07/04/08 12:14:41 M0fiWHdF
>>182
>軽度中度で手話を必要とする人も滅多にいないと思う
確かにね、手話を覚えても手話が出来る人は少なく、職場では通じないし。
手話なんか意味無い!と言う人も多いと思う。それと同時に、手話の楽しさを
知っている難聴者も沢山いるとも思う。サークルの後のお茶とか飲み会とかね。
ただ、手話サークルは手話の出来ない難聴者には敷居が高く、弾かれる難聴者が
多いので難しい部分もある。ここら辺は人それぞれだろうね。
手話が必要かどうかは本人が決めることで、ここではリリー君が自分と同じ位の
難聴の人に会いたいと言っているので、動かなければ会うことは出来ないから
試しにいくつかの場所に行ってみたら?と書いたんです。自分と同じ立場の
友達が欲しいのは分かるし。
>大多数の健聴者にひっそり混じって努力している人の方が多いだろうしさ。
努力は大事だし、否定もしません。ただ、健聴者の中では難聴者はまずは
話の中心にはなれない。話の経過も分からないまま金魚の糞のように
健聴者に付いて行き、結果だけはなんとか教えてもらう人も多いと思います。
確かにそこには「居る」んだけど、会話に入れないとか。
顔は微笑んでいるのかもしれないけど、心の中はどうかな・・・。
上手くいってる人はそれはそれで別に良いんだけどさ。それでは物足りない
人は実際に行動するとは思ってる。