軽・中度感音性難聴者のスレat HANDICAP
軽・中度感音性難聴者のスレ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 14:46:12 ZHbmtm+M
もうすぐ内耳再生実用化が近づいておりますから
悩むほどの事ではありませんよ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 16:14:05 FMtve5Nu
内耳再生って、本当に実現可能なんですか?こないだKOの医者に難しいって言われたばかりなんで…。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 16:32:08 ZHbmtm+M
直接行って聞いたのか?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 17:20:27 BFs7kqXB
3です。KO出身の医師に直接聞きました。神経耳科専門の医師です。がっかりしました。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 18:09:06 BFs7kqXB
都内の耳鼻科(わりと有名どころ)で何人かの医師に聞きましたが、否定的な意見が多くへこみました。個人的には希望は捨てていませんが。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 20:15:02 uQLymPxy
まあ、内耳再生の研究をやってない所では、何も分からないので無理ないか
遺伝子治療導入による、試みをしているのは関西医大だから
一遍関西医大枚方病院の土井直先生に聞いてみ
関東の方はあんまり知らんわ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 22:20:39 O0l325hV
軽度だけど、耳鳴りのほうがきつい。生き地獄

9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 22:55:38 xQrzW/AZ
耳鳴りは、まだ治療の方法がありそうですけど、
治る、もしくは軽くなると良いですね。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 01:24:55 abP3sJCO
ありがと。毎日祈ってるけど、祈るほど悪くなってる気がする。
しばらくは己への試練だと思って生きるよ。飽きたら考えをかえる。
いまは結構追い詰められてて、自殺願望すらある。耳は本当につらい。孤独な戦い

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 10:55:24 2pAyqBmz
面接行ったけど、良く聞こえなかったな。
やはり、CICじゃパワー不足。
今度は、もう少し大きめのを買おう。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 18:27:57 V2o9CIk8
三週間前から治療を始めて、今日も受診してきたけれども、徐々に良くなっているようだった。
ただまぁ今日は偏頭痛がある為に耳鳴りが普段より酷くて判別が付き辛かったから
若干不正確な結果なのかもしれないけれど、快方に向かっているってのは嬉しいねぇ。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 19:16:41 gKdApf5O
片耳難聴スレからきました。こちらのスレがたっていることに気づきませんでした。
私は幼少期に聴神経が死んでいると言われたので、人工内耳も補聴器も使えません。
>>10 つらいだろうけどがんばろう!

14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 13:39:11 +XYQUAXW
耳鳴りはつらいよね。聞こえづらい事よりつらい。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 23:42:40 u73A7Gtc
耳鳴りはウザいよな。
俺もよくなる。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 23:50:31 6M2vav/5
内耳再生されれば、耳鳴りも治ると思うよ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 15:24:55 NoFFOfu/
カタワ共産党

18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 14:38:07 ssVxCfXf
>>13は 聴こえるほうの耳は どのくらい聴こえるの?普通より悪いの?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 13:40:18 jCslRHDB
現在無職ですが仕事って何やってますか?
自分が働ける所は工場系しかないのかな~って悩んでます。

20:1
06/05/01 20:57:27 D7WyHKa0
>>19
悩みはよく分かるよ。俺も昔はそうで、新聞配達とか、工場とかを選んで仕事したもんさ。
しかし、難聴でも、企業経営者もいれば、公務員もいれば、医者もいれば、大学教員もいる。
自分でかなり仕切れる仕事を目指した方が良いと思う。
俺も現在無職で、今バイトから帰ってきたばかりだけど、
先では、上のうちの一つになるつもり。
エンジニアとかは、けっこう打ち合わせが多くて、難聴が重いとキツいらしい。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 22:53:35 D7WyHKa0
Only the Paranoid Survive: How to Exploit the Crisis Points That Challenge Every Company
Andrew S. Grove (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

インテル会長のアンドリュー・グローブも難聴。気むずかしいと言われる人らしい。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 20:20:28 9ljhLExI
インテルは、役員や従業員が、メール等で情報交換する仕組みが非常に発達しているそうです。
あのライブドアも、同じフロアの者同士もメールでやりとりしていたそうです。
インテルは、世界中で従業員を募集してるけど、難聴者もアメリカ留学してインテルに入社すればいいかも。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/04 23:32:18 dtkw3IJL
車に乗って補聴器しても雑音が入って助手席の人の話が聞き取れない。
合コン行っても大きな雑音だけで聞き取れない。聞えた振りして適当に
うなずいてしまう。


24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 21:36:18 EDWGnSaD
ドアを閉めて、雑音をカットすべし。
補聴器の調整が足りない事も考えられるので、専門店へ確認を。

合コン。。。
聞き取れないのでは、女の子との話も弾まないだろう。。。
聞こえた振りはあんまりお勧めはしない。次から呼ばれなくなる悪寒。
難聴者は健聴者の集団での音声会話に入ることは出来ない。

25:かがり
06/06/06 08:29:14 8VtpBVs3
それは違うと思います。内耳再生医療を実現させることこそが
今は求められているのです。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 17:39:27 7hhAgNAa
それが成功したらノーベル賞者だな。wプゲラ

27:名無しさん@お腹いっぱい
06/06/11 02:47:10 psK8ArV1
スレリンク(psy板:345-362番)

神界からの神通力 (文庫)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

 かつてこんなことがあった。ある養鶏業を営んでいるご夫婦に除霊を
依頼されて出向いたときのことである。
 私がそのお宅に着くと、ご夫婦は妙齢の娘さんを紹介した。見ると、二人とも
両腕がなかった。正確には、上腕部が欠けていて、肩からいきなり肘が出て
いたのである。美しいお嬢さんなのにかわいそうにと思ったが、聞けば、世間体を
はばかって戸籍にも入れず、生まれてこのかたずっと、”座敷牢”に入れっぱなしで
あったという。ますます不憫でならない。
 さっそく、天眼力で見ると、巨大な鶏の霊が蓄積して合体し、一羽の巨大な
鶏の霊となって憑いていたのである。
 また、ある耳の聞こえない娘さんを除霊しようとしたとき、巨大な豚の霊が
出てきたこともあった。そのお宅では代々、養豚業を営んでいたのである。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 23:06:49 xhX23RIK
自分も軽度の難聴なんですが。仲のいい人だったら聞きなおしできるけど
ビジネス上ではいつも大変です。よく相槌打ってごまかしたりします。

みなさんは補聴器使ってますか?軽度の難聴の場合いくらぐらいするんでしょうか?
なるべく目立たないやつで

29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 00:25:20 QedRIQHr
耳穴式だと20~35万位かな。片方で。
最上機種を両耳そろえると新車の軽自動車が買えますね。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 10:03:34 qDuJDiU2
>>28
ここは現実離れした内耳再生やカルトが多く、
確かな補聴器情報は少ないから身体・健康板で尋ねてみたら?

【難聴 Hard of Hearing】難聴者の広場5【補聴器】
スレリンク(body板)


31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 10:38:41 L0dgGsna
>>19 >>20
>自分が働ける所は工場系しかないのかな~って悩んでます。
>自分でかなり仕切れる仕事を目指した方が良いと思う。

禿同!
難聴者は、あんまり耳を使わないで済むような仕事を選んだほうが
精神衛生上良いと思う。
下手にストレス溜めると余計難聴が悪くなるから。
ただ、そういう仕事を希望したとしても雇ってくれるかが問題だな。
自分は30代後半で工場に転職したが、なかなか正社員として雇ってくれる
ところは少ないのが現実。

みなさんは、どんな仕事をしてますか?
これから転職するとして、難聴者でもスムーズに採用してくれる業種って
どんなのがあるかな?
参考までに、みなさんの意見を聞かせて。



32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 11:01:18 Zs+fll8v
此処のみなさんは、dBはどれ位なんですか?
感音性でも、軽~中度だったら、耳で言葉を聞き取れるのですか?(補聴器着用で)
私は両耳とも95dB位で、補聴器を着けても、言葉は全く理解出来ません。
補聴器を着けた状態で、聞いた言葉が理解出来なくなるのは何dB辺りからかな、と興味を持ちまして。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 11:13:19 L0dgGsna
>>32
120dBでも補聴器を着けて言葉を聞き分けてる人もいるらしいので、
言葉として認識できる境界は人それぞれだと思う。

自分はメニエールで聴力が変動するんだけど、調子の良いとき85dBくらいで

悪いとき95dBくらいなんだけど、90を超えた辺りで相当聞き取りが悪くなり、
言葉としては理解できなくなり、95くらいになるとガアーガアーというような
雑音にしか聴こえない。
人それぞれだとは思うが、自分の場合はこの辺が境界。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 08:27:50 xyveC1GA
感音性難聴や耳鳴りの方、いわゆる軽度の難聴から 高度難聴にいたるまでの方を対象にアンケートの実施をお願いしております。 皆様のご協力をお願い
します。 (8月20日まで)
(仮称)NPO内耳再生推進センター 
  URLリンク(npo-naiji.jp)  (←クリック)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 03:39:52 0hQve+xu
80デシベル越えてきたら、補聴器の音で難聴になっちゃう予感

36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 10:44:54 i6w3qRqq
>>35
????
補聴器している時点で、すでに「難聴」なんだが・・・
補聴器から音が出てるわけではない。周りがうるさいならスイッチを切れ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 11:56:57 BfJDSNuE
補聴器のせいで聴力が落ちるんだよ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 02:53:12 3lftz19g
90デシベルから人工内耳は適応されますよ
保険聞くし。10日から二週間の入院です。


39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 01:34:31 dlmHEHrK
感音性難聴って…将来的には全く聞こえなくなってしまうんですか?手術無理なんですよね…?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 13:39:11 1PAwUmNw

スレリンク(supplement板:52番)
こっちのスレもよろしく!!


41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 13:40:47 4JaBI7eY
うちはまったく聞こえなくなることはほとんどない言われた。もともと高度ならわからんが  

42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 14:41:40 wHm5Vf26
>>39
そういう覚悟はあった方がいいかも?
その時にうろたえない為にも・・・
自分は10年間で中度から聾程度まで聞えなくなりました。
医学書を立ち読みして(その頃はまだ中度)「いずれは聾程度まで聞えなくなる可能性がある」
の文字を見た時、その場で崩れ落ちそうになった事をハッキリ覚えてるよ
でも、あの時目にしして良かったかも?と思ったよ
まぁ進行性の難聴だったんろうと思う。でも、進行の度合いはみんな違うからね
手術は「人口内耳」だけでしょう。多分

43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 15:15:58 4JaBI7eY
うちは進行性やなく20年前から軽度やで。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 16:20:05 dlmHEHrK
39です。
教えて下さりありがとうございます。
彼氏が感音性難聴なんです。私との生活は問題ないのですが…外や会社に出ると…大変みたいなんです。全く聞こえなくなったら…という不安はあるはずなのに…進行しないで欲しいです。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 22:03:52 WvMciEqx
署名お願いしますm(_ _)m
感音性難聴や耳鳴りの方、いわゆる軽度の難聴から 重度難聴にいたるまでの方を対象に
アンケートの実施をお願いしております。 皆様のご協力をお願いします。 (8月20日(日)まで)

( 仮称 )NPO内耳再生推進センター   URLリンク(npo-naiji.jp)  (←クリック)

46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 14:37:34 BGCOZ3gf
東京でいい針医院あってよくなったよ     

47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 20:29:21 y65oQvyn
>>42
聞こえなくなる可能性はどれくらいあるんですか?
最近聴力が落ちてるような気が・・・

48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 20:50:56 pX+lPi4e
うちは病院でまったく聞こえなる事ないいわれた。老人性はわからんが人によりけりじゃん? 

49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 23:31:34 Ck41FQd6
浜松あゆみも難聴になってしまった
聴覚障害者は誇らしく生きよう!

50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 01:00:25 Nzy38Kki


51:>>1
06/09/22 19:22:12 tb/WEz4j
難聴の程度は、約40db
感音性、子供の時から聴力変わらず。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 19:23:26 tb/WEz4j
>>46
できれば、もう少し詳しいお話をお願いします。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 19:46:31 eoCwIOfY
リオネットのHI-G1Fっていいの?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 21:38:19 i7kLL4Fn
難聴者の友達が少ないんですけど、どこに行けば
そのような方と知りあえますか?


55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 14:19:04 EaA1waSs
銀座針灸院。あやしいけどいいらしい

56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 23:52:26 C9Iw13Pv
すいません、スレ違いだとは思いますが質問させてください。(他の耳系のスレや医者板は荒れてるとこ多い&レスが付かなかったので…)
耳抜きはあまりやりすぎると耳に悪いでしょうか?
あと、風呂に入ってる時に耳にシャンプーの泡などが入ったとき、シャワーの噴射を耳に当てて洗い流す癖があるのですが、
これは耳の健康を考えて止めないとまずいですかね?(一応風呂あがりには毎日綿棒で耳の水分を拭き取っていますが)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 19:37:11 FETE6kvk
それは間違ってる。シャワー耳に当てるなんて考えられない。


58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 19:59:34 8TOJcY95
>耳抜き   
あんまりしない方が良い。

>シャワー
避けた方が良い。水が耳の奥に入らぬようご注意。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 20:17:02 8TOJcY95
>>54

難聴者協会か手話サークルくらいしか思いつかない…。
ただし、どちらも若い難聴者は少ない。かつ、声も苦手で手話もできない
難聴者はどちらにも入れない傾向があるようだ。
でもまあ、難聴者なら一度は手話サークルに行くと思うので、出会いの
可能性は他の場所よりはあると思うけど。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 20:19:10 8TOJcY95
で、どっちかで若い子同士で友達になって、そこから口コミで友達の
輪を広げていくのがパターンではないかなあ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 21:00:22 8TOJcY95
軽中度難聴の人は中途半端で宙ぶらりんだから、いろいろ難しいかもね。

気持ちの持ち方がね。

62:kk
06/11/07 11:19:54 LdK9Iyw1
初めて書き込みします。
感音性難聴と診断された者です。
以前の仕事は電話応対ができなくなって辞め、
現在は派遣社員として保険会社で雑用をしています。
仕事で聞き取りにくいことがあるのは勿論ですが、
お昼休みに皆で喋っているときなどに内容がまったく
聞き取れず、会話に入って行けません。
話しかけられても何を言われているのか分かりません。
黙っているので周りの人にも不審に思われています。
皆さんは、こういう状況のときは、どうやって
やり過ごしていますか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 19:06:17 FSMujVAU
基本的に難聴者ならみんな同じだよ。

きちんと耳の事を説明するしかないね。それでも理解が得られない方が多いし、
無視・無関心、ほったらかしにされることも多いかもしれない。
途中から聞こえなくなったなら辛いだろう。早く障害を受け入れられると良いな。
あと、手帳をもらえるレベルなら申請すべき。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 19:10:38 FSMujVAU
難聴者にとって、会社の中で一番辛い時間って何かっていうと、
飲み会と昼休みじゃないかな。
俺は昼は一人で外に食べに行く事が多いな。自分の席で食べる時は新聞や本
読んだりしてる。集団会話には俺も入れないよ。


65:kk
06/11/08 14:07:40 OP7MSNZa
>>63 >>64
レスありがとうございます。
理解してくださる方がいるだけでも勇気づけられます。
やっぱり一番辛いのはお昼休みですね。
一人で食べられたらいいんですが、そんな場所もなくて…。
周りの人に気を遣わせてしまうのが悲しくてやり切れないです。
中途失聴なので、以前なら聞こえていた音や声が聞こえない
ことにイライラしますし、自分が嫌になることも多々あります。
早く現状を受け入れられたらと思います。
精神的に、もっと強くなるしかないんでしょうね。
何とか頑張ってみます。
ありがとうございました。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 20:45:29 mv9lxOP0
あんまり頑張りすぎないでね。疲れるからさ。



67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 16:46:11 ZAbSsOaI
私もよく人の話が聞き取れなくて、聞き返してしまうんだけど、
会話が全く聞き取れない場合の人もいるんだね。
話かけても黙ってるのは感じが悪いから、
言った方がよいと思うよ!
差別されたりしたら怖いけどね…。
難しい所だなぁ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 18:49:58 Ha9cSC2N
無用な人間関係の悪化を防ぐために、耳のことははっきり言ったほうが
良いね。1年や2年ではなかなか分かってもらえないけどね。
事務職は机の位置に左右されるしな。
後ろからの声、ちょっと遠目からの声、早口、複数人数での会話は
基本的にはアウトだろうね。普通は一対一で正面から、そして近くから
でしか聞き取れないんだよ。

差別か。。。
経験上、キチンと言わない方がそういうのは多いと思う。
どういう状況になると聴き取れないと伝えた方が良いんだよ。


69:kk
06/11/09 23:41:20 nujtH+t3
>>66 >>67 >>68
ありがとうございます。
私の場合、低めの声でゆっくり喋ってもらうと問題ないんですが、
早口で、高い声で、集団の中だとまったく聞き取れません。
私が難聴だということは、もう周りの人たちも気づいていると思います。
話しかけられても黙っていたというわけではなくて、
「えっ?」とか「すみません、もう一度」とか言っているうちに
だんだん相手にされなくなっていったわけです。
自分から話しかけたりも、何度もしてみたんですが、
返事が聞き取れなくて、また聞き返したりして、相手に申し訳なくて…。
難聴のことをきちんと話すべきだとは思います。
本来なら、面接のときとか、初日の挨拶のときに言うべきですよね。
でも、就職活動中に難聴だと言うと、その場で断られてしまうので、
今の会社には、耳のことは何も言わずに来てしまったんです。
半年間の契約で、期間はあと4ヶ月です。
できるだけ迷惑をかけずに満了できるよう祈るばかりです。


70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 17:22:28 kRDX9Swa
難聴を隠して就職すると、あとが辛いから最初に言うべきなんだけど、
手帳がない人はまず確実に落とされるからなあ。苦しいよね。
あんまり一人で頑張らないで、気楽にね。なるようにしかならんから。
プライベートで気分転換できるような場所や人がいれば良いね。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 02:11:20 6P+d8QuP
やっぱり難聴だと初対面の人には必ず怪訝な顔をされるな。
友達に初対面のときのことを聞いたら「やたら反応が鈍かった」と言われた。
あと、やたら口を見るんで歯に青ノリでもついてるのかと思って落ち着かなかったそうだ。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 02:14:09 TMrL49ny
青ノリ。

あ~、あはは。ワロタw

73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 13:52:35 fIktQE5m
ライブとかの爆音で難聴になった人っていますか??"

74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 00:00:53 Av4nOr/4
私は野外のライブ(ドラムでかなりうるさい)でスピーカーの後ろらへんにいたから、
その後1週間くらい耳なりが治らなかったよ。
でも元々よく耳なりになりやすい方だったからほうっておいたら、案の定…(´・ω・`)
今でもたまに耳なりみたいな圧迫感で痛い時ある。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 21:54:22 SVJYXJ6n
明日、鴻巣免許センターに受験しに行きます。
6時に駅前のウルトラで予習しますが、
当日の流れを教えてください。
あと、仮免の条件に眼鏡の記載がありますが、
実は補聴器も必要なんですが、その記載はありません。
免許発行時に、仮免には記載していないけど、
補聴器も加えて記載して欲しいと言えば
免許証に記載してもらえるのでしょうか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 22:14:29 1qFEAVAe
   。+* ★ ゚+*
  。*。
 。+*    ☆
。☆*      ゚+*
☆+☆
   ☆  J|Jl  ★
      `ししl
   o∠⌒ヽ ヽ((っ
o∠⌒ヽ∋ニ⊃ /・\
 @ニニ(*'ω)/ 丶_●
 (*'д)/  つミ ミ
* /  つ_つ ミミ
 (__つ    ヽヽ
  /   ///
  ミ__ /[[/
 * ///    ☆
 ///
+[[L/  ★ ゚+*
。+*
*゚。   *
゚+゚*+。     *
  ゚+*:゚。  *  ☆
   。*゚。
  。+゚。    ゚+*
 。☆*:
☆+☆

77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 22:27:58 6gYQOmjJ
なんのAAなのか、さっぱりわからねぇな

78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 23:36:07 1qFEAVAe
   。+* ★ ゚+*
  。*。
 。+*    ☆
。☆*      ゚+*
☆+☆
   ☆  J|Jl  ★
      `ししl
   o∠⌒ヽ ヽ((っ
o∠⌒ヽ∋ニ⊃ /・\
 @ニニ(*'ω)/ 丶_●
 (*'д)/  つミ ミ
* /  つ_つ ミミ
 (__つ    ヽヽ
  /   ///
  ミ__ /[[/
 * ///    ☆
 ///
+[[L/  ★ ゚+*
。+*
*゚。   *
゚+゚*+。     *
  ゚+*:゚。  *  ☆
   。*゚。
  。+゚。    ゚+*
 。☆*:
☆+☆

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 06:14:58 hcaZlQ4Y
>>70
自分は手帳持っていますが、手帳を使わずに誰でも知っているような大手メーカーに
就職しましたよ。もちろん、面接のときに難聴であることを伝えた上での就職です。
つまり言いたいのは手帳がなくても頑張ればなんとかなると思います。

>>75
何故にそんなん記載したいの…?
俺は記載されるのは絶対に嫌だったから、記載されなくて嬉しかったけどなぁ。
まぁ補聴器つけなくても免許とれる条件はクリアしていたから記載されなくて当然なんだけどね。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 19:00:48 YGarwFb7
>つまり言いたいのは手帳がなくても頑張ればなんとかなると思います。

その「頑張れば何とかなる」と言うのがクセモノでして。
何とかならない人のほうが圧倒的に多いと思うんですよ。
最近は、難聴学生さんに、在学中からの障害の受容と、何らかの資格をとる
などの周到な就活に向けての準備が必要と書くことが多いです。
難聴は隠さない方が良いと書き込むことも多いですね。


81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 19:09:52 YGarwFb7
>何とかならない人のほうが圧倒的に多いと思うんですよ。

ここ訂正します。

何とかならない人も非常に多いと思います。補聴器を使うレベルになると、
何をするにも大変です。軽度なら一対一の面接でならなんとかなるかも
知れませんが、中度になるとどうか?複数人数の面接ならどうか?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 22:32:18 Sh20Q9oL
>>70
無事に就職できて良かったですね。
私は面接の申し込みのときに正直に難聴だと伝えて
何度もその場で断られ、難聴を隠して面接に行っても
面接官が何を言っているか分からなくて落とされました。
自分としてはめちゃくちゃ頑張ったつもりなんですが。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 22:33:50 Sh20Q9oL
↑ごめんなさい。
>>79の間違いでした。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 22:55:38 ZJ7m8d76
>>82
履歴書に難聴の事を書かなかったの?
たしか、健康について書く欄があったと思うけどね(あんまり遠い昔に一回書いたきりなので、忘れてしまった。)
私の場合は教授の推薦ですんなりと決まったけど

85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 20:45:08 RvNE3Dcf
難聴の文系大学生、高校生はなかなか決まらんのですよ。
難聴高校生は、大学に行くなら理系を狙え。文系よりは絶対に救われるから。

>>84は現在、会議や仕事の打ち合わせとかでも困ってないの?
それともそこまで配慮してくれるのかな?議事録・ノートテイク完備とか。


86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 22:36:15 2WXk1lJj
>>84
履歴書には、健康について書く欄は特にないですね。
あっても「難聴で電話応対・来客応対が難しい」とか書くと、
「忙しいから電話ぐらい取ってもらわないとねぇ」
と言って必ず断られます。
最初の会社では無理して電話応対もしていたんですが、
相手の名前を聞き間違えたり、用件が聞き取れなかったりで、
毎日怒られて辛くなって1年で辞めてしまいました。
理系だったら難聴でもできる仕事があるのでしょうか。
残念ながら文系なので、どこに行っても使い物になりません。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 23:25:27 RvNE3Dcf
文系学生の就職先って結局、文系事務職でしょ。
電話応対・接客・営業・・・耳を使うことばかりさ。
スキルもせいぜいPCのワード・エクセルくらい?
データ入力事務ならそれすら身に付かん。
健常者なら、トークが上手ければそれだけでものし上がれるけどな。

難聴者なら研究職や理系の専門職が向いてると思う。
それらになりたいなら理系を専攻しないと駄目よ。
ミーティングや会議に困るのは同様で、キツイはキツイけど・・・。
決定的に違うのは、「専門的スキル」を身に付けられるか否かだと思う。
重度難聴者やろう者なら自動的に電話などは免除されるしな。

文系事務職の中で、難聴者が他者を押しのける事ができるスキルって
なんだろうね。

>>86
「どこに行っても使い物になりません。」

・・・この言葉が重くのしかかるわけですよ。


88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 23:40:22 RvNE3Dcf
>>86は軽中度難聴者の典型的なパターンだと思うよ。

難聴だといえば落とされる。
難聴だと言わずに入れば、電話・接客で苦しみ短期間で退職する人も多い。
手帳を持たない軽中度難聴ゆえ、障害者枠も使えず。
難聴のため新しい職場で人間関係が上手く築けずにメンタルヘルスになったりな。

手帳を持たない難聴学生は在学中から何らかの対策が必要になります。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 22:42:59 Ii+ls9xz
研究職を目指せば良かったと少し後悔しています。
今までまともな仕事に就けなかったのでスキルも何もなく、
これからどうしようか深刻に考えてしまいます。
人間関係も難しいですね。
仕事は理解しにくいし、休み時間の会話にも加われなくて、
ただただ周りの人に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
メンタルヘルス…、一歩手前ですね。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 00:17:21 d2Ewjzh7
>>89は女の子かな・・・。

頑張ろうな。

91:79
06/12/07 07:36:51 uT0Ehht/
>>79です。
言い忘れていましたが、自分は大学は理系出身で開発職として今の仕事に就きました。
開発職といっても会議やミーティングも多く、辛いことも多いんですが、それでも
文系よりはまだ助かっている、というのは強く感じています。


ちなみに今の会社には三週間インターンシップに行って、その上で採用されたので
個人的には耳が遠い、というハンデはあっても情熱が伝わったのかな、と思ってます。


92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 18:15:31 d2Ewjzh7
文系卒でも通用するような理系の研究職・専門職・開発職に近い
要素を持つ仕事ってなんだろうね。

俺も知りたいw

93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 22:58:27 wybVqkm7
>>89です。
女の子というには微妙な年齢ですが…。
こちらの掲示板には>>62からお邪魔しています。
長く続けられる仕事を探すのは本当に大変ですね。
私が今までに就いたことのある仕事は、ウェイトレス、
印刷会社での雑用、製菓工場の流れ作業、データ入力、
工事現場でのタイル貼りなどです。
難聴でもできるような仕事は体力的にとても辛く、
体が楽な仕事は耳が聞こえないとどうにもなりません。
難しいところですね。
今後の参考にお聞きしたいのですが、
皆さんはどんな仕事をしていらっしゃるのですか?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 08:03:09 h0zljGBp
>>93
鬱子とやって来た事と全くいっしょじゃん
悪い事は言わんから、さっさと養ってくれる相手を見つける方がずっと賢明だよ
女の難聴者なんてそんな長いこと働けるもんじゃないよ
ただでさえ、聞こうとする事に神経をすり減らしてるわけだし

95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 22:59:33 Xl3hZbiI
>>94
養ってくれる相手ですか。
確かに、このままいつまでも働くのは無理でしょうね。
今でもかなり心身ともに負担がかかっていますし、
仕事でとても辛いことがあったときなんかは
「こんな会社辞めて早く結婚したい」と切実に思います。
でも、そんな動機で結婚するのは相手に対して失礼だし、
たとえ結婚したとしても上手くいかないですよね。
それに、難聴者を相手にしてくれる男性がいるかどうか…。
子どもに障害が遺伝するんじゃないかというのも心配です。
暗い話ばかりしてごめんなさい。
何とか前向きに生きていこうと思っているんですが、
どうしても気持ちが沈んでしまいます。
でも皆さんもそれぞれの立場で努力なさってるんですよね。
私も頑張らないといけませんね…。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 03:19:22 wENC0xfw
結婚は、社会参加してないと出会いがなくなるからね。
家に引き篭もっちゃ駄目。自分を磨いてないとね。

遺伝は気にしてもしゃあないでしょ。後天性なら遺伝は考えなくともOKでは。
ろう者夫婦から健聴児が生まれるのも珍しくない。
ろう児の親のほとんどが健聴という現実もある。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 03:49:08 wENC0xfw
>>95
一人では頑張れないから。。。
同じような耳の聞こえの友達を一人探すことから始めても良いんじゃないかな。

あるいは、職場の中で理解者が一人でもできればまた違うのだが。


98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 22:31:56 Ml3qoQ3r
>>97
レスありがとうございます。
そうですね。
まずは同じような境遇の友達を探すことから始めてみます。
といっても周りに難聴の人は全然いないんですが…。
職場でも理解してもらえるように少しずつでも努力してみますね。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 18:55:20 mdZNDKQz
複数の手話サークルに行くのが一番手っ取り早いのかなあ。
もし同じ位の難聴の人がいたら、個人的にアドレス交換したら良いよ。
サークルの健聴者も会社の人に比べれば理解はあると思うので、いくらかは
楽だと思う。まあ、男が欲しい・女が欲しいで、手話は二の次と言う人も
いるけどね。

軽度・中度難聴の人のコミュニティはまずないと思うので、同じような
人に会いたいと思っても、なかなか会えないんだよね・・・。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 18:57:13 upwYoOjX
無職の難聴者たちは国民年金・健康保険の掛け金はどこから捻出してるんですか?
また生活費はどう工面してるんですか?

101:100
06/12/12 18:59:41 upwYoOjX
親に面倒見てもらってる人は、月々のお小遣いは幾らくらい貰えますか?
欲しいものがあっても大抵我慢してるんですか?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 19:01:23 mdZNDKQz
親のすねかじりか、ないものはだせないということで・・・滞納かと。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 22:39:28 CY5nrr5F
>>100 >>101
私は仕事がないときは、年金・保険は親に払ってもらってました。
そのときのお小遣いは月2万円ぐらいだったかな。
欲しい物どころじゃなく、最低限の服や靴を買うので精一杯。
たまにCDとか買えたらラッキー、というぐらいの生活でした。
今は短期のバイトをしてて、契約が切れた後のために貯金してます。
頑張って働いても年金に消えちゃうんですよねー。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 22:53:19 upwYoOjX
>>103
年金・保険と小遣い2万だと親は大変だね。
つか、実家は金持ちな方ですよね。
現在アルバイトで、将来養ってくれる相手見つけないと自立は無理ですね。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 18:50:57 +poAz8jn
>>99
手話サークルって敷居が高そうな気がするんですが、
実際入っていらっしゃる方、雰囲気などはどうですか?
難聴になってから人と関わるのがすごく怖くなっていて、
初対面の人とは挨拶をするだけでもドキドキします。
こんな私でも友達ってできるんでしょうか…。

>>104
難聴では自立は厳しいですよね。
アルバイトや派遣だと仕事と仕事の切れ目にブランクができるし、
お給料も少ないしボーナスももらえませんものね。
>>104さんは、お仕事や保険はどうなさっているんですか?

106:ID:upwYoOjX
06/12/13 19:40:48 yygxuMHG
>>105
> >>104さんは、お仕事や保険はどうなさっているんですか?

私は現在6級の手帳保有してますが、就活や補聴器購入時以外何の意味もないですから、
無職の今は年金・保険も親に払ってもらってます。^^;
自立を試みて一人暮らしをした経験がありますが、職場でのいびりに悩まされ、
長期就労は不可能でした。
良い人に見初められるか特殊なスキルでもない限り、親から巣立つのは非常に厳しいと実感しました。
障害を自覚している難聴者は600万人いると言われてますが、殆ど声を上げないのが不思議です。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 21:08:23 +poAz8jn
>>106
どこに勤めても職場での悩みは尽きないです。
努力して何とかなるものではないので、ひたすら耐えるのみですね。
長く勤めるとストレスで体を壊してしまいそうです。
仕事を続けるにしろ結婚するにしろ、早く何とかして親を安心させたいんですが、
気持ちだけが空回りしてどうにもなりません。
ID:upwYoOjXさんは今、就職活動中なのでしょうか?
長く続けられる仕事が見つかるといいですね。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 22:53:02 fT8eIYSx
>>105
まず最初に。

>こんな私でも友達ってできるんでしょうか…。

できます(キッパリ)。


109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 23:11:38 fT8eIYSx
>>105
サークルに行くか行かないかは君の気持ち次第だと思う。
職場よりかは理解はあるよ。
健聴者に手話を教えようとするろう者も俺は良い人だと思う。

難聴者は手話が出来ない間はサークル内でも苦労する。
ただ、必要性の問題からか、健聴者よりは上達が早い傾向がある。
サークル後にお茶とかに誘ってもらえるから、乗ってみたら?
君のような軽度難聴の人は少ないとは思うけど、難聴のレベルに拘らなければ
普通高育ちの難聴者に会えると思うよ。
軽めの難聴者は結構プライドが高かったり、障害を受け容れていなかったりで
手話サークルに足が向かないようだね。で、ちょっと話に入れないと、すぐ
サークル通いを断念してしまう人も多いみたい。

見学に行ったサークルに、良い難聴の先輩がいれば良いな。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 00:08:05 dDnfP5Ze
サークルは行ったほうがいいかと思います。
まずはサークルに慣れる事と、社会に出る準備みたいなものだと思えばいいかと。

手話は真面目に講習受ければいいし、お茶会とか会談でどうしても手話を交えて話すことが多いです。
この辺は主催者の狙いで、覚えた手話を忘れないことと必要性を感じて上達してもらうため。

私の手話サークルは実績を認められて市認定ですが、補助金とか出るのではなく
市の施設が借りやすくなったり(認定されたことで無料で会議室借りれたりします)、市の講習会や説明会で
手話アシスタント派遣(交通費ぐらいのお金がもらえる)を斡旋してもらえる。

その他はお茶会で悩みを聞いたり、聴覚障害について情報交換したりしますね。
手始めにどこのサークルに行けば困ったら、最寄の市の福祉課で紹介してもらうといいでしょう。
よほどのことがない限り偽の宗教勧誘だったとか変なサークルということがありません。
最初は見学を申し出て雰囲気を掴んで見ることから一歩始まる。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 00:44:51 PxTfSu+r
109です。

>>105
言い忘れた。
難聴だからと言って、新しい出会いを恐れるのは人生の貴重な時間が
もったいないよ。手話をきっかけに健聴からろうまで様々な出会いがある。

手話サークルは基本的には聴覚障害に理解がある人が集まる場所だよ。
今は家と職場の往復だけじゃないかな?それでは精神的に煮詰まるでしょ?
寄り道がてらに見学してみ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 23:13:25 lV64UJ4x
>>108>>111
レスありがとうございます。
いろいろ詳しく教えていただけて本当に嬉しいです。
見学に行くのも実はちょっと怖いんですが、
家から通える距離のサークルをいくつか探してみることにしますね。
今は仕事と家の用事でいっぱいいっぱいなので、
実際に見学に行くのは少し先になるかもしれませんが…。

手話の本やDVD、イラストで勉強できるサイトなど、
いろいろ見ていたら少し興味が出てきました。
とりあえず挨拶や自己紹介だけでも練習して覚えてみようと思います。
現在は軽度~中度ですが、将来的にどうなるか分からないので、
始めるなら早い方がいいかな、とも思っています。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 03:00:27 4PLuo8EO
     /    /_|      r^^ヘ       | |   |  
     /-―''´   `ヽ、_,. -'_つ_r-''二ニ-〈, |   | 
      |     j_   、ヽ、__, -''ヽ、__二    ヽ |    | 
     |_  _ノ ヽ__ 、 ト-<,`ヾ,-、__ぺちんっ !ヾ-- 、| 
         ̄    ヽ_)_}   し' ^ヘ`ヽ、___,      | 
       ぺちっ  |               |\     |
            |                  |   \__ノ

          r^^^ヽ,/        \
         __,.-三三三 ̄ ̄`ヽ、   `ヽ 、_
       /  (二二二      \      ヽ、     
      /    `ーrr┬n、_,,   \        ヽ   
      |  \  /Y ! | .| |   \   \  /  |   
      /   | / / .! ! ! |    \   `ヽ(    ヽ   
     /    | | {      | ズ   \    `ヽ、 ヽ 
     /    ハ}       /|| ン      \     \ |
     !  _/_>'     /||   ッ     \      |
    //        /|||          | `ヽ、_ノ
    {        /|||||           |
    \____,,/|                |

114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 23:13:45 dew4hcv7
a


115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 22:30:58 hIzT07a5
「レインツリーの国」って本知ってる?
健聴者の人に難聴のことを理解してもらうのにいいと思うよ。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 17:02:00 3v0tUddV
自分は難聴だがアナウンサー目指してた。  落ちたが難聴のせいとは思わない。おかげで似たよーな職場に就くことがきまりました。難聴だからと悲観しないことが大事だと思います。 

117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 18:45:00 VIcvUjSv
S玉県K谷市H陽中の頃に1983卒の
某西山家系禎孝、某上野家系泰和、
某国井家系学、某茂木家系栄二、
某福田家系進一某東田家系模久とその他複数は
あらゆる身障者と差別されやすい容姿や身体的特徴
のある人を化け物呼ばわりし、
第三者の視線が外れると裏顔をあらわし
弱者に対しては豹変しキチガイやくそたれなどの人に向けてはいけない
言葉を交えた恫喝、罵倒を行う
社会的弱者や負組が特に嫌いで死ねばいいと度々発言している
こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
やっぱりこいつらは人でなしだ


118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 20:11:02 meV/X1jQ
>>116
ネタは止めてください。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 20:21:18 STHkzlJt
>>113
通訳プリーズ!

120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 20:44:25 3v0tUddV
そう思いたくなる気持ちもわかりますが
ネタではありません。自信と努力です

121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 20:46:55 meV/X1jQ
>>120
買い被りは最終的に自分の首絞めますよ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:22:13 awGEdJPs
>>121

難聴が進行してもできる仕事なら良いんじゃないか。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:30:40 meV/X1jQ
>>122
だからアナウンサーを努力で回避出来るように言うID:3v0tUddVを言い聞かせてるんだよ。w

124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:36:10 awGEdJPs
アナにはなれなかったと書いてあるよ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:38:48 meV/X1jQ
>>124
でも努力でなれるものと〆ている。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:39:31 awGEdJPs
努力で回避とは、努力すればなれる、ということか。
アナに似たような仕事に就いたとの事。それはそれで良いンジャマイカ。


127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:41:39 meV/X1jQ
「頑張ったら な ん で も 出来る♪」的な馬鹿さが腹立つ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:42:24 awGEdJPs
会うこともない人だし。
ま、頑張れ~、ってなもんですよ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:44:23 meV/X1jQ
その事なかれ主義的な奴も更に腹が立つ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:45:34 meV/X1jQ
健常者が障害者に対して仏のような顔して見せて、
陰でぼろ糞言ってるようなニュアンスで腹が立つ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:47:14 STHkzlJt
>>116

>おかげで似たよーな職場に就くことがきまりました。

てことは新卒かな?
就職できて良かったね。
でも厳しいのはこれからだから頑張って。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:49:22 awGEdJPs
頑張れって言うしか無いじゃん。所詮は他人だし。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:49:40 meV/X1jQ
他の難聴者は真似しないように。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:51:04 meV/X1jQ
聴覚を駆使する仕事より視覚(資格)を駆使する職業を選択しろ>若い難聴者

135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:53:43 awGEdJPs
>>134

おお。
そういう「建設的」な警鐘を発するべきだと思うよ。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:55:55 meV/X1jQ
>>135
ID:3v0tUddV、こんな奴の書き込みの方が遠い先に落とし穴が待ってるんだ。
私の一見マイナーな書き込みの方がいずれは多くの難聴者を救うんだ。
まだ分からんのか?


137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:59:14 meV/X1jQ
難聴者が「頭が良いから」って外大に行って、将来どうするんだ?!


138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:59:38 awGEdJPs
本人はやる気満々だしねえ。。。反発されるだけかも。

資格、視覚、理系、障害受容、アイデンティティ、早期からの手話学習、
難聴学生への警鐘、エトセトラ。。。

139:137
06/12/19 22:00:50 meV/X1jQ
独立して家で黙々と只管に翻訳するってんなら良いが・・・。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:01:52 awGEdJPs
手に職的な仕事、カミングアウト、デシベルダウン運動への「当事者」参加、
聴力低下を織り込んで、エトセトラ。。。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:02:15 3v0tUddV
131さんありがとうございます。
自分が難聴だからこそ相手に言葉を理解してもらうのは大事な事だと思いアナウンサー目指しました。   
大学入学時はとにかく目の前の事から逃げないようにいろいろ挑戦してきました。辛い事もありましたがよかったと思います。     

142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:03:25 meV/X1jQ
アナウンサーなんてTV・ラジオでしゃべってる時以外は普通のデスクワークやってるんだよ。
電話応対・接客・現場取材…後輩指導。



143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:03:30 awGEdJPs
研究職、専門職、ピアカウンセリング。。。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:04:47 meV/X1jQ
>>141
あー、もうまさに若い時ならではの浅はかな選択。
歳食って来たら泣くわ。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:06:58 meV/X1jQ
若い時こそ「きっと理解してくれる、理解してもらうまで頑張るも~ん」って清らかな気持ちが勝るんだ。w
で、社会で精神病むまで空回りするんだ…。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:07:43 awGEdJPs
障害者でも頑張れば何でもできる。
耳が悪いからこそ挑戦したい。

障害者枠、普通枠、就活。。。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:09:02 meV/X1jQ
>>146
それは正しい職業選択をしてこそだな。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:10:52 awGEdJPs
電話、接客、窓口応対、会議、ミーティング。
職場の人間関係、飲み会、誤解・曲解、メンタルヘルス。

・・・難聴者は大変でつよ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:11:12 meV/X1jQ
一番良いのは、家が代々染物または織物職人で、
家族も染物師または織物師で、健聴の親・兄弟と一緒に働いてる難聴職人。w

150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:13:26 awGEdJPs
そんなのないわな。

強くなりましょう。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:13:34 +3JRavtG
ID:meV/X1jQのキチガイ米沢真奈美は出て行け!!

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:15:01 meV/X1jQ
ID:+3JRavtG、高山雅裕、いい加減にしろ!
さもなくば、医者板に山根教授の名前入れたスレ立てるぞ!

153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:16:02 meV/X1jQ
>>150
ドラマの中ではそのあり得ないことがあったりするわけだ。w

154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:16:36 +3JRavtG
黙れ!!
働きもせず、年老いた親父のなけなしの年金を非情にも食い潰して生きてる奴が
偉そうな事言うなボケ!!

155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:16:46 awGEdJPs
本当に医者なら、患者の個人情報を表に出したら医師法違反に問われるよ。
守秘義務違反って奴。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:17:40 awGEdJPs
では、おやすみ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:17:47 meV/X1jQ
>>154
お前がタッチする問題じゃないわ!

>>155
私、高山の元患者じゃないし。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:18:09 +3JRavtG
>>155
俺の患者ではないから心配いらんよ
つーか、君も米沢真奈美なんか相手にするな!!

159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:18:55 meV/X1jQ
よって、私が高山を「先生」って言わなくて良いわけだ。
よって、高山!いい加減にしろ!!w

160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:19:25 +3JRavtG
>お前がタッチする問題じゃないわ!

やかましい!
こんな下らん事する暇あったら内職でもしろボケ!!

161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:20:34 awGEdJPs
>>158

おお!?
その発言からすると、本当に医者なのか・・・?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:20:46 meV/X1jQ
山根教授の診察受けて山根教授の患者になろうかな…。


163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:21:55 STHkzlJt
よく分からないスレになってきました。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:22:14 +3JRavtG
お前はブラックリストに載ってるから
除外だよ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:22:41 meV/X1jQ
側頭骨外科、頭頚部外科、めまい、内耳基礎研究

めまいないし、人工内耳には不適格やし…あかんわ。w

166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:22:42 awGEdJPs
お医者さんがねえ。。。
こりゃ、驚いたなあ。。。いや、マジで。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:25:00 meV/X1jQ
柴田先生がいけるかな…。
鼻悪いから、レーザーで焼いてもらおうかな。
でも、柴田は高山の後輩っぽいから効果なさそうやな。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:26:00 +3JRavtG
なあに、まあ就業中は紳士ヅラしてる奴も多いけど
一旦白衣を脱いだら、エロジジイと変らんのさ
金の力に物を言わせて、女子中生を買う奴もいるし

169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:27:04 meV/X1jQ
>>168
それ、自分のことでしょ?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:27:34 +3JRavtG
米沢真奈美は鬱陶しいから、病院にも来るな!
来たら追い出すぞ!

171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:28:28 meV/X1jQ
>>170
わしの勝手や。
パン買いに行くだけや。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:29:38 meV/X1jQ
腹院長の診察受けようかな…。
コメカミ辺りがたまに痛いからな。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:30:02 +3JRavtG
>パン買いに行くだけや。

それを買う金は、年老いた親父を殴り倒して、取って行く金やろ?
自分のやってる馬鹿さ加減に気づけ、このアホ!

174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:31:02 meV/X1jQ
>>173
我が家の経済事情心配してくれるなら福祉の是正に取り組んでもらいたい。

175:あぼーん
あぼーん
あぼーん

176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:36:39 meV/X1jQ
ほんま、しまいに捕まるで。
知らんで。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:41:27 3v0tUddV
自分は難聴だとわかった時将来を不安に思い対策ばかりしてきました。 
学生時代から資格をとり手話も勉強しました。 
社会人になってからも余裕ができたら専門に通うつもりです。     

178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:46:11 meV/X1jQ
>>177
アナウンサーに似た仕事ってどんな仕事?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:46:50 awGEdJPs
>>177

それなら良いのか。。。要らぬ心配だった様ですね。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:49:55 +3JRavtG
>>178
これからはもうずっと働かないお前には関係の無い話だろうが
さっさと寝ろ!
この親不孝者め!

181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:49:57 meV/X1jQ
マー君京大卒?
いやさ、夢に出たんだけどね。
「京大 高山雅裕」って。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:50:37 3v0tUddV
今でも不安はありますが今を大切にしようと思います。
特定されてしまいますのでご想像にお任せします。すみません。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:55:10 meV/X1jQ
でもさ、市大の耳鼻科医みんな市大卒業生だよね?
マー君だけ出身大学ないな…なんで?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:56:06 meV/X1jQ
マー君さ、私、市大と面白い接点あるんだよ。
攻撃止めるって約束したら教えてあげても良いよ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:56:58 +3JRavtG
>>182
これからは嫌な目に会うかもしれないが
その意気込みを忘れずに、頑張って欲しい
決して米沢真奈美の様になってはいけない。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:57:59 meV/X1jQ
私は若い難聴者たちの軌道修正に一役買ってるんだ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:59:18 STHkzlJt
>>182
君は前向きな人だね。
それだけ将来の事をしっかり考えて行動してきてるんだから、
これからも多少の障害は乗り越えられると思う。
いい上司や同僚に恵まれることを祈ってます。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:00:22 3v0tUddV
嫌な目にあうのは人間みんな同じです。ありがとうございます。     

189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:01:50 +3JRavtG
>>186
そうだな
女性の難聴者は、20過ぎたらさっさと養ってくれる人を探しなさい
でないと米沢真奈美みたいに、なってしまいますよ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:03:59 meV/X1jQ
こうして落ち零れ障害者は置いてきぼり食らいます。
障害者の世界も競争社会なのです。
境遇・頭脳の良し悪しはハンデに加えられません。
が、しかし、重度には年金が支給されます。
世間曰く「あ の 人 た ち は 仕方がないでしょう」

191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:04:44 3v0tUddV
いえ、もともとすごくマイナス思考です。
ただネガティブになってもいい事がないとわかったんです。           

192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:05:01 meV/X1jQ
謂わば、産業の宝庫なのです。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:05:56 meV/X1jQ
>>191
一人勝ち逃げってやつですね。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:06:04 +3JRavtG
だったらストマイなりカナマイで、ろうにしてもらったら良いのに
「耳鳴りとめまいがあんまりにも激しくて、夜もろくに眠れません。」
と言えば、簡単にしてくれるよ
米沢!さっさとろうにしてもらえこのボケ!

195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:07:18 meV/X1jQ
>>194
わしが年金もらえるようになったら、難聴者の福祉の是正を誰が訴えていくんだ?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:10:27 awGEdJPs
191のように周りに流されずに現実を見据え、大学卒業前からいろいろ準備
してるなら、別にもう何も言わなくても良いのかな。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:10:54 meV/X1jQ
仮に難聴とうつで申請通ったとして、わし、「頑張ったらなんでも出来る♪」って書きまくるぞ!w

198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:12:23 awGEdJPs
>>194

別に今の流れはろう罵倒していたわけではないんだから、氏名住所を
晒さなくとも良いのではと思ってしまうのだが。。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:14:24 awGEdJPs
用意周到な難聴学生ばかりなら良いねえ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:16:09 +3JRavtG
>が、しかし、重度には年金が支給されます。
>世間曰く「あ の 人 た ち は 仕方がないでしょう」

これがろう罵倒
それに福祉の是正など、日本全体が夕張市の様になってしまう状況下では、もはやありえない
夕張市を見よ!
福祉など、もはやどこにもないではないか
米沢真奈美の頭には、そんな事すら考えられんのさ


201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:16:24 3v0tUddV
準備はしていますが
自分も常に不安はありますよ。貯金もかなりしていますし。でも目標があるから頑張ろう、努力しようと思えるんです。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:17:21 awGEdJPs
>>200

いやいや、その前よ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:17:37 meV/X1jQ
山根教授の名前入れたスレ立てるぞ!良いのか?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:18:19 +3JRavtG
>仮に難聴とうつで申請通ったとして

お前は何も知らんから言ってやるが
吹田市では、鬱で通る事など絶対にないよ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:18:35 awGEdJPs
俺も口調などで鬱子だなとは分かった上で書き込んでるんだが。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:22:19 awGEdJPs
>>201

俺も目標があった。聴力低下のため諦めたが。
「やりたい事」と「できる事」。これは必ずしも一致はしないのな。
聴力低下も見据えて職業選択を、というのはここら辺から。

頑張ってください。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:23:01 meV/X1jQ
住所氏名晒す高山医師に対する苦情はこちらまでどうぞ。

sakashitat@med.osaka-cu.ac.jp

208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:25:47 awGEdJPs
そろそろ重い腰をあげて新しい事に取り組まんとなあ、とは思うんだが。
警鐘めいた事を書き込んでも、その本人もやはりリアルでは大変だったりするw


209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:26:15 meV/X1jQ
他の先生のアドも探してこよっと。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:27:53 awGEdJPs
しかし、こいつらはなんで実名・住所・職業を互いに晒しあってるんだろう?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 20:40:01 7Nn2cjlZ
皆さん昨夜はお疲れ様でした。
盛り上がりましたね~!
本日も楽しみにしてますのでよろしく。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 22:22:23 erft9zs/

書き込み規制中?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 22:36:57 wpKLgCpC
便後市事務所から手紙来たよ。
大事になったら君の身元も割れるよ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 22:38:08 wpKLgCpC
私だけじゃなく関係ない人にまで迷惑かけて…あんた実刑食らうわ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 22:40:17 wpKLgCpC
つーか、自分でやっておいて自分で便後市事務所に駆け込んだのか?アホとちゃうか?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 22:47:23 wpKLgCpC
他板で病院に電話してしゃべった後、「その通りだ」って自分はT山だと認めてたじゃないか!
なのになんで便後市事務所行くんだよ。
ボケてるんじゃないのか?
それとも多重人格か?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 23:09:52 y7K3b0JP
その便後市事務所から手紙
何て書いてあったの?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 23:18:14 cRxLClcL
話し合いたいから来てくれって。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 23:21:19 y7K3b0JP
そしたら行くしかないんじゃないの
法廷に持ちこまれたら、まず勝ち目がないから
莫大な損害賠償請求されるし
何回も裁判所へ行くの嫌でしょ?
弁護士と示談金で解決するしかないね

220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 23:41:48 Wa2dVEiW
そうかな
相手が弁護士だから、1人で行くのは自殺行為だろ?
あんたも弁護士を立てて代理人にするのがよか。

221:213.214.215.2163.218
06/12/22 00:11:52 A79FJIC6
行く気ない。
手紙は無視する。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:15:37 SUuwkdX7
アホだなあ
そうすると法廷にも出て来ないわけか?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:16:26 A79FJIC6
ひろゆきがあれで通ってるんなら、わしもそれで通す。
つーかなんでわしが訴えられるの?


224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:17:55 A79FJIC6
またあんたもエライ近場の事務所で済ませてやらしい。
ハローワークの側の精神科開業みたいなやらしさ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:18:51 SUuwkdX7
馬鹿だなあお前
お前の名前がデカデカと新聞や週刊誌に載るわけだぞ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:19:07 A79FJIC6
散々攻撃しておいて、ええ根性してるわ…医者はこれだから怖い。


227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:19:38 A79FJIC6
>>225
お前の名前も載るわ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:21:31 A79FJIC6
取り下げて欲しい。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:22:56 A79FJIC6
明日、診察終わったら、すぐ法律事務所行って「なかったことにしてください」って言うて欲しい。
つーかわしからほんまに金取れると思うか?w

230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:27:57 SUuwkdX7
>つーかわしからほんまに金取れると思うか?w

馬鹿だなあお前
親父の年金を差し押さえ出来るだろうが
そんな事も分からんか?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:28:11 A79FJIC6
何度も言うてるけど、もう和解しよう。
○○批判だけは絶対しないから、解放して。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:29:25 A79FJIC6
>>230
君、金持ちなんやろ?
ならわしみたいな貧乏人から取らんでもええやんか。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:31:08 A79FJIC6
わしの自由になる金なんか一円もないから弁護士立てる気もないし。
ライオンがリス苛めてるようなもんやな。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:34:05 SUuwkdX7
親父の年金担保にして、銀行が金貸してくれるわな
それを示談金にしろ!
長い目で見れば、それがベストさ
それで解決さ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:37:05 A79FJIC6
>>234
つーか、加害者は君やろ?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:38:22 A79FJIC6
どんな顔して事務所行ったん?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:42:59 A79FJIC6
この前も市大病院行く時、ガソリンがもう四分の一しかなかって、
財布見たら2千円しか入ってへんから、千円分だけ入れてもらって行ったんやで。
そんな子リス苛めて良いのか?


238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:43:09 SUuwkdX7
お前は弁護士も立てられない負け犬だから
この際素直に示談に応じろ!
親にこれ以上泣かせる事したくないだろ?
日頃の行いが悪いからこんな事になったんだよ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:44:36 A79FJIC6
>>238
示談金も出せんって。
そやから明日、取り消しに行って来て欲しい。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:44:53 SUuwkdX7
>>237
駐車代2万円は親に出してもらってるんだろ?
何故そんな大金を親に出させてまで、車持ってる?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:45:47 SUuwkdX7
>>239
アホかお前
弁護士立てた費用も回収できんのでは、アホ丸出しだろうがボケ!

242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:46:09 A79FJIC6
>>240
駐車場7千円やで、古株やからな。
つか、あれ親父所有の車やで。
わしが車持てるわけないやろ!
あの車ももう年内でおしまいや。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:47:53 A79FJIC6
もういじめんといて。
いじめはネット上だけにして。w

244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:47:59 SUuwkdX7
>財布見たら2千円しか入ってへんから

どうせ親父を殴り倒して、取って行った金だろうが

245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:50:00 A79FJIC6
ほんま、明日事務所行ってや。
頼んだで。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:51:14 SUuwkdX7
お前が行かんかいボケ!

247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:51:54 A79FJIC6
>>246
豊富な知識駆使して言いくるめられるから嫌や。


248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:53:07 A79FJIC6
つーか、あそこの弁護士も市大法学部卒業やろ?
そんなん絶対フリや。www

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:57:32 SUuwkdX7
親に良く相談せい
どうせ訴状が届いて親父が読むんやからな

250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:57:42 A79FJIC6
パチンコ屋の隣のアイフルみたいな組み合わせやな…やらしいわ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:59:13 A79FJIC6
>>249
つーか、君、なんで私を訴えたの?
訴えるのは本来私の方でしょ?
どんな神経してんの?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 01:03:25 A79FJIC6
なんで私が訴えられなあかんねん!
お前がネットストーカーしてブログ荒らして記事・実名・住所ばら撒いてたんやろ!
そやのになんでお前が法律事務所いっとんねん!?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 01:05:46 A79FJIC6
金有り余ってしゃーないからってやり過ぎちゃうか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 01:07:49 A79FJIC6
ほんまにT山じゃないなら今ここではっきり公言しろ!

255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 01:17:55 A79FJIC6
おまえ一遍でもも「俺はT山じゃない!ご本人に迷惑かけるからやめろ」って言うたことないやないか!
T山がどうたらこうたらって書いたらお前怒るやないか!
某スレで連投しとる時に病院に電話してT山としゃべったら、お前の連投ピタッと止んだやないか!
そやのになんで「私じゃない」って法律事務所いっとんねん!?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 01:19:12 A79FJIC6
法律事務所に出向いた時は別の人格が出現したんか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 01:21:34 A79FJIC6
わし、頭こんがらがってきたわ…。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 20:32:03 9F/Y3cCw

あの~、ここは一体 何のスレですか?

私 難聴なので同じ悩みを持つ人の意見が聞けるかと思って来てみたんですけど

…罵り合いのチャットですか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 20:41:07 SUuwkdX7
どんな悩みですか?
私で良ければ相談にのりますよ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 21:19:05 9F/Y3cCw
>>259
悩みっていうか、次の仕事の事なんですけど…。
私 今まで色んな仕事を転々としてきて、
いつも耳の事でトラブって辞めてしまうんですね。
それで こちらの皆さんはどんな仕事をされてるのかなぁと思って…。
難聴でもできる仕事とか、
今 こんなのやってます みたいな意見があったら
参考にしようと思って来てみました。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 21:28:06 SUuwkdX7
う~ん、文章からして女性のようですから
早めに、養ってくれる人を探すのがベターかと・・・
というのは、女性の難聴者なんてのは、長く働けるもんではないんですよ。
現に鬱子がその典型的な例です。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 21:56:00 /igIlW/F
>>260
難聴でトラブルということは、意思疎通ができていないのではないでしょうか?
きちんと同僚達に説明や知ってもらうようにすべき。

女性でも受け付け対応(電話なし)であれば一般事務でも可能。
駄目なのは受け付け対応や電話、外での作業(雨天不可能)。

難聴者とトラブルになるのは言った、言わなかったなどという意思疎通が図られていません。
ゆえに、必ず連絡事項は確認したり相手に確認が必要。


263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 22:53:49 9F/Y3cCw
>>261
>>262

お返事くださってありがとうございます。
やっぱり長く働けるものではないんですね。
実はお見合いの話があったんですけど、
相手がリストラされて 話が流れてしまって…(涙)
この時代 結婚もなかなか厳しいです。

今は電話なしの一般事務をしてるんですが、
口頭での説明が多くて、いちいち聞き返したり
紙に書いてもらったりしていると、
時間がかかって仕事にならないんですね。

今回はもうちょっとで期間が終了なので頑張ってますが…。
次はどういう仕事を選んだら長く続けられるかなぁと思って。
難聴でもできる仕事とか、
今 こういう仕事をやってます みたいな人がいたら
お話を聞いてみたいです。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 23:35:53 irzERHPT
>>263
聞いた話だけど難聴で何も資格とかを持っていない為、掃除の仕事をしてる人もいるよ。
事務が難しいなら掃除みたいな体力勝負の仕事しかないのかなぁ。
耳をあんまり使わずにできる楽な仕事ってないよね…。


265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 00:17:39 Go6HVpOm
>難聴でもできる仕事とか、

>>93の人の書き込みも参考になるかと

266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 00:31:50 M/6Qwr0e
俺は軽度なのかな。人と話してると聞こえないことがある
とくに車乗ってるときはよく聞こえない
今日はドライブするーであいたが何言ってるか聞こえず帰ったよ

就職活動しようと思うから病院で見てもらったほうがいいのかな・・・・・

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 00:40:51 Vpre9v6f
>>261

いいかげんにその名前だすの止めない?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 00:50:15 Vpre9v6f
手帳持ってるなら障害者枠で入って、6級位でも電話応対免除してもらって
長く勤めれば良いんだよ。難聴者はそう簡単に仕事を辞めるもんじゃない。
次の仕事に就くのに大変なのは分かりきってるんだから。

掃除の仕事は目先のことのみなら良いけど、将来のスキル習得を考えると
あんまりお勧めしない。耳の事でトラブらないように初日にキチンと説明
しないと駄目よ。

女なら、永久就職して主婦でも良いが。(男はそうもいかんがw)
良い男捕まえるための努力は大事かも。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 00:55:57 Vpre9v6f
>>263

電話免除してもらってるだけでも幸せなんだぞ、本当は。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 01:31:07 Vpre9v6f
>>266の就活が上手く行く事を祈るばかり。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 07:02:22 SZ0HOhL8
皆さん聴力検査は定期的に受けてますか?
診断書とかあれば会社に説明しやすくなるんじゃないかと。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 07:15:17 SZ0HOhL8
>>268 女なら、永久就職して主婦でも良いが。

知り合いにそういう人がいないのでよく分かりませんが、
近所づきあい親戚づきあいとか子育てとか色々大変では?
結婚した方がラクとは一概に言い切れないと思う。

やる気があれば何でもできると思う人は就職でも結婚でも
前向きにやっていけるんだろうけど。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 09:26:39 +gsbOJxm
>>71
自分は両耳とも50dB~70dBの軽度の感音性難聴ですが
女の子に初対面ですごく顔を見ながら話すのでドキドキしたと言われた。
その子が今の彼女です。

相手の口元を見ながら話す癖も悪くないなと思たよ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 09:28:28 Vpre9v6f
>>272
>結婚した方がラクとは一概に言い切れないと思う。

男の立場から言うと楽に思えてしまうのだが。そうでもないのかね。

仕事なら、週休2日として、一日最低8時間×一週間のうち5日間。
仕事上の人間関係は損得勘定がもろに入るし、人間関係が作りにくい
難聴者には酷な場所ですよ。基本的に廻りは競争相手だし。
障害持ってると立場弱いしな。

主夫になりたいくらい。

近所づきあい・親戚づきあいなどそんなに密度はないでしょ。
別に毎日会うわけでなし。毎日8時間も一緒にいるはずもない。
子育てと難聴のことを言い出したら、子どもなど産めないし。
健聴のダンナを教育できなかったらそりゃアレだが。

>やる気があれば何でもできると思う人は就職でも結婚でも
>前向きにやっていけるんだろうけど。

難聴者は消極的だしねえ。
女性は近所では難聴を隠さず、ママさん仲間に手話教室開くくらい
突き抜けて開き直ってないと駄目かもねえ。二人ほどそういう女性を
知ってる。一人は先天性、もう一人は中途失聴だけどな。

キーワードは「隠さない」ということなのかなあ、と思ってる。



275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:06:59 zLJerzdZ
>>274
> 女性は近所では難聴を隠さず、ママさん仲間に手話教室開くくらい
> 突き抜けて開き直ってないと駄目かもねえ。二人ほどそういう女性を

許可なく開いたらエライ目に遭いますわよ。w

276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:15:27 Vpre9v6f
>>275

おまえ、向こう行ってろ。
>>231は?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:17:42 zLJerzdZ
>>276
初対面の者におまえとはなんだ?


278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:22:13 Vpre9v6f
また鬱子かよ。天敵君が来て荒れるから、あっち行ってて。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:23:48 zLJerzdZ
>>274
> キーワードは「隠さない」ということなのかなあ、と思ってる。

キーワードは隠さないことではなく「手話」なんでしょうねぇ。
つまり難聴者の「え?」と健聴者の交流は不可能でしょう。
では難聴者全般手話を習得する必要があるとなる。
それなら重度障害と認定しろと言いたいね。
「それは認めないが姿勢はろう者のように」では納得いかない。




280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:24:49 zLJerzdZ
>>278
喧嘩ふったのはそっちだよ。
それに匿名性掲示板でどうして名前挙げないといけないのでしょうか?
卑怯でしょう。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:26:27 Vpre9v6f
軽度でも手話習得はできるの。

キーワードは「隠さない」。これは本音。手話はその一手段にすぎない。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:27:40 zLJerzdZ
>>281
キーワードは手話です。
手話なら受け入れられるが、補聴器・聞き返しは抵抗もたれる。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:28:03 Vpre9v6f
なんで、喧嘩とうけとるのか。。。

○○批判はしないんじゃなかったの?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:29:05 zLJerzdZ
>>283
してませんよ。
なんでも「ろう」「手話」が話題に出たら批判と神経質に食いつく方も問題でしょう。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:30:21 zLJerzdZ
>>283
それとも…触れてはいけないような如何わしい人たちと言いたいんですか?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:33:21 Vpre9v6f
難聴のレベルはともかくな。
難聴者と健聴者を繋ぐものって何か?
その有力な手段は手話だと思う。

ストレスフリーの雑談って大事だよ。難聴者は手話を軽視・拒絶しすぎ。
限られた仲間内とはいえ、覚えれば覚えるほど自分が楽になる。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:37:25 Vpre9v6f
>許可なく開いたらエライ目に遭いますわよ。w

ろう側を悪く言ってるでしょ。個人の茶話会レベルのなかの手話の勉強に
なんか口なんかださないよ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:38:14 zLJerzdZ
>>286
難聴者に手話を浸透させようと思えば聴覚障害者としての受容が一番必要。
その受容をさせるために、福祉の是正つまりデシベルダウンが不可欠。
そこは曖昧に放っておいてカッコだけはろう者のようにさせるのは酷。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:39:00 zLJerzdZ
>>287
悪くじゃなくて、それは事実らしいですよ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:40:10 Vpre9v6f
手話はね。。。

ろう者にとっては、言葉そのもの。

難聴者にとっては、コミュニケーションの補助手段。

位置づけがちょっと違うかな。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:40:17 FgxcmJzJ
米沢真奈美
お前もうすぐ逮捕されるらしいよ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:44:19 zLJerzdZ
>>290
> 位置づけがちょっと違うかな。

位置づけ違うのは分かっててどうして浸透しない事を揶揄なさるんですか?

・ろう者には不可欠な手話←ろう協の特権ですから自由にはなりませんよね?
・難聴者に不可欠な補聴器←実際難聴者よりろう者の方が補そう具の補助は多額ですよね?

これだけ支配されていて、難聴者にどうせいと?



293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:44:49 zLJerzdZ
>>291
逮捕されるのはお前だ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:45:34 Vpre9v6f
揶揄してる部分を指摘してください。>>292

295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:46:32 zLJerzdZ
>>294
> ストレスフリーの雑談って大事だよ。難聴者は手話を軽視・拒絶しすぎ。


296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:46:36 Vpre9v6f
また罵りあうのなら、去ります。では。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:46:59 FgxcmJzJ
馬鹿だなあお前
市大の掲示板にも、複数の医師を誹謗中傷しただろうが
営業妨害罪で逮捕だよ
なんであの掲示板閉鎖されたかわかるか?
証拠保全の為さ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:47:05 zLJerzdZ
>>296
さようなら、広告塔さん。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:48:25 zLJerzdZ
>>297
じゃ、君も逮捕だな。
君一人だけ逃れるつもりか?
仮に君がT山じゃないとして、私を陥れるために装ったんだからな。
それは理解してるんだろうな?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:49:51 Vpre9v6f
>>295
揶揄など悪い方に受け取るのはいい加減やめたらどうでしょうか?

耳に障害を持つ以上は聞き返しが多発するのは当然。
声の漏れを補うための一方法として、手話学習を提示しています。
限られた仲間内に限定されるとはいえ、覚えれば覚えるほど円滑な
会話がまた復活してきますよ。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:51:49 zLJerzdZ
>>297
そこまで追い詰めた君はクリーンでいられると思ってるのか?

>>300
福祉の是正もままならない難聴者に最重度障害者並に手話強要される気持ちは分かるか?


302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:51:58 Vpre9v6f
普通にお話したいだけなんだけどな。。。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:53:52 zLJerzdZ
>>302
だから言ってるだろ?
福祉の是正・デシベルダウン無視して手話の浸透は無理だって。

ID:FgxcmJzJ、法律事務所にお前のpC情報提供したよ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:54:22 Vpre9v6f
強要はしないよ。任意・ご自由に。
一人でも趣旨を理解してくれる人が出れば良いと思ってる。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:55:25 zLJerzdZ
>>304
私も一人でも趣旨を理解してくれる人が出れば良いと思ってる。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:56:46 zLJerzdZ
ID:FgxcmJzJ、お前も道連れじゃ!

307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:56:51 Vpre9v6f
法改正と手話の必要性とはまた別個の話だと思っています。

コミ手段を一つ増やすのは、個人の気持ち次第だからです。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:57:39 zLJerzdZ
>>307
難聴者個人個人の気持ちを変えるためには福祉の是正・デシベルダウンが不可欠。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:59:50 Vpre9v6f
現実問題として、法改正は10年単位の年月がかかるでしょう。
手話学習は今日から始められますよ。

鶏が先か、卵が先かみたいな話は無意味です。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 11:01:05 zLJerzdZ
ID:FgxcmJzJ捕まったらお前が天皇関連のスレで不敬罪に値すること書きまくっていることもぶちまける。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 11:03:49 zLJerzdZ
ID:FgxcmJzJ、で、お前、T山なのかどうなんだよ?
違うなら違うってなんで言わない?
あ?私を上手く陥れることに成功したんだから、もうそろそろ別に言っても良いんじゃないか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 11:06:20 zLJerzdZ
で、いつ頃捕まるのかな?
着替えと洗面道具くらい準備しないといけないからな。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 11:11:40 zLJerzdZ
つーか、なんでそんなことID:FgxcmJzJのところに連絡行くの?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 11:32:58 zLJerzdZ
なんで福祉の是正には大して目もくれずに手話手話って言うのか解せない。
福祉の是正の方が難聴者たちの命がかかってる問題で大事なのにな…。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 12:24:55 zLJerzdZ
>>309
> 現実問題として、法改正は10年単位の年月がかかるでしょう。
> 鶏が先か、卵が先かみたいな話は無意味です。

難聴者が手話覚えても社会に手話が浸透するのは福祉の是正より年月かかるんじゃないかな?
5年10年後、難聴者たちが勤める職場の人々が手話を習得していると思う?
聴覚障害者だけが一方的に急いで手話覚えてもあまり意味ないような。
あまり手話が普及してない日本、ろう社会がなんで栄え、子孫繁栄出来ているのか?
やっぱ、手話より福祉の恩恵に預かれてるってことが大きいんじゃないの?


316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 12:27:56 zLJerzdZ
ろう者の生命線は年金+αであって、手話は二の次でしょ。
なんで難聴者にはその生命線なしに手話手話って押し付けるの?
おかしい。
眼くらましさせようとしてるとしか思えない。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 12:33:03 zLJerzdZ
殆どのろう者は手話だけじゃ生きてゆけないでしょ?
難聴者だって補聴器や手話だけでは生きられないが現状だと思うんですよ。
なのに是正は年月かかるからまず手話をっておかしくないですか?



318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 12:35:47 zLJerzdZ
財政赤字だからって、黒字の時は他の理由で蹴られるんでしょ?
やっぱ団結力に劣るから蹴られやすいんでしょうね。
2ちゃんでさえ、難聴者はあまり本音を言わないし。w


319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 12:41:58 zLJerzdZ
ID:FgxcmJzJお前ももうすぐ逮捕。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 12:42:46 zLJerzdZ
ID:FgxcmJzJ←アイコさまを誹謗中傷してます。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 12:43:19 zLJerzdZ
ID:FgxcmJzJ←不敬罪

322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 13:08:35 zLJerzdZ
ID:FgxcmJzJ←弟の方が優秀らしい。ぷっ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 13:10:49 zLJerzdZ
A君(どうせお前)との見合い断ったのは、いらん画像でも撮られてばら撒かれたらと危惧したから。
最初から信用なんかしてない。
情報提供したのもどこまでやるやろうかと、お前の人間性を試しただけ。>ID:FgxcmJzJ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 13:54:14 SZ0HOhL8
ここの書き込み読んで手話を覚えようと思ったんだけど、
周りの人が手話を知らないと全然通じないんだよね。

自分は今の所、会話の50%ぐらいが聞こえてる状態で、
聞き返し、聞き間違いがかなり多い。
手話で会話ができたらいいなぁとは思うけど、
会社には手話ができる人は一人もいない。
家族にも今さら手話を覚えてくれとは言えない。

手話ができる人って、かなり必要に迫られた人なんじゃないかな?
少なくとも自分は、毎日一人で手話を練習してマスターする自信はない。
日常的に手話を使う環境にあれば、少しずつ覚えられるんだろうけどね。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 14:11:59 SZ0HOhL8
アマゾンで検索したら『すぐに使える手話辞典6000』とかあったよ。

6 0 0 0て…。

覚えた人すごいなぁ…。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 14:18:50 u8z/hBUI
手話を読むのと自分でやるのとまた違うしね。
相手の手話読むのは自分で手話やるより一段と難しい。
また先天ろう者の手話は早いし人それぞれ癖があって微妙に違って見えるから大変。
手話にも方言があるらしいしね。


327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 14:33:58 u8z/hBUI
ID:FgxcmJzJ←こいつはミヤコシと同類

328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 14:34:54 u8z/hBUI
ID:FgxcmJzJ←こいつはモリシタ・オオニシと同類

329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 14:36:47 u8z/hBUI
健常者はみんな貶め屋

330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 14:41:28 u8z/hBUI
ろう者とその圧力団体もみんな貶め屋

331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 14:43:29 u8z/hBUI
シコシコ人事大好きミヤコシ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 14:45:55 u8z/hBUI
ろう社会はある意味、もう一つの健常社会

333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 14:47:12 u8z/hBUI
健常社会とろう社会、どっちも簡単には入れないそして経済大国w

334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 14:57:55 u8z/hBUI
唖然戦争

ドラマや映画では悲しみの度合いを競い、
実社会ではその悲しみを忌み嫌って幸福の度合いを競い合う両者。
両者の何の躊躇いもないそのメリハリさに、激しい拒否反応を抱く時がある。
疑念を抱く隙間もなく、あっさりと受け入れられる巷の人々にも「なんと言う柔軟性だろう」と驚く時がある。
「フランダースの犬」を観て号泣した後、街角でネロとパトラッシュみたいな存在に出くわせば「シッシッ!」
と冷たく追い払う狡猾さは、両者は勿論、業界内外を問わずや。
頭上で常にそんな調子の両者を、呆気に取られて眺めている我々の方へ迂闊に灯りが点ると、
波風が立つご時世かな。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 15:02:19 u8z/hBUI
ID:FgxcmJzJ←わびさびの心がいまいちない意外に馬鹿な医者

336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 15:06:22 u8z/hBUI
年金御殿

337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 15:10:35 u8z/hBUI
今日も笑ってる?サイトウヒサヒロ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 15:28:32 u8z/hBUI
今でも黒人買いに定期的に東京まで行ってるの?モリシタキミコ w

339:338
06/12/23 15:34:14 u8z/hBUI
耳良かったらな~んでも出来まんなぁ。www

340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 22:34:56 SZ0HOhL8

手話ができる人に質問です。
日常会話をマスターするのにどれくらいかかりましたか?
本やDVDで一人で勉強するのは可能ですか?
グループや地方によって手話の形が違うとかありますか?
もし良ければコメントお願いします。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 23:46:13 Vpre9v6f
手話を勉強しても、手話がどこでも通じるはずはないでしょ。
限られた人の間のみで通じるんだよ。
手話サークル内、手話通訳者やその卵、難聴者・ろう者など聴覚障害者内など。
補聴器を使うようになった以上、音声会話にはいずれ付いていけなくなる。

仕事場では耳の事に対する十分な理解はなかなか得られない。
それに対するストレス発散の場所が一つできるだけでも大したもんじゃないか。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 23:51:37 Vpre9v6f
難聴者は雑談が出来ない。健聴中心の職場内では特にね。
補聴器を使った耳では限界がある。

手話を覚えれば、限られた人間関係内とはいえ、ストレスフリーの雑談が
できるようになると思う。雑談が出来ないと、精神的にいずれ潰れる。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 23:54:13 Vpre9v6f
俺も職場内で手話が通じるようになるなんて思ってない。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 00:04:30 hCH+e+tl
デシベルダウン運動に関しては、地元の難聴協会に入って公的な立場から
考えを発信すべきです。軽中度難聴者が中心となるべき運動の中に、
その当事者である軽中度難聴者はどの程度入っているか。おそらく皆無か、
幾らもいないでしょう。
が、軽中度難聴者は障害受容をなかなかできないので、まず難聴者協会には
入らない。手帳交付要件緩和の運動は手帳無しが中心にならないといけない
はずだが、ここが大きな矛盾と言うかジレンマになっていると考えます。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 00:10:22 pgWcZWbg
全く馬鹿馬鹿しい議論だ
難聴者が1000万人もいるというのに
それ全部に手帳を認めたら、実に12人に1人が難聴で手帳持ちになってしまうだろうが
そんな事になったら、手帳の存在意義が薄くなるだろうが
その程度の事すらも分からんのか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 00:30:59 hCH+e+tl
>>340
>日常会話をマスターするのにどれくらいかかりましたか?

どの位かな。人によるでしょうね。少なくとも一週間に一回のサークル
では無理。早く覚えたいなら一年二年複数のサークルに集中的に通うべきでは。
その意味では時間の無い社会人にとっては難しいのかも。
ほとんどの健聴者にとっては手話は所詮は趣味だから、週一で良いんだけどね。

>本やDVDで一人で勉強するのは可能ですか?

無理ですね。




347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 00:33:03 hCH+e+tl
>>345
あなたは健聴ですか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 00:36:08 hCH+e+tl
まあ、今までのような「お金を下さい」という運動は通らないでしょうね。
金銭的要求は財政難の折、却下されるのは当然でしょうね。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 00:46:26 hCH+e+tl
運動するなら、障害者年金および耳に関係ない福祉援助は返上するくらい
でないと。

外に働きにも出ない主婦が聞こえないだけで年間100万近くもらえるのは
おかしいんですよ、実際。国が傾きます。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 01:05:50 hCH+e+tl
ハイエンドのデジタル補聴器でも片方40万くらいかな。×2で80万円。
補聴器の寿命は4年程度とされる。4年に一回、全額とは言わないまでも
それなりの助成金を交付するだけで十分。
ろう者ならそんなハイエンドの補聴器など使ってないし、それ以下で足りる。
補聴器代援助以外は要らんよ。高速代・地下鉄代半額とかって耳に関係あるかな?

あとは障害者に対する各種不利益的扱いを禁ずるような法整備かね。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 01:16:24 hCH+e+tl
・・・と、国を変えることは難しいので。

手話の勉強の方を提案したんだけどね。これも人それぞれかな。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 04:44:24 wK5Zypw0
>>351
手話覚えたら難聴者たちの命が助かるんですか?巷では普及しないのに?アホじゃないですか?
軽度難聴者にまで手帳交付が難しいなら、せめて補聴器購入時に保険適用されるように改正を求めないと。
難聴者協会への誘導が難しいならせめてネットで声上げないと。
それさえもなんで阻害しなきゃいけないの?



353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 04:46:57 wK5Zypw0
>>345
馬鹿馬鹿しかったら馬鹿馬鹿しくない議論してるスレッドに行けば?
結局邪魔したいだけじゃないの?
科研費下りないからって難聴者に八つ当たりしないで!

354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 07:12:40 KzyVxE1l
難聴で資格も何も持っていなければ就職は難しいといわれました。
でも、どんな資格だったら社会に出て通用するんですかね?
文字校正なんかだとあまり喋らなくていいイメージがあるんですが、
実際それだけで食べていけるんでしょうか。。。
在宅でできる仕事なども考えてますが、何も思いつきません(T_T)

355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 07:25:48 wK5Zypw0
>>354
実際、重宝されるような特殊な資格でもない限り、長期間気持ちよく置いてくれる企業はそうないでしょうね。
電話応対出来なければ、どんなに高学歴であっても採用・長期就労は厳しいでしょう。
ハローワークの専門窓口でも、殆どの求人票が「電話応対必須」と書かれてあります。
在宅ワークも、どっちみち現場での実務を含む経験が買われてこその流れでしょうから。
例えば通信教育などでそれなりの資格を取っても現場での経験がないと仕事を貰うのは難しい。
それをも超越した強力な資格ってどんなんでしょうね?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 07:36:50 wK5Zypw0
一級建築士の資格を取るとして、実務経験2~3年が必須条件です。
在宅挿絵・イラストレーターなど、仕事を貰いに行った先でのコミ必須。
先天か中途かは知らないがろう者の方で一級建築士のHPだかブログだか見かけたことがあるが、
その方は取得の際、「実務経験2~3年が必須条件」はクリアしたのか免除してもらったのか?疑問に思った。
実際、職場で電話応対求められるろう者はいないでしょう。
が、難聴者の場合、なかなか免除してもらえない人も多いし。
その辺の不条理さはどの資格を有しても付きまとうかも?
その辺りを法の力でなんとかして欲しいもの。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 07:52:17 KzyVxE1l
結局資格なんか取ってもムダなんじゃん (ノД`)・゚・
やっぱり難聴者には肉体労働しかないのか?
バイトで工事現場行った事あるけどすっごいキツイよ。
特殊な資格って何よ。。(ノД`)・゚・

>>355 356
早朝からコメントありがとうございました。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 07:53:54 IBsYaf3v
>ハローワークの専門窓口でも、殆どの求人票が「電話応対必須」と書かれてあります。

手帳が貰えたとしても障害枠の事務は↑の通りに書かれています。

>手帳持ってるなら障害者枠で入って、6級位でも電話応対免除してもらって
>長く勤めれば良いんだよ。

本当にそんなことが可能なんでしょうか?絶対に電話必須だと思うのですが。
自分から面接で言うんですか?落とされそうなのですが。

やっぱり資格もない人の場合は掃除しかないと思う…。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 07:58:46 wK5Zypw0
>>357
> 結局資格なんか取ってもムダなんじゃん (ノД`)・゚・

いやいや、こうやって吐露して行く事は無駄じゃないよ。
どこかでなにかがいつか変化するはず。
黙って墓場まで持って行くことが一番いけない。

> やっぱり難聴者には肉体労働しかないのか?
> バイトで工事現場行った事あるけどすっごいキツイよ。

夏場は特にキツイでしょうね。
補聴器に大量の汗が沁みて故障。
補聴器なしで足場の悪い現場で働くのは危険。

> 特殊な資格って何よ。。(ノД`)・゚・

薬剤師とか医者とかってのは一生ものだけど、薬品名やら病名やら聞き間違えたらエライことになるしな。w

360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 08:03:45 IBsYaf3v
書き忘れました。

障害枠の場合、ほとんどではなく、すべての事務の求人票に
「電話応対必須」と書いてあります。
ですから6級くらいでも掃除しかないと思ったのです…。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 08:07:51 wK5Zypw0
>>360
清掃業は・・・の特権だし。

障害者枠では敢えてろう者に対しての一般事務募集のお零れに授かるしかないからな。
それもろう者の相手役限定だ。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 08:10:34 KzyVxE1l

「あの、実は難聴なので、電話がちょっと。。。」
「そういう人は要りません」

これで何社断られたことか。
実際バイトでも電話聞き間違えて
「コイツ使えねぇ」みたいな扱い受けた事あるし。。
一人でできる仕事ってないのかなぁ。。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 08:10:37 IBsYaf3v
>>361
早朝からコメントありがとうございます。
そうなのかもしれませんね…。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 08:12:04 wK5Zypw0
デザイン関係なら才能あれば評価もらえてあれこれ免除もしてもらえるかも。
でもデザイン業界も会議多そうだしね。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 08:14:29 wK5Zypw0
プログラマー・デザイン・アパレル業界は会議必須。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 08:19:16 wK5Zypw0
前にWEBデザイナーやってるって難聴者の書き込みあったけどな。
今はそんなに需要があるとは思えん。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 08:22:55 wK5Zypw0
女性だと縫製の内職とか出来るけど、あれも経験者優遇で、
家政科の学校でも出てりゃ良かったって感じ。
それにミシンの音もうるさいから集合住宅での仕事は無理っぽいしね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 08:25:33 wK5Zypw0
刑務所入ったら嫌でも仕事もらえる。
そして一日三食週2~3回風呂付き。
でも周りの囚人が健聴者ばっかりだったら地獄だな。w

369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 09:43:04 4qcvWyOt
>一級建築士の資格を取るとして、実務経験2~3年が必須条件です。

一級建築士の資格を持ってますが
4年制大学の建築学科を卒業した後、大学院を卒業すれば一級建築士の資格が自動的に付与されます。
実際建築学科には難聴者が多いです。
私の大学の建築学科にも難聴者が5人いました。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 09:52:35 4qcvWyOt
>障害者枠では敢えてろう者に対しての一般事務募集のお零れに授かるしかないからな。
>それもろう者の相手役限定だ。

あんまり馬鹿な事いいなさんな。
大学の新卒の募集なら、障害者枠でも専門職・研究職の求人募集が沢山あるよ。


371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 09:56:31 wK5Zypw0
>>369
中途の場合。
で、実際仕事の方はどうですか?

>>370
有能な人は良い。
有能じゃない人は大変。
そう言う人たちに趣を置いて福祉の是正をしなきゃ。


372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 09:56:54 4qcvWyOt
>一人でできる仕事ってないのかなぁ。。

ありますよ。
ヤフオクです。
前述した建築学科卒の難聴者の1人が、バイト気分でやり出した所
あんまりにも儲かるので、そっちの方を本職にしたようです。
要は時代に即した頭の柔軟性と行動力があるかですね。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 09:58:05 wK5Zypw0
>>372
特殊なケースばっかりあげないで!!

374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 09:59:00 wK5Zypw0
>>372
難聴者がみんなヤフオクで食えるのか?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 10:00:40 wK5Zypw0
>>369
で、その難聴の一級建築士の仕事の現状を詳細に教えてください。
みんなが一番知りたい部分だと思います。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 10:05:07 hCH+e+tl
>>351
>手話覚えたら難聴者たちの命が助かるんですか?巷では普及しないのに?
>アホじゃないですか?

手話では体制は変わらないが…。
仕事でもそうだし、何らかのサークル…テニスでもスキーでも良いんだけど、
結局は健聴者の中で難聴者が一人でしょ。そのシチュエーションは変わらない。
コミュニケーションに悩み続けるの。では、手話なら?って話。
あれは俺らにもあまりハンデはない。最初は大変だけど、覚えれば覚えるほど
楽になる。限られた人が相手とはいえ、ストレスフリーの雑談がまた復活する
ようになる。精神的に開放される場所が一つできるだけでも大したものでは。
できることから・・・ということです。

>軽度難聴者にまで手帳交付が難しいなら、せめて補聴器購入時に保険適用
>されるように改正を求めないと。難聴者協会への誘導が難しいならせめて
>ネットで声上げないと。それさえもなんで阻害しなきゃいけないの?

阻害してないって。
ネットで声をあげても、実際に行動する人が必要でしょ。
手帳をもらい、年金をもらえる若手が難聴者協会に入る理由は何かと言うと、
ほとんどが「友達が欲しいから。」というだけなんですよ。彼らは動かない。

当事者である手帳なしが中心になるべき。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 10:07:37 4qcvWyOt
>>375
まあ、難聴の一級建築士と言っても、仕事内容はピンキリですな。
難聴がどんどん進行して、ろうになった人でも
独立開業した人がいるが、手話通訳士を社員にしているよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch