【自民党】 安倍政権が選挙に勝っても、日本は疲弊する。衝撃のGDPは、過度な円安誘導政策の結果。 [東洋経済] [転載禁止]©2ch.net at SEIJINEWSPLUS
【自民党】 安倍政権が選挙に勝っても、日本は疲弊する。衝撃のGDPは、過度な円安誘導政策の結果。 [東洋経済] [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch1:TwilightSparkle ★@転載は禁止
14/11/19 19:12:41.81 0
2014年11月18日

アベノミクスで庶民の生活は苦しくなっている。総選挙で国民はどんな審判を下すのか(imasia)甘すぎた7
~9月期のGDP見通し

本連載の8月27日のコラム「アベノミクスで、地方は貧しくなっている」では、野村証券、大和証券、SMBC
日興証券が公表した7~9月期の実質成長率の見通しが4%台~5%台であるのは全く理解できない、と
いう趣旨について説明し、「私の考えがおかしいのでしょうか。それとも、大手3社のエコノミストの考えが
おかしいのでしょうか」と、素朴な疑問を投げかけたつもりです。

11月17日、内閣府が公表した7~9月期のGDP速報値では、年率換算の実質成長率がマイナス1.6%と
なりましたが、当然と言えば当然の結果でしょう。アベノミクスには、とくに日銀の大規模な量的緩和には、
富裕層と大企業を中心に考えた効果しか見込めないのは、最初からわかっていたからです。

民間シンクタンク12社の当初の予想成長率は平均して4%強であり、各社は速報値の発表1週間前に仕
入れた新しい資料やデータを用いて予想成長率を平均して2%程度に下方修正しましたが、それでもマ
イナスを予想したシンクタンクは1社もありませんでした。 

もっとも私にいたっても、3月あたりからずっと「7~9月期のGDPはゼロ成長あたり(-1パーセント~+1パ
ーセントのレンジ)だろう」と言ってきましたので、細かい数字の予想は本当に難しいと実感している次第
です。

それはさておき、私が安倍政権誕生以降、ずっと言い続けてきたのは、日銀の過剰な量的緩和がもたら
す副作用が国民生活を疲弊させるということです。国民生活の疲弊とは、具体的には、大半の国民の実
質賃金が下がるということ、富裕層と一般層、大企業と中小企業の格差が拡大するということなどを指し
ています。これは、アメリカの直近の歴史を振り返れば、簡単にわかったはずのことです。

次ページ>> 量的緩和で、アメリカでは大半の人の実質賃金が減少

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:東洋経済オンライン URLリンク(toyokeizai.net)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch