05/06/14 01:42:20 ZQAtrFzt
私中途障害の聴覚障害者なんですけど、手帳をもらってから聴覚障害の人と接する機会がふえました。
全員が全員そういうわけではないんですけど、聴覚障害者って他の障害者と比べて
「世間が狭い」
という印象があります。 特に聾ではなく「難聴」の人。
聴覚障害は他の障害と比べて日常生活の行動範囲が大きいせいか、当の聴覚障害者本人は
「自分は健常者のように一人でなんでもできる」と思ってしまうところがあるみたいです。
それゆえに何か不都合なことがあると「それは自分が障害者だからだ。差別だ」
と言うのを時々みかけます。
世の中には金ではどうにもできないことってありますよね? 例えば進学とか恋愛だとか
就職だとか、本人の資質の問題であることが。
そういうものに不都合なことがあるとそれを障害のせいにしてしまうようなところがあるみたいです。
例えば進学するのに入学試験を受けて不合格だったとすると、それは単に成績が悪かったからなのに、
「自分は耳の聞こえる健常者のように一人でなんでもできるのに、合格にしないのは自分が障害を持っているから
だ」
となんでも障害のせいにしてしまうところがあるように思えます。
これを本人にいくら「障害のせいでなく、成績が悪かったからだ」と説明しても
耳を貸そうとしません。 て聞こえないから上にそれを描いて説明しようとしても見ようとしません。
これが高校生とかならまだ良いのですが、実社会での会社生活でこういうことをする人が聴覚障害の中にはいたりします。
普通なら上役なども注意したりしますが、相手が障害者だから変なことを言って
「差別だ」とかなんとか騒がれるとメンドクサイので注意したりしません。
それゆえに本人は自分の考えが正しいと思って子供の屁理屈のようなことを言って
周りを困らせることがたまにあると思います。
こういうのはどうすればいいんでしょう?