【VW】ゴルフ3専用!【GOLF】その28at AUTO
【VW】ゴルフ3専用!【GOLF】その28 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/02/21 20:49:55.03 n19dR11y0
保守

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/02/22 06:33:17.52 Gh0NsL460
シフトノブが割れました(大きなヒビが・・・)

752:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/02/23 01:52:35.25 zYMa2b9N0
室内が自動加湿状態になってしまった。
ヒーターコアを変えなきゃ室内が寒いし、変えると財布が寒くなるなぁ。

753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/02/23 05:21:57.82 PuMYOgdmP
2ヶ月前の話

朝出勤時、セルが回らず鍵を抜いてもOFFにならず、警告灯がつきっぱなしになっていた。

キースイッチは1年前に交換していたが、キーシリンダー側の接続部分(プラスチック)が壊れていた。
中古部品で2万円。ドアを開けるキーとエンジンかけるキーは別になった。

昨年はブレーキスイッチが壊れてシフトレバーが動かなくなったこともあった。少々辛い。

754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/02/23 10:38:51.68 14/QLfIV0
そんなトコが壊れるんだね。  気を付けよっと。

755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/02/23 19:46:16.05 zYMa2b9N0
>>753
うちのも何年か前にキーシリンダーの部品が割れて、同じ現象になったよ。キーが2つになった後、センターコンソールにスターター用のキーを増設してから、現在、キーが3本ついてる。

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/02/23 20:05:02.98 CfdB2cFa0
>>752
オレは厚着と使い捨てカイロで北陸の冬を乗りきった
そして夏のボーナスで修理した

757:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/02/23 20:39:03.12 L6h7ox+80
>>752
ウチのもフロントウインドウが曇っちゃうけど、ヒーターコアに水が回らないようにしようか考え中。

758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/01 16:58:45.84 ahorpPDa0
>>757です。
どうせダメなヒーターコアなので、ラジエーター漏れ止めを注入!
1時間の走行で曇りがなくなり、甘い匂いも微量になりました。
しかし他の部品への影響もこわいので、1ヶ月経過したらラジエーター液を交換しておこうと思います。
次はエンジンオイル漏れをなんとかせねば。

759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/04 16:44:14.77 S+5c+GED0
752です。
先週の月曜日にヒーターコアの修理に出して、昨日戻ってきました。
ヒーターってこんなに効くのって、関心。ただ、新品のコアは臭いがするのが辛い。
ダッシュを開けてみると、フラップの切り替え用アクチュエーターの部品が折れていて、フラップがグラグラ。
ついでに、自分でいじれる所はいじってきました。

760:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/04 20:10:54.87 3liL2AfZ0
>>759
漏れドメで誤魔化している者です。
参考までに費用を教えていただけるとありがたいです。

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/04 21:48:48.80 S+5c+GED0
>>760
Dでは無く、地元のVW専門ショップに出しました。

ヒーターコア 26900
工賃 35000
クーラント 2500

その他の、細かい部品と補修はサービス又はそこに有ったドナーから貰いました。

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/04 23:00:27.26 ZE8Soems0
>>761
パネルバラシで35000円はさすがにお付き合い価格なのでしょうね。
情報ありがとうございました。

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/16 20:24:10.42 PQRgox8S0
保守

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/17 21:41:40.72 7bUX84Ds0
オイル漏れがヒドいので、ワコーズエンジンパワーシールドを添加してみた。
こんなんで止まるといいなあ。

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/18 07:42:20.24 5LElLXuc0
>>764
どこからの漏れ?

766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/18 16:10:25.29 QoqM5EAR0
>>765
オイルエレメントの上の方で、目視できない場所です。
週末しか乗らないのですが、駐車場路面には1週間で約100ccはタレてます。

767:765
14/03/18 19:48:33.11 5LElLXuc0
>>766
見えないところですか・・
ポタポタ垂れるくらいの漏れだと、漏れ止め剤添加では止まらない可能性が高いですね。
漏れている箇所が見えれば対処のし様がありますが、どういう漏れ方をしているか分からないと難しいですね。

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/19 20:56:39.42 G0Fp17Lq0
以前オイル漏れが起きた時はシュアラスターの漏れ止めを使ったけど
ちょっと漏れる量が減ったかなっていう位の効果だった
結局ひと月位後に車検があったのでその時に修理した
てな訳でちゃっちゃと修理した方が経済的・精神衛生上よろしいのではないかと

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/21 16:42:49.88 YkUjpuSo0
地面からオイルエレメント、アルミ色の箱(オイルクーラー)、油圧センサー
という順番。
過去に油圧センサーの部分からじわりじわりと漏れたことあるけど、
ここはばっちり目視できるからな…
オイルエレメントの締めが緩くなったとか…

770:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/21 18:38:50.15 DTiZk/RE0
>>769
詳しくありがとうございます。
ちょっとリフトアップして見てもらいます。

771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/22 09:58:30.00 wo563IlZ0
オイルエレメントの締め付けが緩んでいるか否かは
エンジンフードを開ければ自身でもチェックできると思うけど
締め付ける方向はフツーに時計回し 

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/03/31 12:02:39.95 eIRcI1Vz0
>>764です。
あれから2週間ですが、オイル漏れは半分以下になりました。

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/07 22:07:43.07 OyGOq+2J0
保守

774:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/08 15:42:24.44 2y5x0FAw0
CLI ですが、インテークマニホールドからブレーキのマスターに行っている部品(写真の黄色の部品)は、何と言う名前なんでしょうか?
エアコンの外気と内気の切り替えに使用するバキュームの取り出し部分が根本から折れてしまいました。

URLリンク(imgur.com)

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/17 10:25:16.12 G87uzjwz0
純正のCDプレーヤーの調子が悪いのでオクで中古品を1500円で買って交換し、無事修理完了。

走りに関係のない内外装やオーディオ等の修理は中古品で十分だからよくオクや解体屋で部品買ってるけど、いつまで3の中古品が入手可能かな。
愛着あるから出来るだけ乗り続けたいけど、部品の手配が難しくなった時が乗り換え時かな。

776:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/17 17:15:08.16 e8Elq7Nr0
ゴルフⅡより先に無くなりそうだね。   >Usedパーツ

777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/19 09:59:48.11 LZEe+w+t0
26日「Volkswagen Fest 2014」だね!

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/19 11:33:48.85 DKV/hSl20
>>764です。
あれから一ヶ月後ですが、一週間停車したままで、漏れは小スプーン1杯程度になりました。

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/21 21:44:39.10 5TgE4ei20
今日、高速を走っていたらマフラーのパイプとタイコの接合部が完全に破断。
DQNのミニバンみたいな音になって恥ずかしい。

修理するの面倒くさいな。
でもまあ、17年13万キロ、よく持ったわ。

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/22 09:47:15.90 AKWqai1l0
>>779
修理完了したらパーツ代、工賃レポ頼む。

781:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/22 10:08:58.43 vRlJ+Ayk0
>>779
高速走行中に脱落しなくてよかったですね。

782:779
14/04/22 20:18:00.19 m3rzgG0V0
修理完了したのでレポ!

使った部材は、2,116円
1.近所の工事現場の廃材置き場からもらってきた(もちろん断わってから)足場用単管の切れ端 0円
2.99工房 マフラー耐熱バンド マルチ 1,274円
3.99工房 マフラーパテ 842円
4.タッピングビス 工具箱にあったので0円

ネットでマフラー補修の事例を見まくって参考にした。
足場用単管のサイズ(外径約50mm)がピッタリだったので、
5cmほどの長さに切ってパイプ側に刺し(1cmちょっとしか刺さらない)、タッピングビスで固定。
タイコ側は4cmほど入り、ただ差し込んだだけでも脱落は防げるけど、
排気漏れと横にずれるのを防ぐためにマフラー耐熱バンドをフレア状にして巻いて
マフラーパテを上から塗りたくった。
写真撮りましたのでアップしました。
URLリンク(img.wazamono.jp)

783:779
14/04/22 20:30:39.08 m3rzgG0V0
嫁が車を使うというのでパテが半乾きのまま走ったら、案の定少しだけパテが飛んでちょっと排気漏れしてる。
でも大部分はパテが漏れを止めていて、排気音も少しだけシュッシュ言ってるけどほぼ通常の状態。
パテすごい。石みたいに硬くなった。
単管を突っ込んであるので接合部がズレて外れてしまうことは無さそう。
明日もう一個同じパテ買ってきて漏れてそうなところを埋めて、補強の意味で全体も上からさらに盛ってみる。
GWに高速で遠出する予定なのでまたレポします。

>>781
いやホント、リアマフラーが脱落しなくて良かったです!
脱落したら他の車に被害を与えますし、
補修ではなく新品マフラーを買わないといけなくなってしまいますからね。
グラグラしていましたが吊りゴム2箇所でぶら下がっていました。

784:779
14/04/22 20:51:35.48 m3rzgG0V0
今回この補修で排気漏れが完全に止まればしばらく使えるし車検も通りそうだけど、
破断した部分近辺のパイプは錆びて腐食が進んでいて、いずれ朽ち果てて補修不能になりそう。

調べたらベルギーのBosalっていうメーカーが純正形状の補修用マフラーを出してる。
URLリンク(www.catalogue.bosal.com)
ebay見たらセンターマフラーとリアマフラー合わせて日本までの送料込みで3万円弱で売ってた。
車はまだまだ乗るつもりだから、買えるうちにこのBosalマフラー買って交換しようかと考え中。

長々と失礼しました。

785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/23 10:45:53.68 ixD2h6ml0
>>779
DIY修理か・・・  すごいな。    てっきりDラー預けかと。

786:779
14/04/24 00:09:34.06 8HEc4q570
>>785
整備、修理、車検、できることは全て自分でやってる。
いじるのが好きなので。

787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/25 06:12:02.02 9h0rVlhu0
97年ゴルフワゴン 17年乗って、16万キロ。8回目の車検出しちゃいました^_^;
もう兄弟は見かけなくなってしまいました。寂しい…

788:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/25 07:48:12.15 eNVfjTsN0
>>787
3はワゴンもハッチもほとんど見かねなくなっちゃったね。
遭遇率は2と変わらなくなってきたかも?

うちの'97GLiはまだ13万キロ、完全に潰れるまでまだまだ乗るぞー

789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/25 14:31:16.26 1hnjW+9x0
>>786
> >>785
> 整備、修理、車検、できることは全て自分でやってる。
> いじるのが好きなので。

ゴルフ乗りの鏡だな、ゴルフ好きはこうでなくっちゃ。

790:779
14/04/28 08:22:10.46 x8QjkyM50
排気漏れも止まり、GWだ!と出かけたら、峠道のカーブで前輪あたりから異音が。
駐車場でジャッキアップしてみたら、右前輪に少しガタが。
去年の11月に交換したばかりのハブベアリングがもうダメになったっぽい。

マイレ製のベアリング、ダメ過ぎ。5千キロでもうだダメ。
エンジンマウントも半年でダメになったし、マイレ製品の質の悪さは酷い。

791:779
14/04/28 08:32:34.98 x8QjkyM50
マイレ製品に怒りを覚えつつ渋滞にハマっていたら、水温警告灯が点いて、すぐ後にラジエター液が吹いた!
すぐに停めて休んでエンジン冷まして水道水足していろいろ調べたら、ファンモーターが逝っている様でラジエータファンが回らない。
とりあえず慌てても仕方が無いのでのんびり飯食ったりしながら夜まで待ち、
渋滞が無くなり、気温が下がったところでできるだけ信号の無い道を選んで何とか帰宅。

これは過去に何度かあった、次から次へと故障が連続する試練の時期だ!
でもこれにくじけず、今週中にハブベアリングとファンモーターを交換して5/3からの4連休に間に合わせてやる!

なんか俺のトラブル日記になってしまってすみません。

792:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/28 09:23:48.79 t4jChA6o0
>>790
>>791
三連続、大変でしたね。それでもまだ乗る気力が嬉しいです。
でもまさかベアリングもファンモーターもDIYですか?さすがに違いますよね?
ファンモーターなんて....まさか...

フロントベアリングの予備でFAG製の物を持っているのですが純正がやはり良いですかね...
純正はどこのメーカーだろう?

793:791
14/04/28 10:07:45.96 x8QjkyM50
>>792
去年ハブベアリングを交換した時はDIYでしたので、今回もDIYでやります。
(前回の作業時にハブベアリングプーラーを買いました。)
去年、2個セットのベアリングを買って一個残っているので
(左の新車時からのベアリングはガタが出ていないので未交換)、
もう一回だけ手元にあるマイレ製ベアリングを使います。
これでまたすぐにダメになったらさすがに次は純正か日本製の規格品を買います。

FAG製の質がどうか分かりませんが、ベアリングは純正か日本製がいいでしょうね。

794:791
14/04/28 10:12:50.39 x8QjkyM50
ファンモーター交換もDIYでやります。
以前、ラジエーターコアをDIYで交換したことがありますが、
それに比べれは取り外す部品が少ないので楽勝だと思います。
おそらく30分程度で交換できると思います。

もうかなりの部分を自分で修理してきたので愛着があるのと、
7歳の息子が自分が大きくなったらこのゴルフ3に乗りたいと言っているので
もう半分意地になって修理しつつ乗り続けています。

795:792
14/04/28 12:34:04.74 t4jChA6o0
>>794
息子さんが乗る頃には希少車で値段が上がっているかもしれませんね。
そこまでDIYできるのは羨ましいです。

ファンモーターは数年前に壊れて交換しましたが
ゴルフ3はラジエーターもコンデンサーも外さないと交換出来ないと聞きました。
でも791さんならそれでも出来そうですね。
もしかして何か裏技が?

終わりましたら 是非またレポお願いします。

796:794
14/04/28 13:03:39.84 x8QjkyM50
>>795
作業前に調べていたら、仰る様にファンモーターは前面からしか外せず、
ラジエータとコンデンサーを外さないとダメっぽいorz

ラジエーターはコンデンサーを外さないで、配管付いたままずらして何とか交換できたけど、
ファンモーターも同じ様にコンデンサー付いたまま交換できないかチャレンジしてみます。
ダメだったら諦めてコンデンサー外して交換します。

797:794
14/04/28 17:15:39.57 x8QjkyM50
とりあえずファンモーターを取り外してみた。
URLリンク(img.wazamono.jp)

ラジエータは外したけどコンデンサは外さず、ずらして隙間を作ったら何とかファンモーターが取り出せた。
モーターの蓋を開けて中を見たら、コイルの中心部分の樹脂の部分が崩れて金属パーツがバラバラに外れて噛み込んで回らなくなってた。
完全に修理不能。明日新品のモーターが届くので取り付ける。

798:794
14/04/28 17:18:11.15 x8QjkyM50
ハブベアリングもチェックしたら、ベアリングは大丈夫で、
ドライブシャフトの先端に付いてる大きいナットが緩んで全体がガタガタしているだけだった。
マイレのせいにしてすみませんでしたー

799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/04/28 19:43:38.00 J9fw92xq0
イイヨイイヨ~
がんばってね。

800:792
14/04/28 20:09:21.38 t4jChA6o0
>>797
え!とりあえずって、もうそこまで?
しかもコンデンサは外さずに?  凄い!

明日から天気が悪そうなので大変そうですが
また レポ楽しみにしてます。

801:797
14/04/29 19:17:48.24 6zgWCf5c0
ファンモーターの新品(マイレ製)が届いたので取り付けて修理完了。
何とかGW後半の遠出に間に合った・・・
URLリンク(img.wazamono.jp)

GW後半の4連休は高速の大渋滞に突入する予定、もう故障はカンベン、何も起きないでくれー

802:801
14/05/05 20:27:42.18 WwPYPkH/0
この連休、高速で6時間渋滞にハマりっぱなしでもトラブル無く帰還。
普通に出かけて帰って来られることがとてもありがたく感じる。

高速道路上、PA、出先の観光地でゴルフ3は1台も見かけなかった。
もうファミリーカーとして3を使っている人はほとんどいないのかな?

で、下回りを覗き込んで点検していたら、2年前に交換したステアリングラックブーツ(社外品)が左右とも破れていた。
ドライブシャフトのブーツ交換よりは楽だけど、左右とも交換は面倒くさい・・・

803:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/05 21:50:59.53 2kfyP9Yu0
>>802
ここにおります。
日曜日に箱根付近でワゴンとすれ違いました。

804:802
14/05/06 05:05:07.87 U95cRyvV0
>>803
おー、頑張っていますか!
こちら東京住まいの黒GLiです。どこかですれ違ったらニヤっとしますね。

805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/06 10:19:12.73 Lpq7gZRN0
コッチ向けて3本指立ててくれ。  このスレ住人の合図として。

806:804
14/05/06 10:51:07.32 U95cRyvV0
>>805
それいいね、これから3とすれ違う時はさり気なく3本指立てるようにする。

807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/06 15:01:14.68 7ySDojTIO
ゴルフ3GLに5年前まで乗ってたが
通勤時に国道でエンストを5~6回繰り返し
その都度、ディーラーな持ち込んだものの
修理後再発の嵐

ポロ9Nに乗り換えたよ

808:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/06 16:58:03.26 Y+1OJGac0
原因は何だろ。  燃料ポンプか点火系だろけど。

809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/06 19:41:08.97 dHG9xGzi0
ディーゼルもいるね

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/06 19:45:14.60 U95cRyvV0
>>807
そのディーラーがどの部品を交換したのか知りたい。
最終的に原因を突き止められずに廃車になったのなら、技術力が低いディーラーという結論になるね。

俺が数年前にエンストを自力で直した時は、プラグ、コイル、デスビ、燃ポン、イグニッションスイッチを換えて直らず、
最終的にクランクポジションセンサーを交換して直った。
エンジン始動直後は問題なく走り、しばらく走ると急にエンストする症状だった。
エンストしてもしばらく時間を置くと再始動できた。
センサー内部で微妙に断線が起きていて、熱を持つと完全に通が無くなる状態だったのだろう。
診断機ではエラーは出なかったので苦労した。

811:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/06 20:49:48.84 jWHpVrvQ0
私はエアマスセンサーだった。
走行中にエンジンが止まるのでパワステもブレーキも感触が違ってパニックになった。
最初は停止→エンジン再始動で何とかなったが、そのうち再始動もできなくなった。

数週間VW専門ショップに預けて解決したが、怪しいところを交換して再発するかを確認するという
やり方だった。技術力不足で解決に時間がかかったのかどうかはわからない。

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/07 07:31:21.11 pgsm1wgU0
>>811
エアマスセンサーの不具合も診断機に出ないのかも?
その場合は一つ一つ可能性のある部品を換えていく方法しかないから、時間がかかるのは仕方が無いと思う。
エンストは必ず直るから、「原因は分かりません」といってさじを投げる工場があったらそこは技術力不足。

ディーラーの場合は利益のために修理よりも乗換えを勧めることもあると思うけど、
依頼された修理について不具合の原因も突き止められないまま乗換えを勧めるのはダメなディーラーだと思う。

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/07 19:47:29.93 e+J/r09XO
最初のエンストは座席下のエンジン制御ROM交換
二回目のエンストはタイミングベルトの伸びによる歯飛び
三回目以降は不明でした
1996年ものを1998年購入2009年まで走ったから
まあ買い換え時と考えました

814:810
14/05/07 21:35:52.82 pgsm1wgU0
>>813
情報サンクスです。
9Nポロは今のところ大丈夫ですか?

9N後期ポロに乗っていた私の友人は去年エンストが起きて、
ちょうど子供が生まれる時期でもあったので奥さんの指示により
修理に出す前にトゥーランに乗り換えた。

うちは数々のトラブルを乗り越えた今は嫁も子供も完全に潰れるまで直しながら乗れと言っている。
窓落ちなんかは慣れちゃって発生すると家族みんなで爆笑。

815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/08 07:16:34.46 2EiEJcua0
窓落ちねえ。4枚中3枚やりました。
正月帰省中にやった時なんて、窓にビニール貼ったまま高速道路で帰ってきました。晴れてたのが幸い。
出先でも自分でガラス持ちあげるとかの対処が出来れば良かったんだけど、力不足でした。

816:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/08 07:55:20.96 wg5asxqg0
>>815
うちも4枚落ちたけど、落ちるのはいつも出先。でも準備しておけば怖くないね。
プライヤとテープ(緑色の養生テープが強力で剥がしやすくて良い)をトランクに積んでおけば
出先で窓が落ちてもプライヤで持ち上げてテープで止めれば問題なく帰れる。

817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/08 15:10:25.64 MbNOZ2OI0
前にも書きましたが、100円ショップに吸盤が売ってます。
大きめの吸盤で、ロックが付いている強力タイプの商品をトランクに載せておくといいですよ。
見栄えもいいですし調整もできます。
万一の吸盤はずれ防止のため、1枚の窓ガラスに2個あれば十分です。
これで半年を過ごしました。

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/08 20:15:57.80 o2Xl8itv0
お前らすごいなぁ。
オレは、2003年に10年20万キロで手放したよ。
16万キロでトルコン交換したり計器パネルを交換したりしたが20年以上乗る根性はなかったな。
今は、Audi A3で11年目の車検でどうするか迷っているところだが未だ修行が足りんなwww

819:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/24 14:20:57.02 WnvcaEG70
保守

820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/05/24 16:25:12.55 ne2nJnyR0
恐る恐る今年初めてクーラーONしてみた・・・

付いた♪   冷気も出た♪♪

今日は良い日だ♪


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch