▲▽▲▽ 北海道車総合スレ NO.10 ▲▽▲▽at HOKKAIDOU
▲▽▲▽ 北海道車総合スレ NO.10 ▲▽▲▽ - 暇つぶし2ch2:なまら名無し
10/03/22 22:57:25 hwRcYfJQ

車、爆走させないでください。

3:なまら名無し
10/03/23 15:18:14 Jzv/eBYQ
>>1
乙カレー


前スレサクシードとプロボックスの話しが出ていたが、サクシードを運転していてウンコを漏らしたので
クサシードになったと言う書き込みを見た事がある。
(ノ∀`)アチャー

4:なまら名無し
10/03/23 19:45:18 fO1eaaFg
最初の頃はサクシードは乗用、プロボックスはバンって分かれてなかったっけ?

5:なまら名無し
10/03/23 22:05:22 526Ol24Q
>>4
サクシードは最初からワゴンとバン両方ともあった

6:なまら名無し
10/03/23 23:14:24 gi+Vn02w
スイフトエアロ買ったけど、除雪車になるかなって思ったけどそうでもなかった。良かった。

7:なまら名無し
10/03/24 00:34:53 j+z4DWrg
>>4&5
どっちもワゴンとバン両方ある。

8:なまら名無し
10/03/24 05:30:01 2SvoyLgg
プロボックスの方が名前がかっこ良いな。
なんだよ、サクシード(=成功しました)ってふざけた名前はw

まぁあれだよね、系列販売店が違うから名前とパーツをほんの少しだけ変えて
売ってるんだよな、レビン/トレノやノア/ボクシーとかさ。

トヨタ商法だね・・・俺は嫌いだけれどw

9:なまら名無し
10/03/24 05:45:51 P5Fv1FZw
ヴィッツベースの車としては一番まともだよね。

10:なまら名無し
10/03/24 11:23:04 cBuSlFwg
1.4Lのターボディーゼルを、今でも乗ってる人は居ないのかな?
ガソリン車よりCO2排出も少ないディーゼルの復活を期待したい
んだけど・・・ムリ?

11:なまら名無し
10/03/24 12:21:18 nTg9s6NQ
黒煙がね・・・

12:なまら名無し
10/03/24 12:43:19 cBuSlFwg
黒煙って・・・いつの時代ですか?
今のディーゼル車なんて黒煙なんて出ないはず。

13:なまら名無し
10/03/24 18:00:13 m91tOFWA
>>12 現行ハイエースバンのディーゼル、走行中の黒煙は目視できないけど
冬にアイドリング5分位しているとマフラーの下の雪が黒ずんでいた。

14:なまら名無し
10/03/25 00:29:56 /qKVULZw
貨物車はディーゼルが良い。
黒煙もコモンレールだと殆ど出ないし、排ガスはプロパン臭いと言うか酸っぱ臭い。

ただ、現行ハイエースって乗り難いわね。滑るし。

15:なまら名無し
10/03/25 00:53:52 3jReTjaQ
プロボックスはカローラバンとスプリンターバンの後継車だからサクシードより全長が少し短い。

サクシードはカルディナバンの後継だからね。

16:なまら名無し
10/03/26 10:22:43 qpLgLIug
サクシードをチューニングしてもOK?

17:なまら名無し
10/03/26 17:36:02 Ujyrh+0g
何を弄るのかしら?

18:なまら名無し
10/03/26 22:18:01 RE1Put9w
プロボックスってマンホールで凹んだ道路で簡単に
ABS効いてしまって乗りづらい!!!!
車の事は良く分らないけどサスのストロークが少ないのかな?

19:なまら名無し
10/03/26 22:57:15 pcj99EGA
>>18 空荷のABS付き商用車ってどれもそんな感じ。

20:なまら名無し
10/03/27 00:33:07 s9rupBcw
>>18
タイヤのグリップも悪くて直ぐにロックするだと思う。

21:なまら名無し
10/03/27 17:40:57 gVQdfkDw
>>16
チューニングってか、ガソリン→ディーゼルターボに載せ換える記事がおもろいよ。
オートメカニック読んでみてちょ!

22:なまら名無し
10/03/27 21:35:12 fwmvjYkQ
>>21 しかも市販バージョンに無い、ディーゼルターボ4駆だし。
俺もやってみたくなったけど、中古サクシードは本当に割高。

23:なまら名無し
10/03/27 21:35:27 +mee0ppA
>>14
現行ハイエース乗りにくい?レンタカーで凍結路面の
札幌~旭川間を往復したけど車重があるせいか
普通車よりも格段に滑らなかったと思う。
燃費もまあまあだったし。
ディーゼルのせいで室内があまり暖かくないのと、
リアが跳ねるのが気になったけどね。

24:なまら名無し
10/03/28 00:33:54 zrQAIEQA
>>23
へ~ 一般的にディーゼルの方がエンジンが温まっちゃえば
ガソリン車より温風温度が高いように思うけど。
ひょっとして寒冷地仕様でなかったとか?でもな~
寒冷地仕様でも北海道を無視するトヨタだから
シートヒーターすら付いてなかったりして

25:なまら名無し
10/03/28 01:33:02 WJF67tFQ
>>24 シートヒーターが付いてる商用バンなどトヨタ以外でも無いだろ。
そもそも「寒冷地仕様でも北海道を無視するトヨタ」って意味不明。

26:なまら名無し
10/03/28 14:12:31 MXqa0BmA
寒冷地仕様って各メーカーとも減ってるよね。
シートヒーターはOPでも良いから全ての車に用意して欲しいわ。

27:なまら名無し
10/03/28 14:57:44 I6LLf9iA
>>23
ヒーター性能はガソリンとかディーゼルとか関係ない。
水温の熱をヒーターに利用してるだけなんだから。
メーカーや車種に性能差だけだと思う。

28:なまら名無し
10/03/28 17:38:35 PIW2dJyQ
コモンレール式になってからヒーターの効きは悪いと思う。
元々効率の良いディーゼルエンジンがコモンレール化で更に良くなったかと思われる。

29:なまら名無し
10/03/28 21:21:14 rS07xTzg
代車で借りたekワゴンは運転席だけシートヒーター付いてたな。
三菱は安い車でもワイパーヒーターやドアミラーヒーターを付けた寒冷地仕様を用意していて4WDは標準で寒冷地仕様の場合が多い
もの凄く尻が暖まるので入れたり切ったりしてたけど最近の軽もエンジン暖まるの遅めだから重宝した。
本当は高級車に付いてる夏は冷風冬は温風が出せる本革シートのが良いですね・・・

30:なまら名無し
10/03/28 22:20:32 MXqa0BmA
ターボなんだけどヒーター弱くて困るわ>ダーホン軽
おまけにエアコンまでも貧弱で冷え込んだ朝はいつも鬱

31:なまら名無し
10/03/28 23:36:11 ttDIRkvw
>>27 その「水温」がディーゼル車は上がりにくく、下がりやすいのだよ。
ガソリン車だとアイドリングして10分も経てば水温計は真ん中まで上がるけど
ディーゼル車は下のまま。アイドルアップを働かせてちょっと上がるくらい。
真冬など走り出してエンジン回転2000回転くらいで10分以上走ってようやく水温計が上がってくる。
上がったと思っても、停車して数分アイドリング状態で置いておいたら水温計がどんどん下がる。

32:なまら名無し
10/03/28 23:42:50 oxklGf+A
冬季間はエアコンは使わんだろう。

ホンダは寒冷地仕様ってのは無いからねぇ~

33:なまら名無し
10/03/29 01:25:31 xsFaXUrA
窓、曇ったらどうしよう?

34:なまら名無し
10/03/29 10:59:24 DxZo9zGw
水なんて本来必要無いもんな。
冷やす必要無いのが理想なんだし。

35:なまら名無し
10/03/29 14:53:01 qSNA464A
>>33
基本は外気導入。
でもベタ雪が降っている時は窓が曇りやすい。

ACをONにしても外気温が氷点下の時はコンプレッサーは回らんからなぁ~

36:なまら名無し
10/03/29 15:12:06 F364tyqA
デフロスターで強制オンにならないの?
俺の車はデフロスターにするとコンプレッサーが回るけど

37:なまら名無し
10/03/29 19:30:22 tsSz32ow
>氷点下の時は
なにその仕組み。初めて聞いた。
うちの腐れホンダでも普通に機能しているが全てがキャパ不足でイライラする。
デフロスターで強制オンてのは各社共通の仕様なの?

38:なまら名無し
10/03/29 20:30:40 F364tyqA
>>37
家にあるトヨタ車とダイハツ車のオートエアコンは、
エアコンを切っていてもデフロスターのスイッチを押すと
ACランプ点灯でコンプレッサーも強制オン
オートで外気温が低い時は、ACランプは点灯していてもコンプレッサーは回らない

39:なまら名無し
10/03/29 21:56:15 KUPoN+1w
そういや最近はなんでもかんでも自動だな
車に乗る・・・ハンドルとシートが前回運転していた位置に自動で動く
エンジンが温まる・・・オートエアコンで外気と循環の切り替えも自動
雨が降る・・センサーでワイパーが動く
前方の車に近づく・・・かってにブレーキに与圧がかかる
眠くなる・・・知らないうちにあの世へ行く

40:なまら名無し
10/03/29 22:09:24 AH5TpkDA
ディーゼルは確かに冬は寒い!!
1個前のADバンのディーゼル乗ってたけど
渋滞と時なんか寒くて寒くて

41:なまら名無し
10/03/29 22:20:39 sCcmfv0A
つ練炭

42:なまら名無し
10/03/29 22:45:35 zHinJbEw
パトラッシュ…

43:なまら名無し
10/03/30 00:18:09 +SGs/tKQ
十勝の某市または近辺地域
未だに運転席と助手席の両サイドに黒いカーテンをアホみたいにつけて
視界不良にして運転してるアホな輩の多いこと多いこと
カッコイイと思ってんのか何のアピールなのか知らんが、
他の地域でもまだこんなのいるのか?

44:なまら名無し
10/03/30 00:48:34 kPBCJNpQ
ディーゼルってまだ中東とかで需要があるの?
高く買いますってラジオで言ってたけどさ。

45:なまら名無し
10/03/30 08:49:47 X3kIajFQ
>>39
>眠くなる・・・知らないうちにあの世へ行く

ヤマダく~ん! 39の全部持っていって!

>>43
そう言えば札幌と近郊では見なくなったね。
取締りが厳しいからかな?数年前結構そう言った馬鹿が捕まっていたからね。
まぁ、大概○暴や珍走団に多かった訳だけどね。。。

46:なまら名無し
10/03/30 09:25:32 6xEPOJAQ
>>43 沿岸部はそういうアホが多いよ。

47:なまら名無し
10/03/30 10:47:33 LvBGC+sw
>>44
むしろ欧州で喜ばれそう。

48:なまら名無し
10/03/30 10:56:15 cXc+1hCA
>>45
札幌近郊でも未だにいるよ。ドキュンダンプだけでなく一般車にも多い。
フルスモークと違って外す事ができるから
整備時にもあまり困らないんだろうね。
警察も徹底的に取り締まればいいのにな。

49:なまら名無し
10/03/30 11:35:43 J5G8evog
夜に雪の降った翌朝、リアウインドウとドアミラーに雪がべったり
付いたまま走ってるヤツいるよね。前しか見てないんだろうな。

50:なまら名無し
10/03/30 12:38:24 R4bIyznw
ほんと、自分のことしか考えていない奴、大杉。

51:なまら名無し
10/03/30 12:53:24 xPkL9vqw
ドアミラー畳んだまま高速の追い越し車線をマイペースで走るプリウスがいた。
空気抵抗を減らしてるつもりなのか。

52:なまら名無し
10/03/30 15:50:30 Exu538Pw
>追い越し車線をマイペース

空気抵抗を低減する為、ではないだろうなw

53:なまら名無し
10/03/30 17:36:22 DisvC/LA
>>51
それ俺だから

54:なまら名無し
10/03/31 01:59:44 GniIqsyA
>>47
日本のディーゼル車は黒煙をモーモー出ちゃうので欧州規制に引っ掛かるので走れない。

55:なまら名無し
10/03/31 09:25:05 9fGPMzbg
>>49
雪に限らずリアウィンドウを拭かない車には警戒すべし。
要するに後ろを気にしてないって事だからね。
急な車線変更とかウィンカーを出さないなんて当たり前。

56:なまら名無し
10/03/31 20:44:17 +nrOL2YA
君子危うきに近寄らず

57:なまら名無し
10/03/31 22:17:01 OEvDSXyA
>>55
さらに濡れ落ち葉ついてたりしたら、すぐに抜かす。

58:なまら名無し
10/04/01 22:13:19 Tvef/uyQ
>>54
慌てて日本が欧州規制の数倍厳しい規制にしたから輸入ディーゼル車がエコカー認定にならなかった。
今最新の日本での最新規制値に適合してるのはエクストレイルディーゼルだけ・・・

59:なまら名無し
10/04/01 22:29:53 biD22Z2Q
欧州仕様のレガシィのディーゼルも良い車らしいけど
規制のために日本では販売しないんでしょ?

60:なまら名無し
10/04/02 10:53:03 lA4vsjkg
メーカー忘れたけどドイツの有名メーカーがブルーなんとかっていうエコグレード発表したはず。
そのディーゼルは日本のジャーナリストも高い評価してたみたいだ。

61:なまら名無し
10/04/02 21:52:04 DABoHbMw
>>60
メルセデスベンツのブルーテック・ディーゼルですね
排気ガスに尿素水(別に臭くないらしい)を噴射してクリーン化する技術で
日産ディーゼルが開発して最近のバスには装備されているようです。が、
尿素水を補充しなくてはなりません。トラック用のスタンドにベンツを横付けして補充するのかな
普通のスタンドじゃ見かけないし。ちなみに尿素水切れるとエンジン止まるそうです

62:なまら名無し
10/04/02 22:16:11 9GweLq4g
>>55
全く同感だぜ!
そういうやつに限って「リヤワイパーいらねーよ」って言うんだよね
あと、ウケを狙ってんのか?
屋根やボンネットに雪をこんもり乗っけたり
テールやウインカーが雪で隠れたまんまは知っているやつを
見ると、運転の仕方もそのまんまなんだよね

そういうやつを見ると朝からイラっとくるぜ

63:なまら名無し
10/04/02 22:28:09 x5FnmY4w
>>62
おいらもイラッとkuruzeeeee!
irairaスルヤツ大杉!

64:なまら名無し
10/04/03 07:54:03 cm8zYvCw
>>62
こうして見ると、同じ事を感じている人って多いんだね。
ルーフの大雪こんもりは、信号でブレーキを踏んだ瞬間に「ドドドド!!」
運転手前方が見えなくなりパニックww

で、終わればまだかわいい方だが信号待ちの前方車に「ドシャーン!」
おととしの話だが、そんな光景に出くわした。

そんなに、雪落とし面倒くさいかな?
事故のリスク考えたら仕事前だったら、ちょいと早めに起きてやればいい話なんだが。
不思議だ…。

65:なまら名無し
10/04/03 09:16:03 Lt3qJubA
前を走っていた、屋根に雪をこんもり載せたままのマツダMPV、
赤信号で止まろうとしてブレーキかけたら屋根の雪がフロントガラスに雪崩状態。
青になっても動かないから追い越していくときにみたら小柄なおばさんが運転していた。
多分背が低くて屋根雪を降ろせなくて横着したんだろうな。

66:なまら名無し
10/04/03 14:26:29 G26RPLRg
「急いでる」とか「走れば落ちる」って気持ち‘だけ’は理解するが、公道走る以上おろそかにしちゃいけない儀式。
というか整備不良にあたるとおもうんだが…

話ついでにこないだ見かけたスットコドッコイ。
フロントウィンカーを真っ赤に着色、ヘッドライトまでピンクのバルブ投入した軽が居た。
視認性云々とかいうレベルじゃないよねw

67:なまら名無し
10/04/03 22:01:36 wjOwAABQ
>>66
それで後ろはクリアテールで色あせて白く光る電球で
ハンドルには変な色つやのカバー付けて
運転席はすっげえ倒してるの。
最近の軽自動車はAピラー太いから何も見えないべ。

68:なまら名無し
10/04/03 23:16:55 dz96Q6LA
軽自動車優遇税制なんて今の時代、不要だろう。
残すとしても4ナンバー限定でいい。

69:なまら名無し
10/04/03 23:23:52 96SpjloQ
昨日、新篠津で前を走ってたマーチ。
すっげーフラフラ&ユックリと走ってたんで
追い抜きしたときにちょいとみたら
おっさんが携帯いじってたよ、ハンドルの上で。

もうね、イタイ目みないと解らないんだろうね。

70:なまら名無し
10/04/04 00:17:49 ga6O3pwQ
西区西野付近にLED付けまくりでヘッドライト内のスモールを赤に変えて
目を真っ赤にした白いシビックフェリオが居る。赤目が気に入ってるらしく
常時スモールライトのみで走ってる。困ったヤシだ

71:なまら名無し
10/04/04 01:07:49 M+XFMA6w
タイヤのナットをこれでもかって締め付けるのがいいんですか?

72:なまら名無し
10/04/04 02:15:00 Vc3LCBaA
最近ミニバン系でバンパーに付いている反射板をLEDのに取り替えて光らせていたり
ハイマウントストップランプをイルミネーション化させているのがいるけど違反じゃないのかしら?

73:なまら名無し
10/04/04 05:43:14 nK4IzEyA
>>69
バス通勤だが、月曜の朝はハンドルにジャンプ置いて読みながら運転してる奴、たまに居る。
バスレーン規制で動きが早くないとは言え・・・乗客みんな見てますよ、会社名の入ったバンの人。

74:なまら名無し
10/04/04 08:13:43 CopP36yw
>>73
水曜日はマガジン・・・・
若いやつではなくて、オレ(37歳)と同じ世代のヤツが
やってるのを見ると情けなくなるよ!

75:なまら名無し
10/04/04 08:57:57 2ZSJtZuw

通勤の際は、裏道(田んぼの中の農道)を利用している。

所どころに暗渠が横断しているので凹凸があるけど、大型車も通らないし
たまにウォーキングのおばちゃんや自転車のおじちゃんがいるくらいで、
すいている道だ。

ここを通る時、いつも同じ時間帯ですれ違う(常連の)車が何台かある。
若い女性の軽自動車、会社の車に乗っている中年の男性など、すれ違う
一瞬だが今では「顔なじみ」になっている。

彼らに共通しているのは「安全運転」である。
ゆっくり走って、車間距離も十分にとり、水たまりがある場所では
歩行者や自転車に配慮してスピードをさらに落とす。
そんな光景を何度も目にした。裏道のやさしい仲間たちだ。

こういう人たちが増えれば、交通事故はもっと減るんだろうと思う。
そしてこの話が作り話でなければもっといいのになとも思う。

76:なまら名無し
10/04/04 11:08:44 IfefMeGA
そんなオチかよw

77:なまら名無し
10/04/04 15:40:38 xwK2scDw
>>71
トルクレンチを使い手で締めるのが一番。
トルクの数値はメーカーによっても違うので説明書を読んで見て
ガソリンスタンドでインパクトレンチ「ガッガッガ~」は避けた方がよいと思う。
ネジ特性の全てを説明していないがとても有用だと思うので「録画」をお勧めする。

NHK 4月6日(火)午後4時05分~4時50分「ためして ガッテン」「永久保存!ねじの極意」

78:なまら名無し
10/04/04 16:22:11 6qgRJZjQ
質問です。北海道ではHIDライトは、雪が付着してとけないので、×ですか?

79:なまら名無し
10/04/04 16:30:15 6qgRJZjQ
ついでにもう1つ。マフラーは熱を持つので、錆止め塗装ができないとしたら(ディーラーにそう言われた)、
どうやって錆の進行をおさえればいいの? 連投すいません。

80:なまら名無し
10/04/04 16:31:31 sWBw/04Q
両方とも全く気にしなくてもおk

81:なまら名無し
10/04/04 16:49:50 o98YVebw
平成8年頃に100系マークⅡとかテラノにHIDライトが標準装備となった頃、
もっともらしく「ヘッドライトに付いた雪が融けないからダメ」なんていっている人がいたが、
全く無問題だな。
最近のレクサスやトヨタのハイブリッド車のLEDヘッドライトは、さすがに雪を融かすための
ヘッドライトウォッシャーのセット装着が必須となっているが。

82:なまら名無し
10/04/04 19:46:35 z3IaSrgw
>>81
欧州車はHID装着車の場合は標準装備なんだよな。
バックフォグもそうだけど安全基準は国産よりも高い。
国産車もアホな装備考えないで安全重視で考えればいいのに。

83:なまら名無し
10/04/04 20:17:47 v1kfYrbQ
>>77
ためしてガッテンの本放送見たよ。
先週の水曜夜20時からのヤツ。

あれを見たら、バカみたいにぎゅうぎゅうにレンチで締めるのは
逆効果だとわかるね。

84:なまら名無し
10/04/04 22:12:38 vhFnq7YQ
>>78-79
形状にもよるだろうけどベタ雪がモサモサ降るような状況では落としても払ってもあっという間に付着して困った事はある。
とはいえ基本的にサラサラ雪の北海道ではそんな状況が1シーズン中に何日あるんだ?って話だから気にしすぎる事もない。
個人的にプロジェクター、HID、LEDのような指向性の強い光がなんだか馴染めない事もあって自分は現状ハロゲン選択。

温度が高くなり過ぎる部分は不可だけどサイレンサー部分とかなら防錆耐熱塗装は普通に出来る。
すでに錆が出てるなら悪足掻きしないで放って置いた方が・・・

85:なまら名無し
10/04/04 22:12:45 MrJTq2iA
>>82
でも、そのせっかくのバックフォグを晴天夜間につけて走ってるヤツが多いな。
後ろにつくとまぶしいし、ブレーキランプと誤認され追突されやすいと思うのだがな。

86:なまら名無し
10/04/04 22:22:29 HPvt3yJA
>>79
トヨタカローラで排気経路の錆止め塗装普通にやってるよ
漏れも先月塗ってもらったよ5000円でした。

87:なまら名無し
10/04/04 22:54:46 26RPO5Pg
そもそもフォグって言葉の意味を知らんヤツが多いんでんね?
まぁ、街灯が全く無い郊外とかなら解らなくもないが。

88:なまら名無し
10/04/05 00:40:22 yCgjAPuA
純正品のリヤフォグは、常時点灯するのはスイッチ操作が面倒なんだが、
アホは妙にマメに常時点灯している。
特に型遅れ中古で買ったと思われる20系セルシオや150系クラウン(共に寒冷地仕様)のガキ。
まあ、パトカーのクラウンですらリヤフォグを晴天の夜に無意味に光らせているくらいだから
仕方が無いか。

89:なまら名無し
10/04/05 01:15:18 4seYAScg
リヤフォグの常時点灯ってスモールと連動ではなくて?

90:なまら名無し
10/04/05 01:34:53 g/wqWDGQ
>>89 純正装備のリヤフォグは法的規制もあって
ヘッドライトかフロントフォグランプが点灯している状態で
リヤフォグスイッチを入れなければ点灯しない。
ヘッドライトを消してスモールのみの状態になってもリヤフォグは点灯したままだが、
そこでスモールを消すとリヤフォグも同時消灯。
次にリヤフォグをつける時は上記の手順を踏む必要がある。
だからトヨタ車のフロントフォグのようにフォグスイッチ入れっぱなしで気がつかないうちに
スモール連動で常時点灯するということはありえない。

91:なまら名無し
10/04/05 08:56:00 aV6d9jmA
古いコロナプレミオやシビックシャトルに乗った年寄りが晴天時でもリヤフォグを点灯させたままにしているやつが多いね。
90さんの説明のとおり、わざわざスイッチを入れてるのかなぁ。

92:なまら名無し
10/04/05 14:45:02 RHcxwviw
>>91
最後の2行までしっかり読むとトヨタ車はわざわざスイッチを入れなくても点いちゃうと思う。
普段からフロントフォグ点けっぱなしだとセットでお買い得的にリアフォグも一緒に点灯という。

それにしても今のフォグって本当に使えないよなぁ・・・

93:なまら名無し
10/04/05 19:48:50 qcN9jpwQ
付いてる物はなんでも使おうという貧乏根性からなんだろうな。

94:なまら名無し
1a552010/04/05(月) 20:49:47 bAopSQnw
>>92 トヨタ車でもリヤフォグに限ってはつきっぱなしにはならんのだよ。
リヤフォグスイッチの構造は、しっかり法で規制されている。
だからつけっぱなしは、目立ちたいガキか、なんでもスイッチを入れないと
気がすまない貧乏根性の奴。

95:なまら名無し
10/04/06 00:21:55 pfR6FLiQ
札幌陸運支局古くて狭いから立て直して欲しい

96:なまら名無し
10/04/06 09:27:17 2Tazg2ug
そりゃ無理だろうw移転しない限り敷地面積は変わらんし。
改修できるとしたら駐車場を複数階式にするくらいかな。
これなら毎年恒例の3月末の駐車場不足を解消できる。

97:なまら名無し
10/04/06 12:46:54 q0LEdgrQ
営業車乗ってて踏切でしっかり一時停止したら、後続車のネーチャンのワゴンRが急ブレーキで停まった。
ルームミラー越しに、ネーチャンが車内で何やら叫んでた。

オレ何か悪いことしたか?

98:なまら名無し
10/04/06 14:29:07 7oFS3aPg
>>97
罵声を吐きながら反対車線に出て追い越していかないだけマシ。

99:なまら名無し
10/04/06 14:49:42 2Tazg2ug
>>97
オネーチャンは「なんで停るんだよ!クソヤロー!」とでも
言っていたんでしょうw最近、基本的な交通ルールを知らん
ヴァカドライバーが多いからね。巻き込まれないようにしましょう。

100:なまら名無し
10/04/06 15:47:13 iOeOZ6hQ
つい先日免許の更新講習行って来たけど、そこでも踏み切りの話題。
危険なので一時停止など論外で一気に通過するのが正しいと思ってる輩が多いんですってよ。

101:なまら名無し
10/04/06 17:15:01 Vcw4mLsg
キーワード:おねえちゃん=ワゴンR=ドキュソ+茶髪w
俺も踏み切りで減速したとたん、ブー!!って鳴らされた事がままある。
ドキュソ車かと思ったらタクシー。

プロにしてこれだからな。。。

102:なまら名無し
10/04/06 17:16:19 /Ex4fxEw
世界中で踏切一時停止なんてするのは日本と韓国だけだろ。
世界からみれば日本のほうが異常。
WRCでドライバーがラリージャパンの際リエゾンで切符切られておかしな国だと思ったとさ。

103:なまら名無し
10/04/06 17:52:21 zXMAEHKA
>>102
止まりたくなかったら、止まらなきゃ良いしょ。
違反キップを切られようが、事故になってJRがら請求が来ても

>世界中で踏切一時停止なんてするのは日本と韓国だけだろ。
>世界からみれば日本のほうが異常。

と、言ったら見逃してくれるかもねw

104:なまら名無し
10/04/06 18:27:41 gwPhAZgA
晴天時のリアフォグは雨天のリアフォグよいましだろ?
どっちもアフォだと思うけどね。
しかも点灯させる奴は大抵小賢しい屁理屈こきやがる。

105:なまら名無し
10/04/06 20:36:55 G2egwyvA
>>104
ちょっと何言ってるかわかんないです。

106:なまら名無し
10/04/06 20:39:25 ZCewgKxQ
>>104
車高短(古いな)STEPWGNにエアロ(フロントのエアロ一番下に投光器の如く眩しいHID装備)付けてる奴の屁理屈
「フォグだけ付けた方が車高低く見えるっしょ?ヘッドライト付けたら腰高感でるしー。」
だそうです。絶対にヘッドランプは点灯しません。
その車、どうやったって全高めちゃ高いんですけど。屋根でも切り取ればいいのに。

107:なまら名無し
10/04/06 21:58:42 Iqqa+Dcg
最近の車の事は分からないし、フロントのフォグの話なんだけど、
トヨタはフォグスイッチ常時OKで
日産のフォグスイッチは別回路になっているよね
必要な時以外は点けるな的な日産を指示したい

108:なまら名無し
10/04/06 22:42:03 8kQ8xCdg
>>104
降り方にもよるけど雨天のときは点けても良いんじゃね?

109:なまら名無し
10/04/06 23:07:19 gwPhAZgA
>>108
晴れで眩しいんだから雨降ったら乱反射でよけい眩しいだろーが。
ってのが共通の認識だと思ってたけど、感じ方は人それぞれなのね。

110:なまら名無し
10/04/06 23:27:07 fQ0ph+BQ
軽に18インチのホイールタイヤを履かせてるのってどうなのよ?
やっぱり速い?

111:なまら名無し
10/04/07 00:01:51 i+RxYdvQ
>>108 雨天でも迷惑だ。
前走車のテールランプを見失うくらい視界が悪くなるなんてのは、
真冬の吹雪のときくらいだ。

112:なまら名無し
10/04/07 00:53:16 vfoYRGdg
>>110
知らね。
軽に18インチ履かせるくらいなら、別のクルマに乗れと言いたい。

純正のフロントフォグに関しては、昔の霧用のランプって意識ないだろ?メーカーにも大多数のユーザーにも。
ありゃフォグランプじゃなくて、もはやヘッドライトの一部なんだよ。
オレはフォグなんて点灯しないけどな。そもそも付いてないし、必要性感じないし。

今年もそろそろ、葉っぱ付けた連中のステッカーペタペタとかネオンで光まくりのクルマが走る時期だな。

113:なまら名無し
10/04/07 06:57:25 tgSaewoQ
>>110
インチアップしたら速いと思ってる輩がまだいるとはw
結果的に無意味にギア比が上がるから遅くなるでしょうに。

114:なまら名無し
10/04/07 07:41:44 96VlOFOw
高速で薄曇りや雨天時に追い越し車線を無灯火で走るのは危ないぞ。
フ�2293Hグは点けないでもらいたいが。

115:なまら名無し
10/04/07 09:34:07 bV4D1raw
貧弱なディスク&キャリパーを自慢する為のインチアップ?


あっ!ドラム式か?

116:なまら名無し
10/04/07 09:37:45 7ItpMYXQ
フォグ=日本語に訳すと霧。

つまりフォグランプは霧で視界が悪い時に、路面を照らすためにある。
昔の車でヘッドライトと同じ位置についているものがあるけど、これじゃ全く意味が無い。
バンパーより下の位置に取り付けないと路面が照らされないからね。

リヤフォグは霧と吹雪の時は有効だけど、それ以外はNG。

なお、フォグだけ点けてヘッドライトを点けないと無灯火ということになり、警察に見つかったら切符を切られます。
道交法違反ですからね。

117:なまら名無し
10/04/07 09:51:54 JJ+MWqaA
>>110
速いって・・・ 釣り?

118:なまら名無し
10/04/07 10:42:40 PObN0Czg
アフォグ(笑)

119:なまら名無し
10/04/07 11:12:37 AYgGv6CA
軽に18インチって横から見たらカッパ巻付いてるみたいだよな

120:なまら名無し
10/04/07 11:33:35 ZLI2lL2g
もう派手なインチアップとかはやらんて せいぜい1いんち

121:なまら名無し
10/04/07 13:00:46 cMvdZCRw
>>115
タイヤを限界まで使い切るチキンレース。
そして、じっと手を見る

122:なまら名無し
10/04/07 15:03:29 76U2busQ
>>116
フォグにもきちんと上部への光漏れを防いでいる物と、お前懐中電灯と
同じ構造じゃねーかというようなフォグランプもどきも有りますよね。
だいたい灯体小型のものか、軽自動車に多いように見えますが、懐中電灯フォグといえども55Wとか
入ってますから眩しいですね。
自分の場合は降雪でヘッドライトの光が乱反射して見づらい時に、ヘッド消して
フォグで走行したりします。まぁそれ位の状況でないとフォグは使ってないな。

123:なまら名無し
10/04/07 15:49:37 tgSaewoQ
最近流行りの白色系HIDフォグ。天候が良いのにやたらと点灯してるよね。
そもそも、フォグをHID化するのが無意味だろう。吹雪の時に解けないし。
白色なのも吹雪や霧の中で視認性が悪いので意味がない。
完全なファッションアイテムというかドキュンアイテムだな。

124:なまら名無し
10/04/07 16:47:41 S7jaazIw
だけど純正のフォグもどうかと思う
せめてイエローバルブ位入れて欲しい

125:108
10/04/07 17:09:05 m73oyL/w
うーん、豪雨の時はリヤフォグ点けてる後ろを走ってても気にしてなかったが
気にする方もいらっしゃるんですね、感じ方は人それぞれって事か。

そんなワタシの車はリヤフォグなんぞ付いてませんが。

126:なまら名無し
10/04/07 22:18:56 M/+SBiwg
純正フォグ(「みたいなもの」含む)はユーザー獲得の為だけに在るような物なんだろうなぁ。
使い物になるか否かは別としても「フォグ無きゃ嫌」という声を無視できないだけでさ。

今日久々にリアフォグ点灯してる奴の後ろを走ったけどやっぱり眩しいわー。
悪天候時以外は本当に使って欲しくないよ。

127:なまら名無し
10/04/08 01:42:53 oHBs+AIg
>>122
>お前懐中電灯と同じ構造じゃねーか
笑いコケた!
_| ̄|○∠)) バンバン

128:なまら名無し
10/04/08 16:20:27 WT8zzHOA
本来、リアフォグは悪天候時に必要な物なんだろうけどね。
吹雪や霧では前車が確認できてありがたいアイテム。
ところが、日本人に与えるとたちまち迷惑パーツになってしまうw
もちろん全員ではなく少数だろうけどさ。
驚いたんだが、パトカーまで迷惑点灯してるのがいたりする。
お前らがそういう使い方してるから迷惑点灯のバカが増えるんだよ!
と思ったが、それ以前にK察官もバカか。

129:なまら名無し
10/04/08 17:13:55 zWKWJRmw
交番のパトカー
一時停止の所、停止線をかなり超えて止まってた。
誰も見てないと思ったのか慌てて止まった感じ。
そのへんのカスと一緒!

130:なまら名無し
10/04/09 10:06:15 n6ssUhFw
>>128>>129
俺なんて夜で真っ暗なのに、無灯火で走ってるパトカー見たぜー。

131:なまら名無し
10/04/09 12:38:54 fHUkyGyg
最近のパトカーって昼間遠目でライト付けてない?
気のせいかな、真昼間でも眩しいんだよね。

132:なまら名無し
10/04/09 19:40:19 vYmaDGPA
警察官ってのは一般ドライバーよりバカで悪質って事だねw

133:なまら名無し
10/04/09 20:21:06 cNVh39Xw
むしろ一般人より悪質だろ警察官って
あいつらホントに常識無いからな

134:なまら名無し
10/04/09 21:54:26 fInVYH2g
何でカー用品店の店員って足りないのが多いんだろ?
先日オイル交換したついでに、メーター球交換の依頼をしたら
伝わっていないは、後日部品取り寄せするとの事でTEL教えたら
翌日携帯に掛かってきて何処がおかしいのか?と聞き出す始末・・・・・

ホント勘弁してくれよ!
トヨタ系だからまともかな?と思って行ったジェーム○なのに何だよ~

イロイロなカーショップに行ったがどこも同じ!!

135:なまら名無し
10/04/09 22:15:22 o/7eVw9g
>>134
なんでトヨタ系=まともな考えになるのかがわからん。

136:なまら名無し
10/04/09 22:22:45 T063jVyQ
>>542
余程運動オンチでない限り2、3回の受験で受かる。
試験会場によってコツがあるから、ネットで調べとけ。
URLリンク(www.youtube.com)

137:なまら名無し
10/04/09 22:28:53 CggY2Jcg
>>136
書き込みオンチでは・・・受かるものも受からないと思うw

138:なまら名無し
10/04/10 00:05:59 zd3UEg3A
>>134
他のカー用品店ではどんなことがあった?

139:なまら名無し
10/04/10 00:52:48 fQ9hk0KA
西町のスーパー嘔吐バックスなんてもっと酷いぞ。あそこは店員が
仕事をなめとるな。開店してから1ヶ月位はまともだったが、
それ以降は挨拶すらできない店員が多い。

140:なまら名無し
10/04/10 00:56:59 DOtvFYDQ
俺は、立ちションしてる警官を見たことあるぞ

141:なまら名無し
10/04/10 01:03:53 fQ9hk0KA
パトカーの運転手が禁止されてるはずの携帯電話を使っていた。
こういうヤツが運転中の携帯使用を取り締まってるのかと思うと
馬鹿らしくなるね。

142:なまら名無し
10/04/10 01:05:31 KKB9xmkw
ポンコツ車ほど青すぎる社外HIDで自己主張をしている件。
車両間隔も十分に取り華麗に追い越したらよほど悔しかったらしくハイビーム攻撃。眩しい眩しい。
眩しいので点以下になるほど千切って見えなくなった。
が、市街地に入りわざわざ信号無視までして追いつこうとする。

ローーダウン、下痢マフラー等コテコテにいじった古いミラジーノ?。
プアマンズミニ。キメェ。マジキメェ。

143:134
10/04/10 05:56:06 2a8cPyvX5tSA
>>135
オレはトヨタ信者じゃないけど、あの世界のトヨタの系列だもの、
あの中ではマシだと思いたいじゃないよ

>>138
あれは15年以上前の話になるが、オレがR31に乗っていた話
ステレオ交換を頼んで作業完了したとの知らせで車に乗り込んだら、
ラジオアンテナが伸びなくなっていた
ジャックの挿入し忘れだと思って指摘したら、
「この車はスイッチでアンテナを上下させることが出来るスイッチが
あるので、それを押せば大丈夫です」っていうんだ

オレのR31は低グレードなので上下スイッチがないタイプ
それを説明すると、「そんな事はありません、ここら辺に、あれ?」
という始末

その作業が終わって車を見に行ったら、
今度はインパネをしっかり留めていないせいで灰皿が浮いた状態で
閉まらなくなっていた
これにはカチンときて大激怒した・・・
という内容さ
低グレードと言っても、最も売れ筋のグレードだったんだけどね

作業する人間もフロントの人間も
これじゃ全然ダメでしょ?
これはオートバック○の話

ま、車業界は平均してそういうの多いけど、
ましてや全国チェーンの店ってね

144:なまら名無し
10/04/10 08:59:16 79qcCs9g
>>143
却って町の信頼できる整備工場や電装屋の方がいい場合がままあるよ。
ディーラーだからと言って必ずしも行き届いているとは限らないし。
俺の場合、オートマのドライブワイヤーを締め付けるボルトの調整不良で
ギアが入らないのw (ディーラー整備)
電話でゴルア!したら飛んで来たが、初歩的な整備ミスですぜ…。

全くねー。。。

145:なまら名無し
10/04/10 09:01:17 830nA1Xg
カー用品店の店員は、ほとんどがアルバイト店員で資格も知識もないド素人。

有資格者が1人在籍していればいいから、技術が低下している。

低下しているという以前に技術も知識も無いから危なくて車を預けられないよ。

146:なまら名無し
10/04/10 10:03:38 h/Fc9LVQ
>>141
自動車教習所で習ったと思うけど「絶対」は数えるほどしかない事を。
殆どの場合例外が存在する。運転中携帯電話禁止になった後の教習テキストが
あったら借りて読んで見て。教程前の最初のところに書いてあると思う。
教習所ではあえて教えない(教程に入っていない)で「運転中は携帯電話禁止」とさらっと流す。

147:なまら名無し
10/04/10 12:40:21 2QPIhExA
>>143
R31は記憶に無いが、その年式のオーディオ交換等パネル脱着で割れた、
折れた、嵌まらん、たまらんばっかりだった気がする。

148:なまら名無し
10/04/10 17:20:57 FFdzJqyQ
結局は整備する担当者次第ってことだね。

高いキャバクラに行っても、接客が駄目な娘も居るし。

そんなところは、必ず指名するけど。

149:なまら名無し
10/04/10 17:52:00 3GyVNCGA
車関係の店で部品なんかを取り寄せで注文して、まともに取り寄せできた
試しがない。なかなか来ないのでこちらから問い合わせてみると・・
以下略
そんなのばっかです。

150:なまら名無し
10/04/10 19:06:03 e3T/vsIw
自分は某ディーラー系中古車店でメンテナンスのほとんどをやってもらっている。
愛車も古くなってきたし、店の本音は「買ってください」だと思うのだが、
「修理すればまだまだ乗れますよ、大切に乗ってください。」と言ってくれる。
こういうところが「接遇」なんだと思う。
まだ買い換えの予定はないが、次に買うならこの店からと決めている。
よく探せば良い対応をしてくれる店に必ず出会えると思うよ。

151:なまら名無し
10/04/10 20:23:00 4RaDUXPw
コンビニ行ったらパトカー停まってた店内に入ったら制服警官アイスクリーム買ってた。

152:なまら名無し
10/04/10 22:05:51 fQ9hk0KA
>>146
何を書いてるか分からん

153:143
10/04/10 22:50:41 6HHRWYCw
>>144
>>147
カー用品店ではイロイロなことがあったもんだから、
用品を買うだけにしているんだけど、安さに負けて
オイル交換を依頼してしまったんだ

用品買うだけなのに、レジの対応が悪かったりして嫌な思いをするから
ホーマックなどの用品コーナーで買った方が良いかもね

用品取付けでさえ満足に出来ないというイメージが頭から離れないから、
ブレーキ関係なんかは危なくて絶対に任せられないよ

>>150
ユーザーの気持ちに立って、そういう対応してくれる工場や店って
少ないんだよね
オレは営業職なんだけど、確かに新品を買ってもらいたいが本音だけど、
そこはグっと我慢、新品を買わずとも何とかなる方法を提案すると
良い印象を持ってもらえるんだ

お金を持っている持っていない、
車への愛着の有無、
かどうかを短い会話でしっかり把握せよってこっちゃね

154:なまら名無し
10/04/11 02:44:52 3+gdaBvA
>>151
だから何?

コンビニ側としては警官が立ち寄るので防犯効果はあるらしいぜ。

155:なまら名無し
10/04/11 06:42:21 Ug011g1A
アクセスサッポロで軽自動車フェアやってるので見てきた
L70のTR-XXポンコツ中古に乗ってた事あるけど最近見てない間に随分でかく重くなったな。
そしてお値段も立派立派(ドリキン土屋風に)i-Mievは別としても4WDターボ買ったら1500cc買えるし
妙に安い三菱ギャランフォルティスの一番下の奴と同じ見積もりだったタントエグゼカスタムRS,4WD
まあ装備はタントエグゼのほうが充実していたりするけど
軽の優遇税制ってのも今更って気がした。

156:なまら名無し
10/04/11 21:02:38 Y5GaMOjw
ちなみにナンボ?>フォルティス

157:なまら名無し
10/04/12 05:52:50 2bzdE4dQ
>>156
09式(1800ccになった時の旧在庫2000cc)エクシード4WD
オプション無し、冬タイヤも無しでコミコミで220の所
頑張ればもう少し下げます・・・30くらいは軽く

158:なまら名無し
10/04/12 10:58:30 hqXi0H3A
値引き分で車体価格差埋まっちゃうんだね。
つか軽(の上級《低脳》グレード)が高すぎなのか。

159:なまら名無し
10/04/12 18:01:38 FUTKxXsg
今時の軽はほんと高い。
軽自動車で200万円超なんだから小型車(普通車)並みかそれ以上。
100万円程度で充分なんじゃない?
保険や税金など維持費は確かに安いけど、200万円の軽って何か損した気分だわ。

160:なまら名無し
10/04/12 18:02:57 AvU4zUkw
タイヤ交換していいかな@北十勝

161:なまら名無し
10/04/12 18:18:11 MAymhPZw
アルトワークスが出た頃に、軽自動車ブームが起こって
その頃から徐々に、軽も高くなってきたよなあ

162:なまら名無し
10/04/12 20:55:25 +ldCpnuQ
全然気にしてなかったが、今の軽って200万するやつあるの?確かに昔から比べたら性能は良くなったんだろうけど、所詮は軽自動車乗り方に因っては7~8万キロで駄目になるからね。

163:なまら名無し
10/04/12 21:20:07 Tkt8yG8A
>7~8万キロで駄目
最近の軽はそこまで柔じゃないと思う。
初代ワゴンRとかムーブとか未だにいっぱい走ってるよ。
ほぼ全車錆だらけだけど。

164:なまら名無し
10/04/12 22:17:29 R1mW3bwQ
ターボ4駆で総支払額200万円でも所詮は軽自動車。
1300クラスの方が燃費も含めて総合的に有利。
特に片道50キロ以上は乗る気にならない。
でも10年乗っても程度が悪くなければ立派な下取価格が
付くのは軽自動車。

165:なまら名無し
10/04/12 22:29:13 PTZiMCuA
>>160
空知の車屋から言わせてもらうと、今忙しいから後にして。

166:なまら名無し
10/04/12 23:08:44 iXWlNkhg
やっぱり軽は、ぶつけられたら危ないよね。

まだ、マーチクラスのほうが安全だよね。燃費もたいした変わらないし。

税金体系も、そろそろ変えてもいいと思うんだけれど。

○下り団体の関係で法律変えずらいのかな。

167:なまら名無し
10/04/12 23:41:27 a6V3LtEA
昭和30年代、まだ庶民にとって自動車が高嶺の花だった時代、
通産省が考えた「国民車構想」で長さ3.2m幅1.2m排気量360cc以内(数字はうろおぼえ)の
おもちゃみたいな自動車もどきに限っては、車検なし、自動車税も破格の安さで
免許も16歳から取得できる軽自動車免許と優遇をして自動車の普及促進を図ったのが
「軽」自動車の始まり。
排気ガス対策、安全対策で車体サイズや排気量の枠が再三拡大されて今日に至るわけだが
NAでさえ1300クラスに負ける程度の燃費で、車両価格も1500クラスと被るくらいなのに
各種税制が優遇されたままなのがそもそもおかしい。
いまの時代、軽自動車優遇税制など即刻廃止でおk

168:なまら名無し
10/04/13 01:49:36 j/b5vwPg
軽自動車の自動車税を7千円チョイってのを1万円に上げて
普通車の自動税を半額にして欲しい。

排気量で考えたら2000ccは2万円で良いんじゃねぇ~か?

169:なまら名無し
10/04/13 10:32:05 6klmm91w
要は車関係の税制諸々全部見直すべきと。

170:なまら名無し
10/04/13 12:40:54 vnbU6dtw
複雑怪奇な自動車関連税金を一度リセットして
燃料に課税しちゃえば良い。
エコカーwだってジャンジャン走れば環境に悪い。
非エコな旧型車や大排気量車も走行距離ゼロなら
有害物質ゼロ。

171:なまら名無し
21be 2010/04/13(火) 19:30:29 D+ZxekFQ
>>170そういう事やると大抵増税にならんか?あなたは乗らないの?

172:なまら名無し
10/04/13 20:03:40 HJ9F1jWw
複雑怪奇な自動車関連税金は全部利権が絡んでいるのでは?
交通安全協会の会費払ってる?
交通安全協会費が役員の懐と胃袋に消えている事を以前「報道特集」でやっていた。
身近な利権潰しから始めないと所詮「犬の遠吠え」になる。

173:なまら名無し
10/04/13 20:28:08 HJ9F1jWw
交通安全協会についての追加
URLリンク(ja.wikipedia.org)

174:なまら名無し
10/04/13 21:17:57 5bwnucQw
安協の会費は税金とは関係無いだろ。任意加入なのだから。
但し、100%警察の天下り機関なのは間違い無い。

175:なまら名無し
10/04/13 22:34:29 qtA8nx2A
>>170
俺も学生の時からそう考えてる。
税の仕組みもシンプルになり、運転にも気を使い、メンテナンスもする様になり、
ライフスタイルによってはセカンドカーも持ちやすくなり景気をしげきする。
運送業界のコスト増は税金の還付で対応できるし、北海道価格などの自治体事で決めたらいい。

176:なまら名無し
10/04/14 00:41:58 awzv/rAg
>>160
今現在、旭川は「吹雪」
夏タイヤの交換した組はサヨウナラ~だぜ。

177:なまら名無し
10/04/14 00:49:38 +yFWVR6Q
交通安全協会ってのは、色々あるんだよな。
免許更新時に加入を勧められるヤツのほかに
自治体や北海道の安全協会なんてのもある。
俺のマチでは、町内会費から勝手に○○町安全協会費が
一戸あたり毎月300円徴収されている。
その金の収支決算は非公開。
多分、交通安全旗や役員報酬、接待費、交際費、
北海道交通安全協会への上納金に使われていると思われ。

178:なまら名無し
10/04/14 13:27:50 bgh6l/Yw
>177
知ってる知ってる。
オレはそれが腹立たしいから町内会にも非加入だよ。

179:なまら名無し
10/04/14 14:12:05 d1RvobvQ
免許更新時に加入しろなんて言われたことないな

180:なまら名無し
10/04/14 15:22:17 3VbCLSoA
「加入しろ」とは言われないな。
「加入しますか?」とは聞かれる。断るけど。

181:なまら名無し
10/04/15 07:40:55 MspfjKjA
>>179
講師の話をちゃんと聞きなさい

182:なまら名無し
10/04/15 09:53:29 v9gSs5jQ
いやぁ軽増えましたね。邪魔で仕方ありません。

183:なまら名無し
10/04/15 12:33:17 1Q5GEk/A
そっか?
いつも、軽に追い越されるから
邪魔と思ったことないぞ
223 709.961 ワット使ったことない

184:神のシグナス
10/04/15 20:30:00 AFmzA+Qg
おまえらそんなに俺のランクルが
うらやましいのか??
俺のはシグナスだぞ!黒ダゾ!
俺のシグナスは女みんな乗せてくれって言ってくるぞ!
俺が道流せば前の車は道開ける。すんげえいい気分。目線も高いし偉くなった気分になれる。

185:なまら名無し
10/04/15 20:58:27 T440+5hQ
>>182
タントエクゼ・カスタムRS・4WDに試乗したけど
音は静かで加速もスムーズ、立派なシートにモモステアリング
おまけにセンターコンソールや天井に変なイルミネーション。室内は幅以外は異常に広い。
助手席グローブボックスなんて自分の2000cc乗用車にも付いてないダンパー付きでゆっくり開くし
それで激安税金&保険料、ミニバン系4WDなら外装さえきれいにしておきゃ下取りも結構良いから
ガンガン乗って新車の軽に代替え、その中古を誰かが買う。
結果、軽が増える増える。

186:なまら名無し
10/04/15 22:47:40 WR9T9txg
そんな素晴らしい軽自動車にお乗りの方々には
軽自動車の優遇税制など貧乏人呼ばわりみたいで失礼だから
応分の負担をしてもらうべきだね。
自動車税年間25000円、重量税は2年間20000円くらいがいいだろう。

187:なまら名無し
10/04/15 23:10:22 KMDqPLXw
貧乏人からこれ以上お金むしらないで~!

188:神のシグナス
10/04/16 00:21:36 v0dG7J/Q
おまえら俺のランクル
ただのでかい車じゃねえぞ!
走りもそこら辺の車より早いしな!
この前もR35GTRに高速で勝ったんだ。こっちは140キロも出してるのにぶっちぎり!まだ出そうな雰囲気だった!
加速でも負けなかった。俺のランクル最強!
でもコイツを買うのにどれだけ苦労したことか。
コイツ買ったのは去年の10月だった。走行14万キロのシグナスを先輩が特別に300万でいいっていうから。
シグナスに300万で乗れるんだぜ。
しかもすでにエアロやホイールなんかはバッチリ決まっていて見るからにイカツそう。
それまで2代目プリメーラに乗ってた俺からみたら鬼に金棒だよ!
それにフロント周りもごっそり新品みたいでなんか特した気分。ライトの樹脂部分も新車同様。
乗ってみていいよっていうからエンジンかける。マフラーから重低音。
キャタ何とかが付いてない仕様だって。パワーが出るんだってさ。
アクセルを踏むと走りだす。チョット踏んだだけなのに加速がすごい。

189:神のシグナス
10/04/16 00:32:09 v0dG7J/Q
内装みるとオリジナルのシャンデリアがついている。でもなぜかオーディオの部分がぽっかり開いたまま。
ステレオは自分で買ってくれってさ。でも先輩に言えば30万位でいいの用意してくれるって。
あと冬タイヤの無いから中古でよければ40万ホイル付きで用意してくれるって。 シグナスのホイールなら納得だね。
売ってもらったシグナスの冬ホイールだけどタイヤが5年目らしく新しいのに換えたほうが良いとスタンドでいわれました。
安全と引き換えならしかたないよね。先輩にクレームを言いたいのですが実は個人売買の個人売買なので誰に話せばいいかわかりません。
あと30万で取り付けてくれたナビとオーディオですが後ろのスピーカーから音が出ないのと
ナビはタマに誤作動して使えなくなります。ユニットにDVDと書いてあるからHDDナビじゃないんですかね?
俺はシグナスの事をランクルと呼ぶ奴が許せない。ランクルじゃねえ。
シ グ ナ ス だ !!
この前もセイコマの前でJK2人組に声かけてみた。何しろシグナス乗りだから。
したらその2人わ~ランクルだぁ~渋いですね~~だと。
ランクルじゃねえ!シグナスだ!と小一時間くらい説明したかったがその先の事を考えて黙っていた。
いい感じで仲良くなってこれからどっか行こうかって時に2人組みのスライムの方がでも私シグナスのほうがカッコいいと思うし
知ってる人乗ってるから今更ランクルなんて・・・と
いいはじめやがった。
おいまてと。
これは本当はシグナスなんだよ!と説明するも、ウソー最初ランクルって言ってたじゃないですかぁ~~だと。
いやだからシグナスなんだよ。そこで俺はひらめいた。
もしかしてこの2人組みはシグナスシグナスと言いたいだけなんじゃないかと。
ランクルでもなくシグナスと言いたいだけなんだろと。
結局その2人組みにウソの電話番号貰っただけで何も無かったんだがそれで良かったと思っている。
今のJKなんて怖いし18歳以下なんて犯罪だしな。で最近シグナスに新しいアイテムを投入しようと思っている。
最終兵器「レクサス」エンブレム だ。

190:なまら名無し
10/04/16 00:32:30 U9oUwgYw
○○○○に刃物

191:神のシグナス
10/04/16 00:35:46 v0dG7J/Q
シグナスオーナーになって最近やけにレクサスの車と出会うようになった。
右ハンドルの100レクサス。
ハイエースの形したレクサス。
古いラブ4にもレクサスはあったんですね。軽のレクサスにも遭遇した。
共通して言える事はあのLのマークが異様な高級感をもたらしていることだ。
オーディオも調子悪いし、夏タイヤ良くみたらナンカンなんて聞いた事ないタイヤだけどやっぱりレクサスエンブレムが先でしょう。
なんたって高級ブランドなんだから。
で近くのトヨタディーラー�1f88ノレクサスのエンブレム買いに行ったわけ。
そしたらトヨタディーラーではレクサスの部品取れないんだって。
しかたなく札幌に行ったとき西区のレクサスの店に行ったんだよ。
なかなか落ち着きのある店内。
さすがレクサス。違うなぁ~とキョロキョロしてたんだ。でも店員はこちらに気がついているハズなのにいらっしゃいませも無いんだよ。
こりゃ敷居が高いぞ~と思って自分からあの~レクサスのエンブレムって買えますか?と受付の姉ちゃんに話してみたんだ。
そしたらおネエさん顔がみるみる真っ赤になっちゃって可愛いのなんの。
やっぱりスェットじゃなくてジャージ着てきて良かったと心から思ったよ。
テレてんのかすぐに厳つい営業マンらしき人を呼んできたんだ。オネエさんに部品の事話しても分からないよね。
でその営業マンに部品下さいって言ったの。 
車種は何ですか??って聞かれたから
    シグナス 
って答えたんだ。営業マンは????みたいな顔してたんだよ。

192:なまら名無し
10/04/16 00:37:57 A/u6mvzA
ランクルに刃物
レクサスに刃物
シグナスに刃物
プリウスに刃物

193:神のシグナス
10/04/16 00:38:43 v0dG7J/Q
車見せてくださいっていうから駐車場まで行ったわけ。
したら部品は取り寄せできませんと。何でかは知らないけどこちらではこの車は見れませんとの話し。
いや別に整備してくれっていう訳ではないんですけどって言ってもダメなんですと。
ゴールドのレクサスエンブレムが欲しいんですと言っても聞いてくれなかったんだ。
少し粘ってみると奥から又3人位営業とサービスの人が話しに加わってきたんだ。
1時間位話してやっと買える所教えて貰ったよ。
なんか雑誌の通販みたいなんだけど値段もリーズナブルだしゴールド以外にもブラックとかもあるみたい。
何でここで買えないのかというと俺のシグナスに問題があるみたいな話しだった。
チョットかちんと来たから詳しく聞いてみたらマフラーの音がデカイ(キャタ何とか付いてないから)タイヤが車体からはみ出ている。
フイルムが運転席助手席に貼られているなどなど違法改造車扱いになるんだって。
先輩からはそんな事聞いてなかったしあと3ヶ月で車検だしどうしよう。

194:なまら名無し
10/04/16 00:43:25 KsrvQDtw
車検が近くて車を捨てたいのだが、
どこかで買い取ってくれないかな?
評価額は「0円」だと思うが・・・。

195:なまら名無し
10/04/16 00:45:27 A/u6mvzA
>>194
0円でも買取だろ?
廃車費用を考えればマイナス1万円でも十分だ

196:なまら名無し
10/04/16 02:08:15 hbn8WBLw
どこでも引き取ってくれるだろうがむしろ金取られる。

197:なまら名無し
10/04/16 02:56:49 5coky3VA
>>185
エンジンはタイミングチェーン。
チェーンは金属なので音が出るので軟い材質に変更して音を軽減させたそうです。

その結果、オイル交換がずさんな車だと10万キロ持たないって話を聞きました。

198:なまら名無し
10/04/16 07:11:09 XU/j8DcA
>>194
よほどのマイナー車種でない限り
買取してくれるよ。

199:なまら名無し
10/04/16 16:22:21 n4+7Ptuw
中国でオリンピック開催前は鉄の需要があったので高かったが今は・・・

200:なまら名無し
10/04/16 22:59:00 ZBnQcYvw
ランクル?シグナス?
どうでもいいけど速さならそんな糞車には負けないよーんw

201:なまら名無し
10/04/17 01:04:25 gdwiwhdw
ランクルがR35のGTRに勝てる訳ねーだろアホと釣られてみるw

202:なまら名無し
10/04/17 06:01:46 poWlrh9A
シグナスって「変なマフラーで爆音の初代エスティマ」と同列の「要注意車両」
君子危うきに近寄らず、安全のためには出来るだけ避けるのが良いでしょう。
あとVWゴルフ系も、「俺の車は世界一」的ドライバーがおり、雪も溶けたので危険を伴う場合があります
事故やトラブルに巻き込まれないためにも、車種による危険性にも留意しましょう

203:なまら名無し
10/04/17 09:06:25 KHiKquFw
死愚な巣~ 論外だな
おらのF50より安いし かっちょ悪ぃ~し 短いし。
だいたい ぜんぜん おらおら系じゃないし。
 あ~っ つられちゃった~w

204:なまら名無し
10/04/17 09:22:51 f3aixxxg
「俺の車は世界一的な車」
最近のVW、アウディオーナーに多いね。
元祖はボルボじゃないかな。運転が下品で勘違いした人が多い。
ただの四角いつまらん車だろうにw

205:なまら名無し
10/04/17 11:08:47 JdG3CbkA
>運転が下品

札樽たまに利用するんだけど追越が下手糞な人多すぎ。
ミラー越しにドライバーの表情わかるほど近づいたかと思うと
ウィンカー出すや否やのタイミングで追い越し車線に飛び出し
『あぁ抜いてった…』と思う間も無くウィンカーが発光して走行車線に戻ってくる。
一般道でも考えられないような近接距離で危なっかしい事この上ない。

206:なまら名無し
10/04/17 11:16:12 f3aixxxg
札幌のドライバーも荒いが、小樽のドライバーはもっと荒い。
高速も5号もクソドライバーで溢れかえってるよ。

207:なまら名無し
10/04/17 11:20:26 keTxjwHg
デリカ乗りのデリカシーの無さは異常。

208:なまら名無し
10/04/17 11:29:39 hqURhTWQ
カムリに乗った おじいさんの下手くそな運転に おカんムリ!!(プンプン)

209:なまら名無し
10/04/17 12:21:19 K7pWbepg
>>206

それって小樽のドライバーとは限らんだろ?www

そこを走っているドライバーと言うなら分かるが。

210:なまら名無し
10/04/17 13:02:19 8u0ACu6Q
エルグランドとかグランドハイエースとか、3ナンバーのクルマを1ナンバーに
してるのってなんかメリットでもあるの?毎年車検になって手間だろうし。

しかもそういうクルマに乗ってるのはドキュソなニオイがプンプンしてるのが多いし。

211:なまら名無し
10/04/17 13:18:49 bRZAWmjg
>>210 自動車税が圧倒的に安くなるんだよ。
3000ccの自動車税は年間51000円。これを1ナンバー化すると16000円だ。
アストロとか排気量のもっと大きいクラスだとさらに節税(脱税)効果がでかい。
ランクル100の3ナンバー車でも1ナンバー化して脱税してるのも多い。
1年車検でも安く上げる方法はある。
でも1ナンバーは高速ETC休日1000円セールの対象外で涙目だったようだが。

212:なまら名無し
10/04/17 14:45:37 SYaR8zUQ
>>206

そんなことなら釧根は負けちゃいない。
無理な追い越しでパトカーと正面衝突、救急搬送中の救急車とも正面衝突。
前者は駐在さん殉職、後者は新生児だった。
今でも駐在さん殉職の碑の前を暴走車がビュンビュン。

213:なまら名無し
10/04/17 15:32:13 HhLNl7XQ
>>212
そりゃ凄い。
つかナムーだな。

214:なまら名無し
10/04/17 16:23:17 We39k3p10wg
>>212
帯広もひどいぞ
直線と十字路だらけだから、ボーッとして飛び出してくるし
濡れ落ち葉は法定速度以下で走って後ろに数珠つなぎ
普通車でも予測不能の運転は当たり前

帯広ナンバーはセオリー通りの動きしないから他から来たら気をつけてね

215:なまら名無し
10/04/17 16:52:47 TCoaOEwg
>>214
交差点の「止まれ」は、「なに?それ交差点って止まるの?」なんでしょ?

216:なまら名無し
10/04/17 18:13:34 6+0t5YQw
室蘭・苫小牧も負けてないぞ!

217:なまら名無し
10/04/17 18:45:07 +nzCVMdg
苫小牧は特に酷い
進路妨害自分勝手な馬鹿に遭遇確率一日に80㌫以上

218:なまら名無し
10/04/18 01:00:36 Hy/KqGFQ
結局、全道に奴QNが居て「鹿レ馬に道理は通じない」を踏まえて
「君子危うきに近寄らず」を実践するしかない。か、

219:なまら名無し
10/04/18 05:32:50 ZkfYqNFg
>>218

根室で聞いた話なんだが、根室市街から釧路(釧路町桂木)まで
1時間を切って走行する車両があるのだそうだ。
ちなみに、距離は120km程ある。
片側1車線なので当然追い越しはする。ハミ禁も関係なし。
対向車があってもお構いなし。従って、正面衝突事故が多い。

対向車線側からはみ出してくる奴を避けるには、
「キープレフトの励行」しかないのだろうが、
中標津町の役場の人が中西別辺りで亡くなった事故の場合、
相手が、所謂「コンビニの看板を背負った4t暴走族」だったので、
結局、「外出しない方がよい」となってしまう様な気がするが残念だ。

220:なまら名無し
10/04/18 06:11:48 OS88rHIg
札幌はそうでもないにしろ道東やオホ-ツクはひどいよな
ウィンカ-もさることながら確かに車間距離つめすぎだわな

本州からの転勤族もかなりの確率で怖いって言っているな。
スピ-ド出しすぎのことも結構言っているな。

俺はなれていたのでなんとも感じないが

まるでスキ-の大回転競技見たく走行車線→追い越し車線→また走行車線
に戻る
この走行方法はこれは北海道クォリティだよな。
中々見かけんな本州では。
あとスピ-ドに緩急あるドライバ-もね
60キロだしていると思ったら45キロになったりまた上がったりと
アゲサゲしているのも北海道の特徴。

ただスピ-ドは出さなくなったな
かなり取り締まりやっているからな
ここ2、3年

221:なまら名無し
10/04/18 10:41:16 KUb0XGOg
道民には運転が荒いドライバーが多いってことでいいんじゃねーの?
道外移住者からすればどこ走っても一緒だよ。

222:なまら名無し
10/04/18 11:10:37 zBbyVJ+Q
昨日の午前中に岩見沢から江別の間の12号線で、前の車を煽り車間距離を詰めて走るシルバーのホンダのロゴが走っていたわ。

で、2車線で併走されていたらどちらかの車のケツに付きスリップストリーム状態で走り
隣の車線の流れが良くなったと言うか割り込める隙間が出来たら直ぐに車線変更。
一瞬ウィンカーを出していたが出せば良いってもんじゃないわ。

赤信号でブレーキングしていても前に割り込むし、車線変更したと思ったら流れが悪くなると直ぐに戻る。
トラックのブレーキングで割り込んだらホラれるわ。

あれは事故を起こしても仕方ないね。
┐(3feb ̄ヘ ̄)┌

223:なまら名無し
10/04/18 11:57:46 tzc+s7hQ
>>221

>>運転が荒いドライバー多い

というか、
・車線変更の際はウインカーで合図する
・トンネルの中では前照灯を点灯する
・片側1車線の場合、対向車を確認して追い越しを行う
 (滅多矢鱈にセンターラインを超えない)

なんかは、「基礎の基礎が理解されていない」のだと思うが・・・。

224:なまら名無し
10/04/18 12:43:20 U84uFE0A
今日の午前中はタイヤ交換してる人たくさん見かけたな。
オレも交換してぇ。
でも、仕事中。

225:なまら名無し
10/04/18 14:12:08 YBB1QmvA
>>222
通勤時間帯の旭川→札幌は確かに酷いなw
遠距離通勤や大型トレーラーが混在してるだけでも走り辛いのにそんなンダ車海苔が居た日にゃ…

226:なまら名無し
10/04/18 17:12:50 E8BD+HrA
道が広いからね、スピード出しても怖く感じないんだよ。
しかし冬を考えると狭くする訳にもイカンしね。

と内地生まれのオレは思ってる。

227:なまら名無し
10/04/18 17:21:23 6dv2LWBg
URLリンク(www.liveleak.com)
これ見て少し反省して欲しいね
グロ注意ね

228:なまら名無し
10/04/18 21:32:08 lFBsKvkQ
>>227
見事過ぎて見蕩れた。
再現ドラマがリアルすぎてマッドマックスの噂も霞むわ。

229:なまら名無し
10/04/18 22:11:40 CvdHD1/Q
>>228
免許更新の講習でもこんくらいの見せてほしいよね
その場で免許返したくなるようなの

230:なまら名無し
10/04/19 00:52:37 woD5s34w
フェイクとガチが混じってる

231:なまら名無し
10/04/19 21:15:25 q9JcyomQ
>>228
よくありがちなリアル事故(死亡事故じゃないが激グロ)視聴は自己責任で・・・
URLリンク(www.liveleak.com)

232:なまら名無し
10/04/20 11:04:17 1pzrtY+Q
手捥げ足捥げってありがちなのかな・・・

233:なまら名無し
10/04/20 20:35:38 17v1zKvg
>>232
平成21年度の交通事故負傷者数は約90万人、死者数は前年より大幅に減少し5,000人を切ったくらい
約90万人の中には軽い打撲やむち打ちから、骨盤骨折やら大腿骨解放性骨折まで様々。
車対車、車単独なら安全性が向上しているので死者数は減ってきているのでしょう。
人対車、自転車対車だと、路上で残念な事になってる動物と同じく人間様だってただじゃ済みません。
歩いてて不意に壁や柱にぶつかりゃ痛いでしょう?時速40kmで走ってきた車に当たったら痛いじゃ済みません
あと歩道爆走してる自転車。事故起こしてから後悔しても仕方ありません。ご安全に・・・

234:なまら名無し
10/04/22 08:13:17 731zynWg
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
高速料金 政府、上限制度見直しを検討へ 小沢氏の指摘で

首都圏はほぼ値上げだったからな。
あと一月ちょっとだけど、大丈夫かな。

ETC割引幅を増やしてほしい

235:なまら名無し
10/04/22 12:01:37 Uq+sOiCg
面倒臭いから一律1000円で良いよ
近距離でも長距離でも1000円!
料金先払いにすればコスト削減になるし

236:なまら名無し
10/04/22 13:05:44 SL3vn4xA
>>233
様々なグロ画像みてから俺は歩行者の近く通る時は最徐行で通過してるよ。車はホント怖いって。人間の横でアクセル吹かすとかありえないわ。

237:なまら名無し
10/04/23 21:31:06 1/+mIc0w
2代目のセフィーロに乗っているんだけど
ファインビジョンメーターが初期型だったからウエッジ球で
最近まで暗かったんだ
それも今の車と比べると笑えないくらい暗かった

メーター球が切れたのをきっかけにディーラーで聞いたら12000円!!
LED球に変えたら自分でも驚くくらい明るくなったよ

同時期のアリストやウインダムの人も試してみるといいよ
絶対に損はしない!オススメ!!

238:なまら名無し
10/04/23 23:10:59 xgfV7RkQ
>>237
暗いのは昼間の話?そういうのって適度な明るさに研究されて作られてるのでは。
夜の運転でメーター明るく光らせている方がいますが、視界の妨げになると思います。
青色LED使ったメーターとか考えられないですよ。

239:なまら名無し
10/04/24 01:45:48 ROJBNGcA
昼間でも光る何とかメーターでもダイジョブ?

240:なまら名無し
10/04/24 05:05:07 nxF1qZzA
>>237
昼も夜も暗いのなんのって!
A32オーナーには酷評されまくってるんだ
逆光に向かって走っているときなんて文字盤が見えないのさ
メーターの照度スイッチも強弱しかないんだ
薄暮時なんかにライトONで走るとメーターが暗くて見えなくなるから
照度スイッチを強にしないとメーターの数字が薄くて見づらかったんだ
でも、今はバッチリ解決したんだけどね
あれなら低グレードの普通のメーターのほうが間違いなく見易い

>>239
エンジンを切るとメーターパネルが真っ暗になるやつだよ
今の車はそんな風になっているのかな?
プロボックスやヴィッツなどのインチキなヤツとはまた違うんだ

241:なまら名無し
10/04/24 06:21:38 veWtF50Q
ベンツやレクサスの一番高い奴にある液晶アナログ風表示メーターはすごいね
液晶自体高価なものじゃないから量産されれば安い車にも普及するんだろうね
でもやっぱり夜だけ照明点灯するアナログが良いです
Ξ⊂DΞみたいな小さい緑色の表示だけだとイマイチ解りづらい(プロボックス)

242:なまら名無し
10/04/24 09:27:32 Oe97Nx0g
札幌でスクラッチガードの安くて上手な塗装屋さんはどこですか?

243:なまら名無し
10/04/24 15:26:10 fVHKP+yw
自発光のオプティトロンメーターだと見易い。

問題はメーターが何時でも見えるので雨の日の無灯火が多いし、夕暮れや日没後でも無灯火に繋がる。

244:なまら名無し
10/04/24 22:08:08 vwdK6H/Q
まあ不注意な奴は、自発光式メーターなんか付いていない車でも無灯火だけどな。
軽トラの爺さんや三菱ミニカの婆さんとか。

245:なまら名無し
10/04/24 22:14:13 l4Th9Jtw
HID・フォグ馬鹿 何とかならんのか?

供給メーカーめ
先走り過ぎだ

246:なまら名無し
10/04/24 23:52:32 hwFt0Phg
ヘッドライトも全車種オートオンオフ標準装備になればいいな。

247:なまら名無し
10/04/25 00:19:14 +Nv9XauA
それだと、バイクが目立たなくなるしトラックのデイライトも隠れちゃうかもね。

248:なまら名無し
10/04/25 07:08:15 dE7EvUXg
>>241
一部の日産車とトヨタの最近のオプティトロンはプロボックスしか
経験ないけど、確かにプロボックスのあの黄色?薄黄緑?のライトONの
マークは見づらいね

>>247
それは、ちょっと大丈夫
オートライトが付いている車のスイッチは
OFF→AUTO→スモール→ヘッド若しくは
OFF→スモール→ヘッド→AUTO
って感じだから運転者が自動か手動かを任意で選べるんだ

>>245
オレも同感だ
自動車メーカーもモラルがないから標準装備なんかにしちゃうんだよ
皆も気づいていると思うけど、道路標識の案内標識(青色で四角で、
→札幌、↑旭川などと書いている標識)が明るく照らされると思ったら
ハイビーム状態並みに明るい=明るすぎと思った方が良いと思う

249:なまら名無し
10/04/25 11:44:41 J2GWlkLw
プロボックスのメーターってオプティトロンメーターなの?

250:なまら名無し
10/04/25 13:26:40 5LHrR83Q
>>249 プロボックスとかハイエース(DX以下)はエンジンON時は常時メーター照明が点いているけど
メーカー的にはオプティトロンとは違う扱いだな。
カタログではハイエースSGLのメーターはオプティトロンとなっているが、DXは記載がないし、
現物も大違いだ。

251:249
10/04/25 14:16:50 J2GWlkLw
>>250
なるほど、だからメーター照度コントロール付きって書いてあるのね。
ありがとさんです。

252:なまら名無し
10/04/25 19:14:31 G+eVW75g
みんなも路上でいやな思いしてんですね、自分だけじゃないんですね…
無謀、危険、へたドライバーに。
昨日は交差点右折時に前車ドライバーが窓を開けて吸い殻をポロっと
後ろの車に対して、ワザとかと?それとも、これが普通なのか?
怒り度100パーセントに達したけど、文句言おうかと思ったけど
かなり我慢したよ
昔なら道路でこんな事したら、車止めて降りて激怒りしてる人
ちょくちょく見かけたんだけど、今はめったに見かけなくなりました。
怒る人もいなくなれば、道徳ルール、守らない奴が野放し状態ですね。

253:なまら名無し
10/04/25 19:22:35 0wzYNh5Q
最近、ウィンカー出さないドライバー多いよな。
それからやたらと運転の下手な男も増えてきている。
危険なオバサンドライバー並のヘタさだからシャレにならん。

254:なまら名無し
10/04/25 19:26:05 T77B/KTw
北海道ではウインカーはメーカーオプションなんだろ?

255:なまら名無し
10/04/25 19:32:15 MvW6FSpg
このデータをどう読み解くか? 参考まで。
URLリンク(www.police.pref.hokkaido.jp)

256:なまら名無し
10/04/25 19:32:29 vZowReuQ
ナビと抱き合わせのセット販売だから貧乏な北海道では滅多に見ないな>ウインカー

257:なまら名無し
10/04/25 19:40:48 D6gEildg
北海道の奴らはわざと横の車と並走して後ろの車の妨害するのが多い、
心の貧しさが多い北海道には未来は無いでしょう!

258:なまら名無し
10/04/25 19:45:52 T77B/KTw
キープレフトってのは北海道の常識には無いからね

259:なまら名無し
10/04/25 19:48:56 0wzYNh5Q
北海道人にマナーとかを求めるのが間違ってるわ。

260:なまら名無し
10/04/25 20:32:34 G+eVW75g
高速道路で並走されると、とてもイヤになるな…
知り合いかと思って、チラ見してしまう
いつまでも横にいられたら、廻りからこちらが並走しだしたかと思われると
イヤなので、自分から引いてしまう。
それに、追い越し車線なんだから抜いていくのが当たり前の事なんだけど。
これには軽自動車や、女の運転年齢関係なく1800CC以下が多い様な気がする
自分はクラウンだけど、90~100で走行していても、こんな人がいます。

261:なまら名無し
10/04/25 20:55:45 lvE/DPOg
>>260
国道の四車線と同じだと思っている人がほとんどですよ?道民は。

262:なまら名無し
10/04/25 21:38:42 P0f9aNjQ
休日1000円セールが始まってから一層追い越し車線の意味をわかっていない奴が増えた。

263:なまら名無し
10/04/25 21:42:37 lvE/DPOg
6月から、岩見沢以北は無法地帯になるでしょう・・・恐ろしや~

264:なまら名無し
10/04/25 22:12:07 P0f9aNjQ
休日1000円ですらいい加減にして欲しいと思ったのに、無料化なんて馬鹿げている。
急ぎたいときに金で時間を買うという高速道路の意味がなくなる。

265:なまら名無し
10/04/25 22:17:17 TH78vhvQ
>>257
あれはイラっと来るなあ
やっと片道2車線になったかと思えば、並走しやがる右車線のドライバーや
右車線に負けじと並走したがる左車線のドライバー・・・・・
ホント勘弁してくれよ
いったい何がしたいんだか・・・・・

>>260
もしや覆面と勘違いしているのではないかい?
運転の経験値が少ないから覆面か否かの判断に時間がかかるとか?
クラウンはゼロクラや2個前まで、
スカイラインなどが走っているとちょっと気にしてしまう

266:なまら名無し
10/04/25 22:54:57 vyCJieUw
『覆面か』と疑う奴なら併走以前に無理な追い越ししないと思うんだが。

267:なまら名無し
10/04/25 23:42:58 G+eVW75g
なるほど覆面に見えるかぁ、考えてみれば似ているかも後ろガラスは
真っ黒スモークで…
市街地なんか法定速度より5キロオーバー位しか出さないんだけど
誰も抜かないで、じゅずつなぎになっている時が多い。
これが軽に乗っている時だと、抜かれて前に入られ自分が出しているスピード
よりも、ゆっくり走る奴がいる。

268:なまら名無し
10/04/25 23:44:30 D6gEildg
そしたら左車線走れ!

269:なまら名無し
10/04/26 00:31:52 CJlVP9DQ
>>267

>後ろガラスは真っ黒スモークで…

ダサっ・・・・いまどき流行んねーよ
自分に自信がないから隠れたいんだろうけどw

270:なまら名無し
10/04/26 00:34:40 fJmBIX8Q
札損道や道王道で黒のゼロクラ覆P136と137って
2台で速度超過2台捕まえるよね、うまいというか卑怯というか
私もワンツーで捕まりました。

271:なまら名無し
10/04/26 00:56:12 bYy/9/Bg
時々覆面臭くて紛らわしいクラウンを見掛ける。

272:なまら名無し
10/04/26 01:07:32 gBo2eyvw
>>267
後ろの窓に「まりもっこり」のシールでも貼っとけや。

273:なまら名無し
10/04/26 02:02:17 AtTj3SrQ
未だに自衛隊の公用車で黒い130系クラウンセダンデラックス(メッキバンパー)を使っているけど
これを覆面と勘違いした車が片側2車線道路なのに数台で数珠繋ぎをなしているのをみたことがある。
たしかに車体はピカピカ、後ろ窓にカーテンで覆面とはまた違った異様なオーラを放ってはいるけど。

274:なまら名無し
10/04/26 02:14:05 6lDU4SMA
何年前か忘れたけど、道央道で黒のソアラの覆面いたなぁ~知ってる人います?

275:なまら名無し
10/04/26 04:56:24 JaY9V6KQ
>>267
どっかの個人HPでY31セダンを低グレード化+3ナンバーバンパー+
ラジオアンテナ左→右に移設+アルミ→鉄チン化
覆面仕様にした人がいましたよ

267氏は嫌がるかもしれないが、その人は後ろが数珠繋ぎになることが
快感だそうです
オレは何となくその人の気持ちが分からないでもない・・・・・
ってか、やってみたい(笑)

276:なまら名無し
10/04/26 09:45:53 5W2agAIw
じっちゃんがよく言ってた
渋滞の先頭には、なっちゃいけねえ、と

277:なまら名無し
10/04/26 12:10:12 FOqP2E7w
>>274
懐かしいなw
シルバーの34スカイラインセダンの覆面もいたな

あとGTOのパンダもいなかったっけ?

278:なまら名無し
10/04/26 21:11:04 QZoPqFDQ
S30のZパトカーにとッ捕まったことがある

279:なまら名無し
10/04/26 21:23:03 ByfyW5iw
>>277
34スカは札幌滝川間でよく見た!
後期のグリルがメッシュのやつだね

280:なまら名無し
10/04/27 00:12:44 GY2OLD+g
>>274
青いソアラの覆面は見た事がありんす。

281:なまら名無し
10/04/27 06:28:37 yz/vsHZw
V36覆面とか困るんですよね。しかも370GT
旧型ティアナ350も試験的に?導入されたようですがやはりFFハイパワーには馴染めなかったのだろうか。
見た目で識別できるのがリアガラスに貼り付いてる、例の今時見ないテレビアンテナ。
鉄ホイールなんて事もなく普通にでっかいアルミ。色はガンメタ(と言う呼び方をするのはオッサン)

282:なまら名無し
10/04/27 20:59:56 Dzg6K2WA
>>281
千歳空港ターミナル前から苫小牧に抜ける道々で見かけたよ
リヤの赤バッヂが光っていたような気がする~
ガンメタ・・・・お主32R世代とみた

283:なまら名無し
10/04/28 04:54:35 6PLYRUNA
>>282
R30・4VALVE DOHC RS世代で御座います。
FJ20って150馬力だったんですよね。しかもグロス値。R30は車体が軽かったとは言え1.3トンくらい
三菱コルトVer.Rが5MTで163馬力、車重はR30より軽い。そりゃ速いわけだ。
V36は多分車重1.6トンくらいだと考えても330馬力でトルク36キロ。

284:なまら名無し
10/04/28 05:40:59 rQzoBubA
>>283
大先輩に対し失礼しました
私、免許を取り立ての時に6年落ちの
60年式のR30、4ドア、GT-EXに乗っていました

NA6気筒のR30でも確か?1280キロか1260キロくらいで
馬力もグロスで110~120馬力だったと思います
「そりゃあ、遅いわな」って感じですよね

当時、知り合いの鉄火面を運転をさせてもらった事があるのですが、
あまりの違いにびっくらこきました!!

たまにR30を見かけることがありますが、ボディが小さいというか
ジャストサイズ!
今の車はデカ過ぎ

285:なまら名無し
10/04/28 23:40:04 k0cquysw
フロントヘビーのFR車だから、冬道はスパイク履いてても全然進まないw

286:なまら名無し
10/04/28 23:48:22 MlAgjdPA
トランクを生コン入れてリヤヘビーにしちゃいましょう!

287:なまら名無し
10/04/29 01:16:17 rcnKmOyA
>>285
日産のFRでR32やC33は重量バランスが優れているから
昭和の車と違って前に進むぞ
驚くくらいによくなっている

288:なまら名無し
10/04/29 06:22:46 COm/ChDQ
レクサスがクローズドコースの雪道で試乗会やってて当選した時
LS460(FR)運転したけど、重いからか4WDと比べりゃ鈍いけど普通に発信加速できた。
相当酷い状況に仕立てられたコース(新千歳モーターランド)だったけど、何故かスピンしない。
エイヤッとかこれでどうだ!とか、意地悪したけど押さえ込まれる。
最近の電子制御は優れてますね。勝手にカウンターステアの量がちょうど良いようにアシストしてくれるので
無意識のハンドル操作が的確に入ってスピンモードに行かないしお釣りも来なかった。
ハイブリッドやAWDが出たのにFRのLS460から代えずに乗ってるのはそういう理由なのかも

289:なまら名無し
10/04/29 16:07:43 bRqpWhmw
重量配分とかわからないけど、
VSC、TRC付きFRの180系クラウンと30系セルシオを雪道で乗り比べたら
セルシオの方が発進でトラクションコントロールの出番が明らかに少なかった。

290:なまら名無し
10/04/29 21:58:25 Ni/c+QAw
でもな~ 冬はな~基本FRという事で
みんなの迷惑だよな~ 発信トロイし
張碓じゃ走るシケインだし
乗ってるやっあ自己満足なんでしょ マスターベーションじゃん。

291:なまら名無し
10/04/29 22:19:32 d0Mw2MDA
なんぼ電子制御されても所詮FRの2駆。
ツルテカの坂道ではトラクションコントロールが作動したらパワーを絞りタイヤが回らないから立ち往生。

郵便の軽ワゴンに遅れを取るかと。
(´∀`)尸 パタパタ

292:なまら名無し
10/04/29 23:18:16 /bLe2w/A
今時のFRなんて高級車ばかり。金銭的に俺には無理。

293:なまら名無し
10/04/29 23:59:53 Ni/c+QAw
たしかにFRの設定がある車って高級車しか無いかも
でもLS・マジェ・CIMAって4駆あるよね
わざわざ2駆乗るってかなりなMかも
きゃ~いや~はしって~すすんで~って言いながら
冬運転してんだろうな~。

294:なまら名無し
10/04/30 01:32:22 N2woCj+g
FRは嫌いではないがもう一生乗ることもないのだろうな

295:なまら名無し
10/04/30 08:20:19 pJbXpfmw
test

296:なまら名無し
10/04/30 08:23:50 pJbXpfmw
今書き込んだばかりなのにあぼ~んされたw
そんなやばいこと書いていないんだが?自治厨め…。

他もあぼ~んされてるもんな。

297:なまら名無し
10/04/30 13:35:37 jiToSV8w
北海道から出たら脱北者になるのか?

298:なまら名無し
10/04/30 14:27:03 kl/CoXMA
うn、なるy。

299:なまら名無し
10/04/30 16:25:24 e1BWLxag
小樽から西野まで来たけどサンデードライバー出現し始めてますね。追い越し車線塞ぐわ、進路変更必死になって妨害するおばさんやら、普段は普通の方かもしれませんが醜いですね。運転下手なのに頑張り過ぎ。

300:なまら名無し
10/04/30 19:20:35 Wc/lgD5A
ど~みんの人にキープレストの原則の話してもほとんどの人が理解してくれないんですよね。
ど~みんは2車線以上有る道路では順法精神で右側車線でも流れをぶった切っても良とする民族ですよな

301:なまら名無し
10/04/30 19:23:30 Wc/lgD5A
誤植スマソ

キープレスト ×
キープレフト ○

302:なまら名無し
10/04/30 23:00:16 Il4RVVzg
じゃあ、右折するときは左車線から一気に車線またいで右折してもOKって事かな?
ほっかいどうじゃたまに見かけるけどね

303:なまら名無し
10/05/01 11:23:01 g5gGrbaw
>>304
おまえ、自動車学校でなに習ってきたんだ?
末恐ろしい。

304:なまら名無し
10/05/01 13:14:12 M9IzC3QQ
北海道って大きな土地柄からなのか自由人多いよな。
斜線一気またぎは、たまにどころかしょちゅう見かけるし
普通の車線変更などはウインカーなしがデフォ。
車線関係なく幅の広い一本道を走ってるのと同じなんだろうなー。

305:なまら名無し
10/05/01 14:45:56 6YtAkucA
交差点に有るコンビニカットも多いよな

306:なまら名無し
10/05/01 15:12:40 vOUERnmg
>>275 こいつのこと?

307:なまら名無し
10/05/01 15:16:38 vOUERnmg
途中で送信した。

URLリンク(minkara.carview.co.jp)

308:なまら名無し
10/05/01 21:09:59 Msg6HbPA
道東じゃウインカー出しても
それを見てくれる人は1Km先なんで
いみないじゃ~ん

309:なまら名無し
10/05/01 21:34:06 3FR0rY1w
道東でそれをいっちゃあおしまいよ。

ジジババの11㌧車曲りはかんべんして欲しいわぁ

310:なまら名無し
10/05/02 00:07:41 AnIiwKYg
>306
土地は大きいけど、心は貧しい奴が多いな!
自分勝手と言うより自分さえ良ければいいと思っている奴が多いな!
北海道離婚が多いのは解る。

311:なまら名無し
10/05/02 01:48:36 yRoH87HA
四駆グレードが設定されているのに、
わざわざFRで高級車を乗ってる人を見ると、
「あぁ、無理して買ったんだな」って思う
四駆の燃費の悪さを気にして買えなかったんだなと

312:なまら名無し
10/05/02 02:14:36 KR33AW3g
特にセダン系車種の四駆グレードになると、
車高が1.5センチから2.5センチ高くなってる車種が多いから、
二駆のグレードと比べてフェンダーの隙間が多くなってとても格好悪い・・・

だから四駆の良さは分かりつつも、あえて二駆を買う人も多いんだよね。

ただし、ビスカスLSDとかVDCとかトラクションコントロールの
標準装着車かメーカーオプションで必ず装着する事がお約束だけど。

313:なまら名無し
10/05/02 03:32:40 cZGOd7jw
>>311
それはジジババだけでなく最近の若い奴もやる奴がいる

314:なまら名無し
10/05/02 03:48:35 gvA1PAxw
>>313
別に無理してる訳じゃないと思うけどね。
エンジンで最高級グレードを選ぶとFRしか無いからじゃないの?
5ナンバーFFもそうだけど、最終的に四駆か高出力かの選択になるし。

315:なまら名無し
10/05/02 06:29:03 PUmRTfbQ
四駆は冬用に1台もってるよ。
高級車(メルセ)はFRの絹の走りしか考えられない。
四駆は振動、騒音、重さなど・・・・。
でも北海道で1台持ちなら四駆しかないね。

316:なまら名無し
10/05/02 06:48:29 uNiY5o8g
>>313
燃費よりも購入価格でないかい?
日産のFR⇔4WDになると車体価格で50万以上の差が出てくる

例えばR33以降のスカイラインなんかは北海道では圧倒的に4WDが多い
4WD設定のないV35の3.5やV36の3.5、3.7に乗っているんなら
全く別の話になるけどね

317:なまら名無し
10/05/02 11:21:00 PbapVgwA
>>309
みんからってロクなの居ないよねw

318:なまら名無し
10/05/02 18:39:16 aC4sGvtw
今日は天気が良かったんで、洗車してやった。
URLリンク(www.rejeitados.blog.br)

319:なまら名無し
10/05/02 19:04:11 /IA8FSDQ
>>320
今日、コイン洗車行ったら似たようなのがいっぱいいたわ

320:なまら名無し
10/05/02 20:25:02 3kZFp+uA
>>321
どこ?

321:なまら名無し
10/05/02 23:00:01 mtsb1vUQ
洗車後ワックスを塗ろうとしたら硬くなってた
表面にクレパスが走ってた
よく見ると3年前の固形ワックスだった

322:なまら名無し
10/05/02 23:57:32 1Q/mtOgg
>>323
勉強不足ですまんが、そのワックスは問題あるのか?

323:なまら名無し
10/05/03 11:26:21 DZUKybUg
使えなくは無いだろうけど使い難い。
一回湯煎して溶かしてみたら?

324:なまら名無し
10/05/03 21:13:14 RzzsbDhw
>>309
似ているというか、ほぼ同じ人種だと思うけど
なんか違うような????

久々に見たけど
オレには無縁の人達かも???

325:なまら名無し
10/05/03 21:17:44 RzzsbDhw
某HPで揉めたんだけど、
セフィーロワゴンの2000CCがまともな状態だとして、
平地の高速で180㎞/h出せないなんてことある?
ギヤ比は分らないけど、2000CCで車両本体の重量は1.5t程度

326:なまら名無し
10/05/03 21:45:57 xyisWJNQ
早起きして20年ぶりくらいに支笏湖線を
走りに行ったが、減速目的の?段々舗装、あれひどいね。
普通の車で走ってる人も不快極まりないんじゃないのか?
雨の日なんかバイクで走るだけで危険な希ガス

327:なまら名無し
10/05/03 21:57:03 1rP3XVIA
ローリング族対策と居眠り帽子

328:なまら名無し
10/05/03 23:12:35 tS1+xrXw
>>327b5a
あくまでクローズドコースでの話だけど・・・
以前A32セダン(2000cc)でメーター振り切ったから、
スペック的に出せなくはないと思うけどね。

329:なまら名無し
10/05/04 05:00:10 vPC1lHoQ
>>330
そう思ってネットでギヤ比などの数値を調べたら
セダンもワゴンも同じで、ワゴンの方が150kg重いだけ

くそみそ言われて、俺もんな訳ないと思ってたけど
実証出来ないから途中でやめたよ

330:なまら名無し
10/05/04 08:02:17 0tBEQ15g
>>328
>>329の言うとおり。
走り屋気取りの馬鹿と居眠り防止。ま、あそこは白バイも多いからね。
注意して走る必要あり。

釣り目当ての歩道に停めている奴何とかならんのかね。。。
危なくてしゃーない。

331:なまら名無し
10/05/04 09:23:32 BgoEdDdA
ブラインドコーナーの出口付近に路駐して山菜採りに行くバカもどうにかならんのか…

332:なまら名無し
10/05/04 10:58:35 vdP33gvg
>>332
空力の違いじゃないだろうか。
前面投影面積は同じでも車両後方の乱流が大きくてトップスピードに差が出るとか。

333:なまら名無し
10/05/04 11:49:45 hs9Kh0vw
>>334
>車両後方の乱流が大きくてトップスピードに差が出るとか。
それならワゴンの方が有利だと思うけどなぁ
BTCCのボルボはワゴンの方が空力的に優れているっていう
理由でエステートで参戦してたし・・・

334:なまら名無し
10/05/04 15:58:15 VbY1cIeQ
結局デザイン次第だからどちらとも言えないと思うけどな。
ワゴン同士で比べたってアコードワゴンとプロボックスじゃ・・・

335:なまら名無し
10/05/04 17:23:58 9f646N9g
180キロ出ないと言った本人曰く、
ギヤ比の関係で4速(4AT)に入っても全然加速しないから・・・・
という理由らしいが、いくらスポーツタイプのエンジンや車種で
ないにしろ、170キロしか出ないなんて有り得ないと思うんだ

参考にならないと思うけど
昔、上司が運転していて俺は後ろに乗っていたんだけど、
4人乗車の昭和63年式のカローラバン(ディーゼル、5MT)でも
180キロ出たんだ
ミニバンみたいな形状ならともかく・・・・・

336:なまら名無し
10/05/04 17:50:35 Xfyol39w
やっぱり4�3fdc�にはかなわないが、FRでも前後重量配分が50:50に近い
車なら冬でも結構大丈夫かも。
例えばBMは前後重量配分をものすごくこだわって作られてる。
国産なら日産スカイラインとかレクサス。電子デバイスも装備されてるし。
でも、いくら重量配分が優れたFRでも深雪には弱い・・・。
大雪降った時とか・・・

337:330(元セフィーロ乗り)
10/05/04 18:51:23 ky/0JxjQ
>>337
確かに全開加速で4速にシフトアップした後、160キロ位から
加速が鈍ることは間違いないけど、加速しないわけじゃないよ。

338:なまら名無し
10/05/04 18:58:19 vFwAnwSw
>>337
>>339
最高速アタックってDレンジじゃなく2とか3で引っ張るんじゃないの?
20年くらいアメ車しか乗ってなくてよく解らない
まちがってたらごめんね。

339:330(元セフィーロ乗り)
10/05/04 19:14:01 ky/0JxjQ
>>340
ギヤ比によるんじゃない?

32セフィーロのときは2速でレッドゾーンまで引っ張って120、
3速6500回転で160キロだった記憶が。
180出した時の回転数は4000回転くらいだったはず。
もうかれこれ10年以上前の話だから若干あやふやだけど。

後は詳しい人お願いね。

340:なまら名無し
10/05/04 20:14:03 WgIyJTbg
犯罪自慢スレはここですか?

341:なまら名無し
10/05/04 21:03:44 9f646N9g
>>340
それはゼロヨンの話では??

>>341
今、32セフィーロの2.5L乗ってるんだけど排気量も違うし
昔は色んな車でチェレンジしたけど、この歳じゃあ
恐ろしくて出せないんだ

昔はR30のターボなしで180キロ出した事があるけど、
脚が震えて、手は汗でビショビショだった・・・・・・

342:なまら名無し
10/05/04 21:37:18 ZeTEjHnw
問題はギア比ではないだろうな。
下り坂の追い風で試せばそれなりに出るはずだよ。
つまりは空力などの外部抵抗に負けてトルコンが滑って加速しきれないんだと思う。
MTだとクラッチが滑って臭いから実に分かりやすいんだがw

>>343
鉄仮面になる直前のR30ターボ借りたことあるけど、あの車でよくそんなに出せたもんだな。
12、3年位前だけど自分が乗ってた1.8㍑クーペに比べてボディもシャシーもふにゃふにゃで驚いた。
そこに強烈なターボトルクでフロントサスはジャダー出るし恐怖感とともにスピードも出る。
もちろん手汗でハンドル滑るほどニュルニュルに。
「あぁなるほど。だからドライビンググローブってあるんだ…」とこのとき初めて気付かされた。
だけどノンパワステだからパーキングスピードで切返しなんてまさに苦痛そのもの。
スパルタンといえば聞こえは良いが単なるマゾ車なんだと思った。

343:なまら名無し
10/05/04 22:38:40 9f646N9g
>>344
どれくらい時間掛かったかは忘れたけど
それに達するまで結構な時間が掛かったのは覚えているんだ

ホイールバランスが狂っていて、ハンドルがガクガク震えいていたから
車がスっ飛ぶかと思ったよ
それも大昔の話だし、恐いもの知らずの年齢だったからね

しかもグロスで120馬力程度の車で、
よくもそんなスピード出せたと思うし
車もよく頑張ったと思う

344:なまら名無し
10/05/04 22:54:35 K612vz6w
>>335
ワゴンうんたらかんたらはただの話題作りのネタだよ
空力の他にボディ剛性が稼ぎやすいとも言ってた
最後端の面積が大きいワゴンの方が後ろに流れる空気の乱れが大きい&スリップが効きやすいので不利なのはガチ

ボルボの話が本当ならレガシィだってワゴンでレースやってるんじゃないかな?

あとATでの最高速アタックはDレンジ入れっぱなしで
4速(5速)に入ったらキックダウンしないように気をつけながらアクセルを踏むってやり方が一般的
MTのように踏みっぱなしでOKじゃ無いから時間が掛かる

345:なまら名無し
10/05/04 23:36:04 0nK3rXcQ
高速走ってる時の速度に対する恐怖心って
車によってかなりの差があるよね
自分が乗り継いできた車の中で一番 安心出来たのが
ビビオGX-Rだな~、この車タイヤがロックするブレーキを
数回かけてもコントロールしやすく 自分で運転してるって感がある。
怖いのは50CIMA これは自分で運転しているって感じがしないのに
一気にいけない速度まで加速してしまう。

346:なまら名無し
10/05/04 23:44:18 FdJX63Kw
ノーマルでガタガタ言ってんじゃねぇって。
どんな車でも最高速命ならそれ相応にいじれよ。

347:なまら名無し
10/05/05 02:24:56 zPbA594g
足回りそっくり交換してそこそこ食いつきのいい
タイア履くだけで高速域でもかなり安定する

348:なまら名無し
10/05/05 02:47:07 J7Fh3tNQ
欧州車はドノーマルでも安定感あるんだけどな

349:なまら名無し
10/05/05 05:42:13 KxZIKKyw
>>348
ここで書いている誰もが最高速命ではないと思うが・・・・
いくら金を掛けて、いくら速くなるとかではなくて
国産の普通のセダンでノーマルの性能が、というだけの話

350:なまら名無し
10/05/05 10:06:28 JP9D3MKg
ゴルフでも高速に乗って鼻歌交じりで人には言えないような
速度で、安定して走っていけたのには驚いた。10年以上前だけど。
速度を上げるに比例して、路面に吸い付くような感じは有ったなぁ~
その頃乗ってたMR2なんて、高速でスピードを出すと
エアロパーツが付いていたも、フロントが浮いてきてとても不安定に。
アウトバーンのある国で生まれた車は違うねぇ~と思ったモノです。

351:なまら名無し
10/05/05 10:20:56 EnsEZb9w
>>337 カローラバンディーゼルで180キロって長い下りだろw
いくらメーターが甘めでもそりゃーないわ。

352:なまら名無し
10/05/05 10:28:34 paEmktPQ
>>352
何キロかは知らないが、ノーマル外装からフルエアロにしたらはっきり判るくらい安定したよ
高速だけで無く上りのかーぶでの頭の入りやすさもかなり良くなった
ちなみに3型のGTね

353:なまら名無し
10/05/05 11:14:22 JP9D3MKg
>>354
2型のGリミでした。タワーバーを前後に入れたり、ブッシュ類を
TRDのジムカーナ用に変えたりと、乗っていて楽しい車になったけど
二人乗りでは具合が悪くなって手放したが・・・
たまに中古車販売店とかでMR2を見かけると、若かった馬鹿な頃を思い出します。

354:354
10/05/05 11:38:15 paEmktPQ
>>355
判る判る
って言うか、俺は次のオーナーとよくすれ違うのでついつい目で追ってしまうよ
もう少し稼ぎが良ければ手元に置いて置きたかったんだけど
なかなかそうは行かなくてね

355:なまら名無し
10/05/05 12:58:34 vkW6o22w
>>354>>355
MR-2はフロントのスペアタイヤの入れる所に土嚢袋を入れてフロントを重くしないとフロントの喰い付きが弱いのよね。

356:なまら名無し
10/05/05 13:00:36 q2mkpzFw
自分が過去に乗っていた車を見かけるとついつい目で追ってしまうなぁ。
自分のは古い車ばかりだから、現役で走っている姿を見ると
「これからも大切に乗ってね」と応援したくなる。
元AA33カルタス&EP82スターレットGTオーナー

357:354
10/05/05 13:06:34 paEmktPQ
>>357
ハイフンはいらねーんだよ!!





息巻いていた時期もありましたw

358:354
10/05/05 13:13:32 I0KMAyfA
>>357
おもり積まなくてもリアステアって感覚で攻めれば無問題

359:なまら名無し
10/05/05 13:16:07 JP9D3MKg
>>357
その方法は聞いたことがありましたよ。
MRの乗り心地ってFR・FF・AWDとは違って、運転していて楽しくなる走り
だったので乗っておいて正解だったなぁ・・・
余裕が出来たらどこかで見つけて、また乗ってみようと思ってますが、
家計がそれを許してくれないし、困ったものです。

360:なまら名無し
10/05/05 14:15:15 moSwqjTQ
三菱iも普通の軽と違ってフロントがすごく軽い感じがして代車で借りたとき驚いた。
アクセル踏むと腰から押し出されるような感じ、スタンバイ4WDでも後輪駆動ベースだと面白いかもと思った。
i-Mievはそれにも増して凄すぎるのだが今時点では・・・

361:なまら名無し
10/05/05 14:40:54 grVIs1kA
>AA33カルタス&EP82スターレット
流石にもう走ってないよね・・・

>>362
駆動方式以上にエンジン後ろについてるからだよ。
しかもフロントタイヤがナロートレッドだもん。
発表当時新車購入考えてて凄く迷ったんだけど・・・

362:354
10/05/05 15:01:05 paEmktPQ
>>363
EP82はまだかろうじて見掛けるね
むしろ92のレビ•トレの方が見ないなぁ

363:なまら名無し
10/05/05 15:01:23 q2mkpzFw
つい先日、走っているセリカXXを見かけて、
メカドック世代の自分としては凄く嬉しかった。
免許持ったら絶対欲しいと思っていたけど、買えなかったなぁ。

364:なまら名無し
10/05/05 15:16:57 6322ZXjA
>>362
三菱のディーラーはいい車代車で貸してくれるね~
トヨタカローラはひどいぞ~ 定期点検に出すのに1ヶ月前に予約しても
代車ありませ~んとか言われる・・・俺だけか?
前はマツダだったんだけど、自分の車相応の代車貸してくれたよ
トヨタデーラーはいったい何じゃい?代車あってもカローラかい 
ダサダサ

365:なまら名無し
10/05/05 15:21:19 SklM3jOA
>>366
俺レンタカーが代車に来るよ
同じ車種がくるけどグレードは低い

366:なまら名無し
10/05/05 16:45:23 Bydt6lTQ
まともに走ってくれれば代車なんてなんでもいいんだけどな。
しかし、ディーラーで代車無しってのは酷いな。。。

マジ?

367:なまら名無し
10/05/05 18:36:23 H8gMHwEg
W○TAYAの自宅かその横で火事!
消防車10台くらいきてたぞ

368:なまら名無し
10/05/06 00:31:42 rE7JmUPg
代車といえばカローラ店は古いカローラしか来なかった。
トヨタ店は悪くてカリーナ、カルディナバン(走行1000キロのほぼ新車)、プリウスが来たことがある。

プライベート車はホンダだけどオデッセイ、CR-V、フィットアリアが代車で来たことがある。
ホンダは基本的にガソリンは満タン借りの満タン返しだが、ロゴが代車だった時は「大まかで結構です。使った分だけ補給してください」って言われました。

369:なまら名無し
10/05/06 15:45:52 arPAl8YA
最近は経費削減のためか車屋の代車に限らず社名入りの商用車全般が減ってるみたいだね。
運送関係はそうも行かないんだろうけど近所のNTT支社とか「わ」ナンバーが並んでたり。

370:なまら名無し
10/05/06 19:51:00 a1tfQXDw
某トヨタ系ディーラーの代車の車検証みたら、所有者はトヨタレンタリースになっていたな。
「わ」ナンバーじゃないからリース車両か。

371:なまら名無し
10/05/06 21:41:59 DZk1dxww
うちの会社の車はすべてリース、
どういう契約かは知らんが、うおっシャ~液が向かえの
商社から定期的に届き、車検の時はどこどこの整備工場へ
持って行けと指令が来る、小樽まで行けと言われた事もある
車検のあと必ず調子悪くなり入退院を繰り返し別な車両を
契約する。 ひじょう~にあやしい。

372:なまら名無し
10/05/06 22:04:11 AkUqg/NQ
>>373
リース契約によっては細かな契約をするところもあるよ。
某リース会社のシステム作ってたけど、給油まで管理するところもある。

373:なまら名無し
10/05/09 18:42:50 pY4f9y4Q
質問です。
日産のCMに出ているカンガルーの声は、タラちゃんですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch