北海道の図書館事情を考える・5冊目at HOKKAIDOU
北海道の図書館事情を考える・5冊目 - 暇つぶし2ch357:なまら名無し
12/04/05 16:03:15 3qrwiy3A
一度読んだあと二度と読まないような本は図書館で借りる。
目的あって図書館で調べものしてる人にとっては
暇つぶしの人はうざい存在だよ。

358:なまら名無し
12/04/08 11:32:33 m8F9X8xg
かでる27の情報プラザはいいな
自習はできるし、空いてるし
9時から21時までやってるのがイイ

359:なまら名無し
12/04/08 13:05:09 y2496g4g
まさいいや

360:なまら名無し
12/04/23 10:31:43 OGuWyqAQ
>>357
もう売ってない本で調べるしかない場合もあるんよ。
暇つぶし以外で図書館に行く人はそれなりにいる。

361:なまら名無し
12/04/23 17:30:34 lgds287w
北海学園大の図書館って、どうして他所の大学みたく学外者利用させてくれないのかね
社会貢献度の低いところは私学助成金を出さない仕組みとか欲しい

362:なまら名無し
12/04/26 21:27:55 GdxKp8Nw
>>364
図書館の学外利用者の可否だけで、社会貢献度を判断されてもね。

363:なまら名無し
12/04/27 11:16:17 9s7b7MKw
どっちでもたいしてちg

364:なまら名無し
12/05/11 13:24:56 ENj1H/Hw
>>364
開放して欲しい気持ちはワシもあるから分かるんだが、私学助成金でってのはガキ1569臭い。
その辺の自由度がある代わりに国公立より高い学費払わせてるんじゃないかね。
そこの学生とかに言わせたら学費も払わない奴らが俺達の図書館に入りくさって
とかになるんじゃないの?他にも>>364のような怪しい人物から学生を守る為に
学外者の利用を認めてないとかも言われるかも(笑)女子大によくあるよ。

365:なまら名無し
12/05/25 21:01:04 frckNQRA
>>364
1990年当時、通っていた北海学園の図書館ショボいわ使いずらいわで、
調べ物は自宅の近くの札幌学院の図書館使ってた。
今は知らんが。

366:なまら名無し
12/06/12 06:09:18 ccg0GIew
道立図書館ってどうですか?

367:364
12/06/12 17:42:42 4owky73A
北星学園大学 ○
URLリンク(library.hokusei.ac.jp)
道都大学 ○
URLリンク(www.dohto.ac.jp)
酪農学園大学 ○
URLリンク(library.rakuno.ac.jp)
札幌学院大学 ○
URLリンク(lib.sgu.ac.jp)
北海道情報大学 △閲覧のみ、貸出不可
www.do-johodai.ac.jp/library/riyouannai.html
北翔大学 ○
URLリンク(www.hokusho-u.ac.jp)
札幌大学 ○
URLリンク(library.sapporo-u.ac.jp)
北海道東海大学 ○
URLリンク(www.plib.u-tokai.ac.jp)
藤女子大学 石狩市民のみ○
URLリンク(library.fujijoshi.ac.jp)

北海学園大学 ×
URLリンク(lib.hgu.jp)
札幌国際大学 ×
URLリンク(www.siu.ac.jp)

趨勢としては学外者にも公開するというのが今の流れ

368:なまら名無し
12/06/12 17:44:29 4owky73A
北海道大学 ○
www.lib.hokudai.ac.jp/modules/tinyd2/index.php?id=10
北海道教育大札幌校 ○
s-opac.sap.hokkyodai.ac.jp/library/gakugai.htm
札幌市立大学 ○
www.lib.scu.ac.jp/citizen/

369:なまら名無し
12/10/06 10:06:02 e8HoVNqg
>>369
道立は蔵書も多いし大抵の本は揃っている印象
ただへき地にあるので行くのが面倒

370:なまら名無し
12/10/12 22:02:39 yVEPYBsw
道立は大麻駅から徒歩ですぐですよ
札幌駅から、快速いしかりライナーを使えば二十分もかからないで着く

ただ開架書庫の床がボッコンッ!となってビックリします

371:なまら名無し
12/12/23 09:10:39 GC8isDZA
ミッション系所縁の北星女子短大辺りの大学図書館だと、館内はクリスマス
飾り付けでもやってるのだろうか

372:374
12/12/23 09:14:31 GC8isDZA
武蔵女子短大の間違いでした

URLリンク(www.musashi-jc.ac.jp)

天使病院大学の図書館も

373:なまら名無し
13/01/11 21:52:20 yewnYXXA
道立図書館は、思わぬ掘り出し物が眠っているので楽しい。
今は亡き大浜五光の著作がほとんど揃っていたりする。

374:なまら名無し
13/01/12 14:14:37 W+J3hVEQ
週末にスポーツ新聞持ち込んで、競馬予想してるバカオヤジを追10ecい出せ!
ただでさえ席に限りがあるのに・・・

375:なまら名無し
13/01/15 23:56:06 oFZVE4YA
北見の中央図書館なんとかしてくれ!

調べもの用にPCが1台あるのだが、2000年製のオンボロ。
良くフリーズするわ、ページの切り替えは遅いわ。
おまけに昼間は、知的なんとか施設の坊っちゃまが独占してるわw
(見てる物はアニメか動物写真ばかり)

市営プール新築する前に、図書館の建て替えを望む。小市民より

376:なまら名無し
13/03/07 13:05:57 I8B7TbUA
「地球人は科学的に創造された」図書館へ寄贈されてます
「地球人は科学的に創造された」ラエル著
北海道の図書館へ寄贈されてます。どうぞお読みください。

札幌市中央図書館、新琴似図書館、元町図書館、東札幌図書館、厚別図書館、
西岡図書館、清田図書館、澄川図書館、山の手図書館、曙図書館、

網走市図書館、美幌町図書館、釧路市図書館、帯広市図書館、夕張市図書館、
苫小牧市図書館、室蘭市図書館、伊達市図書館、倶知安町図書館、
余市町図書館、留萌市図書館、深川市図書館、千歳市図書館、滝川市図書館、
江別市情報図書館、北広島市図書館、石狩市民図書館、小樽市図書館、
岩見沢市図書館、北見市図書館、旭川市図書館、富良野市図書館、
芦別市図書館、美唄市図書館

377:なまら名無し
13/03/07 13:25:21 AiQ6CVpQ
カルト新興宗教の香りがプンプンするんだけど・・・・どうなの?

378:なまら名無し
13/06/07 13:47:28 XudyRmeA
札幌市中央図書館の視聴覚コーナー、まだHDTV化しないのか

379:なまら名無し
13/06/25 00:33:34 xKFMD4Eg
>>380
ラエリアンならカルトだよん。宇宙人エロヒムがどうたらこうたら昔のムーに載ってた。麻原も載ってたけどな(笑)

380:なまら名無し
13/07/12 12:09:03 adTOKXLg
>>378
あなたが不要になったPCを寄贈するという手もありますよ

381:なまら名無し
13/07/23 04:47:32 RdzS8B1Q
無職20代ですが、清田図書館で資格の勉強できますか?

382:なまら名無し
13/07/23 04:54:14 RdzS8B1Q
無職20代ですが、清田図書館で資格の勉強できますかね?

383:なまら名無し
13/07/24 19:41:25 onPFmivg
中央図書館にいるホームレスみたいな人は親父だった人かもしれない
妹に言われて行って来たけど何とも判断できない

384:なまら名無し
13/07/24 21:23:27 wh9JFeOw
市内旗艦的存在ではない郊外図書館にも食堂あったいいのにな

385:なまら名無し
13/07/26 01:49:30 OW3bGsHA
中央図書館の勉強部屋って学生以外も使って良いですか?

386:なまら名無し
13/07/26 07:33:27 0JltvMtA
前恵み野の図書館行った時喧しいくそばばあ様方がお年寄りの利用者の方に怒られてた。
注意しようと思ってたからとてもスッキリした(´ω`)

387:なまら名無し
13/08/02 12:53:16 Cwn35O2w
澄川図書館で勉強ってできます?

388:なまら名無し
13/08/02 15:59:01 4CN2Iklg
もちろん
図書館というのはホームレスの休憩所でもデブ主婦が涼むでもない
君のような若者が勉強をする場所なのだよ
胸を張れ若人よ

389:なまら名無し
13/08/15 22:51:19 4M8ExOXw
資格の勉強するのはいいけど、簿記検定は電卓叩くからうるさくて周りの迷惑だわな

390:なまら名無し
13/08/19 19:29:56 yv3uzMtA
新琴似図書館は冷房無いし西日が射してめちゃ暑い。みんなうちわパタパタしながら勉強してる
冷房つける予算無いのかな

391:なまら名無し
13/08/20 05:41:36 TBmbQ7ZA
>>393
多分ない。館内禁煙でなかった頃勤めてた時期があるけど
喫煙の休憩フロアから紫煙が館内に流れ込むくらい以前は
ひどかったところだから、おそらくそういった視座に立って
差配出来るような人も金もおそらく(今に至るまで)無いかと。

>>390
澄川は他に比べて利用者数が伸びてなかったから、勉強も
騒がない限りは来館歓迎の雰囲気がなんとなくあったような
気がするけど。

392:なまら名無し
13/08/23 21:24:57 X3FMJ+0Q
最新号の雑誌って写メったらダメだったのね
この間初めて注意されてもーた

393:なまら名無し
13/09/07 17:26:52 xi2PAv+A
札幌市内の図書館で勉強しちゃだめってサイトに書いてあるんですけど、
本当にだめなのでしょうか・・・( ;∀;)

394:なまら名無し
13/09/07 19:30:46 i6x/juZA
図書館は本を借りるところですよ。
学校の課題や受験勉強する場所じゃありません。

395:なまら名無し
13/09/07 20:06:55 xaOUCucQ
書いてあるならだめだね。

396:なまら名無し
13/09/08 12:58:15 +nx5Xkgg
だめって書いてあるんならダメだろうね
セルフサービス系の喫茶にも入り口に勉強はお断りって貼ってある店あるし
嫌われてるね 長時間粘られるから困るんだろうな

397:なまら名無し
13/09/09 06:55:42 jHSfY/dQ
393
原発反対のまちだから仕方ないね

398:なまら名無し
13/09/10 08:04:06 WtJHo9Jg
勉強なら家でやれよ。
家には小さい子供が大勢いてやかましいのか。

399:なまら名無し
13/09/17 18:48:59 IRR0e7IA
石狩図書館は近日Wi-Fiが導入されるみたいだね。札幌でも導入しないかなあ。

400:なまら名無し
13/09/22 15:13:43 VMABox+g
札幌都心で土日も夜9時まで空いてる絶好の自習の穴場見つけた!
でも混むと困るから教えなーい

401:なまら名無し
13/09/22 23:56:54 39lKpUqg
どう思いますか。ベビーカーを押しての来館。
本を選ぶ時さえ後ろを通る人の邪魔にならないように気を使う広くはない通路。
柱がある場所では更に狭い。正直言って、邪魔。

子が泣くのは仕方がない、そういう生物。
だが、物理的に場所をふさぐものを広くはない場所に持ち込む11bcのはどうかと思うのだが。

どうしても図書館に行きたいのなら「抱っこひも」も「スリング」もある。
おんぶだっていい。

もしかすると寛容な人が多いのかとも思うが自分には疑問だ。

402:なまら名無し
13/09/23 08:48:41 E8lRmBmg
それはちょっと違うな。たとえ赤ん坊でも図書館ではしずかにしなければいけないんだよ。
だけど本人にはもちろんそんな自覚は期待できないから親がしっかり管理しなければいけない。
子供なんだからしかたないでしょ!!って言う親もいるかもしれないがこれは間違い。
子供が騒ぐのは管理責任者たる親が騒いでいるのと同義であって、さらに
未必の故意(トラブルが容易に予想される事態にも関わらず断行する罪)にも問われる。

403:なまら名無し
13/09/23 09:49:33 DXDqKVvA
>>403
ああ、そこ俺もよく行く。
結構眺めのいいあそこでしょ。
あれは確かに教えたくないな。
午前中とか特にがらがらで静かだし。あそこ行ったら、普通の図書館とか有料自習室とかもう行けないわ。

404:なまら名無し
13/10/05 12:57:15 7XarlMzg
ケチケチせずに言いなさい

405:なまら名無し
13/10/13 11:32:48 4vMffVSQ
恵庭で金曜の夜から土曜の朝にかけて24時間図書館開館のイベントやったらしいな。
月一位でやってくれるなら札幌からでも行きたい

406:なまら名無し
13/10/14 22:45:19 FvBYgPkA
中央図書館は年中室内が暑い。春、秋だけでも外の風空調で取り入れればいい温度になるのに
何でやらないんだ。図書館関係者に言っても改善されない。

407:なまら名無し
13/10/14 22:56:13 KG98og9A
絶好の自習の場とは、かでる2・7の9階「まなびの広場」だろ。
あそこは、本や新聞を読む場所だけどね。

408:なまら名無し
13/10/15 22:22:19 KheLCSaA
雑誌くらい買えよ、しかも写メ撮るとか…乞食かよ

409:なまら名無し
13/11/18 21:09:24 2m+rxZUA
街の真ん中に作って欲しい
オペラのなんとかとか要らないからあそこに図書館つくれや札幌市

410:なまら名無し
13/11/18 21:24:56 HTnNWdWg
まー確かに中央図書館クラスの蔵書数の図書館がもう1つ街中にあってもいいよね。
北大もあるから図書館事情に関して凄い不便ってほどでもないけども…
中央図書館も北大も街中から少し離れてるからなあ

411:なまら名無し
13/11/18 22:59:46 5niBjLQg
大学図書館はちょっと置いてる本の毛色が違うからなぁ。

412:なまら名無し
14/01/05 12:55:10 oNEbT8eA
中央図書館は前の場所が良かったな
あそこって今どうなってるんだろう

413:なまら名無し
14/01/13 12:28:51 EqAVtp1Q
隣りが韓国領事館<ヽ`∀´>

414:なまら名無し
14/01/13 12:36:14 YZN+yntg
まあ札幌市レベルの自治体じゃ街中心部に図書館は無理だろうねえ
美術館とかそういうものにかける予算が極めて少ない

415:なまら名無し
14/01/14 20:46:40 bHUwpJOw
>>417
今度、NHKの跡1266地も利用して総合的な文化施設立てるから(震え声)
図書館の機能も備えてるらしいゾ(図書館とは言っていない)

文化的な予算が少ないのは札幌市に限らず、全国的な傾向なんだよなぁ…
長引く不況や少子化で懐事情が厳しいからね、しょうがないね。

416:なまら名無し
14/03/03 21:22:30 2rcJFguA
あのさあ…

417:なまら名無し
14/03/24 13:59:52 FuHDZO7Q
札幌市の図書館蔵書検索システム、連休中にアップグレードしたのかなんかしらんけど
表示がグチャッと崩れてるんですがー

418:なまら名無し
14/03/24 21:58:30 YoHd3bDQ
お前のPCがヘボいんだろ
OSはXPか?いい加減買い換えろ

419:なまら名無し
14/03/24 22:24:48 rZ7K6rXA
>>421
ケッ クソWindowsが
こっちはMacintosh&クロームでございます

420:なまら名無し
14/03/25 00:18:21 jRV2ngxg
ブラウザの問題では?

421:なまら名無し
14/04/23 14:42:46 ZzAd3omw
札幌市がやってるDVD(ナショジオやヒストリーチャンネルやディスカバリー
チャンネルもの多数)ソフト貸出、他の道内自治体図書館ではやらないの
でしょうか

まずは、旭川・函館

422:なまら名無し
14/05/06 08:18:14 iyozaGjg
予算がない

423:なまら名無し
14/05/19 00:39:30 wu7moVNw
>>425
人口30万人台なら余裕ありそうですが、駄目?

424:なまら名無し
14/05/19 10:45:52 uzVNDT0Q
文化・教育に対して「無駄だ、そんなことに使う予算はない」と考える役人・議員たちばかりなら、
余裕があっても別のことに使われる
別の大事なこと()に使うんだから「予算がない」といわれる

425:なまら名無し
14/08/06 16:25:15 2RjSBaqQ
フリースポット開設検討願う

426:なまら名無し
14/10/07 21:57:55 LV/8qdTQ
wifiのフリースポットでいえば、パチンコ屋の休憩所の方が充実している。ww
これだからお役所仕事は駄目なんだよ。

427:なまら名無し
14/10/17 18:34:25 8Q1Zf2vg
。。

428:なまら名無し
14/10/28 12:58:56 0VmwFxig
札幌図書館や、道立図書館はそろそろ書庫自由開放してもらいたい。
いちいち持ってきて貰うのに悪いなと思うし、そもそも手続きが面倒なんですわ。
風俗研究している者だが、受験勉強やら、みなさんがゆるく図書館を使っている中で、
雑誌漫画ブリッコのバックナンバー置かれると、、なんのプレイかと思ってしまう。

429:なまら名無し
14/11/16 12:01:57 tNoFxJiw
個性派2図書館、札幌市内で開設へ 白石区は絵本、都心は貸し出し行わず(2014 11/12 16:00)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

430:なまら名無し
14/11/22 17:53:10 +KWJUPFg
少子化のこの時代に絵本図書館w

431:なまら名無し
14/11/22 23:04:164a27 SmJp1Slw
>>432
ダンボーラーのたまり場にならなきゃいいけどね

432:なまら名無し
14/12/27 16:03:05 H/dJmGtQ
札幌市の電子図書館化はは評価したい。まだ数は少ないが。
道立も昔の雑誌のバックナンバーをスキャナーでガンガン取り込んで欲しい。
先駆けろ!!

433:なまら名無し
14/12/27 20:07:07 JdIdd1ew
あれ貸出中は他の人が閲覧できないってのが納得いかない
サーバー上にあるなら何人でも同時に見れるはずなのに、法的ななにかあるのかな

434:なまら名無し
14/12/28 11:19:53 /ZphZ3aw
広報さっぽろの昭和40年版とか古いのが読めて楽しかったよ。

435:なまら名無し
14/12/28 11:20:57 /ZphZ3aw
>>436
私も思いました。
同時配信すると、複製になってしまって著作権的に問題があるのかも知れませんね。

436:なまら名無し
15/01/08 08:42:56 TiV+RiqQ
あげ

437:なまら名無し
15/02/07 15:30:26 vZC2hc+w
札幌市立図書館の食堂「図書苑」はユニークで良いみたいだね。

438:なまら名無し
15/02/07 15:33:52 vZC2hc+w
あと、市立図書館は書庫開放しちゃっても良いと思う。
いちいち持ってきてもらうのが心理的に申し訳なる。
その中で簡単な椅子でも置いて、自由に読ませてくれるのなら利用者が倍増すると思う。
すぐには無理かも知れないが、まずは実験してみたら良い。

439:なまら名無し
15/02/08 00:29:26 LolOG36Q
せっかく「本の森」()とか言って機能よりオシャレを優先させたんだから、書庫開放なんてしないでしょ
それとも書庫の本を大量廃棄してオシャレスペース作るかね

道立図書館も完全閉架を前提にバリアフリーなんて言葉がない時代に建てたから使いにくいんだよねー
エレベータつけたり改修はしてるみたいだけど構造的にさ
でも建て替え予算は当分取れないんだろうなあ…

440:なまら名無し
15/02/08 22:29:54 WrNSPnOg
数年後あと5年後くらいだっけ
街中に観光客向けの図書館がオープンするとか
どさんこワイドかなんかでやってた

441:なまら名無し
15/02/09 10:09:19 YwI+3X+g
>>443
>>432

442:なまら名無し
15/02/09 21:45:33 mwBSRirg
道立図書館はビックリした。
札幌市立図書館よりもオシャレかと思っていた。
交通が不便だし、あれじゃ誰も行かないわ。

443:なまら名無し
15/02/15 05:59:44 avBi1law
あげ

444:なまら名無し
15/02/23 23:29:04 MCmXrMdg
雑誌のバックナンバーって貴重だよね。

445:なまら名無し
15/04/12 01:57:30 S/CUXxDg
函館市の図書館はTRCが指定管理者になったけど
絶対失敗すると思うよ

446:なまら名無し
15/04/12 16:32:27 +BLhYMwA
>>448
同感
経済音痴の元職員どもが図書館のシステムも
滅茶苦茶にしてしまったし・・・

447:なまら名無し
15/04/12 16:34:03 +BLhYMwA
>>448

元職員のWは本物の馬鹿

448:なまら名無し
15/04/12 16:51:07 gkW3G5Ww
そういえば新しい建物になってもう十年か
はやいなー

449:なまら名無し
15/04/18 12:25:49 q3hd14bw
>>450
元職員のWって、渡辺文子じゃないの?

�144fの馬鹿は確かに頭はおかしいと思うよ

450:なまら名無し
15/04/18 16:33:59 CvEPkLmA
>>452
渡辺文子ね・・確かに馬鹿だ

451:なまら名無し
15/04/23 11:20:03 b7R0vYsQ
>>452>>453

渡辺文子に加え
昔いたTRCの佐々木亜貴の頭もかなりおかしい

452:なまら名無し
15/04/24 06:44:25 INSsQWVg
道立って10冊借りれるんだな
5冊かと思った

453:なまら名無し
15/04/24 07:38:57 NAhMLQAg

ずいぶん多いね

454:なまら名無し
15/04/24 11:54:36 NJSolsKQ
大麻・文京台地区以外の道民からすると遠いからね
一度の手続きで必要な資料全部揃うほうがいい

455:なまら名無し
15/05/02 18:06:35 guy+4kfA
>>454
佐々木亜貴も馬鹿だけど
渡辺文子は完全に馬鹿というか、おかしい

あの馬鹿女二人、いかれた者同士で丁度良かったんじゃないの

456:なまら名無し
15/05/26 09:51:49 ATN622wg
確かに函館の図書館にいた渡辺文子は馬鹿だ

頭もおかしい

457:なまら名無し
15/06/06 17:10:09 XhB3or8A
道立図書館の蔵書を近くの市立図書館経由で借りてるんだが、道立→市立への
貸与の締め日が2回/月で、且つ10冊/月までという制限との事だがもう少し
サービス向上を図ることは難しいんだろうか?

458:なまら名無し
15/06/06 17:43:37 W190cP9w
君一人の為の図書館じゃないからね!
他の利用者のことも考えろよ。
コピーだってできるわけだし。

459:なまら名無し
15/06/06 18:46:52 XhB3or8A
依頼して貸し出された図書は館内での閲覧のみでコピー不可なんだわ

460:なまら名無し
15/06/07 00:02:19 h+aaw6HA
貸与の締め日が2回/月って、それは窓口になってる市立図書館が決めてるんじゃないの
市議会議員を動かして図書館に流すお金を増やそう

461:なまら名無し
15/06/07 22:09:16 Ytk/AHhQ
460です。これは館内短縮というカテゴリの図書らしく館内或いは貸出先施設内でのみ閲覧が可能です。
近隣にある貸出先図書館で取り寄せた資料を数時間調べ、当日中に返却して次の資料を申請しますが、
このルーチンだと資料は100冊程なので私はこの資料を全て閲覧するには10ヶ月必要になります。
もうひとつ不自由なのが、蔵書する道立図書館以外ではコピーが出来ないことです。

462:なまら名無し
15/06/07 22:33:06 h+aaw6HA
それはそれは
道内に資料があってよかったですね
上京して国会図書館に通うなんてなったら大変

463:なまら名無し
15/07/09 08:33:21 ZHbbWHeQ
中央図書館、絶歌導入。
みんな苦情出そうぜw
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

464:なまら名無し
15/08/31 01:58:12 a9bHxuOg
ひどいね、この記事
URLリンク(news.infoseek.co.jp)

465:なまら名無し
15/09/07 00:19:23 Io8tF35g
いろんな不便さあるね
もう本だけでは利用者減るだけ
少子化だしさ
飲食OKとかwifiとか1461位しないとね

466:なまら名無し
15/09/07 12:26:56 23UUPEZg
TSUTAYAに図書館運営させたりかい?w

467:なまら名無し
15/09/08 13:01:26 LSFG7ChQ
民間に経営委託、ありじゃね?

468:なまら名無し
15/10/05 03:04:43 SVnMUGqA
北海道内の図書館は公営のままでありますように…

469:なまら名無し
15/10/05 16:55:53 +tYE9EBw
TSUTAYAだけはありえない

470:なまら名無し
15/10/06 11:29:39 +KRWyZww
丸善なら札幌市図書館あたりはアリじゃないかな
以前から店舗や営業所もあるし

471:なまら名無し
15/10/08 20:16:26 uLkNKHsQ
>>468
飲食はまずいだろ
借り物の本にコーヒーこぼしたりしたらどうするんだよ

472:なまら名無し
15/10/28 20:12:23 FsxITYEw
貸出し料金が一冊10円なら払っても良い。

473:なまら名無し
15/11/06 21:49:42 sQ0VfLVA
江別の情報図書館。図書館に庭や緑や入口まで無駄な通路は不要だろ。空き土地をコンビニ・スタバとかに貸してもいいと思う。

474:なまら名無し
15/11/06 22:37:16 8++m97mQ
情報図書館というのなら、せめてWIFI導入して欲しかった。

475:なまら名無し
15/11/07 12:50:28 Bo/jqv1Q
道立図書館は広い前庭を隣りのとわの森三愛高校へ売却だってね
運動施設にするとか
いま簡易な柵で区切ってあるところが境界になるのかな
もともと、とわの森三愛高校を運営する酪農学園の土地だったのを買い取って図書館にしたそうで、
旧に復する感じかね
URLリンク(www.library.pref.hokkaido.jp)

476:なまら名無し
15/11/08 15:45:30 Bq+cH1fw
>>478
書庫を全部開放しちゃえと思う。
あと職員半分いらない。

477:なまら名無し
15/11/09 00:33:37 Vbuh9qSw
情報図書館の割りに、プログラム系の書籍すくねー

478:なまら名無し
15/11/09 01:45:06 1I3uJQJw
江別の話か?
そりゃネーミングで奇を衒っただけで中身は普通の図書館だからな

479:なまら名無し
15/11/09 06:16:57 oZAR+pMw
>>474
もう20年ほど前のことだが
当時通ってた東京の区図書館は
新聞・雑誌コーナーに飲み物の自販機置いてた
新聞・雑誌だから汚れても構わないという姿勢なんだろうな
北海道はどこも飲み物禁止なのでくつろげれない

480:なまら名無し
15/11/09 15:18:45 fEx9ZQCA
>>479
っていうか、江別にあることが不要。
どうせなら、道議会庁舎の建て替え決定したらその跡地に移転でいいだろ。
さらに、PCもVistaからWin.10で追加でPDFファイル閲覧可能でいいし。
>>482
道立図書館は自販機あるよ。
ただ、中2階(北方資料関係)や2階はダメだけど、
1階のめっちゃ暗いスペースではOKだったかと。
札幌中央図書館は地下1階と1階のフリースペースはOKだけどな。

481:なまら名無し
15/11/09 17:48:34 892nUIhQ
>>479
これ以1cb0上レファレンスが弱くなってどうするんだよ
図書館は無料貸本屋じゃないぞ

482:なまら名無し
15/11/09 18:11:59 oZAR+pMw
>>483
道立図書館、飲みながら新聞・雑誌閲覧OK?
東京の区図書館はOKだった

483:なまら名無し
15/11/09 21:41:26 Q4OwjEOg
>>484
あの職員共はビブリオバトルすら知らないんだよね。

484:なまら名無し
15/11/10 09:27:23 2St0L7Zg
>>485
そんなことしたら出禁になる。

485:なまら名無し
15/11/10 10:32:46 fSWGJijA
でも一階の児童書コーナーから飲食できる場所まで本を持ってきてもバレなさそう

486:なまら名無し
15/11/10 17:18:04 wiGV2b+A
田舎に限ってあたま硬いんだよ
図書館って聖域だと思ってる
そのくせバカが読むような
なんだか受賞作とかなんだかベストセラーとか
貸本屋じゃないんだよ、、そんな本自分で買えよ

487:なまら名無し
15/11/10 20:38:07 2St0L7Zg
内情はよく知らないが、市民の利用が減ると、いらない施設と認定され、
予算が削られるのは困るから、ベストセラーや漫画も購入せざる得ないのでしょう。
田舎の公務員根性だよね。

自分としては、売れてなくとも、無名だが実力のある作家の小説、ジャンルを問わず知識欲が満たされる本などなど、
そんな優れた本と出会える場所になって欲しい。まあ無理でしょうが。

東京や大阪では書評合戦みたいな面白い事やっているようだが、
こっちじゃ無理だな。与えられたこなせばよいと思っている職員だらけだからね。

488:なまら名無し
15/11/10 22:58:19 fSWGJijA
ビブリオバトルは道教大の図書館で学生にやらせてたような

489:なまら名無し
15/11/12 13:26:33 b5hkOtdA
あのー、ちよっと聞きたいんですけどゼンリンの地図は図書館でコピー可能ですか?
制限とか料金とかはどうなってますか?
コンビニでのゼンリン地図は、どのようにしてDLするんですか?

490:なまら名無し
15/11/12 20:04:11 kuZW/ywA
>>492
可能です。コピー代は実費で10円。

コンビニでは
URLリンク(www.zenrin.co.jp)

491:なまら名無し
15/11/12 21:56:24 b5hkOtdA
>>493
なるほど、ありがとうございました。

492:なまら名無し
15/11/13 14:45:24 qRowkcJA
>>492
札幌中央図書館は申請なしで大丈夫。
道立図書館はコピーしたい範囲を申請しないといけないが。

493:なまら名無し
15/11/13 16:44:47 QIwxo8KA
>>495
そうなんですか、ありがとうございました。

494:なまら名無し
15/11/19 20:08:38 5jbuP62g
批判ばかりなのもあれなで、道立図書館の改善した点を何点か上げてみたい。
セルフレジは便利だと思った。

495:なまら名無し
16/04/02 19:18:33 Ux1o6KgA
\300円払えば、コーヒー飲み放題(セルフサービス)で館内読書も可能なんてサービス求む

496:なまら名無し
16/04/02 19:22:50 Ux1o6KgA
「コーヒー飲みながらでも館内読書も可能」という事で

497:なまら名無し
17/07/30 20:31:40 8aeI8Gdw
中央図書館しばらくお休みになりますよ

>>499
何か勘違いしてませんか?

498:なまら名無し
17/08/01 06:36:09 fdOI4Vyw
>>498,499
図書館はカフェじゃないぞ。
自宅でコーヒー好きなだけ飲みながら読書すればいいぜ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch