北海道弁を全国に広めよう 第三巻at HOKKAIDOU
北海道弁を全国に広めよう 第三巻 - 暇つぶし2ch400:なまら名無し
10/04/24 18:26:24 omIpWbzA
北海道って鮭の呼び方けっこうあるもんね
「赤い魚」は知らなかったけど「時知らず」「あきあじ」「鮭児」
あと「ほっちゃれ」も(笑)
北見の「ほっちゃれ」は上品な甘さで好きですって鮭じゃないね・・・
そういえば浜で育ったおばさんに「トキ喰うか」って聞かれて
最初は何のことか分からなかったなぁ

ところで「鮭」の読み方は「さけ」「しゃけ」のどっちですか?

401:なまら名無し
10/04/24 19:19:37 bqmj281g
トキシラズは時期を外れた鮭で春に獲れるもの。
鮭児はその名のとおり、鮭の子供。
秋に獲れる大人の鮭とは、意味が違うよ。

402:なまら名無し
10/04/24 19:20:27 bqmj281g
いや、分かってて書いたんだな。
そう読める書き込みだった。
わりぃ。

403:なまら名無し
10/04/24 19:21:52 HTQ4PvOA
>トキシラズ
URLリンク(www.google.co.jp)

404:400
10/04/24 21:26:00 omIpWbzA
>>402
こちらこそもっと文章を吟味して書き込むべきでした。
失礼しました。

405:なまら名無し
10/04/24 22:25:00 xQZIfiOw
いや時知らずと鮭児の最も重要な点は価格だろw
ほっちゃれは別な河に踏み行って新たに旅立とうとしているやつじゃなかったっけ?

406:なまら名無し
10/04/24 22:29:02 QpAOEnRA
遡上して産卵とか全部終わってボロボロになったのがほっちゃれ。

407:なまら名無し
10/04/24 23:15:14 lUr2Fm1Q
インディアン水車なんかで、驚くほど安い値段で買えるのがほっちゃれ。
産卵でエネルギーを使いすぎたせいか、あまりにも美味しくない。
覇気や生気のない地味な男女を馬鹿にする時にも使われる。

408:なまら都民
10/04/24 23:30:03 IFCurrPA
わたしたちは、時計台の鐘がなる札幌の市民です。

元気ではたらき、豊かなまちにしましょう。
空も道路も草木も水も、きれいなまちにしましょう。
きまりをよくまもり、住みよいまちにしましょう。
未来をつくる子どものしあわせなまちにしましょう。
世界とむすぶ高い文化のまちにしましょう。

409:なまら名無し
10/04/25 07:09:27 MZR3NVJg
三十余年前、北見から札幌の中学校へ転校して教わった春歌。
ヘッペダンベマンコチンコ
エッセサックゲッケパンティ
カッカナメトットナメ 減るもんじゃないんだよ
強烈だったわ(^^);

410:なまら名無し
10/04/25 18:13:22 YW2oNasg
ケイジもトキも同じ鮭だろ
北の方で沖捕りしてた昔の鮭となんらかわらんし

411:なまら名無し
10/04/25 18:50:43 4TovxoVQ
年齢が違うんだよ。

412:なまら名無し
10/04/26 06:13:32 q8qW+OLw
>>394さん
392です。
札幌市内在住、70才過ぎの母が
普段から普通に使っている言葉です。
でも「赤い魚」だけは今でも少々
なじめない感じがするのですがネ・・・。

413:なまら名無し
10/04/26 17:54:40 Ai0jb1mQ
>>383
内地の人ですが江別の出身です。

414:なまら名無し
10/04/27 02:03:43 ZzIYruSQ
しょっぱい川=津軽海峡

415:なまら名無し
10/04/29 15:39:01 +ROL+puA
耳つっぺ、鼻つっぺってのも北海道弁かな?
耳と鼻以外には使わないか(笑)

416:なまら名無し
10/04/29 20:36:36 kveSRbqA
おとついのリンカーンで
フォーリンラブのバービーが
「軍手を“はく”」って言って
ハジメに「日本語もおかしくなってる」って言われてたけど
軍手や手袋ってはくもんだよなー
by道産子東京在住

417:なまら名無し
10/04/29 23:09:38 rxh/NOeQ
もちろん
手袋を「はめる」なんて響きがナヨナヨしてて女々しい

418:なまら名無し
10/05/03 12:31:46 jUKuOaNQ
札幌、しかも現在40~50才くらいの人にしかわからない言葉だと思うんだが、
「てん」=関係ない 問題ない って語源はなんなんだろ

419:なまら名無し
10/05/03 13:01:07 iKSQwyGg
札幌在住だが聞いた事ない
どう使うの?

420:なまら名無し
10/05/03 13:29:01 2cVlRc2w
ゆるくない

421:なまら名無し
10/05/03 13:56:12 iKSQwyGg
”あんばい どうなの?”
”ああ、てんだね”

って感じ?

422:なまら名無し
10/05/03 14:02:47 iKSQwyGg
今気づいたけど

 大変 → てえへん → てえん → てん

じゃないの?w

423:なまら名無し
10/05/03 15:51:46 jUKuOaNQ
>>419,421
例①
「ん?元気ねーな、なした?」
「テストの点数悪かったんだよなぁ…」「そったらことか。なんも、てん だ。気にすんな」

例②
「そこらで警察巡回してるぞ。大丈夫か?」
「てん だ」

こんな感じ。無関係とか無問題とかの他に「楽勝」ってニュアンスもあった

俺が確認してる限り、下はS49、上はS33札幌市内ならどこの出身でも通じた
でも、ちょっとやんちゃな奴らがメインで使ってたかも

>>422
さすがにそれは無いかなぁw
あまりに限られた世代、範囲の言葉なんで語源まで辿り着くのは無理そう
これも北海道弁だけど、トランプのテン(を切る)に関係あるのかなとも思ったけど、ちょっと無理あるし
わからんねw

424:なまら名無し
10/05/03 17:02:18 2cVlRc2w
地味に「汽車」ってのは??

425:なまら名無し
10/05/03 17:46:12 jUKuOaNQ
>>423
俺ら(30代後半)は言うけど、若い人らって使うのかな
こないだ高校生が「汽車通(電車通学)」って言ってから、使ってる子もいるんだろうけど@札幌

426:なまら名無し
10/05/03 17:57:41 iKSQwyGg
>>423
>>420は”てん”の説明じゃないのかw
勘違いしたw

でもその説明見ると、そういや”ああ、てんだ”って”楽勝だ”って意味で言ってる人いたな
”天下~”から、”得意”ってニュアンスかもね

427:なまら名無し
10/05/03 19:10:13 sV8JHWgg
ディーゼル車だから機動車と蒸気機関車の汽車がゴッチャになってるけど、多分全線電化されても汽車とか汽車通って言葉は残りそうだね。

428:なまら名無し
10/05/04 04:51:32 PO/8H3OA
帰る意味の「しける」「即しけ」とかって北海道弁?それとも全国的高校生言葉かな?
北海道では「ふける」ってあまり聞かないが…893用語か?(^^);

429:なまら名無し
10/05/04 05:56:19 5Sw9GJTA

「ずらかる」は?

430:なまら名無し
10/05/04 11:16:15 O9l9eXEA
岩内方面ではお尻の穴を「ドンズの穴」って言うよ!
とかく浜言葉は汚いが・・・

431:なまら名無し
10/05/04 14:59:13 PO/8H3OA
瀬棚の漁火まつりで同席した見知らぬ婆ちゃん…「すっただもんでんとこんだべしべここくしかねべ」
私も婆ちゃんに北海道弁は鍛えられたけど浜言葉でまくしたてられるとキツかったわ(笑)
3回聞き直してやっと翻訳。
「そんなデントコーンなんて牛が喰うもんだ」

432:なまら名無し
10/05/04 15:06:13 gyopj32Q
>>428
しける は北海道弁でないかい?
「湿気る=しける」あたりから派生した若者言葉だと思ってた
さっさとしけんべ~ ってよく使ってたな

433:なまら名無し
10/05/04 15:38:36 njkVncKA
おらいのワラス
      By嚇笂烽フ浜の母さ5aeん

434:なまら名無し
10/05/04 16:29:14 O1gJtNAg
この、がっちゃきどもが!

435:なまら名無し
10/05/04 17:18:58 njkVncKA
水加減をしくじったご飯を
「めっこめし」

436:なまら名無し
10/05/04 17:27:02 PO/8H3OA
>>434
(*爆*)懐かしい!
40年振りに聞いた(笑)

437:なまら名無し
10/05/04 19:57:10 WDdp4k5g
話し言葉聞いていると
語句は標準語と同じだけど
イントネーションが標準語とかなり違うよね

最近は慣れてきたけど、最初はかなり違和感有ったよ

438:なまら名無し
10/05/04 21:00:43 gyopj32Q
ふ↑ら↑の を標準語イントネーションだというのであれば、俺は標準語とやらを認めない

439:なまら名無し
10/05/05 00:50:27 iGXDaAIw
>>438
↑ねむろ 正しい 土人は ね↑む↑ろ ↑ふらの 正しい 

あの脚本家が馬鹿をさらしているだけよ 
よく分からないで好き勝手にテレビで使わないで欲しいわ

440:なまら名無し
10/05/05 03:18:29 F35WlwnA
俺は土人(西側)だが↑ねむろで、ふ↑ら↓のとも↑ふらのとも言う
ね↑む↑ろ、ふ↑ら↑のとは絶対言わないw
うわ上がり発音は日本語として変だw

441:なまら名無し
10/05/05 03:23:59 F35WlwnA
すまん
↑ねむろ・↑ふらのは正確には、↑ね↓む↓ろ・↑ふ↓ら↓のねw

442:なまら名無し
10/05/05 05:51:16 FlcBUO1Q
くしろ
→→→
→→\

ねむろ
→→→
→/→

ふらの
→→→
→/→

よいち
→→→
→→\
じゃないかな?
よ~分からん!(*爆*)

443:なまら名無し
10/05/05 08:25:44 193KhwFA
小学生の頃、舌を出して「しょっぱいだんご」というのが流行ったな

444:なまら名無し
10/05/05 08:35:59 I7Vd9ifQ
まぶたをひん剥いて
「ドラキュラ」とかね

445:なまら名無し
10/05/05 12:25:12 FlcBUO1Q
ぎる(盗む)とまぶい(美人)は北海道弁?
なんか自分の高校生時代を暴露してるような…(^^ゞ

446:なまら名無し
10/05/05 13:25:05 dldGinqw
>>445
「ギる」は神奈川以北全域で通じる。元々関東弁じゃないかな
しかし、「ギッチャリ」=【盗難自転車】なんかは北海道オリジナルかと

美人としての「マブい」は北海道、つか札幌だけかな
【(行動や物の形が)カッコイい】のように北海道オリジナルの意味や、【本当に】や【まぶしい】のような北海道以外でも通じる意味もあったよね

パクる=ナンパ は完全に北海道オリジナルかと
「ギャルパック」などという、死ぬほどこっぱずかしい言葉もあったねw

447:なまら名無し
10/05/05 15:39:16 193KhwFA
まぶいって札幌弁なのか

448:なまら名無し
10/05/05 15:52:48 I7Vd9ifQ
「どんくさい」は?

449:なまら名無し
10/05/05 17:28:16 dldGinqw
>>447
わからんよ。自分で言っといてなんだが、あんま鵜呑みにしないほうがw
とりあえず最低、札幌圏では通じるかと

>>448
どんくさい は違うんじゃね。なんせ携帯の変換予測で「どんく」だけで出てきたし

450:なまら名無し
10/05/05 18:01:07 iGXDaAIw
「ほんずけ」 「ちゃんこい」は分かるかな

451:なまら名無し
10/05/05 18:25:03 I7Vd9ifQ
タクシーを
「トンシャ」。

452:なまら名無し
10/05/05 18:38:17 FlcBUO1Q
「どんくさい」は標準語。「ほんずけ」は初耳。「ぼんすけ」じゃなく?
「トン車」はなんか北海道限定みたいだね。ずっと普通に使ってたし(笑)
まじ、ネット検索しても出てこない。びっくり!

453:なまら名無し
10/05/05 18:41:01 NXQfPOEQ
くしろ ふらの ねむろ めむろ よいち
イントネーション どれが正解かわからないw
「市」とかつけると 変わる気もするし わからんw

454:なまら名無し
10/05/05 18:50:00 I7Vd9ifQ
「くっちゃん」に対して
観光客のギャル達が人の名前っぽくて
チョーかわいー!!
って言っていたが。 (実話)

455:なまら名無し
10/05/05 21:42:47 dldGinqw
>>445
ほんずけ はわかりません
ちゃんこい は普通に「小さい」って意味でなら使ってた

地味に「ボンズ」も東北由来の北海道弁だよね

456:なまら名無し
10/05/05 23:14:16 iGXDaAIw
「ほんずけ」は「ほんずけない野郎」のように使っているのを聞いたことがある
(陰口として使うようだ)

根性無しのような意味なのかモノ知らずの意味なのかはよく分からないが

457:なまら名無し
10/05/06 03:31:25 M7JxdjRg
同じような感じで岩見沢で
ただ「ポン」と言っていたな。
札幌では「ポン助」と
使っていたような??

458:なまら名無し
10/05/06 05:17:24 YbtYpH7A
つくづく最近の子供は足が長くてこぎれいで…
鼻水で袖口がガバガバとか「めっぱ」の子供なんて見ないもんね(^^);

459:なまら名無し
10/05/06 05:34:00 M7JxdjRg
ぐんかんぐんかんチービス
ぐんかんぐんかんハーワイ

460:なまら名無し
10/05/06 08:10:10 1S3fv7uA
学生時代にバイト先で机に散乱していた紙片を「これ投げていいですか?」と言ったとき
みんなが驚いていてはじめて方言と言うものを意識してな。

461:なまら名無し
10/05/06 10:41:49 1aoZDM6w
「マブい」って、むか~し全国的に流行った言葉だと思うよ。
「ナウい」と同じ時代に。
ちょっとワルぶって、使われてたと思います。

北海道では、「パクる」はナンパの意味なんだね。
関東では、「ぎる」と同じように、万引きの意味や、
「パクられた」と、なると「捕まった(警察に)」の意味でした。

「しける」「ふける」両方とも、関東でも使っていましたよ。
同じ意味なので、使い分けはなかったと思います。

462:なまら名無し
10/05/06 11:36:36 1702LFEg
おいお前ら!
普通の人はまず2chなんて見ねぇ!!

だから、本当に全国に広めようと思ったらまず
Wikipediaを充実させろ!

北海道方言の項目は内容が少なすぎる!!!

内容がさびしい北海道方言のページ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

内容が充実している熊本弁のページ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

463:なまら名無し
10/05/06 12:28:35 05rfXiOA
なぇんたもの、ぐぐどけづがれでゃ

464:なまら名無し
10/05/06 13:00:54 Iz/BWX4A
しける って関東でも通じるんだ

>>457
「ポン助」のことかぁ。なら「アホ」って意味で使ってたよ@札幌
津軽弁の「ほんず」から派生した言葉なのかな

465:なまら名無し
10/05/06 14:56:12 YbtYpH7A
>>641
あんまり「むか~し」を強調しないで~(笑)
大阪万博の時は10歳でした(^^);

466:なまら名無し
10/05/06 15:50:56 pBOu/3kg
しけるって「海が時化る」でしか聞いたことないな

467:なまら名無し
10/05/06 20:06:16 sYdGKZTg
>>462
ここは2chじゃなくまちBBS


北海道限定の北海道弁だと思っているものが意外に東北でも使ってたりする。

468:なまら名無し
10/05/06 21:12:39 YbtYpH7A
>>462
さほど内容的にさびしいとは思わないが…
そもそも他府県の方言に比べたらかなり標準語には近いから、用語の説明で片付くしね。
用語にしてもWikiで自分が知っていて出てなかったのは一語でした。大体が既出。良く出来てるよ。
最近ここで話題になってるのも北海道の方言っていうより、23d8学生言葉ばかりだし(^^);

469:なまら名無し
10/05/06 22:48:23 Iz/BWX4A
そもそも純粋な北海道オリジナルの方言なんて殆ど無いしね
てか、厳密に北海道弁と括ると凄くシンプルになると思うよ
単一で括るには北海道は広すぎる


>>468
学生限定の言葉ってのはそんなに出てないんじゃないかな。「学生の時によく使ってた」ってだけで
「なまら」にしたって元は札幌(圏)の学生限定の言葉だったわけだしね
大元が新潟弁だってのはさておきさ

470:なまら名無し
10/05/07 01:23:11 ptvwl4jQ
北海道弁てアイヌ語の事?

471:なまら名無し
10/05/07 04:12:59 4hN1Wy/Q
○○だべや

ってのは??

472:なまら名無し
10/05/07 06:04:59 7PN+5KQw
長文御免。それに私は根っからの道産子ですが…
----------------
北海道なんて官がアイヌの人たちを騙くらかして僻地に追いやった後、罪を犯したり名誉を汚したりして全国各地各藩から追い出された「馬の骨」の集まり場所。本州をおわれた人が屯田兵とかの名の下にコソコソ移住してきた土地なのさ。多分、本州で言うところのエタ・ヒニンの溜まり場なんだと思うよ。
----------------
二十代の頃、東京の飲み会で、ただただドリフのノリで「お前どこの部落の出身だよ」とかまして大ひんしゅくを買いました(^^);
----------------
ちょっと難しいけど島崎藤村の小説「破戒」を読むと理解できるよ。
そういう過去があるから、周りに流されることなく各々の判断でいいか悪いかを判断する気質が根付いて、だからこそ各メーカーが消費者リサーチに北海道とか札幌を選ぶようになったんですよ。----------------
私自身、神戸出身の人と結婚しましたが、血縁調査のしつこさとかにはびっくりしましたわ!関西は特に厳しいみたいだね。
何でもかんでも禁止用語にする前に真実をドンと前に置いてから、あなたはどう判断するかって問題提起してほしいよ。

473:なまら名無し
10/05/07 18:05:43 q5MhRQNw
イカゴロは道外で通じなかった

474:なまら名無し
10/05/08 15:19:10 ghUIiILA
イカゴロって北陸では使われてるみたいだけど、必ず、肝、中ワタ、肝臓などと括弧書きが付いているからやっぱり特殊な漁師言葉なんだろうね。
瀬棚の民宿でイカゴロをまぶした刺身を食ってからやみつき(笑)
ただ美味さの反動で札幌でいかが全く食えなくなってしまった…(^^);

475:なまら名無し
10/05/08 16:05:51 Lkdwv1zg
魚の「アラ」は??

476:なまら名無し
10/05/09 18:02:57 vyyqt8yQ
「アラ」は全国共通だけど九州だと高級魚の「クエ」のことになる。




北海道では疲れたことを「こわい」というが関西だと「えらい」という。

477:なまら名無し
10/05/09 22:06:42 s0E1T/TA
北海道限定の「アラ」なら、海苔の佃煮の方だな

478:なまら名無し
10/05/09 22:25:30 AJXNvwDw
外から来た人間だけど、~かい?
北海道の人は本当に多用するから気になって気になって
最近ではそれを聞くと何故か自動的に怪物くんの歌が頭に回るようになってしまった

479:なまら名無し
10/05/10 04:19:24 3j4v1DFw
>>478
禿同

ところで「へっぺ」って既出かな?

480:なまら名無し
10/05/10 08:37:00 Jg46L32g
トンシャってタクシーのことか
知らなかった

481:なまら名無し
10/05/10 11:41:09 5O/c6Sfw
30年以上前、山の上にある高校でのお話。
本州出身の新任教師に「へっぺはなまら美味い!三越に売ってる。店員に聞けば誰でも分かるよ」って騙したら、後日煽った連中全員呼び出されて殴られました(^^);

482:なまら名無し
10/05/10 12:39:15 ieZldMaw
「へっぺ」は「する」じゃなく「こぐ」

483:なまら名無し
10/05/10 17:14:39 4lqpvOzA
>>482
”へっぺ”の意味わかってる?
”こぐ”って”漕ぐ”?
もし勘違いしていたのなら言っておくが、北海道弁は道南・浜言葉以外は、鼻濁音にはならない

484:なまら名無し
10/05/10 17:34:33 4lqpvOzA
もし、”へっぺこぐ”という言い回しがあるなら、俺が知らないだけだと思う(道央人なんでw)
そうだったらすいませんw

485:なまら名無し
10/05/10 17:36:50 M5/NmPsA
『つっぺ』と同じだべW

486:なまら名無し
10/05/10 18:32:04 4lqpvOzA
”つっぺこぐ”って言う?
知らないなあ…
”つっぺ”は”する”じゃない?

487:なまら名無し
10/05/10 18:35:13 4lqpvOzA
そもそも”こぐ”と言ったら”漕ぐ”しか思い浮かばない
”こく”を”こぐ”とは濁らせて言う事はまずないし
道南弁とかは知らないが…

488:なまら名無し
10/05/10 19:01:12 4lqpvOzA
典型的な北海道弁って言ったら、松山千春の話し方を思い浮かべればいいよw
札幌あたりならタカトシの喋りを思い浮かべればいいよw
”どうでしょう”での大泉なんかの喋りはちょい訛り強いけれど結構あんな感じの人いるよなw

489:なまら名無し
10/05/10 19:13:18 4lqpvOzA
”へっぺ”の使い方
”あんた、かあさんとへっぺばっかこいてっけど、他にやる事ないのかい?”
”へっ中”=”へっぺ中毒”=SEX依存症

490:なまら名無し
10/05/10 19:42:29 ieZldMaw
>>wakwak
えふたらこぐのもいいかげんにすれ

491:なまら名無し
10/05/10 19:46:49 BJw5iqPg
秋田弁?

492:なまら名無し
10/05/10 19:51:07 BJw5iqPg
それいうなら”あやつけるのもいいかげんにすれや”じゃない?

493:なまら名無し
10/05/11 14:00:00 MYbf43hQ
>>468
タカトシは本人達が言ってる通り、北海道弁とイントネーションを抑えて完全な標準語を目指してるね
あんな訛りのない札幌人はあまりいないよ
タカトシもこっちでラジオやってた時は思いっ切り訛ってたしね

大泉くらいが標準に近いね。語彙的にはさすがにテレビではあまり出さないけど

494:なまら名無し
10/05/11 17:09:48 YhUrTKfg
食べである は あまり言わないかな・・・
食べである=食べ応えがあるほど大きいとか多い

495:なまら名無し
10/05/11 17:11:00 KpPiaPUg
「おだつ」
「虫がおきる」
=子どもが興奮する。

496:なまら名無し
10/05/11 18:47:59 tUItPNbQ
もう出てるかも知れないけど、「だめさー」(ダメだよの意味)って北海道弁なんですかね?
サクサクで出演者が笑っていたので。

497:なまら名無し
10/05/11 20:08:05 MYbf43hQ
>>494
初耳です@札幌
ちなみにググッても全くヒットしませんでした
どこかの地域特有の方言かな


>>491
内地に住んでた頃、「それはダメさ」なんかはよく使ってたけど指摘された記憶はないなぁ
かと言って内地の連中が使ってた記憶もない
「~でさー」なんて言葉が関東弁であるし、違和感がなかったのかもだけど

498:なまら名無し
10/05/11 20:35:43 VmDMvuRA
語尾にやたらと「さ」をつけるのは北海道特有ですね

499:なまら名無し
10/05/11 20:49:28 Igt6fYAQ
>>498
なぜか沖縄も語尾に「さ」というか「さ~」ですな

500:なまら名無し
10/05/11 22:38:01 K/69AiZg
>>494
食べである は、関東では普通に使ってましたよー。

501:なまら名無し
10/05/11 22:38:37 B3fe0s+uWSuQ
>>494
「食べでがある」は初耳。「食いでがある」なら使ってました。

>>495
赤ちゃんが引きつけを起こしたり、激しく泣き出したりした時に「疳の虫がつく」「疳の虫がわく」と言うから標準語だね。宇津救命丸をどうぞ(笑)

502:なまら名無し
10/05/12 04:14:00 UZesimoA
泣き虫を「なけべっちょ」。

パンイチを「パンツいっちょ」。

503:なまら名無し
10/05/13 05:10:20 Rd5VGcag
>>502
パンイチはないわ(笑)
そもそも、一般の会話で「パンツいっちょ」って言葉は出ないし(^^);

504:なまら名無し
10/05/13 05:46:31 14q4ARpw
頭にくるを「トサカにくる」。

さぁ来いを「バッチ来い」。

505:なまら名無し
10/05/13 07:04:19 SGO7shog
>>504
全部テレビの全国放送で見た事あるな

506:なまら名無し
10/05/13 14:43:59 Rd5VGcag
>>504
バッちこい!(笑)
元々は監督とかコーチの特訓ノックが辛くて、やけくそになって「バッターもっとこっちに打って来いや!」からこうなったらしい。
当時の野球部の監督の子供の頃からあったらしいから相当古い言葉だね。

507:なまら名無し
10/05/13 17:14:14 14q4ARpw
服の丈が短いのを「ちんちくりん」。

508:なまら名無し
10/05/13 17:39:17 JwBiHz/g
ここ2,3日くらい北海道弁が全然出てこないなぁ

てなわけで、地味なとこで「やまべ=山女」
魚系はいっぱいあるよね

509:なまら名無し
10/05/13 17:48:23 14q4ARpw
とんぎょ

510:なまら名無し
10/05/13 20:10:24 bHYGdrNQ
「ちんちくりん」は東京の友達も言っていたなぁ
「とんぎょ」は小川にいました

511:なまら名無し
10/05/13 23:34:55 14q4ARpw
驚いたを「どってんこいた」。

512:なまら名無し
10/05/14 00:33:35 dwLfTfjA
>>507つんつくてん。こっちの方が良く聞くんだよな。

513:なまら名無し
10/05/14 00:51:48 xsXgTA9Q
なまらめんこいばくって
押ささる、食べらさる
布団をきる

514:なまら名無し
10/05/14 01:04:41 Skl7tj0g
ちんちくりん・・・・髪を切りすぎて滑稽な感じ
つんつくてん・・・・丈が合わない上着・ズボン
布団をきるは使わない

515:なまら名無し
10/05/14 04:35:41 kRg2ZSdw
散髪後に学校に行くと
「おはつっ!」って言われて
頭を一発けっこう強目に叩かれる。

516:なまら名無し
10/05/14 22:23:26 xsXgTA9Q
ちんちくりんは髪切りすぎでは使わない
背が低いことをいう

517:なまら名無し
10/05/14 22:53:21 fR7lXjqQ
実際背が低い人にちんちくりんとあまり言わない。ちっこいとか言うけどね。
背が伸びて、昔の服着たときその服に対してちんちくりんとかは言う。
だから>507のほうに近いな。俺は

518:なまら名無し
10/05/14 23:43:14 kRg2ZSdw
動物の子どもや魚卵を「こっこ」。

519:なまら名無し
10/05/15 22:23:21 O43Y8H6w
こけ・・・

520:なまら名無し
10/05/16 14:44:39 aXKjOz1g
「こっこ」はある程度大きく育つ動物にしか使わないんじゃないかな?
魚卵には使わないでしょう。イクラやカズノコ見て鮭やにしんのこっことは言わない気がする。
育っても小さいまんまの昆虫なんかにも使った事はないなぁ。
クワガタのこっこ?(笑)

521:なまら名無し
10/05/16 15:09:09 6Zg/OxXg
いやハタハタには割とポピュラーに使われてると思うが

522:なまら名無し
10/05/16 16:59:33 b2DDzs6g
「タクランケ」は?

523:なまら名無し
10/05/16 20:06:03 aXKjOz1g
なるほど。確かにハタハタのこっこは使うわ。
線引きが分からないね(笑)

524:なまら名無し
10/05/16 22:16:24 aXKjOz1g
タクランケを実際の会話の中で聞いたことも使ったこともないかな。
でも先生のあだ名とかに絶対使われるよね。
中学の時の社会科の先生がタクランケって呼ばれていた(笑)

525:なまら名無し
10/05/16 23:04:51 8ImEEh1w
>>520
鶏の「こっこ」とはヒヨコを指す カジカのこっこなど魚の場合は卵を指す
でも蛙のコッコは何のことかな臨機応変かも知れぬ

526:なまら名無し
10/05/18 06:09:21 +rEhaWLg
いや~鶏のこっこはやっぱりひよこだわ(笑)
考えてみたらこっこの呼び方が名詞として社会的に認識されているなら何とかのこっことは言わないですね。
イクラ、カズノコ、ひよこ。
ハタハタやししゃもの魚卵には名前がない。
オタマジャクシからかえったカエルはこっこじゃない?
なんかよう分からん。まぁ食って旨けりゃいいや(笑)

527:なまら名無し
10/05/20 17:08:02 SeWBua3A
きんき、かすべ、かじか
って道内オンリー??

528:なまら名無し
10/05/21 14:58:17 sNRzdC7Q
>>527
東日本標準っす

529:なまら名無し
10/05/21 16:53:08 M24aUOhg
”きんき”って言い方は、関東の人はあんま知らないようですが(”きんめだい”でしょ)

530:なまら名無し
10/05/21 20:30:56 MKT7/wIg
「飯寿し」は??

531:なまら名無し
10/05/21 23:06:58 pb+M5bCw
>>530
それは一般に言う 「なれ鮨」のことですよね

>>527
カスベはエイのこと エイといっても食べ物の「カスベ」は連想しにくいです

532:なまら名無し
10/05/21 23:10:56 pb+M5bCw
>>529
「キンキ」は「キチジ」のことで 金目とは別の魚です

>>527
「カジカ」も一般には川で捕れる小魚を示すことが多いような

533:なまら名無し
10/05/22 02:55:57 1H/xfNEA
キンキとキンメダイは別だよ。

534:なまら名無し
10/05/22 03:03:49 cxd2eVrg
根室では「メンメ」という

535:なまら名無し
10/05/22 05:32:29 1H/xfNEA
食材図典(小学館)にも出てなかったのはゴッコ=ホテイウオくらいかな。春先のゴッコ汁、旨いよね~
----------------
●タチの軍艦巻
●ゴッコ汁
●子持ちの毛ガニ
●キンキの煮付け
●カナガシラの煮付け
年に一度でいいから食いたいっす(^-^)/

536:なまら名無し
10/05/22 19:01:32 xQkAEIAg
左利きを「左ギッチョ」

天然パーマを「ちぢれっ毛」

537:なまら名無し
10/05/22 19:51:24 D1oZf98w
左利きは単に「ギッチョ」では?

538:なまら名無し
10/05/25 03:56:14 Bb6R1/IA
ささむけ?
さかむけ??

539:なまら名無し
10/05/26 00:28:41 eLY6mmBg
ちぎると痛いだろうなーと分かっててちぎってやっぱり痛いさかむけ(笑)

540:なまら名無し
10/05/26 06:34:59 nZcrHUng
石炭を「じゅうの」で「くべて」「ロストル」の下を
「デレッキ」で「ちょして」「たいぎ」だったわ

541:なまら名無し
10/05/29 10:54:28 4bnlxGjw
おめっ、夕方の日テレの番組がニュースイブリー(胆振)なんだべ
午後6時50分の天気予報の時そらジローが出てくるべや!

542:なまら名無し
10/05/29 12:52:24 GucJnT0g
>>541
お前は、北海道人じゃねえだろ?!w

543:なまら名無し
10/05/29 21:07:53 Bv3RtIww
目のがっちゃき

544:なまら名無し
10/05/30 00:27:56 tf2KfXfw
ここが有名な首相を生んだ
ところですか?

545:なまら名無し
10/05/30 01:03:18 y+AcYrLw
それを北海道弁でもう一度、お願いします。

546:なまら名無し
10/05/30 02:07:04 EMiORb/Q
廃品回収業者を
「ざっぴんや」。

547:なまら名無し
10/05/30 19:17:37 K/8dUc7Q
雑品屋は全国区

548:なまら名無し
10/05/30 19:52:43 EMiORb/Q
三輪車をひっくり返して
「いしやきいも」。

549:なまら名無し
10/05/31 05:28:47 4ZcUssmw
>>548
?????????

550:なまら名無し
10/06/01 02:58:52 i8iS2dyA
アラフォーなら解るハズ。

551:なまら名無し
10/06/01 04:44:06 iE6MQPjQ
>>550
単に三輪車をひっくり返すの?言葉遊び?
アライソだが分からん(爆)

552:なまら名無し
10/06/01 08:54:37 iBhyA49Q
ARO五十ねw
ARO四十だが>>548は?

553:なまら名無し
10/06/01 17:05:09 i8iS2dyA
46です。
    @札幌市内

554:なまら名無し
10/06/01 17:49:05 iE6MQPjQ
>>548は?って、多分、歳を聞いたんじゃなくってさ(爆)
>>548のいしやきいもの意味が分からないって(^^);
みんなして歳ばらしあってどうする(爆)

555:なまら名無し
10/06/01 20:00:51 x7tHL2uQ
>>554
いや
アラフォーだが、"三輪車をひっくり返して「いしやきいも」。"の
意味わからんと言ったのw(書き方悪かった?w)
どういう意味?

556:なまら名無し
10/06/03 17:39:36 +4Bu/vEg
そういう遊びをしませんでした?

スレチだったべか?

557:なまら名無し
10/06/03 18:00:51 f6TurWug
>>556
んだ、スレチだべ。

558:なまら名無し
10/06/03 19:09:22 +4Bu/vEg
「むかつく」を
「はらくそわるい」または
「はらあんばいわるい」。

559:なまら名無し
10/06/03 19:12:06 wl5jeJZg
「はらあんばいわるい」は下痢の時だな

560:なまら名無し
10/06/03 20:00:23 Y9hki0+Q
>>558>>559
wwwwwww

561:なまら名無し
10/06/03 23:51:47 IO//iiZw
「三輪車ひっくり返していしやきいも」って個人的な、もしくは先祖代々の遊びだったんじゃない?おじさんたち全く絵が浮かばないよ(笑)

562:なまら名無し
10/06/04 12:33:18 qPlcVp+w
「やんばっつ」

563:なまら名無し
10/06/04 18:00:25 TD3vjknA
>>542
東京在住だべさw

564:なまら名無し
10/06/05 16:41:28 WsdQeCEw
「自転車」⇒「じでんしゃ」

565:なまら名無し
10/06/05 17:12:55 w5iBGK3Q
バキュームカーを
ウンチブーブー。

566:なまら名無し
10/06/05 18:13:43 7wZDaTkg
それは方言ではなくて幼児語だろ。

567:なまら名無し
10/06/05 22:33:35 0icq+MEw
「やんばっつ」って何?

568:なまら名無し
10/06/06 05:00:44 Q5vBOwhw
連投スンマセン。
ふと思ったんだけど「三輪車ひっくり返していしやきいも」って、ドン(バクダン)の圧力釜のハンドルを回す仕草の真似のことじゃないのか?
もうドンの実演販売って見られないのかね?
北海道って紙芝居文化はないでしょ?(てか、私の出身地の北見にはなかったけど札幌や函館辺りにはあったのかなぁ?(笑)
でもドン売りのおっちゃんは定期的に来て北斗高校の脇に焼き機据えて「一合の米持ってこい。30円でやっちゃる」ってかなり高飛車な態度で商売してたよ(^^);

569:なまら名無し
10/06/06 06:59:09 XqDaLbaw
>>568
ドンは地方の産業イベントでたまにやってるね。

570:なまら名無し
10/07/07 03:52:17 rzP9a3Xg

「もったいない」を
「いたましい」。

571:なまら名無し
10/07/07 23:32:22 +qGaw7lg
おまえらじょっぴんかけてねれよww

572:なまら名無し
10/07/08 01:35:48 WRhP/3QQ
「じてんしゃ」を
「じでんしゃ」。
3ff3


573:なまら名無し
10/07/09 03:08:03 wVyMBqQA
「うちの息子」を
「うちのボンズ」。

574:なまら名無し
10/07/09 06:33:27 ftIx6P5A
かっぱつった

575:なまら名無し
10/07/09 06:37:50 ftIx6P5A
もっちょこい

576:なまら名無し
10/07/09 20:17:43 YPJTOSDw
うちは「もちょこい」

577:なまら名無し
10/07/11 03:56:28 7Y/VtSNA
「くちゅぐっちゃい」
だろ。

578:なまら名無し
10/07/11 06:34:09 0KLlS98g
>>574
50年間道産子で聞いたことないっす

>>577
それは幼児言葉

579:東京在住のなまら名無し
10/07/11 20:12:58 Mn+ueUjw
おめっいいふりこいてもうまくないべや

580:なまら名無し
10/07/11 21:32:45 fd6gpSbQ
>>579
東京在住のクセに訛り過ぎじゃね?w(北海道弁じゃないしw)

581:なまら名無し
10/07/12 04:21:35 H0G+NfoA
こちょばしい

582:なまら名無し
10/07/12 08:46:50 zeByYvbQ
やべっ!かっぱつったべや~

583:なまら名無し
10/07/12 10:53:14 WMZ3O+Pw
海岸部のお年寄りの言葉はよくわからないのが多いよね
津軽弁が混じってるんだろうな

584:東京在住のなまら名無し
10/07/22 21:29:08 qkXRP6eg
>>580
そうかい。これはくったらないこと言って失礼したべ。

毎日暑いとしぬべや~w 寝苦しいべ!

585:なまら名無し
10/07/23 04:19:52 MaTnYkyQ
したっけ!

へっぺっぺ~!!

586:なまら名無し
10/07/23 13:04:06 fc/W2bKg
ねまって、まぐらえ

587:なまら名無し
10/07/24 11:01:36 Q3t8aSzQ
わからん…
訳して

588:なまら名無し
10/07/24 14:33:54 Brz+bgXw
聞いたことない

589:なまら名無し
10/07/24 23:40:38 uHNZjjMg
【ねまる】
意味
すわる。
使用例
だいぶん歩いたけに、ここらへんでねまって休まんまいけ。

 富山県一帯で「すわる」の意で用いられる。
 ○あぐらをかく……岩手県や長野県、佐渡地方などで用いられる。
 ○寝る……新潟県や島根県、長崎県などで用いられる。
○一休みする……新潟県。松尾芭蕉の『奥の細道』の中の句「涼しさを我宿にしてねまる也」はこの意のもとで用いられている。
 そのほかに、「出産する」「食物などが腐る」などの意もある。なお、これらの意味の中でやはり「すわる」の意での使用の地域が最も広く、北海道、東北、北陸から山陰に至っている。

590:なまら名無し
10/07/24 23:44:07 uHNZjjMg
津軽弁
まぐられ(まぐらえ),=食え
くっちゃんべねで はえぐ まぐらえ= 話しはいいから 早く食べなさい

つまり
ねまって、まぐらえ =座って食えだと思われる

591:なまら名無し
10/07/25 00:10:30 pRl78ocg
ひどい目にあった→ひだかない目にあった
おかしな事→おかしない事

って言う人がいますが、北海道弁ですか?
単にこの人が勝手に作って言ってるんじゃないかとも思うのですが・・・。

592:なまら名無し
10/07/25 17:24:53 KCZSymkQ
>>591
北海道では聞いた事無いな
”~だない”ったら南東北っぽいよね

593:なまら名無し
10/07/26 12:45:34 yrn1oz9g
にゃんころもちぃ~~っ。。。

594:なまら名無し
10/07/27 11:55:29 1t5bxpUg
へっぺ

595:なまら名無し
10/07/27 21:46:24 dmYXJVCQ
なんもだ 
通じないよぉ~

596:なまら名無し
10/07/28 05:45:12 1pbMc95A
「さようなら、またね~」を
「したっけね~」または
「そしたらね~」。

597:なまら名無し
10/07/28 23:20:44 W0P/bZ7Q
”したら~”
”して~”

598:なまら名無し
10/07/28 23:28:31 W0P/bZ7Q
例)
”したら、あのこあいつと結婚したんかい?”
”してさ、そのせいで風邪引いたんだわ”

599:なまら名無し
10/08/01 08:45:32 fZOh1aDw
うまくないべ
(日テレ~)だべや~ だべだべ!

600:なまら名無し
10/08/01 14:50:18 rX9dOJag
>>599
あなたの言葉はなんか変w

なんでも無理に”べ”をつけりゃ良いってもんじゃない”べさ”w
それを言うなら ”あずましくないな” じゃないの?

あと (日テレ~)”だべあ” だべさw

601:なまら名無し
10/08/02 18:52:44 h4A1xDWA
また失礼したべww

602:なまら名無し
10/08/04 09:07:08 Is+bW5nw
最近の女性は”べさ”って、使わない人が多いですよね?

603:なまら名無し
10/08/04 13:45:50 MEV3t9xA
男女問わず50歳代でも仲間とふざけ合うような時じゃなければ積極的には使わないしね。

604:なまら名無し
10/08/04 14:16:11 CDFvI+xw
ケッペル、なまらけっぱった!!
全世界に広まる北海道弁。。

605:なまら名無し
10/08/04 15:15:07 RcRRUk+Q
ベさって普通使わないだろ

606:なまら名無し
10/08/04 16:21:29 9sUZ2ziA
○○っしょ
って使うっしょ??

607:なまら名無し
10/08/04 17:35:39 XsJOKMrw
○○だべさ は反論?に使うことが多いかも
同じく反論系で最後に「やぁ~」がついて「○○っしょやぁ~」って言うけど
みなさんはどう?w
例えば「今日出掛けるってか?」「昨日言ったしょやぁ~」(言ったべさぁ~)

608:なまら名無し
10/08/04 18:32:00 Tj6DHToQ
「べさ」、結構周りでも使ってます@札幌
「違うべさ~」「そうだべさ~」
ただ、30代後半~40代なので、近頃の若い子は使わないのかな?

男の人は「べや」「だべや」が多いですね。

609:なまら名無し
10/08/04 20:20:37 K9NifTtA
既出かもしれないけど、子供達が鬼ごっこする時のエッタってのは北海道弁らしい。

昔の差別用語から来てるという説が有力らしいよ。

610:なまら名無し
10/08/04 23:08:01 IiCtAhLA
がんべはぐな
(瘡蓋剥がすな)

611:なまら名無し
10/08/05 03:05:51 beNaI5qw
エッチ、スケッチ、マイペット
スカートめくって3センチ!!

612:花鳥風月
10/08/05 15:58:17 CKsA1qMA
質問:小銭のことをなんといいますか? だら銭  じゃら銭
ごみを投げる?捨てる?ガンガン?

613:なまら名無し
10/08/05 18:04:16 beNaI5qw
darasen

nageru

gangan

614:なまら名無し
10/08/05 19:35:32 JUnq7s2Q
なんもなんも

615:なまら名無し
10/08/05 21:20:21 beNaI5qw
>>608

なぜか神奈川に
共通するところが
多いンだよねぇ。

616:なまら名無し
10/08/05 22:10:02 BntxB4/Q
エッチ、スケッチ、マイペット懐かしい~
小学生の頃、使っていたな~

617:なまら名無し
10/08/06 03:50:31 6dMXKvhg
>>612
個人的にはだら銭。遠い昔、どっかのおじいちゃんがじゃら銭と言ったのを聞いて「まぁ分からなくもないけど響きが汚い」と思った。北33条北光線にじゃら銭ってスナックがあったかな(笑)
ゴミを投げるは北海道じゃ常用語だからみんな意識してないと思いますよ。
実家が30年近く北大生相手の下宿屋をやってたんだけど、母親が新入生に地域のルール説明で「ゴミを投げる日」ってのは毎年毎年、内地の子には全く通じなかったって(笑)
ガンガンって今も通じてる?私の年なら普通に使うけど。やっぱり一斗缶以上の大きさで基本的には空き缶に対して言うよね。

618:なまら名無し
10/08/06 04:20:22 o9DQbJBA
>>616
45才くらいでしょうか??

619:なまら名無し
10/08/07 09:52:17 QdFxc+Kw
おがったな~
俺ががきんちょの頃うちの祖父が俺に言っていた。

620:なまら名無し
10/08/07 10:20:10 HGb5KwzA
あそこの毛が??

621:なまら名無し
10/08/07 12:11:50 32Tlh/1Q
すねから

622:なまら名無し
10/08/08 21:04:44 pNSVmRLA
押ボタンを押しても反応が無い時とかに、「このボタン押ささらない」とか言ったりするよね‥

標準語だとどう表現すれば良いの?
「押せない」だと意味が違ってくるし。

623:なまら名無し
10/08/09 00:40:44 m6HNFz5A
押しても反応無い!って言いますよ。
By関東出身者

624:なまら名無し
10/08/09 01:02:46 hYfTkfkA
「押ささんない」「書かさんない」はデフォだよね

自分は「手袋をはく」の標準語がわからない
「はめる」でいいのかな

625:なまら名無し
10/08/09 12:59:55 r5ZDBLyg
「はめる」だよ~

626:なまら名無し
10/08/09 16:13:02 HtMe6tgQ
田中義剛みたいなのが、北海道訛りだと思われちゃ迷惑なんだよな。そう思ってる人結構多そう。
基本的には標準語のイントネーションだけど所々変だったり、言い回しが微妙に変ってのが北海道弁。

627:なまら名無し
10/08/09 20:10:02 29nR9k2Q
よしたけは南部弁訛りの北海道弁だろw

628:なまら名無し
10/08/09 21:54:02 yGcJOJOA
東京と札幌じゃあ
語句は同じでもイントネーションはかなり違うよ

629:なまら名無し
10/08/09 23:49:49 hYfTkfkA
>>625
おお、ありがとう!

手袋をはめるってちょっと言いにくいな

630:なまら名無し
10/08/10 01:07:26 NDrSo8bA
ポコペンポコペン
だーれつっついた?

631:なまら名無し
10/08/10 05:00:15 AafY85oA
この日本国において北海道は、他都府県にはない、
広大なエリア&全国各地からの入植歴史があり、
(浜言葉は特殊だが)多種多様さを持つ中で自然派生した面白さがある。

もっとも、もう既に"っしょ"は"じゃん"と対等語になっている訳だが

632:なまら名無し
10/08/10 10:43:18 DYss5V3g
止んだ 病んだ

イントネーションが東京と違うよな。

633:なまら名無し
10/08/10 18:53:09 aWr3MihA
そらジローでかいべ

634:なまら名無し
10/08/10 19:50:28 K8XMf57Q
>>631
北海道じゃ関東あたりのように「っ」は殆ど付けないから別物の言語
北海道で使われる「しょ」の9割5分は「~しょ」「~しょや」「~しょー」
「っ」を付けた時点で似非道民認定して良し

635:なまら名無し
10/08/10 19:54:03 EfLqF69w
>>634
んなこたあないっしょw
俺は使うよ、”っ”ってw

636:なまら名無し
10/08/10 20:01:29 AafY85oA
え!それは違うでしょ。アレは某ラーメンCMの「うまい”っしょ”」
から確実に来てるでしょう!?これ明らかだと思う。
~じゃん→~じゃない。~でしょ(う)→~(っ)しょ(う)全て略語。
学生時代に東京に住んでたし、向うの地元友達と接してるとよく解るし。
ちなみに自分、札幌生まれで近郊在住だし。勝手に・・・頼みますよ。

637:なまら名無し
10/08/10 20:23:19 2V482tnA
LTUが無い方がネイティブだと思う
LLTUくらいの微妙な感じ

638:なまら名無し
10/08/10 20:51:44 Cgoi3m3A
「~っしょ」の「っ」を強調するのはドラマとかに出て来るエセ道民って意見にはほぼ同意。少なくとも札幌圏では殆ど聞かない。
タモリがよく「~っしょ」って使ってる。恐らく大手食品メーカーが九州弁と北海道弁を混同したのが始まりだと思う。
札幌風インスタント麺に「うまいっしょ」てのが有った。あれは完全に博多弁との混同。札幌では「うまいっしょ?」なんて言わない。「うまいしょ?」「うまいべ?」はよく聞く。
今となってはどちらも北海道弁なのかも知れない。

639:なまら名無し
10/08/10 23:57:53 ez7iZhyQ
関東で使う「~っしょ」ってのは、
「~でしょ」の、「で」抜き言葉だと思います。
少しやわらかく言いたい時に、使ってましたよ。

640:なまら名無し
10/08/11 03:39:44 +VNrrgZg
>>638
確かに「っ」が入るのは喧嘩の仲裁で「まぁお互い熱くならんでもいいっしょや~」とか、ごく一部だね。
「うまいっしょや~」は一般的会話ではあまり使わないね。

641:なまら名無し
10/08/11 17:32:35 hmvaJHsQ
>>635だが、>>640の意見は納得する。
>>634の意見は極端すぐる。
強調するときなどには”~っ�3fe9オょ”は良く使う。

642:なまら名無し
10/08/11 21:19:00 pTOjeHNQ
今のガキ共も、ムカついた時に「アイツなまらアッツイ」とか言うのかな?
あと‥気合の入ったヤンキー見たときに「アイツなまらオッついな」とか使うのか?
これって北海道弁ではないのかな?
「おっつい」は極楽加藤もラジオで言ってたな。

643:なまら名無し
10/08/12 03:49:14 mMu7zOKw
>>642
「おっつい!」(笑)32年振りに聞いたよ。
「だべ~?あいつ極真やってんだってよ!なまらおっついって!」とか言ってましたから(笑)
「あっつい」とか「けっつにくる」は北海道弁って言うより中高生が使う遊び言葉だね。
「しゃみ」「しゃみやっこ」とかも使ったわ(笑)

644:なまら名無し
10/08/12 04:25:38 KYV+a6Pg
そう、”強調”するので”っ”は確かでしょうね。なるほど
なんにしろ某ラーメンCMから来ている事(たぶん時期的に重なっているから同時期であろう)、
基本として”で”の省略語であり、本道では昔からである。
なので故に、やはり確定~。(他ではいつ頃から使用されてんのw

645:なまら名無し
10/08/12 08:37:14 9dm0UAEg
>>643
私は札幌ですが、小樽出身の加藤(極楽とんぼ)も「おっつい」を使っていたという事は、この手の言葉は道央圏のヤンキー語なのかもしれませんね。煙草を吸う=「もや引く」はよく言ってました。
腹が立つ事を「なまらアッツイ」というのは、ウチの高校の教師も使っていたので、ひょっとしたら昔からある言い方なのかも知れませんよ。

646:なまら名無し
10/08/12 09:27:30 qM1NEyLA
小学校の時、仲間に入れてもらうとき、{一緒にまぜて!}といっていました。
でも高校にいくと{一緒に数えて!}と、周りは言っていました。どっちも北海道?

647:なまら名無し
10/08/12 11:37:00 4QW3ZBXg
「頭にくる」を「トサカにくる」。
「一緒にまぜて」を「一緒にかてて」。

648:なまら名無し
10/08/12 14:59:24 mMu7zOKw
「トサカにくる」は全国的な言い回しだね。
「かてて」じゃなく「かでて」。かでる27って施設はそこから。
「あっつい」は40年位前から使われだしたよ。でも短気な奴に「熱くなるなよ」って感じではもっと昔から一般的会話で使っていたんだから、やっぱり中高生が略して使いだして根付いたんだろうね。

649:なまら名無し
10/08/12 17:59:35 iijN8Orw
「食べてしまったの?」を
「食ってまったのかい?」。(@留萌方面

650:なまら名無し
10/08/13 22:22:46 Cz0HyTEg
「しょ」が東京でも広まったのは、君津にやってきた室蘭人がきっかけだと
NHKの番組で紹介してた。
何でも、君津の製鉄所にやってきた八幡人と地元・君津人とでは意思の疎通が図れず
作業の上でも危険この上ないので、それぞれの方言を使用禁止にしたところ、
なぜか室蘭人が持ち込んだ北海道言葉がいつの間にか君津で広まってしまい、
それがやがて東京に持ち込まれたということらしい。

651:なまら名無し
10/08/14 21:12:58 2Yah5TjA
東京出身の相方に「たごまさる」(たごむ)が通じない

652:なまら名無し
10/08/14 21:26:16 n9CUJ6Vg
たご・・・それようわからん;
>650なるほど納得できるとこ
さて玄関は錠かけたかな((

653:なまら名無し
10/08/14 22:24:10 /PKiKxcg
札幌出身の相方は
かぜて かでて かてて の3つを知ってましたw
道東出身の自分は かぜて でした

たごまさる・・・紐とかがねぇ~w

654:近衛素奈緒
10/08/15 00:27:07 7HrQuWKw
>>647
「あんたのレスはトサカ来るわ」

655:なまら名無し
10/08/15 00:57:02 dptSiNnA
>>映画「雪に願う事」でも小泉今日子がえらく強調して言ってた。帯広でもあんな強烈なアクセントは無いね W

656:なまら名無し
10/08/15 17:18:08 29q/1TqA
「うわ、中に着たシャツの袖たごまさってるw」だろ

657:なまら名無し
10/08/16 03:37:47 Dy+v3dqw
>>656
中に着たシャツの袖はたごまさることはないべ?(笑)
「洗濯機にワイシャツ4~5枚放り込んだらたごまさってワヤだ」

658:なまら名無し
10/09/02 18:40:47 eHES+gTg
しゃっこい

659:なまら名無し
10/09/03 13:50:03 KN/6cSGw
関東から引越して来て、豚汁が飲みたいと思い、スーパーに行ったんだ。
で、「トン汁あるかな」って言ったら、道産子の人に「トン汁って何?」て聞き返された。
「トン汁って何?」と聞き返されても、私の常識では、トン汁はトン汁なので色々と説明。
そしたら「あ~、ブタ汁の事?トン汁なんて言うから何かと思っちゃったぁ」って笑われた。
北海道では「豚汁=ぶた汁」って読むの?

660:なまら名無し
10/09/03 19:14:40 Aux0P6Dw
>>659
給食の献立表にはブタ汁と表記するのが多いと思う

661:なまら名無し
10/09/04 02:01:27 BpKTi+LA
まあ、ラーメン屋行って「冷やし中華」注文したら「冷やしラーメン」って聞き返されるか、
下手すりゃ「何ですか?それ」なんて言われるくらいだしなあ。

662:なまら名無し
10/09/04 02:18:25 ul0zjsPQ
>>659
北海道は9割9分「ぶたじる」だね。「とんじる」が何だかわからない人はたくさんいる

ちょっと前のν+にもこの話題のスレが立ってたけど、北海道・九州・北東北がほぼ完全な「ぶたじる」地域
関東・南東北・沖縄がほぼ完全な「とんじる」地域
関西・四国・中部・中国が、やや「ぶたじる」が優勢な混在地域

こんな感じみたいだよ

663:なまら名無し
10/09/04 09:38:38 odv/Aftg
>>661
さすがにそれはない。
>>662
表現として使わないだけでなんだかわからないということはないわw
テレビのない時代じゃないんだからw

664:なまら名無し
10/09/04 12:00:09 D1r8XoFA
>>659

北海道では「ブタ汁」がスタンダードですが、トン汁と言う人も居ますよ。
トン汁が何の事だか解らない人なんて、そうは居ないと思います。

確か、牛丼の全国チェーンでも「トン汁」と言っていた気がしますが、「トン汁って何ですか?」と質問する客なんて居ないと思いますよ。

665:なまら名無し
10/09/04 12:17:43 5/TNjJ3w
ほっともっとの北海道のメニュー表は「とん汁」となっている件
URLリンク(www.hottomotto.com)

666:なまら名無し
10/09/04 18:04:58 V17Ph4QA
仙台出身の自分は、いまだにトンorブタ?で迷うよ。トン汁と言った後にブタ汁と言い直す。

667:なまら名無し
10/09/04 22:20:57 nfdfHKsQ
番兵が方言とは知らなかった

668:なまら名無し
10/09/05 14:11:23 jHi8oH0w
千葉に行った時「かしわそば」が通じなかったよ。

669:なまら名無し
10/09/05 14:20:29 Zc4/hhsg
>>665
ほっともっとは北海道の企業じゃないだろ。
ここで持ち出す意味がわからん。

670:なまら名無し
10/09/05 14:47:29 jHi8oH0w
携帯の国語辞書みたら「とんじる」は出てて、意味は=ぶたじるになってるけど、「ぶたじる」は項目自体がないね。

671:なまら名無し
10/09/05 17:51:13 g5QMuvNw
>>669
北海道向けのメニュー表に「とん汁」って表記してあるんだよ。

意味わからんのはお前の方だ池沼

672:なまら名無し
10/09/05 18:02:22 +/3rtdcg
>>662だが、「多い」って言い方が誤解を与えたようですまん

>>671
北海道向けのメニューというか、九州のホットモットのメニューも「とんじる」だから、わざわざ地域によってメニューを変えてないだけじゃないのかね

北海道で「とんじる」という呼び方が認知されるようになったのは吉野家が店舗を増やしだした1990年前後からだと思う

673:なまら名無し
10/09/05 18:21:05 L+Zr2jog
>>672
吉野家のメニューにトン汁が登場したのはそんな昔じゃない。わりと最近の事。
1990年頃はまだトン汁はメニューに無いよ。

674:なまら名無し
10/09/05 18:24:07 +/3rtdcg
>>673
そういや昔は味噌汁しか無かったような気もしないでもない

675:なまら名無し
10/09/05 18:49:42 xa8ZijHw
なま屁=なまら臭い屁

とごろ糞=ところてんのようにつるりと出てくる糞(「ところ」ではなく「とごろ」と濁るところがクソ…ではなくミソw)

676:なまら名無し
10/09/05 18:55:11 L+Zr2jog
>>669
北海道の企業「びっくりドンキー」は昔から「トン汁」だった気がする‥。
どちらかというと吉野家より、こっちがトン汁を広めた原因ではないか。

677:なまら名無し
10/09/06 10:48:21 34RW7e0g
いいふりこきのがんべたかり

678:なまら名無し
10/09/07 05:05:20 8l10L6iw
「トン汁」を初めて耳にしたのは札幌国際スキー場か月寒体育館のスケート場だな。「トン汁ってなんですか?」っておばちゃんに聞いた覚えがある。どちらにしても35年以上前(^^);
びっくりドンキー説はないと思うよ。ドナルド時代から通ってるから。

679:なまら名無し
10/09/07 10:46:22 6wn7qbAg
いずれにしろ、
北海道で営業中の飲食店で「とん汁」ってメニュー表に載っているんだから、
「とん汁」って何?って都市部で暮らしている北海道民の大多数は思わないな。

680:なまら名無し
10/09/07 19:52:46 so9TkkaA
北海道という所は国を売る輩が多いらしいな!
北海道弁がどうこう言う前に、こういった輩を撲滅するのが先だろうが!!
むかむかするわ。

681:なまら名無し
10/09/07 21:19:49 5Oj2kyUw
>>678
外食産業や食品メーカーがトン汁という呼び名を広めていったのでは?と言っているだけであって、別に「びっくりドンキーがトン汁の名を広めた」という説を提唱している訳ではありませんよ。

ドンキーのメニューにトン汁が登場したのは、せいぜい15年前くらいだと思いますから、「ドナルド時代から通ってる俺が言ってるんだから間違ない」みたいな上から発言は余計だと思います。

北海道の家庭では昔からブタ汁と呼ばれているのに、飲食店などが料理として提供する場合は、「トン汁」としている事が多いですよね。
家庭では「ブタ汁」、店が料理として提供するものは「トン汁」…この呼び分けは昔からあったような気がします。
外食産業の広がりと共にトン汁が広まったのだと思います。

682:なまら名無し
10/09/07 21:38:01 Frak/d8g
ぶた汁を外食する事自体が非常識なわけで

小学生が炊事遠足で作るのに最適なのがぶた汁であって
肉じゃがやカレーライスを作るよりもたやすい
 
よって外食では非常識なトン汁というわけで

正規表現はぶた汁 くだけた表現がトン汁だと思う

683:なまら名無し
10/09/07 22:08:45 GW0SW6jA
>>681に大筋で同意。そういや、厳密に言えばびっくりドンキーも本州企業なんだよね
道内発祥の企業や店でわざわざ「とん汁」と明記したり呼んだりしてるとこあんのかな。大抵「豚汁」で、呼び方はお好きに、みたいな感じだよね
で、殆どの人は「ぶたじる」と呼ぶ、と
大体、ドンキーや吉野家でもみんな「とんじる」明記を無視して「ぶたじる」って注文してる気がする
とりあえず俺は「とんじる」と注文したことがない

684:なまら名無し
10/09/08 00:13:54 sHCakzyQ
猛暑もういいっしょ

685:なまら名無し
10/09/08 03:43:51 IuGzm0+Q
本州からの企業なり移住組がそもそも「ぶたじる」と言う言い方の存在すら知らずに
普通に「とんじる」を使っていただけじゃないのか?
更に進学なり就職で一旦本州に行ったものがその先で
  「ぶたじる!」
  「はぁ?」
みたいな体験をしてUターンしてからは「ぶたじる」を一切捨てて「とんじる」を使い続ける。
まあ豚汁に限らず北海道弁の場合如何にも方言なイントネーションが多々なかったりするから
双方それが方言と気付くまでに若干のタイムラグがあって妙にギクシャクした混乱を招くことはあるよ。
まして豚汁の場合、「ぶた」も「じる(汁)」もなまじ標準語に存在するばっかりに、
それが却って「とんじる」のイメージから遠ざけて別の何かを見つけだそうと言う混乱になる。

686:なまら名無し
10/09/08 21:25:01 pPcGC5uA
でも、”トンジル”って重箱読みだから、”ぶたじる”という読みかたの方が日本語として正しいと思うがw
あと腹立つのが、”しばいぬ”を”シバケン”と湯桶読みするやつw
日本語として変だろ、日本語としてw

687:なまら名無し
10/09/08 23:16:55 Mh9lAUDA
シバケンなんて聞いた事ないけどひどいなww

688:なまら名無し
10/09/08 23:53:19 pPcGC5uA
結構そう読むやつ居るみたいだよ、wikiにも出てるくらいだから

URLリンク(ja.wikipedia.org)

ウソ読みなのに市民権を得つつあるのが腹立つよねw

689:なまら名無し
10/09/09 14:44:39 PcxXTbpA
>>659
「豚汁」で質問した者です。色々と教えて下さり、有難う御座いました。
今は知人に合わせて、「トンじる」じゃなくて、「ぶたじる」と言ってます。
なんか言い慣れてなくて、恥ずかしくなるけどw

こちらも・・・すいません。
「柴犬」を「しばけん」と読んでいました。

690:なまら名無し
10/09/10 13:52:36 qQzyz6eA
>>689
読み違い思い違いって結構あるし。
「まつさかうし」や「いばらき」(笑)、「もりまち」とか「べつかいちょう」とか。

691:なまら名無し
10/09/18 22:58:56 UGxupR6w
「ナンバン」で連想する物が唐辛子は北海道だけかな

692:なまら名無し
10/09/19 02:02:08 DWne3MjQ
「とんがらし」が関東で通じなかった件。

693:なまら名無し
10/09/19 10:07:52 f27F+csw
関東には赤いとんがらしという店があるのだが・・・・。

694:なまら名無し
10/11/25 01:43:53 cVYhINZA
「なまら」を北海道弁というのを聞くたびに違和感を感じるのは
私がおかしいのだろうか

695:なまら名無し
10/11/25 03:57:10 SbsrGDgw
>>694 おかしくないと思う。
本当は地方によって使わないことばだし。

80年代に、STVの明石アナウンサーあたりがひろめたと思う。
最近やに目立ちますね。「なまら」

696:なまら名無し
10/11/25 19:46:05 RaSiZJmg
北海道弁というか、アクセントの問題だが。

北海道民が「ふらの」を声にする時にアクセントは「とちぎ」と同じ。「ふらの」の「ふ」が強。「とちぎ」の「と」が強。

北の国から系の「ふらの」のアクセントが嫌いだ。あのアクセントは、「めぐみの」と同じだw 嫌だ。

どうして本州の人は、「とちぎ」と同じアクセントで「ふらの」と言わないんだ?
本州人が「私のおじさん、とちぎにいるの」という時と同じアクセントで、「私のおじさん、ふらのにいるの」といって欲しい。

697:53
10/11/25 20:06:23 f7q98zBw
>>692
ゲームセンターあらしの弟がとんがらしって名前です。

>>696
夕張もそうだよね
神奈川出身の後輩に訊いたら、「夕張メロンて言うからじゃない」って言ってました。
夕張メロンの発音は、関東圏と一緒ですね。

幼稚園とコーヒーもそうだと聞いて、ニュース見てたら幼稚園の発音違いました。

あと金額の440円とか360円とかの「何百何十円」の発音も違いますね

698:なまら名無し
10/11/25 21:47:15 RaSiZJmg
そー夕張もですよね、全国ニュースの「夕張」が「恵み野」と同じなんです。なるほど、夕張メロン説。一理ありそうですね。
本州人にも「私のおばさん、さいたまにいるの」「私のおばさん、ゆうばりにいるの」を同じにして欲すぃw

699:なまら名無し
10/11/25 21:54:10 jqDLQt7A
神奈川出身で
北海道に来て7年

先日法事で神奈川に行って友人と話したら、
イントネーションが変だって言われた。

自分では変だと思っていないけど・・・
すっかり北海道人になったようだ。

700:なまら名無し
10/11/25 22:15:26 RaSiZJmg
オレも東京の学校行ってた時は、まず「雨」がヘンだと言われた。北海道は「め」のアクセントが強いが、向こうは「あ」が強い。
今の若い北海道人は「あ」が強いかな。
それから既出かも知れないが、「手袋をはく」。東京だと「手袋をはめる」。「ゴミを投げる」も北海道弁だよね。向こうは「捨てる」。
ちなみに鹿児島の友達は「塵」に限らず、生ゴミでも何でも、ゴミを「ちり」と言ってた。「火曜日はちり出す日だ」。

後これは北海道じゃないが、「~じゃん」は元々横浜だよね。横浜に住んでた友達が小学校の時東京に引っ越して「~じゃん」と言ったら、
「コイツ じゃんとか言ってるー」と、東京の子供にいじめられたそうだ。
その後横浜がお洒落な街とかでブレイクしたら、東京のヤツらはみーんな「じゃん」と言うようになった。
その友達はあの時いじめられたのは何だったんだ、と怒っていたw

701:なまら名無し
10/11/26 07:57:29 yAtYh2AA
千葉の居酒屋では、小上がり空いてます?って聞くと
は?と言われるから必ずお座敷空いてますか?と
聞いてくれ。

702:なまら名無し
10/11/26 09:05:13 24r31afA
>>701
「小上がり」って方言?よく行ってた我孫子の
お店では通じるけど!!

703:なまら名無し
10/11/26 11:58:49 bJC8wxmQ
じょっぺんかってばんぺしてれ!

704:なまら名無し
10/11/26 12:35:14 +Wg54O0w
おめせばいっけや

705:なまら名無し
10/11/26 13:33:53 bSD/se8A
URLリンク(ja.wikipedia.org)

↑こんなの見たらズルいか?w でも面白い。

「あめる」って腐るって意味だったのか。↑見て初めて知った。
茶髪の女子高生とか少なかった昔は、そんなヤンキー系みたいな人を「あいつ アメッてんな」
とか言っていた。意味が分かっていなかったw

706:なまら名無し
10/11/26 22:36:16 bSD/se8A
でもwikiには「けっぱる」が出てない。動詞だよね。編集しようかなー? 怖いから止めた。
…更に検索してみるとwikiより「Weblio辞書」の方が詳しく出てるようだ。連カキ失礼。

707:なまら名無し
10/11/27 07:48:59 hoQLH+xg
メッパ出来てなまらいずい

708:なまら名無し
10/11/27 08:44:54 pmWpPz8A
メッパこすったら、なまったら痛んできた (やんできた)

痛む→やむ。歯が痛む(はがやむ)とか。痛いことを「やむ」と発音するのは北海道弁なんだって。
wikiで初めて知った。確かに「やむ」で変換しても「痛む」は出てこない。
いたむ、と読むか、或いは「病む (やむ)」は標準的にあるが…。
痛む(やむ)なんて、東京にいた時も、ガンガン使っていたぞ。
「錦糸町で飲んだら翌朝アタマががんがん やんでやんで…」~通じていなかったのか(汗)

709:なまら名無し
10/11/27 19:48:22 KqqPq0xw
ボンズって北海道弁?

710:なまら名無し
10/11/27 21:20:11 pmWpPz8A
おー ぼんず! 確かにwikiにもWeblio辞書にも出ていないが、「ぼんず」で検索すると、北海道弁らしいですね。

URLリンク(homepage2.nifty.com)は行

相原コージ(登別市出身)のコージ苑(漫画)に、「ボクの地元北海道では、男の子をボンズと云う」
みたいなセリフがあったと思うし、間違いないようですね。wikiもWeblio辞書も、こうなってくると大したことないなw

711:なまら名無し
10/11/27 22:11:17 1Qz71FlQ
「あめる」は青森弁
「あ」が強い「あめ」は関西では飴になってしまう。
ボンズはメジャーリーガーだろw
大阪では、ぼん

>本当は地方によって使わないことばだし。
本州から色んな地域の人が開拓したのだから地域別で使わない方言があるのは当然

712:なまら名無し
10/11/27 22:58:34 pmWpPz8A
URLリンク(www.weblio.jp)
確かに あめる は北海道以外の場所でも使っているようです。
現在では北海道方言でもあり、下北弁でもあり、津軽語でもあり、新潟県上町方言でもあり、と。
しかし元々って意味では、北海道に移住してきた人が、移住前にいた場所が元祖なんでしょう。

ぼんずは、高校生の時など、私もよく使ってました。主に相手を攻撃する時w
今でいう「厨房」とか「ガキンチョ」みたいな感じです。
「なーに言ってんだ このぼんずが!」みたいな。

713:なまら名無し
10/11/28 00:01:22 5AY01mgg
ドラマ入ったよ=ドラマ始まったよ

本州の人に通じなかったが、北海道弁?

714:なまら名無し
10/11/28 19:51:13 OBur/Lpw
「入った」が北海道弁だという指摘は、ざっと検索すると出てこないみたい。
割と年配の人の感覚というか。で、若い人もそれをマネしているうちに、そんな言葉を使う、というか。
テレビの音量とかも、本当は大きい・小さいでしょ。でも特に年配の人なんか、高い・低いといったりする。
テレビみたいな、年配の人にとっては比較的新しい科学装置みたいなものに対して、理解が大雑把というか…。
高い・低いは本当の音量じゃなく音程だから。でも感覚的に、高い・低いというのは分かる。
なーんかそれに類する感じじゃないのかなー。言うよね、「入った」って。あるいは「かかったよ」とかw

715:なまら名無し
10/12/04 00:34:06 6fiOOvDg
「今日面白いテレビがはいるよ」こういう用法はよく使うけど

「なまら」に関してはアイヌ語発音が入らないまた基本新潟の言葉なので
北海道弁ではないと某言語学者が言ってた

「はいる」も北海道独特の用法ではあるが 北海道弁と明確に出来る根拠はあまりないとは言える

716:なまら名無し
10/12/04 14:05:22 ywdOxRDA
がきの頃死んだ祖父におがったなと言われた事がある。

717:なまら名無し
10/12/04 15:16:58 W1L+1RLQ
おがった→おがる→大きくなったなー という意味だと思われます。

URLリンク(www.weblio.jp)

718:なまら名無し
10/12/05 15:40:33 L2a8c3lw
「ちゃんこい」 「ちっちゃこい」 「こまい」

いずれも小さいことを言う

719:なまら名無し
10/12/05 18:10:36 7vwlNOMg
ボンズってボウズが崩れただけだよね‥多分。

坊主頭の悪ガキというイメージ。

「こらっボンズ!」「おいクソボンズ!」みたいに、あまり良い使われ方はしないよね。

720:なまら名無し
10/12/05 18:22:01 7vwlNOMg
>>718
「おがる」=「生える」の意だと思ってた。

「ち○毛がおがった」

721:なまら名無し
10/12/05 18:54:57 dtixO2Bg
まー 肉体的に成長すると、生えるところに生えてきますからねーw
そういう意味では、正しいカモ。
お祖父様と一緒に風呂にでも入った時「おー、随分とおがったなー」と言われた、とか。
すると筋は通りますよねw

722:なまら名無し
10/12/05 19:20:41 jXwo2VVw
背おがった
毛おがった
芽おがった

おがる=伸びるでおk

723:なまら名無し
10/12/05 19:26:28 dtixO2Bg
そーですね、「(毛が)伸びる~成長する」という意味もアリでしょうね。
でも「生える」となれば「成長」ではなく「無かったものが出た」
という意味になりますから、厳密には「生える」だとチョット違うかな、と。

724:なまら名無し
10/12/06 20:38:09 pRaqLkeQ
「おがった」=「育った」「成長した」だね。

725:なまら名無し
10/12/06 22:04:27 +GW3uLUw
そーみたいです。718でご紹介した辞書でも「育つ、成長する」なんです。
赤ちゃんが生まれたら「おがった」とはいわない。でも植物の芽が出たら「おがった」もアリなんでしょう。
実は私の回りで誰かがこの言葉を使っていたとか、私自身がこの言葉を使ったという経験はありません。
私の経験が絶対とはいいませんが、比較的使わなくなった言葉だと思われ。
意味が誤解され気味で、曖昧になってしまう言葉は、段々使われなくなっていくと。そんなことがある気もします。

726:なまら名無し
10/12/07 14:51:13 rl/9WwSg
だんべぇ~

727:なまら名無し
10/12/07 16:48:59 PDaVNZKQ
>>727
それは言わない。
”だっぺ”とか”だんべ~”は北関東・南東北じゃないの?

北東北・北海道は”だべ”とか”だべさ”だなw
”北”側の方言は基本 単語が短い。
北海道弁は内陸と海岸部では言葉が違うが、両方とも大本は青森・秋田あたりの言葉。
比較的原型が残ってるのが、海岸(浜言葉)道南弁で、
それ以外の地域からの移民の言葉の影響を強く受け、標準語化していったのが、内陸の北海道弁。
一般に北海道弁と言われてるのは後者の方。
といっても、地域によって千差万別だけどねw

728:なまら名無し
10/12/07 18:58:43 F+t6s1fg
津軽弁凄いな日本語じゃねー
URLリンク(www.youtube.com)

729:なまら名無し
10/12/07 22:50:36 8IKRVCjw
子供の時、余市(小樽の隣町)に滞在してた時、地元の銭湯に行った時に、
地元のお年寄りから話しかけられた時、何言ってるか解らなくて、
適当に相槌だけうってたの覚えてるなw

730:なまら名無し
10/12/08 03:49:39 YaETyVoQ
>>727
だんべは別の意味だっぺ(^^);

731:なまら名無し
10/12/08 10:22:59 BoCIZ1/Q
URLリンク(www.weblio.jp)

だんべは、ご興味のある方は、上記HPの検索窓からご検索下さい(自主規制)w

732:なまら名無し
10/12/08 11:08:39 DC1b39Lw
津軽弁か

733:なまら名無し
10/12/08 12:17:57 v1bEwuCQ
かもちょへ

734:なまら名無し
10/12/08 19:41:50 AQSSg2Bg
だんべ=宝味

735:なまら名無し
10/12/08 20:23:33 BoCIZ1/Q
「あおたん」って面白い。
北海道弁も含め、使うところが点在してるってのは、割と珍しい気がする。

URLリンク(www.freeml.com)

736:なまら名無し
10/12/08 20:51:23 6fR/WgEw
あおたんって蒙古斑のことだと思ってた

737:なまら名無し
10/12/08 21:07:54 BoCIZ1/Q
同じように思ってた人もいるみたいですね。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

上のサイトだと、ジャンケンも面白いなーと。「じゃんけんしょ」というのは北海道だけなんですね。
URLリンク(www.freeml.com)

738:なまら名無し
2010/12/03ff09(木) 12:35:00 0/5YRA+g
あおたんの事「ぶすふむ」と言う人がいたけど
福島弁の流れだったんだな

ちなみに母は「あおたんすがわら」って言う
花札の「青短・菅原(赤短)」から来ているようだが・・・

739:なまら名無し
10/12/09 22:30:16 X1Xy2LyA
あおたんすがわら! シブいw 風流。
森山直太朗(?)みたいな人が、歌詞に使う? みたいな…

740:なまら名無し
10/12/09 23:10:43 10juvyYw
「じゃんけんホカホカ北海道」のあとなんか言ってた気がする
負けたらどうのとか‥

741:なまら名無し
10/12/09 23:29:20 VMDtJZiA
あいこでアメリカヨーロッパ!

742:なまら名無し
10/12/10 08:02:37 NxS+NW7w
じゃーんけん「ぽ」っくらけっつうまのく「そ」
↑これを岩手県としているサイトもあるようですが、
何か似たような感じで、北海道でもやってましたよね。
ホカホカの続きも出てます↓

URLリンク(fukumame.pro.tok2.com)

743:なまら名無し
10/12/10 12:01:58 L/DAuCFA
>>118
親の親のことだよ。普通の祖父、祖母のこと。
この理屈から言えば曾祖父、曾祖母は「曾孫じいちゃん、曾孫ばあちゃん」になる。

744:なまら名無し
10/12/10 20:26:51 +65BW6Og
>>743
ぐんかって「軍艦」のことだったのか
うちの学校じゃ、ぐんか(軍艦)、朝鮮、ハワイだった

745:なまら名無し
10/12/10 20:44:09 NxS+NW7w
耳での聞き伝えになるので、知らないうちに色々なバリエーションが広がっているんでしょうw
それはそれで いいんじゃないですかねー

「もちゃこい (くすぐったい)」って言いません?
これが検索しても出てこないんですよー 謎だ。

746:なまら名無し
10/12/11 16:06:38 h7E3dbTQ
「もちゃ」ではなく「もちょ」なら聞いたことあるぞ?

747:なまら名無し
10/12/11 17:30:10 PEGbuj9w
かっちゃます = かき混ぜる → ①水たまりをカッチャマス。②人の話をカッチャマス。

*貴方は解りますか「ひっくり返す」
かっぱがえす(る) = ひっくる返す → お椀をかっぱがえす。
てっくりかえす(る) = ひっくり返す → ①座布団をテックリカエス
かやる = ひっくり返る・倒れる → 台風で物置がカヤル

年寄りがよく言っていた。

748:なまら名無し
10/12/11 17:34:31 PEGbuj9w
>>748 補足
てっくりかえる = 転ぶ・ひっくり返る。 と使う事もある。

749:なまら名無し
10/12/11 18:02:59 Dz/j0N3g
>>747
そーですね、もちょこいとも言います。良かったー 下手すりゃ自分の家だけの方言かと思っていましたw
でも「もちょこい」で検索しても、出ない。謎だ。

>>748
沢山出ましたね。「かっぱがえす」を「かっぱげる」とか「かっぱまくる」とも云うのを聞いたことがあります。
「かやる」は知らなかったなー。

750:なまら名無し
10/12/11 19:01:20 Dz/j0N3g
すいません、追加です。
「まかす」っていいますよね。まかす=こぼす。味噌汁をまかした (味噌汁をこぼした)。
で、「かっぱ返す」と「まかす」がくっついて、「かっぱまかす」と云うのもありました。
お椀などをひっくり返して、同時にこぼす、と。「あー(汗) この子、味噌汁かっぱまかしたー!」
と、お母さんに怒られるw

751:なまら名無し
10/12/11 19:08:21 WQmD2XZQ
ごんぼほる。

752:なまら名無し
10/12/11 19:39:55 Dz/j0N3g
おー 初めて聞きました。確かにありますね。

URLリンク(www.weblio.jp)

漢字で書くと「牛蒡掘る」ですか。牛蒡→ごぼう 植物のゴボウですね。

これだけ言い聞かせても聞き分けなく「買ってー」更に言い聞かせても「買ってー」更に更に…
欲望が、ずーっと奥まである、みたいな。掘っても掘っても下まで到達しない、みたいな…w

753:なまら名無し
10/12/12 13:21:53 GhIAVrHg
だはんこぐ

754:なまら名無し
10/12/12 19:08:52 FYumJPSA
~ちょす
おっつける

755:なまら名無し
10/12/12 22:04:06 jRFCodKg
「ごんぼほる」の語源の解釈ですが、よーく考えてみると、
掘ってる人は、意地張って、どんどん掘らないと、たどりつかない。
あきらめず、執念深く、しつこく、どん欲に。
意地を張ると、あきらめず、執念深く、しつこく、どん欲になりますよね。
何となくそんな感じなので、そう云うのかも知れません。

「だはんこぐ(ぎ)」下北弁になってます。「ごんぼほる」に近い意味ですね。私ぁ だはんこぎじゃないですよ、多分(汗)w
URLリンク(simokitaben.web.fc2.com)

「ちょす」「おっつける」いいますね! おっつけるの方は、辞書では北海道弁じゃなく、下北弁になってます。
下北弁が実は北海道でも結構使われているということが、あまり認識されていないようですね。
URLリンク(www.weblio.jp)
URLリンク(www.weblio.jp)

756:なまら名無し
10/12/13 12:50:15 TdMM1ppg
がっちゃぎやむ

757:なまら名無し
10/12/13 15:23:02 SiFeFcuA
おお! 「がっちゃぎ」を検索してたら、お陰様で、スゴいサイトが見つかりました。
>昭和30年代頃の開業医は「がっちゃきですな!」等と平気で言っていました。

URLリンク(hougen.atok.com)

↑ここには「もちょこい」も出てました。
やっぱり先のご指摘通り「もちゃこい」じゃなく「もちょこい」が正しいようです。
ありがとうございました。あースッキリした。

758:なまら名無し
10/12/13 16:27:34 y4UXGWwA
>>744
親の親は「じいさん」「ばあさん」でしょ
親の爺さんと婆さんが「まごじいさん」「まごばあさん」
つまり質問者から見ると「ひいじいさん」「ひいばあさん」が「まごじいさん」「まごばあさん」

759:なまら名無し
10/12/13 16:53:26 20gamsvQ
>>757
なに言ってるんだ、コノ、たくらんけ

760:なまら名無し
10/12/13 19:40:10 TdMM1ppg
>>760
のーほんずパーに言われたぐねー

761:なまら名無し
10/12/18 10:01:51 edMS+Giw
>>756
~ちょす、おっつけるはうちの親父さんが使います。

762:なまら名無し
10/12/18 22:55:07 8ivgaBSA
親父さんですかー ヤバい(汗)>自分も

子供とプラモ作ったりすると「そこは、もういいって ちょすなって!」
「ここな、接着剤付けて、ぐーっと おっつけて」

言ってますねーw

763:なまら名無し
10/12/20 04:16:29 ybDzVW3g
のーほんずパーってのは道産子50年で初耳だっちゃ。

764:なまら名無し
10/12/28 19:05:36 reuJ9Ybw
>>763
ちょすって、否定的で怒る時しか使わないよね。
「ちょすな!」「ちょしたらダメ!」とは使うけど「ちょしていい」ってのは聞いたことないし(笑)
アノ時に「そこちょして」って言われたら引くし(爆)

765:なまら名無し
10/12/28 20:43:29 hkKUp3KA
そうそうw 確かに自分もそんな感じで使ってる気がします。まさしく否定的な時ですよね。

結構鋭い着目点ですねw そういうニュアンスみたいなことって、辞書にも出てないし。
いつかそんなことも含めて、データベースができるといいですね。

766:なまら名無し
10/12/28 22:57:08 D/kPzwdA
そこちょしてwwwwwwwwwwwwwwwww

767:なまら名無し
10/12/29 05:40:12 Lo+pl+PQ
かもちゃっけ

これ、いかがでしょうww

768:なまら名無し
10/12/29 13:01:20 qZMoDAhw
>>768
よく言われてたんですね
心中御察知致します

769:なまら名無し
10/12/29 19:30:06 CpX6pOiQ
「かもちゃっけ」!! 聞いたことないです。検索しても出ない(汗)!!
降参しますw どういう意味なんですか? 教えて下さい。

770:なまら名無し
10/12/30 00:23:47 V0bNibIQ
学校は冬休み最中だけど通知箋っていうのも北海道弁なんだよね
今時の子も使ってるのかな

771:なまら名無し
10/12/30 06:46:58 kDPreSeQ
「かもちゃっけ」とは・・・
かも→ち○こ
ちゃっけ(ぇ)→ちいさい

769さま
私の名誉の為にいふ!女です。

独身30代。何でも言える

772:なまら名無し
10/12/30 07:46:15 luDzthBw
だははははは(大笑) って感じで。朝から元気が出ました。ありがとうございました。
謎の言葉の意味も分かり、スッキリしました。お陰様で心置きなく新年が迎えられそうです。
北海道方言ではパターンとなっている、下北方言の影響らしいですね。
URLリンク(yuki8157.blog4.fc2.com)

「通知箋」~ありゃ、今グーグルIME使ってますが、一発変換できてしまいました。
こちらは比較的ポピュラーな言葉なのかも知れませんね。でも北海道弁で出てますね。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

やーしかし(汗)、「かもちゃっけ」は、通知箋貰ってきた子供には教えられませんねw

773:なまら名無し
11/01/01 21:25:59 Xvo7PPrw
方言とはちがうみたいだが「腰つかう」の意味がわかりません。会話の流れで
なんとなくわかるようでいてわからない。依頼とかお願いすることでしょうか?

774:なまら名無し
11/01/03 10:40:10 hFy+ozSg
私は麻雀やらないので詳しくないのですが、ひょっとしたら麻雀用語かも知れませんね<腰使う
麻雀の詳しい人なら分かるかも知れませんね。

775:なまら名無し
11/01/04 01:57:53 loRFhf9w
>>774
「腰を使う」関西では裏技的な物を挿すようだったが 北海道ではそのままの意味かも知れぬ
似たような物に「絵を描く」→ 「作戦を仕組んで落とし入れる」のような 北海道ではそのままの意味

776:なまら名無し
11/01/04 04:06:18 yLe4dWhQ
いや鳴きたいとかテンパってる時に他荘が牌を捨てた時に思わず微妙に
反応してしまうのが「腰を使う」じゃないのか?
「7ピンで腰使った、ってことは……2は切ってるし、待ちは5、8ピンかぁ?」
みたいな。

777:なまら名無し
11/01/04 11:25:49 ay/0hwRQ
>>776「裏技的なもの」そうです。まさしくそんなニュアンスです。ただし件の
「腰をつかう」人は相当なバクチ好きでしたから、もしかすると賭博用語からきている
ようにもおもえます。そこだけ急に口調が変わって囁くみたいな、下ネタ由来かとも
思いますが、いかがわしい言い方であるのは間違いないとおもいます。

778:なまら名無し
11/01/04 13:06:19 azWF+crg
元々、麻雀で腰を使うってのは、自分に関係あるハイが捨てられた時など、
「ギクっとして一瞬動きが止まる。動揺した様子を見せてしまう」という意味らしいですね。

で、これをわざとにやる人がいるみたいで。それも「腰を使う」というらしいですね。
つまり、その捨てハイに興味があるように見せかけて、実はなーんの関係もないとゆー。
そうやって敵をダマす、みたいな。

もしかしたら、そんな意味かも知れませんね。

779:なまら名無し
11/01/04 15:04:43 U7HwcUdg
関係無いけど弱気関連だと
「腰引ける」→「腰はいる」→「コシリ(コシル)」
なんてのも使いますな

780:なまら名無し
11/01/04 23:15:48 azWF+crg
「ギクっとして一瞬動きが止まる。動揺した様子を見せてしまう」というのも、まぁ、ビビるって感じ。
すると、弱気になって腰が引ける→腰入るも、同じかな、と。ビビるって感じですよね。

「アイツに金借りる話する時、腰入れてな」といえば、十分に困り果ててビビッている様子を見せて頼めよ、と。
ひょっとすると、そういう意味なんでしょうか? ~全くの仮定ですので、くれぐれもご容赦下さい。

781:なまら名無し
11/01/05 06:07:42 2Nm2QQOw
どなたか 「もっちょつくり」っていう方言、意味を知ってる方いませんか?
道南~道央あたりの浜言葉のようなんですが・・・

782:なまら名無し
11/01/05 07:30:17 uv+KRQNg
こりゃ又 難問ですねー、辞書にもないし、ざっと検索しても出ませんね。
この板、かなりレベル高いですね! すごいデータベースになりますよ、これは。
「かもちゃっけ」の例に習って、もっちょ + つくり で分割して検索しましたが、
出ませんねー。

唯一出たのは「もっちょ」の部分だけ。でもこれは種子島でのハナシらしく…
URLリンク(mimizun.com)
>>221

783:なまら名無し
11/01/05 10:12:48 2Nm2QQOw
>>783
検索していただいたんですね! ありがとうございます!

「もっちょつくり」というのは人称代名詞や形容詞で、動詞では「もっちょ
つくる」と表現するようなんですが・・・
死んだ婆さんがよく使っていた言葉ですが、私も幼かったので意味を気に
もしませんでした。でも、言葉の響きだけが耳に残ってんですよね。
ち�3fe8ネみに、婆さんは津軽出身です。

784:なまら名無し
11/01/06 10:41:28 6/OBdb5w
ヒントつ 「外面的いいふりこき」

785:なまら名無し
11/01/06 10:55:13 6/OBdb5w
例 「なに朝から(髪)ふんじゃらんでもっちょつくってんのよ
   (遅刻しそうなんだから) やっとぱっとさっととべ」

786:なまら名無し
11/01/06 16:06:08 m9ARQQIQ
なるほどー。表向きの体裁を取り繕う、カッコつける、みたいな意味ですか。

で、種子島以外に遂に見つけました! 山形県庄内地方の庄内語です。
URLリンク(www.myshonai.com)

↑"「けっちょもっちょ」という言葉があって、「けっちょ」は裏、「もっちょ」が表" とありますね。

表→表向き→外面→体裁・表面上~格好 みたいなコトなのでしょう。
北海道方言は山形弁の影響もあるようですから、元々はこの山形県庄内語だったのかも知れませんね。

787:なまら名無し
11/01/06 16:28:59 hA8owXJg
だはんこきって言葉好きです

788:なまら名無し
11/01/06 17:21:17 m9ARQQIQ
>>756
だから私はだはんこきじゃないですってw
「だはんこき」で検索すると、同名のライダーハウスがあるようですね。
URLリンク(www17.ocn.ne.jp)

789:なまら名無し
11/01/06 17:29:43 uZx11exg
>>785 >>787
782です。 ありがとうございました!

そう!「カッコつけ」という意味ならば、婆さんの言っていたことの辻褄
が合うような気がします。庄内の言葉だったんですか・・・
何かスッキリしました。

790:なまら名無し
11/01/06 18:41:32 m9ARQQIQ
ウチの親戚にも居ますが、山形県から北海道に渡ってきた人って、結構多いらしいですよね。
お婆様が山形県出身ではなくても、付き合いのある周辺知人等に山形県出身の人がいて、
なんとなく言葉がうつったとか。そんなことかも知れませんよね~ 奥深いですね、方言は。

近年例えば我々の間で、2ch用語が流行り広がりしてますが、昔は「もっちょつくる」が流行ったのかも知れませんw

791:なまら名無し
11/01/07 15:44:31 edT2WA2A
前にもちょっと出てきたけど、ぼっこ手袋って本州ではなんて言うの?
ミトン?日本語ではなんて言うの?
あとボケりんごに相当する言葉がないって本当?
粉っぽくておいしくないとか、一言で表わす言葉がないって本当?

792:なまら名無し
11/01/07 15:58:59 an6Y3e8Q
日本語でもミトンだね。
ボケりんごに相当する言葉はきいたことないな。

793:なまら名無し
11/01/07 18:30:39 KCFt8GgQ
「リンゴがボケる」てのは東京でも普通に言うぞ。
ただリンゴが食えたもんじゃなくなった時点で「廃棄処分」だから
わざわざ「ボケリンゴ」といった言い方は殆どしないけど、もし道民が
うっかりそれを使っても違和感感じさせずに意味は通じるんじゃないか?

794:なまら名無し
11/01/07 19:00:59 Z9J5Rghw
ぼけりんごは、検索すれば兵庫県でも言うよー、とか出てますので、
割と広い範囲で使うんじゃないですかね。方言というより、表現みたいな…。

ぼっこ手袋はなーw 「ぼっこ」自体が方言ですよね。
一応「mitten」を英和辞書で日本語にすると「二また手袋」と出ますね。

795:なまら名無し
11/01/08 11:02:18 iIU4/nZw
千歳マッスルパークのCMの「千歳」の発音

CMの方が正しいんでしょうけど、違和感あります・・・

796:なまら名無し
11/01/08 13:59:40 MxZZVoxg
棒っこ手

797:なまら名無し
11/01/08 15:37:52 7Q4M97bA
あのCMの「千歳」のアクセントが、必ずしも正しいとはいえないと思うよ。
>>696 辺りで、アクセントのハナシになったのだが…

ぼっこ手袋なーw 私がボンズの頃もいってました。
或いは「二本指の手袋」といったりしてました。普通のが「五本指の手袋」。

798:792
11/01/08 22:07:15 nAxpHQGg
ボケりんご、本州でも通じそうな感じですね
ぼっこ手袋が方言と知った時は衝撃でした
ミトンなんて言い方、おしゃれだわ~って思ってたのに
道外出身の人とお話をする機会が最近多くて、メジャーな所では「ゴミ投げ」が未だに馴染めないそうです
「このゴミ投げていい?」って言われたら、ちゃんと捨てようよ!と言いそうになるそうな

ところで、かますおじさんは、方言でしょうか?
日高地方出身の母が、子供を脅す時に使った表現です
ごんぼほると、かますおじさんに連れてかれるよ、という風に使います
ごんぼほるがそもそもわからなくて、ゴボウを掘る?かます?とちんぷんかんぷんでちっとも脅しにはなりませんでした
ごんぼほるは方言ですよね?
かますは魚を入れる大きなずた袋らしいです

799:なまら名無し
11/01/08 23:25:44 faB+2ZKg
ゴミ投げるは「投棄」の意味だから意味的に正しいっちゃ正しいんだけどねw
「手袋をはく」というのも実は北海道弁らしいんだけど、小学校でその話題になったときに
ふざけて手袋足に履いてサルのように歩き回ってた奴がいた。
彼はその後、北大に進んで獣医になった。

800:なまら名無し
11/01/09 13:29:03 VngWwwqA
>>753 ごんぼほる →まぁ、強情、みたいな意味ですか。子供ならさしずめ「あれ買ってー」と泣き叫んだりw

「かますおじさん」~直接検索では見つけられませんでした。これも難問ですね~
私自身も聞いたことないです。でも…

URLリンク(www.weblio.jp)
↑まず「かます」は袋のことですね。で、これは新潟だけでなく、様々な地方で使われているようです。

URLリンク(www.pref.kagoshima.jp)
↑で、鹿児島の高橋十八度踊りで、子供をかますに入れるとゆーのがあるみたいです。
これは「親のいうこと聞かないと、ナマハゲに連れていかれるぞー」と同じようなモノなんでしょうね。

「ごんぼほると、かますおじさんに連れていかれるよー」とは、
「買ってーって、強情ばっかり張ってると、かますおじさんに袋に入れられて連れていかれるよー」
みたいな意味だと思われます。

でも鹿児島県人って、北海道に入植に来たんだっけ? 或いは新潟にも似たようなお祭りがあるのか?
その辺りまではチト調べてません。やー面白いですねー。自分が聞いたことない言葉がどんどん出てくるなー。

ゴミ投げw 私も東京に住んでた時に、「ゴミ投げる」といったら驚かれました。投げる? 何て乱暴なヤツなんだ、とか。
ちなみに鹿児島では、ゴミのことをチリというようです。>>700

801:なまら名無し
11/01/09 19:56:57 SihtHvvw
雪はね

って北海道弁?

除雪ってのが標準語だと・・。

802:なまら名無し
11/01/09 21:14:46 ufEuOmsg
雪が降ったとき 
公共交通機関が動いてないが歩いて1時間も頑張れば職場にたどり着ける
しかし都合で出勤できない場合
北海道では 「風邪をひいて具合が悪いので休みます」

標準語では「除雪のため休みます」

803:792
11/01/09 22:42:09 la6CoLAQ
ごめんなさい
ごんぼほるは既出だったんですね
母に聞いた時は、ごんぼ=棒、ほる=振り回す、で、言う事を聞かせようとめちゃくちゃな事をする様子から転じて、だだこねるの強い感じと説明されました
めちゃくちゃなのは母だったのか
ゴボウを掘るで合ってましたねー
かますおじさんは、正体不明なだけに不気味でしたが

804:なまら名無し
11/01/09 23:18:09 VngWwwqA
>>804
いやー、前に書いた「ごんぼほる」の解釈は、
「~かも知れません」という前提で、私が勝手に考えたモノですから、
お母様の解釈の方が本来なのかも知れません。めちゃくちゃなのは私の方かも知れませんw

805:なまら名無し
11/01/09 23:25:17 VngWwwqA
>>802
雪かき、雪はね、雪なげ ~いずれも北海道弁であると解説しているサイトがありますね。
URLリンク(www.snowmilk.com)

↑道北は粉雪なので、雪をはねると云う等、説得力を感じます。

806:なまら名無し
11/01/10 20:42:56 fM4znoyQ
>>799
「かますのおじさん」は北見の保育所にはいたな(笑)
その言葉で入所児が怖がって泣き叫ぶほど威力がありましたわ。
私は未経験だけど3つ下の妹が「かますのおじさん恐怖症」になったよ(笑)

807:なまら名無し
11/01/10 21:41:38 FvSE8zcg
横レスすいません。
検索してみると、鹿児島からも北海道に入植した人は随分といたようですね。
だから「かますおじさん」が北海道に伝わっても、おかしくないと思われます。

808:なまら名無し
11/01/10 22:49:39 FWT9ChkQ
カマスのオバサンがいました。親の言うことを聞かないとオバサンにやるよ、と
脅かされました。カマスにはたぶん家財道具や拾ったものを入れてたんだろうね。
各地にそれぞれルンペン(死語)がいてカマスが共通項というのは初めて知りました。

809:なまら名無し
11/01/11 11:28:25 G2NoRwgw
「かますのおじさん」  当時(4・5歳)は想像力が貧困で
スーツ姿で帽子をかぶりサラリーマン風の「おじさん」が「かます」をかついで
「こんにちは」と家を訪問してくるイメージしてました。(顔はとなりの小父さん)
これはこれでとってもこわい

おおきくなって母にどんなおじさんか訊いてみたら
「おおきなかますをしょった鬼みたいなもの」
もろ「なまはげ」じゃん

私は稚内生まれ、父は礼文島出身、母は利尻島出身
水木しげるの妖怪辞典をみると「かます」とあって出刃包丁をもたないなまはげのような
絵で表現されてました。

810:なまら名無し
11/01/11 18:11:53 06FBH2tQ
おお 私も稚内生まれなんですが、余り長く住まずに引っ越したこともあり、
自分が直接聞いたことはないです>かますおじさん

>スーツ姿で帽子をかぶりサラリーマン風の「おじさん」が
返ってこのように想像する方が、想像力が豊かなんじゃないですかーw
確かに背広の人に冷静に連れ去られることを想像すると、それはそれで逆に怖いカモ。

へー、妖怪辞典にも載ってるんですか、それじゃいよいよ、鹿児島にこだわる必要はないんでしょうねー。

或いは>>809さんの仰る通り、昔は浮浪者が「かます (藁袋)」に身の回りの品など入れ、放浪していたと。
で、この浮浪者が、特に子供にとっては怖い雰囲気の存在であった故
「悪いことをすると、かますおじさんに連れていかれるよ」と。そんなこともあったのでしょうね。
なるほど、様々な人のお話をお聞きしないと、分からないものですね。

811:なまら名無し
11/01/11 18:34:45 06FBH2tQ
何度もすいません。
スレ違いですが、最近利尻・礼文の古い写真サイトを見つけました。宜しかったらご覧下さい。
URLリンク(www.geocities.jp)

812:なまら名無し
11/01/12 12:37:13 MIlIClRg
しばらかせや
ぼっこ手袋  つっぺかる 

函館はタクシーのことをトン車と言っていた奴がいた。

813:なまら名無し
11/01/12 13:56:58 zgo3pEMQ
>>813
トン車は70年代に札幌の高校生が使い出した言葉で、それ以降はだいたい全道的に使ってるよ。

814:なまら名無し
11/01/12 18:37:19 21HgmhEw
トン車→タクシー は、今でいうヤンキー系っぽい人達が、よく使っていました。(札幌近郊)
誰が使い出したのかまでは分かりませんが、語源が気になり、ざっと検索すると、
「タクシーは車重が約1tなので、トン車」という説と「頓車」という説の二つがあるようですね。

辞書検索すると「頓 →にわかなこと。急なこと」とあります。
急いでいる時に使うから「頓車」。何かこっちの方が信憑性が高い気もします。

815:なまら名無し
11/01/12 22:55:23 zgo3pEMQ
>>815
そうそう。痛い時とか一回だけ飲むお薬の「頓服」から。
その時だけ使う車・タクシーだから「頓車」でトン車。

816:なまら名無し
11/01/12 23:32:11 21HgmhEw
なるほどー「頓服」が元ですか!
今痛いから急いで飲む、性急に、という意味がありながら、
確かに、必要な時だけ飲むと。必要な時だけ使う車~。
又々深いですねー。検索だけじゃ分からんですねw
知らなかった人にとっては、マジで凄いデータ・ベースだ、このスレは。

817:なまら名無し
11/01/18 14:49:57 p0HUCHqw
雪かきしててふとした疑問が…
昭和40年代に杖も網の部分もすべて竹で作られた雪かき棒を「じょんば」って言っていたけど、今一般的なプラスチックとかポリカーボネイト製のやつは何て呼んでるの?
あまりに身近すぎるし、わざわざ名指しで呼ぶこともないから分からないわ(^^);
スコップって感じじゃないし、若い人がじょんばと呼ぶとは思えないし…まぁ「雪かき」で通じるか(笑)

818:なまら名無し
11/01/18 18:56:12 iywDX/ZA
じょんば! 個人的には、リアルでは聞いたことないですねー やっぱ「雪かき」と云いますね。
まぁ「行為」と「行為の時に使う道具」が同じ言葉ってことはありますよね。「ヒゲ剃り」とか…。
「ヒゲ伸びたから、ヒゲ剃りしなきゃ。(行為)」「ヒゲ剃り買ってこなきゃ。(道具の名称)」。

検索してみると、wikiでは、プラスチック製のものも含めて「ジョンバ」と云うと書いてますね。(写真付)
でもホームセンターで「じょんば下さい」といっても、若い店員さんに通じるのか?w
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ざっと検索したのですが、語源が分かりませんねー。
唯一見つかったのは、建設機械の「ジャンボ」が語源ではないか? という推測のみでした。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

819:なまら名無し
11/01/18 22:40:40 aTEM7vYw
プラの雪かきスコップ、道北出身だけど「かいすき」って呼んでた。
「じょんば」は最318b近知った。

820:なまら名無し
11/01/18 23:00:22 iywDX/ZA
かえすき! 検索しても出ませんでした(汗)。でも「カエスキ」とカタカナにしたら、出ました!

かしき、カエスキ、カイスキ、コシキとも云うと。元々山形県の方言のようですね。
山形県人は大勢、北海道にきてますからねー、ウチの親戚にもいます。
URLリンク(www6.shizuokanet.ne.jp)

↑ここをザッと見ると、
ぎり(境界線)、げっぱ(びり 最後)、かます(かきまぜる)、こわい(疲れた)、だべさ(そうだ)、
ちょす(いじる)、なげる(捨てる)、はく(手袋をする) …等々。
かなりポピュラーと思われる言葉が沢山あります。山形の影響は強いんでしょうねー。

821:なまら名無し
11/02/03 06:02:42 13OM2epQ
818です。
「じょんば」は爺ちゃん婆ちゃんが使ってた言葉で、自分から使ったことはないから(^^);
もう「デレッキ」も「じょっぴん」も使う人はいないんじゃないかな?

822:なまら名無し
11/02/03 16:57:04 qIYRQzlw
うちのじいちゃんデレキって言ってたなぁ。
正しいのはデレッキなのかな?

823:なまら名無し
11/02/03 19:23:18 SbNtGIBQ
個人的には「じょんば」は聞かないですが、「じょっぴんかってきたか?」は聞きますよー。
自分でも多分言ってると思います(汗)。

デレッキ・デレキは、検索してみると、多分デレッキが正しいようですが、
デレッキという言葉自体、オランダ語が元とか英語が元とか、ハッキリしない言葉らしいです。
だから結局、どっちが正しいってこともない気がしますw
ちなみにウチのばあちゃんは、デレキって言ってました。

824:なまら名無し
11/02/03 19:52:52 qIYRQzlw
デレッキなのか・・・なんにしても今の子とかきっとデレキ自体知らないんだろうなあw
うちは家族みんなジョンバって言うよ。金属のやつよりも、木の柄にプラスチックのやつがしっくりくるなぁ。

825:なまら名無し
11/02/03 20:22:34 SbNtGIBQ
Wikiで「火かき棒」を見ると「デレッキともいう」とあるってだけで、
だからデレッキの方が正しいというのは、実はあんまり確証はありません、すいません^^

結局、石炭がダメになって、石炭ストーブがないから、デレキって言葉も衰退してるんでしょうね。
石炭ストーブさえあれば、嫌でもデレキって言葉を使うと思います。
でも最近、薪ストーブが盛り上がったりしてますから、デレキも復活するかも知れませんね。

URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

826:なまら名無し
11/02/03 20:58:51 FnVUPK8g
がせぇ みったくない なして ちょす ゴミなげ ザンギ

薪ストーブ自体使っている家少ないべな。

東京になるけど有楽町線の東池袋駅にザンギの店発見したです。

827:なまら名無し
11/02/03 22:31:14 jS6F7GXQ
かちゃぺねーおやんずだな!

828:なまら名無し
11/02/03 23:38:30 hiY66+8w
全国に広めたいイチオシは「手袋履く」だなあ。
次が「なま屁(なまら臭い屁)」かなあ。でも「生屁」と書いた方がリアルかもw。

829:なまら名無し
11/02/04 08:07:04 +G/foDwA
薪ストーブは静かなブームらしく、ホームセンターでも扱ってますし、
専門誌が出たりしてるみたいです。
石油が高いので、エコ発想も含めて検討している人もいるようです。
昔は「文句ばっかり言ってると、デレキでぷっ叩かれるぞ」とか、
乱暴な叱り方をするオヤジもいましたよねw

「手袋を履く」「履く」。
なるほど漢字で表記すると、おかしくもないなーと思いました。
履く→覆う(おおう)。手を覆うわけですから、全くヘンな言葉ではないですよね。

830:なまら名無し
11/02/05 01:32:08 MkZVVZsg
最近、「どうやこ」とか「あさしがわ」とか「ぴふか」だの、
「るもえ」だとか言う人少なくなったような気がする。
「あづま」は現役か?

831:なまら名無し
11/02/05 09:25:50 F1A1KIFQ
東北系の訛りからくるアクセントが どんどん希薄になってきて、
標準語っぽくなってきてますからねー。

「あづま」は厚真(あつま)ですよね。個人的には聞いたことないなー。
でも「どうやこ」はよく聞きます。
あと、国鉄の頃は駅の看板に「あさひがわ」と書いてあったらしいです。

日本って、地名の読み方は結構曖昧な国だって云いますから、
どれかが絶対正しいともいえないようです。
そもそも「にほん」と「にっぽん」と二つありますからねーw

832:なまら名無し
11/02/05 20:41:28 y4HgPmzA
ちょすな、かっぱがる、たなげ、おがる、小中学生のころ使ってたなぁ

833:なまら名無し
11/02/07 07:16:55 B5o3DGqw
地名といえば先日事故があったフゴッぺの漢字表記「畚部」を初めて知った。
流れ断ち切りすいません。

834:なまら名無し
11/02/07 10:33:28 eyc/c1/g
>>833 「ちょすな」は知ってましたが、それ以外はここで知りましたw
「おだつ」は使ってましたが「おがる(成長する)」ってのがあるとは…。

>>834 「ふごっぺ」は私も知りませんでしたー。IMEでも変換出ませんね。
まだまだ、私なんかが知らない地名の漢字表記って、いっぱいありそうで怖いですw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch