【HONDA】ホンダ初代ストリーム Ver.14【Stream】at AUTO
【HONDA】ホンダ初代ストリーム Ver.14【Stream】 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/12 21:45:41.04 onALcRqz0
せからしか!

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/13 22:33:22.89 FwAj32Jr0
ロアアームが折れましたorz

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/13 22:47:14.67 L0VYzwfy0
11年目のRN3、駅前駐車場に帰ってくると、なぜだか自分の車と2台隣の車
のハザードが点滅中、何が起こっているか、一瞬理解ができず、
考えてみたら朝から11時間ずっと点滅していた模様、慌てて車内に入り
恐る恐るイグニッションを回すと、エンジンが始動しました。
バッテリーは、3年目の「カオス」帰宅して追加チャージ中、
皆様もお気を付けを・・・ちなみに2台隣の車、どうなったかな?

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/14 00:31:39.18 naRHH+ln0
238
道民ではありません。
○野県です。

残念ながら中古だったので車両保険は入っていませんでした。
車は廃車になると思います。

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/14 11:22:51.91 L9ajkJ2/0
>>238,253
僕のRN1では、車両保険は35万しかつけられない。RN3ならもうちょいいける
だろうけど、60は保険屋的には無理な気がする。ご愁傷様

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/14 12:04:17.16 wcnL5z4T0
26万で買った17式RN5で60万ついた
というか最低の車両保険が60からだった

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/14 12:27:24.78 2QGfF+yV0
皆さんに聞きたいけど、初代ストは何で購入しました?
ディーラー?地元に近い中古車店?それともネット?
そしてその後の調子等はどうでしょうか?
あと、購入する決め手になった理由等はなんですかね?

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/14 19:43:18.15 4P4NBGLV0
今車検出してるんだけど、ついでだからエンジンマウントとスタビライザーブッシュ、タイベルとか大物系の消耗品を一気に交換してもらった。もう一回車検通したいから、やはり早めの交換がいいよな。でも見積もりも出してないから、請求書が怖い笑

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/15 19:55:02.60 dLJAJaooO
>>256
①RN1アブソルート。04年秋にディーラーで

②今まで消耗品交換のみで絶好調


③車格、価格、デザインのバランスが良かったから

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/15 21:53:05.31 SAy8UIDU0
>>257
それぞれ、いくらするんだろうね。
うちも気になる年式なんで、明細しりたいわぁ。

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/16 08:24:00.60 ZQEae41w0
①RN3 iL  03年春ディーラーで新車購入

②2年目くらいにリコールでHIDまるごと交換
  5年目水切りモールのゴム劣化で交換→新車のような見た目に復活
  何年目か忘れたがHIDバルブ切れて交換
  何年目か忘れたがエアコン故障で修理
5~6年目くらいに助手席側ドアロック故障で修理、今現在運転席以外のドアロック作動せずw

③ホンダの新エンジン搭載車、車格の割りに安かった、デザインで少し妥協したが5年目に思い切ってエアロ装着
  横からの伸びやかになったスタイリングに今でもつい見とれてしまう

あと②の補足として先日エンジン警告等が点灯、ディーラーでエアーフューエルレシオ(O2センサー)の故障といわれ
4万6千円の見積もりをもらい修理するかどうか思案中、走行はできているがいつ走行不可になるかの不安もあり

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/16 09:52:37.36 ieTS8+yi0
>>260
01年12月ディーラー購入のRN3 Si だが、
去年そのディーラーでO2センサーを交換した。
全部で、\22500だったぞ。 そのとき言われたのは、ほっておいても
まず、走行不能にはならないが、燃費が悪くなったり、車検で排ガス検査に
引っかかるかも?と言われた。

それとリコール以外は一切故障なしだな。

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/16 10:40:00.29 ZQEae41w0
触媒の前と後ろに1個ずつ付いていまして部品代が1個につき19425円工賃が3780円です
なので19425円+3780円×2=46410円です、ネットで調べても燃費が悪くなるだけのようですが
以前エンジンがかからない事があったので・・・来年車検なので買い替えも検討中

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/16 15:31:34.00 I3d3pmbL0
①RN3 iL 2001年ディーラーで新車購入

②何年目か忘れたけどリコールでHIDまるごと交換
  5年目 O2センサー故障 なぜか無償で交換してくれた
10年目 パワステオイル漏れ修理、ベルト交換、ウォポン・サーモスタット交換と付帯部品交換が高価(20万円以上)
 なのでNBOX+に買い替え

RN3は16万キロ走行で廃車解体になりました

上記以外の故障は全く無しでした
生涯燃費は約9~10km/l
本当に良いクルマでした

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/16 20:29:17.29 S//GVkaa0
ストが壊れたら軽のキャンパーを買おうと思う

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/17 10:49:03.47 h0f3d5al0
近くの黄色帽子にスタッドレス見に行ったら
185 70 R14 ダンロップDSX2が全部込みこみで5万だった
これって普通ぐらい?製造年月日は見忘れた@九州

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/17 11:02:37.21 XMujgotz0
ネットで調べれば出てくるがO2センサーなんて4~5000円でも妥当な部品だな
特殊なものなら仕方がないが世界中のクルマに使われているものだし

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/17 11:09:17.45 fuP55bbj0
197/70/14ならタダでくれてやるが

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/17 21:58:58.45 IUKyGqDYO
>>267
すげーレア物だなw

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/17 22:17:54.76 yxtPiAko0
>>267
そんな珍しいタイヤを只でくれてやるのか?w

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/18 01:56:49.85 AMi04Wyu0
195だったw
わかるくせにw

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/18 20:41:52.20 4gSNc6fR0
>>265
去年、185/70R14なIG30の新品が4本3万円だった。
結局、REVO-GZの9分溝2万円にしたんだけど(工賃入れたら、変わらない)。
型落ちだし、1本1万超えるのは、なんとも。

@北海道

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/18 23:05:13.61 OTgJ4uRi0
12年あまりありがとうございました。
RN1乗りです。
ありがとう、ストリーム

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/18 23:33:53.48 CvszjeHW0
手放す人が増えてきたね

エンジンとシャシはいつまでも丈夫だけど
補機類が五月雨式に壊れ出すから
修理代(交換費用)がバカにならないんだよな

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/18 23:48:15.33 p3LNVzL80
>>271レスありがとうございます
あの後あちこち行くのも面倒くさくなってデラに電話して聞いたら
185 70R14のヨコハマのIG50を51,000円でって事なのでもうお願いしちゃいました
そして今日在庫確認出来ましたのでホイール持ってきてくださいと言われたので
もう他に安い所があってもキャンセル出来ませんw
装着されるタイヤも果たして新しい物なのか…
北海道だと必需品ですから値段も安く新しい物が流通してそうですね
九州だと北の売れ残り在庫が流れて来るのか一年前の製造の物が
割引もなく売られてる感じです

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/19 00:25:25.79 YTObwZuHO
>>273
それも外車に比べれば少ないよ。日本車は恵まれてるよ。

税金は不遇だけど。

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/19 11:56:14.34 ptVPG8u30
すいません、ネットでGOO見て少しは安心できるかなと思い、
GOO認定車買ったんですが、2003年8万5千キロのタマ。
一年ちょっと過ぎた辺り11万キロ入ったぐらいから不具合が2、3続出。
走行中にレーダーやCDチェンジャー、メーターリセット一端途切れます。
それも調子は日によって全くならない日と頻繁になる日がまちまち。
あと、信号待ちで青になって発進しようとするも動かない!
幸いすぐPに戻して再始動すると動くようになるのですがまたなるんじゃ
ないかとドキドキしながら最近は乗ってます。もう4.5回はなりましたね。
もちろん行きつけのディーラーにもっていきましたがめずらしい症状のようです。
まだ発進のやつのほうが症状改善は楽だろうと。
先の途切れる症状のヤツはかなり厄介だと言ってました。
途切れるヤツと連動してるのか分かりませんが、夜間走行中に
両ライトもパタッと切れて真っ暗になることもたまにあるし。
もう疲れましたね、今の車は。来年車検の6月までなんとか持ってくれ
っていうのが正直なトコです。原因が考えられるいくつかの新品部品合わせて十何万とかバカらしいですし・・・。

ヘンなタマ掴んじゃいましたね・・・。

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/19 13:18:07.22 Eur0tfi20
元のオーナーがDIYで色々電装系いじってたんじゃないのかな
エレクトロタップ噛ました所が断線寸前とか…
電装系のトラブルは原因究明にすごく手間暇かかるよ

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/19 17:10:53.86 QXZh9mC+0
今月末の30日でRN1アブソを買ってちょうど10年。
嫁から10年乗ってもらうからね!といわれちょうど10年の今月末に・・・・。
FIT3に乗り換えます。

当時は結婚して半年程だったため、子供も出来るであろうことを想定してストリームに。
いい車だね。ホント。
トラブルなかったし、リコールもなかったし。
10年18万キロを駆け抜けてくれる予定です。

ありがとうストリーム。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/19 18:24:16.77 YTObwZuHO
>>278
同じアブで10年目だけどまだ乗るぜ。ホイール変えてエアロでも付けようかなw

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/19 21:46:55.17 xDN54jCN0
今度の代車はアコードか
昔はカックカクだったんだな・・・

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/19 22:00:21.05 9zkW3TN30
ストの前の愛車が
2代目USアコードワゴンだった

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/20 20:37:49.05 eUVZsEu10
RN2で21万キロ
今まで大きな故障一つ無く頑張ってくれた
ATが逝かれそう
4速が滑ってるぽい

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/21 08:34:26.55 yy5NOFs00
12月にでるフィットSUV、フィットより断然カッコいいじゃん
まぁホンダの前期はアレだから後期が出る頃に買い換えよう
それまでストがもつかどうか…

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/21 09:32:58.92 hoMAe0Om0
>>279

うん。まだまだ乗れるんだけどね。
軽くボンネットが凹んでる以外はw

田舎なんで、鹿はねたんだよねw

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/21 10:44:25.14 Z9LlJf3ZO
>>284
そこを思い切って更にグッと押し込み
NACAダクトを形成しろw

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/21 23:04:26.26 tzCFCZUu0
皆さんオイルは大体何キロぐらいで交換し、何を使ってますか?
あと季節によってオイルは替えてますか?

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/22 00:38:45.43 3EmEo9nf0
>>286
前スレや前々スレでも
同じ質問があったな

サーキット走行や過激な峠走行をしないなら
5000~10000km毎に純正ウルトラLEOが一番

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/22 13:08:05.83 d62inOAn0
WAKO'S EX-CRUISE 3000-4500Km

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/23 13:07:36.57 hv4pHduTO
>>287
たまにはアストラのことも思い出してあげて

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/23 22:56:20.75 7o5GXSFb0
RN3(iS)が12月が車検なんで寺で見積りとったら、バッテリーが要交換で18000円との内容。
そろそろかなとは思ってたんで異論はないが、自分で替えるとしたらお薦めの製品ってあります?
ちなみに見積り記載の規格は55B24L。
いま装着してるのはECOR。

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/23 23:58:33.40 BroQRFPI0
そりゃまた高いですね
パナソニックCAOS使ってます旧モデルなんで75B24Lですが

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/24 00:48:51.33 d/yRbov70
デラでバッテリー交換とはリッチマンだなぁ
俺は近くのトライアルでG&Yuのバッテリー買ってつけてるわ

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/24 00:55:54.66 AwCbWeez0
RN3だけど
新車購入時のバッテリーで5年
次はパナの中級グレード品で6年持った

その次は
ホムセンの格安(19L)バッテリーを使おうと思っていたけど
RN3を手放してしまった

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/24 05:21:52.82 FYbKoug9O
>>290
正直異なるメーカーで品質の違いは感じないなぁ。

近隣だと、ホムセンのパナや無名メーカーでも、ドンキのユアサでも同じ印象。

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/24 09:49:04.73 m60d7XMW0
RN1でカオスの55B19を使ってる。
楽天で6000円くらいだったよ。

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/24 13:36:29.68 TjA6yY48O
RN1でカオスライトB19
5000円くらい
大容量は必要じゃないけど
補水不要なメンテナンスフリーにしたかった

まあ2000円クラスで補水すれば3年は普通に使えるけどね

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/24 15:29:42.01 8PDQDItc0
オートバックスの安い奴使ってるけど十分だよ

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/24 21:14:19.22 /ZLh4npV0
>>290です。皆さんいろいろなご意見ありがとう。
値段で選ぶつもりでしたが、つい名前にこだわってしまいますね。
結局、FBの普及品(8000円也)を購入しました。
国産ではないかも知れないしパナソニックやBOSHでもう少し安い品もあったんだけど、ついつい。

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/25 15:28:27.67 H6AagV0b0
N→DやR→Dなどのシフト時に
ものすごい音がしだしたのでデラでみてもらったら
エンジンのマウントブッシュがダメになっていたようで見積もり4万也
これでまた快適に乗れるようになるといいな。

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/25 15:45:36.65 hqRl+7MMO
へぇ、エンジンマウント劣化でそんな風になるんだね。エンジンの振動が伝わり易くなるとは聞くけど。

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/25 16:04:19.36 EFkAGjeoO
>>300
劣化というより完全に切れて
ダイレクトマウントになったんじゃね?

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/25 16:18:57.93 H6AagV0b0
>>300-301
「ガコン」ってすごい音がするよ
ボンネット開けて向かって右のミッション側のブッシュが切れてるって言われた
どうせなので4箇所全部交換してもらうことにしたよ

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/25 16:53:37.85 EFkAGjeoO
>>302
ちなみに何年目で何万km?

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/25 17:10:05.42 HJqE0Z5N0
>>303
H13年車で約21万キロ

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/26 08:00:43.17 uCJ0j3rpO
>>304
ならゴムパーツは寿命でも仕方ないね

306:そうだドライブへ行こう
13/11/29 02:41:09.21 eiZXcUzD0
15年式RN3海苔です。
6月中旬に買って早5か月とちょっと。
安さに飛びついて買ったけど、いい車だね。
路面に吸い付くような走り、そこそこ固いけど意外としなやかな足、いざとゆうときには大勢乗れるし。(大の大人6人で乗ったことある…)
…ただ過走行車だからなぁ…いつまで乗れるかなぁ…

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/11/29 07:50:44.86 yDvZak2gO
>>306
気に入って何より。

何万キロですか? まぁ2000ならタイベル交換もないですからね。

外国の車番組を見る限りでは、やはり日本車の耐久性は最強です。地球で一番整備費はかからないですよw

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 10:51:40.38 o5+9IYbM0
12年式RN3今回車検通らず…

光軸調整できないのと光量不足らしい。ヘッドカバー磨いてもらったり色々したけどだめだったみたい。純正のHID付いてて変えるのにかなりお金がかかるとのことで治すか考え中…

現在12万キロ越えた辺り。今年夏にエアコンのクラッチ変えたのとATFのオイルシール交換で5万かけたばかり…

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 12:09:35.95 t/IgpZfW0
光軸調整できないだと灯体ごとの交換ですかね・・・
うちは後付けHIDですが、リフレクタのメッキ蒸着に細かいひびが見えてきてるのでパーツがあるうちに新品の灯体に替えたい・・・・

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 12:10:45.43 EmG10BkHO
>>308
どこに車検出しましたか?

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 12:18:05.76 o5+9IYbM0
>>310
知り合いの修理工場です。昔から付き合いのあるとこです。

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 12:22:01.43 EmG10BkHO
>>311
なるほど。パーツならネット(ヤフオク等)で中古を手に入れれば安く上がるとは思いますよ。

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 12:25:09.46 o5+9IYbM0
>>312
色々調べましたが何を購入していいのかわからず、車体を買い換えるか悩んでるところです。

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 12:37:00.75 EmG10BkHO
>>313
車検出した所から、何が必要か聞いていませんか?

とりあえずアクリルの曇りが原因なら、ライトのユニット入手でいけるとは思います。

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 12:46:04.59 dlcVSlIW0
>>314
私の場合はディーラーでレンズを研きましたよ、交換より安く済むんで。

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 12:50:23.48 EmG10BkHO
>>315
まぁ普通そうなんでしょうが、308さんは磨いてもダメという話なので…。

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 12:53:44.15 o5+9IYbM0
>>314
ライトの曇りは取ってもらいました。

ヘッドライトまるごと交換しないといけないと言われました。

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 12:54:07.00 dlcVSlIW0
私のは普通のハロゲンなのでバルブだけは交換しましたけどね、普通に。

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 12:55:17.21 dlcVSlIW0
>>317
ユニット交換はバカ高いんだよね

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 12:56:55.92 o5+9IYbM0
>>319
そう言われました。中古を探すと言っても古いから見つかるかなーと言われました

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 12:57:42.75 OuLHVRZC0
HIDも善し悪しだね

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 13:00:10.72 62Rq1HnV0
車検代に少し足して違う車買ったら?

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 13:02:44.89 o5+9IYbM0
>>322
いまのとこそう考えてます。車検切れるまでもう少しなので。

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 13:10:30.57 LXU6iXLt0
>>323
参考までに知りたいんだけど
ヘッドライト丸ごと交換でいくらくらいの見積もりですか?

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 13:19:54.18 EmG10BkHO
そもそも光軸調整やバルブ交換出来ない理由は何だろ?

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 14:51:06.02 kP/YTQZo0
>>325
俺もそれが不思議
光軸を調整する部品が壊れてるってことなんだろうか?
うちのストも純正HIDで年式も近いし20万キロ超えてるけど、
球の交換もしてないしレンズも曇らない
光量ウンヌンは言われたことないなぁ

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 15:19:57.85 EmG10BkHO
簡単にググったけど、社外品付けてるならともかく、純正で光量落ちてる程度ならバルブ交換でいける様だ。

他の所で見て貰うと違う結果出そうな気がする。

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 16:42:41.80 o5+9IYbM0
>>325
光軸調整するネジがガチガチに固まってて動かないのとバルブは単に寿命かなんかで光量不足らしいです。

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 17:25:38.78 EmG10BkHO
>>328
ネジはサビ? 556とかで何とかなりそうだけどf(^ー^;

純正ならバルブ交換自体は簡単みたいですよ。

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 18:06:20.74 o5+9IYbM0
>>329
錆ではないみたいです。とにかく全く光軸調整ができないとのことでした。多分壊れてるんだと思います。

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 18:15:18.24 EmG10BkHO
>>330
ザッとヤフオク検索したら、中古ヘッドライトユニット(バルブなし)は平均5000円位。

バルブは細かな種類が分からないけど、ググると10000円前後?

不良なのは左右なのか片側なのか分かりませんが、この方法だと部品代だけなら片側15000円位ですよ。

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 18:39:51.48 o5+9IYbM0
>>331
どうもご丁寧にありがとうございます!オク検索しながら修理屋さんと相談してみます!

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 18:51:04.43 EmG10BkHO
>>332
検索は、「ストリーム ライト 前期」で、自動車のカテゴリーでやりました。前期ですよね。二代目のも引っかかりますが、そこはスルーで。

バルブは下向きの方ですかね。使える他のランプはそのまま移植でいけると思います。

安く上がるといいですね。

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 20:12:09.04 sm8U+7XbO
ひさしぶりにのぞいたらみんな敬語で会話しててワロタ

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/01 20:18:03.38 z/WvNl740
>>334
なんか可笑しいか?

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/02 01:00:47.75 ShxpbJsgO
>>330
不思議な話だな
灯体を交換すれば光軸が調整できる故障部位ってどこだろ
光量もバラストが死んでなければバーナー交換で良かろうし

一度寺に持ち込んで見積もりとってみたら?

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/02 01:12:37.40 ShxpbJsgO
途中で書いてしまった

寺なら裏技知ってて
タダでネジを緩めてくれるかもよ

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/02 01:35:28.96 huoi+Lyl0
その工場がポンコツな気がしてきたな。

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/02 09:49:25.97 1Kw9JMD/0
うちに前期の純正HID付きのヘッドライト転がってるの思い出した
部品取りから外して雰囲気変えてみようかと思ったんだけどやめてほったらかしだわ

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/02 15:04:51.84 VvSVXb/70
>>338
故障に関してはやはり町の修理工場よりディーラーのほうが頼りになるよね
専門で取り扱い数が待ったく違うんだから当たり前だけど

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/02 15:42:04.48 cCpofaQHO
一長一短だと思うけどね。専門ではあるけど、あまり融通きかないのがディーラーで、裏技でなんとかしましょうってのが町工場みたいな。

しかしこの例だと、町工場なのに融通きいてないよな(苦笑)

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/02 23:25:15.24 ShxpbJsgO
>>341
整備士にもバラつきがある
歴も見て的確なアドバイスや見積もりをする人と
単純に見た目や推奨時期だけで判断する人がいる

整備する時は担当を指名しているよ
指名料金は取られない

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/04 13:01:06.90 PnALTvSL0
保守点検中!

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/04 22:49:15.55 0I44KhJ60
>>342
キャバクラじゃあるまいし指名なんかしたら他の整備士に失礼だし指名された人も
歩合制で給料が増えるわけでもない上に周囲の整備士に対して肩身が狭くなり迷惑なんじゃ?

まあ状況がよくわからなくて何だけど普段から友達のような付き合いしていて
「○○さんクルマの調子が悪いんで診てくれる?」って間柄ならそれもアリかも

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/04 23:51:01.57 3BQ5310N0
美容院の指名は当り前だし
今後は質を求めるなら有りえるね。

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/05 00:39:17.55 LO/kfgcfO
>>344
まあ10年来の付き合いだし友達ではないにしろ後者だな
継続的に整備してもらっているから話も早い

整備士としても優秀だが良い意味で営業意識があるんだと思う
営業担当者とセットで俺専属って感じ

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/05 17:20:20.97 eivp7KoWO
>>344
気にしすぎ。

ディーラーだと誰がやりましたって画像入りの紙を車検時にくれる。指名って発想はなかったが、少なくともヘタな人は避けたいよね。

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/07 21:19:50.85 YGocayb3O
RN1エンジンオイル漏れっぽいので明日ディーラー行きですorz

左前ロアアーム内側の黒いフレームがオイルまみれ
直上にオイルフィルタがあるけどよく見えないな
クランクシャフトもこのあたりだよね

軽傷であることを願うばかりです

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/07 21:41:13.14 6bMqxSX+0
RN3、車検終了。
手をかけたのがオイル交換くらいで、寺で受けて10万行かずで済んだ。幸せw

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/07 22:16:52.09 IPaoZMUG0
>>348
クランクオイルシール摩耗かも。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/07 22:32:42.47 jwZ1M+vg0
>>348
お客様4万円になります。

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/07 23:26:00.24 YGocayb3O
>>350-351
はい覚悟はできていますw
オイルレベルは下がっていないので
油圧がかかった時だけ少しずつ漏れているようです

10年10万kmでもあるので
同時にタイベル、水ポンプ、テンショナ等も交換して
6~7万円くらいでしょうかね

犯人がフィルタカートリッジでありますようにw

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/08 02:41:10.33 yLDiIHdc0
オイルフィルター、クランクorカムシャフトシール、
ブレーキホース、ドライブシャフトシール、
ウォーターポンプ、パワステポンプ、エアコンドレン

そこは漏れ銀座w

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/08 12:45:41.71 jIgpfftSi
11年目の1.7S、96000km走った
今年の2月に車検出したけどタイベルは交換してない
あと1年ちょいの車検までタイベル持つのか・・・不安だ
車屋は大丈夫だと言っていたけど

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/08 15:03:46.96 38om/BkT0
俺もオイル漏れ直したなぁ
V-TEC切り替えバルブとヘッドとどっか3ヶ所くらいオイル漏れしてた
そんなに大金は掛からなかったきがする

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/08 16:40:54.09 38om/BkT0
エンジンのマウントブッシュ交換終わった♪
交換した部品見たら2箇所のブッシュが完全に切れてて
残りのブッシュもひび割れてた。
乗ってみたら、すげー超静かになってて、まるで新車のようw
ストリーム最高w

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/10 02:06:17.24 Dy1LV2Xd0
ちょっと上手く質問できないけど自動車の窓ガラスって、
強度とかそういうのは軽でもストリームとかの乗用車でも同じなの?
高級車>ストリームクラスの乗用車>軽
↑のように実際窓ガラスに質とかってあるの?
それとも車はガラス全部同じ?なんかふと思っちゃったんだけど。

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/10 03:20:48.47 MAi+rNoF0
最近は窓ガラスにも赤外線カットが付いたらしいぞ

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/10 10:28:57.14 5pQ/mBvw0
強度は規格があるだろうけどどれも同じかどうかは分らないなぁ
種類は紫外線や熱線を防ぐクールベールとかエンジェルガードとか
あとは競技用に厚みを薄くしたスピードグラスとかいうのがある

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/10 14:36:47.38 3+n6iFrp0
そういえば最近はブロンズガラスってなくなった?

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/10 15:12:47.01 yQ6Ja3u8O
>>357
法律に関する部分(強度等)は車格が違っても同じ。海外は法律違うから、輸出車は仕様が違う場合が過去あったが、今はないかも。

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/10 21:18:41.88 Y/uKCCuR0
>>357
強度に関しては全く一緒。
同じ材料・製法なんだから。

ただ、割れた時の破砕(粉々になったガラスの粒)の上限数と下限数が決まっている。
ガラスの板厚が2.8mm~3.5mmまでは、5*5cm内の範囲で450個まで。
3.5mm~5.0mmが400個まで。逆に下限数は50個以上で無いとNG

それと1円玉大の大きさ以上のガラス片があっても法規を満たさない。

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/11 10:12:16.09 w42b3Oj70
ブロンズガラス流行ったなぁ、少しだけ高級感アップするんだよな
オレの前車もブロンズガラス&サッシレスドアのカッコインテグラ

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/11 16:00:22.95 JSpoRIQY0
>>363
俺も乗ってたわ、カッコインテグラw
その前に乗ってた2代目プレリュード2.0siもブロンズガラスだったな

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/13 10:44:20.41 eSUkWQzrO
サイドのバイザーに細かいヒビが増えてきた。まだ乗るから替えようかなぁ。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/13 11:36:00.26 Ta7zpU64O
>>365
バイザーいる?

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/13 12:42:16.74 o9Ocmc3T0
スバルのレヴォーグ トヨタの新型ハリアー マツダのCX5 日産の新型エクストレイル
スズキのハスラー
乗り換え候補はホンダ以外のメーカーばかり…
ホンダはデザインが悪すぎる

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/13 17:05:33.69 QWpnhLno0
鈴菌って
こんな過疎スレにまで蔓延っているんだね

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/13 18:29:34.72 KJsJ12gpO
ホンダのデザインも悪くはないんだけど「品」って観点から見ると他社に劣る気がする
なんて言うか若いうちはいいけどおっさんになってからはちょっと…みたいな

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/14 00:34:05.10 tJl7pCG+0
来年車検10万キロオーバーだけどまだまだ乗れるくらいボディもエンジンも調子いいタフなクルマだな

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/14 17:28:47.05 kdNmb1gi0
>>370
消耗品さえ交換していけばエンジン、シャシーともに20万キロでもまったく問題ない
それより20万キロ乗ってもまったくヘタら無いシートにちょっとびっくりしてる。

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/15 06:04:01.23 wbx7VZ5g0
>>371
ウチのは13年目なんだが、距離はまだ10万も行って無い、まだまだ乗れる?距離乗って無い方が持つのか?

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/15 06:25:01.10 hhCx6vr8O
>>372
機械なんだから、直せば幾らでも乗れるよ。後は自分がどこで飽きるかだね。

ただ日本は車の税制が世界一悪く、買い換えを促進する方向の法律で、補修部品は資産となり課税される為、
メーカーは長期間持たない傾向にはある。これが困った要因だね。まぁ基本部品は20年はあるはずだけど。

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/15 12:25:56.07 OLP1gp3iO
>>372
まあそうは言える

ただ距離に関係なく経年劣化するパーツもあるし
保管状態や使い方にも左右されるからな

10年過ぎても良い状態を保つには通常メンテとは別枠で
年5万円程度の修理費は計上すべき
それをどこで打ち切るかが難しいw

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/15 12:29:10.59 SxE5d1RB0
>>372
10万キロ?まだまだ余裕余裕
自分はかなり乗り方は荒いほうだとおもうけど
ボディー剛性が高いからキシミもまったく無い
>>373の言うように飽きなければまったく問題ないよ
ただ、消耗品の交換は仕方が無い。
あと、このスレでもよく言われてるのはEGRバルブとパワステポンプかな

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/15 12:48:01.71 UUNXEO8i0
駄目になったら最悪Nbox一台でなんとか凌ごうと思ってる

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/15 14:54:30.10 WhlMvHAwi
で、タイミングベルトは10万km超えても大丈夫かね

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/15 22:18:12.27 vIp/siYM0
>>377
5,000km毎にオイル交換していて10万kmでタイベル交換した。
結果的にまったく傷んでいなかったよ。山は減ってないし、
ヒビもない、硬くもない。クランクのオイルシールも同様。

ただ、カムシャフトのオイルシールは若干飛び出していた。
タイミングベルトケースからオイルが滲んだら交換で良さそう。

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 02:06:34.24 CPPZW56X0
たぶん車にくわしくないと思うけど、自分のストリームのことよく
良い車のってるね、って言われるw
会社の女の子に至っては高級車乗ってるんですね、ってw
毎週洗車してワックスかけてるからかな?w
でもやっぱり悪い気はしないよ。
それとシュワラスター使ってるけどこれが何気に効果発揮してるのかな?
みんなは何のワックス使ってるの?それかガラスコーティング?
ワックスとコーティングって実際どっちがいいのかな?

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 08:59:29.82 N8IpS8yZO
>>379
「タイプRと共通のグローバルコンパクトプラットフォームだわ」
「リアはダブルウィッシュボーンだから貨物車じゃないんだ」
「重心も低そうだから運転が楽しそうね」

と内心思っている

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 09:24:58.21 HhOWlCn1O
>>379
毎週とはすごいね。こっちはワックスinシャンプーで二ヶ月に一度程度。

コーティングは、かけるのが大変だと思うけど、かけてしまえばワックス省けるから楽だよ。

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 12:13:54.42 TcdsDE140
今11万キロのRN1乗りですが、ラジエーターアッパータンクからの冷却水漏れが見つかったのでラジエーターを交換しようと思います。
サーモスタットも交換した方がよいですか?

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 12:18:49.94 RZRQTdkM0
こまめに洗車してワックスを掛けたりしたのは
新車購入後の約1年間だけだったな

後は年に4~5回、洗車機に放り込んだのみ

11年経って買い替えで、RN3とお別れの前に
洗車して水垢を取ったら
新車並みに輝いて驚いた


現代のクルマの塗装は強いのを実感した
(有料色のパールホワイト、青空駐車)

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 12:35:27.28 yGsdYy1ri
ハリアーハイブリッドに浮気しそうな俺に一言
てかrn1を10年乗ってるしもうそろそろゴールすべきか

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 12:42:06.03 N8IpS8yZO
>>382
LLCを抜く必要があるから
今回もしくはタイベル交換時が吉

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 17:58:07.62 F0fY6fiA0
今日コンパウンドとポリッシャーで磨いた
ボディーはピカピカになったがウオッシャーノズルの塗装がハゲちまった

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 19:11:39.71 wceZ/w7j0
>>379
言いにくいんだが・・・・

彼女は車を褒めるしかないんじゃないか?
普通の車を引き合いに出して無理にでも・・・

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 19:35:39.92 wLP2pLR10
>>383
rn5のナイトホークブラックパールだけど
今まで買った車の中で最弱だったよ
洗車して拭き取っただけで傷だらけとか…ありえん
車としては気に入ってたけどね

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 20:26:56.81 HhOWlCn1O
>>388
黒と白の比較はあんまし意味がない。黒が細かいキズ目立つのは仕方ないし、同じキズが付いても白だと見えないし。

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 21:48:44.39 wLP2pLR10
>>389
ナイトホークブラックパールは柔らかいんだよ
目立つ目立たないってよりは硬度の問題
バフレックスとか自分の車で初めて使ったわ

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 21:57:55.69 7UrgRHB40
水温計ってこの寒い時期走るとめっちゃ下がったっけ?
逝かれてるのかな?
止まってると真ん中より少し下で走るとメモリ2くらいまで落ちるんだけど

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 22:02:14.46 wLP2pLR10
>>391
ヒーターの効きが悪かったらサーモスタッドが壊れてる
エンジンオイルがマヨネーズになるから修理したって

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 22:04:42.52 7UrgRHB40
>>392
確かにヒーターの効きは悪いや
マヨネーズってどういうこと???

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 22:10:25.08 f8BHFgz70
この時期の手洗い洗車はキツい・・・

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 22:13:02.88 wLP2pLR10
>>393
冷却水温度が上がらないと、本来ブローバイで排出されるべき水がオイルに混ざっちゃう…で攪拌されてドレッシング状に白濁する
凄くなるとヘッドカバー開けるとマヨネーズ状のスラッジが詰まってたりする
潤滑性能が著しく落ちるからエンジン壊れちゃう

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 22:17:18.85 7UrgRHB40
>>395
マジっすか?!
速攻交換してもらう
どうもありがとう

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 22:24:31.12 wLP2pLR10
>>396
CVT壊れて降りちゃったんだけど…忘れられない良いクルマだった
今でも新車で買えるなら買い直したい

大事にしたってな。

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/16 22:32:41.17 7UrgRHB40
>>397
うん
ありがとう

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/18 23:53:42.16 cchF0MzPO
サーモスタットの部分代は2500円くらいなんだな
確かについで交換がお得

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/19 21:05:27.31 oDO4Iovm0
初ストは頑丈ってよくここでも書いてる人いるけど、
じゃあ特にその中でもどの辺りが他の車より丈夫なの?
逆にここら辺りは弱いっていう所はどこら辺りですかね?

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/20 03:10:38.55 M5/JlI9xO
パワステポンプは弱いと聞くね。

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/20 06:41:28.39 1+YFyCnr0
バイザーは去年空中に飛んで逝った~☆

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/20 08:02:27.85 g5lkM7HE0
ボディ周りは頑強だがね
15万走ってもジャッキアップしてもドアが開くよ

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/20 10:58:01.23 NH9f+3710
>>402
ああ、俺もバイザーはパカパカになったわw
でも行き着けのデラにいって相談したら新品をタダで取り付けてくれたよ

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/21 09:51:35.84 sFYFH9tri
最近のフィットよりも10年前のストリームの方がボディ頑丈なのは気のせいか?
いや確実に気のせいじゃねえんだよなw
親父の洗車してたら軽く手を当てただけでフェンダーヘコんだんだけどwww

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/21 09:56:29.31 sFYFH9tri
ちなみに親父のフィットは今年買ったばかりの新車なんだぜ・・・
ンダ車はボディよえーって工場の社員ですら言ってたけど、ストリーム乗ってる限りはそんなこと感じなかったんだけどなぁ

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/21 10:02:17.57 COfr0eHIO
それ話題になってるね。鉄板薄いのかな。今の所Fit3だけだと思う。

ちなみに、80年代に言われたボディの弱さは骨組の剛性の事で、外装の弱さではないと思う。

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/21 10:42:29.97 sFYFH9tri
>>407
確かンダ車は事故った時に衝撃を吸収しやすくする為にフレームの剛性を柔らかくしてるはず
これは衝撃を吸収しやすい設計してわざと柔らかくしてるから、韓国車みたいにそういうの計算せずフレームまでスカスカの車とは全く違う

けど最近の外装は冗談抜きでペラいけどな
素材の配合比率まちがってんじゃねえかって思うくらい

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/21 12:07:00.12 19kLnWJi0
クルマでも飛行機でも軽くすることに努力してるからなぁ・・・あっメガネもなっ!

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/21 14:20:49.40 W9y+okOC0
初代WISHが出たときに重量が随分違うなとは思ったけどね

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/21 14:21:15.17 Z5PuKSaRO
>>405
お前か!
俺の新車を凹ましたのは

こんな所に書き込む暇があるなら
父さんに謝りに来い

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/21 17:16:29.28 COfr0eHIO
>>410
あっちの方が軽いの? それって単に手抜(略)

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/21 17:36:32.24 oYIgSnR40
>>407-408
80年代のホンダは衝撃吸収うんぬんより基本的な剛性が足りなかったよね
プレリュードみたいな2ドアクーペはドアが重さですぐ下がっちゃうし。
ストリームに乗ると剛性高くて隔世の感があるわ
でも今日久米宏のラジオでも言ってたがプレリュードのピラーなんて
今じゃ考えられないくらい細くてカッコよかったな

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/21 22:55:55.95 +mbJkJLU0
>>412
重量に関しては乾燥重量、装備重量とかいくつかの書き方があって統一はされてないんだけど
RN3だったから当時2.0Gと比べたら
URLリンク(greeco-channel.com)
URLリンク(www.wish.car-lineup.com)
こんな感じ
RN1と1.8のグレードだとさほど違いは無いみたい

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/22 01:31:07.46 siuWrcOnO
1.7のエアクリーナ横に繋がってる大きな黒い箱は何?
えらく場所取ってるけど

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/22 22:55:25.94 slEl/hu60
>>415
レゾネーターでないの?

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/23 01:54:41.82 8liscXMnO
>>416
サンクス
名前が分かったからググれたw

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/24 21:37:09.30 /HV3kYIW0
エアコンの吹き出しって上下一緒の無いのかよ?!
って乗ったとき思った?

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/25 01:25:27.27 LBUrWcNQO
>>418
そら思うよ。主に夏場に困る。数少ない欠点だよな。

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/25 12:43:09.21 rUGHwGFQO
>>418
オートしか使わないから気にしたことないな

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/25 13:56:10.60 LBUrWcNQO
>>420
そのオートが、夏場上、冬場下だろ。冬はともかく、夏は足下が暑いんだがw

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/26 18:36:11.83 pCDFGBOWO
前乗ってたフォレスターも親父のアテンザも彼女んちの何だかわからない軽も上下一緒無いからそういうもんだと思ってた

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/26 21:44:10.51 tXgXYvj9O
>>422
>彼女んちの何だかわからない軽
ワロタw

上下同時は意外とない物なのか? 実家は日産が多かったが昔からあった。二代目ストにはあるね。

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/26 23:17:21.18 9vWv0S1y0
最近マフラーから白煙出るようになった

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/27 00:57:10.14 CwM/AM0lO
>>424
寒くなったから
蒸気が目立ってるんじゃないの?

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/27 12:22:40.06 KrEklTRK0
パワステオイルのタンクからのホースが漏ってるんだけどネットで買える?
パイプにネジで締めてあるけど接着剤とか使ってるのかな?

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/28 13:13:59.64 xUAKfvt/O
>>426
わざわざネットで購入するほど高い部品じゃないと思うが

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/28 13:53:32.85 zwRhYjSrO
>>427
住んでる場所によるんじゃないか?

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/28 14:01:58.03 HOuOmux40
RN3乗りだけどここの書き込み見て気になって昨夜エアコン確認したら
上からも足元からも風が出てたけどオートにしてたら出るんじゃない?

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/28 17:32:46.97 zwRhYjSrO
>>429
上部ドア側は出るけど中央は出てないはず(冬場ヒーター)

夏場クーラーは中央、ドア側は出て足元は出ない。

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/29 15:08:07.89 u2GMQRiGO
さっき白アブが走ってきて、おっと思って見てたらリアがSだった。

シルエイティかよと思ったw

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/29 20:01:05.57 QB+uQIlf0
ディーラーになんかの修理に出してその後違うとこに不具合が出てって
修理スパイラルになったことある?
距離乗ってるからだからいつ出てもおかしくないとは思ってるんだけど
タイミングがなぁ・・・って感じてる

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/29 22:34:31.40 8v1PCdJe0
五月雨式に故障箇所が出てくるのは
低年式車の宿命だよ

樹脂部品、電装部品がドンドン壊れていく
ボディとエンジンはいつまで経っても丈夫だけど

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/30 09:12:41.73 kvzW9rLBO
でもやはり日本車は世界レベルで言えば壊れないから、あんまり気にしても仕方ないよ。これ以上の物は世界にはない。

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/30 12:14:47.47 NC6sCMjk0
>>391だけどサーモスタット直してもらった直後にエンジンのそこら中からオイル漏れがw
多分オイルがマヨネーズってやつで走ってたから漏れなかったんだろうな
危ないところでした
漏れ止め剤入れてみたけどとりあえずまたディーラー持っていってみる

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/30 17:23:30.64 dCYVvVLs0
ここ見てるとオイル漏れ報告が増えてきたね
やはり年式や走行距離に伴いシール類やらガスケットなんかが劣化してきてるのかね
ただ、致命傷っていう報告は見てない気がする

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/30 18:44:17.56 9HfqlIxb0
オイル漏れにはNC-81ってのが良いらしいんだけどどうなんかね?
漏れた所に新しいシールを作るらしい

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 02:09:35.05 FVJeizU0O
>>436
シールは単なる消耗品だから致命傷にはならんでしょ
まあ冷却水にオイルが回るような状況なら死ねるが

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 11:14:08.81 0wGPKKqw0
以前誰かが言ってた話だけど初代ストは比較的いい時代に作られたから
部品等良い物を結構使ってるって話は本当のところどうなの?
もし本当なら丈夫頑丈ってのも十分うなずける話なんだけど。
あと2代目ストより初代のが頑丈さの面は上だという話も聞いたけど本当?

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 12:23:17.22 CoPaqVRHi
やっちまった
フットブレーキ軽く踏んだまま山道を3kmくらい走ってしまった
途中雪にタイヤ取られて動けなくなって外出てみたらマフラー付近からゴムの焼けた匂い凄いした
フットブレーキ軽くかけたくらいなら2-3km程度走っても問題ないみたいな情報をネットで見るけど大丈夫なのか

一応それから関西→関東を500km走って帰って特に何も問題なかったんだが
RN1の1.7sでもうすぐ10万キロ

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 13:13:14.44 WUw0TJMB0
>>440
ディーラー持って行って見てもらったら?

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 15:14:58.74 5GD/fIgMO
>>439
ハイテク車じゃないのが大きいね。ガソリンエンジンとかATの技術は成熟してるから壊れにくいんじゃないかと。CVTは未だ改良の余地はあると思うけど。
二代目もハイテク使ってないから、故障はあまり聞かないよね。

>>440
異常ないなら平気じゃないかな。ただブレーキは重要だから、点検や車検時に一言言ってチェックしてもらうのがいいかも。

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 15:47:20.96 yzEvkbUX0
>>440
ブレーキ踏んだまま3㌔走る状況がわかんないんだが

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 16:34:14.54 FVJeizU0O
>>443
足踏み式サイドブレーキをフットブレーキと言ってるなw
たぶん熱でブレーキシリンダのゴムが逝ってる

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 16:59:09.72 7cW9tmcj0
>>444
足踏み式ねw納得

走り出したら違和感感じるくらいに強く踏んでおくしかないね

同年代のトヨタの車は警告音がでるな

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 17:15:09.53 DqiAJOoK0
まあリアキャリパのシールは交換だな
下手したら部品取りリアキャリパー交換のほうが安いかもね

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 19:27:08.21 FVJeizU0O
>>446
RN1はキャリパじゃないから部品や工賃は安いよ
もすブレーキオイル交換時期ならラッキーだ

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 19:29:40.69 FVJeizU0O
すまん
なまったw

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 19:42:28.29 ItRHhWxo0
フットブレーキなんて洗車機入れるときぐらいしか踏んでないw
おかしいのかそれ???

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 19:45:07.10 5GD/fIgMO
駐車場は?

とりあえずパーキングブレーキと言えば無問題。

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 19:50:03.30 1hMBKn680
ふふってなった

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/12/31 19:51:22.21 ItRHhWxo0
どこに停めるのもPにしかしてない
みんな踏んでるんだな

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/01 00:01:10.24 Yd+rl5nTO
>>452
駐車時はパーキング(サイド)ブレーキをかけてから
シフトをPに入れておかないと危ないよ

凍結時も平地か輪止めしないと

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/01 00:17:11.64 Mp+3/eoI0
マジっすか!教習所で習わんかった?
坂道とかだと勝手に動き出してエライ事故になりかねんぞ

今まで何事もなかったのが奇跡みたいw

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/01 01:33:57.23 ABfG7nrW0
はいおめでとう

456: 【大吉】
14/01/01 21:11:30.65 rext28PvO
おまいらあけおめ。

457: 【凶】 【1286円】
14/01/01 21:34:37.53 zzdbL+uF0
今年も乗るぜ

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/02 22:56:13.54 ywPKa9pF0
車内の掃除について質問なんですが、素人にできる天井のヤニ取りを教えてください

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/03 12:48:12.61 YCGi4a3b0
あれは整形したボール紙にクロス貼り付けただけの物だから水気はやめといた方がいい。
臭気が気になるんならファブリーズか。
若しくは廃車からもぎ取りで自力で交換。
折り曲げたりしたら即シワが寄るからもぎ取ったその場で交換を勧める。

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/03 19:26:33.73 ITQoBAw50
>>458
参考までにプロだとこんな感じで作業する
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/04 00:05:15.78 qSp/JRiS0
それは「天井のヤニ」じゃなく「深海のカニ」じゃないか?

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/04 21:57:42.55 4dhxLrhr0
プロって過酷なんだな・・・w

463:392
14/01/05 18:44:25.19 rqh+VHuO0
>>435
ヘッドカバーのガスケットが漏れやすいよね
先ずはカバーを増し締めして見ると止まるかも

>>440
その後走れたなら問題無いと思うけど
ブレーキが焼けると必ずフルードが沸騰してペダルがフカフカになる
なっていないか、なって居ても元に戻れば問題無し
フカフカが直らなければエア抜きだね

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/05 22:40:10.65 cm0ly5bE0
以前書いた中古車をネットで購入して変なタマをつかんでしまった者です。
2003年式RN-1の距離11万5千キロを過ぎたストです。
去年9月辺りから走行中、レーダー、CDチェンジャー、スピードメーター、
走行距離メーター、が同じタイミングで一瞬落ちが続出、ライトもほぼ両目消えること
頻繁にあり。
最近は少し落ち着いてきたかなと思って旅行中になんと、
PGM-FI警告灯というランプが付き、アクセル踏んでも進まなくなりました・・・。
それもトンネル内でw
自分1人の時ならまだしも、人乗せてる大切な楽しい時に。
即レッカーよんで馴染みのディーラーへ運んでもらう。
デの回答はセンサーがなんらかで異常が出たと。試し運転出たら症状は治まった
のか順調だったと・・・。
こういうのが一番困ります。ダメならダメですぐに直そうとか思うのに
日によってとか一番厄介・・・
上の症状も全部日によってタイプです。正直もう疲れます・・・。
前に誰かが前のオーナーが電装関係いじったからではという書き
あったけど、このトラブル続出はその関係から来てるのでしょうかね?
詳しくないからあれだけど見た感じ電装関係凄いいじってるふうにはみえないんだけどなぁ
センサー直しても症状が全くでなくなるかは分からない、賭けの面もあるの話しだし症状が厄介案件ばっかです。
車検6月だし何から何まで厄介だ・・・。
勿論こんなタマ次の車検なんか絶対に通しません。
もうこうトラブル続出だと愛着も次第に薄れてきます
廃車にする時にボコボコにしてしてやろうとすら今は本気で思ってますね。
すいません、駄文を長々と。もう愚痴らずにはいられませんでしたので・・・。

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/05 23:23:30.19 k+oCG98xO
>>464
それは大変だねぇ

症状からするとアースが浮いたような感じだな
まずバッテリーのマイナス端子からのボディーアースを調べる
つか簡単だから一度外して磨いてから再取り付け

次に助手席前のグローブボックスを外して
左奥にあるアースポイント(黒線が集まっている)が緩んでないか調べてみて

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/06 00:51:09.35 etGENlUk0
>464
とんだ災難でしたね。
自分は11月に動物と当たって残念ながら廃車にすることになりました。
エンジンなどはまったく問題なし。
エアバッグも出なかった。

どこも不満なくて13年目の税金上がる時に乗り換えしようと
思ってたのに・・・。

体は怪我もなかったので守ってくれたのかな。

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/06 05:14:54.09 DmjnxHeg0
>>464
日和見症状って事は水没車っぽいな
電装コネクター外して見て発錆してたらビンゴ
だとすると直すのはムリ(費用対効果として)危ないから早めに乗り換えを検討してください

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/06 23:06:01.56 a8YKAsjM0
何度も抜き差しすればコネクタはOK

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/07 00:19:54.91 i1iX2wr10
>>468
何十個もあるコネクタを何度も定期的に抜き差しとか無理だから
しかもコネクタにも接点寿命があるの
緑青ふいてたら何してもOUT

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/07 00:28:59.16 i1iX2wr10
基板も濡れるとダメですね
時間が経ってから少しずつ機能劣化してくる
実装表面はサンハヤトとかで保護されてるけど4層基板とかだと基板の中が腐る

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/07 01:09:17.83 exsUjGvQO
電装関係の流れに便乗して…
おれもRN1なんだけどある日気づいたらシガーソケットが死んでた
ヒューズの予備があったから交換してみたけどダメ
まあタバコも吸わないし使えなくてもそんなに不便じゃないからとりあえずそのままにしてるんだけど、アドバイスあったらよろしくです

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/07 04:33:36.24 i1iX2wr10
>>471
たぶんソケット裏側の温度ヒューズが切れてる
ソケット自体の交換かバラして直結で直る

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/07 15:44:09.85 XITNDjXeO
>>472
うちのホットプレートと同じだな

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/07 17:10:52.90 exsUjGvQO
>>472
なるほど温度ヒューズなんてもんがあるのか
暇なときに調べてみます
ありがとさん

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/07 21:26:38.05 zFL6FoCn0
>>465.466.467さんへ
お三方、レス有難うございます。
今のはネットでデより安いからと現物も見ず他県で買いました
GOO認定車で当時走行距離8万5千キロ過ぎのを選んだのですが、
1年間ちょっとの間はほとんど何も症状出ず、ここ何か月間かで
トラブル頻発で参ってます・・・。
ここ何か月間は代車生活多いですw
まぁ代車は代車で自分の車よりも安心だし何気に楽しくもありますがw
でも今回でネットで車買うことの怖さも十分わかりましたね
嫌でも勉強になりました。

476:467
14/01/07 21:41:06.04 i1iX2wr10
>>475
水没じゃないとしたら(水没車はドブ臭い)症状からしたら集合カプラーが抜けかけてるんだろうね・・
症状から該当カプラー検索してみるよ・・ちょっと待ちな~(あんまり期待しないでねw)

477:467
14/01/07 22:11:29.64 i1iX2wr10
>>475
走行中にエンストするって事は、クランク角センサーかカム角センサー、ECU電源がOUTしたんだと思う

>レーダー、CDチェンジャー、スピードメーター、
走行距離メーター、が同じタイミングで一瞬落ちが続出

だとすると、ココの49、50、53、54カプラーが怪しいかな
ただライトは多分該当していないと思うけど、ピン数が多いカプラだから回り込みしてるかも
外してカチッと言うまで挿しなおしてみー
URLリンク(www1.axfc.net)

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/07 23:14:15.15 zFL6FoCn0
>>467さん
476.477のレスも本当に親切に有難うございます。
一瞬落ちやライトのは、なんせ馴染みのベテラン整備士でさえも厄介な症状だと言っていて、
手直しをしてもらってもまた症状が出て持って行くの繰り返しでした。
ここ3~4ヶ月で症状が色々と出始めたのですが、走行中に一瞬落ちはなる時は頻繁に、ならない時は全くならく順調。ライト両目消え今までに7~8回、信号待ちエンスト4、5回
そしてこの前旅行中に急にPGM-FI警告灯が点滅、レッカーという運びになりました。
この色々とありがたく頂いたレスの話、早速ディーラーの人に持っていき相談したいと思っています。
本当に、本当に有難うございますm(__)m

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/07 23:26:41.61 XITNDjXeO
>>477
「キーシリンダかも」と言いたいところだけど
ライトが切れるってのがなー

最悪のシナリオは
手放す前にボコボコにする

なぜか完全復活or直後に故障部位判明

涙目w

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/07 23:57:29.62 XITNDjXeO
>>478
大きなヒントはヒューズが飛ばないのとライト切れだよな
ディマースイッチに至るカプラーを中心に調べると早いかも

あと消耗品かつプラスラインを一括で切れるのはスターター
振動とかでリレーが誤動作してないかな?

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/08 00:37:36.39 htRN1UbP0
呼ばれた気がした。

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/08 07:27:16.26 jNf2qdTDO
みんな詳しいな~

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/08 22:47:01.49 YvWZAlam0
>>478
URLリンク(notokuni.jp)
今度警告灯ついたら調べてみて

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/08 22:50:33.18 dG1q8bps0
>>480
レス有難うございます(^o^)丿
そのありがたく頂いた話も明後日またディーラーに行く予定なので相談したいと思ってます
本当に有難うございますm(__)m

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/08 23:01:56.77 dG1q8bps0
>>483
これまた貴重な資料、本当に有難うございます。
明後日またディーラーに行くので少しでも資料があるとホント助かります(^_^)/
本当に有難うございますm(__)m

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/09 06:00:13.68 yW23w8LZ0
>>485
結果報告待ってるよ
必ず直るからがんがれ。

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/09 13:26:13.27 NH/wZHGUO
>>485
症状を正しく伝えれば、寺なら簡単に見つかるパターンじゃないかな。
共通項はEGルーム内ヒューズ、ヒューズボックス、スターターくらいに思える。

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/09 19:32:22.32 yW23w8LZ0
スターター回してもメカニズム的に電源が落ちるわけじゃないよ
大電流が流れるから電圧低下するだけ
それでエンジンチェックランプがつくんだったら、エンジンは永久にかからないよ

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/10 00:30:46.05 9r509bxyO
結果的に瞬断と同じ状態にならない?
ETCやレー探が喋りなおして五月蠅いんだがw

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/10 01:09:17.84 94EhLz+k0
>>489
スターターリレーはピニオンギヤと同軸っすよ
(駆動ピニオンが出た時にだけ通電する)
さすがにエンジン起動中にスターターピニオンがガリガリしてて気がつかない人は居ないのでは?

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/11 05:08:12.51 c7LDO5P00
直らなければお店を変えた方がいいね。
メカニック氏がなおす事を諦めている可能性もある

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/11 16:25:19.03 ni6HFp4V0
用語の意味すらわからん。

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/12 08:29:04.08 UzJTsd0w0
で、直ったんか?

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/13 02:02:49.69 aOzVG765O
ディーラーが諦めたら
故障箇所は迷宮入りなんだ!

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/13 20:11:20.40 QxRJd1i50
謎は全て解けた
故障箇所は車の中にある


じっちゃんの名にかけて!!

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/13 22:06:25.03 r/qTkNpd0
故障は会議室で起きているんじゃない!
車の中で起きているんだ!!!

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/14 00:21:48.16 J0hmwbhUO
レスで遊ぶなっつったろ
ツキが落ちるじゃねぇか

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/14 07:29:16.82 myfn9SUM0
>>492
で、直ったんけ?

皆、+(0゚・∀・) + ワクテカ +しとるなwww
コレって簡単に直りそうだからだでー

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/14 21:59:41.64 utlMH+/t0
また私事で申し訳ありませんがその後を。
結局私の馴染み人の診断ではPGM-FI警告灯の件、
必ずの確証は持てないがおそらくTDCセンサーが原因ではないか、
という事でそれを交換修理という流れになりました。
引き渡しから3日、今の所一応順調ではあります。
あと前から続いている症状一瞬落ちの件ですが、見積もりの整備内容では
MPCSユニット交換で症状が落ち着くのではないか、とその整備士の方は睨んでいるようです。
信号待ちエンストはELEMENT ASSY、AIRなるものが、かなり汚れてるので新品の物をTDCと一緒に交換してもらいました。
皆さんからありがたく頂いた話も相談し、見てもらうとキーシリンダーやカプラー等などの可能性は
その馴染みのベテラン整備士の方は前の段階ですでに潰していたようです。
ライトの件は整備士の方頭を悩ませてましたね。
一瞬落ちはまだ修理は依頼していません。車検近いのもありますが幸い走れはしますし。
ただやはり気にはなります。
本当に一瞬落ちはMPCMユニットで落ち着くのか、
今回の修理は本当にTDCセンサーでよかったのか、
あと>>491さんのレスですがこれだけ一瞬落ちが直らないのなら他のデならどうなのかと
試しに4~5件はホンダディーラー回りましたが自分なりにあまり感触は掴めませんで、いまの馴染みに結局落ち着かせているといった感じです。
今回もまた駄文の長文になって申し訳ないです(^_^;)

500:467
14/01/14 23:04:40.30 myfn9SUM0
>>499
やっぱりクランク角センサーか。
修理法としては順当だと思いますよ、エアエレメントは消耗品だしね
HDSって診断機つなぐと異常履歴のRecallが出来るから、今回のログにはクランク角センサのエラーが残ってたわけね
因みにクランク角センサーは近接センサー(磁力)なので、熱に弱いんだよ
劣化すると・・冷えると検知・・温まるとエラーって感じで壊れる・・なかなか判らないんですよね
疑わしきは交換が吉。

MPCSユニットって奴は
>だとすると、ココの49、50、53、54カプラーが怪しいかな
のメス側っていうか、カプラーが刺さるところね
裏側に基板があって配線が集合してるんで交換すれば直る可能性が高いです
(結構高いんで、自分なら交換前にバラしてヒートガンで炙ってみますけど・・)

>あと>>491さんのレスですがこれだけ一瞬落ちが直らないのなら他のデならどうなのかと
試しに4~5件はホンダディーラー回りましたが自分なりにあまり感触は掴めませんで、いまの馴染みに結局落ち着かせているといった感じです。

因みに>>491も自分ですがw・・巡ってもあんまり真剣に見てくれないでしょ?
ディーラー間(経営母体にかかわらず)は情報共有しています
電話番号or登録番号or車台番号などで入庫記録や商談記録が見れます
(お金にならなそうな・・)セカンドオピニオンは難しい業界なんですよね、残念ながら。

もう少しでゴールっぽいじゃないですか!
しっかり直して!車検とって永く乗ってあげてください!
ストリームは良い車っすよ。

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/15 00:14:17.51 zba/CfwY0
>>500
491さんは467さんでしたかw今回ホント色々と有難うございました(^o^)丿
何件も回った件ですが、正におっしゃる通りですね。
試しに他店に行きいつも見てもらってるその店舗ではよく誰に見てもらってます?と聞かれ
差支えないのかな、とも思いましたが勢いに押されとっさに○○さんですが、
と言ったら、あ~という返事が返ってきましたから。
その方はもうベテランで自分の大先輩です、と他の店舗のデの方は言ってましたね。
ディーラー間どうしは繋がってるんだなと今回よく分かりました。
あとこのトラブル続出で思ったのが、良いというか上手い整備士の方
の見付け方、見分け方等はどの辺りを目安に、というか判断できるのかという点です。
結局のところ、機械にうとい私なんかは出会って最初のインスピレーションなんかで判断してしまってます。
同じ整備士でも一定水準の力量はあっても、人それぞれの得意分野、センス、そして経験等やはり人間である以上
多少違いもあるものかもな、となんとなく自分なりに感じました。
医者選びもそうですが、何のあれでも選びというのは本当に難しいもんだなと思いました。
最後に一瞬落ちの症状ですが、ここ1ヶ月半ぐらいはなぜか落ち着いているので
今回変えたTDCはじめ、もう少し様子をみてようかなと。
467さん、そして他の方々も本当に有難うございました。m(__)m

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/15 00:32:00.11 guGMxVubO
>>501
しばらくは様子見だろうけど良かったね

アイドルに影響するまでエアエレメントを放置しちゃだめよ
あとディーラー(販売店)のサービス(工場)と街の整備工場は別物です
まあ整備士同士の交流はあるけど


原因がはっきりしていて
修理費用が平均年5万円程度なら乗り続けた方がお得なはず
エアコン逝くまで頑張りましょ

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/15 00:35:13.10 guGMxVubO
>>500
そこはダイアグ見たらすぐ気付きそうなんだけどなぁ

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/15 19:57:04.50 oeCuYs4c0
>>503
ダイアグラムは誰でも見れるし…ルームランプの点滅回数でも内容はわかるはず

今回の問題点は判断をユーザーに投げるところだよね。
⚪︎⚪︎だからどうしますか?…でも変えても直らないかもって言われるw
ユーザー的には「知らんがな!直せや」って感じでしょ?わけわからないし。

メカニック的には
直るとは思うけど確証が持てない
直らなくてクレーム案件になったら嫌だなってなる
だから…「大先輩の所で見てもらって下さい」ってなるんだよね。
火中の栗を拾うって奴ね
救急搬送でたらい回しにされるのとロジックは同じ、難しい案件抱えて訴えられるの嫌だもん

コレが顧客満足度主義
お客様の意見を全て聞いた結果がコレです

良いエンジニアは外車ディーラーに行っちゃったよ。
金持ちはウルサイ事言わないからね。

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/16 00:19:09.75 pzJUNkhDO
>>504
ディーラーにしてみれば飛び込み出産なのかもね
ベテランさんが直接ディーラーに相談すれば良かったんじゃないかな

良い整備士はユーザ にある程度の整備知識がないと判断つかないと思う
まずは過不足なく適切な見積内容(金額)できちんと説明してくれる人

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/16 18:41:08.04 katxPdfZ0
>>502
あー去年エアコン逝ったわー
D持ってったら工場長にコンプレッサー手で回したら重いから、コンプレッサー破損、破片がシステムに回ってるから全交換で40っていわれたわw

こいつアカンって思って、その足で電装屋に持ってったらクラッチの交換だけで3で済んだ
コンプレッサー手で回して重くなかったらあかんやろwww

ある程度の知識が無いと、この年代の車を維持するのは費用対効果から考えるとソロソロ難しいカモね
でも、その為にこのスレッドは存在すると思ってる。
ガンガン質問して答えもらって、乗り続けましょうぜ。

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/16 23:07:47.40 Q2IkeCz30
その壊れ方は最高に幸運
つかエアコンの故障とは言えないw

寺も信頼できる人じゃないと駄目だな
車検の時にブレーキフルード交換(当然費用請求)したけど
色がおかしいのでクレームしたら「忘れてました」だってさ

ユーザもDOT4の色くらいは知っていないといけないのです

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/17 01:46:42.95 0guJF5hTP
13万kmの中古を買おうか迷っているんですが、特に気をつけることはありますか?
今乗ってる車は試乗なしで買ったんですが、シフトショックが物凄くて失敗しました…

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/17 03:08:49.62 AG9dv8JeO
寺もいい加減だからな~。高額商品だし、整備点検や車検も安くないんだから、もちっとちゃんとやってほしい。

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/17 06:59:12.02 y8Ajw3yJ0
>>508
グレードは何かな?
壊れやすい所は…
フロントのハブナックルのガタ
パワステポンプ
ヘッドカバーのオイル漏れ
虻ならCVT

一般的には
オルタネーター
ウォーターポンプ
ブレーキジャダー
って所かな。

10分暖機して10キロ試乗すれば、だいたいわかるよ

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/17 21:26:59.57 2EG951G90
150,000キロ乗ったH13年式のRN3だけど朝エンジンかけたらスターターのギヤが鳴った
これってスターターのプランジャーがちゃんと戻ってないんでしたっけ?

この症状をディーラーで直した人います?

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/17 22:09:54.21 y8Ajw3yJ0
>>511
プランジャーって言うかピニオンが離脱出来て居ないんだね
モーターのトルクが無くなるとエンジンの完爆後に引きずられて戻れなくなる
電装屋でリンク品と交換が吉です

寺でリテール品交換は、お布施以上の意味はないかと思います。

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/17 22:46:08.46 2EG951G90
>>512
今までディーラーでしかメンテしてこなかったから電装屋にツテがないんですよね
ピニオンが逝ったら大変なのでディーラー行ってきます

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/17 23:00:47.93 y8Ajw3yJ0
>>513
ピニオンはどうせスターターアッシーで交換されちゃうよ
電装屋はその辺にゴロゴロしてるよ
タウンページで調べてみ
寺の半値以下で出来ると思うけど

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/17 23:41:34.67 2EG951G90
>>514
分かりました。タウンページで調べてみます。
重ね重ねありがとうございます。

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 00:17:43.56 BJv0mJ4i0
>>514
私も同じような症状で寒い朝だけスターターがギギッってなります。
これも同じ原因でしょうか?
電装屋だと幾らくらいで直せるものでしょうか?

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 00:30:41.52 2ACuqwO20
まぁ、12年間お世話になったが
オイルシールからのエンジンオイル漏れ等を体験したが
子育てから解放され
N-ONEに乗換えたら快適だわ。

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 00:58:12.71 FBk8PwvsO
>>513
ディーラーでスターター交換したよ

純正品で7万円
リビルド品で5万円

当然後者

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 01:18:41.25 FBk8PwvsO
>>516
バッテリーが弱ってる時と症状が似ているから
とりあえずディーラーで原因を切り分けてもらい見積をとる

妥当なら修理
高ければ値切る
それでも納得いかなければ他社へ

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 01:33:30.64 BJv0mJ4i0
>>519
バッテリーは夏に交換したのですが、やはりディーラーですか

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 01:49:22.02 FBk8PwvsO
>>520
オルタネータなどの不具合による充電不足も否定できません

一般の修理工場や電装屋さんでもいいけど
ディーラーでも切り分けと見積はタダですよ

522:511
14/01/18 06:54:25.48 xLelJenf0
>>518
5万円かあ。微妙な金額かも。
俺も夏にバッテリー変えたしエンジンの掛かりは悪くないからやっぱりスターターなんでしょうかね

523:512
14/01/18 07:27:23.07 yp+ZKxBq0
盛り上がってきましたねw

>>522
近場に良いお店がない場合、ヤフオクでリビルト(リンク品)のセルモーターASSYが16000円即決で売ってるんで、修理工場持ち込み。
普通0.8工数位だから6000円強の工賃
コア品の返却送料等を考えても3万でお釣りが来るよ。

店だと送料かからないんで、このくらいでやってくれる電装屋あると思うけどな(もちろん症状から修理内容も考えてくれるよ)
先ずは電話で相談して相見積もりが基本な

524:512
14/01/18 08:04:37.61 yp+ZKxBq0
因みに、電装屋は電装プロショップなんで、代車は出ない所がほとんどな(洗車もしてくれないし・・かわいいおねーさんも居ないw)
その代わり、値段や安く、仕上がりは良い。
寺も殆どが電装屋に出してるよ、値段の差は寺のマージンと考えていい。

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 08:46:37.65 FBk8PwvsO
>>524
持ち込みで問題なのは原因が違った場合かな

自分はディーラーで交渉して金額を調整している
それでも少し割高なのは保険料w

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 14:35:03.98 W162+78f0
>>525
部品持ち込みは上級者向けだね
そこまでするなら自分で替えた方がいいかもね、セルモーターなんてネジ3個で交換出来るし

電装屋はそこまでハードルは高くないよ
ちゃんと診断もしてくれるw

527:516
14/01/18 15:08:40.55 opQRImjI0
スターターリビルド品でも5万円は痛いですね。
毎年修理費がかかるようになってきたな。

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 15:19:19.95 W162+78f0
ミッションとかの大物が逝かなかいかぎり
直せるうちは直して乗った方がいいよ
毎月ローン払った気で修理すれば、数ヶ月で全部おわるんじゃね?

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 17:17:28.18 h+bUILoA0
6回目の車検を通すかどうかって結構分岐点になるかもね
そろそろ前期型ってそんな時期じゃない?

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 17:23:14.79 5+X+VKO60
>>529
俺5月に控えてる

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 17:38:51.31 iHvIKtYw0
RN3海苔です。
最近オイル漏れが気になります。
ヘッドカバーからかと思ったのですが、どうやらスプールバルブから漏れてるっぽいです。
ネットで検索しても、K20Aのパッキン交換はあまり載っていません。
過去に交換された方、いらっしゃいますか?

532:511
14/01/18 17:49:57.61 xLelJenf0
スターターのギヤ鳴りの件でディーラー行ってきたけど、寒い朝だけ出る程度のうちは様子見で大丈夫ってんでヴェゼルの試乗だけして帰ってきた。
確かにエアコンとかが壊れること考えたら安いもんですよね~

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 18:43:30.46 OI9FSSqn0
電装系と板金塗装の類は
ディーラーじゃなくて専門屋へ持って行く方が
かなり安くつくね

メカニズム等に
全く知識の無い人にはオススメできないけど

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 21:18:50.32 yp+ZKxBq0
>>531
何が知りたいの?
スプール・ソレノイドバルブASSYの事?
エンジン整備編のマニュアル見てみたけど、ソレに関する記述は無いね
カプラー抜いてヒートシールドの所のネジを3本外せば一緒に取れるみたいだよ
パッキンって言うかマニュアルだとインレットフイルターって名前になってるね
部品用意して交換して、パーツクリーナでこぼれたオイル洗えば終了じゃね?

535:516
14/01/18 21:26:55.38 SbfTO+iX0
>>532
これはありがたい情報です。感謝します。
真冬の氷点下になるときだけなのでそのまま使ってようと思います。
今年は毎日が氷点下ですが

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/18 21:27:30.70 yp+ZKxBq0
>>532
多分セルモーターピニオンのオーバーランニングクラッチが逝きかけてる
あんまり大丈夫じゃないよ・・JAF入っとけ

537:511
14/01/18 22:41:14.68 xLelJenf0
>>536
JAFは入ってる
今のところギヤが鳴くのは朝だけだから最悪出掛けなければ済みますよね
出先の再始動で症状が出るようになったらすぐ直します

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/19 02:01:17.82 w9OzxhJNO
>>535
寒い日はしばらくエンジンかけてスターターを温めとけばOKじゃね?

それはともかくマジ非常時の対応方法
ピニオンが噛み込んだままになった時はDレンジで車体を前後に揺する
ピニオンが飛び出さない時はスターターをハンマーで軽く叩く

動いたら工場へ直行

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/19 06:48:38.95 9GjvvCzS0
質問廚ばっかりだな
金が無いから仕方なくストリームに乗ってるだけで愛情はなさそうだね

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/19 09:29:17.58 w9OzxhJNO
愛情があるから書き込みがあるんじゃないか?

ただ愛は残酷ということ

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/19 14:04:43.29 e279z6RN0
>>529
3月に車検
RN4で冬タイヤも新品にしたばかり
走行距離は5万6千キロくらい
燃費は時期にもよるけど
今は6キロと悪い…

欲しい車種も無いしまだ乗るかな

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/19 16:06:17.05 U1wCtv2g0
>>534
ありがとうございました。
パッキン手に入ったので交換しました。
外したパッキンは…プラスチック状態でした。

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/19 17:01:55.02 kF171dTE0
>>541
走行距離少ないから、まだまだいけそうだね
俺は20万キロ超えたから5月の車検前に乗り換え予定
ストはホントいい車だった。

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/19 19:42:43.27 IaEgtMbG0
子供が4月に生まれるからCR-Z売って
17年式アブソルート買ってきた
軽度の修復有り51000kmで車検込47万
壊れるまで乗りたいと思う

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/19 21:15:56.88 iQjn/aIm0
>>544
2000の虻っすか?
自分が知る限り最高の車っすよ・・
特別速いわけじゃないけど、あの気持ちいい感じは他では味わえないっす(開発コンセプトが7人乗りのCR-Xですものw)
足回りも含めてノーマルが最高!

弱点は動弁系とCVTね
どっちもオイル交換をマメにすれば問題なし・・

納車オメ!どうか永く乗ってあげてください。

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/19 23:06:59.56 IaEgtMbG0
>>545
納車は30日なんだ
とりあえずCR-Zのお別れドライブしてお迎えですw
そこそこ走りの良いファミリーカー探してたんで
その場で即決してしまいました!

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/20 08:00:07.24 cTPJggQM0
>>544おめ、そしてようこそ

確かにクリッピングにつく前にアクセル踏めるファミリーカーって、そうは無いわな
いい選択眼だと思うよ。

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/21 17:01:57.82 8SRgoFtA0
>>464
関係レス読まずに脊髄反射レスすると
バッテリのターミナルが緩んでる。
もちろんオルタは80A発電してるけどバッテリーってバッファが無くなると電圧低下で誤作動する。

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/21 21:02:50.10 YKRjT/L20
2列目座席上のルームライトが点かなくなったんだが
これって自分で交換できるのか
ヘッドライニング外さないとダメなら点かないままでいいけど

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/22 00:37:40.63 EGN+a4Zc0
>>549
電球なら簡単に交換できるよ
細いマイナスドライバーに傷防止にビニールテープ貼ってレンズを外す
ドライヤーで少し温めると破損事故の可能性が減ります。

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/22 01:16:28.93 HPayU8+uO
馴染みの寺で
「自分で交換したいのでカバーの外し方を教えて」と頼むと
上記の工具を使いタダで手本を見せてくれますよ

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/23 01:28:08.89 j8qOg7d90
gathersのDVDナビ更新しようと思ったら
更新に2万以上取られる上に最新地図じゃないのね...
バックモニターそのまま使えそうなら社外ナビにするよ
次ホンダ車買うときはgathersはつけない

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/23 05:49:31.33 C8+dGYTf0
それも人生じゃよ

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/23 07:30:43.70 GPiTF+pHO
新車購入時には最低限のオーディオ(さすがにカセットじゃないがw)にして、後付けでゴリラ設置したオレ様に死角はなかった!(キリッ)






いやまぁリアカメラ使えないとか、もちっと良いオーディオにしときゃ良かったかなとかあるんですけどね(苦笑)

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/23 16:49:04.81 2f9+vM9C0
>>554
最低限でもオーディオ付けただけたいしたもんじゃないか
俺なんて2.0ISを250万の予算に納める為にオーディオはレスオプションにしたぞw
そんで後からオクで純正CDを3000円で買って付けた。
でも13年乗ったおかげで途中でDVDナビ→HDDナビとグレードアップしたよ

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/23 17:53:33.08 MNebLWw10
今のストリームより前のストリームの方が多いような気がするけど、どうなの?

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/23 19:18:32.53 GPiTF+pHO
初代前期は最盛期で月産一万台の大ヒットだったからね。

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/23 21:09:12.72 vEhsbMFpO
>>555
俺は寺から2年落ちの1.7デモカーを130で買うことができたので
純正CDオーディオに贅沢品のツィーターを付けることができたw

でっか字マップル+娘と携帯ナビを併用している

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/23 21:29:53.41 MNebLWw10
私はオプションのプレミアムコンポ付けている、ナビは後付けのケンウッド。

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/24 16:19:17.08 tunyKRFy0
2000アブソルートなんだが、ハンドル切って段差を乗り越える時に
「ゴキッ」って音がするんだけど、どうしたら直りますか?
右は鳴らずに左だけなんだよね

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/24 16:29:30.37 tSxT+98i0
>>557
初代ってウイッスに対抗しようと顔やらお尻やらいろいろいじったけど
結局一番最初がバランスが一番良かった気がする

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/24 17:50:58.78 DeHBeWfuO
>>560
その症状ならスタビライザのリンクパーツが怪しいです。
またはバネに小石が噛んでいるだけかもしれません。

とりあえず工場で見てもらってください。

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/24 19:41:18.63 NJWII6s3O
>>561
デザインは好みもあるから何とも言えないなぁ。自分は前期はフロントがイマイチだと思って見送って、後期のビッグマイナーで良くなったと思って買った口だし。

WISH代車で借りたけど、良く出来てたよ。自分の1700アブと競合グレードだったけど、エンジンフィーリングとサスペンスはストの勝ち。4速だがシーケンシャル付きなのと、三列目の畳み方が分かりやすいのはWISH。

あからさまなパクリだったけど、そこ知らずに乗り味も考慮しないなら、WISH選ぶ人が多いのも頷ける部分はあると感じた。

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/24 19:43:50.64 NJWII6s3O
間違った。サスペンスって何だよw

565:560
14/01/24 22:35:10.15 tunyKRFy0
>>562
ご教示ありがとうございます。
潜ってみましたが石はありませんでした
スタビライザのリンクパーツっていうのはゴムの部品でしょうか?

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/25 00:24:55.01 f34TyC/TO
>>565
金具

分からないなら近くのディーラーで見てもらえよ
ストリップの緩みとかも考えられるから

自分でできるのはバネを掃除して556吹きかけるくらいだろ

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/25 01:09:40.48 HkzzZ+w40
それ多分ナックルだ
ロアアームとの繋ぎのジョイントの圧入が外れてきてる
基本、修理は無理なんでナックルASSYの交換です

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/25 01:21:42.35 HkzzZ+w40
>>560
ホイル外してロアアームの先のゴムブーツがついてる上の所に潤滑剤(エンジンオイルがいいな)かけてみ
それで異音が止まればビンゴっす。

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/25 10:49:30.06 q9+Ljo9s0
初代ストリームはまだ見かけるけど
初代ストリームをパクって作った初代WISHは殆ど見かけない

トヨタって
買い換わせ戦略が本当に上手いんだなぁと思う

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/25 11:23:14.90 1zSalBgA0
>>569
初代ストリームって長く乗っている人多いような気がする。

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/25 12:15:01.70 70pWa9nFO
>>569
トヨタユーザーは一部を除いてライトユーザーだってのもあるかもね。車に拘ってないというか。

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/25 13:04:40.11 f34TyC/TO
>>571
拘りがなければ買い替える必要も無かろうに

動機づけ、値引き、下取り(中古車販売)などの
戦術がうまいんだろうな
たまに可愛い女性社員つれて来るしw

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/25 13:34:08.08 RjWqOpkE0
>>570
つうかRN1は耐久力高すぎる
確実に現行のストより壊れにくい感じがする
中古の市場も安くて良いタマが多いから買う人も多いし

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/25 14:35:13.37 nbmHR5YZ0
車内の広さも感覚的に初代の方が広い気がする。

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/26 01:41:50.99 1vrFvj7fQ
13年式4万RN3を買いました。
これから色々教わりたいと思いますのでよろしくです。

576:560
14/01/26 07:16:20.63 XkhJVtpl0
>>567
ありがとう、当たりました!
オクで中古パーツ探します。
100万マイル超えですがまだまだ乗るつもりなので、これからもよろしくお願いいたします。

困ったことにストの出来が良すぎて、ほしい車が出てこないんですよね(笑)

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/26 07:32:34.94 oGRBEfOd0
160万kmはすごいな
自分のRN5の17万km越えなんて
まだまだ新車の領域だな

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/26 07:56:31.42 XkhJVtpl0
>>577
お判りいただけてるかと思いますが10万マイルの間違いです(汗)
ホンダは10万マイルの耐久性をベンチマークに造られてるって聞いたことがあるんで、そろそろ乗り換えたいのですけどね
ところでカムチェーンは大丈夫ですか?

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/26 08:52:40.49 B0n2qbRaO
>>577
160万kmって、確かアメリカでアコード乗ってた人が達成して、ご褒美にあっちのホンダから新車貰った距離数だな。

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/26 10:54:55.67 L5sa2o1NO
>>576
そこは工賃が高いから新品パーツが良くね?
そんなに高いものじゃないよ

推測できたのも過去に故障例が多い
潜在的なストリームの弱点だから

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/26 11:03:37.60 L5sa2o1NO
>>578
チェーンはEGオイル管理さえしっかりしていれば問題ないよ
心配なのはマウントやシールなどゴムパーツ

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/26 18:26:53.75 qSkTkZis0
>>581
K20Bは動弁系のトラブルが多いみたいだよ。
自分は10000キロまで1000キロ間隔で交換した、おかげで絶好調♡

583:576
14/01/27 01:03:06.98 COoJBEQP0
>>580
567さんですか?ありがとうございました。
新品高いです、ショートパーツと工賃入れたら片側6万以上だと思います
中古アッセンブリーならプレスもいらないので駐車場で交換しちゃうつもりです
サイドスリップは工場で見てもらいますけど。
どうせバラすならドライブシャフトも交換したいけど高いんで悩みますね。

>>581
2000アブソルートはオイルの燃料希釈の問題からチェーンが伸びやすいって聞きました
チェーン交換だとカムあたりも交換で高額修理、そうなったら償却的廃車になってしまいそうです(泣)

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/27 23:41:43.38 r3l0dzob0
本日RN1とお別れしました。サスペンションの故障で廃車逝き。
12年間ありがとう。安らかに・・・

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/28 01:01:37.97 vhP+swKZO
>>584


故障の様子を詳しく書いたら最後のご奉公になるんじゃないかな

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/28 08:37:46.27 4AInw4kC0
基本的に丈夫だから、まだまだ乗れると思いつつも、スポーツカーと違って実用車で乗ってる人がほとんどだから突発故障は困るよね。
ディーラー持ってって「修理代30万ね」って言われたら、そのうち他も壊れるだろうし乗換するか悩むわな

>>584
次は何にしたの?

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/28 09:53:14.78 5TV2VKZAP
昨日の18時にエンジン切って、今日の7時半にエンジンかからなくなった
14万キロの中古で、最近すこし長い時間乗るだけでハンドル切る時にうるさいし、暖房から金属のようなプラスチックのような匂いするしもう嫌だ(´;ω;`)
出勤で急いでたからランプ類とか確認してないけど、どうせ直しても他のところ悪くなりそうだし迷う

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/28 10:22:46.83 4AInw4kC0
結局、消耗品の塊だから、交換メンテするしか無いんだよね
修理代を下回る同程度の中古車って無いし
直せれば直して乗ったほうが得なのは確か・・

でも「もうイヤだ」って心が切れてしまったらお終い。
早めに買い替えたほうがいいよ

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/28 10:55:34.39 4AInw4kC0
最近家電の世界では「標準使用期間」って考え方が設計に組み込まれてるらしい。
どういうことかって言うと、AとBってパーツがあってAが10年、Bが20年保ったとする
99%の人が10年しか使わないならば、Bは「不必要に高品質で高価」ってことになるので10年しか持たないものに変える
そうやって全ての部品を10年に合わせると「最低限のコストで10年間保つ製品」が出来る。
(だから何か壊れた時は全てが摩耗故障期なので修理する必要がない)

でも、車の世界は命に係るので「標準仕様期間」は設けてない、各部品の使用期限がバラバラ
もちろん寿命が短い物もあるし(極端な話、タイヤとかオイル)
ボディの様にセットとしては最も長持ちするものもある
なので、必ず部品交換は発生するんだよね
でも、消耗品を交換していけば何処かで故障は無くなる(次の消耗故障が起こるまで)
それをディーラーでやってくれれば良いんだけど、3回めの車検が終わる頃には
「新車購入見込み客」になっちゃうんだよ、もう本気では直してくれない
なので、乗り換えずに維持していくためには「古いタイプの職人的修理工場を見つけるか、自分でやるか」ですね
そして最後は「自分の心」です

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/28 11:10:03.81 QquIRY7fO
>>589
家電は全てソニータイマー内蔵なのか。悲しいね。

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/28 11:20:50.22 4AInw4kC0
>>590
でも安価で買いやすくなったでしょ。

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/28 12:52:39.56 QquIRY7fO
>>591
そういう安価はいらない。

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/28 15:38:07.46 ShMr3vJX0
>>587
突然エンジンが掛からなくなったってコトは、EGRバルブかねぇ
大急修理ならEGRバルブの部分を金属の棒でコンコンすると直ったりするんだが
根本的解決にはならんわな

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/28 16:33:44.99 4AInw4kC0
車種も年式もわからないけど…
>昨夜は走れた
>早朝掛からない
以上のことから推考すると…
ズバリ燃料ポンプ!
今の時間ならば掛かるかもね。

あと臭いのはオイル漏れが排気管に掛かっている!
足回りの異音は上レスで出てる感じ!

チョー当てずっぽうだけど、もう少し情報があれば、誰かわかるんじゃないかな。

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/28 17:11:16.63 vhP+swKZO
>>588
俺はタイベル交換でモチベーションが持ち直したw
あと5年間を修理費30万円以内で乗り切ればいい

子供が巣立てばフェラーリでもマクラーレンでも
趣味の車で構わないからな

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/29 18:05:10.05 B2F7pY7f0
タイベルは流石に難しいけど、ファンベルトは簡単だよね
自分でやれば2000円位かな

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/29 18:07:41.96 dhtEUIa+0
ファンベルトってフード開けたら見えるヤツだっけ?

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/29 18:15:22.29 B2F7pY7f0
そです

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/29 18:18:27.53 B2F7pY7f0
サーペンタインベルトって奴なんだけど
ただ掛かってるだけ
途中のプーリーがバネじかけになっててテンションかけてる

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/29 18:23:36.99 B2F7pY7f0
プーリーの頭のボルトに力入れるとバネを押し戻せるのでそのスキに入れる

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/29 18:25:18.36 B2F7pY7f0
外すときは自信があればカッターでチョッキン

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/29 19:03:02.67 dhtEUIa+0
そういやタイベルはカバーついてて見えないから悪質な車屋は交換しましたって言って交換してないこととかあるらしい
初代ストはタイベルなのが唯一の欠点だよな、CVTはもういいとして

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/29 19:25:47.35 B2F7pY7f0
タイベルの方が良いよ
タイミングチェーンはイロイロ問題が出やすいよ
うるせーし

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/30 00:15:34.67 7u5JQC+IO
そう言えば昔乗ってたバイクはカムギヤトレインだった
もう18000rpm回せる市販エンジンは出ないだろうな

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/30 01:05:30.78 G4M6t0mt0
>>604
CBR250R(MC17)?

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/30 01:11:24.38 7o+lb9UK0
燃料ポンプが弱くてツーリング先のあさイチ始動でどんだけ押し掛け下かわからんw
>MC17

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/30 09:26:48.67 +TiEN1eP0
昔のキャブ式の単車には燃ポンなんざ無かった気がするが??

すまん、スレチだな。

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/30 11:46:09.03 UeF1HI1O0
ああ、ギヤトレーンもうるさかったな
鈴木がサイレントチェーンを採用しなかったのはヨシムラのオヤジにサイレント使うんならお前のところはもう使わねーって言われたからだとか

まさに板違い…すまん

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/30 12:09:51.42 93UZ7qaQ0
CBR400もカムギアトレーンだったな
ギュインギュインいうエンジン音が独特だったっけな
懐かしいよ

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/01/30 12:50:33.25 KhRGuxsu0
来週中古13年式RN4とお別れすることになった
4年間ありがとう
このスレも久しぶりに来たわ
>>587
クーラント漏れ(アルミホイル等の金属が焼けてるニオイがする)
ラジエーターのアッパータンクにヒビが入って漏れてる
タンクは樹脂製で同型のステップワゴンとかホンダ車が10万km超えると必ず通る故障(と言っていい
だと思われる
リビルド品交換でディーラー修理¥5万くらいだろう
しかしクーラント不足でエンジンのヘッドも焼け死んだと思われるので
おそらく再起不能
火事にならなかっただけツイてる
経年劣化する箇所なので古いスト乗りはたまにボンネット開けてニオイ嗅いで見るといいよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch