08/02/08 01:27:16 6xdcMiKR
確かに中途失聴者のほうが、インテリな方多いですね。
ただ、残念なのは同じ耳が聞こえない仲間にもかかわらず、先天性の聾者を馬鹿にする方が多いこと。
健聴者からしたら、中途失聴者だって聴覚障害者に変わりはないのにね。
うちの父は先天性の聾者です。
祖父母が非常に厳格で、聾者として誇りをもって生きろと言われて育ったようです。
教育環境が十分に整っていたことも父の人生を大きく左右したと思います。
私、よくわからんのですが、なぜ健聴者の世界が一般的ってみんな言うんでしょう・・・?!
「一般常識」の基準を健聴者の世界だけしかないときめつけるのは、おかしいのでは。
聾者には、聾者の文化があるので、聾者の世界からみると、健聴者の行動が常識外れに見えるときもあるんです。
時と場によって、行動する必要があるかと思います。
たとえば、
聾者が健聴者の世界で生活をするときは、健聴者の一般的常識にあわせる。
健聴者が聾者の世界で手話を学びたい、聾者とふれあいたいときは、
聾者の文化を理解し、聾者の一般常識にあわせる。
「郷には郷に従え」って言葉があるじゃないですか。
私は両方の世界で育ったもので、健聴者なんですが・・・
時と場にあわせて、生活しますよん。
お互い譲り合う、歩み寄ることができなければ、恋愛や結婚生活は
成り立ちませんね。
そこは、障害あるなしに関係なく、人間性が問われるとこかと。
それが嫌なら、聾者とかかわらないようにすればいいだけ。
無理にかかわる必要はないんだし。
色々関わってみて、異文化を受けつけられないんだったら、それもよし。
ただ、異文化を受けつけられなくて、その文化で生活している人たちのことを
常識外れとかモラルがないとか言うのは、人間として最低。
実は、私の今の彼氏は先天性の聾者。
以前は、自分と同様健聴者や中途失聴者と
つきあっていたこともあります。
でも、おもしろくないんですよね。コミュニケーションが。
中途失聴者の手話は日本語に沿った手話だからつまんないし、
健聴者同士の会話は音声言語だけで、物足りなさを感じてばかり。
今の彼とは、本当の手話(日本手話)で会話ができて、
必ず目を合わせて、コミュニケーションするんです。
聾者の父に育てられた私にとっては、これが自然な会話で落ち着きます。
性格の一致も関係はあるかもしれませんが、たくさんの健聴者の男性を
みてきても、魅力を感じませんでしたね。
(Hの一致があっても、魅力がないとやる気なくしますよw)
ちなみに今の彼は、アメリカの大学を卒業後、現在大学院生。
父が院卒なので、自分の彼氏も同じくらいの学識があるか、
それ以上でないと恋愛対象にはなりませんね。
障害があるなしに関係なく、上を見ればいっぱい頭のいい人がいるし、
下を見れば信じられないほど、馬鹿な人もいます。
自分のベストパートナーを見つけるためには、自分もそれなりに
磨かないと。男運や人のせいにばっかりしているような人は、
どうしようもない人生しか待っていませんね。