06/10/10 23:08:00 4BUQp5zQ
>>225
>そうした困難はアスペの人なら社会や学校で経験した筈です。
>1さんにしたってバイト先や図書館司書時代に経験した事です。
>それに同じアスペでも障害の度合いや副次的な障害によって出来る仕事も仕事に就
>ける確率も皆違います。
俺が言いたいのは、
「自分でこれらを認めて、自分から進んで対処しようとしない限り、
状況の改善はありえない」
という事。なにしろ、
>学校と違って、職場の場合は仕事が滞るので本人は一生懸命でも周囲の人がその人
>の成長を待っていられない場合だってあります。
だからね。
俺は派遣で某サポセンで働いている。基本の応対パターンがあって、
それに付随した知識を積極的に身に着けて、客の質問に的確に答える事だけに
意識を集中していればいいから、仕事になっている。数年働いてきて、
継続的に後輩から質問受けて、答えて、問題が起きたことは無く、
「技術には強いね」と言われており、給料も普通にもらえてるから、恐らく
仕事になっているのだろう。
周りの反応は、「変な香具師」だろうな、ぶっちゃけ。俺がミスをしたり、
ちょっとした行き違いがあった時、「怒ってる訳じゃ無いから」とわざわざ
言ってくる。俺の表情がそれ程真剣で切羽詰まったものに感じるからだろう。
最初の頃は逆に、「わかってる?」て時も多かった。脳内でパターン化しようと
する作業に忙しいと、それだけに集中して、表情がボーッとしやすいからだろう。
コツとしては、常に自分を客観視する様にしている。俺が今の俺の行動を見たら
どう感じるだろう?と意識している。あとこれは個人差があるだろうけど、
頭が一杯になったら、努めて体に意識を向けて感覚を感じる様にすると落ち着く。
時々、自分に手足がある事も忘れている事があるから。