11/01/12 00:19:57 musibndA
国道の除雪はキッチリやるが、市道や道道クラスは、
場所や除雪業者によって区域ごとに差がありすぎるね。
980:なまら名無し
11/01/12 00:27:34 Lp3WTu1w
グレーダ乗りだが札幌、旭川以外は腕が悪すぎ
一番マテーにしてるところはR230だね
オペレーターのセンスと腕次第だと思う
札幌市だと仕上がり悪かったらやり直しあるからね
981:なまら名無し
11/01/12 00:27:33 OoBptpIA
>>976
旭川は除雪費用がはんぱない
永山はメインの除雪業者が長年変わってないので?きれいにまめにやってると思いますよー。歩道もきれいです
雪を押し固める除雪だからか昨年の2月3月の暖かい日はザクザクになって大変でしたってくらい
雪山は1回排雪にきたかなー?
982:なまら名無し
11/01/12 00:33:59 HNfp0mcw
札幌はマルチってこともあるから、無責任な風潮があるのかなー
旭川は個人か町内会か忘れたけど、オペさんにシーズン初回の大雪の時に
寸志を渡すときっちりやってくれてた記憶がある。
もちろん税金から請けてるんだから必要ないっちゃーないのだけど、お互い
人なんだからそういうのも大事なんだと思うなぁ
983:なまら名無し
11/01/12 01:07:13 musibndA
札幌市内では、白石区の除雪が特に雑な感じがする。
初動体制も悪すぎ。
984:なまら名無し
11/01/12 01:27:14 hRuHq+Dw
>>978
方言。私はすこし濁って『マデ』と言います。
意味→丁寧
985:なまら名無し
11/01/12 05:37:31 nP1UgDqg
>>983
現在は旭川もマルチでしょ?
>>982
そこはスクールソーンだからじゃないの?
それかバッジの関係だとか・・・
986:労働者
11/01/12 08:45:28 +48FThcw
>>976
ほんまですな
987:なまら名無し
11/01/12 09:42:37 bYnBoISQ
>>976
旭川育ち江別在住だが・・・「マテ」しらんかった。
旭川の実家の周りはそんなに除雪キレイじゃないよ。
札幌と言えば、昨日通った大谷地~北野の道路・・・酷かった。
マンホールとの段差がもの凄くて、すり鉢状にもなってて・・・
車高が高くて車が小さくてヨカッタ。
988:なまら名無し
11/01/12 09:57:49 JyumBi3w
>>985 士別生まれ旭川在住の田舎者だが、知らなかった・・・「マテ」
989:なまら名無し
11/01/12 10:25:49 RKVLK6Mg
札幌在住だけど「マテ」って聞いたことないよ。
もしかして土建業界の専門用語?
990:なまら名無し
11/01/12 10:28:06 INyZ40eA
真丁寧(まていねい)→「マテ」に縮まったってことなのかね?
991:なまら名無し
11/01/12 12:39:15 HNrB/Ztg
マテイ とは言ってた 懐かし
992:なまら名無し
11/01/12 12:55:44 4Xe2DKDg
完全スレチだけど、
札幌在住だけど「マテ」は普通に耳にしていた言葉。
だけど、今の若い人は知らないんだね。
多分、地域じゃなくて、世代間でこの言葉を知ってる・知らないに分かれるのでは?
>>990
土建用語じゃないよ。
>>976
札幌はオリンピックがあったから、あれを機に、劇的に除雪の技術が向上して
それが他の都市のお手本になった。以前の札幌は、もっと徹底的に除排雪をやってて
道は良かったんだよ。でも、除雪の費用が雪という消えものに対して膨大に掛かり過ぎるし、
捨てる場所も無い。(旭川は石狩川が都市の真ん中にあるから流雪溝が使えるよね)
それで、数年前から除雪の出動回数を減らすために、降雪毎ではなくて、
地区毎の「曜日出動」に変えた。除雪も塀際まで広くやらずに、路肩に残すやり方に変えた。
アスファルトが見えるまでゴリゴリ雪を削らずに、ある程度の雪なら、その場で踏み固める圧雪という
やり方に変えた。
おかげさまで札幌市内の路は狭くて、デコボコで、マンホールの所だけが熱で融けて凹んで、
ちょっと寒さがゆるむと雪でザクザクの悪路に変わったというわけ。
993:なまら名無し
11/01/12 15:26:41 JyumBi3w
>>993 俺、オッサンだけど知らないなあ。
俺の両親も使っていなかったし。
それにしても道路のマンホールのへこみ、
危険d9aだと思うんだけどな。
994:なまら名無し
11/01/12 15:44:38 21HgmhEw
昔の除雪風景
URLリンク(www.youtube.com)
995:なまら名無し
11/01/12 17:31:37 A4VYd2VA
南区から中央区に行くと雪山の高さの差に愕然とするな
除雪の質を向上させるには市街地区域をもっとコンパクトにする必要があるかもね
毎年毎年藻岩下の流雪溝をうらやましく思いながら通過してます
996:なまら名無し
11/01/12 17:31:52 0TqQK8PA
>>993 それって計画除雪じゃないの?
評判悪いからやめる方向だって聞いていたんだけど
まだやっているみたいね。
うちのとこは、昔どおり10cm降雪毎にかきわけ除雪やってるよ。
マルチはGLAYテル苗字と同じ石山の方の砕石屋さんの
4つ目丸ライトの年代物のショベル。
10数年からその業者がきてるけど腕はいいよ。
曜日毎じゃないから、今回の成人式寒波で4日連続生活除雪入ってくれたよ。
993さんとこの計画除雪って試験的で限られたとこでしか実施してないって
聞いていたけど。 大部分は、降雪毎かきわけ除雪だから
ネットの札幌市雪対策の除雪ナビみれば今日は除雪車でるかでないか
表示されるよ。 出動の時は理由まででるよ。
「基準に達したから」「吹き溜まり多いから」「前日のが多かったから」
とか3種類くらい。
993が言ってる徹底的除雪というのは、オリンピックの直後ではないと思われ
たぶん80年代半ばでしょう。
スパイクタイヤ禁止のために、変わりに除雪はしっかりやりますから
スタッドレスにしましょうってことで徹底的にあとロードヒーティング
が増加したと思うんですが。
スパイク良かったころは、アスファルトが見える程ではなかったような
スパイク禁止から、真冬でもアスファルトが見えるようになったような
気がしますね。暖冬が重なったっていうのもあるんですが
90年代初頭は雪少なかったですからそういう風に見えたのかもしれませんが
返ってつるつる路面が増えてしまったんですがね。
除雪費減らすなら、スパイクタイヤ復活させろって声上げれば
いいんじゃない
(本気で復活を望むのでなくちゃんとした除雪復活大義名分)
として。
997:なまら名無し
11/01/12 20:24:49 rYGPuKBw
昔はブルで道路の除雪してたっけなー
キャタのあとを踏み付けながら登校したもんdさー
998:なまら名無し
11/01/12 21:32:43 5TWXy/Zw
999
999:なまら名無し
11/01/12 21:34:47 HNrB/Ztg
雪ばっかりじゃー