07/09/05 10:39:39 WbqVF0zX0
つーことで、980をおさえると同時に着工、建ちました。
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■36言目
スレリンク(ms板)l50
3:可愛い奥様
07/09/05 16:55:46 72XStcdU0
契約前に工務店に10万払って(手付け金?)、それから色々プランやってもらって
(キャドで?)値段が予算に納まらなかったので、違う工務店に
したいと言ったら、今までの営業とか図案にかかった費用を請求されるって
普通にあることでしょうか?
4:可愛い奥様
07/09/05 17:27:31 QdqXLiW10
正式契約前なら工務店の営業活動なので請求はしてこないでしょう。
しかし契約前にいろいろやってくれるって普通はないけど。
5:可愛い奥様
07/09/05 17:43:18 x7laObNH0
うちは、とりあえず手付け10万払ってローン審査通ってから考えようと思ってたんだけど、
審査通ってちょっと検討しますみたいなこと言ったら、
いろいろ手間もかかってるし人も動いてるのに・・・みたいな愚痴を言われた。
ちょっとムカついたけど、実際良くやってくれたし気に入った土地だったので結局契約・・・
でも、契約したあと対応が変わって、やっぱり止めればよかったと後悔してる。
6:可愛い奥様
07/09/05 18:48:31 uRQdb0Fa0
うちは建て替えするので今色んな所の話しを聞いている段階です。
工務店、HM、建築家で。
ただ、同じように相談、話し合い、プラン提案でもお金かかる所もあるし
無料の場合もあるので、まず最初にどこから金額が発生するか確認して
動くのがいいかなと思います。
7:可愛い奥様
07/09/05 18:56:15 QzQs+q7R0
都内の狭小地(義両親の代からの借地)に3階建て?くらいの住宅を建てることを検討しています。
将来を考えるとエレベーター欲しいな、と思っているのですが
実際に使っている奥様いらっしゃいます?掃除とか大変でしょうか?
8:可愛い奥様
07/09/05 19:12:27 ex3NzwrK0
>>7
エレベーターは必要だよ。
掃除とかは特に大変じゃないよ。
それよりメンテが大事じゃない?
まあ、うちにはエレベータ無いけど。
9:可愛い奥様
07/09/05 19:19:42 x7laObNH0
エレベーター欲しかったけど、付けるスペースがなかったorz
必要スペースが2畳ほどでも1F~3Fまで各階にいるし、述床面積35坪じゃ、2坪でも貴重なのよ(;つД`)
10:可愛い奥様
07/09/05 19:56:04 uCXj4jpgO
最近このスレ消化が早いね。
11:可愛い奥様
07/09/05 20:00:55 Wotl63J00
>>7
小梨&2Fリビングなんで老後を考えてホームエレベータつけました。
つけたら死ぬほど便利です。特に買い物したときとか荷物を2Fに上げるのが凄く楽。
掃除はたいしたことありません
(ごく小さいフローリングの部屋が増えた程度だと思って下さい。籠の中以外は素人には掃除・メンテナンスは不可能です)
メンテナンスは、どうせ定期点検が義務付けられているので、メーカとメンテナンス契約を結びました(年額42,000円 年1回定期点検してくれます)。
この前、初めてのメンテナンスに来てくれましたが1時間ぐらいで済みました。
ガシガシ使うわけじゃないので電気代はそれほどかかりませんが、
電気の契約は「多分60Aでも大丈夫だと思いますが、場合によってはブレーカが飛ぶので80Aがお勧め」といわれて80A契約にしました。
なるべく広いものがお勧めですが、設置面積が結構かかりますので、
間取りとの兼ね合いが難しいです。
(標準タイプの車椅子が入るサイズは我が家ではあきらめました)
引渡しの時にはハウスメーカの人だけではなく、エレベータ会社の人が来て
色々説明されます。
停電時の練習もさせられました(内蔵バッテリーで1階まで自動的に移動。その後、ちょと力を入れると扉が開く)
12:7
07/09/05 21:11:35 dCS3LJROO
ありがとうございます。
私がぎっくり腰持ちなのでやはり付けることにします。
13:可愛い奥様
07/09/05 21:45:13 0D2fnwDI0
多摩地区で家を探してますが
紹介される所、ほとんど全部近くに鉄塔がある。
特に最近家が建ち始めた整形地なんてほとんどそう。
仕方ないので予算あげましたorz
14:3
07/09/05 22:42:10 46hcFY8f0
>>4,5,6
ありがとうでした。
その10万円を払う際に、細かいことを書いた紙を見せられたのですが、
サインしてそのまま控えをもらえず工務店が持っていってしまったので、
ちょっと不安になってます。。。
>>5さんと同じ様な感じで、ローン審査と10万だけ先にって感じ
でした。契約後の態度が変わったってさしつかえなければどんな風にか
教えていただけますか?
15:可愛い奥様
07/09/06 01:43:19 xQwG/eJa0
前スレ938、シャッター、集中、窓横の両方可か質問した者です。
亀でスマソ。
そうか、居ないところで閉まるのは危険ってこともあるよね。
もうちと考えてみるよ。ありがとー。
16:可愛い奥様
07/09/06 07:40:53 /aibEqo50
>>1
乙ですー
17:可愛い奥様
07/09/06 08:36:03 hhOthc3H0
>>14
5ですが、、、
契約前(審査中)
・電話1本で30分以内に飛んでくる。
・頼みもしないのにいろいろなプランを持ってくる。
・2-3日間が開くと、状況報告の連絡をしてくる。
契約後
・来ない。連絡はFAXか電話ですます。現在、建築確認中で1ヶ月何の音沙汰もなし。
・基本のプランを変えたがらない。頼んでもなかなか図面に載せない。
・間取り変更(窓の位置をずらしてもらうだけ)で2週間(3回変更で2ヶ月)。
・契約前はサービスでつけてくれそうなこといってたのに、契約後はすべてオプション。
・契約直後から周りの区画が大幅値下げ。
ざっとだけど・・・こんなとこです。
18:可愛い奥様
07/09/06 08:39:40 Eucfsfv/0
「申込金は地盤調査費です」と言われた。
19:可愛い奥様
07/09/06 13:12:47 UqBznyRS0
ウチのバカ旦那が新築に際して
玄関に水槽を置きたいと言ってる
しかも横幅150cmだって・・・
今ある60cmの水槽も、手入れは良くするけど
ハッキリ言ってセンス無し!
なんとしても止めさせなければw
20:可愛い奥様
07/09/06 13:32:53 KDcwzUU80
検討している土地の周りが古いうちばかりで、特に南が昔ながらの長屋のような、汲み取りトイレの借家なのです。
家は密集しているところ自分の土地も狭く、その借家側に
1~3m開けた庭が変型にとれるだけなのですが、そこに目隠しになるようにアートウッド(アルミ素材で木に似せたもの)の
ようなものか、ラティスのようなものとデッキを組み合わせて
敷地いっぱいにフェンスを兼ねて作ったらどうかと考えています。
高さはデッキから180センチとか200センチとかの背が高いものです。
そういう場合、周りの家の方から見ると感じが悪いものでしょうか。
できれば、完全に中が見えないもの(南側なので日当たりと通気が気になりますが)
無理ならば、ラティスのように少しすけるようなものと思っています。
昔ながらの古い町並みでその中に一軒だけ土地が空いたので、
近所づきあいなども気になってご相談させていただきました。
東側にも大きな古いお宅があり、その方角には駐車場を取る予定ですが、
玄関へのアプローチとかねなければならないので、そこにも何らかの
目隠しになるようなものを考えています。
当方、地方都市で、都会ほどは家が密集しているわけではなく
車社会なので車所持数も一軒に最低2台の地域ですが、
予算がなく、検討しているのは40坪ほどの北側道路の土地です。
外構代にお金をかける決心を固めたのですが、果たして目隠しをするのは
住人の当たり前の権利なのか、先住民?の方からすると嫌味な感じのするものなのか
気になったので、何かご意見があったら教えてください。
小さな子供が2人いることもあり、その目隠しができないとすると
その土地はあきらめざるを得ないかという気持ちでいます。
よろしくお願いします。
21:可愛い奥様
07/09/06 13:48:45 vq0uyl5E0
>>20
目隠し自体は、出来ないことは勿論無いだろうけど
第三者からの目・感想としては・・。
どうかな。
文章から推測するだけだけど、自分が東側の奥なら全然オケで
むしろコンニチワ状態にならずにありがたいが。
南側が古い貸家群かぁ・・、問題発言と思われるかもしれないが
そういうところってお年を召した賃貸派の方が多いだろうし、
なんか小うるさそう。(近年の賃貸アパート陣とは違う、なんつーか・・
訳有りが多そう)
逆に子供の声も響いてうるさいかも。
う~ん、実はうちの近所にも大きさは違えど似たような環境
(南側前方、取り壊し寸前?みたいなボロ貸家群)のところに
新築戸建が建ったのだけど、そこは数軒の建売なもので
正直昔からの近所の者としては「あんな環境で買う人いるのかな~
自分なら嫌だな」と思ってました。
ちょっと環境自体を見なおしてみては・・?
22:可愛い奥様
07/09/06 13:51:43 e7d3XzlA0
当たり前の権利だけれど
感じが良いか悪いか、と聞かれれば 感じ悪いんじゃないか?
でも、それはこれからの近所つきあいでいくらでも印象変わるもののような気もするけどね。
(挨拶をまめにするとかさ、そういう小さい事の積み重ね)
23:可愛い奥様
07/09/06 13:55:59 e7d3XzlA0
あ、あと付け足し。
わが家も古くからの住人が多い(つまり老人が多い)エリアに引っ越したんだけれど、
やっぱり小うるさいよ。
「この辺じゃ暗黙の了解でいままでそうやってきたから」とか後になって
マイルール的な事をいきなり言われたりね。
24:可愛い奥様
07/09/06 13:56:56 hhOthc3H0
古い民家群(しかも借家)の中に新築一戸建てを建てるなら、
近所付き合いは覚悟しておいた方がよさそう((;゚Д゚)ガクガクブルブル
25:可愛い奥様
07/09/06 14:00:46 bwu/nMVx0
そういう土地は避けるのが吉ってことか
26:可愛い奥様
07/09/06 14:17:37 OIoQ5Jxe0
近所づきあいも大変そうだけど、古い家が多いと地震のとき町が倒壊して大変なことになりそう。
水道管とかガス管も老朽化していそうだし。
古い長屋がある地区には絶対住みたくない。
27:可愛い奥様
07/09/06 14:34:22 x4nFBFnw0
うち裏(北側)が長屋でくみ取りだった
住んで夏が来るまで気づかなかったよ
ちょっと臭いね
南側から長屋つぶしてプチ分譲にしてってるみたいで
古い家もあるけど付き合いないな
小さい子いる家、引っ越してきて最初道路で騒いでたけど
町の役員さん?見たいな人家の前通り過ぎてった日から静かになってた。
28:可愛い奥様
07/09/06 15:00:29 RDK9bDRW0
今時、汲み取りの時の臭いを我慢できるかなぁ。子供の頃の記憶を辿ってみても、結構臭かったね。
29:可愛い奥様
07/09/06 15:03:38 bwu/nMVx0
ハエの発生は必至だね。
30:可愛い奥様
07/09/06 15:07:10 odESi44s0
友達が古い家が多いところに建てたけど、家が大きくて、旦那さんも若く見えるから
お金持ちに思われるらしく、いろいろ伺ってくるらしい。どこの会社?何してる人?とか。
あとはお年寄りが多く、知らない人でも亡くなった場合お葬式?お通夜?にも出席しないといけないらしい。
汲み取りってバキュームカー来るんだっけ?
あの臭いはやだなー。
31:可愛い奥様
07/09/06 15:47:13 odESi44s0
連続でごめんだけど>>20はなんでその土地を気に入ったんだろう。
小さいお子さんがいるなら、新しい住宅が並んだ土地の方が
友達もすぐできるし、親(自分達)の年齢も近いし気が楽だと思うけどな。
付き合いの深さにもよるけど。
32:可愛い奥様
07/09/06 15:59:12 SQ0YByn0O
前に住んでた所が、同年代の子育て中の家族だらけだったんだけど、あれはなかなか厳しい環境だと感じた。
井戸端とか好きで、そういう環境に適応出来る人には最高だろうけれど、そうでない人にはとても辛い環境だと思った。
33:20
07/09/06 16:00:46 KDcwzUU80
皆さん、ちょっとの間にいろいろなご意見ありがとうございます。
想定してもいなかったことまで伺えて大変参考になりました。
結論的には、条件だけ見ると、やはり住みにくいということでしょうね。
やはり、南面の借家はあまりよろしくないですね。
疑問にお答えしますが、うちも最初は造成した住宅地を見て回っていました。
ただ、予算が限られているので、気に入った条件で探すとかなり郊外になってしまったり
学校やスーパーが遠かったり、やはり何らかで我慢をしなければなりませんでした。
そんな時に、駅近、ショッピングモール他、商業圏近、小学校近、高速ICほど近、
大公園近、幼稚園(20m)で予算内の土地が見つかったのですが、
安いのには訳があったということです。
皆さんにアドバイスしていただいたことを主人に話してみます。
それを乗り越えるだけのメリットがあるか、よく検討してみます。
ありがとうございました。
34:可愛い奥様
07/09/06 16:23:29 aAteHLWa0
>大公園近、幼稚園(20m)
これは好条件とは言えないのでは?
この2つが近くにある恩恵を受けられるのは、子どもが乳幼児の間という
ほんの一時だよ。
それ以外はむしろそれが近くにある弊害の方が大きそう。
幼稚園は在園中も母子のたまり場になったり、
託児所扱いされそうな危険もあるし。
(育児板の関連スレ見てみるといい)
それと車社会とのことだから普段の足が車なんだよね。
私もそういう地域に住んでるけど、公園、幼稚園、小学校近くは
一番警戒しながら走るところじゃない?
そこに自宅があるということは、自分ちへの出入りに常に幼児連れ、
小学生なんかが多いわけでしょ。
通園・通学時間帯、みんなが公園行きたがるような時間帯とかに現地見てみた?
小学校も近いんだよね?
ご主人の通勤経路がスクールゾーンになってたりしない?
35:可愛い奥様
07/09/06 16:57:37 6F5QJCKc0
日本人特有の「黙っていても相手は判ってくれる」と言う幻想に浸っている間に、
韓国は着々と東海表記の工作を進めて次々と代えていっている。
これが現実。
黙っていれば何も変らない。言う方は得するだけ。
慰安婦問題も同じ事。
黙っていれば、言う方より不利になるのは米国下院決議で既に証明された。
黙っていれば不利になるのは証明された。
日本が今後も黙っていれば韓国はどんどん進めて行く。
気づいた時には世界中で東海表記になり日本海表記は日本だけになる。
これが現実。
日本人特有の美徳に捕われていると痛い目にあう。
繰り返し言うが、黙っていれば韓国が有利になって行くだけ。
韓国は公然と国費を使い東海表記を進めている。
日本も美徳にとらわれず、国費を使い東海阻止・日本海表記維持に努めないと
やがて日本と付く物全てを失う羽目になる。
現に、韓国が日本海溝を西太平洋海溝に変更する要請が出てる。
ほら、黙っていれば次から次と進めてくるのが韓国。
これは韓国だけで無く、世界中の国では普通の事。
言った方が通るのである。
世界の常識は、嘘でも言う方が通る。
誰も黙っている方など気にしない。
言った者勝ちが世界の常識。
日韓友好を気にして黙っていれば韓国が付け上がるだけだと
どの日本人も気づいていない。
日本・日本人は目を覚ませ
36:可愛い奥様
07/09/06 17:06:39 qPQkyIaC0
幼・小・中近辺は路駐だらけになるから嫌。
特に幼稚園は車置いたまま朝夕だらだら園庭でしゃべり続ける馬鹿がいるのと、
中学は部活の試合だとかで車で乗りつけてくる馬鹿親がいるので
ひどい迷惑をこうむることが多いよ。
行事のときだけでは済まない。
37:可愛い奥様
07/09/06 17:13:47 xmde+5cyO
>>19
150ってすごいですね、アロワナとか大きいの飼うとか?置ける広さがあってうらやましいです。
うちの旦那もリビングダイニングの間に水槽置きたいと、床補強してもらってましたが
置ける配置と広さてきにも120cmが限度でしたw
38:可愛い奥様
07/09/06 19:06:46 ectnqAjJO
やっぱり土地が広い方が何かと良いかも。
39:可愛い奥様
07/09/06 20:32:35 hhOthc3H0
そらそうよ。
40:可愛い奥様
07/09/06 21:55:21 /juLqylx0
でもま、手入れできる広さって言うのがあるよね。
ガーデニング好きの専業主婦なら100坪でも平気だろうけど、
フルタイムで中高生・犬までいる私だと、
庭の手入れまで手が回らない。
60坪くらいで精一杯だわと思う。
41:可愛い奥様
07/09/06 22:01:44 SQ0YByn0O
60坪でも手入れ出来るのは凄いとオモ
42:可愛い奥様
07/09/06 22:04:09 jorfAhPdO
んーでも広いと税金が…
43:可愛い奥様
07/09/06 22:46:15 Fi+la868O
三階建の家に住んでる方いますか?ただ今引越し後の初台風経験中…
強風に煽られ、地震か?と思うくらい揺れるんだけど。怖いよ~。
ちなみに木造だけど、大工に“今までにないくらい頑丈な造りだよなぁ”
と言われたくらい、頑丈な造り…のはずです。
44:可愛い奥様
07/09/07 00:23:02 BvXr6KSdO
木造の3階って筋交い+耐力面材(合板やダイライトなんかのパネル)とか?
2×4?工法によって揺れは変わりそうな気がする。
在来で筋交いのみの耐力壁ならかなり揺れそう。
45:可愛い奥様
07/09/07 00:29:59 1ZBso7v/0
木造でも三階いけるのかぁ・・・
ウチは重量鉄骨、ぐらぐら揺れてるよw
まぁ普段でも人が歩くだけで揺れる家だからね、
46:可愛い奥様
07/09/07 03:06:12 yXSi6aTt0
鉄骨って頑丈そうなイメージあったけど…
この前、HMの住宅展示場に行き
屋上にある3階の部屋を見ていた時、
子供が屋上で遊んでたんだけど
けんけんぱーしただけで部屋がぐぅわ~~~んって揺れて
ちょっとビックリした。あんなに揺れるものなのか?
地震の時はどんな揺れ方するんだろう…
47:可愛い奥様
07/09/07 05:57:45 jdaDjMxz0
前スレで「シャッター使ってますか?」って聞いた者です。
昼間出かける時もシャッター閉めます?
防犯面からするとちょっとの外出でも閉めたほうが良さそうだけど数時間の買い物にもいちいち閉めてるのか?と思って。
それに留守をアピールしてるみたいで…考え過ぎ?
48:可愛い奥様
07/09/07 07:39:06 rLh5v/UI0
>>46
うち、実家が鉄骨だけど結構揺れたよー
あと鉄の熱伝導率がいいのか夏は暑くて冬寒い。
25年くらい前に建てた家だから今とは断熱の基準も違うだろうけど
一応積水で高かったらしいのになーというのが素直な気持ち。
鉄骨で建てるなら外断熱は必須なのかな。
49:可愛い奥様
07/09/07 07:39:22 XGB1jc9uO
>>46
親が部屋を見てて子供だけ屋上で遊ばせてたの?
危なくね?
よく展示場で、親が子供を放牧してるの見るけど…
前に見に行った展示場で、放置されてる子供がウロチョロついて来て話の邪魔するはドタバタやりたい放題なのに、親が一切注意しなくて頭に来た事を思い出した。
50:可愛い奥様
07/09/07 08:21:47 f/LGD6LS0
うちも重量鉄骨だけど歩いたくらいじゃ揺れないよ。
旦那が屋上で縄跳びした時は、揺れこそしないがすごい音がしてさすがに止めさせたけど。
子供の友達が大勢きて子供部屋で暴れてても、ドタバタ音はするけど揺れない。
揺れる人との違いって何だろうね。
51:可愛い奥様
07/09/07 08:29:42 Tn/ESN7X0
>>47
道路から見通しのいい家ならシャッター閉めなくてもいいだろうけど
見通しが悪いなら閉めた方が安心。
うちの近所は昼間無人になる家が多いのでシャッター閉めて出かけてる。
52:可愛い奥様
07/09/07 08:40:57 DDWDVaXP0
>>17,18
亀レスだけどありがとう!
同じとこだったりしてね~ってくらい似ているわ。どこもそうなのかね~。
うちの実家は幼稚園、小学校近し。
道路はもちろんスクールゾーンで通学時間帯には一方通行になる。
最近の餓鬼は車がのろのろ運転で気をつけてるとわざとタッチしてきたり、
傘を出してきたり、横切ったりするからマジ殺そうかと思うわ。
で、今流行の常識のない親が行事の時には路上駐車(学校では徒歩でこいと
行っているのに。子供も歩ける距離なのに)校内放送やチャイムもうるさいし、
庭に犬を放しているといじめられたりといいことないよ!
公園近いのも、夏は花火の若者が集まったり、
夜中に携帯で話す(家で話せないことか?)連中がやってきたり、
うるさいバイクが来たりするのでおすすめできない。最近では子供目当ての
変質者が出没したりね。
53:可愛い奥様
07/09/07 08:41:50 rbs9Ez+y0
揺れる=免震構造
揺れない=耐震構造
ではなかろうか?
何かで読んだが、固い地盤に丈夫な家は地震の際にあまり良くないそうだ。
54:可愛い奥様
07/09/07 09:09:41 rcuWzq5Q0
>>49 まぎらわしい書き方してゴメンナサイ。
正確にはルーフバルコニーになっていて
3階が和室の離れ風の作りでルーフバルコニー(2階屋上)が
飛び石風にデザインされてそこをぴょんぴょん飛んでた感じなので
娘を見ながら営業の人とその3階の和室でちょっと話をしてました。
娘は25キロくらいしかないのにけんけんぱーくらいで
その3階部分の部屋がグワングワン揺れるので営業の人に
こんなに揺れるもんですか?と聞いたら笑いながら揺れますね~って
感じで…。
建て替え予定で仮住まいになるうちの場合、
そこはユニット工法で工期が短いのでちょっといいかなと思ってたんですが
あんな揺れ方したら、ちょっとな…って感じです。
>>50 ですね。揺れると言うよりは振動が凄いって感じかも。
連結部分の振動が凄いのかな。
イメージ2階に3階の箱を置いてる感じ。勿論ちゃんと連結はしているけど。
55:可愛い奥様
07/09/07 09:56:51 qCGaU+yK0
>>47
数時間の外出の時は閉めないなあ。
夕方以降の外出で帰宅が遅くなるのが判ってる時とか、
早くからの外出でも一晩以上留守にする時は閉めていくけど。
ただ、車で長時間の外出する時は、
留守って推測されやすそうだから、窓のロックは厳重にしてる。
まあ、気休め程度かもしれないけどね。
56:可愛い奥様
07/09/07 09:57:59 yyA3uM+z0
>>48
鉄骨は外断熱が必須だよ。
じゃないと鉄が熱持って(ヒートなんたら)内部結露発生させるから。
今CMで「外断熱が標準です、オプションじゃありません」って
アピールしてるけど、そんなの当たり前でいちいち言うことじゃないって思う。
57:可愛い奥様
07/09/07 11:49:39 WKfHAFfy0
旦那の実家が鉄骨だけど、一階にいると二階の足音がすごいからびっくりする。
上で布団を上げてるだけなんだけど、グワーーン!ガイーーン!と。
有名メーカーのなんだけどね。
後は夏は二階が凄く暑くなるよ。
うちは旦那の実家より暑い地域だけど、普通のそこらの工務店で建ててもらった木造の建売仕様の安い家。
旦那の実家はここよりずっと涼しい地域だけど、有名メーカーの鉄骨の注文住宅。
でも、夏の二階はうちの安物の家の方がずっと涼しい。
不思議だねぇ。
58:可愛い奥様
07/09/07 13:54:22 TFIRS5970
シャッター、真夏は陽を遮る為にも在宅時でも閉めている。
2階LDKなので、シャッター付けてる一階部分は殆ど昼間は使用しないし。
なので、お盆の長期外泊時にシャッター閉まってても、いつも閉めている家なので無問題。
まだ真冬を経験していないんだけど、きっとまた防寒の為に閉めっぱなしにすると思うので、
お正月の長期留守時にも安心の予定。
夜間は留守番タイマースイッチで電気が付くので(日によって点灯時間を
30分くらい勝手に変動してくれる)、これまた在宅装えるし。
しかしシャッターって金属製なので余計に熱持つかと思ったが、
直射日光をガラス窓に浴び続けるより数段マシになるものだね。
窓ガラス開けるとシャッターからモワーッと熱気があがっているので
シャッターと窓ガラスの間の空気はかなり熱くなってはいるものの、
それでもガラス窓閉めてたら、シャッター無しの時とは全く室内気温が違う。
ちなみにガラス窓もLow-Eガラスなんだけど。
59:可愛い奥様
07/09/07 14:28:40 k2dzUT0C0
>>58
シャッター閉切ったままなら、窓いらないじゃん
と思ったのは私だけかな
60:可愛い奥様
07/09/07 14:48:12 TFIRS5970
>>59
幾らなんでも、春・秋・真夏の曇り&雨の日・真冬の晴天時くらいは窓からの
明かりと景色と風を楽しみたいです・・・。
今もシャッター閉めたまま(ブラインドシャッターにあらず)、
夜は寝室の窓を網戸にしているけれど、少し涼しい空気がシャッターの隙間から
スーッと入って来て、その外気が別の壁面にある縦長のスイング窓(人通れない幅なので
シャッター無いけど、開けて網戸にして寝ている)に流れて快適です。
61:可愛い奥様
07/09/07 15:08:23 afsCqrCD0
家を建てる予定ですが、あまりスペースがとれないので
ダンナはトイレと洗面、バスとは硝子で仕切って1室でまとめようって
言ってるけど正直おトイレ落ち着かなそう。
またトイレの時、横で洗顔なんて事もちょっとイヤだし、
お風呂入っている時、おトイレってのも…だし。
慣れれば平気なのかなぁ。
確かに最近の雑誌はこのタイプ多いしオシャレだし開放的だし明るいし
魅力的なんだけど実際使うとどうなんだろってちょっと思います。
また、お客さん来た時、やっぱり落ち着かないんじゃないかなぁと。
もし、このタイプで家を作った奥様いらっしゃったら使い心地など
アドバイスして頂けると助かります。
62:47
07/09/07 15:26:30 jdaDjMxz0
シャッターについて、皆さんありがとう。
立地条件やライフスタイルなんかで違ってきますよね。
防犯ガラス+シャッターが一番いいんだけど予算がね~
63:可愛い奥様
07/09/07 15:34:08 rLh5v/UI0
>>61
好みだとは思うけど(注文住宅の醍醐味)お客さんは非常に使いにくい
毎回掃除をきっちりやらなくてはいけない範囲が非常に広くなる、
特に間仕切りのガラスが石鹸カスや水垢で非常に汚れが目立つ
臭いが気になる等が思いつくデメリットかなぁ。
奥さんが乗り気じゃないならやめといたほうが無難な気はする。
旦那さんが掃除してくれるなら好きにさせるとかw
64:可愛い奥様
07/09/07 15:59:59 f0UnmM7p0
旅行の時に、シャワーブース、洗面、トイレ、バスタブが一続きという部屋に
泊まったことがあるけど、夫婦と子ども一人でも風呂とトイレが
かちあって「まだ~?」続出だった。
朝の通勤・通学に向けての時間なんかもかなりつらそうな希ガス。
寝室続きで主に夫婦だけが使うサブの水回りとか
メインでも専業の奥とダンナだけで子どもの予定はない
とかならよさそうだけど。
収納との取り合いになるかもしれないけど、トイレは階段下スペースを
使うとか、少し狭めのトイレにするとかでやりくりした方がいいんじゃない?
65:可愛い奥様
07/09/07 16:02:48 aeABqcjB0
お客さんの立場でいえば、「へー」とか「面白いねぇ」とかで、終わりなんじゃないかな?
(泊まり客が多いならまた別かも)
昔、トイレと洗面とバスが一緒になってたところに旦那と2人で住んでいたけど、
特に不便を感じなかったけどな。
誰かがトイレを使っているホンの数分の間にどうしても洗顔したくなる状況ってあまりないし
お風呂に入っている時にどうしてもトイレってのも記憶にない。
お腹の具合が悪くなって…なんて時にはお風呂をいそいで出るって事はあったかもしれないけど
そうそうないと思う。
なので、スペースを有効に使いたいと思うならアリだと思うな。
66:可愛い奥様
07/09/07 16:27:54 NkyRzj8r0
>>61
バリアフリー的にはあり。寝室と同一階だと尚良し。
夫婦ふたりならありかもしれないけど、
子供がいるといろいろと不都合が出てくると思う。
67:可愛い奥様
07/09/07 16:32:02 R/cC+26R0
>>63さん>>64さん>>65さん、ありがとうございます。
61です。とても参考になります。
私も旅行先のホテルがこのタイプの時もあったけど、その時は特に
不便を感じなかったしむしろ広々していいなと思ってました。
でも、これが自分の家で毎日の生活で使うとなるとどうだろって
不安な部分もあるし、今は子供がいないからまだいいけど
将来子供が出来たら混みそうだし女の子だったらちょっと難しいような
気もしますね。
また、掃除が大変ってのもあるんですね…なるほど。
ホテルのガラスみたいにピカピカを毎日持続させるのは結構大変かも。
う~ん。
注文住宅作るにあたり色んな雑誌HP等情報書き集めて今ダンナと
具体的に案を出し合ってるんですが色々難しい。
オシャレな建物って多いけど実用面はどうなんだろうって。
ダンナは窓を大きくとって開放的な家がいいって言うけど外から丸見えに
なりそうだし、なんだか全然まとまらない…
一つずつお互い納得するまで話し合いして形にしていく予定です。
(時間かかりそう~)
このスレとても参考になります。色々とアドバイスありがとうございました。
68:可愛い奥様
07/09/07 16:37:25 WeoSVsfZO
でも洗顔・お肌や髪の毛のお手入れの時に、トイレに入りたくなる家族はいると思う。
69:可愛い奥様
07/09/07 16:41:52 pRgYqecW0
>>67
ガラス間仕切りにするなら、その中に入るのは必ず1人だけと考えて
別の場所にトイレや洗面できる場所を確保しておかないと、良くない結果になりそう。
70:可愛い奥様
07/09/07 16:54:07 rprnOc9l0
お隣の国みたいにキッチンにトイレ付けちゃえば?
ってのは冗談です。
71:可愛い奥様
07/09/07 18:25:03 uW82EwQI0
>>69
スペースの問題でガラス間仕切りにしようとしてるようだから、
難しいんじゃないかな。
72:可愛い奥様
07/09/07 18:54:51 UYrCVyAe0
お風呂場の鏡に白いのこびりつかせないような家なら
ガラス仕切りでも大丈夫じゃないかな。鏡よりは大分広いから
手入れが苦痛になることはあるかもしれないし、
掃除と掃除の合間は滴や水垢見えてるわけだけど、普通の壁でも
毎日拭くし。
個人的には風呂の人とトイレ大の人が同時にいるのが嫌だから
2階にトイレがある場合ならいいと思う。
73:可愛い奥様
07/09/07 19:08:07 d5I3Q4y60
男に座りションしてもらわないと、臭い的にたまらないかもね
74:可愛い奥様
07/09/07 19:20:57 WKfHAFfy0
うちは洗面脱衣所とトイレを一緒にした。
風呂はそのまま続けて普通のユニットバスの扉付き。
二階にもトイレあるから、一階の脱衣所兼トイレに誰かいる時は二階でする。
脱衣所とトイレ一緒にするだけで随分広くなるし、
狭い場所が減った分、掃除も楽になったよ。
臭いは換気を常にしてるから無いです。
24時間換気の排気口はその脱衣所だし。
ガラス戸はお勧めしない。
何故なら掃除が大変だから。
飴に住んでた時のアパートに、風呂とは別にシャワールームがついてたのだけど、
そこがガラス張りで、掃除に苦労した。
苦労したというか、普通の壁だったら普段掃除しなくてもいい所まで、
いつも拭かなきゃいけなかったから、自分が建てる時は絶対に水周りにガラスは使うまいと思った。
75:可愛い奥様
07/09/07 20:54:19 BxQhu+0R0
現在建築中で年末に完成予定です。
2人目を希望していて1年経つのですが、なかなか授かりませんorz
建築が始まってからも決めることがいっぱいで、一つの事を決めるのに
散々悩んでしまう正確ゆえ、妊娠は引越し後の方がいいのかなぁ…
と思ったりするのですが、家を建てた先輩の奥様いかがですか?
まぁ、そんな事を考えたところでなかなか計画的には授からないのですが。
76:可愛い奥様
07/09/07 21:09:03 RVa5m4Ku0
階段についてお伺いしたいのですが、
リビング階段にした方々、しなかった方々、その理由は何ですか?
また、実際に住んでみてどうでしょうか?
5歳0歳の子供が居ます。夫の仕事が多忙なため、
殆ど一人で設計作業に関わってきて、ほぼ案がまとまったところで
実母と義母が「なんでリビング階段じゃないの?」と。
子育てをしてきた母親達(しかも意見が一致することはめったに無い)が
揃って言うのだから、リビング階段のメリットは大なのでしょうか。
リビング階段にしなかったのは、猫を飼っていて、
二階は猫の立ち入れないスペースとして絨毯をはったりしたかった、
あとは少し広め?なので(LDK30畳強)空調を考えた為なのですが
夫は「なんでも君の好きにしていいんだよ」という人で、
初めて聞いた(設計士さんと子供を除く)第三者の意見が共通して
「リビング階段は必要!」なので、
今から(確認申請直前)でもリビング階段を検討してみるべきか
一人では思い切れず、悶々と悩んでおり、
少しでも多くの体験談やご意見を聞かせていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
77:可愛い奥様
07/09/07 22:14:58 f+c8KNQN0
うちはリビング階段じゃないです。
理由は一番は間取りなんですが(外観決めてあって中をあとから当てはめたので)
手すりをアイアンの装飾的なものにしたので玄関ホールの目立つとこに置きたかった
っていうのもあります。
でも別にどっちでも良かったかな~
78:可愛い奥様
07/09/07 22:32:06 pOKzVO3A0
木造住宅のことが少し上で出ていたのですが
シロアリ対策をされていますか。
どこかのHMで、木造だと何年かごとに木に薬を塗らなければいけないし
鉄骨より建築費用も高くなると聞いたので木造を躊躇していました。
鉄骨を建てる方のほうが多いんでしょうか。
79:可愛い奥様
07/09/07 22:39:13 4IrNgmX/0
>>76
建てるときはぜったいリビング階段って思っていましたが
URLリンク(www.kasou.org)
ここみてやめました。
あとは子どもの友だちが遊びにきた時必ずリビングを通るのがイヤかな。
80:可愛い奥様
07/09/07 22:52:51 RuIxEP5m0
>>79
逆にどんな友達連れてきてるかわかるから私はいいな。
私自身が昔玄関入ってすぐ横、リビング通らずの家に住んでたけど、
誰が入ってきても両親わからなかったよ。
異性連れ込んだり煙草吸ったりしててもわかんないって怖いよ。
81:可愛い奥様
07/09/07 22:53:29 RuIxEP5m0
ageてしまった・・・スマソorz
82:可愛い奥様
07/09/07 22:54:46 pL3/pjEb0
>79
>1
83:可愛い奥様
07/09/07 23:04:50 Blw4nZpI0
今年30、友人宅が10歳の時にリフォームして
リビング階段になったけど友人兄妹は普通に(?)グレたよヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
当時は珍しかったと思うんだけどね
私もリビング階段にしたかったけどそれを思い出してから改めました
84:可愛い奥様
07/09/07 23:07:38 bSzLDM1x0
>>76
うちはリビング階段にしました。
うちにも猫がいて、リビングの梁に2階の廊下から
出れるようにしたので。(いわば巨大キャットタワーのような感じです)
猫はLDKと2階の廊下、梁が居場所、
2階の個室、1階のリビング以外の場所(玄関・風呂・トイレ等)は
出入り禁止です。
と言ってもジャンプして開けてしまうので、ドアには手で回す鍵(トイレと同じようなもの)
を付けています。
子供もリビングを通らないと2階にいけない方がいいと思いますよ。
85:可愛い奥様
07/09/07 23:08:34 prmwuuax0
>>79 へえ~。私もリビングを中心に考えていた。
子供部屋に行くのも必ずリビングを通るような感じで。
読んでなるほどと思う半面そうかな?ってのもある。
アメリカの映画も必ずリビング通るよね。
反抗期でも、減らず口叩きながら。で、親に見つからないように
2階の窓から木をつたっておりたり。
口ききたくなければそういう時期もあるんだろうし。
顔見たくなければ時間ずらしたりそのくらいの知恵だってあるだろうし。
まぁその家の考え方次第だって気はするけどなぁ。
>>76 その家庭ごとに教育方針はあるし別に右にならえじゃなくて
いいと思うけど。ダンナさんと76さんがいいと思ったらいいと思う。
86:可愛い奥様
07/09/07 23:27:24 bSzLDM1x0
>>84です
すみません、途中で切れてしまいました。
空調は気になるほど電気代があがったりはしていません。
うちはLDKで20畳強ですが。
冷房は階段の真ん中辺りまでで、昇っている途中で
空気が変わるのを体感できます。
冬も床暖なのでそんなにエアコンガンガンにつけなくても
大丈夫です。高高だったら問題ないんじゃないでしょうか。
87:可愛い奥様
07/09/07 23:40:15 dBTpjzNc0
冬、リビング階段の友達の家に行ったとき、寒かった。
外断熱の木造住宅で、エアコンとホットカーペーと併用だったけど。
暖気がすべて、階段を伝って上がってしまう感じ。
88:可愛い奥様
07/09/07 23:43:26 WeoSVsfZO
リビング階段にしなくても、家族は仲良くなれる。
89:可愛い奥様
07/09/08 00:00:29 nfWzCHmF0
寒冷地に住んでいるものとしては
リビング階段にするのは勇気がいる。
90:可愛い奥様
07/09/08 00:03:45 xxC/+Vnd0
うちはリビングに戸がないのと、階段の上部がダイニングから
ちょっと見えるので誰か通ったら大体はわかる。
91:可愛い奥様
07/09/08 00:06:08 BRWF3VMQO
うちもリビング階段。
三人の子は二階にそれぞれの個室があります。一階、二階共にトイレ、洗面所があります。
建坪は53坪ですが、客間にこらなければ個室もとれ、暑さ、寒さも季節感感じる程度で快適です。真冬も半袖とかはいやだから。
92:可愛い奥様
07/09/08 00:33:41 j99F981s0
建坪53って、述べ床はどのくらいなんだろ。
豪邸、ウラヤマ。
93:可愛い奥様
07/09/08 00:58:55 JpTGkGXg0
うちは、設計事務所で建てたので、仕様が面白。
リビング階段だが、階段前につり引き戸のドアがつけてある。
空調対策と階段をコの字型にして、下にもの入れを作ったのでその目隠し用。
あと、玄関ドアを開けたら、たたきのところにもドアがついている。
来客が来ても、玄関から出入りしても、家の中が丸見えにならない仕様です。
おまけに、玄関は行ったらすぐに物置部屋があるので便利です。
そこも引き戸。
よそのうちに行くと、玄関ドア開けたらすぐに階段もしくは廊下で
家の奥までお見通しで、しかも、吹き抜けだったりする。大変だなと思う。
94:可愛い奥様
07/09/08 01:29:51 ENw23TcO0
>>84
あまり吐かない猫ですか? うちのぬこさんはわりと吐くので
掃除しづらいところにはなるべく行かせないようにしてます。
キャットタワーの上からやられるとorzorzorz
でも梁の上って居心地良いだろうな~
95:可愛い奥様
07/09/08 01:31:25 v/hCrhYa0
挨拶まわりしたとき奥まで丸見えの家はなかったよ。
みんなやっぱり見えないようにしてるんだなあ、と思った。
リビングに戸はないけど、たたきに吊り戸あるし、階段収納や
玄関脇の引き戸部屋ある企画住宅のプランの一部をそのまま使った。
96:可愛い奥様
07/09/08 01:39:51 v/hCrhYa0
あ、ごめん。うちの地方は寒冷地仕様だから当たり前だったかも。
吹き抜けはあっても玄関部を仕切るのは暖房効率のため
当然って感じだったから。
97:可愛い奥様
07/09/08 02:13:48 40AwIwWX0
ところで、みなさんサッシの色は何色ですか?
小さいのでかわいい洋風モダンな家にしたいので白にしようかと思ってるのですが、
古くなった時のことを考えるとやっぱり濃い色の方がいいような気もするし・・・
やっぱり、白だと汚れとか目立ちますよね?
98:可愛い奥様
07/09/08 02:34:30 KvejHkYu0
>>94さん
>>84です。うちの猫も吐きますよ。
でも床以外で吐いたのは今までありません。
確かに梁の上で吐かれたら大変な事に・・w
勾配天井の奥は人間が入れないので、たまにはしごに上って
抜け毛の掃除をする必要がありますが、この仕様にして
良かったと思っています。
>>97さん
うちのサッシは普通のシルバーです。
室内から見ると、サッシの色より回り縁の色の方が目立つかも。
99:可愛い奥様
07/09/08 02:45:08 /KPw48+t0
>76
リビング階段にした時のデメリットとしては空調の効率が悪い、
キッチンのにおいが2階にあがってしまう、1階・2階の音が筒抜け
といったところだよね。
でも>93みたいに階段の上か下、あるいは両方に建具付けて仕切りたいときには
仕切るということをすればある程度は防げる。
それをするためには箱形の階段にしなきゃだね。
箱形じゃないとこんなこともあるみたい。
URLリンク(www.cam.hi-ho.ne.jp)
トップ→住んでみて→だめだったこと と進んでみて。
子どもが玄関から子ども部屋に直行がイヤというのは考え方次第かなぁ。
一口にリビング階段といっても、リビング、ダイニングを横断してキッチンの横が
階段の登り口、というのと、玄関からリビングに入ってすぐに階段で
キッチン・ダイニングには直接目がいかないような配置というのとでは
大分ちがうだろうし。
100:可愛い奥様
07/09/08 03:08:43 1t2OuXKk0
リビング階段にはしませんでした。
ただ、LDK→階段室のドアを型ガラスが大きく入ったものにして、
人が通るとわかるように。開放していることも多い。
考えたのは、>>79のリンク先と一部似たようなこと。
子供はいつまでも幼稚園児や小学生であるわけではないしなあ、と。
101:可愛い奥様
07/09/08 04:29:21 KvejHkYu0
>>99
個人のブログを2chに晒すとは…
それともご本人?
102:可愛い奥様
07/09/08 09:04:15 k2K0xHEf0
うちリビング階段だよ。
でも79のリンク先の話を読んでも 全然ピンと来ないわ。
というのも、リビングとダインングは3枚扉で仕切れるようにしてるし
リビング階段には引き戸がつけてあるので冷暖房の効率もいいし。
大空間は実現できなかったけどさ…(苦笑)
あと階段行くには いちいちリビングのテレビ前を通過しないと
いけない…かなりのデメリット?
103:可愛い奥様
07/09/08 09:38:30 mjAiS8ne0
リビング階段はリビングの音が家中に響き渡る
104:可愛い奥様
07/09/08 09:56:23 BxlXPqWq0
うちはLDKの横に階段があって、
最初間仕切りがなかったんだけど、
ウォールドアをつけてもらったよ。
あくまで空調対策で。
だから普段は開けっ放しで、リビング階段状態だけど、
いざとなったら閉められる。
LDK横といっても、玄関やトイレへはLDKを通らず、
直接行ける間取り。
ただ、LDKからは見える。
ドアはつけて良かったと思っている。
105:可愛い奥様
07/09/08 13:07:51 L2TzA/5G0
>>103
うちはリビング吹き抜け+リビング階段だけど、響き渡るってことはない。
2階の部屋のドアを開けていれば響き渡るけど閉めれば大丈夫。
106:可愛い奥様
07/09/08 13:26:02 2FG6/+2H0
リビング階段についてお伺いした>>76です。
皆さんご意見有難うございました。
殆ど自分ひとりで決める、というプレッシャーを今更ながらに感じていたので
(最初の頃は「好き勝手出来てラッキー」くらいに考えていたんですけど)
皆さんのレスを読んで心が落ち着きました。
夫と話し合った結果、このまま、階段は玄関脇になりそうです。
(玄関に入ってすぐ、LDKのドアと階段が並んでいます)
主に子供が思春期に入ったら・・・という想定で考えたのですが
夫は「もし実家がリビング階段だったら、そもそも家に帰らなかったと思う」
というし、実際私も家に帰るのが嫌で道草をしていたりしたので、
メリットもデメリットもあるのなら、家の造りに頼るのではなく、
子供達がLDKに自然と集まりたくなるような家の雰囲気を作る方が
大事なのではないか、というころで落ち着きました。
ただ、出来ればもう少し、部屋から玄関脇の雰囲気が分かるように
工夫できないか、という事を設計士さんと話し合ってみようか、と思います。
レス下さった皆さん、有難うございました。
107:可愛い奥様
07/09/08 14:34:36 xVv6KvAf0
>>79のサイトって、何もわかっちゃいないってレベルだね。
まず、リビング中心主義(リビング中心指向)とリビング階段をごっちゃにしてる上に
掲示されている間取りは、ダイニング中心指向だしw
リビング階段だから、リビングにトイレが直結してるわけじゃないし、必ずしも廊下がないわけじゃない。
>風通しを考えて洗面室の戸を開けておけば、浴室の湿気や臭気、洗濯機の音などもリビングに流れてきます。
>衣類の埃や陰毛なども、風に乗ってダイニングに移動してきますし、
これなんかも無理な反対理由。お風呂に入るときに洗面脱衣室のドアを閉めないほうがおかしい。
計画換気のことも分かっていない。
>私の東京用の住まいも高気密の建物ですが、においの強い料理をすると、2日ぐらいは抜けないことも、
>料理好きの身をもって体験しています。「24時間熱交換型計画換気扇」などではとても役不足。
これも無知で、全熱交換を選んじゃったという話。
>天井に突っ張り機能もあり地震時の転倒の心配もありませんから、このような超薄型の棚などを
>利用されてみるとよいでしょう。
これなんかも最悪だね。地震でとんでもないめにあう。
だいたいリ反抗期にビング階段にしたから、家に帰ってこないような子は、
ダイニングで食事もしないでしょ。
「少年犯罪 間取り」でぐぐれば、間取りも子供に影響を与える1つだとは思うけど、
間取りだけですべてが決まるわけでもないよね。
リビング階段を選ぶかどうかは、子供との距離感どうこうよりも、どういう暮らし方をしたいかに、
つきると思うけどね。
108:可愛い奥様
07/09/08 14:45:28 N8gIpHIO0
リビング階段は好きにしたらええというレベルだけど、トイレだけは
リビングに直結していないほうがいいと断言できる。
トイレはリビングから遠いほうがいい。絶対。
109:可愛い奥様
07/09/08 14:58:43 40AwIwWX0
いま建築中ですが
今までマンション暮らしの息子(中3)がどうしてもリビング階段がいいと希望。
家に階段があるのに憧れるらしい。
友達の出入りが多いので落ち着かないから私は嫌だったのだけど、最終的に譲りました。
しかもおもいっきりオープン手摺の階段です・・・おちおち昼寝もしてられないorz
希望通りにしてあげて、これで反抗期なんてきやがったらぶっ飛ばす!なーんて。
110:可愛い奥様
07/09/08 15:06:13 dM6xn1Aw0
暖房効率がとか子供がとか、色々考えもあるんだろうけど、
うちは、長めの廊下と広々階段ホールが欲しかった。
只の私の好みでお願いした。
逆に、有効面積の無駄遣いって言われそうだけど、
好きなように建てたかった。
111:可愛い奥様
07/09/08 15:59:18 cHxFMqVd0
リビング階段、家が建てた頃は
家事のニュースでリビング階段で火の回りが早かったニュースがあって
即、消去だったような記憶がある。
112:可愛い奥様
07/09/08 16:36:10 mjAiS8ne0
>>105
今の家は気密性が良くなっていて、
リビング階段じゃなくても家の中の音はけっこう響く。
おまけにドアも空気の通り道用の隙間が開いているし。
113:可愛い奥様
07/09/08 16:42:26 L2TzA/5G0
>>112
うちは大手HMでこの8月に竣工したばかりの「今の家」なんですけど。
高気密高断熱仕様ですが、思ったほど響かなくて良かったなぁって思ってるところ。
114:可愛い奥様
07/09/08 16:47:52 mjAiS8ne0
>>113
平行な面が少ないと反響が少なくなり、あまり響かない。
つまり歪んだ家は響かない。
115:可愛い奥様
07/09/08 17:00:58 N8gIpHIO0
住んでる人間が響かないって言ってるんだからそれでいいじゃん・・・
116:可愛い奥様
07/09/08 17:03:02 mjAiS8ne0
>>115
知らない人に誤解を与える表現は良くないと思う。
117:可愛い奥様
07/09/08 17:59:31 40AwIwWX0
>>111
考えようによっては、上の階に煙が届きやすい分小火の段階で気づくことができるかもしれない。
118:可愛い奥様
07/09/08 18:20:29 3sKkszNb0
ブログ見てたら響くの対策で
床下にゴムのシート入れてる人いた
あゆーのはオプションなのか?
うちもけっこう響くよ
119:可愛い奥様
07/09/08 20:22:24 7g3mhvts0
>>118
我が家は、二世帯住宅用としてHMのOP設定がありました。
(尚、我が家は一世帯です)
時々、軽量鉄骨は上階の音が響く…とありますが、
OPの床(フローリング)にしたせいか、
高い場所から飛び降りたりしない限り、
子ども達が、思いっきり走りまわる音は聞こえません。
その代わり、特別な対策をしていない、
バルコニーや屋上の走りまわる音は聞こえます…
120:可愛い奥様
07/09/08 22:22:59 X+UYE9Ln0
>>108
新築した友人の家が、玄関入ったら即リビング。
廊下がないので、洗面所もトイレもリビングから。
音もれるよ~。落ち着いて出来ないよね。
しかも隣りの洗面所に向けて、トイレに小窓がついてる。
何の為~??
121:可愛い奥様
07/09/08 22:59:45 nk/ki3POO
>>120
電気の消し忘れ防止とか?
122:可愛い奥様
07/09/08 23:16:09 v/aZo2qZO
>>101
自ら進んで全世界に向けてブログ公開してるんだから2chに晒されても大差無いだろうに
123:可愛い奥様
07/09/08 23:22:22 BRWF3VMQO
音が響くのは、壁建ての家だと思います。
ツーバイフォー、スーパーウォールなどは外国が発祥の工法は、狭い日本の家屋では対角線上の声が響く。
吹き抜け、リビング階段、ロフトの場所しだいで意外な場所のひそひそ話が、40坪代では思わぬ場所で聞こえます。60坪になると解消されます。
124:可愛い奥様
07/09/08 23:28:47 xz9SrtES0
今お住まいの場所が計画道路にかかってる方いらっしゃいますか?
買いたいところが都市計画道路になっているので迷ってます
125:可愛い奥様
07/09/09 01:12:45 9DwwtEbi0
白木の無垢の床って正直どうですか?
メリットは
・足ざわりが良くて気持ちよい。
・空気清浄の効果がある。
・結露しなくて冬は暖かい。
・アトピーにも効果がある。
・フィトンチッドの効果で生活臭が消臭され、ダニやゴキブリ、カビ等が死滅する。
その他色々。
デメリットは、
・乾燥すると多少隙間が空く→木が呼吸してるから。それが気に
なるなら、夏ベタベタで冬冷たいベニヤにしたらいいと思うが。
・白木なので汚れが目立つ。→掃除すれば済む話。
・傷が付きやすい→味が出る。
・居心地が良すぎて旦那が早く帰って来る。
と、デメリットもメリットに変える説明しかなく、実際はどうなのかと・・・。
126:可愛い奥様
07/09/09 03:08:06 zmd7LXMy0
>>124
逆に、どうして計画がわかっているのに、
買いたいの?家を建てたいの?安価だから?
立ち退き料!?
計画によっては、中途半端に土地を買われ、
建替えるには土地が狭くなりすぎたり、
それによって、売りたくても売れない状況になるのでは?
計画があると、建物にも制限がなかった?
コンクリはNG!とか…
計画はあるものの…頓挫しそうな場所なのかな?
127:可愛い奥様
07/09/09 04:05:32 l/HP4vTo0
計画あっても30年放置なんてとこもあるからね。
地元の人がその計画道路沿いに店建てたりしてるならしばらくは大丈夫かもしれん。
ただ、リセールバリューはないと考えた方がいいし、道路がどの程度土地にかかって
くるかに依っては、立ち退き料が発生しないのに土地が狭くなることにより現状不適格に
なってしまうというような笑えない状況になることも。
最近は立ち退き料ウマーってほどでもないらしいしね。
128:可愛い奥様
07/09/09 09:26:22 5oMN0+vN0
そもそも計画道路ってある程度広い道だよね?
通行量はどうなんだろう?
私的には、建物に影響ない程度の接収だとしても、
そういう立地という時点で候補から外しちゃう。
129:可愛い奥様
07/09/09 09:27:55 oxyCosPQ0
>>125
うちは全面無垢で大満足してる。
メリットは大体その通り。デメリットもその通りだけど、
これは個々の許容範囲で判断するしかないかなと。
ただ、ゴキブリが死滅するというのは無いと思うw
カビも、常に濡らしてるような水周りだと生えてくるし。
まあ、過剰な期待をしなければ充分居心地がいいですよ。
130:可愛い奥様
07/09/09 11:35:18 S39GDsVG0
道路の計画があるのに家を建てちゃう人って
お金目当てとかプロ市民とかでゴネてるんじゃないかと想像してしまう…
131:可愛い奥様
07/09/09 11:55:33 0AZOL28sO
収納について質問です。
雑誌とかだと持っているお皿とかきちんと測って
ぴったり収納作ってもらいました!
みたいなのあるけど家を建ててからも物は増えますよね?
どのくらいしっかり計算するものか…
収納について(キッチンだけでなく)成功失敗を教えて下さい。
うちはすでにドリーマーな夫が移動書架つき巨大書庫を夢見ています…
132:可愛い奥様
07/09/09 12:58:35 j1Q0svOd0
>>121
小窓といっても、廊下側によくついてるアレじゃなくて
カントリーチックな30×50くらいの窓なの。
洗面所とトイレとお互い丸見え。
薄いカフェカーテンあったけど、ひやひやしちゃった。
133:可愛い奥様
07/09/09 13:10:41 KtccVsFd0
医院なんかにある検尿の窓みたいだねw
134:可愛い奥様
07/09/09 13:16:13 cEKuUbA+0
>>131
今持ってるものにあわせてオーダーしたら、先で絶対困ると思うよね。
うちの失敗は、作りつけ食器棚の奥行きを大きな皿に合わせて30cmにしたことw
便利そうと思った保存容器がほとんど31cm~33cmなんだ。
凡人は、規定の寸法で家とバランスのとれた収納面積を確保したら
持ち物のほうをそれに合わせて暮らすのが楽だと思う。
135:可愛い奥様
07/09/09 13:30:27 jTDXdrFp0
小さいことなのですが、脱衣洗面所(お風呂隣)に衣類の収納棚を
考えています。
恥ずかしながら、今まで脱衣所がある家に住んだことがないので
その部屋がどのくらい湿気るのかわかりません。また最近の24時間換気の
効果もぜんぜん知りません。
1Fのほかの場所に収納スペースがとれないので、タオルや下着類を脱衣所に
置きたいのですが、湿度によってはよくないのではないかと思い、
質問させていただきました。
HMのOPのものは天井までの高さで全てに引き出しかマグネットの扉が
ついています。
脱衣所は東北角で小窓(北側)ひとつとフィクス(東側)がついています。
経験者の方がいらっしゃったら教えてください。
136:可愛い奥様
07/09/09 13:44:24 9/WrILwb0
>125
ウチも無垢床だけど、満足。 まわりで「無垢にして後悔」と言う人もいないなぁ。
でもデメリット→メリットを変える説明をうけてでも、アナタが「嫌」と思うなら
止めといた方がいいと思うよ。
足の裏を侮るべからず?で、想像する以上に体感するものは違うよ。
一度体験してみてそれから決めてみては?
私も初めての時は、右足普通のフローリング左足無垢フローリングのサンプルの上に
立ってみたもの。で、決めたよ。
アトピーというかシックハウスに関しては、無垢ウンヌンよりも、
その無垢フローリングの産地と下地、使う溶剤によって大きく変わってくると思う。
137:可愛い奥様
07/09/09 13:55:00 cEKuUbA+0
>>135
うちは洗面所においたタンスにタオル下着を入れてるけど、
湿気る暇ない位廻ってるせいか、湿気てると感じた事は一度もない。
138:可愛い奥様
07/09/09 13:55:27 9/WrILwb0
脱衣所に衣料品を置くのは… というのは、かなり荒れるというか
感覚の違いで激しく意見が分かれると思うよ。
カビ等の実害というより、「生理的にダメ」という意見も多いよ。
我が家の場合は、下着までは置いているよ。凄く便利。
139:可愛い奥様
07/09/09 13:56:58 rL47YEuw0
>>135
築5年強で24時間換気のない木造在来工法の小窓1つのみの脱衣所に
タオル・下着・パジャマ類を収納しています。
入浴後30分~1時間ほど換気扇をまわしているおかげか、
冬場に脱衣洗面所の鏡が曇るくらいで、
布製品が気になるほど湿気たことはないですね。
>>135さんのお家だったら心配されることはないと思いますよ。
140:可愛い奥様
07/09/09 14:13:28 Oq9s5ApT0
杉無垢板張り(塗装はワックス)ですが、よかったですよ。はだしでもやわらかいし。
硬いのが好みなら、UV塗装してあるナラとかサクラとかもオススメ。
合板床って冷たいし、固いし。スリッパなしでは過ごせないでしょ。
結局は、どれもベニアに2mmの溝を掘っているだけでしょ。傷ついたら終わり。
接着剤でべたべたと床に貼り付けていくし、素人でも施工できるシロモノだよ。
本物の木なら、いざとなったら、表面削っちゃえばいいんだし、最低でも5mm厚、
一般的には15mmとかの長い板をはめ込んで張るんだから接着剤も使わない。
その代わり、きちんとした大工さんでないと床張れない。つまり施工費が高い。
大抵のハウスメーカーさんには嫌がられたよ。
でも、「白木の床」っておかしくないか?大抵はきちんと塗装がしてあるよ。
見た目には、合板フローリング並みの塗膜があるよ。
ワックスかけのもあるが、こまめに自分で手入れしなければならないので
面倒くさいことはある。
141:可愛い奥様
07/09/09 14:19:53 zmd7LXMy0
>>135
我が家は、脱衣所にHMのOPで収納をつけました。
各引出しの部分に、
家族それぞれの下着が2~3組ずつと、タオルを入れています。
パジャマは、その都度部屋から持って行きます。
毎日洗濯することもあり、
下着やタオルは、必要最低限の量にしています。
他の下着は各部屋です。
24時間換気施行前の軽量鉄骨で、小さな窓一つ、
1階の脱衣所は、廊下、浴室、キッチンに接し(回遊型)、
常に空気は動いていますが、
家の中も土地(床下)も、乾燥しています。
2階の脱衣所は、廊下と浴室に接していますが、
こちらも湿気は感じません。
142:可愛い奥様
07/09/09 14:20:23 0SZ0AGsq0
お風呂入る時に、部屋から着替えを持って行くのが普通だと思ってた。
ブラ+パンツ を パンツ+パンツ に間違えた時はタオル巻いて部屋まで走らなきゃいけないけどw
下着入れぐらいはあったら便利だよね。うちも考えよう。
143:可愛い奥様
07/09/09 14:32:23 tce5xbXX0
>>135
子どもが小さい時はそれでもOKでない?
思春期になると、イヤがると思うけど、そうなったら辞めればいいし。
ちなみに私が家では入浴後すぐに下着をつけないので(2次発汗する)、
下着は寝室の小タンスです。
144:可愛い奥様
07/09/09 14:44:21 ukI9ktyZ0
>>135
うちは引越し前に使っていた食器棚の扉をはずして
タオル・パジャマ・下着や各洗剤を収納してるよ。
化粧水とかもそこに置いているのでかなり便利。
(洗面所は造作にして廊下に設置)
子供の普段着と下着は別のラタンの引き出しに入れていて
トイレトレ中とか、食事等で汚してしまったとき
わざわざ二階に取りに行かなくてもいいので楽チン。
でもラタンの中の衣類だけ、梅雨時はすこし湿気を感じることもあるかも…。
あまり気にしないタイプなのでうちは平気。
145:可愛い奥様
07/09/09 15:04:07 GT5UpjmoO
>>140
確かに無垢の床はいいですよね。
暖かいし柔らかい。でもね、貴女の書き込み方はどうかと思いました。
146:可愛い奥様
07/09/09 15:38:08 0SZ0AGsq0
冷たいし硬いスリッパなしでは過ごせないベニアに溝掘っただけの接着剤でべたべた貼り付ける
素人にでも施行できる安物の合板みたいなシロモノを使ってる家なんかあるわけない。
・・・と思ってるのでしょう。
147:可愛い奥様
07/09/09 16:09:15 5J5Wmh9x0
うちも脱衣所にパンツとタオル置いてるよ。
パジャマもなんなら置いときたいけど、スペースが無いからね。
前に住んでいた家では、家族が風呂に入る度に、必ず誰かはパンツを忘れてパンツコールされてたから、
家を建てるときには絶対に脱衣所を広く取ってそこにパンツを置きたかった。
結果、大正解です。
換気扇もほとんど常につけっぱなしなので、他の一階の部屋よりも乾燥している位です。
148:可愛い奥様
07/09/09 16:10:00 GT5UpjmoO
なるほどw
自分の家での仕様以外を小馬鹿にするようなレスは見苦しい。
149:可愛い奥様
07/09/09 16:11:55 qMI9wP/b0
パンツコールワロタ
150:可愛い奥様
07/09/09 16:12:00 GT5UpjmoO
↑は>>146さんへの「なるほど」でした。
151:可愛い奥様
07/09/09 16:47:06 s5/uunps0
脱衣所に下着類とタオルを入れる収納は絶対必要だと個人的には
ずっと考えていたので作り付けのオープン棚を作ってもらいました。
そこにカゴを入れて使おうかなと。
カゴはどこもサイズがまちまちなんですが、カラーボックスに合ったサイズの
カゴっていうのが一番多かったしこのサイズが基本だろうと思ったので
(無印にもあるし通販でも一番多い)それに合わせたサイズの棚です。
カゴなので通気性もよく家自体も高気密高断熱で乾燥気味なので湿気るとか
全然ないですね。
152:可愛い奥様
07/09/09 17:01:35 u8d3R7od0
お隣が3階建ての家の方いらっしゃいますか?
10区画どん詰まりでの最後の一区画、という土地を見てきました。
30~40坪に2階建てがデフォの地域なんですが、北隣の家が3階建てで圧迫感が
あるのですが、迷っています。
間口が13メートルあり、工夫すればどうにかなるのかしら?
日当たりの事なんかもそうだけど、周りが全部2階建ての中に角地でもない所に
ドーンと3階建てを建てられる人がお隣・・・てのはちょっと不安。
参考にできるサイトなどあれば教えていただけませんでしょうか?
153:可愛い奥様
07/09/09 17:14:38 rrcmj3Y60
>日当たりの事なんかもそうだけど、周りが全部2階建ての中に角地でもない所に
>ドーンと3階建てを建てられる人がお隣・・・てのはちょっと不安。
その家が建っているということは法律上問題ないわけだし、その地区の条例等にも
違反してないということでしょ?
家族が多くて部屋が多く必要、車の所有台数が多くて1階はガレージにする、
SOHOで自宅件仕事場になっている等々、それぞれ事情はあるわけで。
それが南面道路で北側隣家がある場合はともかく、木川に建てているようだし
そんなに非常識ではないと思うが?
154:可愛い奥様
07/09/09 17:17:14 5J5Wmh9x0
>>152
北なら問題ないんじゃない?
むしろその三階建ての家は、先々南側に家が建つことを見越して三階建てにしたんだろうし。
北側に建ってる三階建ての何が不満なのかわからない。
155:可愛い奥様
07/09/09 17:20:47 OhRkJBiJ0
北側の3階は、少しでも日当たり確保するための策かもしれない
10区画分譲一列に並んでるのはいいけど
向かい合って中に私道か公道のは良くないね
子供の遊びや、路駐でトラブル多し
しかもリビングが向かい合っててマンションより落ち着かない
156:可愛い奥様
07/09/09 17:34:20 0SZ0AGsq0
最後の1区画にはそれなりの理由があるわけで、イメージでは北側ならって思っても実際現場を見るとそれなりの圧迫感があるのでしょう。
いっそ、こっちも3階建て建てちゃうとか。吹き抜けにしたりして。
157:可愛い奥様
07/09/09 17:44:17 KtccVsFd0
それ南側に3階建て建てることになるからまずくない?
158:可愛い奥様
07/09/09 17:45:57 0SZ0AGsq0
>>157
やっぱまずいかw
でも、既に建ってる3階建ての北側にも2階建てが建ってるんじゃないのかな?
159:可愛い奥様
07/09/09 17:51:42 KtccVsFd0
ドンつきが一番南になってると読めたんだが。
そこに3階となれば道路両脇の家に影響する。
特に冬は日が低いから両隣だけじゃなくて
その次の家にも影響しないかな?
160:可愛い奥様
07/09/09 18:08:25 0SZ0AGsq0
北
↑
□
□
□
■←3階建
□←>>152
↓
南(どん詰まり)
こんな感じ?
161:可愛い奥様
07/09/09 19:36:10 F+JjX+mC0
3階建てとなると、2階リビングってパターン多いんじゃなかろうか?
>>152さんが2階建ての2階寝室にすると、隣からの生活音が気になるかもしれないね。
162:152
07/09/09 21:25:14 gi3R+0uN0
たくさんのレスありがとうございます。
もちろん、条例など問題なく、買ってもいない私が疑問を持つ事さえ
恥ずかしいくらいです。
不快に思われた方がいらっしゃたら申し訳ありません。
>>160さんの書いてくださった通りの状態で、>>153さんのご指摘通り1階ガレージです。
間口は9Mの間違いでした。AA初めてで、どうしてもズレてしまってお見苦しいのですが
正面から見ると
______
/ |
/ | ______
/ベランダ | | |
| | | |
| | | |
| ガレージ | | |
←9M→ 2Mくらい?
>>152
こんな感じです。南側が斜めになっていますし北側のお宅からも2Mくらい離しているので
良心的な造りだと思います。
ただ、北側のお宅はどんな気持ちかな?とか、ここに建てるなら
>>161さんのおっしゃる生活音の問題など、何らかの工夫は必要だろうな、建築条件付の土地なので
指定業者の設計力は大丈夫なのかな、と不安になってしまい質問させていただきました。
案内してくれた不動産屋さんは「大丈夫だと思いますよ~」としか言ってくれないんですよね。
契約前に、もう一歩踏み込んだ話しって聞けないんでしょうか?
163:可愛い奥様
07/09/09 21:30:38 NMIKnjsd0
先月契約後初の入金をしたのですが、領収書をもらっていません。
(支払いは全部で4回です)
これって普通なんでしょうか?
領収書の催促をしたいんですが、
旦那は「領収書ってそんなに必要か?」と。
164:可愛い奥様
07/09/09 21:43:52 0SZ0AGsq0
>>163
> 旦那は「領収書ってそんなに必要か?」と。
振込みなら銀行の振込控でおkだけど、
現金なら領収証を渡さないような業者はやめた方がいいです。
165:可愛い奥様
07/09/09 22:03:45 0SZ0AGsq0
>>162 ずれてたので・・
←南 →北
______
/. |
______ / | ______
| | /ベランダ. | | |
| >>152 | | | | (TДT ) .|
| | | | | |
| | | ガレージ | | |
←9M→ 2M
北側の家カワイソス(´・ェ・`)
166:可愛い奥様
07/09/09 22:19:24 mlaTHS9C0
よく建築関係者とか大工さんが
こっそり教えてくれる
あの家問題ありだよとか要注意だよという家は
境界ぎりぎり、めいっぱい建ててる家がめやすらしいね
167:可愛い奥様
07/09/09 22:36:35 CKV9vSP40
もう終わった話題かもしれないけど、
無垢床のデメリットに料金が高いってのが入ってないけど、
金額変わらないならほとんどの人が無垢にするんじゃないかなぁ。
168:可愛い奥様
07/09/09 22:52:35 guT2Djtq0
建築家が入って建てた家って、
結構敷地ぎりぎりだったりする。
敷地を有効に使って、と考えているんだろうな、
と思っている。
169:可愛い奥様
07/09/10 00:14:08 RWSeUYMh0
2mあけたくらいでは、3階建ての北側は冬には全然日が当たらないんじゃ。。。
でも街中では仕方ないのかもね。
170:可愛い奥様
07/09/10 00:21:18 eK+FpDt50
みなさんお風呂場の換気扇はどれくらい(時間)つけていますか。
今は風呂場に窓なしアパートなので
風呂上りに冷水かけて換気扇を翌朝まで回していますが
カビがよく生えます。
建築中の家には窓があるので
窓を開けておけば長時間回す必要はないかと思っていますが
実際どうでしょうか。
171:125
07/09/10 00:22:01 19HqvbVn0
無垢の床の質問をした者です。
沢山レスありがとうございました。やっぱりいいんですね。
旦那が建築士で、無垢は暴れるし全然良くないと言い切るのですが、
説明を聞けば聞くほど無垢の方に気持ちが傾いていきます。
頑張って説得してみます。
172:可愛い奥様
07/09/10 01:06:19 z0h9jtD10
実家のお風呂が、窓ありで換気扇なしだったけれど、
いっつも窓もドアも開けっ放しでカビ知らずでしたよ。
無垢床、私も最初は躊躇したけれど今では気に入っています。
最初に無垢フローリング用の荏油を塗り込んでおいたおかげか
汚れや水を弾いてくれているみたいで、
特に問題は起こらず暮らしています。 無垢床に荏油、オススメです。
173:可愛い奥様
07/09/10 07:29:01 nQ96v3+WO
プロの旦那の言う事より、素人の説明のほうに納得する可愛い奥様…
174:可愛い奥様
07/09/10 07:49:13 ++z4krg80
そりゃきっちり納まらないと気持ち悪いという考えの人なら無垢はナシだろ。
素人が「味が出てきた」と思うことが、ご主人にとっては不愉快に映るかもしれん。
業者に「フィトンチッドが」なんて語られたら「バカイッテンジャナイヨ」という気持ちに
なってるかもしれん。
床は夫婦でよく話し合って決めるといいと思うよ。
それでご主人が「これなら暴れてもそれはそれでいいかも」と思える木材に
出会えたら無垢にすればいいと思う。
175:可愛い奥様
07/09/10 08:06:04 98lXA99k0
知り合いに頼んで好みや考えかたが違って困る話はよく聞くけど
旦那が自分とは好みの違うプロ、っていうのは本当に大変そうだね。
逃げ場ないし、議論してもこっちが素人だから負けそうだし。
125さんには頑張ってほしいものだと、やっぱり無垢好きの私も思う。
176:可愛い奥様
07/09/10 08:19:54 rn6K2AAF0
無垢、本当にいいですよ^^
見た目も感触も温かみがあって
素足で歩いてるだけで、しあわせ~な気持ちになれます
でも、手入れがラクで無機質な感じのフローリング好きな人もいるし
好みだよね
>>125 はご主人とよく話し合ってみて
無垢OK!なら、木の特性がそれぞれだと思うのでそれこそプロなんだから
暴れにくい木にしてみたら?
うちはナラだけど、いいカンジですよー
177:可愛い奥様
07/09/10 08:34:41 jYcpcFzV0
もう、無垢が良いのはわかったから。
手入れがラクで無機質な感じのフローリングが好きなんじゃなくて、殆どの人が予算の関係なんですけどね。
いつもなら聞き流す程度の言葉の端々がいちいち引っかかるのは、すべて>>140のせい。
178:可愛い奥様
07/09/10 08:43:06 nQ96v3+WO
うん、夫婦でよく話し合った方がいいとオモ。
家が出来てから「だから言ったじゃないか」と言われるような後悔は嫌なものだし、「やっぱりやりたかった」とせっかく建てた家に不満ばかり残るのも嫌なもんだと思うから。
木が暴れる事によって発生するデメリットを、旦那さんに挙げて貰ってみたらどうだろうか。
それでも無垢床にしたい、そう思ったら旦那さんと良く話し合って旦那さんを説得したらいい。
ただただ「無垢床にしたいのよ!」ではプロを説き伏せるのは不可能だろうから。
179:可愛い奥様
07/09/10 10:07:48 Mx3ROxNf0
すみません、お邪魔します。
最近になって「家を建てよう!」と決めたばかりの者です。
今までは「ずっと賃貸かマンションでいいか・・・」と思っていたので
とにかく何も分からない状態で、1から勉強しなければなりません。
まずは資料集めだと思うのですが、お勧めの本や雑誌、サイトがあったら
是非教えていただきたいのですが・・・
それから皆さんは「家を建てる」と決めてから何年位で完成に至りましたか?
質問ばかりですみませんが、どうかお願い致します。
180:可愛い奥様
07/09/10 10:34:57 4WPdMd7r0
無垢だと木が暴れるというのがよく理解できないなあ。
建築後5年以上経つけどなんともない>ナラ材
>>140は別になんとも思わなかったけど、HMが嫌がるというのも理解できなかった。
スミリンだけど普通にやってくれた。
無垢材でもいろいろあるのかしらん?
181:可愛い奥様
07/09/10 10:36:46 FxHqiK4v0
>>179
とにかく先に本屋行け。
182:可愛い奥様
07/09/10 10:41:47 IVh8mIHs0
>>180
全部無垢? 上の張り板だけが厚めの無垢のを「無垢」って言う業者もたまにはあるから。
183:可愛い奥様
07/09/10 10:45:19 JEjVaO6n0
>>179
まずは図書館行って、色々な本や雑誌借りてくるといいですよ。
間取り・インテリア関係は流行もあるし、お金についての本も発行年が古いと役に立たないこともあるけど。
家族で住宅展示場へ行って、外観だけでもどのようなものにしたいか相談するのも大事ですかね。
純和風と南欧などでは全然違いますから。
気に入った所のハウスメーカーさんのHPを見ると、得意としている技術や間取り、内覧が載っているので
インテリアなど含めて参考にして下さい。
T○T○やなどの水周り設備関係のサイトも、見ていて飽きません。
184:可愛い奥様
07/09/10 10:52:39 o6Psvq9q0
>>179
家関係の本は、どこかの息がかかった宣伝・宗教本が多いから、
ある程度、知識がついてから必要なら読むといいんじゃない。
最初から、いい家本などを読むと、宗教にはまるw
いよいよになった時期には、建材や設備関係のムック、各都道府県ごとに
出ているハウスメーカや工務店のカタログ本は、それなりに役立つけどね。
最初のとっかかりなら、次のリンクから興味のわくものを選んで読んでみるといいかも。
URLリンク(park7.wakwak.com)
(トップはここ URLリンク(park7.wakwak.com))
URLリンク(cgi.e-iezukuri.com)
たいてい、住んでからの良かったことや悪かったことも書いてあるから参考になるよ。
次に間取りを考えてみると、気持ちが盛り上がるかも。
URLリンク(www.askanet.ne.jp)
185:可愛い奥様
07/09/10 10:54:57 4WPdMd7r0
>>182
100%無垢だと思うよ。
数10万余分に払ったし、傷がついたら削ればOKって言われた。
でも、削る工賃の方が張替えより高くつくんじゃなかろか?w
186:可愛い奥様
07/09/10 11:11:21 DieSkNtU0
合板とかだと暴れにくいらしい?
187:可愛い奥様
07/09/10 11:56:40 YAh7lcx+0
集成材は落ち着いてるけど、天然木は呼吸があるから隙間開いたりするらしいよね
乾燥十分させてから使えば少ないけどそれでもやはり伸縮するから築後4年は様子見たほうがいいらしい。
一年後とかに削ったりスキマ埋めたりせずに、様子を見て落ち着いてからメンテしてもらうべし!
3年点検&メンテくらいしか無いような業者で天然木は危険って事だよね。
188:135
07/09/10 12:25:32 plxAq+7L0
脱衣所の収納について質問した者です。
お返事ありがとうございました。
脱衣所にタオル等置かれている方は多いんですね。
うちにも小さい子供がいてよく汚すし、タオルは一日
何枚も使うので脱衣所に置き場を作ろうと思います。
他にも入れ物や棚などのアイデアをありがとうございました。
189:可愛い奥様
07/09/10 12:58:46 85Kl4sjV0
洗面所入って正面に洗濯機、その右側に洗面台
左に行くとお風呂になっています。
ドアを開けて洗濯機って不便そうですね。
風呂l洗洗l
風呂l__l
こんな感じです。
皆さんのところはどんな配置ですか?
190:可愛い奥様
07/09/10 13:16:48 qP6WcQFR0
>>189
実家がそんな感じだよ。
洗濯機の向こうの壁に窓が付いているので
ランドリーラックも置けず、結構不便。
洗面台にいっぱい収納つけたほうがいいよ。
191:可愛い奥様
07/09/10 13:19:46 FxHqiK4v0
>>189
うちはこんな感じ
風呂
風呂
洗床床収
洗床床床
面床便↑
ここから入る
192:可愛い奥様
07/09/10 13:20:27 V30iDd200
>>189
うちは脱衣所に洗面台置きませんでした。
トイレの隣に配置。
風 呂 | 棚 洗濯機│台所
│ │
風 呂 │
――― ―――
ト │洗面│
イ │ │
レ
―――――
こんな感じ・・・わかりにくくてごめん・・
193:可愛い奥様
07/09/10 13:47:08 4WPdMd7r0
>>189
窓
洗濯 収納 |風呂
洗面 →風呂
↑
矢印が洗面所、風呂へのそれぞれの入り口
収納は市販の180㎝ラック。
洗面所と風呂の広さはそれぞれ2畳。
194:可愛い奥様
07/09/10 14:09:27 DieSkNtU0
>>189
ちょっと似てるかも
ドア開けて正面に洗面台・その右隣に洗濯機。
左側はトイレ・右側はお風呂。
ドア開けて正面、って言ってもドアが大きいので
全部開けると洗面台も洗濯機もまる見えな状態。
195:可愛い奥様
07/09/10 14:19:18 LI3C4NIL0
うちは洗面だけ廊下に出した(トイレの並び)。
子供の友達が遊びに来たときとかに手洗いと洗濯・風呂を分けたかったから。
いま思春期の娘がいるので入浴中(長い!)の間に男兄弟が気兼ねなく
手洗ったり歯磨いたりできるのも結構便利。
196:可愛い奥様
07/09/10 14:33:59 pv0p2ABZ0
>>189
うちは
風呂∥洗洗∥収
風呂∥__∥納
ドアを開けて左側が洗濯機、右側が洗面、
左が風呂、右に引き戸付けて収納。(1×2m)
動線を考えたらキッチンと洗濯機が近い方が
いいのかも知れないけど、まあそんなには不便はないよ
197:可愛い奥様
07/09/10 15:15:24 uzqF22Em0
>>189
うちもほとんど同じだけどドアは洗面台の正面、全体で見ると右端。
今のところ不便と思ったことがない。
ドアの位置を変更するのは無理なの?
198:可愛い奥様
07/09/10 15:17:41 nQ96v3+WO
>>180
あの>>140のレス見ても何とも思わないって心広いね。
199:可愛い奥様
07/09/10 15:34:38 85Kl4sjV0
>>189です。
皆さんいろいろとありがとうございます。
収納とかよく考えられてますね。
>>190さんのご実家みたいに洗濯機の向こうが窓なので
洗濯機と洗面の場所を変えるわけにもいかず、悶々と
しています。
洗面台を外に出せたらいいのですが、狭い敷地なので
無理だし・・・。もっと図面を煮詰めておけばよかった。
200:可愛い奥様
07/09/10 16:13:42 o6Psvq9q0
>>199
洗面台と洗濯機を、壁側の右端に置けないの?
窓の下には奥行き30cmぐらいの収納棚か衣装ケースみたいなのは
余裕で置けると思う。
それと、新築を機に洗濯機をドラムにすると上部が開くので、
丈夫に置く行き60cmの大収納を作れるよ。
タオルや家族の下着ぐらいなら、この収納だけでも十分。
上のほうは取り出しに踏み台がいるけど、
買い置きの洗剤などまで大量に収納できるよ。
窓
┏━━━━┳──━━┳━┓
┃ ┃収 ┃ 洗 ┃
┃ 風呂 ┃納 ┃ 面 ┃
┃ ┃棚 ┃ 台 ┃
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣━┫
┃ │ ┃ 洗 ┃ 洗濯機上部は
┃ │ ┃ 濯 ┃ 造作の大収納
┃ │ ┃ 機 ┃
┗━━━━┻──━━┻━┛
ドア
201:可愛い奥様
07/09/10 16:14:31 pv0p2ABZ0
>>189
窓、防犯も兼ねてうちは
URLリンク(p.pita.st)
窓を上部につけました。
これなら洗濯機と洗面の場所変えられますよ。
換気は風呂の窓+24時間換気で
今のところカビは生えていません。
202:可愛い奥様
07/09/10 16:54:50 BM3Sbk4SO
はじめて建売じゃなく、注文住宅を見にいった初心者です
モデルハウスをみせてくれ、土地の説明はしてくれましたが、家の建築資材やらの説明がまったくなく イメージがわかないまま帰宅。
どうですか?と何回もきかれたが、家はいくらぐらいかかるのかとかイメージ湧かないからか買う気になれなかった。
203:可愛い奥様
07/09/10 17:24:08 cAS2jr8e0
>>202
ある程度明確なビジョンがないと「どうですか?」って聞かれても答えられないよね。
モデルハウスをたくさん見てどういうのが好みか、どういうのを取り入れたいのか
イメージを膨らませておいてからテイストの合うHMのプランを検討するといいよ。
もし既成のプランでは物足りないなら、建築士さんにプランから作ってもらう。
今はネット上でいろいろな建築士のサンプルプランとか施工例が見れるから
そっちも検討して見るといいかも。
204:可愛い奥様
07/09/10 17:55:30 Oq1vwJTMO
なんせはじめてなので、わからなくて
カタログとか見せてくれるでもなく、土地買うの?買わないの?ってだけでorz
注文の場合、勉強してもらうときって、土地から値引きしてもらうのかしら?
そうですねネットやら雑誌でチラっとみてみる。
205:可愛い奥様
07/09/10 18:07:04 y+tIs13a0
>202
>203も書いてるけど、まず自分たちの希望を決めること。
広さ、間取り、希望の設備(ex.オール電化)等。
で、同じ条件でプランを作ってもらう。
いくつかに絞ったら、モデルハウスじゃなくて完成見学会とかの
実際に人が住む家を見せてもらうといいよ。
あらかじめ自分たちの希望の広さや間取り、希望の設備等を話しておいて
それに近いタイプの家をみせてもらう。
で、その時に「ところでこの家はおいくらでできたんですか?」と聞く。
完成見学会だと施主が来てることもあるので、他の人がいないところでね。
206:可愛い奥様
07/09/10 19:22:35 Ijv78EIQ0
>>204
それはもしかして建築条件付き宅地の販売?
そうだとしたらそういう対応になるのも仕方ないかも。
207:可愛い奥様
07/09/10 21:00:04 Oq1vwJTMO
>>206
そうです
建築条件つきです
こういう対応になるものなんですか?
都内なので、なかなか注文住宅は厳しいです
208:可愛い奥様
07/09/10 21:07:17 1ibKbP980
簡単見積もりでもその場では出ないよ。
「この土地にこの広さで標準資材中心の家」のおまかせ部分プラス
居間はせめてこの広さ、とか外壁グレードやバルコニーはこれくらい欲しい
などのおおまかな希望を加味しただけでも金額がすごく違う。
土地買いますか?って言われて困るのはわかる。
見積もりとってみませんか?の意味の「どうですか?」なら
よく考えて決めればいいと思うよ。
209:可愛い奥様
07/09/10 21:11:03 jYcpcFzV0
建築条件付ならいくつかプランあるんじゃないかな。
210:179
07/09/10 21:54:03 Mx3ROxNf0
>>181さん>>183さん>>184さん
レスどうもありがとうございました。
本屋や図書館や住宅展示場に足繁く通い、
教えていただいたサイトも良く見せていただいて
とにかく労力を惜しまず猛勉強します。
また色々相談させていただきますので、今後もよろしくお願いします。
211:可愛い奥様
07/09/11 10:19:21 WeVJHIID0
>>210
猛勉強とか、はりきりすぎると途中でへこたれちゃうよ。
家作りは長いから。
新しい家で暮らし始めたことを思い浮かべて、ウキウキしながら興味のあることから
調べていくといいよ。
旦那さんとも、何回か大喧嘩することになるかもw
こんな人だとは思わなかった!!
こんな人と暮らしていくのは無理かもしれない!!
そんな思いが渦巻いて、涙した日が私にもありました、とさ。
212:可愛い奥様
07/09/11 10:35:05 PgyPjX5P0
確かに家作りの過程って、お互いの生活観とか性格の違いがもろに出るね。
あえて目をつぶってた部分にも向き合うことになるのが、かなりしんどい。
ある種のリトマス試験紙みたいなものかもしんない。
それまでの夫婦のあり方を捉えなおすいい機会だから、とことんやってみるといいよ。
うまくいけば、もっと仲良くなれる。
213:可愛い奥様
07/09/11 10:52:54 8RbCuFeT0
「新築離婚」って言葉もあるらしいよw
お隣の家族、家を建てている間は夫婦喧嘩がそりゃあ凄かったけど
(もうホントに離婚寸前だった、と思う)
引っ越してからは子供が居ない隙を狙ってはデートしてるってw
「こんな素敵な家を奥さんの為に作った」っていうのが、
奥さんも旦那さんも満足ポイントらしいwwwウラヤマw
214:可愛い奥様
07/09/11 10:59:04 KywVwupc0
旦那とケンカしたのは今までで二回だけ。
一回は結婚式の準備中。もう一回は家の建築中。
215:可愛い奥様
07/09/11 11:05:26 U9i+Ehca0
>214
うちは引越しのたびだわ。
捨てるか残すかで毎回大喧嘩。
家のときも建ててる最中は喧嘩ナシなのに
いざ引っ越す時になって…。
これも価値観のぶつかり合いなんだよね。
216:可愛い奥様
07/09/11 12:36:27 amSquXAN0
屋根とサッシがついた途端に台風→雨続き。
運がいいのだろうか。
217:可愛い奥様
07/09/11 13:49:54 GCjORWSq0
家づくりのブログを趣味程度に始めたんだけど、最初は更新や
コメントが付くのが楽しくて始めたんだけど、最近は
コメント返しも面倒になって憂鬱・・・
詳しい場所は書いていないのに、
中には直接「場所って○○ですよね?」などと問い合わせされると
恐くなってやめようかとも思っている・・・
業者に伝えたら、新しいお客さんにも勝手に宣伝しちゃう始末。
でも 突然やめちゃうと、トラブルが起きたのか?と想像されそうで
それはそれでなんだかなーと悶々としている。
ブログやるなら、プライバシーの流出も覚悟しなくては
ダメなんだと実感したよ。
チラ裏になってしまって スミマセン。
218:可愛い奥様
07/09/11 14:02:20 urH/u2KO0
>>217
いい勉強になったね。
転居してからやっちゃったんなら大変だったけど、今やめれば仮に
転居後に「ブログやってた○○さんですよね?」なんて言われても
「あー、その方がキャンセルしたのをうちが買ったみたいなんですよ。
よく言われるんですが違うんです~」とか逃げることができるから。
個人情報ダダ漏れブログはすっぱり辞めること。
辞めた後は何を聞かれても「知りません」で通すこと。
あなただけではなくあなたの家族を守るために必要なことだよ。
219:可愛い奥様
07/09/11 14:13:32 dDs+c4unO
>>217
ブログは気軽に始められる反面、全世界に公表することになるのだから
気をつけないといけないですね。
どんな家を建てるかで経済状況がわかってしまうし
外観を出してしまうと場所も特定される可能性も。
悪い人が悪用しようとしたらいくらでもできそう。
でもわかってなくて色々晒してる人が多い!
220:可愛い奥様
07/09/11 14:28:37 6u+BPYOgO
旦那は我関せず…
同居する事になり今まさに間取りを決めてるんだけど、旦那はTV三昧、姑は見せる度に違う意見で気が狂いそう。
相談して喧嘩してる人とか、詳しくHP立ち上げてるご主人が心からうらやましい…
221:可愛い奥様
07/09/11 14:37:42 Lo7JAPAn0
>>220
>旦那は我関せず…
好き勝手に、突っ走っちゃえば♪
協力するつもりがない人の意見は、無視するのが一番かと。
どうせ、文句言うだけで、
役立つ話しは出てこないだろうから。
仕事が忙しくて…とは状況が異なるみたいだし。
頑張って。
222:可愛い奥様
07/09/11 14:41:34 6+2xayuy0
>>220
ダンナがそんななのによく同居することにしたね。
というか同居せざるを得ない状況なのかもしれないけどとにかく乙。
まだ着工まで時間があるならそんなもんかもしれないけど、もしそうでもないなら
やり方を変えないとあなたが壊れそうだね。
私ならダンナに「あなたが間に入る気がないなら同居はできません」って言う。
で、コロコロ意見が変る姑とは「相談ノート」みたいなのを作ってお互いでそれを
見ながら相談する。
223:可愛い奥様
07/09/11 16:16:00 SCORb+EV0
家作りは家族みんなが同じ方向むいて
皆が協力し合わないと成功しないと
今担当している建築事務所の担当の方が
おっしゃっていました。
>>220 大変そう…。もう一度みんなでよく話しあった方が
いいかと思います。(同居の件も含めて)
224:可愛い奥様
07/09/11 16:25:21 JyWKqZbr0
同居と言うから、二世帯住宅ですらないみたいだけど
そんなに非協力的な夫とワケワカラン姑だったら
もう220の好きなように完全分離型にして設計しちゃったら?
225:可愛い奥様
07/09/11 17:34:32 GCjORWSq0
>>218 >>219
ありがとう。 個人情報に関することは書いたつもりは無いけど、
皮肉なことに土地探しから業者選びや、間取りに関することまで
ご丁寧に書いちゃって、閑古鳥状態だったのに、今ではおなじみの人が
コメントしてくれるまでなってしまって・・・
気が付くのが遅かったので私がバカだったんだけど、
竣工を機に引退しようと思います。
でも・・・散々引っ張っておいて、紹介しないのも失礼かな?
226:可愛い奥様
07/09/11 17:45:45 GCjORWSq0
>>220
私も旦那が無関心で、突っ走って猛勉強→ブログに走る
という構図だったんだけど・・・
無関心ならソレに越したことは無いよ。
本当にやりやすかったし・・・
その分、ブログに没頭したら
思いのほかランクも上がって注目されるようになり
自分で自分の首を絞めているんだけど(藁)
227:可愛い奥様
07/09/12 00:59:02 VcSpJGRs0
コメント不可にしたら、すっきりじゃない?
色々とピンク系の宣伝コメントが多いので。みたいな理由をつけて。
228:可愛い奥様
07/09/12 11:09:18 Z3mXBaFz0
キッチンの北側上部に横長の窓をつけたけど
いらなかったかなーと以前書いた者です。
今日電気のボックス検査があって見てきたら、
かなり光が入ってきていい感じだった(・∀・)
下に食器棚を置いたらまた感じも変わるだろうけど
つけてよかったなーと思いました。
他にもつけたと書いていた奥様がいたのでご参考まで。
229:可愛い奥様
07/09/12 11:22:22 uJm4ABlh0
北側窓って、意外と一日中明るいよね。反射光が入るから。
柔らかい光だし、落ち着いた感じがあって好きだ。
230:可愛い奥様
07/09/12 14:51:43 4vkesXum0
>>167
そんなことないよ
うちは、金額変わらないなら無垢じゃなくて機能性フローリングにしたかった
機能的とか、便利機能とか大好きなんだよね
231:可愛い奥様
07/09/12 14:57:40 4vkesXum0
>>170
窓は24時間閉めっぱなし、換気扇は24時間まわしっぱなんし
いろいろ試してみて、うちの風呂ではそれが一番換気されてそうだったから
>>229
うちの北側窓はことごとく暗い(サイズは同じ)
まだ北側は空き地なので何も建ってないんだけど・・・
今は空いてる北側子供部屋、将来割り振る子供が可哀想かも
232:可愛い奥様
07/09/12 15:18:53 /NuMEEVU0
>>225
一部の人のせいで嫌な気持ちになってしまったのですね。
でもほとんどのひとはきっと純粋に楽しみに読んでいたと
思いますよ。
でも身の安全ためにお辞めになるのなら仕方ないと思います。
家作りのブログって結構多いし自分もやってみようかなとか
思ってましたけど、家を建てることが目的なのか
ブログを続けることが目的なのかわからなくなりそうで
私ならできないだろうな。人のは参考になるけど。
でも人気ブログって意外と特定されてしまいますよ。
ここに書くのもちょっと危ないですね。
233:可愛い奥様
07/09/12 15:27:09 nL8PIPzH0
>>232
ありがとうございます。
そこまで人気はありません(藁)
休止するか、更新をスローにするかどっちかにしてみます。
でも、業者に緊張感を持たせる意味ではメリットだったと
思います。
だんだん記事に入れ込んでしまうと、
自分が決めたこと以外のことでも勉強したり調べたり・・・
自分でも アホだなーと思いました。
ほとんどお金にもならないし・・・
しばらく ここでゆっくりロムります。
234:可愛い奥様
07/09/12 15:27:12 hdIyKD0TO
=220です。
皆さん心暖かいレス有難うございます。
とりあえず何回も姑の意見念押しして、何とか間取り許可おりました~!
ここが一番の関所だったのでうれしいです。
これから設備とか色決め…PC駆使して他の方の意見を参考に頑張ってみます!
まさに近くの主人より見知らぬ賢人をたよりに…
235:可愛い奥様
07/09/12 23:08:37 KofyjAfi0
今流行りのオープンキッキンや広いリビングが気に入らない
んだけど業者はこーゆうの前提で話進めるし父は業者の
言うことならホイホイのっちゃうし(私にとっては)
住み辛い家になりそう。だけど出資者じゃないから強く意見できない。
家は家族中もあまりよくないし、「みんな一緒に広いリビングでニコニコ♪」
って家庭じゃないんだよ。私の部屋は5畳半で兄は12畳。
学生だししかたないのかなあ・・・ 女三界に家無しか、ハァ。
236:可愛い奥様
07/09/12 23:10:36 KofyjAfi0
あっ・・・毒女なので板違いでした・・・
237:可愛い奥様
07/09/13 00:08:07 1k+b4Grb0
ナショナル・TOTO・サンウエーブ・ミカド・クリナップ
トステム・ヤマハ・タカラ・日立・ダイヤ・inax
水周りの資料請求、あとお勧めありますか?
238:可愛い奥様
07/09/13 00:11:08 5nPqIzC/0
ナスステンレスは?釈がCMしてたとこ
IKEAのキッチンも、ひそかに気になってた・・・もう遅いけど
239:可愛い奥様
07/09/13 00:16:32 gYIGCQHP0
実家の様子で水周りは10年程度で限界が来ると決め、安いのにしたw
キッチンの流行って意外と早いしね。
少し前すごくたくさんあった赤い鮮やかなキッチン、もう全然見ないし・・・
240:可愛い奥様
07/09/13 00:19:06 yeIto11s0
>>235 板違いした毒女さんの書き込み参考になります。
今まさにリビングをどうしようって、ダンナと話し合う日々…
最初は広々リビング、オープンなキッチンで~なんて夢見てたけど
実際、生活してみてどうなんだろうかと思って。
今小さい娘がいるけど年頃になるとどうなんだろとか
ダイニングとリビングはやっぱり別にした方がいいのかも、とかとか。
私は目の届く位置にみんながいると安心するのだけど
程よく距離とれた方がいいのかなぁ。リビングが決まらない。
241:可愛い奥様
07/09/13 00:25:26 1k+b4Grb0
>>238
今見てみたら資料請求するとこなかった>ナス
IKEAは近いうち見てくるー、ありがと
242:可愛い奥様
07/09/13 01:06:07 zguk+K7HO
オープンキッチンでガスなのですが、
ガスの後ろは食器棚にするか、レンジや炊飯器を置く棚にするか悩み中です。
どちらが良いでしょうか?
243:可愛い奥様
07/09/13 01:10:25 NhBDGbjg0
>>242
ガスの後ろがリビングから丸見えなら食器棚、見えないなら調理器具ラックかな。
244:可愛い奥様
07/09/13 01:31:37 zguk+K7HO
>>243
レスありがとう。
つり戸棚なしなので後ろは全部丸見えです。
丸見えなら食器棚…と言うのはどういった理由からでしょうか?
245:可愛い奥様
07/09/13 01:36:30 8J2VNPCJ0
>>244
食器棚なら、生活感のある食器は目につきにくい下段に収納するとか
できるから。
調理家電だと使いやすい高さが決まってくるからそうもできないけど。
別に調理家電が丸見えでも抵抗ないなら見当ハズレのレスなので
読み捨てて。
246:242
07/09/13 02:00:08 zguk+K7HO
すみません。
書き方が悪くてもしかしたらうまく伝わってなかったかも…
オープンキッチンの後ろのダイニングボード(壁付け)の並びについて
聞きたかったのです。
食器棚だけの機能の物と炊飯器などをおくボードはどう並べたらベターかな?と思いまして。
ガス後ろが食器棚かそれとも炊飯器などをおく棚か。
247:可愛い奥様
07/09/13 02:02:18 zguk+K7HO
>>245
レスありがとう。
家電は見えても構いません。
はじめは全部隠そうと思っていましたが
面倒くさがりのため、結局いつも開けっ放しになりそうかもと思いまして。
レンジは買い換えるのでシンプルなデザインの物を選ぼうかと考えています。
248:可愛い奥様
07/09/13 02:04:05 SB4Dr4nrO
>>246
245じゃないけど、だから丸見えになるガス後ろは食器棚だけの方がよくない?
249:可愛い奥様
07/09/13 07:34:11 gp3+6eBi0
炊飯器はガス(換気扇)の近くにあると便利だけどね。湯気吸ってくれるから。
250:可愛い奥様
07/09/13 08:45:24 DFHOip81O
IKEAはデザインはかわいいけれど
造りはアレレなものが多いので気をつけて下さいね。
>家造り初めての奥様
自分もこれから組なのですが
転勤族なのでインテリアには何度も苦労してきました。
(日本のマンションから某国の建坪三百坪、使用人棟ありの家まで)
日頃インテリア関係で気に入った記事や写真をスクラップしておくのをお勧めします。
集まった所で自分が何にひかれたのか考えると住まいに求めているものが具体化します。
あとは「物」より「ライフスタイル」を考えるのもいいです。
人をいっぱい呼びたいのか
静かに暮らしたいのか。
家にお金をかけたいのか、服や旅行にお金をかけたいのか。
お互い頑張りましょう!
251:可愛い奥様
07/09/13 10:06:42 jY8lO/tj0
>>246
カップボードの幅はどのくらいなの?
カウンター下を3段か4段のスライドにして、全部カウンターのほうがいいと思うけど。
うちはシンク側が270で、カップボードは並びに冷蔵庫スペースをとったので、
幅が210で全部カウンターだけど、もうちょっと欲しい感じ。
カウンターの上に置いてる家電は、オーブンレンジ、炊飯器、ポット、コーヒーメーカ、(+トースターかホットサンド機のどっちか)
コンロ裏には、フライパンなどを置く棚を後から置いた。最初は、コンロ下に置いてたけど、頻繁に使うのは面倒くさくて。
後、左端に料理本2冊といくつかの取説などの小さな本立て。
これだけで、いっぱいいっぱいだよ。配膳台として使うスペースがもう残ってない。
252:可愛い奥様
07/09/13 10:50:11 bl8jgdoJ0
昨日打ち合わせでダンナが地下室の個室が欲しいなあって
ボソッと言ったら
出来ますよ!+400万円程掛かりますって言われた
高いね!
253:可愛い奥様
07/09/13 11:03:05 tGDutB9JO
やすいよ
254:可愛い奥様
07/09/13 11:27:11 1k+b4Grb0
>>252
それ、換気とか入ってる値段?だとしたら安い方だよ。
安い施工で地下室作ると家全体がグダグダになるからよく考えた方がいいよ。
255:可愛い奥様
07/09/13 12:29:36 tsJ1SMqt0
自分が必要と思っていなかったものは、それが実際はリーズナブルな価格であったとしても
高く感じるものですよね。
256:可愛い奥様
07/09/13 12:58:56 WLGfRGzB0
2Fリビングに続くデッキを作ろうと思っているのですが
ダンナは無駄だと言って意見が合いません。
私はデッキで植物でも置いてちょいカフェ風に憧れていたけど
ダンナいわく、デッキでお茶してる主婦なんて見た事ないし
こんな民家に囲まれてデッキで何するの?って感じです。
そんなスペース作るなら自分の趣味の部屋作りたいそうな。
確かに周りは景色を楽しむって環境ではないんですけど…
何かちょっとした余裕のスペースみたいなものあるといいなぁと
思ったんだけど。掃除も大変なんですかね。有効にデッキテラスをお使いの
奥様いらっしゃいますか?
257:可愛い奥様
07/09/13 13:14:15 8xKby25C0
>>256
どういう間取りかわからないけど、普通に間取りの端にあるテラスをウッドデッキに
するということ?
それ自体は別にいいんじゃないかと思うけど、確かにお茶してるのは見たことないw
コの字型の間取りの真ん中にテラスがあるタイプなら、オーニングしたりして
リビングがわりに使うこともできるかもしれないけど気候的に日本では難しいよね。
(不動産屋はアウトリビングとかいって売り込むけど)
ただしこのタイプは密集地での採光・通風を確保するのには有効だよ。
どちらにしろ、ウッドデッキならデッキの下に水が溜まらない構造にしないと
夏は蚊の温床になるから気をつけて。
258:可愛い奥様
07/09/13 13:22:53 mklD2ONc0
>>256
近所にデッキでお茶なことをしてらっさるおうちがありますが、
・敷地面積200坪(建物は60~70坪くらい?)
・広い庭は美しい芝生と計算されたオブジェや木立で彩られている
・建物は本物を使った南欧建築(南欧「風」にあらず)
・アイアンをふんだんに使って美麗な外構
・周囲も広めで豪壮な家
てなおうちで、道路からそのデッキまではゆうに10m以上距離があるんじゃないかな。
脳内イメージではそういう感じなのかもしれないけど、本当に自分たちが建てる家・場所で
想像してみないと悲しい思いをすることになるよ。
259:可愛い奥様
07/09/13 13:37:58 S5JwHXd10
うちは車庫の上をデッキ風にした。
260:可愛い奥様
07/09/13 13:41:44 sU0MgLvS0
>>256
ノシ
うち二階リビングで、そこにつづくでかいベランダつけた。
横幅はリビングと同じ幅で、出幅が3m位。
上部にはパーゴラつけて、外壁から半分くらいの所まではアクリルを貼って屋根にした。
さらに可動式の日除けもつけて貰ったので、夏の暑いときは思いっきり出して、
日差しやベランダの照り返しを防ぎ、曇りや雨の時、又は冬なんかは引っ込めて。
リビングに続くもう一部屋が出来た感じで広く見え、ガーデニング&家庭菜園もやって
リビングの次に一番快適な場所です。
お茶をしようと思ってテーブル&椅子のセットも置いてるけど、
うちも住宅密集地なので、視線が気になって、ただの飾りになってますが、
小物や小さな鉢などを置いたりして、必要不可欠なスペースになってます。
ついでに旦那の喫煙場所でもあります。
後、ベランダの柵はちゃんと外から中が見えにくい物にしないと、
デッドスペースになりますよ。
うちは周囲の家や道路からのいい目隠しになってます。
ついでにカーテンはシェードにすると、向かい側の家からの目隠しにもなります。
下半分開けとけばいいから。
そうなると、ベランダの柵とシェードできっちり見えなくなります。
日中、屋外の方が明るい時はレースだけ半分下ろしとけばいいです。
261:可愛い奥様
07/09/13 14:25:52 UHpwINFe0
256です。レス下さった方々ありがとうございます。
>>257 LDKをL字型にしてロ部分をデッキテラスにしたいなぁと
考えていました。(リビング、ダイニングからテラスが見える感じ)
一階がほとんど庭なし、周りも民家なので、せめてテラスに緑を少し置いて
景色を楽しみたいと思っていました。だから>>258さんが書かれていた
ような豪勢なものでなく庶民がしみじみ楽しむ程度のものですw
感覚的には(楽しみ方?)>>260さんのベランダに近いのかもしれません。
(シェードの使い方参考になります!)
視界にちょっとした緑が入ってくるのと何もないのって気分的に
意外と大きいんじゃないかと思います。それが毎日の生活なら尚更。
多分、ダンナの言う無駄なスペースなのだろうけど、でもやっぱりちょっと
捨てがたいなという感じです。
もう一度よくダンナと話しあってみます。ありがとうございました。