06/11/29 21:40:39 C1m2oCg6
>>472私は自分の障害に気づいた時
家族 母や兄や妹は私が居るがために 生きにくい生活をしいられていると、
兄が結婚しないのも母が苦しんでいるのも私が居るからだ と自殺を決意し、それから何度も自殺未遂を繰り返しました。
しかしながら死にきれる訳もなく結果的に余計に家族を振り回す事になりました…
時たま襲われる『家族に殺されるんじゃないか』 とゆう被害妄想から 不眠症も患ってしまいました… 私の選んだ選択が本当の愛情なんですか
本当は死にたくないです
476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 10:14:17 Nt4LtdG8
>>474
想像力に乏しいんですね
ダンナの両親が亡くなったら妹を引き取る可能性があるのですが、構わないということですね
その後ダンナが死んだら妹はほっぽり出すのですか?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 12:14:48 ON+kM9YY
_∧__∧_
γ \ / ヽ
| ・ ● |
| /\/\ |
ヽ( ● ● )ノ
>-ニ-< _
くγ・ ・ヾ//
(u――-)ソ
ヽ /、/
(ノ ヽ)
478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 13:06:01 Pj6VdVsF
障害者にかかわり合いたくないと言うのが
普通の健常者の意見だと思う
俺の彼女の家族が障害者だったら理解はするけど
面倒はみたくないよね
479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 17:22:03 QPtu2nC/
>>476 主人の両親が亡くなったら主人のお姉さん夫婦か私たちのどちらかと同居する予定。
それは仕方ないと思ってる。 ほっぽらかしなんて誰が言った?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 18:00:06 ON+kM9YY
_∧__∧_
γ \ / ヽ
| ・ ● |
| /\/\ |
ヽ( ● ● )ノ
>-ニ-< _
くγ・ ・ヾ//
(u――-)ソ
ヽ /、/
(ノ ヽ)
481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 23:25:21 ZLKnGbRZ
>>475
日本語でおk
482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 01:33:01 xgGl/g4w
_,,_
( ゚∀゚)アハハ八ノヽノ \
( ⊃⊂)
483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 05:25:15 Y9o78zcW
あげ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 22:22:32 HW218Cgn
まあ子供は作る気しない
485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 23:37:09 8WpsBowO
兄が知的障害者。
しかも母の前の夫の子供。
その夫がどっかで新しい家族作ってのほほんと暮らしていると思うと…。
誰を恨めばいいのかわかりません。
兄貴死ねと思うことは多々あります。
しかしその後、そんな事思う自分はとてつもなくしょうもない人間だなと落ち込み
今度は死にたくなってくる。
子供は今の所作る気はない。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 11:02:06 4cKClQzF
とてつもなくしょうもない人間なんて自分を責めないで。人は常に強くも正しくもないよ。自分には
絶対無理だと思うなら 心を鬼にして絶縁してもいいと思うよ。無責任で酷いと思うかもしれないけど
家族が中途半端に面倒みてる方が福祉が強制的に介入しにくいこともあるんだ。震災で自宅が全壊した時
施設に自閉症の子を置き去りして失踪した家族がいたけど 誰も責めなかったよ。救護施設には いろんな
障害者がいるけど 大半は家族が受け入れ拒否。だから入所できてるともいえる。で、入所者の葬儀の時に
こんなに身内がいたのかと驚くこともあるって聞いたことがあるよ。
私自身、遠縁の親子(A母80代認知症+B息子60代知的障害)の介護問題が突然降りかかってきたことがある。
Aは旦那の祖母の妹。その存在も結婚するまで知らなかった。Aは呆けて徘徊しまくってBの世話ができる状態じゃ
なかったけど、親子が離れるのは断固拒否。自宅はゴミ屋敷。Aの弟は先に逝ってる。弟の妻も子供も介護拒否。
で 私に回ってきたわけ。徘徊して保護された警察に何度も迎えに行ったり ゴミ屋敷掃除。が、5年。最後はボヤを
出したから 高齢者施設に親子で強制的に入所させた。今 Aは亡くなって Bは高齢者施設に入居したまま 昼は
作業所に通ってる。知的障害の施設に入居するには遅すぎた。Aは限界を超えてもBのそばから離れなかった。
結論、家族だけで面倒を見るのは不可能。誰にも迷惑をかけずに生きるなんて幻想。そんなことより 自分の
幸せを見つけて生きればいい。結婚して子供のいる家庭をもつことだけが幸せの形じゃないよ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 14:35:49 dnbpYad/
「生んでくれと頼んだ覚えはない。」って厨が吐く痛い台詞の典型だが、
親が障害のある子供の保障にと、下の子供を産んだような場合には
まさに文字通りの意味と重みを持ってくるな…。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 14:26:51 zzNPLIWf
死にたい死にたい死にたい
死にたい死にたい死にたい
死にたい死にたい死にたい
死にたい死にたい死にたい
死にたい死にたい死にたい
死にたい死にたい死にたい
死にたい死にたい死にたい
死にたい死にたい死にたい
死にたい死にたい死にたい
死にたい死にたい死にたい
死にたい死にたい死にたい
死にたい死にたい死にたい
死にたい死にたい死にたい
死にたい死にたい誰か殺して
489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 16:30:09 MhUV2WyK
>>487
それ言ったのまさに厨房の時の俺だ
490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 14:34:59 Mc4fK/eu
どうして障害者の兄弟や姉妹はこんなに苦しんで悩んで、自分を責めてばかりいるんだろうね。
今まで障害の弟の介護で疲れている親の愚痴の吐き捨て場になることで、親孝行をしていると思っていたけど、
自分にもたまには都合があり、自分の人生を優先させたい時があったので、その旨親に告げたところ、
それ以来全く連絡が来なくなった。
この年末年始でさえ1本の電話もない。
自分のこれまで親の為に費やした時間と、弟の将来のことを一生懸命考え、調べ、アドバイスをしてきた
時間はなんだったのか?
「もう○○(弟の名)のことは忘れて生きて」だとさ。
フザケンナ、クソババア!
今まで決して忘れさせず、子供を持つ事の恐怖を植え付け、でも自分の死後はこっちに面倒をみてもらうつもり
でいたのはテメエじゃねーか!
悔しくてやりきれない。
でも、弟のことは憎くない。鬼になりきれないよ。
自分は少なくとも健康な身体を持って、仕事もあって、こんな悪態つく資格は
ないのかな、と思ってしまう。辛いのは弟であって、自分ではない、
そう考えて生きてきた。
ここで悩んでいる人達と飲めたらどんなにいいだろう。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 22:54:42 PFDzBW0M
思い出すと泣けるときがある
兄の病気が発症した時期と弟が生まれた時期が重なって3歳の俺は放っとかれた
気がついたら親からは、ろくに可愛がられた記憶も無いのに長男の責任を期待されるようになっていた
4歳のとき、障害のある兄をからかった子が許せなく、どうしようも無い「怒り」から大喧嘩をした
からかった子が憎かったわけでもなく、その子の考えが、世間一般の人々が考える障害者に対するからかいであり
それは親や自分までもが持っていることに対して、怒っていたのかもしれない
人生で何かうまくいかないことがあると、燦然自分を責めたあげく、そのときの行き場のない「怒り」の感情が噴出する
だから、好きになった人には家族のことは言いづらいし、受け止めてくれそうな人には、なおさら甘えられん
492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 01:12:27 SH7pwUjS
>>491
俺も弟が障害持っているけど、ここまで俺と同じ考えの人は初めてだ。
会社とかで辛いことがあって、家で現実逃避したくても冷たい現実を
感じてへこむんだよなあ(俺の場合だけど)。
あと、少し前にここのタイトルと同じことおきましたorz
493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 10:57:38 xepN5Rle
恋人の兄弟(姉妹)の障害を受け入れず、婚約破棄したり
別れを告げる人のことを「器が小さい」とか「その程度の人間」って言う人がいるけど
そんなに悪いことなのかな?受け入れて結婚する人の器が大きいのは確かだけど
それができないから器が小さいっていうのは、違うんじゃないの?
まるで悪人みたいに言ったりするのは変だよね。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 11:29:00 dKs4KuY0
社会が障害者を敬遠するのは仕方ないよ。
自分がそういうのと無縁なら、どれほど気楽か知ってるだけに辛い所だね…。
敬遠することは当然だし悪い事じゃない。
でも、そういうしがらみを理由に付き合いをやめる人より、一緒に背負ってもいいと言ってくれる人となら人間の大きさは明らかだよ。
後者としか付き合えない状況って辛いことじゃないと思ってる。
とか言ってる俺は健常の兄弟を持つ重度障害者で、
兄弟には沢山辛い思いをさせた元凶だ。
兄弟は既に後者の相手と結婚してて、俺も後者の彼女が居る。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:35:17 qDl3u9a/
>>490 なんか私に環境や出来事似てる…
弟は私の10下で私は弟の世話役だった。親の愚痴や相談も受けてた。
同年代みたいに遊んだこともないしテレビをゆっくり見たこともない。
けどね、弟を恨めない。っていうか弟は可愛くて仕方ない。
自分の人生を考えた時に親に言われた事やされた事も一緒。
自分を責めるのも一緒だ。
親もきついんだよね。いっぱいいっぱいで。
妹いるんだけど弟の世話は私のいない1年しかしたことない。
妹には無理だし、妹は出来るだけ自分の人生を歩んで欲しいから見なくていいとも思う。
けどね、自分も苦しくて叫びたくなる事ある。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:43:59 qDl3u9a/
あくまで私の考えだけど…
2chでよく「障害者が悪い」「障害者が居なければ良い家族だったろうに」とのレス見るけど違うと思う。
近所の人から貴方が犠牲になる必要はないとも言われるけどそれも違うと思う。
障害者がいる家族としての人生を歩む上で
人生の転機や岐路での選択肢の間違いや思慮の足りなさ、周囲の理解の無さの結果だと思う。
すごく大変な事だけどね。精神的や肉体的に大変な中うまくできる人なんて数少ないんだろうけど。
私はうまくできなかったけどね。
周囲の理解にしたって、障害者の家族の苦しみって誰にも分からないからな。
知的か身体か、重度か軽度か、でまた違うから障害者を持つ家族だから分かり合えるとも限らないし。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:52:33 qDl3u9a/
障害者の兄弟姉妹の大変さに目を向ける人なんていない。
本やドラマだって親子間の話が主でしょう?
けど兄弟姉妹は大変だよ。いずれ年老いた両親や障害者の兄弟姉妹の世話をしなければいけない。
私は昔、障害者の弟がいると伝えた途端に振られたことがある。
けどね良かったと思う。
彼じゃ無理だったと思うから。
せめるつもりもない。
普通の人じゃ無理だよね。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:59:48 qDl3u9a/
私は障害者の家族はふるいだと思ってる。
そんな家族がいるから本当に私にとって大切な人が私の元に残ってくれるんだと思うから。
>>494さん、貴方は家族の不幸の元凶なんかじゃない。
私は貴方と貴方の家族が羨ましい。幸せにね。
長文すみません。
消えます。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 13:32:13 DN69NDZt
ほんと、障害者の兄弟姉妹に光は当たらないね。
誰も気づかない存在みたい。
また、自分の持っている悩みを人に話しても「?」なんだよね。
障害者に縁がない人にとっては永遠に「?」なんでしょうな。仕方ないね。
たまたまそういう環境に生きる運命だったけど、関係ない側だったら自分も
今ここで言われているような人間になっていたように思う。
だって本当に生活の深部まで関わることだから、分かんないと思うよ。
こうしてここでちょっとでも話が分かる人が集まっている事が奇跡のように
思えてしまう。
文字にして吐き出してみるのも案外癒し効果あり、と思う。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 14:55:54 GPIDC0M4
妹の重度障害を了解して結婚(同居)した夫とわずか5年足らずで離婚。
今は思春期になった子供たちを妹のことで巻き添えにさせて
自責の念にかられている。
ボランティアとかの一時的なことじゃなく毎日障害者と向き合うって
きれいごとじゃすまされない。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 17:50:37 qDl3u9a/
子供〉障害者の妹
なの?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 17:54:39 qDl3u9a/
ごめんなさい。
全体として言いたいことはよく分かるんだけど、そこだけ疑問だったので…
消えると書いていながら聞いてしまいました。
スルーして下さい。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 12:18:31 PlQH76w9
それでもいいよと言ってくれる人は器が大きいというより想像力が欠落しているんだと思う
将来自分や自分の子供を含めた家族がどのような状況に陥るかを理解できていないだけなのではないか?
あとでやいのやいの言われて離婚なんてそっちの方がよっぽど迷惑
今現在兄弟が障害者の人でも将来のことはまだわかっていないでしょ
自分の親の兄弟が障害者で、現に家族全体で巻き込まれている人以外には想像でしかない
504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 13:21:50 9PDDlYTl
>>503
俺のところも、弟が障害持ってるけど、
同じ環境でない人が、そこまで想像できないと思うが。
想像してくれるだけでもありがたいと思うけどね。
大抵の人間は目を背けて逃げるでしょ。
あなたも言ってるけど、想像できるくらいなら、俺らみたいな環境の人間が
こんなに苦労しないだろ?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 14:45:37 rDA7Msla
プロポーズされたけど、妹の障害について話した時「生理的にだめだから」とか「自信がない」とか
はっきり言われ別れたことが2度あったよ。やりきれないけど、運命かなって・・
母子家庭で妹おいて家でることできないし、ずっとそう言われて育ってきたから。
昔よく夢見たよ・・妹が健常者になった夢・・切ない・・
506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 19:44:12 lmSIpcB4
家族のことでふられてから4日、友人からメールが。
『今度結婚します』
・・・orz
507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 19:58:42 6arPxmL/
結婚の話がでた時に兄弟の障害を話すかどうか考える人って
付き合いはじめる時に話すことは考えないの?
付き合う時は夢中でそこまで考えがまわらないの?
508:親から洗脳されなくてもやっぱり自分を第一に
07/01/21 23:53:35 krIpbjVn
「付きって」 「はい。ところで兄弟が障害者でね」
って唐突に切り出すのもなんか不自然なんで家族の話しに
なった時には言うようにしていた。
以前、どんな障害なのかと聞かれ(ちなみに重度の知的障害)
話してるうちにいろんな想いが込み上げてきて嗚咽して
しまったら、ちょっと相手が引いてしまってる様子を感じ取って
しまい私から別れを切り出したって事がある。
隠すとかじゃなくて、一言で説明できるものでもないので
タイミングとか見計らうのが難しくてなかなか言えなかったなあ。
509:507
07/01/22 00:23:47 /6uurwZD
>>508
レスありがと。
聞いておいてなんだけど最初の3行で納得。
年齢にもよるだろうけど(結婚を意識するような年齢)付き合い始めに兄弟の障害とか話すのも変だね。
ちなみに俺も兄が身体障害者。
友人にすら話した事ないな。まぁ昔からの幼馴染は知ってるけど。
俺は相手もいないし、結婚を考えてないからまだいいけど
付き合ってる彼氏、彼女がいる人で相手に伝えてない人には大きな問題だろうね。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 00:26:11 PT3vZvZx
実際、障害もつ兄弟がいる人で、何の問題なく結婚できた人って
何%くらいなんだろうな。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 01:06:56 /6uurwZD
何の問題もなくってなると・・・ほとんどいないんじゃない?
相手の環境と自分のスペック(年収とか兄弟の障害の程度)も大きく関係するだろうけど
相手が健常者の家庭であったなら、周りは反対するだろうし。
そもそも当事者間でも結婚までいきつく人は少なそうな希ガス。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 15:21:33 iURR8kTP
普通の人と結婚できなくて転換の人と結婚しました。
別れたけどね(´・ω・`)
513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 15:30:13 iURR8kTP
福祉が進んでも奇異な目で見る人まだまだいるし辛い(´・ω・`)
514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 19:39:08 PT3vZvZx
30過ぎて、周りがみんな所帯持ちになると、
ものすごく孤独を感じてくるな(´・ω・`)
515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 06:27:13 KCebwnqA
昔の彼氏で付き合うって事になってすぐに両親が障害者だと言ってくれた人が居たな。
目が見えない母と耳が聞こえない父だったかな?
話聞いてる内に気分重くはなったけど嫌いには全然ならなかった。
まぁ浮気されて別れたんですがね。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 19:47:57 ZKzUZ+JS
障害者が生理的に受け付けないって人以外は嫌いにはならないだろうね。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 20:22:43 Y/v/5lot
本人はね
とりあえずその本人が障害者でなければ付き合う人もいるわな
問題はスレタイにあるようにその家族の将来の介護等が自分に降りかかることを
その場では想像できてないってことでしょ
まあ両親なら先に往くだろうからそんなに長い期間ではないが、兄弟だったら?
私はこの人と結婚したのであってその兄弟の面倒を見るために結婚したんじゃない
って思っちゃうでしょ普通は
それが目に見えているからキズが浅いうちにさよならするんでしょ?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 21:55:28 ZKzUZ+JS
>>517
言ってる内容は良く分かるし、概ね納得出来るけど最後の一文が分からない。
>それが目に見えているからキズが浅いうちにさよならするんでしょ?
それでも付き合うのは「もしかしたら」っていう期待を込めてって事?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 22:07:32 JXBUOdGX
義兄(夫の兄)が知的障害者で、在宅で両親と暮らしていた。
結婚前に気になっていた事は
1.子供に障害が遺伝するか?
2.結婚後、義兄と夫実家に、どの程度の経済的支援と人的支援を期待されているのか?
3.夫の両親が、義兄の世話をできなくなったときに必要な経済的支援と人的支援
だった。
結婚の話が出たところで、夫は義兄のことは話してくれたし、私も疑問点はちゃんと
聞いて、納得して結婚を決めた。
その後、夫の母はねたきりになり、夫の父は亡くなってしまい、義兄はグループホームへ。
まあ、いろいろあったけど、結婚は後悔していない。
もし、来世というものがあるなら、また夫と結婚したいです。
夫には言ってないけどw
520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 00:00:25 lidGC9M9
愚痴(´・ω・`)
友人が結婚するって言うんで、ノロケ話ばっかりしてくるんだよ。
「お前も早く見つけろよ」とはいうんだけど、俺の弟が知障だってことは
そいつには伏せてるんだよね。そいつ曰く「俺たちは2人で階段を1歩1歩
上がって来たから♪」と嬉しそうに話すんですよ。俺の前にあるのは階段では
なくて、高い壁ですよ(´;ω;`) しかも、そいつが結婚を決めたのは子供が
できたからっていうんで、俺の弟のことをカミングアウトするにも言いにくいし。
ぶつけどころのないストレスで、また眠れぬ日々を送りそうですorz
521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:59:46 Aloq9UXO
ひとつ屋根の下ですか
522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 03:08:30 ZeNtgwOQ
初カキコします。
旦那の弟が重度知的障害です。
旦那は皆さんと全く同じ境遇にありました。
承知で交際し結婚しました。重度障害の家庭と思えない程、明るい両親だったのでうまくやっていけるかなと思って。
旦那は心配するな、と言うんですけど当人や両親にとっては一生薬漬けの体の弱い嫁(障害ではない)をもらってしまった事は先行き含めて複雑だったりするんでしょーか…?
やっぱり障害のある兄弟とかいる方は、健康な相手を望みますよね?
意見聞かせて下さい。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 08:18:57 akrX+H0a
>>522
貴女も知的障害があるのですか?
今更ぐちぐち言っても仕方ないでしょう
安心できる言葉が欲しいのならそう言ってください
524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 10:50:01 47g/Meiu
お前そういう言い方はやめた方がいいよ(^^)
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 15:26:32 WRYwr0Ki
>>522
>やっぱり障害のある兄弟とかいる方は、健康な相手を望みますよね?
障害のある兄弟がいる、いない関係なく、
誰でも結婚相手は健康な人を望むと思いますよ。
>先行き含めて複雑だったりするんでしょーか…?
だとしたら、あなたはどうするのでしょう? 身を引くのでしょうか?
旦那さんが、「心配するな」と言ってくれるのなら、それで良いのでは?
あなたが、旦那さんの弟さんの障害を承知で結婚したのと同じように、
旦那さんも、あなたの体のことを承知で結婚したのでしょうから。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 15:42:39 ZeNtgwOQ
知的障害ではなく心疾患です。
そういうお立場の方から聞くとやはり愚痴なんですね。
変な質問しちゃってごめんなさい。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 13:56:31 EnpaKe17
>>503
それはいいすぎ。
皆悩んで、それでもいいと決断する人はする。
重要なのは、誰にも将来の事は、想像はできるが結果は分からないと言う事。
それを認知した上でお互い結ばれているんだよ。
で、駄目ならしょうがないじゃない。金計算だけで幸福かそうでないかの計算は
健常者家族でも同じ事。できやしない。
もっと言えば障害者が身内にいなくても不幸な家族はそこらへんにごろごろいる。
お互いを愛せるなら身内の家族も愛せる。それさえあればいくら貧乏であろうが
やっていけるもんさ。理想論に聞こえるかもしれないが至ってシンプルだ。
最初の決断だけが難しい。
この子をどれだけ愛せるか。そこだけ。哲学的な話になるが、そうなんだよ。
資本主義的な価値観を植え付けられた現代人は、経済力や自己利益を真の価値とする
傾向が強いが、それでは幸せには慣れないと言う事は社会の現状、周囲の現状を見ればあきらか。
自分がどう思い、どう感じるかで目の前の世界は変わるんだよ。苦労が幸せに思える。
ここをちゃんと認識している人ならば大丈夫だ。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 21:43:40 WRv51Iwo
相手の兄弟の存在が自分の子供を不幸にしたとしても
それを受け入れるというの?
両方愛するというのはケツの青い理想論。神父にでもなれ
人生とは選択を迫られる時もある
両方に○を付けたら落第することもある
自分が苦労するのはかまわないが、それを子供にまでは負わせたくないのが本音
529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 21:52:26 p+KddaXw
不幸かどうかは当人が決める。お前じゃない。
相手の子供=自分の子供
運命だからしょうがない。
極論、身障者がいても不幸であるかどうかは分からないし健常者だけの家族でも
自殺するほど不幸で苦労してる家族なら五万といる。
自分が身障者を受け入れる余裕が無いからって他人も同じ目線で物事を考えてると思うな。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 21:56:22 p+KddaXw
ついでに言う。
俺は身障者を子に持つ女性と結婚した。今、幸せだ。それが全てと言える。
身障者を受け入れる精神的な器が無い人には理解できないだろうけどな。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 22:15:11 p+KddaXw
もうひとつついでに言っておく
>>503や>>528の考え方では障害者を身内に抱えると不幸になる可能性が高い
あなたがたの価値観は資本的だから、愛情云々、認識論幸福論人生論云々は受け入れられない体質。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 09:29:31 THW4Z46w
>>530
お前騙されたんだよ
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 09:41:44 EOODy0yD
精神的な器っていうより
面倒なことが好きか嫌いかってだけの差じゃん
534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 12:47:27 tHCqvMY/
面倒に感じるかどうかの差もでかいよ
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 19:55:59 wn4nD7U6
>>532
嫉妬+劣等感な発言ですね
>>534
でかいよね。感じ方一つで全く違うからな。人間性の問題だね。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 20:44:30 THW4Z46w
>>535
お前は身障者付きの女と結婚した自分に酔いしれてるだけだろ
誰が欠陥品の子供を持つ親に対して嫉妬するんだか
逆に哀れに思うよ。ご愁傷様
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 23:30:49 +3NcW5hb
俺の弟も障害がある。弟は小学生の時に事故に遭い、
(差別用語かもしれないが)知恵遅れになった。
俺は今実家を出て働いてるが、いつかは弟の面倒をみないといけない。
それは当然の事だと思う。弟が頼れるのは俺だけなのだから。
でも、それを嫌がってる自分もいる。
俺の人生はこいつの世話をする為にあるわけじゃない、
好きなように生きていたい
そう考える自分がいる。
そんな自分が嫌になる。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 23:48:42 FdSxII2h
>>537
結婚は大丈夫だよ。遺伝的には問題ないんだから。
先天的と後天的障害とでは天と地との差だから、まじで。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 00:03:42 rDegq6AG
>>538 でも、(両親が亡くなったりして)弟の面倒をみる事になったら・・・
その弟付きの人と
結婚してくれる女性は、いるでしょうか?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 00:12:27 CuHWl+GB
年金だけ貰ってグループホームとかつっこんどけばいいじゃん
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 01:44:18 YtBXDl/S
中国じんにやって、喰ってもらっちゃえ。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 08:48:56 UXCeVlDk
>>537
そう思うのが普通じゃないか?
先輩に事故で知恵遅れまではいかないけど、それに近い状態になった
人がいるけど、決まってた結婚は駄目になったし
会社からも表向きは退職・・実際は解雇されたし。
精神的な器とか、人間性とかそういう問題じゃなく
自分から積極的に重度の障害もった人と関わりたいって人は
あんまりいないと思うし。
精神的な器がどーとか言ってた人だって
結婚した相手の子供が障害者だったから結婚したのか?
結婚したかった相手に障害持った子供がいたから
受け入れざるを得なかっただけだろ?
自分が動けるうちは寛大な心でいられるだろうけど
親も死んで自分も老いた時、兄弟の面倒まで責任負えるのかって
そこまで深く考えたら>>537が葛藤するのは当たり前だよ
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 08:57:56 0tXy4tM9
自己肯定するために他人を貶すのは最低だと思う。
人の価値観を認められずに自分の物差しで全てを語るのは幼稚だと感じる。
理屈は沢山ある。人の数だけある。
大事なのは、現実にどう行動したか。本当の人間性はそこに表れるんじゃないかな。
オレは身障者家族まで包容してる人間に 酔ってる なんて言えない。
自分の小ささを知ってるから。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 09:09:08 9+a8CV7Z
詰まるとこ、深く考えたら負け。悲観はなんぼでもできるし、先走る。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 09:16:04 UXCeVlDk
>>544
深く考えたら負けなんだ?
『その場その場で対応』していくやりかただと
今までは良かったかもしれないけど、これからはどうだろう。
人それぞれ考え方あるから否定はしないけど
高齢化やら年金制度の問題やら
これから状況はどんどん厳しくなるからなー
そういう状況を常に目の当たりに見てるから悲観しかできない
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 12:42:35 0tXy4tM9
まず他人が先々考えずに行動してると思い込んでるとこから自己批判したほうがいいかもね。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 17:16:07 UXCeVlDk
他人が先々考えずに行動してるのを現場の人間として
目の当たりにしてますが何か?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 17:30:40 uDqX6Ebq
>>1
だってさぁ一生面倒見るの嫌だしぃ
旦那が障害者の家系でぇもしも自分の子も障害児だったらなんたら悲惨ダヨ。
遺伝系の障害は結婚前にコクッてないと離婚理由になるし障害は迷惑ナンダヨ。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 17:37:59 BuCsnXxW
>>546 思い込んでる印象は受けないけど、何故そんなに喧嘩腰になってるの?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 18:00:33 BEsar3dS
自分の価値観以外は認めないから。
なのに自称「精神的に器のある」人間wワロスだよねぇww
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 04:37:05 86uO2iSS
;
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 00:27:51 67U6g5/R
>530
>俺は身障者を子に持つ女性と結婚した。今、幸せだ。それが全てと言える。
それは、その障害が軽度だったりあなたの負担にならないよう役割分担がうまく行ってるだけで、あなたの器とは関係ない可能性を忘れないでください。
障害者との生活を否定的に語る人は、あなたには想像もつかないくらい辛い思いをしている可能性を考えてください。
あなたのような人が、辛い思いをしている人に追い討ちをかけている可能性を考えてください。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 21:00:13 yNP16I7n
私も弟が障害持っています。
弟の面倒は私が見ると思って生きてます。
なんの家庭問題もなく結婚していく友達達を見てるをうらやましいし、
私も結婚したいなぁ。と思うけど、
大好きな人を、私の人生に巻き込むのも気がひけるから、自分から人を好きにならない。
弟の存在を含め私のことが好きになってくれる人を探してる。
見つからなくてもいい。運命は変えられない。
でも、それでいい!
彼(弟)が私の弟でよかったね♪と思えるから☆
554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 10:18:18 v/6pwwXN
もう限界だ
私は家族を捨てます
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 10:26:48 z0XuvGMN
( 八 )
にしこり
ヽ二/ ドモ~
>>555ゲット