16/09/26 10:31:39 zaw+GlDg
たまゆらって再入浴するには追い金要るんだな
594:なまら名無し
16/09/26 11:02:28 jhU0kTbw
札幌近郊の温泉は年数も経ってるので温泉成分が変わってきているとこ
ばかりだ。
595:なまら名無し
16/10/06 00:04:59 ZB7KtmwA
先日「月美の宿 紅葉音」に行ったがなんかパッとしなかった
少なくともHPにある「クレイパック」が出来るほど泥成分は沈殿してなかった あれなら向かいの雪秩父で十分だよ
あと防犯カメラが土台から外れてぶら下がってるんだけど…あれで防犯(笑)
596:なまら名無し
16/10/07 18:22:58 7sBXAHIQ
帯広の温泉ホテルボストン、
湯船がけっこう深くてスベスベというかヌルヌルだったわw
597:なまら名無し
17/01/14 22:36:15 HyHbyyeA
冬は南幌温泉一択
598:なまら名無し
17/05/24 01:21:11 tQnvoWfA
>>603
夏は?
599:なまら名無し
17/05/25 01:00:37 EuTnGJOg
>>604
夏は登別カルルスのオロフレ荘の寝湯が良いよ
600:なまら名無し
17/05/28 00:14:53 PLQBZgIA
>>605
カルルスですか、いいですね
601:なまら名無し
17/06/04 2f000:43:53 6rZ00DXA
>>604
しばし考えました。夏は雪道の危険が無いので一択ではありません。
602:なまら名無し
17/06/23 19:58:25 oDCc8f4Q
お薦めじゃない温泉:ニセコ五色温泉
温泉の温度管理が全くされていない。今日は5箇所の中でまともに入れるのは
2箇所のみ。水道のホースが届かない1箇所は入浴不可。そもそも源泉が70
度近くあるのに、気温20度近くある中で、何も手を打たずに入浴可能な温度
になっていると考えていること自体が怠慢だろう。江別の湯の花だって定期的
に温度チェックしているのに、まともに温泉と向き合わないで金儲けしか考え
ていないような奴は温泉旅館の看板下ろしてしまえ。
603:なまら名無し
17/06/24 12:15:04 nEuMrIJQ
私怨って感じの書き込みですね
604:なまら名無し
17/06/24 20:55:33 HBv7UoVQ
自分で書いてある様な湯の花などのスーパー銭湯だけに行って欲しい。
生源泉かけ流しで >>608みたいな客は 他の客の迷惑になりそう(俺から見たら明らかに迷惑な奴
605:なまら名無し
17/07/09 17:48:35 qHnGzB7g
>>608
ニセコは源泉の温度高いからね。ひらふ亭みたいに熱交換器使って温度下げて
いるところもあるけど、五色温泉レベルじゃ無理。源泉かけ流し至上主義はい
いけど、かけ流しと放置は違うんだよな。そこを知らない馬鹿がいるから困る。
熱湯コマーシャルじゃないんだから、60~70度もある源泉を流量も調整し
ないでかけ流していたら気温によっては入浴できない状態になることも想像で
きないんだろうな。水入れようとしても >>610みたいなのが文句言いそう。
606:なまら名無し
17/07/11 18:39:07 Uhbp0gTg
こんな人北海道にも居るんだ。那須や草津で中国人観光客がたまにこんな感じのクレームを言い出して話題にあがる。
店はここは高温の好きなお客用なのであちらの温度の低い一般用にお入りくださいといっても 自分は金を払っているのでこの湯船に入る権利があるから入れるように水を入れて温度を下げるとわめきたてる迷惑な客。
スパとかはいろいろな種類の浴槽を用意して それぞれお楽しみくださいが持ち味だが 日本の温泉は 浴槽が複数あるとき温度を変え好みの温度の温泉をお楽しみくださいが昔からあるサービス。
ニセコは全部温度が違うのだから入れる温度の温泉に入ればいいだけで 高温に設定された浴槽に入れないなら入らなければいいだけの事。
大体 高温だ高温だ書いて非難しているが あそこは日本一熱い浴槽でもないし 北海道で一番熱い訳もない。熱い湯船がすきな客の為に熱くしているのに 無知な書き込みで非難していると 業務妨害でチェックされるぞ
607:なまら名無し
17/07/11 19:03:46 EVKSYQaA
引きこもりの無職は無駄にレスしなくていいよ。
608:なまら名無し
17/07/11 20:03:15 6zJ0ED4g
>>613
私もそう思います。
609:なまら名無し
17/08/14 11:08:12 +JLTT6Jw
>>615
そりゃ、きちんと釘刺さない旅館もちょっと無防備なんじゃね?
寝具を使用したら別料金とかさ。
610:なまら名無し
17/08/19 01:42:06 +mHKxevg
>>616
まるっきり方向違いですけど、
九州長崎に出張に行って割烹旅館で接待された時、
お風呂が湧いていて、
暑い時はひと風呂浴びてさっぱりして食事するのも
接待の一つだと。
宿泊にも使う部屋で、
押入れには寝具布団が入っていた。
611:なまら名無し
18/01/21 18:48:10 tQUMkBgQ
山水閉館って、マジですか?
信じられないんだけど
612:なまら名無し
18/02/15 14:47:36 NacJyUfw
鯉川温泉、日帰りもやめちゃうね。
613:なまら名無し
18/03/23 07:00:02 XdoccGAw
祝梅の近くにくるみの湯とやらが出来てたな。モールかな?