11/02/27 07:12:37 240XWCmw
>>897
「のっつり」~このスレでは初めてだと思います。個人的にぁ、懐かしいですw
札幌近郊では聞いたことなかったんですが、夕張で仕事した時、地元の人の一人が「のっつり」と言ってました。
ザッと検索してみると、元々は盛岡弁らしいですね。
URLリンク(www.morioka-times.com)
語源。↑サイトには様々書いてますが…。
私なりの解釈では「の」という音に拘りたいな、と。
「の」って、ゆーっくり、スローモーな感じのする音じゃないかなー? と。
デッカイもの、巨大なものって、スローモーな感じがしますよね。
だから、巨大なもの→量の多いもの→「たくさん」ではないか、と。
「のっつり」を初めて聞いた時、前後関係もありましょうが、何故か一発で意味が分かりましたよ。
多分「の」という音だと思うんですw
901:なまら名無し
11/02/27 07:32:37 xVFvjIDA
あそのかどっこにすんでるあのもんぺのおやじ、じぶんのがきのことでばんきりがっこうにだはんこきにいってるみたいだ
このあいだもつくえをかっぱがしてきたらしい
902:なまら名無し
11/02/27 07:41:01 240XWCmw
あそこの角に住んでる、あのモンペ履いたオヤジさんは、自分の子供のことで、
しょっちゅう学校に文句言いにいってるみたいだ。この間も机をひっくり返してきたらしい。
星一徹ですか?w モンスターペアレントですか?w
903:なまら名無し
11/02/27 07:59:11 xVFvjIDA
>>902
ほしいってつはぱっちはいてるけどあのおやじのところのがきはぱっちでへなまずるいことやってきんじょの
こどもたちにそうすかんくらってたな。やっぱいまはやりのもんすたーぺあれんとだべさ。
904:なまら名無し
11/02/27 10:11:32 240XWCmw
星一徹は ぱっち(ももひき)履いてるけど、あのオヤジさんところの子供は パッチ(めんこ)で
ズルいことやって、近所の子供たちに総スカン食らってたな。
(ってことは悪いのは子供の方だから、星一徹は)今流行のモンスター・ペアレントだな、とw
ぱっちとパッチですかー! パッチ懐かしい。牛乳のフタでもやってました。
905:なまら名無し
11/02/27 12:13:02 5S9B1173Dddg
パッチ、私もやってました♪
パッチ=めんこ
遊びつながりで「竹わり」ってやったことありますか?
私は遊び自体知りませんでしたが、「がっき」とも言うそうですね。
どちらが使われていたんでしょう?
906:なまら名無し
11/02/27 12:59:26 240XWCmw
やー 竹わりは、残念ながら私も知りませんでした。
"キッズかわら版 旭川" で検索していただくと、旭川博物館のHPが出ると思いますが、
そこの第5号というのに、出てますね。
すると旭川とその近隣で、主にやっていたのかも知れませんねー
"がっき" は、ざっと検索しても出ません。かなりマニアックな言葉になりそうですw
ということは、この板は増々スゴいデータベースになりそうです。
907:なまら名無し
11/02/27 19:26:24 kUbUaVrQ
>>906
「がっき」は男の逸物の先っちょだべや。
908:なまら名無し
11/04/19 14:43:26 B3eHZRLQ
北海道弁じゃないけどインデアンが北海道ローカルではなく
十勝ローカルだということをこないだ札幌で知った
909:なまら名無し
11/04/19 16:31:40 Wa+y9xvg
竹割知らないけど「がっき」という言葉はどういうわけか野球で変化球を投げる時の
スナップの意味で使われていた。年配の無関係な複数の人から聞いたことあるから
たぶん昔は結構使われていた言葉なんじゃないかな。
910:なまら名無し
11/04/19 16:40:08 Wa+y9xvg
ボールの曲がりが悪いと「がっきが足りねーぞ」みたいな使い方ね。
別に野球用語として使ってたとは思えないから、たぶん強く引っ掛けるとかそういうニュアンスなんだろうな。
そうすると>>908も意味的には共通する。雁首が中で引っかかる感じ。
ちなみに、イントネーション的には「楽器」ではなく「一気」に近い。
911:なまら名無し
11/07/19 22:24:12 Xr+sMqlg
一番下なので上げときますね
912:なまら名無し
11/09/19 14:07:09 mQbadpVg
「さる」の活用を教えて
動詞の未然形に付くが
五段 言わさる
上一段 見ささる? 見らさる?
下一段 食べささる? 食べらさる?
カ変 来る きささる こささる きらさる こらさる のどれ?
サ変 する しささる? しらさる?
913:なまら名無し
11/09/19 14:10:23 mQbadpVg
活用は
未然 言わさらない 言わさんない
連用 言わさります 言わさった
終止 言わさる
連体 言わさるから
仮定 言わされば
命令 あるとすれば 言わされ
これでいいの?
914:pipi
11/09/29 20:58:47 tezmf7ww
とてもナイスでした!(*・ω・)! URLリンク(nn7.biz)
915:なまら名無し
11/10/07 18:37:47 i6VAu43w
おとこめっこ、ってわかります?
老人施設でよくきくのですが、おもに女の子っぽい男の子に使うのかと思っていたらその反対もあり・・
男女ッ子、なのでしょうか?
916:なまら名無し
11/10/07 21:34:44 pANCNnJQ
はじめて聞いた。
917:なまら名無し
11/10/07 23:01:35 P5hN9Duw
おとこめっこ、検索したけど出ませんねー 難題w
男(おとこ) 女(め) …確かに男女っ子の意味カモ。中性的ってことかな?
女性のような男性、男性のような女性、どっちにでも使える言葉?w
918:なまら名無し
11/10/13 17:25:29 N0QmntPw
地方ならともかく、札幌の施設なんですよね・・
もっとも、どこから来られているかはわからないので何とも言えませんけど…
中々手がかりがつかめません。
919:なまら名無し
11/10/13 18:38:45 mlhZEw2A
その対象者だけの、個人的な偏りの可能性もあるのでは?
920:なまら名無し
11/10/14 011163:09:55 4jhyyo/g
いえ・・・いろいろな施設に仕事で行っているんですが、いろいろなところで、しょっちゅうではないにしても、たまに聞くんです・・
どういったらいいんだろうなあ・・・。
つぶやきほど見ないわけじゃなく・・でもダンディくらいは・・・ってかえって分かりづらいか・・
921:なまら名無し
11/10/14 05:22:24 8C4MfBYA
へっぺ
へっちゅう
922:なまら名無し
11/10/14 05:40:32 ut4OVJKQ
傘を「かぶる」(さす)
がっちりを「がっちし」
冷凍を「かける」
冷凍庫から「おろす」(出す)
味を「しみらかす」(しっかり味をつける)
923:なまら名無し
11/10/14 06:12:54 ut4OVJKQ
ものを腐らせる等して「なげらさる」
天気や気分がハッキリしない時に~「ほわ~ん」とする
924:なまら名無し
11/10/14 11:42:27 CNKRGUCw
そろそろ手袋はく季節だべ
925:なまら名無し
11/10/22 19:10:12 Cl+Yprag
多分道新?
ばくる
を理解できる人が、50%以下?
ヤバっw
926:なまら名無し
11/10/22 21:21:13 M19nmT8A
手袋は”ぼっこ”が温いよ~~ン
927:なまら名無し
11/10/26 05:51:30 U1FTIMyQ
ホイトする~卑しいことをする。
928:なまら名無し
11/10/26 12:17:25 qjpFLzSw
がっつむかつく!って函館のめんこい元ヤンの娘が
よく使ってた。がっつ≠なまら? by札幌人
929:なまら名無し
11/10/26 12:54:43 6P8ARKrA
昔、東京で「ごみ投げたいんですけど、どこに投げれば?」
って近所のおばさんに聞いたらスゴイ剣幕で怒られた。
930:なまら名無し
11/10/26 13:05:34 Bv2Hd5KQ
>>932
「がっつり」の短縮形だから、そんな感じ
931:なまら名無し
11/10/26 16:11:12 52eXPNnw
「がっつり」=「沢山」みたいな意味はあるでしょうね。
夕張の女の子も、沢山食べた時に「がっつり食った」などと言いますw
「なまら」は「大そう、とても」みたいな意味でしょうから、
「がっつり」≒「なまら」って感じでしょうね
932:なまら名無し
11/11/05 05:07:17 S/xO7eJA
天塩では「のっつり」
参考に青森では「がっちし」
933:なまら名無し
11/11/07 04:02:00 2nEKpwxA
>>935
「がっつり」=much、「なまら」=very だから、「がっつり」≒「なまら」
とはならないんじゃないか?
934:なまら名無し
11/11/07 09:15:16 tKa09ymQ
基本、がっつりもveryみたいな意味だと思いますけどね。
URLリンク(zokugo-dict.com)
なまら食ったよ がっつり食ったよ …?w
がっつりには「充分に充足された」みたいにニュアンスもあるかも。
935:なまら名無し
11/11/07 12:01:19 abeAddTQ
だんべもちょこくてかっちゃいてたらちょすんでないといわれた
936:なまら名無し
11/11/07 13:38:43 DYc3tZYg
かもちょしてばっかりいだっけ、おっきながっきついだ
937:なまら名無し
12/01/16 05:12:30 yQYG2kQA
てす
938:なまら名無し
12/04/05 20:32:15 8nF5KmcQ
TORE!という番組を観てたんですが、ちり紙は、普通は"ちりがみ"なんですね
"ちりかみ"って言ってました。
でも、考えてみると、ちりがみ交換って言います。
URLリンク(machi.to)" target="_blank">URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
↑
回答の2番目、フジハラって言う人居ないと思うんだけど・・・。
捏造っぽい!(怒)
言ってる人居ますか??
939:なまら名無し
12/06/05 17:53:03 uaBAS0TQ
なまラ~
940:なまら名無し
12/06/05 17:58:30 14Ggj/RQ
イントネーションが東北に似てるよね
941:なまら名無し
12/06/14 11:15:17 KDaX9Q7w
漁業者や沿岸部以外は東北ってわけでもないんだよなぁ
ちょっと違うんだよなぁ
942:なまら名無し
12/06/24 05:49:54 QZQIuVFw
>>933
北海道弁って、標準語に中途半端に近いせいか、長らく住んでいると自然に入っていってしまって、本州とか行ったときについ出てしまって通じなくて恥かくから、ある意味恐ろしいよな。
943:なまら名無し
12/07/26 20:47:47 hlaDhfwQ
>>472みたく中途半端な知識でなりすます内地人もいるから困りものでございます。
944:なまら名無し
12/07/26 22:29:24 c+ofmqew
2年以上前のカキコだねw
945:なまら名無し
12/08/24 23:31:17 3+tK/q7A
北海道のお弁当のスレかと思ったら ・ ・ ・ 。。
946:なまら名無し
12/09/19 19:02:55 IhbECbcw
全国的に流行っている「がっつり」って、
北海道弁が広まったんだな。
947:なまら名無し
12/09/19 19:44:29 qafHwKzg
このすれにクソがつきますように
948:なまら名無し
12/12/06 18:51:19 YtST6D5A
この前、久々に札幌へ帰省して、地元の先輩と話した。
年配者(40歳以上)が使ってた「がさい」「がおる」で盛り上がった。
東京生まれの嫁さんは「がさい」は「ださい」に似ているからわかるが、
「がおる」は意味不明と言っていた。
ちなみに「とんしゃ」は、今も使いますか?
一部年代に通じなかったんですけど。
949:なまら名無し
12/12/06 18:55:27 EjziUCuw
とんしゃは分かるけど使わないなぁ。
950:なまら名無し
12/12/06 18:59:51 4weP9l5A
がさい以外わからないです(笑)
951:なまら名無し
12/12/06 22:08:03 kWWe6B6w
「うるかす」は共通語では一語で表現できない。
共通語になってほしい。
952:なまら名無し
12/12/07 13:40:48 7aUuZtHw
>>953
「うるかす」は普段から使うけど
「がさい」「がおる」「とんしゃ」
3個とも知らない (T_T)
こんな俺は日本海側の海沿い
"棒っこ"って言ったら関東人に笑われた
953:なまら名無し
12/12/07 20:06:29 9GAB349w
とんしゃは→トン車とも書く
>>814 >>815 >>816 辺りを参照
954:なまら名無し
12/12/08 11:25:39 zr8WIrLw
名前が『なまら名無し』以外になってたらスマソ。
docomoのスマホ、最初から変な記号が入ってて、打たさるんだわ。
昨日の北見は道路がツルツルで、なまら危なくっておっかなかった。
夜中になって一部幹線で削り入ってたけど、あずっている車が多かったべや。
955:なまら名無し
12/12/08 11:37:07 njcVY8Rw
あずる???
何となく意味は分かりますが。
956:&amp ◆QWv3R1XL8M
12/12/08 13:01:09 zr8WIrLw
ガリガリと、かっちゃき(引っ掻き)ながらずるずると滑る様子。
北海道でも使う人と使わない人(地方)が有ります。
957:なまら名無し
12/12/12 15:56:08 4EMSpBQA
今週はごみステーションの雪当番です
958:なまら名無し
12/12/13 19:21:21 6eDEVLAg
>>953
です。
レスいただいた皆さん、ありがとうございます。
北海道弁事情がわかり、うれしいです。
ちなみに、
がさい=ださい、かっこ悪い
(北海道在住の兄が「がさい」は標準語だべや。と言っていました。)
がおる=やつれる、疲労困憊
詳しくはこちら↓
URLリンク(www.furano.ne.jp)
とんしゃ=タクシー
だと思います。
生まれ育った北海道を離れて20年以上。
帰るたびに「北海道弁下手になってんだから、しゃべんな。」
と言われて、ちょっとヘコむ今日この頃です。
リタイアしたら、帰りたいなぁ。
959:なまら名無し
12/12/13 20:04:12 d7Tb4IPQ
本州に出て来て28年。
「…さる」が時々出てしまって、周りから??な顔をされる。
標準語に直すと
「押ささる=不本意につい押してしまう」
「食べらさる=ついつい食べてしまう」
「見らさる=つい見てしまう」
だろうけど、後者だとなんだか堅苦しい感じがするから、
やっぱり北海道弁の「…さる」のほうがシックリ来るんだけどなあ
960:@& ◆aqD6BUkWJY
12/12/13 21:50:05 xUAZILLA
雪投げで、「そのスコップ、刺さらさるかい?」って聞く奴だね。
961:なまら名無し
12/12/14 10:20:54 ekDbtdOw
その古いボールペン、まだ書かさる?=書くことが可能である。
962:なまら名無し
12/12/14 10:39:42 /1vhjzEw
>>965
そもそも本州(除東北、裏日本)では雪もゴミもなげない。
963:@なまら名無し
12/12/14 12:06:41 jqZtSBPA
そういえば『鉄道員(ぽっぽや)』っていう小説のセリフに、
「~は、泣かさるっしょ」っていうのがあったくらい、
北海道弁の代表?なのは、『~さる』と『~っしょ』だわ。
964:なまら名無し
12/12/14 17:59:08 4mLtXPLw
>>966
「…することが可能である」意味の「…さる」は使ったことなかったわ@昭和40年(1965)函館生まれ
書くことが可能かを聞くなら
函館弁「この古いボールペンまだ書けんのかい?」
函館で使う「書かさる」は
「書きたいことがたくさんあり過ぎてどんどんペンが動いてしまい、つい必要以上にたくさん書いてしまう」意味と思う
>>968のような
「泣かさるっしょ(つい泣けてしまうよ)」なら使ってた。
同じ北海道でも地域によって「…さる」のニュアンス微妙に違ってるかも?
ゲームソフト“僕の夏休み3”お母さんの台詞「ご飯炊かさったよ」に違和感。
函館弁なら「ご飯炊けたよ」
965:969
12/12/14 18:15:20 4mLtXPLw
「ご飯炊かさった」は、
「他のことをしていてご飯のことをすっかり忘れてる間に、いつの間にかご飯が炊けていた。」
みたいに聞こえてしまう。
私が変な道産子(函館生まれ)なのだろうか?
函館でも「ご飯が炊けたよ(出来たよ)」の意味で「ご飯炊かさったよ」使う人いる?
函館離れて28年経つから、函館の言葉遣いも変わってきたかも?
966:@ なまら名無し
12/12/14 22:45:59 jqZtSBPA
そういえば子どもの頃。今考えると差別用語なんだろうけど、
頭にデキモノが一杯ある奴に「このガンベたかり」って言ってたけど、
そういう物言いした方いらっしゃいます?
津別出身・昭和35年生まれです。
967:なまら名無し
12/12/14 23:06:40 7M8R0MlQ
うちの母がいつもそれ言う
何か出来たら
「ガンベできた」って。
何それと言ったら
「インターネットで調べて」調べたけど牛のガンベがどうとかいう話しかでてこない
彼女は小樽出身
968:なまら名無し
12/12/14 23:08:24 7M8R0MlQ
そういえば今日のぴったんこカンカン面白かった
大泉と安住の
「書かさった」トークで笑った
969:@ なまら名無し
12/12/14 23:16:47 WqVAmykg
ありゃー、見れなくて残念だべさ。その頃、ちょうど連チャンしててさ。
まさか大当たり放っぽり出して帰る訳に行かんべさ。なんてね。
ワシのマイホ。クリスマス近くになると、一見さんが多くて開始が遅くなる。
970:なまら名無し
12/12/15 04:20:06 BrolakHw
煮物などを一晩おいて味を「しみらかす」って…
(東北共通かも。
971:なまら名無し
12/12/15 08:32:18 OacCDVkA
イントネーションも東北に近いよね。
寒いからか?
972:なまら名無し
12/12/15 08:37:26 1bsfWFfg
>>973
笑って見てたよ
書かかさる⇔書かさらない(ボールペンのインクが詰まって出てこないので書けないとき)
書かさらない。も使うわ。
973:@ なまら名無し
12/12/15 08:39:37 ZHVGkenA
懐かしい表現でないかい。ウチの母が、たまに言うわ。
因みに『さる』は、無意識の内に行動してしまった!という時に使ってます
だから『泣かさる=何だか分からないけど涙が止まらない』という風に
974:@ & ◆5lroerRjlY
12/12/15 08:42:13 ZHVGkenA
978ですが、>>975に
975:@なまら名無し
12/12/15 08:50:51 ZHVGkenA
978ですが、>>975についての感想でしたが、かなり離れたね。
俺のスマホだけか?なまら名無しが上手くいかない時があるのは。
ところで二通りある『さる』だけど。
『書かさる』と『刺さらさる』は同じ可能か不可能か?だけど、
『泣かさる』『笑わさる』は無意識な行動の表現だよね。
976:なまら名無し
12/12/15 08:55:22 jO/kKA+A
自動詞、他動詞という概念を取り入れるとスッキリするはず
977:なまら名無し
12/12/15 09:12:47 Aarx/7fw
昨日のぴったんこカンカン録画しといて良かった。
早速見ようっと。
あの二人の初共演、
確か久本雅美ゲストの時の東区の松尾ジンギスカンだった。
その後、安住の「ほっかろう」発言とかなまらおもしろい。
978:なまら名無し
12/12/15 10:49:32 3o8kmtAQ
ほっかろう、おいしくないよね
979:なまら名無し
12/12/15 11:15:14 BRqjRqKA
「わや」「なんぼ」は関西から、
「…ば」は九州からでしょうかね。
函館では「…を」を「…ば」と使う人が一部います。
他の道内で「…ば」を使う人いますか?
「みんなでカニ食べに行ったんだわ。したら殻出て出て。それば人の皿さ置く人いてすんごい迷惑したんだわ」
標準語訳(みんなでカニを食べに行ったんだけど。そしたら殻のゴミがたくさん出ちゃって。それを人のお皿に置く人がいてすごく迷惑したわ)
980:なまら名無し
12/12/15 11:18:39 EELOoKAA
えんこ (エンジントラブル)
子供の頃よく聞いたが、これは北海道弁ではないか?
981:なまら名無し
12/12/15 11:24:49 BRqjRqKA
「はんかくさい」のニュアンスは
標準語の「馬鹿、阿呆、間抜け、あんぽんたん、頭悪い、ドジ、勘違いしやすい、天然ぼけ」の中では
「間抜け」「天然ぼけ」に近いでしょうかね?
勉強出来ない頭の悪さじゃなくて、
笑いたくなるような滑稽な失敗するような感じ。
宮城県に遊びに行ったら「かくさい、かくせ~」と言ってる人がいました。
東北「かくさい」→北海道「はんかくさい」の流れ?
982:@なまら名無し
12/12/15 13:15:23 ZHVGkenA
>>986
漢字で書けるから、標準語に近いと思われ
生半可の半可+臭い で、はんかくさい。
PCで一発検索したら、半角際とか半核祭がでるはず。
983:なまら名無し
12/12/15 13:39:45 kK+/eG7g
そういやエンコって最近言わないなあ。
神奈川出身ですが30年くらい前はふつうに使ってましたね。
984:なまら名無し
12/12/15 15:01:31 BRqjRqKA
>>987
はんかくさいのはんかって半可だったんだ!
じゃあ不十分、未熟、中途半端、ちゃんと出来ないみたいな意味合いなんだね。
985:なまら名無し
12/12/15 15:50:52 cdM/ESiw
ゴミステーション!
普通、言わない。
986:なまら名無し
12/12/15 16:59:01 EELOoKAA
動かすを、近所の古老は「イノカス」と言うとりました。
わたしゃー「胃の粕」かと、聞き違いしましたが~
987:なまら名無し
12/12/15 18:18:49 BrolakHw
ひどく恐縮するとき、「いやいやいやいや」と身をかがめながら言ったりして。
988:なまら名無し
12/12/15 18:37:36 cs/LJq7w
なんもなんも・・・・どうぞお気になさらないで
そっだらべっこ・・・・たったそれだけ
じょっぴん・・・錠前、鍵
こっこ・・・動物の赤ちゃん
989:なまら名無し
12/12/15 18:51:52 BrolakHw
棒っこは、関東人にバカにされるように笑われる。
東北地方はもっと広く使うのに。
(例=そこの杖っことって
990:@なまら名無し
12/12/15 21:54:13 ZHVGkenA
そう言えば昔の家(昭和40年代の津別を想像して下さい)には、
玄関は磨りガラスが嵌め込まれた板造りの引き戸で、
出掛ける時には外側から『心張り棒』を斜めに引っ掛けたものだった。
あれが、いわゆる『じょっぴん』。今考えるに、危ない錠前だった。
江戸時代じゃ無いんだから、泥棒に留守を知らせているし。まだ
991:なまら名無し
12/12/16 04:55:38 FqeiN17g
40年ほど前、当時西区の前田だけど、自宅に石炭小屋っていうスペースがあったなぁ。ウチだけ?!
992:なまら名無し
12/12/16 08:56:57 AyVIWj/A
マンション販売でもゴミステーションと57fいう言葉つかってる
ありえない
993:なまら名無し
12/12/16 09:14:24 FqeiN17g
町内会長ではなく朝会長だよ (関東
994:なまら名無し
12/12/16 09:46:59 MfIseH7w
>>996さん うちは炭鉱町だったせいか20年位前まで石炭小屋ありましたよ。ダルマストーブの横にも小さな石炭を入れる箱とデレキが置いてありました。
995:なまら名無し
12/12/16 09:52:31 FqeiN17g
了解です。
いやぁ懐かしいですね。