北海道の登山スレッド 2山目at HOKKAIDOU
北海道の登山スレッド 2山目 - 暇つぶし2ch2:なまら名無し
06/07/17 15:33:37 5P4dSe5U
ポッケにブドウ糖の塊を忍ばせて、いざ出陣

3:なまら名無し
06/07/17 18:01:03 wz4Tbxis
今日みたいな天気でも山へ登ってる人いたんだろうか?
‥‥山の上で雷に遭遇したらさぞかし恐かったことだろうに‥‥

4:なまら名無し
06/07/17 19:23:53 xZs/E4Qo
今日は定天の予定だったが、朝方の雨と昨日一昨日の連登の疲れで中止してよかった。

しかし、前スレ最後の徳舜の崩落が広がっていそうで心配です。登る方気をつけてください。
昨日の段階でもたっぷり水を含んで少しずつずり落ちていました。

5:なまら名無し
06/07/28 20:24:25 YrAo57Aw
週末の天気があまり良さそうじゃないので、
今日、仕事をサボって無意根に登ってきた。
R230から入る林道のゲートが閉鎖されていてビックリした。
たまたま鍵を持っている登山者が来てたので
その人のあとに入らせてもらったが(オレはオートバイ)
あの林道、車では入れないとなると不便だねぇ‥‥

6:なまら名無し
06/08/05 10:17:01 Iwq7a8KM
林道歩くぐらいなら元山コースのほうが楽だよね。

7:なまら名無し
06/08/07 09:30:36 9ETgEu8g
土曜日に定天へ行ったら、ここも林道のゲートが閉ざされていた。

8:なまら名無し
06/08/07 09:46:43 6Jsjwe1w
あのくらいの林道歩けや。

9:なまら名無し
06/08/08 02:24:34 HXlyS90c
>>5

林道6番のカギだろ
麻生の鍵屋で買えよ

10:なまら名無し
06/08/30 18:07:21 k7pHnrYo
夕張岳へ久しぶりに行って来た。登山口の辺りに国道の高架橋の橋桁が
あったり、林道の崩壊跡を恐る恐る通過。
途中で雷雨に遭遇し下山。
冷水の水をペットボトルに汲んで帰宅。
天候の良いときに、また登るよ。

11:なまら名無し
06/08/30 22:09:08 WZf8ECCU
>>10
あの林道まだ通れないの?
五月に行ったとき本格的な工事やってたけど。
あんなに奥まで車通さない方が人少なくていいね。

12:なまら名無し
06/08/31 06:11:27 JsA3KYVk
>>11
林道は復旧してましたよ。
どの辺が崩壊したかお判りですよね。
数年前、林道崩壊の為「一般車両通行止め」のゲートから
登山口まで徒歩で、1時間弱かかりました。

13:なまら名無し
06/08/31 22:29:08 5lnMeh3g
>>12
そうですか。あの九㎞の林道歩きが無くなるのは嬉しいけど、人増えそう。
>>10さん。ありがとう。

14:なまら名無し
06/09/24 22:25:03 YxYJHfpg
ウペペサンケを目指して、菅野温泉西口登山口へ向かったら、
「林道崩壊」で諦めて、東ヌプカウシヌプリを登った。
途中、登山道が不明瞭な所があり要注意。

林道崩壊箇所は、山田温泉~然別峡を結ぶ林道。
糠平側からは登山可能です。

15:なまら名無し
06/10/05 10:42:28 qDuuvO8U
>>14
菅野温泉西口コースは、紅葉狙いで行く予定でした。
遠距離の身の上、開通しましたら一筆お願いします!

16:なまら名無し
06/12/09 06:40:21 5ROAI6Fc
樽前山に勝手に登山道を造った人って、
イチャンコッペの登山道を違法開削した人ですか?

17:どとうとしや
07/02/01 20:14:08 PovIAsJ2
今年に、当別町最北部の察来山に冬山登山に行こうかどうか迷うところ……。

18:なまら名無し
07/02/02 17:22:58 KF0769EU
「今年に」て、、、

19:なまら名無し
07/03/21 18:02:19 SRjgkdoE
今日、小天狗岳に登った。
途中は天気が良くて気分最高!

着いた時には無意根山が既に消えていた・・・。
5分後に天狗岳が消えた・・・。
10分後には手稲山&神威岳&烏帽子岳が消えた・・・。

雪の中でパンを食べて帰ってきた(泣)

20:なまら名無し
07/03/23 16:28:09 7YfbaRJo
そんな山もエエじゃないか

21:○○山岳救助隊
07/03/23 16:38:25 9U0wGRIs
無事に下山されてなにより
まだまだ冬山が続くので
充分に気をつけてください

22:なまら名無し
07/04/06 19:40:53 z.BGRWqk
景色だけが山じゃないさ。
春山シーズンだね。

23:なまら名無し
07/04/08 02:18:36 eDG1/lwA
これからの季節はウペペサンケがお勧めです

24:なまら名無し
07/04/08 07:53:06 2rF2BU/o
斜里岳

25:なまら名無し
07/04/08 07:53:10 2rF2BU/o
斜里岳

26:なまら名無し
07/04/08 08:18:40 y1zUR2mQ
ウペペサンケの西口登山道は、まだ不通なのかな?

27:なまら名無し
07/04/08 16:23:10 YNhffcqo
>>24-25
斜里岳が何?

28:なまら名無し
07/04/08 20:14:25 91EbYlNI
>>26
なんとか通れる様になってるみたいですが悪路らしいですよ

29:なまら名無し
07/05/24 20:49:32 zy2JL41.
定山渓天狗岳に登ってきた。
上部はまだ雪が多くてルートがわからず迷いそうになった。
ヘタレなオラッチにはきつかった‥‥
が、天気が良かったので頂上からの眺めは満足できた。

30:なまら名無し
07/06/10 21:20:02 e98LmtSo
山ってほどじゃないんだけど、白旗山に行ってきた。
笹薮の中から唸り声が聞こえた・・・
ちょっと、怖くなって、途中から道がいくつにも分かれてて
迷いそうだったし、時間も遅かったので
林道引き返してきた

31:なまら名無し
07/06/28 08:12:59 r8nARxrI
ウペペサンケ山 西口登山道はまだ復旧工事中だった。
9月下旬まで工事の為 通行止め。

32:なまら名無し
07/07/01 20:53:36 8nJtHO42
徳舜瞥。 昨年、登山道の脇が陥没していたが
その個所は迂回路が作られてて、登山は問題なくできる。
で、大きな穴も埋め戻されていた。
頂上部のお花畑では民家の庭先でよく見かける白い菊の花が
咲いていたが、下界の花が山の上に進出したのだろうか??

33:なまら名無し
07/07/01 20:56:36 qsTCED1U
そういえば、前NHKで高山植物しか生えないところに
木だったかハイマツが生えるようになって、植生を守れなくなってきた
ってやってたな。
日高だったかそのあたりの話。

34:なまら名無し
07/07/25 14:24:01 YUDvF/uQ
↑アポイだ
たしか

35:なまら名無し
07/09/02 14:46:34 dsjm6JCc
砥石山イテキタ
ガイドブックなんかだと頂上は木があって見晴らしが悪いようなことを書いてあったが
恵庭、空沼、札幌岳、無意根、定天、余市 とかなり眺めがいい。
頂上にいたおばさんの言うには、数年前の台風で木がなぎ倒されて
結果、見晴らしが良くなった‥‥といっていた。
‥‥まぁあまり行く人もいないだろうけど‥‥とりあえず報告。

36:なまら名無し
07/09/03 14:48:36 JhFqrEQg
>>35
展望の悪さで敬遠していました。
情報、ありがとう!
ここも三角山も展望を得るために木を切った事で、問題になった山。
自然の任せれば、良くなんですね!

37:なまら名無し
07/09/03 18:54:55 3LqbzeC6
>>35
新千歳空港や厚真の発電所の煙突とかも見えるけどね。見た?

38:35
07/09/03 20:13:56 iczdmbNk
>>37
恵庭岳が霞んでいてやっと見えたくらいだった。
そうか、そんな所も見えるのか。
個人的には八剣山を裏から眺められてのがおもしろかったよ。

39:なまら名無し
07/09/03 22:31:24 oISpsMJQ
おまえら、志水哲也ってひとの1994年の一月ころにおこなった
襟裳岬から宗谷岬までの、日高山脈から大雪に出て北見山地経由して宗谷に出た
厳冬期単独行って北海道の山好きには、有名な話なんか?

40:なまら名無し
07/09/03 22:47:29 Bta/9OWc
ウペペサンケ良かったよ~
来週は三頭山行ってくる

41:なまら名無し
07/09/03 23:43:34 Eed6IZu6
>>40
いいですね。
三頭山下山後は、温泉に浸かって幌加内蕎麦を堪能したいものですなぁ。

いやぁ、それにしてもニペソツ山登りたいなぁ

42:なまら名無し
07/09/11 10:06:09 5jJ.ftyw
>>39
それほど有名ではないと思う。

43:なまら名無し
07/11/18 12:06:37 nmN2RVpE
>>39
この人のことは知らなかった。
URLリンク(www3.nsknet.or.jp)

44:なまら名無し
07/11/18 18:37:43 9vc5HnuU
一応有名人だと思うけど山好きでもオタクとかな人でないと知らないよね。
普通にハイキングのつもりで山に登っている大方の登山者は興味ないかも。
道でない縦走なんて極限求めてて、若くないと挑戦できんからな。

45:なまら名無し
08/02/18 20:17:33 9D9nVlKY
山はいい

46:なまら名無し
08/05/06 22:55:03 mFwqOmsM
とりあえず登るか

47:なまら名無し
08/05/11 02:33:20 1CYx/56s
とりあえず登るならいまどき札幌近郊では
無意根が良い。ジンギスカンを携帯する事
死ぬほど美味しい、あれがあるから

48:なまら名無し
08/05/11 18:09:20 Q3kBUbsM
あれなんて無意根以外でもいくらでもあるだろ。
登山道の傍で採るのは感心しないね。

49:なまら名無し
08/05/11 18:11:12 G8uMBsq2
あれなら定天だろ

50:なまら名無し
08/05/18 14:27:12 L.UexLfU
「ganさんの危険な沢登り三昧」
今日午前、洞爺のソウベツ川で初心者連れ滑落事故発生!
ガイド資格もないのに・・・。
すっかりプロガイド?

51:なまら名無し
08/05/31 07:03:30 EiC5EcUU
犯人に告ぐ 今夜は震えて眠れ

52:なまら名無し
08/05/31 20:30:09 8YmPW0Bo
明日捕まるってものでもねーべ。私刑は良くないぞ。

53:◆84udU8uYmI
08/06/07 18:23:50 Hv8N2qKk
あ~、グッスリよく寝た。
タイーホまだ?

54:なまら名無し
08/06/08 21:36:42 a6OEan8g
これがあの有名な「孤高の人(女)」のブログだ。
読んでみるといいぞ。

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

55:なまら名無し
08/06/08 21:42:24 a6OEan8g
ここに「妄想の人」が取憑いているわ。(笑

URLリンク(profiles.yahoo.co.jp)

56:なまら名無し
08/06/09 06:18:15 GOHezJlA
あなたが有名なマンネンでつか?

57:なまら名無し
08/06/09 18:51:44 naB/UDwQ
違うよ。

58:なまら名無し
08/06/12 12:44:29 apn52BGY
万年もどもならん奴だな

59:孤高の人(正) ◆84udU8uYmI
08/06/14 19:06:13 x/mfg.DQ
結局のところ・・・・・

お前ら「粘着オヤジHYML会員」は、かつて『雪山ガイド』や『スノーハイキング』などの著書を発行し、
道内の登山者から一目置かれてた登山者集団、【北海道の山メーリングリスト】を汚しただけ。

ただの、ちっぽけなイヤラシイおやじ集団の集まりじゃん!!
今回、様々な騒動があったらしいが・・・
悪者は「まんねん他」お前らだけ。
それだけ。
残念!!
無念!



60:孤高の人(正) ◆84udU8uYmI
08/06/14 19:09:33 x/mfg.DQ
ちなみに・・・、明日からプロバイダ変更 乙です。

61:なまら名無し
08/06/15 08:36:02 zug2GPLU
これがヤフーで暴れている孤高のIDだよ。

Yahoo! JAPAN ID: nonsmoker2008
名前:
住所:
年齢:
誕生日: 無回答
血液型: 無回答
未婚/既婚: 無回答
性別: 女性
職業:
メール: 非公開
メッセンジャー: IM

62:なまら名無し
08/06/19 00:28:06 U59Eg7jo
そうか、お前のIPか

63:なまら名無し
08/06/25 23:20:22 tON9YsnY
モモさんIP晒して話しませんか

ここで

64:なまら名無し
08/07/21 22:26:12 tooG7F2c
どうでもいいが、おまえら山に登らないのか? w

65:なまら名無し
08/08/25 18:29:16 ENz7InyA
test

66:282 ◆vWEbM7R16w
08/08/25 18:31:14 ENz7InyA
HYML歴代ウザイやつNo.1は、孤高の人 で決まりだろwww

なんたって、
粘着・低脳・自演・無職・ネカマ・風俗・盗撮・自爆・貧乏・脳内・軟弱で孤独な三十男だぜ!!
こいつを超えるやつなんて、いるわきゃねぇぜ。

67:なまら名無し
08/09/05 21:10:16 YI6/RS66
tes

68:なまら名無し
08/09/17 18:16:41 p.O5Fl/k
tes

69:なまら名無し
08/09/23 14:14:38 IoQIz9l6
昨日、羊蹄に登った。
いつもは真狩から行くのだが、昨日は久しぶりに比羅夫コースで登山。
真狩に比べてやたらと浮石が多いように感じて歩きにくかった。
…なんであんなになるんだ?
夏にやってる「登山マラソン」の影響か?

70:なまら名無し
08/10/10 15:58:05 IaUyYIsg
根曲がり竹でまともにすっ転び、土崖の下へ落ちていく (大笑
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

71:なまら名無し
08/10/17 23:20:10 GNs3sXXk
トイレの入り口にテントを張る基地外

URLリンク(kudougao.fc2web.com)

兼平沢に沿って車を走らせて行くと、その突き当たりに駐車場があって、ここが登山口である。ここには本当に新しいトイレが建っていて、その建物の手前はデッキになっていて、ベンチなんかも置かれている。
私はここにテントを張ってしまうことにした。
時間が余っているので、このトイレの洗面所で洗濯をした。そしてデッキにロープを張って洗濯物を干した。ようやく衣類がきれいになる。
一人で、テントの中で寝た。

72:なまら名無し
08/11/09 20:12:13 OyNUzYzo
札幌 八剣山の山頂で天泊した基地外
こんなバカは滑落して市ね

野人のHP
URLリンク(1st.geocities.jp)

73:なまら名無し
08/11/13 08:52:57 K5eMVTo6
>>85
ちょっとやってみたくなった

74:なまら名無し
08/11/18 16:09:39 AKYccgEc
楽しそうじゃねぇかぁw

75:なまら名無し
08/11/18 19:01:32 4DfvwWHU
面白そうだし、やってみたいけど自分の年齢、仕事その他対外的な立場と世間の常識が邪魔して、今の俺にはできない。
若いときにこのHP見たら、俺も絶対やってる。

76:なまら名無し
08/11/18 21:05:02 gJH3kX1Y
山頂はいいテン場になるよね。

77:なまら名無し
08/11/20 20:42:26 Q0OdBa5Y
バカジャネ?

78:なまら名無し
08/12/08 21:40:24 0WzE0GmA
札幌 八剣山の山頂で天泊した基地外

万引き
URLリンク(1st.geocities.jp)

空港ガスボンベテロ。
URLリンク(s03.megalodon.jp)

手稲山で無断焚き火で山火事寸前
URLリンク(s01.megalodon.jp)

野人のHP
URLリンク(1st.geocities.jp)

79:なまら名無し
09/03/15 05:43:13 9DvrLVGU
週末に悪天候ばかり続くと、登山と言う娯楽があることも忘れてしまいそうです。

80:なまら名無し
09/06/11 09:03:02 UmSN1A3Y
夏山シーズンだと言うのに、毎週末、天気よくないですね。

81:なまら名無し
09/07/08 22:05:42 C8DENmlM
無為ねくそだらけ!

82:なまら名無し
09/07/14 23:42:16 CcQWykg2
おれも無為ねのくそみたよ。黒光りしてるやつ!ちかくは掘り起こした後が
いっぱいあるお!元山コースと薄別コースの合流点からやや頂上よりにあるお!

83:なまら名無し
09/07/16 22:23:56 WRMn08tI
フップシの来た尾根のトドマツにはヒッカキキズがあるお!

84:なまら名無し
09/07/16 23:09:12 WRMn08tI
トムラウシ激ヤバ!遭難してもだれも助けてくれない!

85:なまら名無し
09/07/17 06:46:03 jq6s/oU2
最悪だ・・

86:なまら名無し
09/07/17 17:14:46 v.1H1dI2
なんで非難小屋に行かんの?そしてまず最初に
最悪の事態になったときにどうするか?考えて
出発するんでない、悪天候でGO出したんだから。
んでも自分登山してた時代(90年頃)から比べると
格段にトムラウシ行くひとが多くなったって聞くよ。
そこら辺で油断があったんでないべか。
状況判断するひとを地元の詳しい人にしたら。

87:なまら名無し
09/07/17 17:18:48 4piA3kAI
ww

88:なまら名無し
09/07/17 17:33:58 6XVog/Zw
所詮、内地の人間が調子こいて山に登った結果がこれ
自業自得だな、自然をなめたらこうなる

89:なまら名無し
09/07/17 18:40:29 x9dPkMVU
ひさご沼小屋に何で戻らんかったんだろうな?このバカガイド。
それともあのテレビに出ていた親父が「明日帰らんといけんがにー」とか言ってたりして。

90:なまら名無し
09/07/18 11:19:44 v8E4MHe2
六月の第二週目あたりに旅行でブラブラしてたら知床の峠道が凍結で時間通行止めの案内表示が出てたのはビビった。
同じ時期に網走と釧路の民宿でストーブが出てたのがビビった。
旭川から帯広に抜けたときに山の日陰にほんの少しだが雪があってビビった。
大雪山系・黒岳にロープウェイで上がったら、スキーしてる人がいてビビった。
根室の岬に行ったら横殴りの雨だったけど車の外気温計が5度になってびびった。
帯広で薄いジャンパーでちょうどいいのに、地元のガキはTシャツでびびった。
根室→釧路で国道走ってて標準速度が100km/hなのでびびった。
簡易二車線に気付かず真中を堂々走ってて、俺がビビった。
道頓堀劇場に行ったが、その後摘発喰らっててビビった。
すすきのヘルスが安くてビビった。三件ハシゴした。
回転寿司が異様に美味くてビビった。

そんな思いでの北海道。

黒岳上がった時を考えると…。甘かったんだろうな。

91:なまら名無し
09/07/19 00:55:30 3aOg0HLk
>>102
鼻メガネのオジサンですね!

92:なまら名無し
09/07/19 11:10:38 9ztLpixs
北海道は晴れの日と雨の日、昼と夜の寒暖の差が激しいから注意が必要なんだよ。
平地でも昼間は30度以上あったのに、夜は20度以下んなんて普通だから油断できないよ。

暑かったら脱げばいいけど寒いのは耐えられないから、北海道の人なら防寒対策だけは
万全で挑むと思う。

93:なまら名無し
09/07/19 12:34:37 KJcHm8xU
弔うし

94:なまら名無し
09/07/19 19:33:16 dRTMA67Y
観光旅行気分だってよ・・・

95:なまら名無し
09/07/19 21:55:14 pLjYC3rA
※鼻メガネのオジサンですね!

このオッサン、朝4時45分に下山。
一度も歩いた事ない登山道・真っ暗闇の中
恐怖におののきながらよく道を間違えず
下山したものです。
だから精神が弾けて、あのようにオペケペーな
コメントしてたんだよ。

96:なまら名無し
09/07/19 22:32:39 ORoXsnCA
入山届けも出さないで勝手に山登る馬鹿な内地人多いね

97:なまら名無し
09/07/19 22:51:54 oBEGEd.U
今年は残雪が多すぎ。
大学沼、高原沼はまだ雪に埋もれていた。

98:なまら名無し
09/07/20 10:40:04 F2lzl8r.
観光登山だってさ。

99:なまら名無し
09/07/20 17:26:49 UmOxwvQ.
>>109
おれは勝手に捜索されて費用を請求されるのが怖いので入山届けを出さない。

100:なまら名無し
09/07/20 17:44:41 iUE7Wu9o
>>112
勝手に山をあなたの墓標にしないで下さい。

101:なまら名無し
09/07/20 18:10:10 XegDAHJA
ウペペサンケ山の西登山口への林道、復旧したかな?
ここ数年通行止め。

102:なまら名無し
09/07/20 19:40:58 /2XsCADc
熊のうんこから>>112の金歯がキラリ

103:なまら名無し
09/07/21 22:54:06 xDkhUK2A
>>112の金歯の隙間から、熊のうんこがポロリ

だったらヤだな。

104:なまら名無し
09/07/22 01:35:44 Bh/ijq1k
( ̄□ ̄;) ガーン

105:なまら名無し
09/07/22 03:40:02 2x17al6c
あの遭難報道以来
トムラウシに俄然登ってみたくなったのは
漏れだけか?

106:なまら名無し
09/07/22 15:19:07 9u7Qn9zg
漏れだけか? ・・・・で、登れば。

107:なまら名無し
09/07/22 15:46:42 2DJmFSis
単独登頂o(*^O^*)/ ファイトー
天気が良い時は景色が良いって近所のオバサンが言っていたガニ~

108:なまら名無し
09/07/23 02:45:23 4NWeNeqE
>>120
「近所のオバサン」ってポマイの古女房のことか?

109:なまら名無し
09/07/23 10:32:07 T0pKCdEM
違う、ただのオバサンでんがな。

110:なまら名無し
09/07/23 11:59:01 grQKgwB2
>>118
折れも行きたい

111:なまら名無し
09/07/23 12:43:12 lFwkLAcg
オレもオレも

112:なまら名無し
09/07/23 15:10:32 T0pKCdEM
「折れ・・・・・」は無理かも

113:なまら名無し
09/07/23 17:57:15 rwqibidA
円山登山だけで息切れしまくって死にそうになったんだけど、
こんな人は登山無理?

114:なまら名無し
09/07/23 18:39:07 rzzTz/3Q
>126
簑屋のことかw

115:なまら名無し
09/07/24 09:50:50 DTzK/Nx.
>>126 大丈夫、そこからスタート

116:なまら名無し
09/07/25 09:37:26 F3Qmo7CY
私には忘れられない思い出がある。
昭和54年夏、黒岳石室前。
東北大学医学部助教授と小学生の末子の2人連れ。行き先はトムラウシ。
その日は快晴で風もほとんどなかった。
「たかみね」という名の息子に高根ケ原を見せたいとお父さんは話していた。
しかし、その2日後、彼らは帰らぬ人となった。
当時、ヒサゴ沼避難小屋は荒廃しており、悪天候から身を守る物はツエルト
のみであったことが招いた悲劇であった。
その後、遺族から1千万円を超える多額の寄付金があり、避難小屋は再建さ
れて現在に至る。
奥さんは、「避難小屋があれば夫と息子は死ななくて済んだ。」と言ってお
られた。
今となっては、そんな過去を知る人間は多くない。
逆に、避難小屋ができたことで安易な縦走が旅行商品として多量に売られて
いるのだとしたら、天国の彼らも悲しんでいるかもしれない。
今一度強調したい。「ヒサゴ避難小屋」である。「単なる山小屋ではない。」

117:なまら名無し
09/07/25 12:31:49 SabeCxPU
この機会に、この作品を今一度・・・
URLリンク(ja.wikipedia.org)

118:なまら名無し
09/07/25 21:12:53 MuETmcNQ
ツアー会社は非難小屋を「定宿」感覚に使ってからね。

119:なまら名無し
09/07/26 06:40:32 64tefY/s
もう一軒くらい造ったりして・・・

120:なまら名無し
09/07/26 10:23:57 w1CFT2e.
>>132
造るのは何とかなっても、管理をどうするかが問題。
ヒサゴ沼避難小屋もすぐ再建できた訳ではない。
山は事故責任の原則。
登山道を例にとっても、もし、すべからく行政の管理責任を問われるとし
たら、登山道は閉鎖されてしまう。
避難小屋の管理も設置者責任であるとしたら、到底設置は困難なものとな
る。

121:なまら名無し
09/07/26 10:46:47 3VyhaKUk
すべからくの使い方違う

122:なまら名無し
09/07/26 11:07:03 w1CFT2e.
>>134
>>すべからくの使い方違う

「必然的に」の意味だが、「べし。」で結んでいないので間違いでしたね。

123:なまら名無し
09/07/26 14:40:00 lPTekb4w
>129
そんなことがあったとは。
高根ヶ原。自分白雲岳から高原沼に降りてくる時に
すこし歩いたことありますが。素晴らしいところですね。
まるで地球上とは思えない別の楽園を歩いてるみたい。
そこで見たこともない可憐な花を見つけたらもう・・・。

124:なまら名無し
09/07/26 18:31:56 tmAGvgg2
内地からのツアー客が来ないウペペサンケとかユニ石狩岳はマッタリ出来ていいね。

125:なまら名無し
09/07/27 15:41:51 MyvDNUbI
>>136
思わず根っこから引き抜くんですね

126:なまら名無し
09/07/27 21:17:26 2Yht/YEE
なんで引っこ抜くの?

127:なまら名無し
09/07/28 09:41:37 YUAEqfIQ
お持ち帰り

128:なまら名無し
09/07/28 20:57:59 PGuLJBs.
そんなことしちゃだめ。めっ!

129:なまら名無し
09/07/29 06:23:11 DCcnuz5Y
今年は天気悪いから大変だな
トムラウシの事故も今年の悪天候でおきたわけだし

130:なまら名無し
09/07/29 19:06:33 Wr.wr1tI
天候に気をつけて登ろう。

131:なまら名無し
09/07/30 19:01:29 wq93i1Ss
>>141
そうだよな。とっていいのは写真だけだもんな。

132:なまら名無し
09/08/01 10:06:37 Z15/jysE
盗掘禁止

133:なまら名無し
09/08/01 10:23:50 lO.3FK.I
元のあった場所に戻しなさい。

134:なまら名無し
09/08/01 14:39:09 uxqP7d5I
西洋タンポポをうっかり植えるんですねw

135:なまら名無し
09/08/01 15:18:59 mpPk96fQ
数年前、ニペソツ行ったら前天狗に携帯トイレ小屋みたいのがあった。
今はやまでウンコしちゃいけないの? 大変な世の中になったなぁ。

136:なまら名無し
09/08/01 16:46:36 jW775fA2
無意根山の元山コースから登ろうと向かったのだが
豊羽鉱山の手前で土砂崩れ通行止め…
しかたないので定天登ってきた。

137:なまら名無し
09/08/05 09:05:40 NQzjrcrE
>>148 前天は地味に良い天場だったんだけどね、もう二ぺに行くことも無いからいいや

138:なまら名無し
09/08/13 06:45:55 blBQhbow
今年もあるよ、前天のトイレテント。

139:なまら名無し
09/08/18 06:42:37 qhFjqCNc
以下は本当かね。
信じられないな~

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

3年前の秋の夕方の羅臼岳、羅臼コースの屏風岩を下って少しいったところで
登山道で大便をしている二十歳くらいの女性に遭いました
急いでも下山時刻が日没ぎりぎりになりそうでしたので終わるまで待っているわけにもいかず
挨拶だけして上を跨ぐようにすれ違いましたが
登山道の真中で排便をするという行為が信じられませんでした
ここ数年、非常識な登山者が一気に増えたような気がします

140:なまら名無し
09/08/19 01:49:53 S.xajuxI
>二十歳くらいの女性に

うそッ!ちょっと若造りした40台のオバンやろ!!
山で女に会うと若くて綺麗に見えるって言うからなw

141:なまら名無し
09/08/19 13:26:38 Kqlczkzc
この前狩場で登山道に点々と6っ箇所も熊の糞があったんだけど、見慣れるとなんとも思わなくなるもんだな

142:なまら名無し
09/08/19 18:13:47 bwkPuKQU
>>153
> うそッ!ちょっと若造りした40台のオバンやろ!!
> 山で女に会うと若くて綺麗に見えるって言うからなw

うそッ!そんなら何かい!?
先日見た70位のオバンは90過ぎの妖怪なのか!!

143:なまら名無し
09/08/27 19:06:32 yziIzy/g
ウペペサンケ山西口登山道への林道 まだ工事中だった。
今年も西口登山をあきらめる。
かんの温泉も閉鎖されて、あの辺は寂しい。

144:なまら名無し
09/09/11 18:33:03 q5lW1joA
積丹の遭難救助事故で遺族が訴訟ってどうなの?

個人的には山岳遭難救助ってのは善意での行動で有り
不幸な結果になったが救助行為に対する教訓にするべきだけど
救助隊の責任は問えないと思うが。

元はと言えばスキー場でもない所にスノーボードに行く行為全てが自己責任だと思う。

145:なまら名無し
09/09/11 18:37:23 2Cqa3sw2
全く持って恥知らず此処に極まれりだ。
穂高で救助ヘリが堕ちてるが、助ける方だって命がけなんだ。
好きで登って勝手に遭難しておいて、なんなんだあの馬鹿共は?

146:なまら名無し
09/09/12 04:47:11 jGj65oHY
URLリンク(www.stv.ne.jp)

当時のニュース記事とか見てると現場は風速20メートル、気温マイナス20度、視界は5メートル。
一度発見した遭難者を連れてる最中に雪庇を踏み抜いて200メートル滑落。
そりに乗せて3人がかりで40度の急斜面を50メートル引き上げる最中、一時的に木の枝にくくりつけたら折れてしまって滑落。→凍死

下手すりゃ二次遭難の極限状態だろ。これで動画ニュースみたいなことを言い放ってしまえるのはある意味すごい。
道警がよっぽど下手な説明して遺族の感情をこじらせたのかな?

147:なまら名無し
09/09/12 05:38:52 0pcqflPQ
(藤原晴美さん)「適切な救助がされていれば命を落とすことはなかったのでは」

なんだこのコメント

「社会常識を持ち合わせていれば人に迷惑をかけることもなく、自らの命を落とすことはなかったのでは」
の間違いだろ

148:なまら名無し
09/09/12 05:52:02 DyKHRTq6
いや訴えたのはきちっとソリを木につながなかったことじゃない?
それですべり落ちたんだから警察が訴えられても何ら問題ないだろ?
むしろ警察側が100%問題ありじゃない?
そのそりにつながれていた時点では生きてたから。

話は変わるけどトムラウシの件もそう。
自分の体力考えないで無理して登山した本人が悪いのでは?
と158あたりは思うけどツア-した会社も訴えれられるよな

運送会社の事故もそうだよな
仕事上事故は多い職種ただが重大事故起こした場合本人さることながら
雇用主の会社側が訴えられるケ-スも増えている。
だから他の一般ドライバ-に比べてきちんと運転しているんだよな
昔は荒くて有名だったが。

今は自己責任というより間接的な雇用主、主催主が訴えられるケ-スが
増えているな。
昔に比べてうるさくなったのは確か。

149:なまら名無し
09/09/12 06:11:22 jGj65oHY
ま、判断は裁判所が下すからな。
個人的に・・・
1時間で斜面を50メートルしか進めんような状況を想像しただけで、
後でああすれば、こうすれば良かったとか言う余地はほとんどないと思う。
100%問題ありとか言い切っちゃう感覚がちょっとわからない。

150:なまら名無し
09/09/12 07:40:34 N.BrqIpI
救助要請自体で100%自己責任でしょ。
交通事故の加害者並みに「~と思ったから」でしょ?

レジャーは自己が楽しむものであって、他人に迷惑かけた時点でアウト。
欧米みたいに救助隊出動した時点で、お金が発生すればこんな事にならん。

151:なまら名無し
09/09/12 08:18:49 nkcXku2s
この遺族は人間の屑だな
金属バットで人間の原型が無くなるまでぶっ叩きたい

152:なまら名無し
09/09/12 08:40:09 rhJF58ZY
>>164
だからどうなるんだよ。

それと書き込み内容には気をつけれ。

153:なまら名無し
09/09/12 08:44:10 FDzUfc7o
この親にしてこの子あり・・・という見方もできる。
自己責任と聞くと、ちょいと昔に某国で拘束されて話題になった親子を思い出す。

154:なまら名無し
09/09/12 11:14:50 Qmgd/bpk
驚いたことに、「同じ被害者を出さないためにも・・・」だからな。
被害者って誰のことなんだろ?

155:なまら名無し
09/09/12 12:53:31 fvTkgrlk
水と安全はタダの感覚なんでしょ

156:なまら名無し
09/09/12 14:42:30 HSm02Axc
これで救助側の過失責任が問われるなら
今後一切危険な状況での救助は行われないであろう。

危険な状況でなければ簡単には遭難はしないけどな。

157:なまら名無し
09/09/12 15:39:45 jGj65oHY
産科医と同じ状況になったら、ほんとに困ってる人が救われなくなってしまう。

158:なまら名無し
09/09/12 18:44:00 HSm02Axc
これからは遭難者側の出方をしばらく観察したほうがいいと思う。
これ以上救助隊の貴い命を危険に晒してまで
勝手に危険で辺鄙なところに足を運び遭難する奴らを救う必要性はそんなに高いとも思えない。
こういう過保護な行政サービスは遭難者をつけ上がらせるだけだ。
最近の安易な遭難は救助を期待しての遭難としか思えない。
有料化とか言うのでなく民間の会社がビジネスとして成り立つならやればいいのでは?
遭難者放置でも一般市民も行政を非難することはないと思う。

159:なまら名無し
09/09/13 08:38:46 d.6j1Hok
次からは確実に死亡を確認してから救助に向かえばいいのでは

160:なまら名無し
09/09/27 20:01:22 Ysw4SwYY
適切な意見に○(笑い)

161:なまら名無し
09/09/27 23:12:39 xn84HVyA
この間、雌阿寒で神戸の女の人が遭難しかけて夕方近くだったので大騒ぎ。
道のヘリは悪天候で飛べず、帯広の道警ヘリは整備中で飛べず、結局近くにいた自衛隊のヘリで捜索。
町の山岳会が通報一時間後(足寄市街から登山口まで約一時間)に登頂開始。
ヘリに位置を教えてもらって救助。

関係者に聞いたんだが、携帯がギリ通じるとこで阿寒の観光協会に電話掛けてたそうな。
阿寒→足寄の観光協会の連携と伝達が早かったそうで、速攻で捜索できたそうな。
結構軽装だったらしい。

捜索翌日になったら、確実に凍死してたそうな。

162:なまら名無し
09/10/21 04:11:05 eiLkihhk
6~7年前だが、美瑛岳登山で望岳台から十勝岳への登山ルートを経由して分岐から美瑛岳に向かったんだが、途中の電光坂の前の水場(川)で小便してる馬鹿がいた。
まったく~~~~~~~~~~~。

163:なまら名無し
09/10/26 23:12:00 .5O6JYss
土曜日の深夜にトムラウシ遭難のテレビやってたみただけど誰か見た人いますか?感想を聞かせてください。

164:なまら名無し
09/10/27 08:48:00 OaivAv.I
>>176
見たよ。というか夜中だったんで録画した。

感想は、、、基本的にはガイドの裁量の問題のような感じね。
しかしパーティがバラけてしまい、ガイド不在の状態での各人の証言が中心だから、感想は難しいし単純な批判もできんな。

結果論を突っ込むほど俺はベテランじゃないし。
敢えて言うなら、俺は気をつけよう、ということくらいかな。

悪いね、たいしたレス返せなくて。

165:なまら名無し
09/10/27 18:27:08 ML5qkjWM
俺も見た
と言っても登山経験ゼロの俺でも状況聞いたら普通引き返すでしょ。
低体温症って訳判らなくなっちゃうんですか?
どっちにしてもガイドの責任じゃないのかな?
普通ツアーで来てガイドが行くって決めたら着いて行くもんじゃないの?

悪天候の中小屋を出発→前日に濡れていた衣服も乾いていない状態だったらしい。
途中小休憩があったらしいが予定通りに進まずハイペースについていけない人が出て来た、
雨で小川が川状態になり足元もずぶ濡れ、亡くなったガイドはそこで転倒して
全身ずぶ濡れになったらしい。
でも30分番組じゃ検証もなにもできないでしょ、どうせ深夜枠なんだから2時間位はやらないと。

166:なまら名無し
09/10/27 19:19:48 h5N5RDfc
>低体温症って訳判らなくなっちゃうんですか?

なります。しかも怖いのは、一見まともに受け答えしてるようで実は錯乱してるような
状態も症状の中にはあったりする

167:なまら名無し
09/11/01 18:33:52 DZ2dCFZo
177・178・179ありがとうございます。10月31日の朝7時30分から再放送を見ることができました。遭難時の内容を纏めた番組であまり濃いものにはなっていませんでしたね。

168:なまら名無し
09/12/01 03:09:49 HaYISFVY
この冬は、遠くの難しい山は避けて、
藤野マナスル、藤野三豊山、藤野富士の五峰を
カンジキ雪中トレッキング制覇でもしてみるかな。

169:なまら名無し
09/12/11 22:49:02 3JGneB1E
岡田克也外相とルース駐日大使との4日に行なわれた会談について、産経新聞が5日付でルース大使が激怒したと報じたが、これがすべて産経新聞の記者の創作した事実無根の内容であったことが、8日の岡田外相の記者会見で分かった。
産経新聞の該当記事では「いつも温厚で知られるルース氏は、岡田克也外相と北沢俊美防衛相を前に顔を真っ赤にして大声を張り上げ、年内決着を先送りにする方針を伝えた日本側に怒りをあらわにした」という内容が書かれているが、
この記述の真偽について8日の記者会見で質問された岡田外相は「ルース大使との議論も、誰かが見ていたようなことを書いていますが、全くの創作です。
もちろん、ルース大使もしっかりと自らの主張を言われましたが、別に顔を真っ赤にするとか、怒鳴り上げるとか、(こうした捏造報道は)冗談じゃないと思っております。
(会談をした部屋の中には)私(大臣)、北沢防衛相、ルース大使と通訳しかいませんから、何を根拠にそのようなことを言っているのかと思います」とはっきり否定した。
産経新聞は過去にもこのような捏造記事を報じており、ジャーナリズムとしての資質を問う声も各方面からあがっている。(2009年12 月9日)

170:なまら名無し
09/12/11 23:00:33 ksSxefto
札幌の百松沢山に登りたいんですが、
ここは雪のある時期しか登れないんですか?
西区福井えん堤から登るのがポピュラーなようですが、
今時期はどうでしょう?

171:なまら名無し
09/12/12 18:19:43 16S2zrSk
夏でも沢から登れるよ。
常次沢とかからね。

172:なまら名無し
09/12/13 04:39:46 CnOt1I.o
>>184
了解です。
左股川に沿って登るんじゃなくて、常次沢のほうがポピュラーなんですか?

173:なまら名無し
09/12/29 11:09:23 CwsnSXuk
5m位の滝が一つあるだけの簡単な沢だよ。
本峰と南峰とのコルに出る。

174:なまら名無し
10/01/02 11:36:18 j7it.6qk
昨日の夜、北大の山岳部の冬合宿でペテトク沢近辺
に幕営中、鍋をひっくり返し火傷を負って、行動不能
となり、警察に救助を求めたと放映されていたがソース
が不明。誰か教えて下さいまし。

175:なまら名無し
10/01/02 11:38:09 axgXLu.6
マルチはやめてケロ。

176:なまら名無し
10/01/16 22:06:00 LbMwkhTY
test

177:なまら名無し
10/01/18 13:09:21 CY0XMNd2
尻別の雪崩死亡事故はノマドだったの?

178:なまら名無し
10/01/31 20:36:32 AG1idB6E
HP見るとそのようだよ。
お詫びのコメントがある。

179:なまら名無し
10/02/04 01:09:31 EpHViPSc
お詫びコメントってこれかよ

2/3
めっちゃ寒いですね(><)皆さん大丈夫ですか?
この寒さにもメゲズ、MTBにスパイクタイヤを履かせ、通勤してます(笑)
厚着すると超汗だく…なので薄着でちょうどです^^風邪に注意ですよ~!
あ、スノトレ臨時ツアーUPしました~!Check it out~★ (YOU)

180:なまら名無し
10/03/11 15:08:41 AkkTqX9g
夏になったら羊蹄山だな

181:なまら名無し
10/03/14 23:48:41 StAx42ew
夏山は蛇が居て嫌だなぁ・・・orz
ヤマで出会った人と蛇の話をしたら、その人は25年ぐらい山登りをして
いるけれど、一度も出会った事が無いとの事で羨ましい。

こちとら、1日に2度も出会った事もあると云うのに・・・。

182:なまら名無し
10/03/24 22:39:00 sp8XYCEg
>>193 小学生だった頃、アンヌプリ、駒ケ岳登ってます。現在35歳。今年羊蹄山行こうと思ってます。一人で。大丈夫でしょうか?午前5時から入山予定です。もちろん山開き後

183:なまら名無し
10/05/02 00:45:49 8kPuhgIA
去年初めて登山した、といっても八剣山
車で通りかかった時にあの頂上付近が岩みたいになってる山登れる
って聞いて行ってみたのが始まり。
低い山だけどホントに山の頂上って感じで楽しかった。
今年は樽前山あたりから行ってみたいと思います。

初心者向けの山あったら教えてください。

184:なまら名無し
10/05/02 00:52:45 f2AuKozg
円山

185:なまら名無し
10/05/02 08:36:25 0Olcy0RQ
八剣山は高さの割りに高度感が有って面白い。

初心者向けの山だと、安全で短時間で眺望が良い所ですよね。

樽前山は良い選択だと思います。
(但し、シーズン中は早く行かないと駐車場に停めれません)

支笏湖の近くに紋別岳がありますが、ここも初心者向けです。

札幌近郊では空沼岳・札幌岳が有名ですが、少し慣れてからが
無難です。

186:なまら名無し
10/05/02 09:24:25 wPANiMVQ
>>197
大滝の”徳舜瞥”と”オロフレ山”
6月下旬から7月ごろに登ると花がきれい。

187:なまら名無し
10/05/03 01:29:15 /S/yb+uA
>>199
キロロのゴンドラを利用しての余市岳登山は、初心者には打って付けだと思います。

この秋の行楽期間には、札幌国際スキー場のゴンドラも稼動するという話もあるそうで、
それを使えば、朝里岳~余市岳の”縦走”が可能でしょうかね?

188:199
10/05/16 00:05:03 cyQUTJtQ
>201
超亀レスでごめんなさい。

記憶が正しければ、朝里岳~余市岳間の縦走路は無かったと思います。
よって、秋の縦走は難しいかと・・・。


ただ、春の堅雪シーズンだと国際スキー場のゴンドラを利用すると同区間
の縦走は楽にできます。

189:なまら名無し
10/07/25 20:56:48 jYOMSXRQ
無異根に行ってきた。
元山コースの休憩広場から先は結構きついヤブコギを強いられる。
道を間違えたのかと思ったほどだった…

虫も多いし、オレの体調も良くなかったので途中で引き返したので
あのヤブコギがどこまで続くのかは判らん。
あのまま2~3年もしたら登山道消失しちゃうんじゃなかろうか?

190:なまら名無し
10/08/20 15:17:35 CFi57oig
今日から夏休みなんだが、土日の天気が・・・・
日高に入ろうかと思ったが、駄目だな、これは。
残念無念。

191:なまら名無し
10/08/20 15:41:36 riIk2BkQ
最近、登山者には気圧配置に拘らず、風当たりが強いしな。

192:なまら名無し
10/08/20 16:39:37 BjSLjaKw
今回の遭難事故はひじょうに残念に思う
装備も日程もルートも問題なし
ゲリラ豪雨さえ無ければ

193:なまら名無し
10/08/20 17:10:07 CFi57oig
暗い中のテン場探し、大変だったと思う。
増水を警戒して、沢靴を履いたまま寝たとか。
ジジババのヘリ遭難と違って、今回の事故は不可抗力に近いと思う。
1人、よくぞ生還したな~というのが感想だ。
無くなった3人のご冥福をお祈り申し上げます。

194:なまら名無し
10/08/20 17:31:52 riIk2BkQ
そうかな?亡くなった三人は気の毒だけど、いつも事故の後には「たら・れば」が付いてくる。
「増水を警戒して、沢靴を履いたまま寝た」のなら、不可抗力にはならんと思うがね。
「たら・れば」ならジジババ遭難にも似たようなことが言える。

どの年代、レベルにおいても完璧を期すのは難しい。

195:なまら名無し
10/08/20 18:11:52 87xDdxfA
よくわからんけど暗い中でテント張る場所探す乗ってそんなに難しいの?
いまって異様に明るいLEDライトとか売ってるじゃない?

196:なまら名無し
10/08/20 19:33:20 +jGSukJQ
暗くなってからテントを張る場所を探すとか
終わってるわけだが

197:なまら名無し
10/08/23 17:17:12 ede9Qx0Q
>>208
朝日新聞に彼ら4人と山頂で色々話をしたという男性が撮った写真が掲載されていたけど
みんな好青年だったようだね。本当に残念だよ。御冥福をお祈りします。

198:なまら名無し
10/08/25 19:51:29 r/0kCJWQ
大雪山方面の林道は全滅のようだ。
早い復旧を祈ろう。

199:なまら名無し
10/08/26 14:19:58 aphtwJmA
こんだけ道路がズタズタだと、この週末は天気も悪そうだし「中高年遭難」はなさそうだなw

200:なまら名無し
10/08/27 20:21:28 4HL87Hgg
土日の天気は良い方に傾いた。
表大雪にでも行ってくるかな。

201:なまら名無し
10/08/28 19:31:43 OUJrAmQg
ウペペサンケ山西口登山道への林道は いつ復旧するんだろう

202:なまら名無し
10/08/28 20:08:36 v0WrWvnw
弔うし山に限らないけれど、「北海道の山をなめるなよ」と言いたい。

203:なまら名無し
10/08/30 21:07:44 fZQDr2yg
ペロ~ンペロ~ン・・・団塊ビギナー^^

204:なまら名無し
10/08/30 21:28:13 h7cww27w
どこぞの出版社が悪いんじゃねーの

205:なまら名無し
10/08/31 09:21:22 s4PxFjuA
残りの人生下るだけ人達が山に登りたがるのはやっぱもう一度頂点に立ちたい
なんてのがあるんだろうかそれともタナトスっていうかできれば山で死にたい
ってのが無意識にあるんじゃろか

206:なまら名無し
10/09/12 17:55:15 QVhvVpow
そろそろ紅葉のシーズンだな。
銀泉台も上の方は始まったようだ。

207:なまら名無し
10/09/13 06:34:59 eonw4aKw
昨日は何処の山も良かったようだ。
今週末は愛山渓に行ってみるかな。

208:なまら名無し
10/09/20 09:20:56 gI/ZJXpw
さて円山に行ってくるわ。

209:なまら名無し
10/09/20 18:47:05 cKT+DBHw
樽前山って日曜日だと混んでますかね?

210:なまら名無し
10/09/20 20:01:39 ZprmNHTg
天気が良いと、
7合目駐車場から山頂までの時間より、
車停めた所から7合目駐車場までの方が時間が掛かります。

211:なまら名無し
10/09/20 23:15:08 cKT+DBHw
え、7合目駐車場に車停めるつもりなんですが・・
7合目駐車場から7合目駐車場までは時間かかりませんよね?

212:なまら名無し
10/09/21 03:40:06 x5ByXrXw
駐車場が一杯になれば停められません。はるか手前に停めて林道歩きです。朝早く行ってください。

213:なまら名無し
10/09/21 09:31:34 MFcKWoNg
え、マジスカ!?そんなの混んでるんですか・・
平日なら空いてますかね

214:なまら名無し
10/09/21 19:32:23 CbNf8q+w
平日ならそんなに混んでないですよ。
ただし10月は紅葉目当ての人が増えるので油断できません。
遅くて9時には駐車場着がお勧めです。

215:なまら名無し
10/09/21 19:57:29 ST5l0Wjw
山ガールはどこにいますか?

216:なまら名無し
10/09/21 20:56:32 ST5l0Wjw
山ガールはどこにいますか

217:なまら名無し
10/09/21 22:04:44 59qbt6Pw
足寄町民よりお知らせ
来る26日は「オンネトー物語」というイベントが有ります
雌阿寒岳登頂やオンネトー周回などのイベントのあとにふかし芋、鍋だの振る舞いがあります
参加は自由です

詳しくは「あしょろ観光協会」まで電話0156-25-6131 FAX0156-25-6132

218:なまら名無し
10/09/21 23:04:17 J6wSRfng
芦別岳の旧道は、ユーフレ小屋から上の沢沿いの登山道は大雨のためか、崩落してなくなってる。
踏み跡もないが、取り敢えず沢登るしかない。
稜線に出ても、笹がかぶって登山道が不明瞭なため迷い道がいくつか出来てる。
あと2~3年このままだと、登山道は分からなくなると思う。

219:なまら名無し
10/09/22 09:04:12 hBSxcEKQ
>>233
開拓よろしく

220:なまら名無し
10/09/22 17:29:22 j/8AddbA
降ったな。今日から冬山だ。コタツ持ってけよ。

221:なまら名無し
10/09/23 10:43:29 lWtvUqbg
よし、スキー持って行こう。

222:なまら名無し
10/09/26 16:09:58 r7qTsrJw
台風通過の雨で雌阿寒岳は今日初冠雪だったって

223:なまら名無し
10/10/01 07:03:07 StufqSDQ
明日は天気が良いようだよ。

224:なまら名無し
10/10/02 17:20:19 nGRGSNEg
余市岳行きました

225:なまら名無し
10/10/11 00:23:08 zYlWEGPQ
>239 紅葉はどうでしたか?

9月25日の大雪山です。
旭岳頂上よりトムラウシを写しました。

226:なまら名無し
10/10/11 00:26:17 zYlWEGPQ
添付わすれました。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

227:なまら名無し
10/10/11 20:51:04 C38p6AcA
本日、空沼岳に行ってきた。
紅葉は中腹の万計沼辺りがピークの模様↓
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

頂上から札幌市街方向を見ると中腹の紅葉がきれい↓
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

228:なまら名無し
10/10/14 00:29:36 DbSrACYg
>242
お見事です万計沼の紅葉!
綺麗!

229:なまら名無し
10/11/24 07:26:54 QO+xsUzQ
雪、降らないね。

230:なまら名無し
10/11/27 11:45:53 OLGr1KFA
しばらくは山の端境期。

231:なまら名無し
10/11/29 22:31:31 wsZ2hEtA
わんさか降りましたね。
今週は、スキーに行けるかな。

232:なまら名無し
10/11/30 07:08:27 T/uWQDJA
人、いませんね~

233:なまら名無し
10/12/01 06:50:07 xVqRD01A
除雪完了。

234:なまら名無し
10/12/03 23:21:12 9yNoNlWw
暖かいわ。

235:なまら名無し
10/12/05 07:41:34 vXVHFYEg
天気良いね。

236:なまら名無し
10/12/05 09:48:41 vXVHFYEg
雪崩事故防止研究会による雪崩事故防止セミナーが開催されます。
こちらは札幌市手稲での開催となります。
日 時:2011年1月22日(土)~1月23日(日)
      <集合>8:30  <開始>9:00  <解散>16:00
会 場: 手稲パラダイスヒュッテ周辺(現地集合・解散)
講 師:雪崩事故防止研究会の会員
定 員: 35名(定員になり次第締め切ります)

詳しくは下記のリンクからどうぞ。
URLリンク(www.assh1991.net)

237:なまら名無し
10/12/05 09:53:33 vXVHFYEg
北海道勤労者山岳連盟会長の安田さん(65)が「北海道の登山史」
(北海道新聞社)を出版。
日本登山史における北海道の歩みの位置付けを120ページに
及ぶ膨大な年表を付けて紹介。安田さんは札幌生まれ。
社会保険事務所に勤務する傍ら道内外の山に登り一方で二十数年前
から過去の山岳雑誌や書籍を収集。登山史に関する研究を機関誌などで
発表してきた。研究成果を本にまとめるのは初めて。
明治末期の北海道でスキーのため冬山へ入った北大スキー部が
全国的にも冬山登山をけん引する役割を果たしたことなどを紹介し
道内の山岳会の変遷や遭難の事例を詳述。
近年の中高年層の登山ブームや「山ガール」の動きにも触れた。
A5判360ページ。1890円。道内の主な書店で販売。

238:なまら名無し
10/12/07 23:06:08 7/r5QqOg
● 10.12.06 初心者のための雪崩事故防止講習会2011
毎度おなじみ雪崩講習会のお知らせです。
道東では数少ない雪崩講習会ですので、札幌や十勝が遠いという方はぜひ。

日時:2011年3月5日(土)~6日(日)
3/5  集合8:30 解散18:00 実技と講義
3/6    8:30   16:00 実技
※ 天候によってスケジュールが変更になることがあります。
内容:講義 雪崩対策の基本、雪崩の発生メカニズム、低体温症への対応
   実技 ゾンデ捜索練習、ビーコン捜索練習、積雪断面観察、
   弱層テスト、雪中埋没体験、ゾンデによる人体感触体験、
   セルフレスキュートレーニング
講師:山本 行秀氏 (バックカントリースキーガイド「Qali(クウェリ)」代表)・大西 人史氏 (「三段山クラブ」代表)
会場:講義(室内)糠平温泉文化ホール
   実技(屋外)三国峠付近
集合場所 糠平温泉文化ホール
定員  20名 (定員になり次第締め切ります)。
URLリンク(www.netbeet.ne.jp)

239:なまら名無し
10/12/09 09:23:15 WNX6tkCA
湯駒別から登って間宮岳→中岳→黒岳のコースは面白い

240:なまら名無し
10/12/17 10:17:24 /5mc6vIg
あすこは熊が出る

241:なまら名無し
10/12/25 08:41:36 ZE+qNDlg
● 10.12.07 第20回雪崩事故防止セミナー開催のお知らせ
雪崩事故防止研究会主催の雪崩事故防止セミナーです。
ゲレンデを離れ、新雪の中、スキーやボードを自在に操って滑る楽しみはなにものにも変えられません。しかし、管理されたゲレンデから一歩踏み出たとたん、いたるところに雪崩の危険が潜んでいるのも現実です。 当セミナーは、雪崩に関する講義とビーコンを使った捜索方法を中心とした実技の2本立て。1泊2日の泊りがけで時間を充分に使い、初心者を対象として、雪崩の危険から身を守るためのイロハを習得します。
■日 時 2011年1月22日(土)~1月23日(日)<集合>8:30<開始>9:00<解散>16:00
■会 場  手稲パラダイスヒュッテ周辺(現地集合・解散)
■講 師 雪崩事故防止研究会の会員
■定 員  35名(定員になり次第締め切ります)
■参加費 一般16,000円 学生8,500円
申込みはこちらURLリンク(www.assh1991.net)

242:なまら名無し
11/04/29 21:07:28 0mxIWQEg
URLリンク(www.shugakuso.com)イベント案内/2011-春のバーゲンセール/

243:なまら名無し
11/05/03 10:29:04 mMZsYHIQ
十勝岳新得側登山道は初心者には厳しいですか?

244:なまら名無し
11/05/11 14:31:53 tSCYd55Q
表側よりは迷い易いと思いますが、本当に初心者なら他にも楽しい山が沢山あるような気がしますが ...。

245:なまら名無し
11/08/07 21:00:37 XXv0QADA
余市岳行ってきたけど、ゴンドラが運行していないから15人ほどしか山に入っていなかった。
静かな山歩きができてまぁ良いと言えば良いのだけど…
余市岳はオワコンなのか?

246:なまら名無し
11/08/20 08:43:25 Uf4S/z6A
宣伝うるさいな

247:pipi
11/09/29 05:17:37 tezmf7ww
それらはとめることのできないものだ!(*´ω`)b! URLリンク(nn7.biz)

248:なまら名無し
11/09/29 23:55:03 3VlV5dFw
今年は熊がアグレッシブだな

249:なまら名無し
11/10/07 08:37:03 DAKqaEmQ
3連休だが熊がな

250:なまら名無し
11/10/08 09:16:12 9rSRxgkQ
手稲山に行こうと思ってたのですが熊怖いので
銭函天狗にしようと思うのですが…

熊いないかな

小樽方面の熊情報ってよくわからない

251:なまら名無し
11/10/18 22:02:52 Xmr4qXRg
ツワモノはこれから冬山か

252:なまら名無し
11/10/29 20:07:38 xBGwY4Kw
銭函あたりの山を登りに行ったら登山口でじいさんばあさん20人のグループが居た。
うるさそうなのでやめて別の山を登ることにした。
…20人もの大集団で小さな山に登るのはやめてほしい…

253:なまら名無し
11/10/29 21:07:25 v2ALdhGQ
登山口で一緒になったって、
あいつらクソほど遅いから山頂下るまで追いついてこないよ。
山頂に近づいてガハガハ笑う声が聞こえてくるとうんざりだが。

254:なまら名無し
11/11/08 01:37:09 BpyPntLw
楽古岳に登ってきました。良かったぜい。

255:なまら名無し
12/04/14 22:22:51 iDMSBDgw
>>268
前に札幌岳で知らない老人登山クラブのご婦人から、
食べ残しの稲荷寿司を強引に渡された。
捨てるわけにもいかず、荷物が増えて、迷惑この上ない。
それ以来、連中が山頂に上がってきたら姿を隠すことにしている。

256:なまら名無し
12/06/02 18:14:06 OQG+PRgA
空沼岳行ってきたけど雪はすっかり解けてた。

257:なまら名無し
12/07/02 23:32:43 iizpfMwg
夏山シーズンですな

258:なまら名無し
12/07/19 21:44:10 bMfjrzKw
柳沢しんごと見間違えたんじゃないの?

259:なまら名無し
12/08/11 11:56:53 m27K75Fg
夏山シーズンだが、失業しててどこにも行けない。
ハロワに行かないと嫁がうるさい。
行っても職なんてないのに。
円山でもいいから登りたいなぁ…棒~

260:なまら名無し
12/08/12 06:51:10 o+OEGTyw
ハロワに行って来るって言って
円山に行けば良いのでは?

261:なまら名無し
12/08/25 16:25:20 iY7AaKSw
チョンが天皇陛下の悪口いうから、
近年みない規模の台風が朝鮮半島を直撃だとよ。

URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

262:なまら名無し
12/08/26 12:48:48 IU2DV8SA
この時期の円山は悲惨
山頂で女子会が延々と行われている

263:なまら名無し
12/10/01 00:27:25 WOCLhu0g
そりゃ行きたいなあ
山ガール♪

264:なまら名無し
12/10/01 11:42:00 fa5lgGgg
円山は夜に登ろうぜ。
夜景がキレイだよ。
藻岩山みたいな観光地と違って、キレイな夜景を見ながら
しばらくゴロゴロ寝っころがったり出来るし。
1人だと登山道が地蔵だらけで恐いと思うけど。。

夜中2時とか3時でも、たまーにだけど1人で登ってくるオッサンとか・・・
何もライトを持たず、月明かりだけで登山してるしてる若い男、
普段着に近いような格好の女の人が1人で登ってきた事もあったな。。

ヘンに朝4時とかに登っちゃうと、朝日を見に登ってくる老夫婦みたいのがいるから
のんびりしたいならやっぱり2時とか3時とかになっちゃうんだよな。

265:なまら名無し
12/10/01 11:48:05 fa5lgGgg
あ、これ前に円山山頂から撮った画像
URLリンク(saphoto.s101.xrea.com)

266:なまら名無し
12/10/01 20:18:01 SyGHJLzA
>280
画像が途中で切れているよ。

円山は車を止めるところが無いから、地下鉄で行かなければならなくてめんどくさい。

昔、手稲山を夜登った時は、きれいだったな~★

267:なまら名無し
12/10/02 12:51:59 OTzxhORA
>>281
あれ、俺には画像普通に見れるんだけどな。
すごく横に長い画像だよ?
まぁいいけど。。

268:なまら名無し
12/10/02 20:34:02 BOpZPJVQ
>>282
そうでしたか!失礼しました。

269:なまら名無し
12/10/04 07:55:02 e15daYBw
例年なら、今週末が最後のチャンスだけど、
今年はまだ大丈夫みたいだね

270:なまら名無し
12/10/08 21:10:26 yY2YWDeQ
本日、空沼岳に行ってきた。
例年ならいい感じの紅葉が見られるころなのだが、今年はまだまだという感じだった。

…しかし今日は天気よくて風もなく絶好の登山日和だった。

271:なまら名無し
12/10/30 07:54:27 rEJ4fKOw
冬山の準備開始の季節

272:なまら名無し
13/02/02 21:52:00 UHWDGrFg
今の時期藻岩山は登ることが出来ますか?
もし出来るとしたらどのような装備があればいいんでしょうか?

273:なまら名無し
13/02/03 00:32:00 qmI/q86g
藻岩は爺さん婆さんでも登ってる。
寒くないカッコして、踏み抜いたとき靴に雪が入らないよう
スパッツだけつけてりゃいいよ。

274:なまら名無し
13/02/09 11:59:50 t5IexXFg
明日手稲か藻岩行こうと思ったけどやめたほうが良いんだろうな

275:なまら名無し
13/04/28 14:13:53 Uq9u2m/w
天気悪いわ。

276:なまら名無し
13/07/01 02:01:30 TAKPyB7A
人居ないっすねw

昨日黄金山に初めて行ってみたら楽し過ぎてワロタ
八剣山とか黄金山みたいな、
手軽に登れて楽しい山って良いですね

277:なまら名無し
13/07/17 21:57:30 GkNQpILg
千歳の紋別岳って登るの大変ですか?
所要時間も人によってまちまちですがどうなんでしょうか?

278:なまら名無し
13/07/18 14:59:06 nCFODELg
>>292
登山口から登り1時間、下り45分てところかな?
標高差も580m位だから、ゆる~い山だね。

279:なまら名無し
13/08/01 05:42:46 YFIjTaug


280:なまら名無し
13/08/09 16:05:52 GmnGswdg
来週のお盆休みって旭岳やその道中、混みますか?
初めて行くので状況がわかりません。
教えて頂けると助かります。

281:なまら名無し
13/08/19 23:35:58 5k0EdYSw
小さい山で楽しめるぼくちゃんが羨ましい爆

282:なまら名無し
13/08/26 07:31:21 RH4qafWA
大きい山登ってるんだね!すごいね!
でも人間はものすごくちっちゃいんだね!

自転車乗りと山登りは人間性に問題ある奴がほんと多いね
俺も自戒しなきゃ

283:なまら名無し
13/08/26 18:10:33 uplhn4UQ
内地は山ガールが結構いたけど、さすがに北海道にはあんまり
生息してないなw

284:なまら名無し
13/08/26 18:54:45 0N6mLaFg
いるよ山ガール、藻岩山とか(笑)

285:なまら名無し
13/08/26 19:48:11 XwBA18+g
2000Mの山トレッキングシューズで下りたら足の爪内出血しました
登山靴必要でしょうか?

286:なまら名無し
13/08/26 20:17:36 ov6Ayvgg
>>299
主に生息してるのは山姥だけど確かに居るね

藻岩山、前は頂上でアイス売ってたのが無くなったのが残念
フルスピードで上って汗だくでアイス食うのが楽しみだったのに

287:なまら名無し
13/08/26 20:23:00 0N6mLaFg
>>300
靴があってなけりゃ登山靴でも血でるよ

288:なまら名無し
13/08/27 18:25:23 6ct9POYQ
ガールというのにアラフォーまではいるんかね?
せいぜい20代前半までかと思うけど女子会というのも元がつきそうな
のがやってるからいいのかなw

289:なまら名無し
13/08/27 21:56:35 9o6pZw3A
オレ的には45ぐらいまでですが、何か?
嫁が40なのであと5年は大丈夫?

290:なまら名無し
13/08/27 22:44:04 awVgCiqw
大雪山系の紅葉の名所は山ガール多かったな。
超込みの沼の方は女性4割で2095f6代~30代も多かった。
違う沼見下ろし場所は山ガールの団体(30代~50代)が複数来ていたぞ。
川渡りで困っていたので手を貸したら、休憩地でチロチロ視線感じたけど、
キモオヤジだからその後もマイペースで歩いたとさ。

291:なまら名無し
13/08/28 00:10:40 zsaI0+mQ
くだらねえ

292:なまら名無し
13/08/28 21:55:27 A62GLGEw
岳とかいう漫画の影響で登山を始めるアホが多すぎて笑える。

293:なまら名無し
13/08/29 11:07:07 RrdYX0Dg
>>307
よくわからん。迷惑行為が無い限り他人が何をキッカケに山に来ても構わんと思うけどなあ

294:なまら名無し
13/09/01 19:20:20 tBPx/3LQ
日帰りの山で道から少し離れたところにティッシュの残骸あり。
ブツはなかったけど、草が濡れてたので犯人は間違いなく山婆。
まったくうんざりするけど一昨年の10月みたいに警戒が薄れてて
現在進行中の現場に遭遇しなかっただけ幸運と思えばいいのかな。

295:なまら名無し
13/09/01 19:30:27 fDDkCkZA
山の上にトイレがある場所なんてそうそうないですからね。
登山口にトイレがある場合は、出ようが出まいが行っておいた方が
良いですね。

あと、携帯トイレはそう高いものでもないから持って上がった方が
良いですね。

296:なまら名無し
13/09/01 20:53:27 klIRDXCg
百名山 天まで登れ 中高年
お粗末、でしっ m(__)m

297:なまら名無し
13/09/05 17:42:51 uPW/chog
旭岳の紅葉っていつ頃?

298:なまら名無し
13/09/09 13:41:31 mMLZMpEg
わたしも大雪山の高原沼の紅葉の見頃が知りたいです
札幌から日帰りツアーとかあるんだろうか
あと、八剣山って女一人だと危ないですか?
体力ない、藻岩山レベルの自分ですが

299:なまら名無し
13/09/09 18:10:43 BD/q1skw
>>312
今頃です。
URLリンク(www.welcome-higashikawa.jp)
月末になると山頂付近は雪ですよ^^

300:なまら名無し
13/09/10 00:40:40 reDcW/WQ
>>313
上のギザギザさえ巻いて登れば問題ない
藻岩山より楽

301:なまら名無し
13/09/10 08:28:33 /xq6emqg
>>315
岩がごろごろしたとこを通らないコースもあるんですね?

302:なまら名無し
13/09/10 10:48:55 Enui6/tA
>>316
西口から登れば岩場を通らずに登れる。
でも南口または中央口から登るほうが八剣山らしくていい。
岩場を通ることになるが岩壁の下部を通る道が付けられているので
慎重に通過すれば問題ない。

303:なまら名無し
13/09/10 11:10:11 /xq6emqg
>>317
ありがとう
車ないからバスで行けるか調べて
一人なら西からのぼります
参考になりました

304:なまら名無し
13/09/10 12:21:56 20oeYRUA
高所恐怖症なんで八剣山なんか登れんわ

305:なまら名無し
13/09/10 15:12:01 07MxEZAA
それにしても、林道の施錠されてるゲートは
普通の地図にも明記されてないと困るわ
この辺まではクルマでアクセスできそうだと
見当付けて出かけたはいいものゲートあって先行けなかったりすると、
立てた計画がおじゃんだわ

306:なまら名無し
13/09/10 16:10:15 ia5Mh9Ow
>>320
ガイド本か山高地図にすら目を通さない奴は山に入るな。

307:なまら名無し
13/09/10 17:31:54 7wMLx6Pw
日曜日に、手稲山の平和の滝コースから、
3匹の犬を放し飼いで登山してきたBBA二人組・・・
ビーグル・柴はベアードッグなの?
と聞けば、普通のペットですだと・・・
ヒグマの生息地エリアと把握してるのか?
マナーというか、常識を考えろ

308:なまら名無し
13/09/10 19:27:34 1xQtP6XQ
>>322
いくらマナーが悪くても、よそのおばさんの事をババーなんて言うもんじゃないよ

309:なまら名無し
13/09/10 20:37:52 pr9yZZqw
八剣山で転落事故で死人がでたことがあるらしいけど、たぶん下りで
こけたんだろうな

310:なまら名無し
13/09/13 17:20:07 2ED5OTCA
3連休雨かい。
天女が原~姿見散策したいけど無理だな><

311:なまら名無し
13/09/16 07:25:20 o1g6n4VA
見事なまでに毎日雨だった

312:なまら名無し
13/09/16 07:44:44 R5KVAcSQ
マルチスマソ

14日午後3時過ぎにペテガリ岳で滑落事故発生、当人は滑落現場から動けず
夕方5時過ぎに仲間から消防に連絡が入り15日に捜索予定

15日の北海道新聞朝刊に掲載

無事救助されたかな?

313:なまら名無し
13/09/20 21:49:39 G+QfHb6A
今日現在、旭岳ロープウェーは上半分が色づき。姿見の池周辺綺麗。
裾合平はオレンジ多い。ピウケナイ水量多め、長靴有効だが川下から渡れる。
乗越からの景色は良かった。風が強かったが。

314:なまら名無し
13/09/20 21:51:07 G+QfHb6A
大雪高原の見ごろはあと5日~一週間くらいらしい。

315:なまら名無し
13/09/21 01:06:01 3ZkWiIMQ
>>329
沼めぐりコース、滝見沼・緑沼はまだあまり黄葉が出てないので、
今月末がベストかと。

316:なまら名無し
13/09/25 19:35:19 UeMjqEBA
藻岩山登りたいんだけど、熊鈴持っていった方がいい?
というか鈴は何処に売ってるんだろう?
高そうなイメージがあるんだが…。

317:なまら名無し
13/09/25 19:53:36 lNDeMddA
笛のほうが、
効果あるよ!

318:なまら名無し
13/09/25 20:17:35 OpWLGThg
藻岩山かあ。日中なら鈴は持たないな
笛だけもってく
朝夕なら一応鈴付けるかな

319:なまら名無し
13/09/25 20:45:34 hg43Knjg
>>331
鈴ならホーマックの山菜採りコーナーに売ってます

320:なまら名無し
13/09/25 21:30:39 WE7r4qGg
藻岩山で22日23日に二件のヒグマ目撃情報ありだそうです
登る人は気を付けて

321:なまら名無し
13/09/26 20:55:46 /PXUFrjg
藻岩山なら人がいるから早朝と夜間以外は鈴なくともOKじゃない?
この前西岡公園からの遊歩道歩いてたら真昼から派手に鈴鳴らしてる
おっちゃんいたけどよっぽどの怖がりなんだね
こっちは白旗山まで鈴なしで歩いたけどスズメバチのほうがやばくて
どきどきしたよ

322:なまら名無し
13/09/27 14:18:33 6nmifFkA
大雪山系標高1500メートル付近、紅葉のピーク
銀泉台は先週3連休からシャトルバス運行
高原温泉付近は今週あたりピークだろな

323:なまら名無し
13/09/28 00:13:13 eNxOiWHQ
29日余市岳赤井川コース行く予定ですが、
熊さん大丈夫だべか?
情報求む

324:なまら名無し
13/09/28 20:08:14 Jn0JC5Ew
>338
余市岳は、熊の巣窟です。
ふんや足跡はゴロゴロしているし、叫び声もたまに聞こえる。
鈴やラジオを忘れずに。

325:なまら名無し
13/09/28 20:25:06 LQVrWfSQ
白井からじゃないなら心配要らない

326:なまら名無し
13/09/28 22:21:32 fJsePXsg
登山者でクマの犠牲になったのは昭和20年台の大雪山系と昭和45年の
日高山系での福岡大学の学生だけだったはず
クマよっか遭難のほうが怖い

327:なまら名無し
13/09/28 22:23:57 u0qdScPA
行方不明者が道迷いだけとは限るまい

328:なまら名無し
13/09/28 23:59:21 ko7v4bwQ
今時期の北海道で「熊の心配なし」と言い切れるのなんて
羊蹄山とか利尻岳くらいじゃね?
あんだけ人の多い藻岩ですら出るんだから

329:ツづ按づ慊づァツ鳴シツ鳴ウツつオ
13/09/29 17:51:53 XdSMtd4g
ツ偲ィツ暗ョツ山縲慊閉スツ和ツづ個妥ェツδ仰ーツトツつェツ陛つ債スツつウツづェツづ慊つオツつスツ。ツ(ツ熊ツ)

330:なまら名無し
13/09/29 18:30:39 B44inVTw
函館山も大丈夫。

利尻だか礼文で昔、本土から泳いで渡ってきた熊いたよな。

331:なまら名無し
13/09/30 19:47:12 fHEvjaCw
本州の熊ってツキノワグマとかだろ
あれって人を襲うことあるのか
それで死者でたことあるのかな

332:なまら名無し
13/09/30 19:52:44 fHEvjaCw
調べたら普通に死者もでてるんだなw
北海道だと馴染みが薄いもんで>>ツキノワグマ

333:なまら名無し
13/10/14 09:53:08 Bhs6Ul9Q
体育の日なんで、朝から藻岩山走ってみた
慈恵会口から登り30分強、下り22分強
慣れてないのと濡れてるとこ多いから、下り結構怖いね

334:なまら名無し
13/10/16 18:19:29 M7OUtiHA
月曜日に神居尻山に行ってきた。
駐車場からCコースで上り1時間45分、下りはBコースで
写真撮りながら1時間30分。
見晴らしが良く高度感もあって良い山だね。

335:なまら名無し
13/10/20 15:06:04 v4WYKfpg
砥石山登ってきた
福井コースは今年は復旧できなかったみたいだね

336:なまら名無し
13/10/20 15:37:41 FCtXhUJw
>>350
雪あった?

337:なまら名無し
13/10/21 00:41:59 CLAfUofg
>>351
山頂付近に薄く積もってましたよ
これからトレイルシューズでは厳しくなるかもです

338:なまら名無し
13/10/21 05:45:47 39CpmcTg
そうすか
ありがと

339:なまら名無し
13/12/04 04:59:13 Ao2yYHVQ
山のトイレとかいうサイト見たけど、あちこちひどいありさまだな。
雉撃ちとかいうのは経験ないけど、よほど神経が太くないとできない。
日帰りとか一泊なら登る前に冷たい牛乳とか水で腹の中のごみを全部出して
からやれば大丈夫なのに。

340:なまら名無し
13/12/11 23:21:21 D7lA2nHg
変態テレマーク乗りのHが久しぶりに更新してるwしかもディスッていたライバルにry

341:なまら名無し
13/12/30 17:42:38 fj336aaQ
まださらさら雪だからスノーシューで歩くにはちときついかな。
2月あたり雪が締まったら笹薮で通過できない場所を半日かけて歩くと
下手な夏山より足の筋肉使っていい汗かける。

342:なまら名無し
14/01/03 15:08:42 OL1lamTQ
正月早々冬山で遭難かよwwww
こんなクソ寒い中わざわざ冬山に登るとかどんだけマゾなんだwwwwwwwww

343:なまら名無し
14/02/06 19:18:43 Nb6mUWQw
この前の日曜日にスキーマラソンあったの知らんかったわ。
なんかスノーモービル走ってると思ってツボ足でコース歩いてたら
関係者からまもなく選手が来るらしいときいて急いでスノーシューにして
別ルートにエスケープ。
焼山もコースになってる気配なので結局深雪をラッセルして西岡公園に帰環。
遠回りして物凄く疲れた。

344:なまら名無し
14/03/08 09:13:13 iwJXQWtw
◆「山のトイレを考える会」への入会案内
山のトイレの会はこれまで山のトイレデー13回、フォーラム14回と毎年実施
。山のトイレマナーガイド、トイレマップ、マナー袋などの啓発ツールを
多くの登山者に配布してきた。活動資金は会員(現在、個人会員120名、
団体会員12団体)の年会費、カンパ、そしていろいろな民間の社会貢献事
業の助成金により成り立っている。トイレデーとか清掃登山は全て手弁当
でやっている。現在、3/8(土)にかでる2・7で開催する第15回フォーラム
に向けて諸準備をしており、毎年、資料集の印刷には20万円ほどかかるため
、随時会員の募集をしている。皆様の協力をくお願いします。
年会費は個人会員1,000円、団体会員3,000円。(入会案内)URLリンク(www.yamatoilet.jp)
入会はしないがカンパしたい方も受付ている。詳細はHPから。

345:恵庭岳登山
14/04/04 17:08:20 tsI4Go5g
10年くらい前、恵庭岳を登ったとき爆裂火口の噴気口から出る硫黄や噴気物を採取して自宅に持ち帰り、湯の華としてお風呂のお湯に入れて温泉気分を楽しみました。今年、10年ぶりに恵庭岳登山をします、今回は、爆裂火口の噴気口を利用してゆで卵を作りに挑戦しようと思っています。

346:なまら名無し
14/04/04 19:19:12 XU6A6Ulg
気をつけて楽しんできてくれ。

347:なまら名無し
14/04/04 19:26:56 tvWj0pCQ
>>360
この10年で
かなり山体崩壊が進んで
もう近くまでいけないかも

348:なまら名無し
14/04/05 13:07:37 Qhx5nCVw
噴気口まで行くとは凄い話ですね。
あの山は、蛇が居たので夏は行きたくない。 ←蛇嫌いの人

先週、向かいの漁岳に登ったけど、羊蹄山が霞んで見えて残念だった。

349:なまら名無し
14/04/06 08:44:46 o8rCwuQg
蛇より地雷(雉撃ちや「お花摘み」の跡)のほうがよっぽど嫌だな。
さらに最悪なのはショートカットしようとルート変更して地雷の「設置」
してる最中に遭遇したらその日は一日中テンション↓。

350:なまら名無し
14/04/06 09:20:38 6g0jfRSw
恵庭岳は蛇がいるのか?恵庭岳の登山道付近の山中には沢や沼、池など水場はないはずなのに
蛇といえば、空沼岳は登山中、何回も蛇に遭遇したけど
あと、留萌の近くの増毛町にある暑寒別岳も蛇が多い山です。

351:なまら名無し
14/04/06 11:47:31 /0r8I9tA
女性用尿漏れ対策機能パンツ!!ウェルドライ

URLリンク(a.r10.to)

352:なまら名無し
14/04/29 17:20:43 21Y7xbgQ
R275で当別から札幌へ向かうと、新石狩大橋から雁来大橋の間で
神威岳の左奥に羊蹄が見えるんだな。 今日はじめて見たよ。

353:なまら名無し
14/06/30 18:05:14 O/TRagOQ
増毛の方はマムシ多いから気をつけて。

塩谷丸山ってどうですか?
熊出没注意のポイントがあると聞いたのですが。

354:なまら名無し
14/10/17 01:00:42 y6zD8EwA
...

355:なまら名無し
15/01/08 00:55:10 g9viiGEg
あげ

356:なまら名無し
15/02/10 16:23:16 AKWVB5eQ
あげ(´・ω・`)

357:なまら名無し
15/05/05 07:50:45 KPwuID8w
今年は雪解けが早いなあ

358:なまら名無し
15/05/06 14:02:57 LJEWkqQg
余市岳や無意根はまだまだ雪が多いね。

359:なまら名無し
15/05/10 21:34:13 YtL8fVWQ
トムラウシ山とか怖いかな?どれくらいのレベルかな初心者かなぁ。

360:なまら名無し
15/05/10 21:41:52 Uw2LYl6g
短縮コースとかなら難易度は低いよ。
日帰りできるし、危険な箇所はない。人が多いからクマの心配も少ない。
距離は長いのでそれなりの体力は必要だが。

361:なまら名無し
15/05/10 22:29:04 YtL8fVWQ
しかしだな2年前にあってだな小屋立てたらしいが、判断誤るとそうなるのかなあ?

362:なまら名無し
15/05/10 22:30:35 YtL8fVWQ
しかしだな2年前にあってだな小屋立てたらしいが、判断誤るとそうなるのかなあ?

363:なまら名無し
15/05/10 22:43:46 YtL8fVWQ
雨とかの天気の変化に注意

364:なまら名無し
15/05/11 06:23:22 BQAEnhWA
ウペペサンケ山の西口登山道へ通じる林道は
復旧したのかな?
いろいろな山を巡ってきたけど
あの登山道が一番好きだ。

365:なまら名無し
15/05/11 06:32:41 BHC6urcQ
空沼と富良野岳は比較的普通の人というか登山のベテランじゃない人でも
登れる山だよ
そんな傾斜が急なところないし

366:なまら名無し
15/05/11 20:25:38 AarFuisg
>>380
★5個の難易度では★★。
人によっては★かもしれんが。

367:なまら名無し
15/05/25 14:22:30 GLlH9qBg
空沼岳は富良野岳に比べたらちょっとキツイかな。
富良野~三峰~上富良野~上ホロ縦走で空沼と同じくらいの疲労感だわ。
空沼は笹薮や木枝のパッチン攻撃喰らう。

368:なまら名無し
15/05/25 16:58:15 N+W0i8iw
週末に空沼登ってきたけど、山荘以降は残雪あり、ルート不明瞭だからもっと雪解け進んでからの方が良いよー。
あと二回渡渉するところが、橋がながされてるから、注意するぐらいかなー。

369:なまら名無し
15/05/25 17:51:22 sQTS3skQ
羊蹄山が大好きだけど、登山できるの?(自分はしないけど)

370:なまら名無し
15/05/25 19:05:38 jB8ks73g
出来るよ
登り4時間位かな

371:なまら名無し
15/05/25 19:39:25 Psdk8Wsw
登りより下りはどうなの?もっと注意しないとだめなの。遭難とかあるの?

372:なまら名無し
15/05/25 19:50:26 jB8ks73g
羊蹄山は独立峰だから遭難するのは
かなりのセンスがいるよ
但し登山コースが複数あるので
間違って下山するととんでもない方へ行ってしまう可能性はあり

URLリンク(www6.ocn.ne.jp)

373:なまら名無し
15/05/25 20:00:43 pRHYxaeg
低い方に低い方に進めばいつか道路に出るからな。
クマもいないし。

374:なまら名無し
15/05/25 21:22:30 Psdk8Wsw
高い方に進めば必ず道あるよね、あとは下りだけ?
遭難したら高い方が良いの?

375:なまら名無し
15/05/25 21:40:12 Lg+RAKOQ
>>389
下手に動き回ると疲労困憊して、更に事態が悪くなる可能性大。
あと、羊蹄に熊がいないって言うのは周囲が開けてるからって程度の推測。
離島以外はどこにでも熊はいる可能性ある。
実際喜茂別ルートで熊糞見た事あるよ。
真狩&比羅夫ルートは人多いからまあ大丈夫だろう。

376:なまら名無し
15/05/25 22:16:52 qhJ0AhKg
>>360
遅いレスだけど山の物勝手に持ち帰るのは犯罪だから気を付けろ
コテハン付けて熱心なのはわかるが法律は学べ

377:なまら名無し
15/05/25 23:19:58 UtiN/o6w
>>383
行ってもいないのにヤマレコ情報を
自分の情報のように晒すのはやめなさい。
ヤマレコ投稿者さんと山荘までの登り同行者より。

378:なまら名無し
15/05/26 12:34:13 VfUow+Eg
>>392
登ってるっつうのに、感じわるいなー

379:なまら名無し
15/05/29 12:22:01 i94N6R4Q
遭難とかあるの?怖い話があるのかな噴火は大丈夫なの?

380:なまら名無し
15/05/29 12:47:46 FJ872J3g
なんというタイムリーな心配事を

381:なまら名無し
15/05/29 16:57:51 i94N6R4Q
まさかのまさかで続くのか?最近暑いですだから冬山でもいいですけど。

382:なまら名無し
15/05/29 21:39:15 wg1sQg1g
去年暑寒別の山開きに登ったら、山菜取りの爺二人が遭難してた。

パトカーやら捜索隊員やらヘリコプターが来て賑やかだったが、山開きで捜索隊員とか焼肉をご馳走されながらだったので緊張感ゼロ。

結局爺二人は翌日無事発見されたと。

383:なまら名無し
15/06/21 20:56:32 5psnRyCQ
徳舜瞥~ホロホロ山を歩いてきた。
今日はいい天気でハイマツの香りの中を歩のは気分よかった。

ところで恵庭岳の登山口、昨年の土石流でグチャグチャになってるけど
山自体は登れるの?

384:なまら名無し
15/08/13 18:58:23 gU7GUZAQ
今年から登山始めた者です。
鷲別岳、樽前山と登りました。
日高、胆振でオススメあればご教授ください~

385:なまら名無し
16/05/09 06:36:42 TNKlGIvQ
あげ

386:なまら名無し
16/05/09 20:59:18 Rqy6X2aA
>>399
アポイ

387:なまら名無し
16/05/09 21:38:05 vfe5fRJA
>>399
´・ω・)っ【URLリンク(shop.hokkaido-np.co.jp)

388:なまら名無し
16/09/21 08:03:07 kqVp3pxQ
あちこち林道ダメなんでしょうか?

389:なまら名無し
16/10/07 18:12:53 GQ/X1CHQ
どうなんだろ?
そこらへん爆はどうしてるんだろ?

390:なまら名無し
18/06/03 13:57:21 bWYlsTtw
テスト

391:なまら名無し
18/06/03 13:58:46 bWYlsTtw
さあ、お前らそろそろ登山始めるぞ!

392:なまら名無し
18/06/04 21:39:15 jo3fYJKQ
こんなスレあったんだな

393:なまら名無し
18/06/04 21:46:26 aO/XZmKg
ピンネシリぐらいだったらまっさらな初心者でも朝から登って天辺でお昼におにぎり食べられる?

394:なまら名無し
18/06/04 22:03:17 XnBJColA
ピレネーはどうですか?

395:なまら名無し
18/06/05 12:44:54 3zj7W2tw
>>408
新十津川のピンネシリか?
だとしたら、まだ残雪多くて初心者には無理だよ

396:なまら名無し
18/06/05 15:51:29 ZBR/6iiA
残雪があるのは気持ちよくていいんだけど、登山道がわからなくなるから怖いよな

397:なまら名無し
18/06/05 21:30:57 oRSIBYZg
>>410・411
30年前から夢枕獏の小説で登山に憧れがあって、寝室から見えるピンネシリをいつかはと
思っていたけど、もう少し勉強してからにします。
教えていただきありがとうございました。

398:なまら名無し
18/06/05 23:01:03 bFjl9Jlg
ピンネって地元の学生さんが遠足で登るって言ってた。
まぁ雪の無い時期だろうけども。

399:なまら名無し
18/06/06 15:20:05 v9tPt3sw
>>412
砂金沢コースは倒木だらけで迂回するのが大変だよ。神居尻山の方が初心者にはオススメ。

400:なまら名無し
18/06/06 20:13:11 FwFBKbRA
手稲山で去年遭難した爺さんは
見つかったのか?

401:なまら名無し
18/06/06 21:10:50 kgrq2kag
>>415
去年の夏頃みつかったはず。
それらしき爺さんって報道を確認しただけで、続報までは調べてないけど。

402:なまら名無し
18/06/07 21:11:15 G6oW1iGA
札幌近郊の山は熊さんが出そうで怖いよ

403:なまら名無し
18/06/07 21:54:27 FgCpAPbw
どこの山もでるぞw

404:なまら名無し
18/06/07 22:41:34 hoX+wFwQ
藻岩の小林峠ルートで、すぐそばでダッシュ音聞いた2012年5月!

405:なまら名無し
18/06/07 22:44:16 bs/OzmZg
砥石山、神威岳、鳥帽子岳あたりはキケンだよね・・・

406:なまら名無し
18/07/01 01:54:06 c12trfCg
7月あげ

407:なまら名無し
18/07/01 10:09:59 07mIGcRw
今も旭岳には偽金庫岩があるの?
平成の初めに偽金庫岩に騙されて遭難したと思われる事件があったな。

408:なまら名無し
18/07/01 19:44:19 Kd9r3Odg
アポイ岳に簡易トイレのブースがあるようだけど、過去何度も登山したかぎり
ではコーヒーを飲みすぎないかぎり無用だな。

409:なまら名無し
18/07/02 17:52:36 6yY+TxPw
本州から来て北海道登山で遭難するの止めて

410:なまら名無し
18/07/02 18:01:50 LqFTulnA
ウペペサンケ山の西口登山道って もう廃路になったのでしょうか?
あの登山道が一番好きだった。

411:なまら名無し
18/07/10 02:32:14 1ZlI04Tw
みんな、何時間くらいまでならトイレ無しで大丈夫?

412:なまら名無し
18/07/13 18:23:32 4S/gurVw
まあ5,6時間は余裕だね。
夏は暑いから汗になるから、8時間でも大丈夫だったことある。
所謂雉撃ちというみっともない事態は絶対避けたい。

413:なまら名無し
18/07/15 00:54:06 gUX+9gxg
>>422
あったわ。
だれか、本物の金庫岩の方を金色スプレーで着色してくれませんか。

414:なまら名無し
18/07/15 20:28:33 Ymf1xWeg
>>428 国立公園内だからほとんどいじれないというのがネック。
できることならニセ金庫岩は撤去してほしいもんだわ。
平成17年頃にも同じような場所で遭難があったが、遭難者が
自衛隊員だったせいか数日後に生還できたが。

415:なまら名無し
18/07/19 08:38:26 aRHlZz8Q
一昨日登ってきたけど>旭岳
登り始めから下ってくるまで、7合目から上は濃い目の霧たった。
偽金庫岩のところはロープ張ってるから、
夏山シーズンでは、ロープをあえて乗り1346越えない限り、迷い込むことはないのでは?

416:なまら名無し
18/07/19 08:44:04 aRHlZz8Q
>>427
ども。

自分も6時間は余裕……だったのですが、
一昨日は2時間位でお腹がかなりキュルキュル……
はじめてのヤバさで軽くパニックでしたわ。

このままではやばいと、本気で穴ほっての野糞考えました。
でも、旭岳って、登山道では隠れる場所ないし、
といって登山道から見えないくらい外れると、命ヤバそうだしねぇ。

万一のときに備えて持っていってた、
下痢ストッパありがとう!
すごい効き目でした。

417:なまら名無し
18/07/19 17:09:02 vWbE7NXw
>>431
よかったね、下痢ストッパあって。
我慢するのって脂汗出るくらい苦しいから登る前に冷たい水か牛乳で出やすく
して、遅くとも登山口のトイレで全部出しきっていると安心。

418:431
18/07/20 10:34:59 zDd8yqUg
>>432
本当にストッパあってよかったです。
飲んで7~8分で効きまして、下山まで大丈夫でした。

その日は、朝自宅(登山開始から3時間前)で出たので、
安心してたのですが……

419:なまら名無し
18/07/21 10:56:50 ZNchcZIw
下痢じゃなくさっさと下山しろ!

420:なまら名無し
18/07/22 00:30:48 PbebYOzg
美瑛の林道から日帰りでトムラウシアタックしてきます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch