北海道のクワガタ、カブトムシ9頭目!at HOKKAIDOU
北海道のクワガタ、カブトムシ9頭目! - 暇つぶし2ch2:なまら名無し
07/06/07 09:36:16 etb3pi3o
道の駅鹿追でクワガタ売ってるよ

3:なまら名無し
07/06/08 17:44:01 IekmLaBM
そろそろシーズンインでしょうか?採集情報ありましたら教えて下さい。

4:なまら名無し
07/06/09 09:19:27 RVz7QIRU
5月下旬から家のカブトが成虫になって大量です!
でっかいケース買ってこなきゃ・・・
今年はクワの大物ゲットしたいな~!

5:なまら名無し
07/06/12 19:35:51 dolXs83c
もうシーズン到来でしょうかね?

6:なまら名無し
07/06/12 21:05:15 .Zt8DjkY
もう成虫なの? うちではやっと蛹。それでも例年よりかなり早い。
ことしは暖かい2階で飼っていたから。
うちじゃ羽化は毎年8月だもん。まだ早いと思ってたら勝手に蛹化してるしw
蛹室を壊しちゃったから、オアシスに移し変えたよ。

7:なまら名無し
07/06/12 21:49:44 BlSJNAzg
こちら空知。
今日は蒸していましたので街灯下散策。小さいミヤマの♂♀捕まえました。

8:北空知
07/06/12 22:48:56 zWjg.mKI
夕方、例年回っているコースの下見に行ってきました。
樹液はまだまだのようでしたが、小さなスジクワを1匹捕まえました。

昨年生まれたカブトムシが3匹ほど成虫になりました。
捕まえたのも小さかったのですが、さらに小さな個体になり、非常にかわいいです。

9:なまら名無し
07/06/12 23:08:48 MqbVHA76
旭川市内でクワガタ取れるところ、教えてください!

10:なまら名無し
07/06/13 09:28:11 s/MVQROY
うちもこの間クワガタの幼虫を森でゲットしてきて育ててます☆
札幌もまだまだ捨てたもんじゃあない><
去年も友達とミヤマやコクワやスジクワやカブトをゲットしました♪
これからまた探索に行ってこよう~

11:なまら名無し
07/06/21 08:48:41 FRh0kLhI
札幌もそろそろかい?w

12:小ヤン
07/06/21 20:54:38 kiqBdHe.
先週、札幌近郊でカブトメス1匹ゲットしました。
まだ早いのでしょうかね?

13:ジャックスパロウ
07/06/24 19:37:41 rQZnMfqM
一昨日ミヤマ♂、♀4匹を捕れました!カブトはまだでしょうかね?

14:クワハンター
07/06/25 16:57:04 vmUKopjE
先週の日曜千歳方面でしょぼノコをゲットしました。夜になると急激に気温が下がり15度を切ってしまうのでなかなか数も少ないっす。
夜でも16度~17度あれば可能性高いんですけどね。まだちょっと早いのかも。

15:クワハンター
07/06/25 16:58:26 vmUKopjE
先週の日曜千歳方面でしょぼノコをゲットしました。
夜になると急激に気温が下がり15度を切ってしまうのでなかなか数も少ないっす。
夜でも16度~17度あれば可能性高いんですけどね。まだちょっと早いのかも。

16:ジャックスパロウ
07/06/25 18:58:24 hpifWTFY
深川に行ったら、高速の料金所のおじさんに
カブトムシは7月中旬だな。と言われました!

17:北空知
07/06/25 21:59:09 sjWQ.Bqs
先ほど深川と秩父別の境にあるガス屋の看板灯にてアカアシのメスを1匹捕まえました。
昨年捕まえたオスの相方にしてやれます。

ミヤマの死骸もあったので、そろそろこの辺りでもクワガタのシーズンになりそうです。

18:なまら名無し
07/06/26 02:48:40 MqOn0Muc
先週、音更でミヤマ♂1匹ゲットしました。
暖かい日が続いていたので、例年より早い気がします。

19:クワハンター
07/06/26 09:56:31 u93tTpdQ
昨夜早来方面でノコギリペアGET!ここ何日かで、夜の気温下がらなくなってきたようです。
地域によって差がありますが、飛来する虫が濃くなってきたよう、15度以上保ってきてますね。

20:なまら名無し
07/06/27 06:52:11 Ce0bU8lU
先日雨竜町に行ってきましたが、突然の雷雨に見舞われ止む気配もないので
帰ってきました。結局収穫は外灯下でのミヤマ♀のみでした。

21:子連れハンター
07/06/28 13:46:15 JfC9AVac
ここの掲示板をみて、小学生の頃取ってたポイントに、子供ずれで出かけました。
旭川なんですが、外灯採集したところ2時間で、コクワの雄1匹、ミヤマ雄2匹、雌4匹取れて、まあまあの結果でした。
子供以上に楽しんでしまった^^;
20年以上たってもいるモンですねえ。

22:なまら名無し
07/06/28 15:50:52 zIdD7rzY
飼育していたカブトムシが大量に羽化しました。
雑木林に放したらかわいそう?

23:なまら名無し
07/06/28 15:56:11 68kL/xso
出来ることならその土地にもともといなかった生物は放すベキじゃないと思うよ

24:なまら名無し
07/06/29 00:48:59 NawkAlZ2
放虫良く無い

25:なまら名無し
07/06/29 01:51:34 1u4qPcqE
旭川近郊のクワガタやカブト採りのメッカの5~6灯の水銀灯が点いている橋だけど
道道沿いで車の往来も多く夜はみんな飛ばす所でもある。
採取に来た人の中には橋の上で路駐もアホもいるし、なんせ子供がチョロチョロして危ないんだわ。

水銀灯からナトリウム灯に交換してもらったから以前より虫の集まりが悪くなり採取する人も減り良い按配。
事故が起きてからでは遅いからね。

26:クワハンター
07/06/30 11:46:17 7cHEVxh6
たしかに…みんなとばしてるからね。
道も細いとこ多いし、やっぱ子供連れになると公園とかの中で
とるべきだよな~。

27:なまら名無し
07/07/01 20:15:16 /7mwCb.M
毎年採りに行く由仁の某所、寒いし蛾も少なくて駄目かと思ってたら水銀灯
下の草むらでじっとしていた大きいミヤマ♂をゲト!まるでミヤマ専門のポイント
だぁ、外したことが無い。

28:Pちゃん
07/07/04 20:37:13 FPif7wuo
今晩なんて結構いいんでないの?
あ、ちょっと冷えてきた?

29:名無し
07/07/07 03:12:17 bphR92Aw
7月はじめに、札幌近郊、街灯下ミヤマ♂5ノコギリ♂4
いまっせ!

30:フロンティア
07/07/07 20:35:01 M8NNrAF.
今日は暑いけど、風強いから採れないかな?

31:なまら名無し
07/07/07 23:11:38 6ufoKcWs
石狩、当別方面でクワ取れるところ教えて!
子供にねだられてます・・(あせ

32:なまら名無し
07/07/07 23:35:26 M/m9ODNY
なんつーか、ポイント教えてって言う前にクワガタの生態調べたら大体どんな場所でとれるか分かる希ガス
そういうポイントの絞込みも採集だとおもうんだけどなあ

33:なまら名無し
07/07/07 23:38:19 bEo3WloU
釧路でもクワガタ取れる?

34:なまら名無し
07/07/07 23:45:45 b4OqbIbs
>>33
鶴居とか別保遠矢行けばいるよ

35:なまら名無し
07/07/08 22:15:55 xKWAFsLU
西岡・清田を今日見に行ったけどどこも発見できず。。。
ポイント違うのかなぁ?

36:なまら名無し
07/07/09 14:59:08 UsqRU1RM
清田の公園でミヤマ♀ゲットしたよ^^
上野幌もいいよね☆
オスに会いたいなぁ。会えても頭部だけとかばっかりだ><

37:かぶと大好き
07/07/11 16:25:55 Ma7yfOXY
埼玉県内でよくミヤマがとれる場所教えてください

38:NSX
07/07/11 20:28:10 kReMuZp.
昨日灯下にてミヤマ♀♂10匹くらい採りました~
ノコに会いたいです。。。

39:なまら名無し
07/07/11 23:41:32 GRtlBJSs
今年、クワガタ多い気がします。なんと自宅でゲット。(コクワオス)
帰宅したら玄関にいました。当方厚別区。

40:名無し
07/07/12 02:32:32 91eG5s46
昨日は寒くて1匹w

41:なまら名無し
07/07/12 10:13:14 trKq3gzw
穂別のパーキングで車横付けして独り占めすんの

42:なまら名無し
07/07/12 10:14:45 trKq3gzw
(続き)止めて~

43:なまら名無し
07/07/12 11:08:51 SHA0MRNw
今日家にコオロギぎでました(T-T)

44:なまら名無し
07/07/12 21:43:12 e4bPEnF6
家の庭にはハラビロカマキリいますが、ないか?

45:なまら名無し
07/07/12 22:09:07 DkPfcBww
ないか?って言われても…

46:なまら名無し
07/07/13 18:28:03 3uOcKiuo
>>44
何度見ても笑える

47:なまら名無し
07/07/13 23:33:43 xLzCIZeU
ポイントが違うようだから勘弁してやってくれw

48:なまら名無し
07/07/14 07:18:06 xbiLfNj.
西区方面で、取れる所教えてください。

49:クワ好き少年
07/07/15 10:45:11 NpioTaTI
どうも!!クワガタ大好きな学生。旭川の田舎に住んでいますw
しかし家の周りはクワは取れなく・・・。
去年は仕方ないので沼田に連れて行ってもらい、ミヤマ♂5匹♀4匹
ノコ♂7匹♀5匹
そのうち7cm越えが5匹でした!!
今年は例年より早く取れるんでしょうかね?
旭川で取れる場所知りませんか?

50:なまら名無し
07/07/15 11:35:27 nkNOvRpU
教えろ教えろって多いな…俺にも確実にカブト捕れるとこ教えてw

51:なまら名無し
07/07/15 14:59:11 uTY7Jl9k
先日ホームセンターからうちのカブトムシの相方にとメス2匹を買ってきたのですが、
そのうちの一匹がケースに入れた時からずっと土にもぐったままです。
餌も全然食べている形跡がないので死んだのではないかと思い、
2,3日前に餌台を持ち上げてみると、その下にもぐっているのを見つけました。
最初は死んでいるのかと思いましたがちゃんと生きています。
どうもずっとそこでじっとしているようです。
そのもぐっている所がちゃんと空間になっていて、部屋のようになっています。
もう10日近くも飲まず食わずの状態が続いているので心配しているのですが、
やっぱりこのままそっとしておいたほうが良いですよね。
今までカブトムシを飼っていてこんなに飲まず食わずで粘っているのは初めてです。
何してても良いから、とりあえず餌だけは食べて欲しいんですけどね。

52:なまら名無し
07/07/15 16:16:23 vFCCp7t.
>>51
産卵じゃないですか?

53:51
07/07/15 16:39:29 uTY7Jl9k
>52
え、産卵ですか?このメスはまだオスとは一緒にしていないので
出荷される前にすでに交尾をしていたと言うことになりますね。
ただ、土の中で移動している形跡がないのが気になりますが・・・
産卵なら良いんですけどね・・・

54:名無し
07/07/16 03:28:41 VUSQHlhw
>53
養殖モノでも、羽化して土掘り出したら即効 馬乗りですわw
凄い繁殖力ですよ。

55:クワ好き少年
07/07/16 08:59:28 31wO5BNM
ところで皆さん沼田に虫取りに行ったことありますか?
旭川近郊だと・・・・。
そういえば僕の家のブリードミヤマ幼虫が3齢にww
ミヤマは難しいそうなので頑張っていますよw
成虫に無事になれるようにww

56:Pちゃん
07/07/16 23:52:12 BiEwmS4I
前にここで「ネスカフェ大瓶で成虫まで行ける」と聞きましたが
ミヤマでもそんなノリでいいんでしょうか?
とりあえず「すくすく」っちゅーか
「むくむく」育っているみたいですがw
お、NSXさん久しぶりw・・・って
個人会話はまた怒られるかw めんごめんご(死語)
Pちゃんは今年はカブ狙いでGO!

57:51
07/07/17 22:28:41 m11bHzd.
>56
ミヤマかどうかは忘れましたが
身内でコーヒーのビンでクワガタの幼虫を育てていました。
ちゃんと成虫になったようですよ。

この間書affいたメスのカブトムシですが、
あれから夜になって確認してみると動きが鈍くなったような気がしたので
メスを穴から出してゼリーの上に置いてみると
その直後からすごい勢いで一気食いを始めました。
一晩でカップのゼリーを半分くらい食べたようです。
で、今日また嫌な予感がして例のエサ台をどけてみると
またメスがエサ台の下にもぐっていましたよ。
どうもあそこが一番落ち着くようですね。
そこでじっとしているのが好きなようです。
何をしてても良いのですが、とりあえず定期的にエサだけは食べて欲しいですね。

58:NSX
07/07/18 19:28:43 kB.OGuBs
Pちゃんさん 久しぶり~ 
今年もお互い虫取りましょ~

59:なまら名無し
07/07/20 00:47:29 yEVF4vqk
毎日寒いですね。
今日街灯まわりで久しぶりにデカミヤマ♂捕まえました。7月に入って♀ばかりでした。
ところで質問なのですが、みなさんえさは何与えていますか。うちのミヤマたちは、ある一つの昆虫ゼリーに夢中です。他のゼリーには見向きもしません。虫にも好みがあるのでしょうか。

60:クワ好き少年
07/07/20 18:45:34 f/7FKocQ
ミヤマいいですね!!
今僕の家にはミヤマは幼虫しかいませんが・・。
今の住人は、ブリードのオオクワ(♀)とコクワ(♂)です。
すこし寂しいので捕まえに行きたいんですが、学生なもんでww
家は、ゼリーと、バナナ。あとクワガタ元気スープですねw
好みはあると思いますよw

61:NSX
07/07/20 20:43:11 EGxsXSkU
→59
家のクワガタも特定のゼリーしか食べないですゎ
エサ切れで他のを上げても全く食べないんですよね~理由は分からないですけど・・・

62:なまら名無し
07/07/22 00:42:34 /otb6hA6
これだけ寒くてもクワガタやカブトがいるのでしょうか?
子供に見せたいけど、どこら辺に行けばみれるかな?

63:なまら名無し
07/07/22 01:34:00 /OVhuJlE
山が直ぐそこでもしくは山の中で水銀灯の下(黄色灯駄目)、蛾が沢山飛んでる
所が良い、ウマいポイントだとウジャウジャ。平地の林近辺でも居る事は居るが
確立は山に比べるとかなり低い(俺の浅い経験)、あと時期が遅いとメスばかり。
特定の場所は…書けないっす。

64:なまら名無し
07/07/22 12:29:31 40Ed0oE.
>>62
ホーマック!

65:クワ好き少年
07/07/22 18:03:45 nOXc7dpA
ホーマックw
確かに居ますねw

66:なまら名無し
07/07/22 21:45:07 FMJQ128fYz.E
>60 ,NSXさんレスありがとうございます。
とにかくメーカーはかけませんけど、うちのクワガタはある特定のゼリーが大好物です。何が決め手なんでしょうかね。
>62さん
とにかく水銀灯の下ですね。今日のような蒸した夜がベスト。63 さんに付け加えるのなら川の近くの水銀灯がいいでしょうか。僕も特定の場所はかけませんが。

67:ジャックスパロウ
07/07/23 18:18:26 za1ZoBAE
赤井川にもカブトはいますか?

68:なまら名無し
07/07/23 18:38:57 fbPszqHM
我が家のクワガタはスイカやメロンの食べかすが好みのようで、
ゼリーを無視してむしゃぶりついています。

69:なまら名無し
07/07/23 20:53:46 Jmwotc5.
クワガタがお腹壊すよ

70:フロンティア
07/07/23 21:43:28 2nbuHPBk
>>68
早死にするよ!

71:クワカブ好き
07/07/23 22:55:50 qz9L0l7o
雨竜にはけっこういますよね?

72:クワカブ好き
07/07/23 22:57:27 qz9L0l7o
雨竜にはけっこういますよね?

73:なまら名無し
07/07/25 08:07:01 YwqVtsrI
>>44の再来か

74:なまら名無し
07/07/25 08:45:07 hpifWTFY
昨日カブト採ってきました

75:なまら名無し
07/07/25 09:42:31 ZE5BIMEQ
>>66
川の近くはたしかにいいんだけど、カブトムシだと思ったらゲンゴロウって言う可能性が高まるから俺はいや。
どうにもこうにもゲンゴロウの気持ち悪さが俺は苦手だ・・・
>>68
メロンスイカは下痢するって言うけどね。
やるとしても人間が食べた後のカスでおk。普通に実をやってたら本当にすぐしんじゃうよ。

76:なまら名無し
07/07/25 13:21:31 CYxPei6w
ゲンゴロウじゃなくてガムシでしょ

77:なまら名無し
07/07/25 15:14:09 Z0nDBJUM
昨日、 札幌のとある街頭下にて カブトムシのメス 2匹ゲットしました・・
   オスは 死骸はあるけど 生きてるのに なかなか あえないなああ

78:なまら名無し
07/07/25 15:29:25 3C950JSY
江別に住んでいるものです。
江別付近の、クワガタ採集スポットを教えてください。

79:なまら名無し
07/07/25 16:14:49 CICTVkho
>>76
ガムシだったのね。気持ち悪くてちゃんとみないから勝手にゲンゴウロウと決め込んでたわ。
>>78
みんな簡単に教えないと思うよ。教えればライバル増えるわけだし。
>>63のヒントを参考に自分で新規開拓か、
夜に車で走り回って他の人が獲ってる所に後日突撃がいいと思う。

80:なまら名無し
07/07/25 16:55:39 3C950JSY
>>79
そう簡単には教えてくれませんか・・・。自分でいろいろ
研究して、がんばってとってみましょう

81:なまら名無し
07/07/25 20:52:33 IhhzuT0E
今日、上士幌の山奥でミヤマ♂×2 ♀×1 GET!

>>78
ヒント:山の方の川の近くで水銀灯の周りをうろつく親子連れを探すこと。

82:クワガタ中年
07/07/26 23:00:50 Y1qO.KSs
クワが少なくなってきた・・・
何か最近の当別方面やたらカブばっかりだなぁ~

83:クワ好き少年
07/07/27 07:04:01 ORJL4YM.
僕も早く採集に行きたいなww

84:なまら名無し
07/07/27 15:17:19 2116.mDI
当別ってカブそんなに採れるのかよ。
家から割と近いから行くかな

85:なまら名無し
07/07/28 17:16:14 TkMinnMQ
俺も江別だしな。
今年は当別いってみるか。

86:なまら名無し
07/07/29 00:20:28 MOGPvgPQ
カブトなんて道内で、売ってるの以外見たことない。水銀灯に集まるの?カブトって?

87:クワ好き少年
07/07/29 12:16:37 ydi3cBXc
カブト旭川でも見かけます。
僕はカブトは好きじゃない�1217フで、スルーしますが、
東神楽方面かなり居ますよ

88:なまら名無し
07/07/29 16:51:33 mQayzMpQ
確実に生態系壊れてますね 北海道も・・ クワ型消滅の日近し・・
 昔じゃ カブトムシなんか いなかったのに・・

89:なまら名無し
07/07/29 23:57:34 yViEPg.k
>>88
昔から普通にいたよ。みんなが知らなかっただけで。
とりあえず20年前からは普通にいる、これは俺の体験談。
カブトが増えたからってクワガタ消滅はしないでしょう、
逆にオオクワとか暖かい方にしかいないのがこっちでも増えるのでは?

90:なまら名無し
07/07/30 20:07:37 iGNP8JCA
>>89
30年前はいなかったが。
これは俺の体験談。

91:なまら名無し
07/07/30 23:11:58 /6DtXg2k
旭川には25年前にカブトはいたな、いるんだなって感激した。

92:なまら名無し
07/07/30 23:17:53 5.5xZn6k
東川でカブトのメス3匹ゲット!!!

93:なまら名無し
07/08/01 00:00:18 xZ3tehMU
35年前に札幌にカマキリがおった。25年前にカブトムシもおった。
マムシも普通にいるがあれもいていいものなのか?

94:なまら名無し
07/08/01 20:00:35 MGnTEEBk
マムシは何処にでも居るよ~。以前草むらで立ちションしてたら葉っぱの上に
カマキリがカマを上げ戦闘態勢でこっちを見てた…あんなので攻撃されたら
しばらく使えんわw

95:なまら名無し
07/08/01 20:37:24 tTOkCjhA
カマキリどこにいるの?
見たことないので見てみたい

96:なまら名無し
07/08/01 23:49:08 vj2tOioM
クワガタのメスは水銀灯に集まるけど、オスはこないのか?

97:なまら名無し
07/08/01 23:53:01 TGZ2kz6w
江別だけど、当時飼ってた猫が捕まえたカマキリを得意そうに家にもってきた

98:放虫
07/08/02 00:00:32 pmcF8ics
道南の厚沢部では灯火採集でオオクワが取れるがどう考えても採れすぎ。
厚沢部は祭りなんかでオオクワなんかを呼び物にして町おこしの一つになっている。
昔は何回も通って1シーズン取れるか取れないかなのに最近祭りでクワガタ扱ってからというもの
ぼろくそに取れている。
これってすごーく香ばしいと思わないかい?

99:a
07/08/02 09:26:04 56iHoIys
ii

100:なまら名無し
07/08/02 09:52:16 K04f7Fjg
カマキリなんて北海道に生息してないべ?

101:クワ好き少年
07/08/02 10:16:42 1qy/Fr.Y
カマキリは昔は北海道にも生息していたみたいですよ

102:なまら名無し
07/08/02 10:34:12 Lu6bWsKg
道南です、カマキリの卵よくみました 羽化するときは鳥肌物です

103:なまら名無し
07/08/02 11:27:09 0BgdpVu2
厚別だけどカマキリ草むらに居るのをよく見かける。
ただし雑草と同化してるせいで発見しずらいと
思うけど目が慣れたらそこはカマキリワールド。

104:なまら名無し
07/08/02 20:05:45 FMueWPPY
厚別のどの辺に行けば見れますか?

105:と
07/08/02 21:33:15 VceaWmaw
物の本によると植木や植樹林の苗木に卵がついてきたものが繁殖しただけで
もともとは居なかったというぞ。

106:なまら名無し
07/08/02 21:44:11 8YY7.quo
カマキリは今から20年前以上前、
根室にいたぞ。
友達がよくとって自慢をしていた。

107:なまら名無し
07/08/02 22:01:39 8YY7.quo
なんか居ない事になっていて、びっくり。
友達が夏に大人を持ってきたりしていた。
あと思い出したけど、
うちの近所にもいたな。

ただ思い出したのは、コンクリート舗装になってからは、
見かけなくなった。
多分住宅地に冬いたんじゃないかな?
で、コンクリートになり緑が減り。
ちょっとした12dd住宅地の緑には芝刈り機が入って切られ、居てもその芝刈り機で切られる。

108:なんまら名無し
07/08/03 00:19:46 lsVHNwJk
道南の厚沢部では灯火採集でオオクワが取れるってホント?どの辺?

109:なまら名無し
07/08/03 09:34:19 jWA6ftkc
そもそもオオクワって明かりに飛んでくるのか???

110:なまら名無し
07/08/04 01:40:30 rm71dhHc
オオクワも明かりに寄るみたい。さっき家の玄関でカブト捕獲した。
札幌の美園にもいるんだなぁ。

111:なまら名無し
07/08/04 01:46:40 rm71dhHc
カブクワってメロンスイカはお腹壊すけど、
桃の種周りの実だと壊しますかね?

112:クワ好き少年
07/08/04 21:33:54 HZCqTwtA
あぁ~ミヤマ取りに行きたい

113:なまら名無し
07/08/05 09:01:17 vqZqffe6
ミヤマ道南ならよく見たな。
登別のほうへ取りに行ったわ

114:クワ好き少年
07/08/05 17:56:14 c2B4IEBw
僕は道北なんすよOTL

115:なまら名無し
07/08/06 18:19:20 S9wb9lOA
「美園」と言う地名に反応しました。
昭和30年頃、美園にカブトムシ居たようです。
私は、実際には見ていませんが従兄と祖父に聞きました。
カマキリは祖父の家の畑で捕まえて数日飼ったことがあります。

116:なまら名無し
07/08/06 20:11:02 TbCnUW6I
俺も釧路でカマキリを見た人だけど、
今は見たことがないし、逆に今ではいない事になっているのが不思議。
昔の方が輸送が今のように全国何処でもという宅急便はなく、
個人が輸送なんて考えにくい。
またどこかに潜んでなら、場所が限られてくるはずだし、
今でも外来種のごとくその地域に住み続けているはず。
ところが釧路で検索してもでてこない。

もしかしたら、
北海道に別種のカマキリが居て、病原体かなにかで全滅したのでは?

117:なんまら名無し
07/08/06 21:57:25 PdIACuks
最近、18:00頃にクワガタ捕りに行ってます。木の枝を棒で叩くと落ちてくるんだけど、きまってツガイ。この時間に木にとまってるクワガタは交尾中が多いのかな?木での採取に適した時間帯って何時頃なんでしょう?

118:なまら名無し
07/08/06 22:11:36 JeCUbkXs
木を蹴っ飛ばしたら・・・
頭の上にヘビが落ちてきました・・・
トラウマです。

119:なんまら名無し
07/08/07 00:02:41 v/0lyAlk
>118 勉強になりますた

120:なまら名無し
07/08/07 01:17:43 V1v4hsfY
この時期にはもうクワガタより、カブトのほうがいるんですか?

121:なまら名無し
07/08/07 01:26:33 Xts1caGo
大沼は一切見ない。

122:なまら名無し
07/08/08 12:18:42 GkZHd7qU
クワ捕獲鉄則 昼間に行け やなぎ・はるにれ・みずならを探せ 道央がポイント

123:なまら名無し
07/08/08 13:06:11 pMO8SqZE
別に道央じゃなくても、3大樹が多い田舎の林行けばどこでもいるよ。

124:なまら名無し
07/08/08 14:40:20 dXUBAjxE
>117さん
それってどこらへんですか??

125:なまら名無し
07/08/08 19:18:47 AUyT4Khk
いい加減場所質問して聞くのはよそう。自分で探すか友達にでも聞こうぜ。

126:なまら名無し
07/08/08 21:28:23 xKWAFsLU
こなにだの道新に載ってた

127:なまら名無し
07/08/09 10:26:19 l5rY4bLc
人工林には居ないわな

128:なまら名無し
07/08/09 13:09:30 RvpNM7/s
あの「名人に同行しました」っみたいなやつか

129:なまら名無し
07/08/10 21:12:47 A6Es0jrE
TV北海道でとり方をやっているあげ

130:なまら名無し
07/08/13 23:18:01 JJWVcT6I
昨日、今日と暑いのdcbに空振り。もうシーズン終了だな

131:なまら名無し
07/08/13 23:57:07 EeS3BzXc
今年もメスクワばかり
去年もそうだったような
ハーレムでまた幼虫大量だな

132:なまら名無し
07/08/17 11:44:51 ikRTeQxQ
札幌清田区だけど、今年はクワもカブも去年より少ない様です。

ノコメスとアカアシが大半でした・・・

133:なまら名無し
07/08/17 14:18:04 ./b2YANs
ノコ今年とってないゎ~(T_T)

134:なまら名無し
07/08/17 22:00:44 e2rFbzBY
13日北広島でかぶとオス2匹捕まえました

135:なまら名無し
07/08/18 01:31:01 zQhsQKac
ちょっとマジですが…

生態系の話が出ましたが、ここで一言 言っておきたい事があります。
勘違いしてならないのが、生態系を壊すのは何も放虫する事だけが
原因ではないです。
「捕虫」する事こそ、生態系に悪影響を及ぼす原因となるのを知識の中に
入れておくべきだと思います。
捕虫というのは自分の好みの種だけを捕まえる事が多く、結果、一方的に
特定の種のみが減っていく事になり、これが生態系の乱れに繋がる訳です。
捕ってはいけないという事ではないですが、居れば居るだけ全て捕る
というような、捕り過ぎは絶対にやってはいけないという事。
現に、私の知人が幼少の頃クワ・カブトを調子にのって捕り過ぎ、
結果、その一帯からその種は全滅し、代わりにカナブン等の他の種が
非常に多く増えてしまいました。
あと、樹液を出す為に樹皮にキズを付けるのも避けた方が良いです。
エサ増やす事も減らす事もあってはならない事。 要は、人為的に
操作する事はタブーだと思って下さい。
好みの種や珍しい種を見たりすれば捕虫したいという気持ちは解りますが、
時には諦める勇気も必用だと思います。
生涯に亘ってクワ・カブ採集を楽しみたいと思っている方も多いと
思います。  だとしたら、なお更の事 捕り過ぎないように
して欲しいものです。

偉そうな事言ってすいません m(_ _)m
私もそうですが、このスレの住人は 大半がおそらくいい大人の方ばかり
だと思うので解ってくれるとは思いますが…。

136:なまら名無し
07/08/18 10:44:11 Prscl/o2
>>135
仰りたいことわかります。

私もシーズン中は、種類ごとワンペアしか捕獲しませんし、お盆前にすべて元の山に帰します。

最近は、オスがいないからといって、見つけたメスをすべて捕獲している家族連れを良く見ます。
そんな時は一緒にオスを探してやり、メスは2~3匹残して放してやろうと、明らかに私より年上で
あろう、その子の親にも聞こえるように獲りすぎは良くないと諭してはいるのですが・・・

>あと、樹液を出す為に樹皮にキズを付けるのも避けた方が良いです。
そのとおりです。絶対やめましょう!

137:なまら名無し
07/08/21 13:43:42 5rLVp6/g
じゃあアチクシもマジですが
牛糞堆肥の中で増殖しているカブトムシなんぞ
いくらとってもとりきれるものではありません。
沢山とって子供等の玩具にすればよいのです。
ただ大切なのは命は儚いということ
死んだ命は二度ともとに戻らない
これだけを解ってくれれば
カブトムシも本望でしょう

あとクワガタも増殖しているような気がします。
理由としては山の風倒木の処理が全くなされていないことです。
(人手不足というか造林する人自体が少ない)
よって山中で朽ち果てる雑木が増えて
結果クワガタも増えているのではないかと思います。

樹皮�112fフ傷も少々ならば問題ありません。
春先の白樺樹液採取業者に比べればカワイイもんです。
鉈や鋸の使い方を憶えるためにもお薦め・・・
ウチの山でやるなら一本2箇所くらいにしておいて下さいw

以上道東の山持ちサラリーマンでした。

138:なまら名無し
07/08/21 18:19:52 8No34rVI
カブ。クワ絶滅するまでとるって、、
数千匹採ったのかあ。
確かに旭川の駅裏の川にもコクワはいるから、そういう感じの狭い範囲だと採りすぎるといなくなるかもね。

139:なまら名無し
07/08/21 23:15:51 e1sW5b/I
コクワなら俺んちの狭い庭でも本気で探したら居るぞ、絶滅寸前危惧種なのか

140:なまら名無し
07/08/22 09:23:04 .qHlDtaY
今から約30年前私が小学生の時、斜里町近くの小さな村に住む知人の祖父宅へ遊びに行ったときの出来事。
川へ魚釣りに行ったついでに、柳の木にクワガタを発見!木をゆすったところ、
柳からクワガタが大量に降ってきてびっくり。その周辺の木も同様にいるわいるわ、オス、メス、ノコ、ミヤマ等等、
ちなみに当時はカブはいませんが。
面白がって採れるだけ採りました。その数、記憶では700匹前後!。
ダンボール箱に詰め込んで、汽車に乗り込み自宅(某市)へ持ち帰ったものの、
当然、かなりの数が死んでしまい、生き残りも殆ど某所で売ってしまいました。
今から考えるととんでもない小学生です。

その翌年も同じ場所へ行きましたが、クワガタの数は10分の1以下に激減しており、
子供ながらに採り過ぎはマズイということを痛感した記憶があります。
しかし、懲りない悪がきでしたので別のポイントでその年もまたバカ採り(今度は販売目的)してしまいました。

大昔の極端な例ですが、やはり程ほどにしといたほうが良いと思います。

141:なまら名無し
07/08/22 16:09:47 /C6xcJsQ
やっぱり自然は、大切に。

142:なまら名無し
07/08/22 16:21:12 /C6xcJsQ
いきなり書きこんでしまってもうしわけございませんぼくまだ初心者なのでよろしくお願いします

143:なまら名無し
07/08/22 20:23:02 /C6xcJsQ
僕は2匹カブトメスもらったよ~(^A^)

144:なまら名無し
07/08/23 01:55:17 kfVojcvs
今でもバカ捕りしてる某大手銀行員がいるわ。
後志方面で‥
調子に乗り杉w

145:なまら名無し
07/08/23 15:46:18 Ag1.oTTs
みんなはこのスレのどこが好きですか?

146:なまら名無し
07/08/23 15:51:37 pYOm10M6
目に付いたらから読んだ。
餓鬼臭いなクワガタとか、、、

147:なまら名無し
07/08/23 17:14:15 Ag1.oTTs
カブトってぞうき林にいますよね。
あとライトに集まるとか、(*・A・)

148:なまら名無し
07/08/23 18:02:59 A0eW/fzU
>>146
いちいち、くだらんこと書くなや。チラ裏か脳内にでもしまっとけw

149:なまら名無し
07/08/23 18:19:49 Ag1.oTTs
>>148に同意

150:なまら名無し
07/08/23 18:28:12 Ag1.oTTs
>>148さんオオクワいるとこ知りませんか?(;^A^)

151:なまら名無し
07/08/23 18:28:26 pYOm10M6
こんなオタクなスレはsage進行しれや w

152:なまら名無し
07/08/23 18:31:58 Ag1.oTTs
僕は、好きだからやってます。

153:なまら名無し
07/08/23 20:06:33 Ag1.oTTs
誰かオオクワいるとこ知りませんか?
誰か頼みます。(TAT)

154:なまら名無し
07/08/23 20:37:10 Ag1.oTTs
あれ?誰も知らないの?ダレカー(TAT)

155:なまら名無し
07/08/24 01:53:33 zNemhdJs
>>153
オオクワ?
ビバ�13f5zームにいたよ。

156:なまら名無し
07/08/24 10:28:42 dHReHdMo
獲るなよ、捕まるぞ

157:砂川人
07/08/24 11:09:23 bD4/Cw46
久しぶりに来ました。
旭川方面のなまらカブトムシさんとかまだいましたか??

158:なまら名無し
07/08/24 14:57:09 A2JH.aPI
オオクワって買うと高いですかね?(大きいの)

159:なまら名無し
07/08/24 18:51:22 A2JH.aPI
みんなは、買ったりしないんですか?

160:なまら名無し
07/08/24 21:45:36 A2JH.aPI
最近このスレカキコ少ないですね。
みんなどうしたの~
もしかして・・・。

161:なまら名無し
07/08/24 23:08:16 pvj.IYAI
>153さん
もし誰かが知ってたとしても、場所までは言えないでしょうね。
その場所に、たくさん人が集まったらイヤですし。

162:なまら名無し
07/08/24 23:24:32 A2JH.aPI
>>161
そうですよね簡単に教える人は、いませんよね

163:なまら名無し
07/08/25 03:30:26 uN7brRwI
>>157
4日前は、小型の♂♀ともに居ましたよ。
クワは少々厳しいかも…。

164:なまら名無し
07/08/25 11:50:16 Vv46FHeY
僕気になるんですけどコクワってどれぐらいの大きさなんですか?

165:なまら名無し
07/08/25 12:46:54 Vv46FHeY
この質問も無理ですかね?

166:なまら名無し
07/08/25 13:23:33 Ujpy8E6w
昨日の昼間、たまたま徘徊してたクワガタを生け捕り。
で、コクワガタと思ったらミヤマのメンタだと一発で否定されました><

結局砂糖水を脱脂綿に染ませたの与えて夜になってから逃がしてあげたけど。

167:なまら名無し
07/08/25 14:54:43 Vv46FHeY
そうですか。>>166さんは、やさしいですね。

168:なまら名無し
07/08/25 15:50:55 Vv46FHeY
僕が短期だと思われるかもしれませんがコメントなしですか。
(すいません)

169:なまら名無し
07/08/25 16:04:29 RnQE1OLs
こ  く わ
   これぐらい?

170:なまら名無し
07/08/25 16:14:14 VuxucKnE
この間、田舎のセブンイレブンの前になんか虫がいるのを
車の中から見ていた。
そうしたら次にそこを通りかかったオバサンが怖がっていた。
車から降りて確認するとクワガタだった。。。

クワガタって鳴かないし飼っていてどこらへんが面白いの。
ま、小学校の低学年時には登下校の時に道ばたでミヤマクワガタとか
見つけるとうれしかったけど。

171:なまら名無し
07/08/26 01:38:18 Z88veh2Q
>>164さん
それぐらいなら、検索できると思いますが・・・・。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

172:なまら名無し
07/08/26 09:36:32 Mg79kO6I
>>171
悪いけどそういうの分からないんですよ。

173:なまら名無し
07/08/26 09:53:12 De7uMpxQ
釣りか?
スルーだな

174:なまら名無し
07/08/26 10:55:11 Mg79kO6I
>>173
あの、僕釣りとかよく知らないんです。
本当にすみみません。m()m

175:なまら名無し
07/08/26 18:30:25 Mg79kO6I
>>ゴメンナサイ

176:なまら名無し
07/09/01 23:05:32 vxYngpyY
今シーズンもそろそろ終わりですねえ。

177:なまら名無し
07/09/02 13:53:19 BcJZjw6E
>>176
そういえばこのスレ冬が来たらどうするんですか。
やっぱり別の話題でもりあがるんですか~?
僕はやっぱりインターネットで色いろやりますけどね~。

178:なまら名無し
07/09/02 23:46:23 nMTLWvGs
冬は幼虫の話か越冬できる長生き種の話だな

179:小ヤン
07/09/05 20:45:11 JoY9A3Lk
最近カブトの幼虫が生まれて、市販の幼虫マットと園芸用腐葉土で育てていG51驍ナすが、
園芸用腐葉土の方が明らかに大きく育っています。ビックリしました。

180:なまら名無し
07/09/06 09:30:45 8wf6ZUC.
>179
参考になりました!

181:なまら名無し
07/09/06 20:43:20 g45roSJA
オス4メス4で全然卵産んでくれない_| ̄|○

182:なまら名無し
07/09/06 21:06:20 3r4w3T3E
>>181
対極して、産卵しすぎて困ってる。
目視で50個とか、どんだけ…orz

183:なまら名無し
07/09/06 21:18:46 pBihOtjs
>179
どこのホームセンターのなんという腐葉土が良いのでしょう?。
ものによっては合わないモノがあるという話を耳にし、二の足を踏んでます。

184:なまら名無し
07/09/08 02:15:10 TX2se6RM
7月にホームセンターから買ってきたメスがうちでは交尾をしていないのに
どうやら50個近く産卵したようで現在の幼虫はざっと44匹 orz
他にうちで生まれたオスと別なメスとの間に8匹幼虫が生まれているけど
あわせると50匹以上・・・
本当にどこで交尾してきたんだよ、お前は!って感じ。
たぶん出荷前にしてきたんだろうけど。
うちに来てから毎日1個半ゼリー完食してたからね、こいつは。

>183
以前アイリスというメーカーの腐葉土を一時期使っていたけど
幼虫は結構大きくなったけど、臭いきついのと小バエが増えて大変だった。
どうしても使うなら国産で広葉樹100パーセントで肥料などを入れていない
物が良いと思う。
念のためにまずは1~2匹幼虫を使ってやってみたら。

185:なまら名無し
07/09/10 08:37:35 aHVuB3RU
家のミヤマは親固体(♂♀)全て全滅してしまったんだけど、
産卵してるのかどうなのか不明なんですよ。朽木を入れてはあるけれど
腐葉土の中にそのまま産卵することってありますか?

主を失った空のケース。親が住んでいた当時そのままの姿で残ってます。
やはり卵を探したほうがいいのでしょうか?

186:なまら名無し
07/09/10 16:19:32 PW/mf0p6
>>185
ミヤマはマット産卵がメイン。
更に、卵で発掘すると死亡率が限りなく高いから止めた方がいいよ。
メスが1匹でも潜ったまま昇天したのなら、産卵している可能性は大。

187:なまら名無し
07/09/28 21:35:01 JfC9AVac
がんばってたノコもオスは全滅してしまいました、
残りメス2匹死んだらマットほじってみよっと。

188:なまら名無し
07/09/29 15:17:23 b7yPNTmM
なんかログ読み直してたらわびしくなってきた・・・・・・。

もう秋ですぐに冬なんだよな・・・・・・・・。

189:なまら名無し
07/10/05 21:01:54 WHyyAVxI
目名峠下パーキング深夜、立ちしょんしようと車を止めて降りたらスゲー寒かった
。数年前コクワ君数匹見かけた場所だが今、蛾の一匹すら居ない…

190:なまら名無し
07/10/06 06:53:09 qmbmPJUg
先日、仕事で岐阜に行ったついでに採集してみたら
コクワとヒラタを採取できました。キャッチアンドリリースしましたが
あちらでは、カブトをつかまえる際には木に蜂蜜塗るらしいですね。
ついでに暇だったんで沢蟹つかまえて素揚げにして食べました

191:なまら名無し
07/10/06 10:26:26 BBWUK8NE
我が家のボス(7月に捕獲したミヤマ♂大型)が☆になりました。
食事と♀に不自由せず、幸せだったと思うのは私のエゴかもしれません。
来シーズンまでは、外国産の幼虫と戯れます。

192:なまら名無し
07/10/08 09:04:28 Gkk10b9bV0EQ
ホームセンターから買ってきたオスの国産カブトがいるんですが、
推定で3ヶ月半くらいは経っていると思われます。
カブトの成虫って4ヶ月以上生きるんでしょうか?
うちは今まで飼ってきて3ヶ月が最長だったのでちょっと驚いているんですが・・・
このカブトは普段はあまり動かずじっといるタイプなので
何度か私に死んだと思われて処分されそうなったこともww
横になったり、ひどいときはひっくり返ったままじっとしているんで、つい・・・

193:なまら名無し
07/10/08 09:28:21 vgsHK05M
北海道採集記
 -来た!見た!採った!朝から晩までクワ三昧-
 URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
 北海道採集記2005(part1) - 家族旅行編 -
 URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
 北海道採集記2005(part2)― 熱闘!幻の特大ミヤマ採集編 ―
 URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

昆虫エクスプローラー
 むし探検ツアー北海道蝶紀行1
 URLリンク(www.insects.jp)
 むし探検ツアー北海道蝶紀行2
 URLリンク(www.insects.jp)

身近で採集 新たな発見 : 学street : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URLリンク(hokkaido.yomiuri.co.jp)

カブトムシ・クワガタムシ採集マニュアル
URLリンク(homepage2.nifty.com)

194:なまら名無し
07/10/08 10:13:38 vgsHK05M
過去スレのログです。

URLリンク(hokkaido.machibbs.net)

195:なまら名無し
07/10/09 07:40:49 fjFQXNwc
カブト夏場はずっしりした重みがあるが今時期になるとかなり軽い…

196:なまら名無し
07/10/11 10:09:10 .e7E9a7.
>>192
オスは交尾経験がある場合、
また複数で飼育している場合に寿命が短くなるようです。
交尾経験がなければ、オスの方が長寿だと思います。
屋外採集したものはたいてい交尾済みなので、短命傾向です。
ホームセンターのは店ごとに状況違うので、よく分かりません。
毎年飼ってますが、「いのちを削って子孫を残すんだな」って思います。

ほとんど動けなくなっても、
りんご(など)に、しがみつけるようにして飼っていると、
少しずつ栄養補給しながら長生きしやすいっていう記事がありました。
動いてひっくり返って衰弱が進行すると死に直結するので、
動かずに済む環境を作ってやれれば、長生きしやすいのでは?
長寿に向いた環境でも、4ヶ月はけっこう長いですね。

197:192
07/10/13 11:02:05 wWRx2U3U
メスはどうやら出荷前に交尾をしてきたようです。
ケースに入れてすぐにゼリーにかじりついて毎日1個半完食していましたよ。

最初このメスが交尾済みだと気づいていなかったので
一度このメスとオスを交尾させようとしたものの、見事に拒絶されましたww
ですのでそれ以来一度も交尾はしておらず、一人暮らしが多かったので
それで長生きしているんだと思います。
今も生きていますよ。この頃冷え込むようになったので少し動きが鈍くなりましたが、
ゼリーの上に置いたりして餌を食べやすいようにしています。
最低でもあと十�1005冾ュらい生きてくれれば良いんですけど、
たぶん来週くらいで死ぬんじゃないかと思っています。

198:192
07/10/13 11:05:42 wWRx2U3U
メスは>184に書いたメスのことです。
頭の中でごっちゃになっていました。
ホームセンターから買って来たメスがすでに交尾済みで
50個以上の幼虫が生まれてしまいました。
このメスも3ヶ月近く経ちますが、元気に生きていますよ。

199:なまら名無し
07/10/14 13:18:12 4WBFRQ5k
>オスは交尾経験がある場合、
また複数で飼育している場合に寿命が短くなるようです。
交尾経験がなければ、オスの方が長寿だと思います。

俺は長生きできそうだ

200:なまら名無し
07/10/26 11:17:04 op8bPBzU
最後に残ったカブトのオスもヨレヨレになってきた…。
今年は卵なかったから、童貞君は長生き説に納得した。

話はかわって、幼虫が蛹になる条件てなんだかわかる方いますか。
温度以外に何かあるのかな。

昨年は幼虫のケースを玄関に置いておいたので、
二ヶ月ほど早く成虫になり産卵、
六月末にそれがふ化し、今は蛹になっちゃうのか?状態に。
玄関に置いておいてよいものか悩み中。

201:なまら名無し
07/11/05 23:30:36 XpWZ3/tc
夏に採ってきたノコギリのオス、1匹かろうじて
まだ生きてるんですが、越冬するのでしょうか?

でもうちもかなりヨレヨレです。夏の頃はずっと餌のところにいたけれど
今は日中はほとんどマットの中、夜に出てきて少し餌のところに来ると
またもぐってしまいます。
長生きのポイントってあるのでしょうか。最後の1匹なんで頑張ってもらいたいので...
アドバイスお願いします。

202:なまら名無し
07/11/12 20:16:01 geqkuBNE
越冬は無理でしょう。(寿命の関係で)
暖かいところでゼリーをあげていればOKだと思います。

203:なまら名無し
07/12/02 23:24:18 OPCYKHSk
コクワ君のオス2シーズン目の冬に突入です

204:なまら名無し
08/03/24 11:26:55 dUFy.fqA
昨年夏休みに、西区農試公園に自転車で来ていたおじいちゃんが、子供にカブトムシを
200円で売ってました。今年もいるかな~?

205:なまら名無し
08/03/26 22:29:50 q7KJQkCw
カブトムシの幼虫を去年から大事に育ててます。室温はだいたい15~19度くらいです。
こんな環境で蛹化する時期は北海道で室内で育てた場合は大体いつごろなのでしょうか?
土をを固めて入れるタイミングがわかりません。いまでももりもり腐葉土食べてます

206:なまら名無し
08/04/05 08:28:35 8cIVyQW2
うちのは羽化したのと、まだ蛹のと12匹いるよ。室温だいたい20℃。

207:アリ
08/04/06 19:14:22 jrEP4V0c
はじめまして 私の家は、羽化が1匹と、蛹が3匹です
マットがグチャグチャで真っ白な幼虫でもうダメかと思いオアシスに
移動したら直ぐにサナギになりました。
なんとミヤマクワガタの幼虫も、真っ白な状態でしたのでオアシスに
移動したら蛹になりました。 真っ白な状態の幼虫は、蛹になる前には、そのような状態
ようになるみたいですね、温度は25度程度です (温室)

208:なまら名無し
08/04/07 23:12:20 lqf22J/Y
205です。レスありがとうございます。
もう羽化&蛹になっていると聞いてびっくりしました。
焦ってマットを硬めに詰めてみました。
木の棒で普段よりきっちり詰めたつもりですが、余裕で下までもぐっていきました。
文章だと表現が難しいのですが詰め具合はかなり硬めでいいのでしょうか?

209:アリ
08/04/08 08:25:31 ADNlesh6
マットは、固めなくても、問題有りませんよカブト虫の場合自分のフン
で周りを固めるので、そのままのマットで問題有りません、関係すると
すれば、温度と冬Gafフ間の冬眠が、関係すると思います、
冬の管理は寒い所に、長い間管理し冬眠が長ければ、蛹になるのも
時間がかかると思います、
どこかで、温泉の熱を使い大量に飼育している方を、見かけましたが
5月にはすべての幼虫が成虫になっていましたよ、約100匹
私も早くから茶の間で管理して、つねに暖かい環境で育てたからだと思います

210:なまら名無し
08/04/08 23:20:14 FUeP7372
>>209さん
貴重な情報ありがとうございます。
初めて幼虫から育ててるので不安なところ大変参考になります。
焦らずにまったり観察してみますね。
蛹になるのが楽しみです

211:なまら名無し
08/04/10 00:18:59 k.Cyan/A
今年はコクワ、ヒラタ(産卵せず)、かぶとが全滅です。 ( TДT)ゴメンヨー
去年付加してるノコギリが20匹ほど
悲しい ヽ(`Д´)ノウワァァン

212:アリ
08/04/10 22:46:26 4gCOlSV2
ノコギリクワガタですか、いいですね、
日曜日幼虫採集にいくつもりです、土の中ならノコギリ木の中ならコクワ
土の中はまだ、可能性が低いと思いますが 木の中なら採集できると思います
もしかしたら、昨年成虫になつた、アカアシ等成虫がいる可能性もあると思います

213:なまら名無し
08/04/15 17:31:07 Sv2lqCiw
子供のころから、通算数百匹クワガタを捕まえていると思うが、ただの一匹
もヒメオオクワガタに出会ったことがない。本当に生息しているのかね?
川べりの柳を見ても、山沿いの柳を見てもアカアシしかいない。繁殖させて
放虫したいものだけど誰か捕まえたことのあるひといる?

214:なまら名無し
08/04/16 13:10:47 m1h1TMLc
15年ほど前の8月、昼にチミケップ湖でカヌーを漕いでいたら、
多数のミヤマクワガタが空を飛んでいた。その数、数百匹におよぶと思う。
水面にはあちらこちらにクワガタが仰向けになって浮いていた。
クワガタを助けようと思い、母のハンドバックなどに可能な限りの数を詰め込んだが、
きりが無いので30匹ぐらいで諦めた。
クワガタの集団自殺行為にしか見えなかったw

215:なまら名無し
08/04/17 23:07:35 tLue.wSo
ノコギリの幼虫が約50匹。
…正直こんなに爆産して生き残るとは思わなかった。

216:アリ
08/04/29 12:11:09 A9VOgTOM
50匹はうらやましいですね、アカアシと交換しませんか

217:なまら名無し
08/04/29 18:32:55 W3yD18wg
>>216
211です。
ノコギリ♂2、♀3(内1羽化不全)でてきました。

218:アリ
08/04/29 23:45:25 A9VOgTOM
本日アカアシクワガタ幼虫20匹成虫20匹取りました

219:なまら名無し
08/05/09 01:58:52 xmw5uyWs
今、うちの国産カブト達が蛹になる準備をしているのですが、
今年は何故か蛹室を斜めに作る幼虫が何匹かいるんです。
たまたま見える所が斜めになったのかと思いましたが、
ちゃんと体が斜めになっています。
すでに成虫になった雌にいたっては
半ば寝そべった状態で蛹室にいた事もありました。
土はかなり多めに入れているので、深さが足りないという事はないと思います。

皆さん、国産カブトで斜めの蛹室は見たことありますか?
ちなみに斜め蛹室第1号の雌は体長が約5センチでした。

220:sage
08/05/22 22:49:19 /TxbaM.M
205です。
ついに表面が黄色くシワシワになってきました。
フンもぜんぜん出てこなくなってきています。
209さんにはフンを固めると教えて頂いたのですが、いつもよりフンが少ないです。
固めるだけのフンが足りないように思うのですが、黒土を入れたほうがいいでしょうか?
ちなみに107bホームセンターへ黒土を見に行ったのですが、殺虫剤(有機物?)が入ってるかもしれないので
カブトムシ用にはお勧めしないと言われました。
「土なら店内にありますよ」って勧められたのは、普通のマットでしたorz

221:アリ
08/05/22 23:41:44 NXEA1EyI
この間厚田の、キャンプ場で、40mm近いコクワガタオス3匹とメス5匹

捕まえました。材割です それとノコギリクワガタ幼虫 オス1匹も

222:くわたろう
08/05/29 12:10:38 wIeX76n.
こんにちは。初めて書き込みさせていただきます。
私は札幌市の北区に住んでいる者ですが、毎年南区のミズナラの木で
クワガタ採集をしています。しかし、去年はミズナラの樹液の出が悪く
あまり採集できませんでした。それで今年は別の種類の木で樹液が出ている
ところを探してみたいと思っています。
皆さんはどんな木でクワガタを採集していますか?

223:なまら名無し
08/05/30 09:21:34 2jJs.9z6
222>
私は、もっぱらヤナギやハルニレですね~
南区のミズナラ郡て、どこらへんかなぁ・・・

224:くわたろう
08/05/30 12:29:29 mpiq9Uic
早速ご返答いただきありがとうございます!!
詳しくはいえませんが、真駒内の近くです。
ヤナギやハルニレは札幌市内や近郊にあるのでしょうか?

225:なまら名無し
08/06/05 09:02:02 ZT9nALkQ
>224
南区にも沢山ありますよ!

226:くわたろう
08/06/05 23:04:07 g6zByMUA
そうなんですか!情報ありがとうございます。探してみます!

6月の中ごろからクワガタ採集に行こうと思ってるので、また書き込み
させていただきます。

227:なまら名無し
08/06/08 22:30:30 fLk1zPI.
カブトムシの幼虫、みなさんのところは成虫に
なりましたか?

228:papa
08/06/08 23:54:53 RY6bEQyg
>227
16匹中、最近3匹が前踊になにましたよ。

229:なまら名無し
08/06/10 00:04:26 4INsnBU2
>227
5匹しかいませんでしたが、すべて成虫になりましたよ!

230:なまら名無し
08/06/10 08:48:39 2cQz37/s
>227
中は確認していないけど、ほとんどがまだ幼虫のままみたいです。

231:papa
08/06/10 11:45:15 TIBCMlH6
中ケースに16頭のカブ幼虫を入れてたので、
このまま蛹になるとマズイと思い中身を慎重に掘り出したら案の定ケースの中央付近に点々と踊室を
作ってました!!!
 16頭全て掘り出してオアシスで人工踊室を作り引越しました。
 オアシスに引越す時に、多少乱暴に扱ってしまったので上手く成虫になれるのか心配です。

232:くわたろう
08/06/10 23:52:59 KoviMvnk
今日待ちきれずに灯火採集行っちゃいました。
場所は当別のお決まりポイントです。
雨降る前に行っちゃおうと思ったのですが、出発したとたんに雨が・・・
それにまだ早すぎると思い戦意喪失していましたが、行ってみると
それなりに蛾やカミキリムシみたいなのもたかっていていい感じでした。
さらに下を見てみるとノコの♂と♀の死骸までありました!!
しかし雨がいよいよ本格的に降り始めたのであきらめて帰ってきました・・・
結局ボウズでしたがいよいよシーズン到来ですね!!
楽しみです!!

233:なまら名無し
08/06/11 14:12:24 jSZFOXz6
随分前にカブ♂6 ♀6かえったけど、その後も衣装ケースに

一緒に入れておいたらやっぱり喧嘩してダメですね。
♂♀ともに2匹ずつ昇天しました。

ワンペアずつに分けなきゃだめ?

234:なまら名無し
08/06/12 00:08:27 QMKku5r2
旭川方面、もうとれますか?

235:くわたろう
08/06/16 23:42:51 mcjy118b0V8w
>>233
衣装ケースなら広いからエサ場何箇所か作って、カブトムシがひっくり返っても
起き上がれるように枝とかいれれば大丈夫だと思います。
ただ長生きしてたくさん卵産んでほしいなら交尾の時だけオスとメス
いっしょにして産卵後のメスを1匹だけにして体力回復させるなどするといい
と思います。

236:なまら名無し
08/06/19 03:22:51 U4h3C24.
発酵マットって腐敗しても温度あがります?

237:なまら名無し
08/06/22 14:45:52 jX58iwZ2
一匹蛹になりかけてる。
もう一匹はマットが糞だらけで浮上
マット補充で一段落。もうすぐかな!

238:なまら名無し
08/06/22 22:39:19 QEr/wo5s
先ほど灯下採集でミヤマ♂8匹ゲットです~

239:なまら名無し
08/06/23 02:37:55 Bg8pM6ww
238さん
道央のほうですか?道南ですか?

240:なまら名無し
08/06/23 20:15:55 9vC0Om56
239様
羊蹄山麓です、ちなみに今年の初ゲットは6月13日でした。
(昨年は6月15日でした)
先ほど舗装された林道で(農道かな?)でミヤマ♂2匹ゲットしてきました。
今晩あたりいっぱい取れそうですね^^

241:これから出陣
08/06/23 21:00:18 lz/.unYs
今日採集に行かれた方いませんか?

242:なまら名無し
08/06/23 21:09:01 JGmXDevE
241先ほどきたひろに行ってきました!ノコギリオス5センチ2匹!ゲットし
ました、本日バナナ仕掛けてきました!明日のあさ又いってきます!

243:なまら名無し
08/06/23 21:11:24 7OiW8bOE
北海道の虫は果実より糖蜜のほうがいいらしい

244:なまら名無し
08/06/23 21:57:07 9vC0Om56
241様
今行ってきました。

ミヤマ♂3匹 ♀4匹でした。

242様
ノコギリいいですねぇ~今年はまだ一匹も見つけてないですよぉ。

245:なまら名無し
08/06/24 00:02:41 zh65fwEY
去年のポイントに行ってみたものの、ミヤマ♂1の死骸しかいませんでしたわ~。

246:なまら名無し
08/06/24 00:17:28 lh6w4Cqs
それが今年の死骸ならタイミングの問題ですよねぇ^^
自分のライバルはキツネと猫ですね~、目の前でムシャムシャ食べちゃいますから・・・

247:なまら名無し
08/06/24 12:28:21 mPg1Xvk6
もうシーズンなんですね~♪
自分もこないだミヤマのメスゲットしました。
オスを近所の人にもらった(職場にいたらしい)ので
丁度よかったです~♪

248:なまら名無し
08/06/25 12:31:02 lWB8fZx6
今日22時頃灯下採集行ってみよう!!

249:なまら名無し
08/06/28 19:32:32 8ao0BU3A
これから中山越え灯下採集行きます。
結果は後ほど・・・。

250:なまら名無し
08/06/28 19:34:50 AwbBpXYg
すいません、質問です。

去年採ったカブトムシの♀が卵を産んだみたいで二匹の幼虫が孵化し、枯枝をエサに入れておいたところ蛹になり昨日成虫(♂と♀)になっていました
初めての経験でドキドキしながら見ていますが、二匹一緒にして昆虫ゼリーを置いておけばいいのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。

251:なまら名無し
08/06/30 01:52:06 csdK.X0.
>250
いえいえ。クワカブ好きな人が増えるのはいいことです。
だいじょぶだと思いますよ。ただ1対1だとオスとメスの相性が合わないことが
たまにあるのでまた採ってくるか買うかしてオス1、メス2くらいでペアにしてあげる
とよりいいと思います。ネットで探せば詳しく出てきますよ。

最近札幌近郊でクワガタ採った方おられませんか?
まだ寒いのか当別ではあまりクワガタがみられないんですが・・・

252:なまら名無し
08/06/30 02:45:21 QxT6/U1c
橋の街灯(水銀灯やナトリ�1141Eム灯)の下で採取するのは良いけど橋の上での路駐は止めて欲しいですね。
まぁ、ココを書き込む人はそんな事をする人は居ないだろうけどね。

253:なまら名無し
08/07/01 16:34:35 0tTyKpcc
今年もそろそろ小学1年の息子を連れて採集に行こうかと思ってる。
去年自分が小学生の時以来、約20年ぶりに当時いつも行っていた札幌市内のポイントに
息子を連れてクワガタ取りに行った所
カブトの方が多いのに驚いた。
当時はカブトなんて全く居なかったのに。

環境の変化なのかね。

254:クワガタほしいくん
08/07/01 20:25:37 yc9xOQwM
清田区でクワガタとれるところありますか?あったらせいかくにばしょをおしえて
ください。おねがいします。

255:クワガタほしいくん
08/07/01 20:27:13 yc9xOQwM
清田区でクワガタとれるところありますか?あったらせいかくにばしょをおしえて
ください。おねがいします。

256:なまら名無し
08/07/01 21:04:52 foKbNYg2
254>>ホーマック真栄店。

257:なまら名無し
08/07/01 22:38:58 0jKlHNPo
>>255
ジョイフルAK

258:くわたろう
08/07/02 09:01:39 322sXGc.
>254
いいかげん場所教えてっての止めませんか?清田区で採れるの分かってんだったら
行ってみて自分で探せばいいじゃないですか。夜行けば他に採集してる人いるから
その近くを今度行って探せばかなりの確率で捕まえれますよ。過去のスレ読み返すとか
いくらでも手はあると思いますが・・・

259:なまら名無し
08/07/02 12:04:00 7hm6UaHY
まぁ~採取出来る木を知ろう。
木を知らないと採取できる場所を聞いても取れないと思う。
ヤナギ・どんぐりの木を川・山・公園を探しに行きましょう。
その木が公園にあれば簡単に採取出来ると思うけど?
どんぐりの木が採取しやすいかなぁ?

260:なまら名無し
08/07/02 13:17:47 tG4UZ6YM
すみません・・・ オアシスってどうやってつくるのですか?

261:なまら名無し
08/07/02 19:29:38 HO/ygAiU
260
勝手に作れ

262:なまら名無し
08/07/03 16:16:00 gum3Bj8o
北見はもう採取可能だよ~♪

263:なまら名無し
08/07/06 02:37:29 g45roSJA
今日の条件で灯下採集で1匹もいないなんてorz
当別にて

264:papa
08/07/06 17:36:07 890V9UYU
昨日、富良野でミヤマ外灯採取で♂♀合計14匹ゲット出来ました~♪
6,5cmの♂が2匹捕れました。
今日みたいな蒸し暑い日の19時~23時ぐらいまでが最高の採取条件ですよ。

265:なまら名無し
08/07/06 18:01:00 m0Xh7Vok
オアシスよりハーレムを作りたい…

今日、家の前の歩道にコクワ♀がいたので確保

266:なまら名無し
08/07/07 12:32:59 aE0NtXNQ
>263
昨日は暑すぎたのではないでしょうか。風も結構強かった気がします。
わたしも北広でミヤマの♀1匹しか見つかりませんでした。

267:なまら名無し
08/07/07 14:45:52 RkjrkDlc
小樽付近でクワガタポイントございますか? また、空知管内でクワガタ情報
ございますか?初めてクワガタを採りに行くのに何か注意点がございますか?
図々しい書き込みしまして申し訳ございません・・。

268:なまら名無し
08/07/07 19:34:47 vQ2Xz7Kc
ポイントを名指しで言う人はいません。

クワガタがいるのは大雑把に言ってミズナラ等、ドングリの成る木。
松の木ばかりの針葉樹林をいくら探してもクワガタはいません。
あとは果樹園、水辺のヤナギとか。

自分の家の近辺にこんな感じの場所があれば、そこがポイント。
地形図を見れば自分の街のどこに広葉樹が生えているかは一目瞭然。

日中にでも時間があれば下1004見に行って、
樹液が出ている木を見つけられたらもう間違いなし。
そんな時間が無いとか面倒だとかいうなら、その森林近くの街灯巡り。

クワガタを探してもあんなちっこいものは見つからない。
クワガタ探し=クワガタが集まる木探しと思って、こつこつ探せば
自然豊かな北海道なんだから身の回りにポイントなんていくらでもある。

※ 果樹園も森林も、誰かのものです。それを忘れてトラップを放置したり
  我が物顔で灯火を仕掛けたり、木に傷を付けて樹液を出したりする
  採集者もいるので、そうならないよう気をつけてください。

269:なまら名無し
08/07/07 23:21:17 rJOv45pY
小樽なら『小樽自然の村』で採取出来ると思いますよ(^v^)
入場料タダですし(^v^)

270:なまら名無し
08/07/08 15:11:50 1Cqph1p6
昨日、後志管内の某所(小樽市内から30分位)に採りに行って来ましたよ。ミヤマ、ノコギリ、コクワ計13匹採れました。
カブトは1匹も無し。まだ早いのかなぁ~?

271:なまら名無し
08/07/10 16:15:54 Mzhnq.4s
昼間にやっとコクワ1匹!(ヤナギ)
外灯の下にミヤマ・コクワの頭だけ残ってる死骸が
何匹もいた。早朝にカラスが食べてるだって!
やっぱ夜でないとダメか?

272:カシス
08/07/10 22:45:40 WKmTQ6T2
栗林に行ってあちこちの木を蹴りまくったらノコいっぱい落ちてきたことあります。

273:なまら名無し
08/07/10 22:49:16 RAB3aWFk
夜近所をウォーキングしてたらコクワ♂が歩いていたので
持ちかえって飼ってる

自分の地域って山なんだな・・・と実感w

274:なまら名無し
08/07/11 07:32:41 VXG.zztQ
>>268 >>269
貴重な情報ありがとうございました。

275:くわたろう
08/07/14 02:54:41 7FZIX9Mk
最近サミットの関係で仕事が忙しく、クワガタ採りにぜんぜん行けなかったのですが
さっき久しぶりに行ってきました!南区の灯火でミヤマ♂1、♀3、ノコ♂5、♀4
コクワ♂2、♀1、アカアシ♀2でした。全体的に小さいのが多かったのでほとんどリリースして
しまいました。そのうち大物ミヤマねらいで樹液採集に行く予定です。

灯火を回っていたらカブの死骸を見つけました。もうでてきているんですね。
そのうちカブだらけになってしまうのが怖いです。

276:なまら名無し
08/07/15 16:08:34 .mYfdJaA
クワガタにダニが付いてしまいました 
根気よくとってるのですが 短時間でクワガタにストレスをあたえないで取る
方法アドバイス等ありませんか?

277:なまら名無し
08/07/15 17:43:50 dZaBMloA
飼育マットを小動物用のパインチップに変更する。

278:なまら名無し
08/07/15 22:24:05 1DdqV.G2
私は水道水出しながら柔らかい歯ブラシで洗ってるけど

279:なまら名無し
08/07/16 01:38:28 dZVl3lJw
南区にてアカアシ1♂2♀、スジクワ1♀採れた
もうこの時期だとデカイミヤマの♂は厳しいのかなあ

280:なまら名無し
08/07/17 15:15:19 awfaJaBY
>>274
あと、スズメ (スズメバチ) にも注意した方がいいですよ。
スズメバチが世界最大で毒性が強いというのは、現在ではマスコミの報道で
誰でも知るようになりましたが、それを実体験した人というのは中々いません。
実際、スズメバチに刺されて亡くなる方は年間数十人にも上ります。
スズメバチに刺されると1度目に抗体が作られ、2度目になると
「アナフィラキシーショック」というショック症状が出て死亡する確率が
高e1eまります。 1度目の場合死亡確率は低いですが、それでも死ぬかもしれない
という事を考えれば、用心に越した事は無いと思います。
スズメバチの一番恐ろしいところが、頭上を狙って攻撃してくるところです。
これが厄介で、頭上から攻められると死角になっている為、刺されるまで
気付かない事が多いのです。 頭上 (頭) を狙うというのは、スズメバチが
「黒い色」に反応するからなのですが、帽子等を被っていない時には
真っ先に攻撃対象になるので注意した方が良いです。
事実、私も幼少の頃にクワガタ採りに森に入り、スズメバチの一種に
数匹遭遇し、頭上を攻撃されて一時危篤状態になりました。

「カブ・クワのスレでスズメバチの話なんかするなよ」と言われそうですが、
「カブ・クワの多く集まるポイント=スズメに遭遇する確率が高い」なので、
決して関係ないとはいえないと思います。

ポイント①:
カブクワ採りに行く時は、なるべく白い帽子・白い長袖・長ズボンで
重装備する。少なくとも、黒は避ける。
ポイント②:
木に流れる樹液にカブやクワを発見してもそこで焦らず、まずは
ソ~っと、スズメの有り無しを確認する。
ポイント③:
刺された場合、即刻病院に行くか、行く体力が無ければ救急車の手配を
即時行う事をおすすめします。絶対に甘く見ない事。

て、感じです。楽しいカブクワ採りなので、これさえ気を付けていれば
完璧です!! 今年も森と上手く付き合っていきましょう。

281:なまら名無し
08/07/19 20:41:10 vDHvTpt.
昨夜 月形方面 カブト♂1♀2 ミヤマ♂2♀4 でした。
これからまた行ってきます。

282:なまら名無し
08/07/20 01:51:14 OKvXmTo.
南区の街灯で、アカアシ♂1、♀3、スジ♀1の成果。ALLリリース。
札幌では、なかなか難しいね。
休みとれたら遠征してきます!

283:なまら名無し
08/07/20 14:50:54 j43XWY7Y
>>285
う~ん、やはり札幌圏は難しいでしょうね。
でも、実は個人的に1箇所だけ札幌で最強の超穴場を知ってます。
しかもそこは、これから永久に尽きる事無く採れ続ける生息地です。  
なのに、おそらく誰も知らないと思う。それほどの穴場です。 
教えてあげたいところなんですが、ネットで告知すると
その場所が荒らされる危険があるので、ここでは言えないです。 
  
なので、ヒントとなるキーワードだけ記しておきます↓ 
 
「乾いた川の土地の南」、「閉ざされし森」、「護られし森」 
 
この3つです。 
ちなみに上記の穴場では、今までの実績で言うと、

「ミヤマ (超大型、大型、中型) ♂♀、ノコギリ (スイッチョン、水牛) ♂♀、
アカアシ ♂♀、オニクワ♂♀、コクワ (大型、小型) ♂♀、スジクワ ♂♀、
チビクワ ♂♀、ツヤハダ ♂♀、カブト ♂♀、コカブト ♂♀、」

の成果があります (スズメの危険も勿論アリ)。

頑張って、探してみて下さい。 その方が喜びも大きいはず。

284:なまら名無し
08/07/20 15:08:47 j43XWY7Y
>>285

286 の補足です。
キーワードを追加します。

「乾いた川の土地の南」、「閉ざされし森」、「護られし森」、
「霞む先の防空壕」、「せせらぐ川の畔に」、「オオウバユリ」、
「トゲウオ」、「ニホンザリガニ」

以上です。 以上のキーワードに共通する場所を見つけて下さい。

286 で書いた種類以外にも沢山の珍しい昆虫が採れるのも
特徴です。 宝探しみたいになってしまいましたが、
発見した時の喜びは、きっと大きいですよ。

285:なまら名無し
08/07/20 161087:47:32 /L7jZ3lk
↑なんか嘘くせーな
キーワードがいかにもって感じだし
もうちょっと分かりやすく教えてくれれば信じるけど

286:なまら名無し
08/07/20 19:07:59 D8pgFZvc
旭川の穴場はどのあたりでしょうかね?
ヒントよろしく^^

287:なまら名無し
08/07/21 12:02:26 XB2yFS/I
>>286
> 「閉ざされし森」、「護られし森」

> 頑張って、探してみて下さい。


本当に「閉ざされ」て「護られ」ている森なら一般人が虫取りなんかで入れるわけない。
逆に、一般人が探せるならそこは「閉ざされし森」でも「護られし森」でもない。

どっちに転んでも論理破綻。

288:なまら名無し
08/07/21 17:27:14 at9.RUTA
>>288
286、287と書いた者です。
説明が下手なので、申し訳ありません。
ただ、私の書き方に問題があるとも思いますが、教えてくれと言うなら、
もう少し訊き方というのがあると思います。
信じる信じないは個人の自由ですが、同じクワカブ好きな仲間として、
そういう言い方をされるのは悲しく思います。

>>290
論理破綻ではありませんよ。
「閉ざされ」と「護られ」は、貴方の言っている意味と異なると思います。
「閉ざされ」も「護られ」も、一般人が入られないという意味ではありません。

288さんと、290さんには色々書いてしまいましたが、私としては
同じクワカブ好きな者同士という事で、できれば仲良くしたいと思っています。
ですので、より具体化したヒントを書いておきますから、探してみて下さい。
ただし、同じ仲間として穏やかに話し合う事はマナーだと思って下さい。
同時に私も以後気をつけます。

「乾いた川の土地の南」/「乾いた川の土地=アイヌ語で」、
「閉ざされし森」/「道路と川に囲まれる」、
「護られし森」/「市の特別保有」、
「霞む先の防空壕」/「150M圏内に防空壕がありました」、
「せせらぐ川の畔に」/「せせらぎ程度の川が有ります」、
「オオウバユリ、トゲウオ、ニホンザリガニ」/「一帯に生息」

もう殆ど答えになってますね (^_^;) 頑張って見つけて下さい。

>>289
残念ながら、旭川近辺は余り知らないんです。近くに親戚が居るので
よく遊びには行くのですが…。それでも何か良い情報があれば、書いておきますね (^_^)

289:なまら名無し
08/07/21 17:51:41 at9.RUTA
>>291 でコメントした者です。
文中で語っている穴場についてですが、この穴場を知ったのは
約30年前の事です。 その当時は1本のミズナラを蹴ると、1蹴りで
最低でも10匹、最大で40匹のクワが落ちてくるという、とんでもない木が
多数存在していました。 その後、数年おきに現地に入りましたが、
安定して採れ続けていました。 ですが、一時期のクワガタブームの時、
私以外にも森を発見した人が出てきたからなのか、個体数が激減した事も
ありました。 しかし、その後次第に回復し、現在は昔の状態に戻りつつ
あります。 こういった恐れがあるので、ネット上ではなかなか具体的に
教えられないのです。 ですが、同じ仲間として教えてあげたいという
気持ちや、喜びを共有したいという気持ちもあり、今回のような書き方に
なってしまいました。
これをヒントに是非その穴場を見つけ出し、喜びを共有したいとは
思いますが、くれぐれも採り過ぎのないように気をつけて下さい。

290:なまら名無し
08/07/21 20:50:29 3akNuuJc
採取してもさ、必ず元の場所に返そうぜみんな!
次の子供たちの為にさ、確実に生息場所がどんどん
なくなっていってる。昔沢山いたところが今は全くいない
取るだけ取るのはやめよう。

291:なまら名無し
08/07/22 15:29:22 IYXRGViQ
↑いやあわかんないなあ。
 南区だとしたら結構、いろんなところ該当するんですよね。
 ざんねん…

292:なまら名無し
08/07/22 16:44:48 /j11d3WXV47o
>>294さん
>>291>>292 でコメントした者です。
南区というのは当たっています。でも、確かに言われてみれば、
南区は広いですし…。
なので、もう少し分かり易くしてみます。

「限りなく豊○区寄り」です。

また、近くに、
「文明の利器」や、「○○○園」があります。

……これ以上はなかなか難しいかもしれません (^_^;) 

健闘を祈ります (^ ^)

293:なまら名無し
08/07/22 22:46:23 9HLpev1M
グリーンガーデンとかある近くですか?
小学生の頃はよく取りにいきましたが、今はどうなんだろ?

294:なまら名無し
08/07/23 00:15:33 isipLZoY
連休中、遠乗りした際に街灯での採取にトライしました。
美瑛や旭川近郊をみてきましたが、行き当たりばったりの為、
不発でした。札幌圏よりはいそうなのですが、なかなかうまく
いきませんねぇ。
ちなみに、295さんの言われる場所、実はなんとなく心当たり
あります。
行けといわれたら、いけるかどうかわかりませんが・・・。
というのは、それこそ20年以上前でしょうか・・・?
死んだじいちぁんが、よくとってきてくれたのです。
しかも水牛ばかり数十匹も・・・。
それこそ、ザリガニとりもバケツいっぱいとったものです。
僕の思った地点と違うのかもしれませんが、でもまだそんなに
たくさんいるなら、うれしいですね!
ちなみに、清田でも住宅地の開発がされる前は、結構とれましたよ。
今度、数年ぶりにトライしてみますね。

295:なまら名無し
08/07/23 17:09:05 cpMEeir6
カブトムシって食えるの?

296:なまら名無し
08/07/24 02:51:03 nEg880B.
>298
食ってみれば?
俺にはそんな自信ないけど(笑)

297:なまら名無し
08/07/24 04:13:27 4xKbuiYU
しかしカブト増えたなぁ
子供の頃なんて北海道には居ないって言
ってたのに
夜中2chやってると窓にぶつかって来て
うるさいわ

298:なまら名無し
08/07/24 13:08:27 GlJMUVso
↑ほんと?!すげえなぁ。

299:なまら名無し
08/07/24 18:17:14 kjPC8WSw
>>296
う~ん…、おしいといいますか、近いです。
そういえば、昔グリーンガーデンで巨大な水牛を採った事がありました。

>>297
バケツいっぱいのザリガニとはすごい。おそらく、私の言う穴場に近いかも
知れません。297さんにとっても、ある意味想い出の場所なんですね。
こういう貴重な森は、これから先の代の為に残していきたいものです。

>>300
現在道内ではカブトは当り前のように採れるようになりましたけど、
数十年前でも少なからず採れてはいましたよ。

ちなみに私は北海道には生息しないと言われている昆虫で、ナミカマキリ
を2回捕獲した事がありました。
現在はカブトにしてもカマキリにしても、ペット脱走や地球温暖化も影響して
増えているんでしょうね。

300:なまら名無し
08/07/24 18:28:20 REZVspUQ
>291
防空壕は跡地ですか?
それとも今も存在していますか?

301:なまら名無し
08/07/24 18:36:35 REZVspUQ
>291
防空壕は跡地ですか?
それとも今も存在していますか?

失礼しました。
防空壕は跡地のみですね!
聞きたかったのは、防空壕は今もありますか?

防空壕が南区にはないんですけど????

302:なまら名無し
08/07/24 20:24:18 kjPC8WSw
>>303、304さん

失礼しました。説明不足だったかも知れません。
「防空壕」とは言いましたが、正式にその呼び名で記録に残されているかどうかは
定かではありません。 防空壕とは、札幌市民の間で古くから言われてきた
呼び方で、本来防空壕として使われていなかったものでも、崖などにに掘られた
洞窟のような大きな穴がある場合、昔はそう呼ばれていました。
なので、見た目が防空壕�13e5フように洞窟状の大きな穴も含むと考えて頂ければいいと思います。
その穴が現在あるかどうかを書くと、完全な答えになってしまうかも知れないので、
ちょっと教えられませんが (^_^;) 

「防空壕は3つ」というところまでは書いておきますね。

ちなみに Google Map などで見ると、防空壕は見えなくても
何となく見えてくると思いますよ (^_^)

303:なまら名無し
08/07/25 09:44:23 7RCisTSc
○○○園は紅○○園ですか?

304:なまら名無し
08/07/25 09:44:26 7RCisTSc
○○○園は紅○○園ですか?

305:なまら名無し
08/07/25 11:29:15 7RCisTSc
文明の利器とは何の事ですか? ヒントが難しいです。

306:なまら名無し
08/07/25 12:08:43 C5Il7DUA
>>302
グリーンガーデンって今はもうないよね?
かれこれ25年位前だからなぁ~ 
近くということは、もっと湖側のほうですかね?それともサーキット跡地?
向こう側は行った事が無いけども、それらしき場所がいっぱい有りそうだ。

307:なまら名無し
08/07/25 13:34:15 fmP9p1jE
もう少しでわかりそうでわからないですねー・・・

・散策路
・釣堀
・○○館
・○○○森

どれかヒットしますか?

308:なまら名無し
08/07/25 17:00:03 7RCisTSc
豊○区よりだと
散策路や釣堀ではないですよね
○○館って?
文明の利器は射撃場のことですかね?

309:なまら名無し
08/07/25 17:19:18 fmP9p1jE
文明の利器で射撃場ではないと思うんですけど。


グリーンガーデンは、もうなくなっているんですか?
今は、なにになっているんでしょうか?

310:なまら名無し
08/07/25 19:48:14 zbGzVXxs
つかここまでの流れ、その貴重なクワの生息地を
晒してるのと変わんないじゃん。
ここまでヒント連発してたら、夏休みにクワ採りしようって
中学生にでも特定できちゃうだろ。

人目に晒してせっかくの生息地を破壊したいんじゃなかったら、
そろそろ止め時じゃないですかね。

311:なまら名無し
08/07/25 23:50:24 g2hMPxYw
防空壕3つで解るって
マジ乱獲されるからヒントだすなよ

312:なまら名無し
08/07/26 05:45:21 AQTLCOG2
石狩管内某所の外灯採集です。20:30から1時間程度で、ミヤマのオス2匹、こくわオス2匹ゲットしたよ。結構風があってひんやりだったからどうかなあと思ったけど。子ども大喜び。

313:なまら名無し
08/07/26 09:59:42 rz0bEi0g
子供たちが採るくらいならまあいいんだけど業者みたいのが根こそぎ...

314:なまら名無し
08/07/26 10:18:58 n1nsWxlM
朝8:00ころ 野幌森林公園でミヤマのオス2匹捕まえました すごく興奮しました

315:なまら名無し
08/07/27 03:17:56 tcDe6ez2
野幌森林公園で取れるんだ。知らなかった・・・

316:なまら名無し
08/07/28 00:20:06 92pHMBtg
今日野幌森林公園行きましたが一匹だけいました。
灯火採集するにも白色のが少なくて困りました。

317:なまら名無し
08/07/28 02:02:30 KcvfEGJI
灯火採集って大きいクワガタとれるんですかね?
自分の経験ではミヤマの61くらいが最高なんですけども
もっと大きいの採った方とかいますか?

318:なまら名無し
08/07/28 02:43:46 yHMXFAWA
とれるよ、昨日は73mmとったし

319:なまら名無し
08/07/28 12:49:22 FpIAaaNI
先日 カブト♀×1 コクワ♀×2 ミヤマ♂×2 ♀×9でした
やはりまだ早いのか♀が多いです

320:なまら名無し
08/07/28 22:24:14 gL4cji4E
藻南公園?

321:なまら名無し
08/07/29 13:56:24 wIeX76n.
>321
そうなんですか。ありがとうございます。
なんかちょっと灯火採集にもヤル気がでてきました。近いうち新規開拓行ってきます。

322:なまら名無し
08/07/29 21:05:59 dZ4Y/Gqs
うちのカブ、蛹になってるんだけど
まだ成虫にならないんですが・・・
みなさんのカブはどうですか?

323:なまら名無し
08/07/29 21:31:30 0UiVkbRI
当方、空知管内某市街11f4中在住なのですが

3年前、庭の小林檎の木にオオクワガタが居るのを見つけました。
これって、飼育してたのが逃げたやつですよね?
北海道に生息してるんでしょうか? ミヤマ並みの大きさでした。
ちなみに、近くの山のドングリの木に放してきました

324:なまら名無し
08/07/29 22:59:05 nCvL1obE
315です。今日も前回と同じ所で、ミヤマメス2匹、コクワメス2匹ゲットしました。同じく灯下採集です。20:00から1時間です。

325:なまら名無し
08/07/30 00:56:25 QK2HCLtI
♀は離してあげれば。

326:くわたろう
08/07/30 01:19:56 lI.7Aaa2
コクワの♀いいですね。この前49ミリとなかなかいいサイズのコクワを
捕まえたのですが、残念ながらお相手がいないんです・・・
今週以内にメスが見つからなければ放してあげようと思ってるんですが、
やっぱり卵を産んでもらってから放してあげたいので当別行って探してきます。

327:なまら名無し
08/07/30 01:30:41 TBsNUH5Q
北海道にもカブトムシっているんですか!?
子が欲しがってるんですけど、北海道にはいないんだよ~
って、スルーしてました。

328:なまら名無し
08/07/30 01:46:07 iNzvAIEQ
いるよ、なんぼでも

ちっさいのが多いけど

329:なまら名無し
08/07/30 02:31:57 lI.7Aaa2
もうちょっとしたら樹液はカブトムシだらけのはずです。
でもその小さいカブトたちにやられてクワガタが減っているんですから
やっぱりカブトは強いんですね。

330:なまら名無し
08/07/30 09:42:30 fULVRAJ.
カブト虫は盆明け頃から出現頻度が多くなります。
北海道の山間部では、カブト5割ミヤマ4割他1割と
いったところでしょうか。

331:なまら名無し
08/07/31 23:06:22 f78JYmsw
昨今、カブト虫ばかりにうかれていていいのだろうか。
少なくとも私が中学生だった頃にはカブト虫は北海道
に生息していなかった。
未だに街灯の下にいるカブト虫に違和感を感じる。
もう少し在来種であるクワガタの繁殖に力をいれるべ
きではないか・・・。

332:なまら名無し
08/08/01 12:11:24 F24kEnhc
>>334
お前バカじゃね?

333:なまら名無し
08/08/01 13:13:14 GyGLEKDQ
>334
言ってることは当たってると思いますが、もはやどうしようもないのでは・・・
カブトムシをいなくすることもできないし、かといってクワガタを増やす
というのも自分で育てた虫を放すことくらいしかできないと思います。
でも、人間が育てたクワガタを放しても放虫になって生態系をさらに崩すこと
にもなりかねないのではないでしょうか。
残念なことですがカブトムシが増えてもクワガタが絶滅するわけではないですし
これは仕方なく見過ごすしかないと思います。

334:なまら名無し
08/08/02 17:37:47 Cn.F4koI
月曜から気温30度だから、いっぱい出てくるね。

335:なまら名無し
08/08/03 08:05:08 ytwg1SPU
釧路ではSダムやGランド方面で採取可能

一番近くて別保とか遠矢です

釧路駅から車で約20分

336:ならしの
08/08/03 13:17:54 zASZia9s
もう少しヒントを!!

337:なまら名無し
08/08/03 14:59:00 7MiK0Qyc
はじめまして。
網走あたりでは、ミヤマがとれる場所はあるのでしょうか?
とれる場所があるのでしたら、場所を教えていただきたいです^^

338:なまら名無し
08/08/03 19:53:07 LYPrI10k
>>338だが
Gランド×
Gパーク○
訂正

>>339さん
Sダムは釧路近辺で一番近いダムここは釧路近辺では珍しくカブトがとれます
Gパーク美人の湯(温泉)が有名。ここはミヤマ、ノコギリ、コクワが♂♀ともに多い
大体にしてこの時期になると自宅のカーテン開けて網戸にしておいたら、9時過ぎたくらいにノコギリ♀が10ed必ず飛んでくる
♂はまだ未確認
ちなみに自宅は釧路駅より30分くらい

339:なまら名無し
08/08/04 18:48:17 vkbkQmgg
手稲・小樽方面、どこかありませんか?

340:ホームセンターでのこぎり¥698でした
08/08/05 00:08:44 yShaCK7o
340>>さん
網走は市内でもまだまだ採れますよ。
先週、市内南側?でミヤマオス1匹、メス3匹、ノコギリオス1匹、カブトオスメス各1匹
いずれも灯下採取です。
今夜ならもっといるはず・・・。
いる場所人家近くだけど、蜜集しすぎてない、山や林の近くの街灯など・・・。

341:なまら名無し
08/08/05 02:57:13 ohM2y5Gk
>>343さん
4日の夜9時くらいに、灯下採取でノコギリオス1匹(63mm)をゲットしました^^
市内の南側っていうと、地名はどこになるのでしょうか^^;
網走に来て1年とちょっとなのでいまいち地理がわからなく^^;

342:なまら名無し
08/08/05 03:16:15 BQhUxOUM
北見も沢山いるよ。山の方の電灯の下に行けば
ミヤマ、ノコギリ、アカアシ、コクワ辺りは直ぐ見つかる。
山の方のコンビニにも結構いるね。

343:なまら名無し
08/08/05 08:11:04 ohM2y5Gk
>>345さん
北見ですか・・・。
隣町なのに、北見は2回しかいったことがなく^^;
今度、ちょっと北見のほうまで遠征して、いろいろ探してみようと思います。
情報ありがとうです^^

344で書き忘れましたが、343さんも情報ありです^^

344:ムシキング
08/08/05 15:59:05 gIb4fusc
2年ぶりの書き込みです。
6年前まで網走に住んでいました。
東藻琴に行けばカブトムシも採れますよ(^^)
今は紋別ですがカブトムシばかりでクワガタが採れない・・・

345:なまら名無し
08/08/05 20:23:15 5bhLufFQ
岩見沢近辺でカブトムシ・クワガタが採れるところはありますか?

346:今日もいましたよ
08/08/05 23:14:02 YN5eovQw
>>346
具体的地名まで言ってしまうと採りすぎる方もいるので、近場で行きやすい市内の地名はあえて伏せさせて頂きますが

今夜も小一時間2ポイント周りましたが、ミヤマオス1匹、コクワオス1匹、カブト小オス1匹、小メス1匹、カブト大メス1匹でした。
他にも灯下採取の方が何組かおりましたよ。

347:なまら名無し
08/08/06 16:18:24 JlLgf2Ns
349>>さん
昨日、自分もいくつか明るそうな電燈さがして、まわってみました。
結果は、ミヤマオス1匹(45mm) クワガタメス2匹(種類は区別できない^^;)(35mm) カブトオス3匹(35mm~50mm)でした^^
大学に通うために網走まで来ましたが、やっぱりいるんですね~。
東京の実家まわりはビルばっかりで、ガもそんなにいないですし・・・。
改めて北海道の自然の多さを感じました^^

348:なまら名無し
08/08/06 16:23:21 uN.VvxNI
道央のとある場所での結果。
昨夜2時間でノコオス2、ノコメス約20、ミヤマメス約20、アカアシオス1、アカアシメス1
コクワオス4、コクワメス5、カブオス1、カブメス2でした。
時期的に、オスは採れなってきましたね。
産卵目的でメス採取するには、良い時期かもしれませんね。

周りに外灯がない場所のヤナギとクヌギに、全匹リリースしてきました。
今年最後で行きましたが、来年も楽しめるといいなあ。

349:なまら名無し
08/08/06 19:01:22 20ikCEFA
本日昼 美瑛に遠征
結果、カブ♂18 ♀3
昼間なのにウジャウジャ居ました。
逆に気持ち悪い・・・

まだ沢山居ましたが、♂ばかりなので放置してきました。

350:今夜はカブトばっかり
08/08/06 22:47:02 CUjlsqG6
350さん>>
農大ということは、潮見近辺ですかねぇ・・・?
あの辺の古くからの住民によると、今のオホーツク223c公園あたりは昔はウジャウジャ採れたらしいです。
その頃に比べると市内宅地エリアはずいぶん減ったし、サイズも小さくなったみたいですよ。

ちなみに例年通りなら郊外の農家地帯や小清水方面はこれからカブトがウジャウジャ採れる季節となります

351:なまら名無し
08/08/07 12:22:43 HpWXeH5U
313≫あなたはスレ違い。

352:なまら名無し
08/08/08 23:00:33 XASlBGqU
江別に住んでいるのですが、カブトムシ・クワガタがたくさんいる
場所を教えてくれませんか?

よろしくおねがいします。

353:なまら名無し
08/08/08 23:35:06 Z57W1F2U
353さん>>
そうです、潮見近辺です。
いろいろ毎日のように灯下採集に行ってくるんですが、大物に出会うことがほとんどないんですよね。
ノコギリオス63mmの後は、これオス!?とか思うほど小さいカブトオスばっかりだし・・・。

354:ムシキング
08/08/09 12:40:34 u3nPyyc6
348
三笠の桂沢行く間の街灯と万字峠の街灯の下で採れますよ。

355:なまら名無し
08/08/09 13:10:22 NSSUaHL.
カブトムシは去年、滝川で捕まえた
16匹が成虫になった
今二齢と三齢の幼虫が30匹ぐらいいる

正直困ってる

356:なまら名無し
08/08/09 14:29:58 LXKCSKcc
>>358
うちも同じ状況で困ってる。
しかも今頃蛹になりだす始末。
カブではなく、ノコギリですが。

正直、いや、本気で困ってる。

357:なまら名無し
08/08/09 16:48:49 utEaYzIw
>>355

カブは見たことないが、森林公園に行けばクワはいる。
でも、クワがいる場所は限られてるから、あてずっぽうに行ってもダメだよ。

358:なまら名無し
08/08/09 18:34:48 wAQMNmvw
なるほど。ありがとうございます。

359:なまら名無し
08/08/09 23:52:28 utEaYzIw
>>361

まずめったに森林公園でクワはお目にかかれないからがんばってね。

360:Pちゃん
08/08/10 00:17:01 oRl6RmG2
我が家のミヤマの幼虫どもは3匹居て
そのうちの1匹が蛹になった「くさい」んだけど
そんなんなってから結構たっても一向に出てくる気配が無い・・・
蛹になってから「おはよう」するまでってどんくらいでしたっけ?
もしかして・・・
ケースひっくり返してもいいべか・・・まだ待つべき?

361:なまら名無し
08/08/10 00:31:41 X3Ui1K/Q
西岡の奥のほうでは木を蹴飛ばしたら面白いほど落ちてくる木があるよ。
つか、灯火かけたらバカみたい集まるし。

362:なまら名無し
08/08/10 00:32:59 X3Ui1K/Q
>>364だけど、一つ補足しとく。
カブもいる。

363:Pちゃん
08/08/10 00:49:04 oRl6RmG2
灯火って怖いよね・・・
クワカブ目当てなのに「違うモノ」がたくさん(^0^;キャー

364:なまら名無し
08/08/10 09:59:14 X3Ui1K/Q
厚田方面で確実に採れる場所知ってる人いませんか?
できれば街灯下での収集や、具体的な場所を明確に示せる方が希望です。
厚田キャンプ場でも採れるらしいけど収集圧が高くて、運が悪いと中々採れないらしいと聞いたもので・・

今回、西岡・澄川の奥にある超穴場と情報交換できる方がいたらメールお願いします。
わたしの穴場はウジャウジャいる場所ですし、googleマップでピンポイントレクチャーできますよ^^

365:なまら名無し
08/08/10 18:56:11 uMADtFrI
>>363
蛹からかえってもそのまま1年越冬するんじゃなかったっけ?

366:なまら名無し
08/08/11 16:57:12 u7NiTU62
>>319

街灯じゃなくて灯火ですよね?
それなら白いシーツで十分ですよ。

白のシーツを横いっぱいに広げて、そこにハロゲンを向けるだけ。
本当はブラックライトが一番いいけど。

367:名無し
08/08/11 20:46:16 JtLjm9hg
西岡公園には沢山いるって話聞きましたがね(><)
本当にいるんでしょうか(・・)?

368:これからはカブ
08/08/11 22:11:38 sxsKgZ.w
>>353さん
最近涼しくてカブ&クワはご無沙汰です。
クワはいい加減メスとオスも小物やアカ足がメインになってきましたが、カブは大物混ざる時季はこれから

小清水の山方面でそろそろでないでしょうか?ちなみに去年は気持ち悪いぐらいカブでした・・。

369:なまら名無し
08/08/11 23:49:54 ZSnnOemw
北見市近郊でカブトが採れる場所ってドコが有名ですか?

あと、子供に聞かれたのですが、「クヌギの木」は北海道にありますかねぇ。

370:なまら名無し
08/08/12 15:06:56 vuulsIUI
>>372さん
夜、ルクシ峠の外灯付のパーキングにいます。

371:なまら名無し
08/08/12 19:40:58 tR5Ss3Yg
>>370

西岡公園にはクワガタ・カブトムシはいます。
ただし、夜になると子供連れの家族が収集に来るので、めったにお目にかかれないのが現状です。
わたしがいつも子供と採る場所は、駐車場から階段を上がっていくと街灯付きのベンチがありますが、その辺で採ってます。
一週間前にはカブトムシの♀が一匹だけいましたが、それからは見かけてませんね。

ちなみにこの街灯のある某位置にトラップ(ペットボトル)が仕掛けられているので、そこを覗くといるかもしれませんよ。

372:なまら名無し
08/08/13 01:28:03 WDOVM/lo
一昨日夜当別行ったけど半袖だと寒すぎるぐらいだった。昼間あったかくても
夜はかなり冷えてるみたい。収穫もノコ♀1コクワ♀1だけだったし、今年はもう当別はだめか・・・

373:なまら名無し
08/08/13 10:26:39 t/iS6cVI
てかさ、江別ってほんとクワガタスポットすくねーよな・・・

374:なまら名無し
08/08/14 00:16:25 BNRJLba2
本当に疑問なので、質問。
皆さん、そんなに虫を集めて、どうするんですか?

私、女子で、今まで虫に興味を持った事が無く、
正直気持ち悪いです。

ですが、家には息子がおりまして、カブやクワに興味津々。
先日、ご好意で配ってる所があり、カブの♂2匹♀1匹をもらってきました。
飼えばかわいく感じるか?と、思ったのですが・・・
全然かわいくないし、臭いです。

皆さんは、繁殖させて売るために育ててるんですか?
それとも、ただ単に”好き”なんですか??
捕獲した後、何の為に、どうしてるのか、知りたいです。

金魚とかは観賞用になるけど、虫はならないでしょう?
なるのかな・・・?

375:なまら名無し
08/08/14 00:31:46 9BdfOoyo
鑑賞用になるんじゃね?

金魚かクワガタかの違いでしょ?
魚の水槽も臭くなるしさ

犬猫も臭くなるし、大差ないと思うけど

繁殖目的な方は分からないけどさぁ~
まぁ、夏の風物詩って感じじゃないの?
金魚はいつでも手に入るし

376:なまら名無し
08/08/14 00:59:31 BNRJLba2
あー、やっぱり観賞用が主ですか。
私的には、気持ち悪くて観賞どころじゃないんですけど、
好きな人にはそれなりの魅力があるんですね。
それにしても家の男児、親がこんなに嫌いなのに、
何故にそんなに好きなのか?
子供って、親に似ると思ってたんですけど、
男子の本能みたいなものですかね?

とりあえず、更にダニが湧くと嫌なので、手入れはしなきゃと思ってます。
卵なんか産んだらどう�121eオよう・・・

377:なまら名無し
08/08/14 02:21:16 D7m.O3/Y
>>377

うちも正直クワカブは興味がありませんでした。
数年前からムシキングがブームになって以来、子供にせがまれて収集するようになったのが実情です。
これがきっかけで過去になかったほど、親子のコミュニケーションも高まりましたし、いいことずくめで言うことありません。
虫かごは当然外に置いてますので臭いは気になりませんが・・・

378:なまら名無し
08/08/14 02:24:00 D7m.O3/Y
>>376

江別なら森林公園がベストだけど数が少ない。
ぶっちゃけた話、となりの北広島に行けば問題解決。
自分の経験では札幌近郊で一番いい結果がでてる。

379:なまら名無し
08/08/14 02:27:36 D7m.O3/Y
>>351

道央にクヌギなんかあるか!? ええええええええええええええ!?
いったいどこよ?

380:なまら名無し
08/08/14 08:03:00 G/dkR9d.
クヌギ、まるやま動物園の園内にはあったぞ。

381:なまら名無し
08/08/14 08:07:02 FjRcWyZ6
>>372
昨日の夜21:00頃端野メビウスにいたよ。

382:なまら名無し
08/08/14 14:13:00 D7m.O3/Y
>>382

円山公園のクヌギは移入種の分類に入るから北海道産のものじゃないよ。

それとも>>351は円山公園でそんなに採集できたってこと?

ありえねー・・・

383:なまら名無し
08/08/14 19:14:36 pbgsbxRo
>>379
我が家の息子もムシキングの影響で本物を欲しがりました。
私もカブトムシは臭いがするから・・・っと子供にダメよっと
言ってました。
が、たまたま見つけたコクワガタ♂
コレで我が家はハマりました。
飼い始めると愛着がわきましたよ。
ケースの掃除は私(母)の仕事です。

384:なまら名無し
08/08/14 21:46:12 weOFHk3o
>>379
人にはそれぞれの価値観があるんじゃないかな?
女性がラメとか好きなのと一緒だと思う。
男でも虫嫌いはいる。
俺の考え:親に似るとかそういうものじゃない
卵・・・産んでもそこらに捨てちゃだめだよ
育てられないならカワイソだけど、ゴミとして捨てること。
でないと、自然形態が崩れていく恐れがある。


話変わるが
こんなこというのはあれなんだけど・・・
カブト虫ってもともと北海道にいなかったはずだよね?
本州から持ち込んだのが増えたって聞いた・・・

クワガタはもともとって聞いた



ムシキングで思い出して思った
ムシキングっていい影響も与えてる(例:>>380)けれど
悪い影響も子供に与えてるよね
実際虫はあんなこと出来ないのに・・・
あんな戦い方しないってw
命は大切にしなきゃね

長文スマソ

385:なまら名無し
08/08/14 22:00:55 K.AFM3Fo
北広島にクワガタスポットたくさんあるのかぁ。。。
でも北広島っていったって範囲がでけーよな

386:なまら名無し
08/08/14 22:12:08 SUuvfa5o
ウチの息子もカブクワのパトルをしたがりましたよ。
戦わせると虫自身も弱るだろうし、しないように言ってましたが、
ミヤマとコクワの闘いを始めてしまい
コクワは真っ二つに・・・
悲鳴を上げて、真っ二つになったコクワをくっつけようとしてました。
コレ以来闘いをさせる事はしなくなりました・・・

話は変わりますが、今二匹のカブ♂がいます。
1匹の角の長さが、すごく短いのです。ゼリーのカップに入れます。
息子に、どうして違うの?っと聞かれました。
成長段階で伸びなかったんだよっと答えたのですがイイのかな?
夏休みの自由研究で間違った事書いたら・・・っと思い
質問したいと思いました。

387:なまら名無し
08/08/14 22:14:12 nFBfQOpc
オレは成虫よf16り、卵から育てた幼虫のほうがかわいいな。
成長するし、脱皮するし、成虫時より幼虫時の方がずっと長いぞ。

388:なまら名無し
08/08/14 23:01:04 /IL/Terg
知らぬ間に沢山レスがついてました。377・379です。
色々なご意見、ありがとうございます。

家は虫かごを玄関に置いていたんですけど、外に置けば
臭いは気にならなくなりますね。
でも、猫とかにやられたりしないですかね?大丈夫なのかな?

卵は、そうですね。
絶対育てられないので、もし産んでしまったら、ゴミに出します。
赤ちゃんだと思うとかわいそうだけど・・・
でも本当に、自分が子供の頃は、北海道にはカブはいなかったですよ。
生態系って、そうやって崩れていくんですね。
気をつけます。

ケース掃除してるお母さん!尊敬します。
私はゼリー交換すら気持ち悪くて、子供に任せています。
でも2日ぐらい、子供達も交換してないような・・・
明日、声掛けして、ついでにケース掃除もさせます。

ちなみに、幼虫はもっと気持ち悪く感じてしまいます。

389:なまら名無し
08/08/15 00:15:40 11qGYMbc
>>391
餌のゼリーの交換をキチンと義務づければ
子供を躾ける良い切っ掛けになるんでは?

おそらく数ヶ月後に死を迎えるでしょうが
そういったことも含めて子供の経験になるのでは
無いでしょうか

390:なまら名無し
08/08/15 00:25:53 9x/haN0A
>>389
その通りです。幼虫時に十分な栄養を取れなかったため
大きくなれなかったのですね。

>>377
387さんも言ってるように、価値観と思います。
虫嫌いな方には所詮「虫」なのでしょうが、
鑑賞して楽しむ、バトルを楽しむ、ブリードして
より大きな固体を育てる、友達に自慢するetc、
ようは飼育者の自己満足になるのでしょう。
クワ・カブはカッコイイです。
クワ・カブは森の樹液争いの為に、戦闘に特化し、
進化してきた昆虫です。戦う為、生き残る為に、
あの芸術的とも言える形状に進化したのでしょうね。
男の子にとってステータスシンボルとなるでしょう。
「家のクワはこんなに大きくて強いんだ!」と友達に
自慢したくなるでしょう。より大きく、よりカッコイイ
固体を求めるのは当然と思います。

また、子供に命の尊さを教える良い教材になると思いますし、
虫、虫と毛嫌いせず、広い目で見てあげて下さい。
クワ・カブはマメに世話をすれば、とても清潔に飼育できますし、
直接人に害になる事もありません。
クワ・カブの生業を理解した上でお子さんと飼育を楽しまれては
いかがでしょうか。

但し、飽きたからと言って森に放すのは厳禁です。
採集した同じ場所に放虫するのなら良いですが。
同じ種類のクワ・カブでも、気の遠くなるような年月をかけて
その土地に応じて進化しています。
産地によって微妙に形が違ったり、学名上も亜種扱いで別種と
される種もいます。放虫は、一瞬にしてそのような進化を
破壊しかねないのです。

長文失礼いたしました。m(._.*)m

391:なまら名無し
08/08/15 00:37:23 0R0tk.4A
カブトムシの角の短いのは幼虫の時に成長のための養分が少なかったからです。
北海道のいるカブトムシは小型が多いです。本当に小さいのはカナブン?と思うくらい小さくて、角もかわいいですよ。

392:なまら名無し
08/08/15 09:42:59 RnW7IsZ.
>293 >294
お答えありがとうございます。
本当に角が短くて、初め見たときに角に気づかず♀だと思ったほどです。
小さい子のがカワイイっと思っています・・・

>391
大丈夫です。慣れます!
私も慣れました。

393:なまら名無し
08/08/15 11:30:33 FQJNLHAs
昨日382cカブの♀3匹しかいなかった。
もう今年は終わりなのかな。まだ採れるんでしょうか?ちなみに札幌です。

394:二児の母
08/08/15 11:59:58 XXWYz7Vo
明日の夜子供たちを連れて 何処かクワカブ探しに行こうと思っています。
厚別付近では無理でしょうか?みなさんどうか教えてください 乾いた土の南?とか全く想像もつきません おねがいします

395:なまら名無し
08/08/15 14:39:06 1zDg2onk
>>397
ちょっと足をのばして野幌森林公園はどうでしょうか?
立命館の近くの入口あたりから入ってみるとか

あとは区内だともみじ台の熊の沢公園(だと思う)とか広葉樹がたくさんあるところでしょうね

孑供がいるのであれば夜中より早朝(3:30~6:00ごろ)のほうがいいと思います
そちらの方が多少明るいので子供さんも怖がらないでしょう
あと今夜から明日にかけてはジメジメしていると思われるのでちょうど良いでしょう
天候条件などはググってみて下さい

説明下手でスマソ
※必ずしも採れるという保証はありませんので。

396:二児の母
08/08/15 16:18:31 XXWYz7Vo
ありがとうございます。
 そうなんですね~朝方でも大丈夫なら行ってきますね!
見つけたら即 書き込みま~す!
ちなみに、今は東区のほうでつかまえた、ちっさいメスのコクワ?がいるのでオスを探してきます

397:398
08/08/15 16:52:22 1zDg2onk
>>399さん
頑張って下さい!

あと、一冊でもいいので
「初心者のためのクワガタ~」
みたいな本があると結構便利ですよ。
写真+解説というのがあるわかりやすく重宝しますよ。
今からでも遅くないので買ってみては?

398:400
08/08/15 16:57:16 1zDg2onk
↑の文字の消し忘れは気にしないで下さいw

399:なまら名無し
08/08/15 19:17:00 ETGWRzkY
>>397

>>398が推奨してる立命館の付近は、クワガタの時期が終わりかけてることもあって慣れてる人じゃないとかなり難しいと思います。
ちなみにクワガタは最盛期から7月下旬までが旬なので、いまは役目を果たしたオスはほとんどいません。
メスはオスより半月後に姿を消しますので、今日辺りからメスも一気に激減します。

確かに奥深いところにはまだまだいますが、道路沿いなどの採りやすい場所はあきらめたほうがいいかと思います。
残りの選択肢は、家族連れという条件を含めると街灯採集くらいとなります。
街灯採集なら運がよければ採れますよ。

厚別ならミズナラの生い茂っている、厚別南7丁目のサイクリングロード沿い(公園内)ではどうでしょうか。
たまに散歩に行きますが、今年は20匹以上採りました。

ちなみに子供にはキャッチ&リリースさせてます。

400:なまら名無し
08/08/15 20:14:39 ETGWRzkY
>>355

実は江別には超穴場がある。

というか野幌の辺りでも住宅開発が行われる前はたくさんいたんですよ。

もちろん当時は誰も採ったりしなかったもんですがね。

「いまでも採れる場所が限定されてるだけで、たくさんいる木はあります。」

【ヒント】

3桁号の国道。(国道からちょっと入ります)

大人の自販機。

周囲に住宅街は無い。

401:なまら名無し
08/08/15 20:35:05 H7j3CtQU
>>403
337か275あたりか?

江別市
URLリンク(maps.google.co.jp)

402:なまら名無し
08/08/15 20:39:02 H7j3CtQU
>>403
337か275あたりか?

江別市
URLリンク(maps.google.co.jp)

403:なまら名無し
08/08/15 20:40:12 H7j3CtQU
二重カキコスマソ

404:なまら名無し
08/08/15 21:45:39 ETGWRzkY
>>406

正確なポイントいうと混乱するから、ヒントから答えを出してね。

>>355

大麻中央公園にもミズナラがあるんですよ~(ここは固体が少ないけど小さなポイント)

大きなポイントは「ヒント」から得てくださいm(__)m

405:なまら名無し
08/08/16 00:28:07 JuVKagx6
>>392 391です
「虫の世話はあんた達の仕事だよ!世話しなきゃすぐに死んじゃうからね!!」
っていつも言ってるんですけど、声掛けしないと忘れがちなんですよ。
でも今日は、ケースの掃除はできなかったものの、ゼリーはちゃんとあげてました。

ところで質問ですが、取り替えた後の昆虫マットは、どうしてますか?
土だから、家の畑に撒いてもいいんでしょうか?
今までゴミに出してたんですけど、もったいないな・・・と。
消臭剤も混ぜてるので、畑に撒いたらだめですかね?

>>393
読んでて、「なるほど」と、思いました。
お陰さまで?最近ここを読むようになってから、ちょっとだけ
家のカブだけは「まあまあ・・・」な存在になってきました。
当然、触りも世話も出来ないけど、いるのは良しとして、
外にはなしたりせず、寿命まで暖かく見守ろうと思います。

それにしても、結構お金掛かりますよね?
えさやマットはもちろん、消臭剤やブラシなんかの小間物
揃えてたら、結構な出費です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch