【集団的自衛権】 集団的自衛権で徴兵制不可避? 広がる「現実無視」の感情論 [夕刊フジ]at SEIJINEWSPLUS
【集団的自衛権】 集団的自衛権で徴兵制不可避? 広がる「現実無視」の感情論 [夕刊フジ] - 暇つぶし2ch1:TwilightSparkle ★@転載は禁止
14/07/27 19:26:19.97 0
2014.07.26 - ZAKZAK
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

 集団的自衛権の行使容認に対して、不可解な反対論が広がっている。「行使容認は、徴兵制の導入につなが
る」というものだ。安倍晋三首相は真っ向から否定しており、軍事・安全保障の専門家も「あり得ない」と一笑に
付すが、かつて政権中枢にいた野中広務元官房長官らが発信源となり、朝日新聞や赤旗なども、こうした言説
を取り上げている。

 「自衛隊は戦争にいかない前提で入隊した人たちが多いから、実際に行けといわれたら辞める人も多いはず。
いずれ必ず徴兵制がやってくる」

 朝日新聞は18日付朝刊で、こう警告する野中氏のインタビュー記事を大きく掲載した。

 野中氏だけではない。朝日は紙面に加え、デジタル版で、加藤紘一元官房長官が共産党機関紙『赤旗』のイ
ンタビューで「徴兵制まで行き着きかねない」と語ったり、枝野幸男元官房長官がオープンミーティングで「必然
的に徴兵制にいかざるを得ないと思う」と語ったことなどを速報している。

 安倍首相は15日の参院予算委員会で「(徴兵制は)憲法違反であることは明白。政策選択肢としてもあり得
ない」と断言したが、社民党の吉田忠智党首は「全国を回っていると徴兵制のことを言われる」と言い張った。

 こうした徴兵制不可避論について、軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「軍事の現実を無視しているのではな
いか」といい、こう続ける。

 「現代の軍隊は、通信機器や兵器が高レベルで、少数精鋭のプロ集団だ。徴兵制を導入して、一般の人が自
衛隊に入ってきたらレベルがぐんと下がる。教育コストもかかり、非効率だ」

 実際、世界では徴兵制を廃止している国が相次いでいる。

 NATO(北大西洋条約機構)は2001年9月11日の米中枢同時テロで初めて集団的自衛権を行使した。同
年以降、NATO加盟国のうち、ドイツやイタリアなど13カ国が徴兵制を廃止・停止しているのだ。

 野中氏や加藤氏らの論理に従えば、NATO加盟国は続々と徴兵制を導入することになるはずだが、実態は
逆なのだ。まさに、現実を無視した感情論、ためにする論理と言わざるを得ない。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch