「つながらない生き方」「ひとりぼっち」がブーム SNS疲れの解消を目指す本が続々と出版at SNSPLUS
「つながらない生き方」「ひとりぼっち」がブーム SNS疲れの解消を目指す本が続々と出版 - 暇つぶし2ch1:coffeemilk ★@\(^o^)/
15/06/28 10:44:26.77 *.net BE:287993214-PLT(14012)
sssp://img.2ch.net/premium/2116290.gif
   「つながらない生き方」や「ひとちぼっち」を唱える本が、相次いで出版されている。メッセージのやり取りなどによる「SNS疲れ」に悩む人が増えていることも背景にあるというのだ。
   「縁の切り方」「ひとりぼっちを笑うな」「孤独の価値」「あえて、つながらない生きかた」...。書店に足を踏み入れると、孤独に生きることを肯定するようなタイトルの本が最近よく目立つ。
URLリンク(www.j-cast.com)
■紀伊國屋書店では、特設コーナーまで設ける
   東京・新宿の紀伊國屋書店では、こうした本を集めた特設コーナーまで設けたほどだ。SNS疲れなどに悩む人たちが、本を手に取って参考にしているらしい。
   「ミクシィ疲れ」から始まって、「ツイッター疲れ」「フェイスブック疲れ」―。新しいSNSがはやるたびに、つながり疲れがクローズアップされてきた。
最近は、ラインの既読スルーが話題になり、それを理由にした「ラインいじめ」が増えているとも報じられている。
   総務省が2013年2月に行った「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」では、SNSを利用して悩んだり、負担に感じたりしたことがある人は、全体の56.9%と半数以上も占めた。
これ以外でも、最近行われたアンケートでは、半数以上が「SNS疲れ」を訴えており、特に20~30代の若い世代やママ友などの関係もある女性にその傾向が強いようだ。
   NHKの情報番組「あさイチ」は、15年6月15日の放送で「つながらない生き方」の特集を組んだ。番組で行ったアンケートでも、やはり半数以上がSNS疲れなどを訴えていた。そのうちの7割以上が女性だったともいうのだ。
   番組で紹介された大阪在住のある若い女性は、主婦になって2児の子育てに追われるうちに、社会からの疎外感を感じてSNSにのめり込むようになった。
ラインでつながるママ友や同級生は200人以上に及び、やり取りするメッセージは1日30件以上にもなっているという。
>>2に続く
URLリンク(www.j-cast.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch