聴覚障害者はなぜ自己中心的なのかat HANDICAP
聴覚障害者はなぜ自己中心的なのか - 暇つぶし2ch48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 22:51:40 z0SRabHX
>>46
でもさー 手話だって立派な言語だ、我々は言語的少数民族なだけだ。と(一部に)主張する人もいるし、
ろう学校でも先輩、後輩、同級生と、色々な人間関係を構築してくんでしょ?(行った事無いけど)
嫌な奴はハブられるし良い奴は人気があって人に好かれる、ってのはどこの世でも同じ事で。
どのような表現、態度が人に好かれるのか、嫌われるのか。どんな行為をしてしまうと社会的ペナルティを食らうのか。
座敷牢に閉じ込められてる訳じゃなし、ある程度集団生活をしてたら、レベルの違いはあれど学習できるんではないのかな。
それとも実際には聾社会での社会性は身に付いているけれど、それが聴社会には通じ難いんだろうか?

ぶっちゃけ言ってしまうと、おそらくは同障の(つまりコミュニケーションしやすい)密な人間関係のなかに置かれていたであろう、
ろう学校卒者にコミュニケーション能力、社会性に乏しい人が多いように感じてしまうのはなぜなんだぜ?
(こう書くと恐らく「普通校卒者にも変なのはいっぱいいる。」となるんだろうけど)

さらにぶっちゃけてしまうと、自分で環境を選択できない子供の時分はしかたないにしても、
自我の確立した大人が、自分のコミュニケーション能力の無さの遠因を
育成環境や親に求めてしまうのはちょっと…「大人げない」と思ってしまう、のは酷かね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch