目」「腫れる」って検索して、
「この症状は結膜浮腫であり、ほっておけば治る」って書いてあったんだけど
ほんとに結膜浮腫かどうかなんて一般人には分らんもんね。
結局朝を待って眼科にいったけど。
これが子供だったら、朝まで待てたかどうか分らん。
370の言う事はよく理解できるよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch