北海道災害総合スレat HOKKAIDOU
北海道災害総合スレ - 暇つぶし2ch2:なまら名無し
14/09/12 19:29:27 +qkqlWgw
総務部 危機対策局危機対策課
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)
北海道防災情報
URLリンク(www.bousai-hokkaido.jp)
災害・防災情報 北海道開発局
URLリンク(www.hkd.mlit.go.jp)

3:なまら名無し
14/09/12 19:54:05 EkVB8R8w
>>1

4:なまら名無し
14/09/12 20:53:02 sgrzdK1w
>>1
ありがとう
作ってもらえるとは思わなかった。

>>2
リンクありがとう


>>1>>2を追加してテンプレにしたらいいのかな

5:なまら名無し
14/09/12 21:04:58 98IkbtPQ
大雨や土砂災害など広範囲の自然災害などの情報を共有しましょう。

総務部 危機対策局危機対策課
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)
北海道防災情報
URLリンク(www.bousai-hokkaido.jp)
災害・防災情報 北海道開発局
URLリンク(www.hkd.mlit.go.jp)
防災情報提供センター リアルタイムレーダー
URLリンク(www.jma.go.jp)
XRAIN(XバンドMPレーダー雨量情報)
URLリンク(www.river.go.jp)
落雷情報
URLリンク(weather.yahoo.co.jp)
北海道地区 道路情報
URLリンク(info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp)


こんな感じにしてみた

6:なまら名無し
14/09/12 21:13:42 B7li357w
あと45分で断水が終わるのか・・・長かった~。

7:なまら名無し
14/09/12 21:27:32 jSmJvGZg
■江別市
大雨で河川が濁ったため浄水できず断水、一部復旧
断水開始 9月11日20時~
復旧予定 9月13日18時ごろ(当初は9月12日18時、直前に延長発表)

広報車は、音量が小さくあっという間に走り去ってしまうため
住民に情報が伝わらない

8:なまら名無し
14/09/12 21:29:20 Izz4YhPw
江別市民はみんな札幌の銭湯とかホテルにいったほうが良いな
このクソ暑いのに風呂2日も入れないことになるぜ

9:なまら名無し
14/09/12 21:31:39 Lf5P4vHw
江別市の温泉が営業してるから、お風呂は入れるよ

10:なまら名無し
14/09/12 21:37:49 /5x6uGLQ
上江別 ちょろちょろなら出るようになってきました
食器や野菜洗うくらいはできます 少し助かった

11:なまら名無し
14/09/12 21:57:43 FSeXA0Jw
同上 チョロチョロ出てきた

12:なまら名無し
14/09/12 21:57:50 buHQg99Q
給水,時間ずらしていけば並ばずにもらえた

13:なまら名無し
14/09/12 21:59:04 buHQg99Q
給水,夕方とか避けて時間ずらして行けば並ばずにもらえた

14:なまら名無し
14/09/12 22:03:29 GK0MYgbQ
江別市の断水は仕方ないがすべての判断が遅い断水後の対応も市民のためと言うより組織のため
給水場所では民間業者対応
水道部前給水場所で女性が倒れて救急車に運ばれたが救護通報は民間の人ばかりで市職員は知らん顔あきれました。
ま 何でもいいけど次の正しい判断をしてほしいですよね

15:あさ
14/09/12 22:05:31 GK0MYgbQ
江別市の断水は仕方ないがすべての判断が遅い断水後の対応も市民のためと言うより組織のため
給水場所では民間業者対応
水道部前給水場所で女性が倒れて救急車に運ばれたが救護通報は民間の人ばかりで市職員は知らん顔あきれました。
ま 何でもいいけど次の正しい判断をしてほしいですよね

16:なまら名無し
14/09/12 22:38:10 nAcfz/Mg
情報だけあげてくれ愚痴や自治体の批判は各スレで頼む

17:なまら名無し
14/09/12 23:42:30 /5x6uGLQ
上江別、普段の8割くらい出るようになった
シャワーもなんとかいける
批判殺到で、急に流水量増やしたとしか思えない

18:なまら名無し
14/09/13 10:46:30 sInY7ajA
江別の断水は濁水や圧力不足が一部残るものの
水が出ない状況はほぼ解消

19:なまら名無し
14/09/16 11:43:13 3aKj3t6w
あげ

20:なまら名無し
14/09/16 23:55:59 3aKj3t6w
宗谷、利尻、礼文大丈夫か?

21:なまら名無し
14/09/20 00:42:24 RYLirJhQ
手稲区雨が凄い

22:なまら名無し
14/09/25 13:46:18 9Ri9izcg
URLリンク(www.jma.go.jp)

平成26年09月25日13時30分気象庁発表
25日13時25分頃地震がありました。
震源地は浦河沖(北緯42.1度、東経142.6度)で、
震源の深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道  震度23665  新冠町北星町* 新ひだか町静内御幸町*
          新ひだか町三石旭町* 浦河町野深 浦河町潮見
          浦河町築地*
     震度1  札幌東区元町* 江別市緑町* 千歳市北栄
          新千歳空港 千歳市若草* 千歳市支笏湖温泉*
          恵庭市京町* 函館市泊町* 函館市新浜町*
          函館市川汲町* 南幌町栄町*
          胆振伊達市大滝区本町* 登別市桜木町*
          安平町早来北進* 安平町追分柏が丘*
          むかわ町穂別* 日高地方日高町門別*
          平取町振内* 新ひだか町静内御園 様似町栄町*
          えりも町えりも岬* 帯広市東6条*
          幕別町忠類錦町* 豊頃町茂岩本町*
          本別町北2丁目 本別町向陽町* 更別村更別*
          十勝大樹町生花* 広尾町並木通 広尾町白樺通
青森県  震度1  東通村砂子又沢内*

この地震による津波の心配はありません。

23:なまら名無し
14/10/11 17:22:07 g7ysjBDw
道東で強風被害、羅臼で住宅の屋根吹き飛ぶ(10/11 11:59)
 発達した低気圧の影響で道内は引き続き11日未明から午前にかけて、
オホーツク海側や太平洋側東部を中心に強風に見舞われた。
 札幌管区気象台によると、11日未明から午前9時までの最大瞬間風速
は、根室管内羅臼町で32・9メートル、網走市で28・8メートル、根
室市で28・7メートル、オホーツク管内斜里町で25・7メートルなど。
札幌市中央区は19・7メートルを観測した。
 北電によると、強風による倒木などで、10日夜から根室管内などで約
1500戸が停電。11日午前11時現在、標津町の22戸で復旧してい
ない。

24:なまら名無し
14/10/13 00:29:31 hPIlRADQ
あさってから大荒れおそれ
10月12日 19時27分
あさってから大荒れおそれ

大型で強い台風19号は14日には北海道に近づき、太平洋側の海上を中心に大荒れの天気となるおそれがあり、気象台は暴風や高波に警戒するよう呼びかけています。
札幌管区気象台によりますと、大型で強い台風19号は12日午後7時には鹿児島県の奄美大島の西北西、250キロの海上を1時間に20キロの速さで北へ進んでいるとみられます。
台風はこのあと進路を東よりに変えて本州を通過し、14日夕方には北海道に近づく見込みです。
台風の接近に伴い、道内はあさっての朝から夕方にかけて太平洋側の海上を中心に風が非常に強くなり、大しけになる見込みで、気象台は暴風や高波に警戒するよう呼びかけています。
また、太平洋側の陸上でも雨や風が強まる見込みで、気象台が注意を呼びかけています。

25:なまら名無し
14/10/14 12:30:33 HXVFASew
夜遅くにかけ太平洋側大荒れ
10月14日 11時46分
夜遅くにかけ太平洋側大荒れ

台風19号から変わった温帯低気圧が、北海道の南の海上を通過する
影響で、道内では太平洋側を中心に14日夜遅くにかけて大荒れの天
気が続く見通しです。
気象台は、暴風や高波などに警戒するとともに、大雨による浸水や土
砂災害、それに山間部での積雪に注意を呼びかけています。
札幌管区気象台によりますと、台風19号は14日午前9時に東北の
東の海上で温帯低気圧に変わりましたが、道内の太平洋側では風の強
い状態が続いています。
えりも岬で午前11時ごろに36.1メートル、根室市の納沙布で午
前9時半ごろに17.1メートルの最大瞬間風速を観測しました。
低気圧は14日夜遅くにかけて、北海道の南の海上を北東に進み、太
平洋側を中心に大荒れの天気が続く見通しです。
最大風速は太平洋側の陸上で20メートル、海上で25メートル、最
大瞬間風速は35メートルに達する見込みで、波の高さは6メートル
と大しけになると予想されています。
太平洋側では、引き続き夜にかけて1時間に30ミリの激しい雨が降
るおそれがあり、15日正午までの24時間に降る雨の量は、太平洋
側で50ミリと予想されています。
気象台は暴風や高波、それに高潮による低い土地の浸水に警戒すると
ともに、大雨による浸水や土砂災害に注意するよう呼びかけています。
また、北海道の上空、1500メートル付近には11月上旬並みの寒
気が流れ込み、峠や山間部ではところによって雪が降っていて、15
日正午までに降る雪の量は、多いところで10センチから20センチ
と予想されています。
気象台は積雪や路面の凍結による交通への影響にも注意を呼びかけて
います。

26:なまら名無し
14/10/14 13:17:40 76u2z3sA
これ板はコピペのスレか?

27:なまら名無し
14/10/14 21:53:21 lWDV+hZg
500人が新千歳で一夜 台風19号 3連休最終日の足直撃(10/14 16:00)台風で東京便が引き返したため、新千歳空港の出発ロビーで毛布にくるまるなどして一夜を明かした乗客=14日午前5時40分ごろ
台風で東京便が引き返したため、新千歳空港の出発ロビーで毛布にくるまるなどして一夜を明かした乗客=14日午前5時40分ごろ
 【千歳】日本列島を縦断した台風19号の影響で、13日から欠航便が相次いだ新千歳空港では、3連休を道内で過ごした観光客や帰省客の足が直撃された。13日夜に出発した東京・羽田行きの2便が東京上空の天候不良で引き返したため、空港内で一夜を明かした乗客も約500人に上った。

 国土交通省新千歳空港事務所によると、13日午後8時発の日本航空、同8時半発の全日空の各1便が定刻よりそれぞれ約20分遅れで出発。羽田空港に着陸できず、14日未明に新千歳に引き返してきた。乗客約750人のうち約250人は近隣のホテルに泊まったり、タクシーで札幌市内のホテルに向かうなどしたが、残りは空港内で配布された毛布にくるまった。

 乗客は午前6時ごろから、疲れ切った表情で、出発カウンターの振り替え手続きやキャンセル待ちの列に並んだ。<どうしん電子版に全文掲載>

28:なまら名無し
14/10/15 15:05:10 39s/Hl0g
シェイクアウトに13万人参加
10月15日 12時25分

道内で大地震が起きたという想定で、各地の住民らが今いる場所でみずからの身を守る行動を取る、「シェイクアウト」と呼ばれる防災訓練が行われ、およそ13万人が参加しました。
訓練は日本海でマグニチュード7.8の大地震が発生したという想定で行われ、およそ13万人が参加しました。
このうち道庁では、震度5強の地震が起きた想定で午前10時に緊急地震速報が流れると、職員が机の下に頭を入れるなどして身の安全を確保しました。
そして会議室に移動して電話を設置するなどして、災害対策本部を立ち上げる手順を確認しました。
道庁危機対策課の馬場恵吾主幹は「多くの人に訓練に参加してもらい災害の際にみずからの身を守る行動がとれるようになっていただきたい」と話していました。
一方、札幌市南区の真駒内幼稚園では、およそ230人の子どもたちが参加し、訓練の放送が流れると一斉に低い姿勢をとり、テーブルの下に入って揺れが収まるのをじっと待っていました。
真駒内幼稚園の石原康之園長は、「いざというときに子どもたちが自分で自分を守ることができるようになることが大切で、今後も訓練に参加したい」と話していました。

29:なまら名無し
14/10/16 14:10:47 oFCxbk7Q
海中転落者ヘリで救助…タンカー事故に備え訓練【室蘭】

室蘭民報 - 2014/10/16 10:28
海中に転落した乗組員をヘリコプターに収容した救助訓練
 室蘭地区排出油等災害対策協議会(会長・三国利弥室蘭海上保安部長)主催の2014年度(平成26年度)室蘭港タンカー事故対策訓練が15日、室蘭港中央埠頭とフェリー埠頭前面海域で行われた。

 自治体や企業から約100人が参加。同海保の巡視艇りゅうせい、こざくら、函館航空基地のヘリコプター、市消防本部消防車などが訓練に参加した。

 排出油防除訓練は、同港で着岸作業中の重油タンカー船が岸壁に衝突、船首油槽部に亀裂が生じたため、海上に重油が流出しているとの想定で行った。

 通報を受け、同海保の職員らが海面にオイルフェンスを拡張。吸着パットで液体を除去。火災船の消火訓練では、排出油防除作業中にタンカー船から出火したとして、同海保の巡視艇りゅうせいなどが放水活動を行った。

 海中転落者の航空機によるつり上げ救助訓練では、海面に転落した人に見立てた人形を浮かせ、巡視艇こざくらが収容。乗組員は心停止状態のためヘリコプターによる救助活動をした。

 ヘリは同巡視艇の上空から、ロープで同巡視艇の上に降り立ち、傷病者を収容。医療機関へ搬送し、訓練を終えた。参加者らは万一の事態への備えを万全にしていた。

30:なまら名無し
14/10/16 19:51:24 LzCTmSWQ
【話題/社会】十勝岳噴火どう対応 北海道・上富良野で合同訓練(10/16)

1 :レンジマン ★@転載は禁止:2014/10/16(木) 18:33:37.51 ID:???0
 【上富良野】富良野署は16日、上川管内上富良野町の十勝岳温泉郷で、
十勝岳(2077メートル)の噴火に備えた宿泊者の安否確認などの訓練を行った。

 御嶽山(おんたけさん)の噴火前から計画されていて、同町と旭川建設管理部富良野出張所、
同温泉郷の3宿泊施設などの約70人が参加した。
十勝岳で大規模噴火が発生し、噴火警戒レベルが避難準備を示すレベル4まで引き上げられ、
町の避難勧告が発令された―という想定。

 同町からの通報で富良野署員が非常招集され、同署に災害警備対策本部を設置。
「凌雲閣」などの宿泊施設が宿泊者や登山者、従業員の所在を確かめ、署員の誘導で避難した。
また駐車場に車を残していた宿泊者の安否を確認するため、署員がナンバーを照会して所有者を割り出すなど、
所在を確認する訓練も行った。<どうしん電子版に全文掲載>

北海道新聞(10/16 16:25、10/16 17:13 更新)

31:なまら名無し
14/10/17 00:11:06 y6zD8EwA
道南 非常に激しい雨のおそれ
10月16日 22時57分

道南 非常に激しい雨のおそれ
低気圧が北海道付近を通過する影響で、道南では17日の明け方にかけて局地的に非常に激しい雨が降る見込みで、気象台は低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
函館地方気象台によりますと、17日の明け方にかけて、日本海にある低気圧が北海道付近を通過する影響で、渡島東部・西部と桧山南部で局地的に非常に激しい雨が降り、大雨となる見込みです。
17日1時間に降る雨の量は最大で、渡島西部で60ミリ、渡島東部と桧山南部で50ミリと非常に激しい雨が降ると予想されているほか、渡島北部と桧山北部、それに奥尻島でも30ミリの激しい雨が降るとみられています。
気象台は、低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
また、室蘭地方気象台はさきほど16日午後10時41分、胆振・日高地方に「竜巻注意情報」を発表し、急な天気の変化や雷・ひょうなどがあった場合は、頑丈な建物の中に入るなど安全を確保するよう呼びかけています。

32:なまら名無し
14/10/17 06:17:14 HgMvRDyg
【社会】火山列島、求められる態勢や心構えは…3人に聞く
1 : ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載は禁止:2014/10/17(金) 05:33:27.45 ID:???0 ?PLT(13557)
紅葉の山を楽しんでいた登山者が犠牲になった御嶽山(おんたけさん)の
噴火災害。安否不明者への大規模な捜索打ち切りが発表された。
多くの活火山を擁するこの列島で、求められる態勢や心構えは。

*+*+ asahi.com +*+*
URLリンク(www.asahi.com)

33:なまら名無し
14/10/17 14:43:07 EcCnqsRQ
太平洋側で激しい雨のおそれ
10月17日 12時36分

太平洋側で激しい雨のおそれ
道内は上空に強い寒気が流れ込み大気の状態が非常に不安定になっていて、17日の夕方にかけて、太平洋側では激しい雨が降るおそれがあります。
気象台は土砂災害や落雷、竜巻などの激しい突風などに注意するよう呼びかけています。
札幌管区気象台によりますと、北海道上空には氷点下21度以下の強い寒気が流れ込み、低気圧の通過に伴って大気の状態が非常に不安定になっています。
このため、道内は胆振地方を中心に局地的に激しい雨が降っていて、登別市カルルスでは16日の降り始めから17日午前10時までの雨量が、140.5ミリに達しました。
道内は、17日の夕方にかけて大気の非常に不安定な状態が続き、太平洋側の多いところで1時間に40ミリの激しい雨が降るおそれがあるということです。
気象台は、これまでの雨で地盤が緩んでいる地域は土砂災害に注意するとともに、発達した積乱雲が近づくなど落雷や竜巻などの激しい突風が起きる兆しがある場合には、頑丈な建物の中に避難するよう呼びかけています。

34:なまら名無し
14/10/17 18:36:09 8Q1Zf2vg
ヤバゲ

35:なまら名無し
14/10/17 21:25:30 8Q1Zf2vg
海洋プレートとマントルの境界 マグマの存在を世界初実証 北大・山本准教授ら

(10/17 19:00)

 海洋プレートとその下のマントルとの境界にマグマがあることを山本順司北大総合博物館准教授(40)らのグループが世界で初めて実証した。先ごろ発見した小さな海底火山の溶岩を分析し、存在を論理的に導き出した。プレートの動きの解明につながる大きな発見だ。

 地球の表層はプレートと呼ばれる岩板で覆われており、ゆっくり移動することで地震や地形の変化をもたらすとされている。しかし、プレートの下のマントルも岩石でできており、移動の際には激しい摩擦が起きるはず。それが起きないのは、間にマグマがあって潤滑剤の役割を果たしているとの説が有力だが、海面下100キロの地中のため、確かめるのは難しかった。

 一方、山本准教授は平野直人東北大准教授らとともに2006年、三陸沖の海底でこれまで知られていなかった標高数十メートルの小火山を発見し3a87、「プチスポット火山」と名付けた。付近には同様の火山が多数あり、山本准教授は、この火山群こそ境界のマグマが造り出した―とする。火山群があるのは、海洋プレートが日本列島の下に沈み込む直前の地域。プレートは沈み込む際に折れ曲がって割れ目ができ、そこからマグマが流出したのが火山群だと考えられる。

 これを確かめるため、山本准教授は今年4月、有人潜水調査船「しんかい6500」に乗り込みプチスポット火山群から溶岩を採取。これを調べたところ、通り道の海洋プレートのかけらを取り込んだ「捕獲岩」が見つかった。

 この捕獲岩が封じ込めていた微小な流体を、新たに開発した分光分析システムで測定したところ、火山群直下の海洋プレート中心部の温度が従来考えられていたより約500度高いことが確かめられた。岩石に記録される地温の書き換えには長い時間がかかるため、これはプチスポット火山群が数百万年以上かけて形成されたことを意味する。

 「一般的な火山の活動は長くても10万年。数百万年続いているのは、直下にマグマの層があり、安定して供給されていることを示す。海洋プレートが熱せられているのもマグマが原因」と山本准教授。「この結果を基に、プレートの運動をさらに深く研究したい」という。(編集委員 橘井潤)<どうしん電子版に全文掲載>

36:なまら名無し
14/11/02 22:37:51 H+4sjn9Q
(´;ω;`)ウッ… せっかくFOXでまもなく、レボリューションズ シーズン1
全話一挙放送されるというのに、豪雨のせいでブロックノイズ発生しまくり
だよぅ

37:なまら名無し
14/11/13 22:40:49 nLP1nWZA
風 強過ぎ

38:なまら名無し
14/12/16 21:47:56 EFnLktVQ
ファミリー劇場で気象警報字幕だなんて、初めて見た

吹雪、相当警戒されてるね

39:なまら名無し
14/12/16 22:25:46 RIO/bOoQ
明日の札幌は大荒れなの?

40:なまら名無し
14/12/17 08:28:46 TxScAnKQ
晴れてるんですけど

41:なまら名無し
14/12/17 16:13:38 ZeA8onGA
道東は爆弾低気圧風味が効いてる

42:なまら名無し
15/01/10 21:47:22 VuGoLqIQ
あげ

43:なまら名無し
15/04/20 14:24:00 AvwZ9dEA
Test

44:なまら名無し
15/06/03 23:03:24 Xfc1PDvQ
■ 釧路管内 災害 & 悪天候 情報交換スレ ■
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

45:なまら名無し
15/12/07 16:57:16 E0LRlQlA
準備

46:なまら名無し
16/01/14 12:46:41 9fCXPrzA
こりゃまた、でかいのが来たね

47:なまら名無し
16/01/14 12:47:31 53DY9dTA
こんなスレあったの初めて知った(´・ω・`)

48:なまら名無し
16/01/19 10:10:38 /85kvGuw
雪害あげ

49:なまら名無し
16/08/23 09:50:17 lWlpis+w
前の大雨の時もそうだったけど
開発局とかの河川ライブカメラって、肝心なときに見られなくなる
アクセスが集中しちゃうんだろうけど
やきもきするわ
美瑛川の水位が上昇してて実家が心配なんだが・・・

50:なまら名無し
16/08/23 16:07:04 elOZ86hQ
石狩川 納内付近氾濫

51:なまら名無し
16/08/23 17:27:47 schMA+FA
氾濫したのね

52:なまら名無し
16/08/23 18:18:41 KxnZXJHg
テレビでは「石狩川下流、深川市納内氾濫」というタイトルなので違和感覚えた。
しかし、国の河川計画上では「石狩川下流」というのは深川の神居古潭から下流のこと言うみたいだな。

53:なまら名無し
17/04/18 18:08:17 7LnowWNw
核シェルターがバカ売れしてるらしい

54:なまら名無し
17/04/18 18:28:14 ymKvxUKQ
そんなもんで、2、3週間 生き延びたって無駄じゃねえ!

55:なまら名無し
17/04/18 18:45:11 9o5tBMJg
製造元 北朝鮮製

56:なまら名無し
17/04/18 19:24:31 7LnowWNw
戦略爆撃って観点だと、米軍基地の無い札幌であっても立派な標的

57:なまら名無し
17/09/18 11:17:38 6HZaA2og
台風

58:なまら名無し
17/09/18 11:50:46 WDgpHI2A
河川のライブカメラ
URLリンク(info-dam.hdb.hkd.mlit.go.jp)

59:なまら名無し
17/09/18 12:07:36 ukhiv/4w
旭川
木の枝がワサワサ状態
カラスが飛び回っている

60:なまら名無し
17/09/19 22:23:22 DOSFiSpw
さっきからテレビの竜巻注意情報鳴りまくってんな

61:なまら名無し
17/12/19 18:27:16 3GN+uROA
南海トラフ地震ばかり採り上げるのが3年間くらい続き、やっと道東超巨大地震が脚光を浴びてきたが

どうせ数日で、また南海トラフねた偏重に戻るんだろうな

しょーもないな

62:なまら名無し
17/12/19 18:54:03 upmzecFg
Jアラートと同じだ
どうすることも出来んわ

63:なまら名無し
18/02/04 15:35:01 b4ioz1OQ
猛吹雪

64:なまら名無し
18/02/04 16:04:30 ujx/a6Ww
>>62
トランプの真似をしたがる安倍の外患誘致は止められますが、何か?

65:なまら名無し
18/02/04 16:17:31 VXwKpoYw
>>63
どこで(´・ω・`)

66:なまら名無し
18/03/07 21:23:28 4+3D7/9Q
断水は不便

67:なまら名無し
18/03/08 08:39:38 BJWMZkFw
>>61
 そのスジでは結構前から500年間隔地震は盛り上がってるぞ。

68:なまら名無し
18/07/05 13:26:30 jw7UhfEA
大雨

69:なまら名無し
18/07/05 15:19:44 NkHQxNgQ
みんな大丈夫ですか~

70:なまら名無し
18/07/05 19:25:06 jw7UhfEA
むやみに雑草を短く刈りすぎて、土砂崩れの原因になったりとか、有り得る

71:なまら名無し
18/07/07 20:43:25 6yHbEvtg
テレビのニュースを見ててると 北海道は たいした被害じゃないな…

72:なまら名無し
18/09/14 03:11:48 P0nUkV6A
平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震にかかる災害救助法の適用を踏まえた料金の減免などについて
(2) 料金の減免について
URLリンク(www.ntt.com)

73:なまら名無し
18/09/14 07:03:48 l+VrCIGA
土砂崩れと地すべりは同義語?
報道はどっち使ってるの?

74:なまら名無し
18/09/15 17:59:49 vAXEqeIw
ホムセンそんな混んでないけど、防災グッズの所だけ大盛況だな
今は品薄だから、もう少し経って商品揃ってきたらゆっくり品定めしよう

75:なまら名無し
18/09/15 19:00:03 Gsn2Qf6Q
まずはLEDの懐中電灯とランタン
ラジオとスマホのバッテリー
シガーソケットからUSBで電源取れるやつ
カセットコンロとガス
カップラーメンとサトウのごはん
あと何があればいいかな

76:なまら名無し
18/09/15 20:22:09 YuDDKLQg
>>75
それら全て、現在完売中新規入荷については未定
と張り紙してあった
BY行きつけのホーマック

77:なまら名無し
18/09/15 20:39:33 hFfdpMTQ
電気まだきついのかな
うちの親戚は苫小牧なんで割と平気そうなんだけどね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch