03/09/14 00:15
関連スレッド
・兄弟スレ
【シンカー】水中活動可能なゾイドを語るスレ【デスステ?】
スレリンク(zoid板)
【スピード】ブロックスを語りつくせ!8【デストロイ】
スレリンク(zoid板)
ブロックスをゾイドとして扱うスレ
スレリンク(zoid板)
ゾイド考察スレッド
スレリンク(zoid板)
パンツァーティーア・ゾイド24・ゼブルを語る
スレリンク(zoid板)
・飛行ゾイドスレ
マッカーチスとディマンティスって・・・
スレリンク(zoid板)(SSゾイドスレ)
ついに出るよ!赤いあんちくしょうシュトルヒ
スレリンク(zoid板)
プテラスを語れ!
スレリンク(zoid板)
はい、サラマンダーです
スレリンク(zoid板)
3:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 00:16
なんでもかんでも総合にする必要性は無いと思う
4:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 00:18
>>1
立てたのだね、乙。
レイノスなんかはここで語れるね。
だけど、何故パンツァーティーアスレが関連・・・?
いや一応ドントレスは低空飛行はする。低空だけど。
5:1
03/09/14 00:19
~~ネオゼネバス、ガイロス~~
コマンド :キャリービー(ハチ型)
ウォンバム(コウモリ型)
1/24 :ドントレス(カマキリ型,全長:4.7m,全高:1.8m,重量:2.4t,最高速度:450.0km/h)
ブロックス:フライシザーズ(キメラ型,全長:13.0m,全高:4.8m,重量:16.0t,最高速度:M2.8)
ディプロガンズ(キメラ型,全長:13.0m,全高:5.0m,重量:15.0t,最高速度:M0.2・50.0N)
キメラドラゴン(キメラ型,全長:18.0m,全高:8.5m,重量:64.6t,最高速度:M1.2)
ロードゲイル(ガーゴイル型,全長:11.5m,全高:10.8m,重量:45.0t,最高速度:M2.5)
SSゾイド :ディマンティス(カマキリ型,全長:6.48m,全高:7.2m,重量:10.0t,最高速度:370.0km/h)
グレイヴクアマ(ロンギスクアマ型,全長:11.5m,全高:7.9m,重量:22.0t,最高速度:M2.5)
6:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 00:21
【】は厨臭い
7:1
03/09/14 00:21
小型ゾイド:サイカーチス(カブトムシ型,全長:11.9m,全高:3.7m,重量:17.4t,最高速度:390.0㎞/h)
シンカー(エイ型,全長:10.8m,全高:12.7m,重量:26.6t,最高速度:M0.9・60N)
シュトルヒ(アーケオプテリクス型,全長:13.2m,全高:6.1m,重量:19.2t,最高速度:M2.1)
ザバット(コウモリ型,全長:10.2m,全高:3.7m,重量:25.0t,最高速度:M2.8)
中型ゾイド:レドラー(ドラゴン型,全長:17.0m,全高:6.0m,重量:34.0t,最高速度:M3)
大型ゾイド:ギルベイダー(ワイバーン型,全長:43.2m,全高:16.6m,重量:333.0t,最高速度:M4.0)
ガンギャラド(ドラゴン型,全長:36.0m,全高:11.0m,重量:155.0t,最高速度:M3.7)
母艦用ゾイド:ホエールキング他
8:1
03/09/14 00:23
~~ヘリック~~
コマンド :ソルディス(翼竜型)
プロパラーン(トンボ型)
TF :ショットイーグル(ワシ型,全長:11.5m,全高:7.3m,重量:16.0t,最高速度:M3.7)
ブロックス:モサスレッジ(モササウルス型,全長:12.2m,全高:5.0m,重量:15.0t,最高速度:M0.2・50.0N)
ナイトワイズ(フクロウ型,全長:3.3m,全高:7.2m,重量:15.0t,最高速度:M3.1)
カノンダイバー(ウミガメ型,全長:9.7m,全高:4.7m,重量:19.0t,最高速度:M0.08・50.0N)
エヴォフライヤー(ミクロラプトル型,全長:11.9m,全高:7.2m,重量:18.0t,最高速度:M1.8)
マトリクスドラゴン(ドラゴン型,全長:10.8m,全高:13.7m,重量:60.2t,最高速度:M1.8)
バスターイーグル(ワシ型,全長:13.0m,全高:4.0m,重量:40.0t,最高速度:M2.0)
飛燕(ツバメ型,全長:??m,全高:??m,重量:??t,最高速度:M??)
SSゾイド :
9:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 00:23
>>3
なんかスレ立てしたくて仕方なかったらしいから。見逃してやれ。
山崎の巣になるだけだろうけどさ。
10:1
03/09/14 00:24
小型ゾイド:ダブルソーダ(クワガタ型,全長:11.6m,全高:3.96m,重量:19.7t,最高速度:415.0㎞/h)
プテラス(翼竜型,全長:10.3m,全高:8.2m,重量:21.6t,最高速度:M2.0)
グライドラー(鳥類型,全長:5.3m,全高:5.2m,重量:3.9t,最高速度:M2.3)
ペガサロス(鳥類型,全長:??m,全高:??m,重量:4.7t,最高速度:M2.5)
中型ゾイド:レイノス(プテラノドン型,全長:17.3m,全高:7.3m,重量:30.0t,最高速度:M3.3)
ハンマーヘッド(シュモクザメ型,全長:17.0m,全高:6.6m,重量:66.5t,最高速度:M1.0)
大型ゾイド:ストームソーダー(プテラノドン型,全長:10.1m,全高:12.9m,重量:47.0t,最高速度:M3.2)
サラマンダー(翼竜型,全長:24.1m,全高:17.1m,重量:100.0t,最高速度:M2.0)
オルディオス(ペガサス型,全長:26.3m,全高:19.4m,重量:140.0t,最高速度:M3.6)
バトルクーガー(グリフォン型,全長:21.0m,全高:9.0m,重量:60.0t,最高速度:M3.8)
母艦用ゾイド:ネオタートルシップ他
11:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 00:26
航空機関係の話ができる人が来れば盛りあがりそうだ。
まぁエースコンバットやってFOX2!とか叫びたくてたまらない人でもいいけど
俺とか。
12:1
03/09/14 00:50
飛行ゾイドの総合的なスレが無かったので造って見ました。
飛行ゾイド単一のスレは意外と無いものですね。レドラーとかレイノスはあるだろうと思っていたおですが。
そういったゾイドたちもここで語れればいいかなと。
一種類のゾイドスレを造っても山崎と公告ばかりになるだろうし。
>>1に書いたとおり、>>2-10で関連スレや飛行ゾイドに抜けがあれば補足お願いします。
13:1
03/09/14 08:00
よくみると、並べたゾイドの欄が半スペースずれている。ちょっと凹むな。
>>11
自分は航空機詳しくないからわからないが、そういう人が来てくれれば色々知ることができそう。
飛行ゾイド観てみると、ドントレスの,最高速度:450.0km/hは驚きだ。
ディマンティスどころかダブルソーダよりも速い。
14:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 14:06
ドントレスはちょっと無茶ですなぁ・・
>ドントレスのN・ニールセン「機甲部隊のメカとしてこれほど完成度の高いメカはない」
このスペックが本当なら、これだけ自信満々なのもうなずける。
WWⅡ時代のドントレスとはどちらが速いのだろう?
15:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 14:25
>>14
>WWⅡ時代のドントレスとはどちらが速いのだろう?
あれは急降下爆撃機だからあんまり早くないよ。
500㌔ぐらいしか出せない。
16:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 14:27
>>15
サンクス
つまりは同じくらいってことッスか
17:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 14:31
>>9
この板の過半数はもう山崎の巣窟だけど今更何を言っているのやら。
過疎スレが多すぎるんだよ。
18:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 14:32
そういや、「ジパング」のみらいを攻撃したのドントレスだったな。
19:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 14:35
ドントレスといいダブルソーダといい、
400km/hの速度を出すにはあまりに安全性を軽視しているな。
最高速度を出したらパイロットはどこゾに吹き飛ばされるのだろうな。
しかも爆撃機と違って地表近くを飛ぶのだから、即座に地面にぶつかって・・・・
20:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 14:37
ゾイドってさ激しい空中戦のシーンがあまり無いな。
陸戦メインだからしょうがないけど。
チェコ映画の「ダークブルー」みたいなシーンをゾイドで見たいな。
無いなら自力で描いてみようとそんな小説の習作を構想中だけど所詮素人だし・・・
21:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 14:44
>>19
高射砲や短SAMに狙われたらパイロットは跡形も無く吹き飛ばされるな。
ドントレスだったら小型だしよく狙えば機関砲(ブローニング12,7mm重機、20mm重機)でも十分対応できるな。
22:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 14:45
ゾイド世界の話なんだし、せめて20mmくらいパノーバーと読んであげてください
23:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 17:20
>>20
ジオラマでやっても躍動感が出ないからだろ。
アニメの空戦は燃えた。
24:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 17:24 qARI//On
>>23
ジオラマっつうかCGな。
同じポーズのレイノスやプテラス、レドラーが
ベタ塗りみたいな色をした低い空にいくつもぺたぺたと貼りつけられている。
それじゃぁダメだよな。
>>20が見てみたい空戦は、アニメのような少数が多数を切りまくるものではなく
多対多が入り乱れての大空中戦なんじゃないかな?
いくつもの黒煙を噴いて雲海へと落ちていく飛行ゾイドたち・・・といったような。
25:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 19:20
>>24
アニメじゃウルトラに奇襲をかけるシンカー軍団とかの話だな・・・
26:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 19:48
>>ドントレスの最高速度
まぁ、スターウォーズのスピーダーバイクとかは
もっと華奢なデザインで最高速度500km/hだし
SFとしてはアリという見方も・・
27:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 20:04
>>26
ドントレス自体が450km/h出すことは、SFとしてはそれほど難しくない設定なのだね。
どちらかというとドントレスのパイロットのほうが驚異的だ。
地表近くを体剥き出しで400km/h出すのはすごい恐怖心があるだろうな。風圧もすごいだろうな。
で、コマンドゾイドのソルディスやプロパラーンはもっと速度をだせそうだな。
カマキリより翼竜やトンボが遅いということは無いだろうから。
28:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 20:31
>>27
ソルディスは持ってないから分らないけど、
プロラには見た目ジェットエンジンが付いてないからなぁ
ジャンプ+ジェットで飛ぶ(多分)ドントレスよりは遅いかも・・
29:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 22:19
>>27
特殊スーツ(スター○ォーズのクローントルパーみたいなもの)を着用しているからのーぷろぶれむ。
30:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 23:28
ブロラバーン(クロスウィング)の羽根は肉厚がスゴイ。
マグネッサーウイングを装甲板で覆ってるのかも。
31:名無し獣@リアルに歩行
03/09/14 23:51
ブリッツホーネットはどんな設定になるんだろうなぁ
32:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 00:24
>>29
それに加えて全員がウルトラエースの精鋭部隊でしょ>スケルトン(ドントレス含む)
33:名無し獣@アンチセイスモ
03/09/15 11:07
モサスレッジとカノンダイバーって飛べるゾイドでは無かったと思ったんだが。
もし大空中戦とかするなら、レドラーとレイノスのドッグファイトが見たいな。
しかし、ネオゼネバスもガイロスも大型の空戦ゾイド(ブロックス以外)って少ないのな。
在っても最終兵器クラスだし。
34:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 11:31
ゼネバスもガイガロスも航空戦力はいまいち力を入れてないからなあ。
スートームソーダーというレドラーを上回る機体が出ても対抗機作らないし。
35:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 11:32
実際の空戦でも大型戦闘機ってのはほとんど無いか、
あっても実戦で散々だったりするからねぇ・・・大戦中の話ナ
36:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 11:42
>>スートームソーダーというレドラーを上回る機体が出ても対抗機作らないし。
一応レドラーを上回るらしいグレーブクアマがいるけどな・・・・
ストームソーダ-は量産きかなさそうな上に対地兵装皆無だからね、
わざわざ空中戦で倒せるゾイドを開発するよりも
「相手にしない」と割り切って対空ゾイド揃えた方がよさげでもある。
37:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 12:04
そういえば攻撃機にあたる飛行ゾイドってどれだ?
38:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 12:08 eE1H2ZxG
誰でも20歳以上なら4万円稼げる!
稼げなかったら返金します。
URLリンク(deai1.fc2web.com)
他にも儲け話あるよ!
39:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 12:17
プテラスは戦闘機として旧式化→攻撃機に転用、が明記されてるな
サイカーチス、ダブルソーダも対地専門、これはヘリ的に使うらしいけど
サラマンダーは爆撃機?
実際に爆弾や対地ミサイルがパーツでついているのは
共和国飛行BLOXとザバット位か?
40:盾獅子
03/09/15 12:29
>>34
暗黒大陸にはレドラー以上の航空ゾイド野生体が存在せず、
対抗機を作らなかったのでは無く作れなかった。
何処かでそう言う記述を見たんだけど・・・何処だったか?
航空ゾイド野生体の豊富?な中央大陸を得た
ネオゼネバスの動向が気になる所。
41:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 13:29
>>37
プテラスボマー、ザバット、ナイトワイズ、バスターイーグルあたりではないかと。
対地攻撃に関しては下のスレで話題になっているyo
ゾイド考察スレッド
スレリンク(zoid板)l50
42:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 15:07
>>34
昔のガイロスはむしろ力を入れていたんだけどね。
ガン・ギャラドとかギルベイダーとか。
今、力を入れていないのはプーさんのせいだよ。
ゼネバスはエアパワー軽視の風潮があるらしいから。
43:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 15:11
>>39
俺はヘリと言うよりIl-2シュトルモビクやP-39エアラコブラのような機銃掃射による対地攻撃機だと思うが。
それから、ダブルソーダの背中の機銃をとってミサイル(全方位ミサイルセット)に交換したらすごくすっきりした。
44:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 15:21
>>39
でも、サラマンダーは爆弾搭載数がショボイ。
だが、ミサイルを対地ミサイル(戦略核搭載型)にすれば戦略機としては優秀だが(航続距離が長いこととマッハ2の音速機)
大都市一つ灰にするにはマッチ箱大ぐらいの大きさの核弾頭でも十分なんだって。
XB-70バルキリー爆撃機がそうだったが結局ICBMに敗北して開発中止にされたが。
45:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 15:46
現実の兵器にしてもそうなんだが
核兵器を前提にすると途端にロマンがなくなるな
有人である必要、飛行機である必要、ゾイドである必要etc
まぁ・・現実の戦争の道具にロマンを求めるのはナンセンスなんだけどな
46:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 16:28
だからネオゼネバスはライガー系を飛ばそうというとんでも無い事を考えたのか。
47:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 19:56
>>44
核兵器をみとめたら、大陸弾道ミサイルが磁気嵐で使えないという前提なら、
現時点でサラマンダーがマッドサンダーやデスザウラーより強い兵器になってしまう。
M2で飛んできて高度3万m上空から核爆弾を落としてM2にで去っていく。
イクス大陸はウォンバム一匹とて住めない大陸になるだろうな。ゾイド人の99%はそんなこと望んでいないだろう。
>>46 火の鳥については>>1-10で書けなかったが、どれくらいの性能なんだろね。
48:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 20:32
>>47
サラマンダーの説明にも書いていたが、サラマンダーを大量配備するだけで戦争を勝利に導けるゾイドだと紹介されていたが。
だから、核兵器無しでも大量配備(200~300機ぐらい)すれば大都市など一回の出撃であぼ~ん。
(ギルベイダーも同じだがアレは20~30機の飛行中隊だけでも十分)
49:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 22:10 CVH0oC07
ギルベイダーって発売されてたんだ。
サラマンダー何個爆弾つめるんだ?
50:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 22:14
>>48
それは完全にウソ。損害の予測が全く計算に入っていない。
通常爆弾による戦略爆撃法が確立したのは第二次大戦中だけど
朝鮮戦争のB29vsMig15で早くも黄色信号、ベトナム戦争でのB52の北爆失敗で完全に否定されてる。
通常爆弾何発落としても戦争は終わらない。相手の領土に地上部隊が攻め込んでいって指導者ブチ殺すまではね。
51:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 22:16 CVH0oC07
ステルス機能のあるやついないの?
52:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 22:21
>>50
でもまあ、太平洋戦争中の日本みたいに一方的にやられれば
国民にも不安は広がるし、兵士の士気も下がるだろうから
それが戦争の大局に影響して・・・
ってのはありそうだが?
53:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 22:22
>>51
正規の機体では特になし・・・?
改造ゾイドだとアニメに登場した3Sとか
旧バトストのステラスとか居るけど・・・
ゲームの話だとPSゾイド2では
サイカーチス・ダブルソーダーは森地形
シンカーは水地形に居る時にはステルス・・・って隠れてるだけか・・
54:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 22:38
>>50
戦略爆撃の意味とは敵の工業施設の壊滅等、民衆への被害による敵の士気の低下・・に有るのですが
ベトナム戦争中の北爆に関して言えば成功失敗以前にマトモな目標が無かった事を考慮しないと。
勿論北側の工業は壊滅してただろうけど、重装備は海路中立国船籍の貨物船で運ばれてただけですし。
インドシナ全体をアメリカから守るという国防戦争の意識があるので士気の低下も狙えない・・・シャングルへの絨毯爆撃は戦略目標を狙ったものでもないし・・・
個人的にはサラマンダーの戦略目的への流用は純粋に有効である・・と思えますが。
55:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 22:48
ギル一機で8万人が死ぬ・・・
56:名無し獣@リアルに歩行
03/09/15 23:33
>>民衆への被害による敵の士気の低下・・
まぁ・・そもそも中央大陸戦争時に関しては
ゼネバス、ヘリック共々元がおなじ国民なので
非戦闘員を直接攻撃するような真似は出来ないだろうけど
エウロペ戦役ではどっちもアウェーなのでやっぱり都市爆撃は逆効果。
現在の状況でも戦場は中央大陸だし・・・
57:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 00:01
>>51
ザバットはステルス機であるらしい。
その割には、ちっともそれを生かした運用がなされてないが…。
てゆーか、デビュー戦のウルトラ白昼爆撃以来鳴かず飛ばずだし…………( ゚ω゚)
58:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 00:07
>>57
ステルス機だから活躍しても誰も気が付きません
59:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 00:09
>>55
1機ではない。
60:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 00:15
ついでにシュトルヒについても誰か熱い思いをぶちまけて下さい。
レドラーが旧式化する時勢に出てきた異議がよくわかりません。
生産性? BLOXの指揮機?
61:名無し獣@アンチセイスモ
03/09/16 00:44
旧ファン層を繋ぎ止めるための策と言うのは、ちょっとドロドロ過ぎるだろうか。
62:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 00:47
>>60
シュトルヒなぞ時代遅れだ。まあ、爆撃機の迎撃程度に使えるだろう。
対空戦じゃ無駄に撃ち落されるだけ。
63:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 01:19
>>59
まあ、レドラーもいたけどさ
64:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 01:37
>>60
レドラーは今でも主力だろ?
思うんだがストームソーダーは帝国側で出したほうが良かったんじゃなかろうか。
それによってストーリーは大きく変わってしまうがそのほうがバランスを取れたと思う。
帝国側としても違和感のないデザインだとか元は帝国の設計という設定を見ると
もともとは本当に帝国側のメカとして企画されていたんじゃないかと勘ぐってしまう。
65:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 02:46
OS+デカイエンジン付きのストームソーダーよりも、レイノスの方が速いのよね。
運動性とかもレイノスの方が良さそうだし。
頑丈さとか、加速力で勝負してるのか?
66:影狐
03/09/16 03:29
それによってストーリーは大きく変わってしまうがそのほうがバランスを取れたと思う。
空軍の共和国、海軍の帝国みたいなイメージを崩したくなかったからでは?
ていうかあの時点でストームソーダーが帝国側だったら共和国は輸送路を分断することができず
そのまま帝国が勝利して終了していたと思う。
ところでリストに追加なんだがアイスブレ…やっぱいい、聞かなかったことにして。
67:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 05:19
>>57
ザバットのステルス性能ってどのくらいだと思う?。
145mmレーザーガンが主翼前縁に無造作に装備されているし
機体設計自体も特にステルス性に配慮があるとは思えないんだけどね。
現実のステルス機なら(特にF-117AとB-2。F-22は運動性得る為にステルス性をある程度妥協してる)
武装を内蔵化したりレーダー波反射の4ローブ化などにも気を配った上で設計するモノで
だからステルス機は、主翼の前縁角と後縁角2つの角度になるべく揃えられた不思議な形してるワケなんだけど。
ザバットは革新的なトコは何も無いから
従来機(プテラス辺り)+RAM(レーダー波吸収材料)+RAS(レーダー波吸収構造)程度の
侵攻時の正面RCS(レーダー断面積)のみに特化した限定的なステルス性能しか持ち合わせていないはず。
68:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 05:59
電子戦に優れた帝国のことだ。地球じゃ理論も存在しないアクティブステルスを実現してるのかもしれんぞ?
どうやってかは知らん。
69:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 06:43
>>60
シュトルヒはブロックスの空中使令機用じゃないの。あとは連絡機とか偵察機とか。
でも高度1万m未満ならレイノスと互角だそうで、意外と馬鹿にできない性能をもっている。
グレイヴクアマでもこと足りる気もするけどね。
70:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 07:13
>>51
ナイトワイズはステルス機能無いの?ザバットと同じ夜間爆撃機だよ。
71:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 12:45
>>62
その高度1万m未満ならレイノスと互角って理屈がわからんのだが。
レシプロ機なら加給器の性能によっちゃ得意な高度は下がるし
ソ連機みたいに対地支援&攻撃の為、3000m以下に特化した飛行機もあるけど・・・。
そういや、飛行ゾイドってどうやって飛んでるんだっけ?。
72:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 15:27
てか、シュトルヒってプテラスとどっこい(かそれより少しマシ)な機体の筈。
73:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 15:34
マグネッサーシステムと呼ばれる、Zi星独特の地磁気に反発する磁場を
発生させて半ば反重力飛行のように空を飛ぶマグネッサーウィング形式
が主流。
空力学的なものやエンジン・ブースター等は補助的なものらしい。
昔は翼の下に磁場を発生させる都合か翼に兵器をぶら下げた機体が
ほとんど無かったが、最近はそうでもない。
74:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 15:52
>>73
しかし、あまりにも高高度を飛行すると地磁気の反発を受けにくくなる。
だから高高度の成層圏を飛ぶためにジェットエンジンやロケットエンジンなど補助的なオプションを取り付ける。
75:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 19:45
>>71
シュトルヒのファンブックEXで、キメラ指令機用シュトルヒがレイノスと戦いました。
決着は出していなかったけど。
飛行ゾイドのそれぞれの得意とする高度はどれくらいなんだろね。
76:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 20:14
サラ、ギル、デスバードがずば抜けて高々度な以外は大体いっしょなんじゃない?
具体的な高度を聞かれると困るけど…
ステルスは飛行ゾイドじゃなきゃジークドーベルがついてる。
ギルが最初に共和国本土に大被害を与えたときって1機じゃなかったっけ?記憶違いかな?
77:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 21:03
確か成層圏まで行ってその後首都に行ったんだよな?
78:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 21:19
ステルス機能なら改造ゾイドだがステラスが有していたはずだが。
79:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 21:45
ケンタウロスは?
80:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 21:45
スペースコングは宇宙まで行ったし。
81:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 22:13
このスレ的にガッチャやバトルクーガはどうなのよ?
82:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 22:46
バトルクーガー(グリフォン型,全長:21.0m,全高:9.0m,重量:60.0t,最高速度:M3.8)
インフレだなぁ。
モチーフがグリフォンなのはレドラーと同じモンスターだから別に良いかなと思うのだが、
性能とデザインが好きになれません。
ガッチャマンは
「格闘戦しかできないレドラー相手なら空中戦でも戦える(負けない程度)。しかし、機銃装備のレドラーにはかなわない。
フェニックスと分離したほうがまし。フェニックスと合体するのはもともと大河や地雷地帯を移動するため。」
ならいいなぁ。ウィングユニットとブロックスの発展系という感じ。
これでレイノスより強かったら萎える。
83:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 23:07
>>82
おい、レドラーのどこに機銃を装備しているんだ?
アゴのハードポイントにCP-15アサルトガトリング、
主翼にブースターキャノンを装備すればかなりの火力とスピードだが、既に生産終了。
84:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 23:10
>>80
あれは試験用であって実用を前提に開発されたわけではない。
うまくいけば実用を検討してたかも知れないが。
85:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 23:35
>>83
ZBCのレドラーのカードではアゴHPに
イグアンの単装ビームを装備していて射撃攻撃力も設定されているな
86:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 23:41
ゼロフェニックスはアニメか設定公開まではナンともいえないなぁ、
希望としては・・
アニメでは縦横無尽に大活躍
(出るなら)バトストではウィングライダーの発展型位の位置付け
って感じだといいなぁ、
どうせ設定は使い分けれるんだし
アニメ版、バトスト版で色が違うくらいでもいいかも
87:名無し獣@リアルに歩行
03/09/16 23:58
>>76
現代のジェット戦闘機でも実用上昇限度は17000m前後が大半だから
飛行ゾイドの実用上昇限度もそんなトコなんじゃない?。
あと、11000~12000m位で最大速度を出せる機種が多いので、この辺が最も効率良く飛べる高度なんだと思う。
7万フィート(21335.3m)を超えると、通常のジェット燃料の飛行機は昇るのがやっとになるし
10万フィート(30479m)で水平飛行出来る機体は無いと思うです。
飛行ゾイドは実物の軍用機を参考にしているはずなので
プテラス、シュトルヒのM2級ゾイドで実用上昇限度16000mくらい(F16クラス)
レドラー、レイノス、ストームソーダーのM3級ゾイドで20000mくらい(F15クラス)
高高度爆撃機っぽいサラマンダーで24000mくらい(XB-70やSR-71クラス)じゃないかと・・・。
88:名無し獣@リアルに歩行
03/09/17 00:15
>>87
ファンブック3では高度3万mで来襲したホエールキングモビーディック
に対して従来の航空ゾイドでは迎撃できずに、巨大なブースターを
背負ったサラマンダーSSで辛うじて迎撃に成功、という描写があるね。
ついでにそのストーリーによるとサラマンダーのマグネッサーウィング
は26000m辺りでは殆ど揚力(・・じゃなくて浮力か)を失うそうだ
89:名無し獣@リアルに歩行
03/09/17 02:35
>>86
俺としては、バイファムのスリングパニアーやドラグナーのリフターみたいに
『飛行能力は大した事なくて、頑丈さと火力で勝負!!!』ってのにして欲しいんだけど。
飛行ゾイドなみのドッグファイターだったら・・・泣くしかないね。
>>88
つ~ことは、ファンブック3時点での高度記録を持つのはクジラなのか。
ストーリー上仕方無いとはいえ飛行ゾイド達よりあんなバカデカイものの方が上を飛べるなんてなぁ・・・。
俺も読んでみたけど、あの時サラマンダーは地上から一直線に60°くらいの角度で上昇してるみたいだが
上昇角をもっと浅くして且つズーム上昇を使えば、もう少し楽に昇れたんじゃないかな?。
90:名無し獣@リアルに歩行
03/09/17 03:03
巨大ブースターをつけているから別に飛んでも不思議はないと思ったが>モビーディック
91:名無し獣@リアルに歩行
03/09/17 08:55
>>88
あの巨大ミサイルは無視かよ。
92:名無し獣@リアルに歩行
03/09/17 14:25
>89
う~ん、旧だともっと高いところを飛んでたような気がするんだが…
星が見えるような高度からライガー落としてたような…
記憶が曖昧だ…
デスバードだって3万メートル行くし。ただ、あいつはジェットエンジンも使ってるくさいけど。
93:名無し獣@リアルに歩行
03/09/17 17:56 bSX43GEG
ジェットエンジンで3万mはすごいよなぁ。
まぁ設定的に、今から数百年先の人類文明が作り出したエンジンだけど。
ちなみに超音速で飛行しながら爆撃可能だそうです。
ってことは巡航速度がマッハ以上ということでいいのかな?
94:名無し獣@リアルに歩行
03/09/17 19:17
余裕でマッハ以上でる機体は無理矢理羽付けた形状なの以外SSクルーズは可能だと思うよ。
ラプターはSSクルーズ可能だし、遥か未来の戦闘機ならそう不自然でもあるまい。
95:88
03/09/17 20:18
>>あの巨大ミサイルは無視かよ。
無視したかオレ?何か言いたいなら分るように言ってくれ
96:名無し獣@リアルに歩行
03/09/17 20:21
>>95
言わせてもらう。ミサイルの重量と、補助ブースターがジェット式で超高空では
あまり役に立たない事。
素のサラマンダーなら普通に・・・とは行かなくとも
あの時ほど苦しくは無いだろう。
97:名無し獣@リアルに歩行
03/09/18 01:20
>>96にプラスして、ロールアウト直後でテストもままならないというのもあるし。
まあ旧時代なら素で高度3万mを平気で飛んでたかもしれないって雰囲気だわな。
98:名無し獣@リアルに歩行
03/09/18 04:58
>>96
そういえば、あのミサイルどのくらいの重さなんだろう?。
ヘタしたらサラマンダー本体より重そうな気がするんだけど。
大きさはピースキーパー(アメリカの核ミサイル)ぐらいなんだが、直径は1,5倍以上あるし・・・。
LGM-118A peacekeeper
全長:71ft(21m64cm) 直径:7ft8in(233.7cm) 総重量:195000lb(88452kg)
99:名無し獣@リアルに歩行
03/09/18 13:58
まあ、サラのすごいところは驚異的な積載能力なんだし。
自機と同じくらいまでの重さなら問題ないのでは?運動性は落ちるだろうけど。
しかし、一機でゴジュを運んだりもしたんだよな…数機がかりなら超重ゾイドも運搬できるかも?
まあ、改良型の羽はケンタウロスをとばせるしね。
100:名無し獣@リアルに歩行
03/09/18 16:34
マトリクスドラゴンはマグネッサーウィングで浮いてブースターで進んでいる様に思える。
101:名無し獣@リアルに歩行
03/09/18 20:25
>>99
確かアロザウラー2機を運搬していた。アロザウラー1機62tなので合計124tをサラマンダーは運んでいる。
ゴジュラスは230t、サラマンダーは100t。
サラマンダーは自重の倍以上のゴジュラスを運べるなんて凄すぎるな。さすがゾイドだ。
585tのマッドサンダーなら3機で運搬可能だ。
102:名無し獣@リアルに歩行
03/09/18 20:39
>>89
高度記録は、スペースコングがNo.1でしょう。
宇宙まで行ってる。
103:名無し獣@リアルに歩行
03/09/18 21:07
>>102
宇宙のどこまでいったか記録されてないから除外すべきでは?
104:名無し獣@リアルに歩行
03/09/18 21:11
>>103
「ゾイド星のあらゆる地点に20分で到達可能」
から逆算できないだろうか?
無理かな
105:名無し獣@リアルに歩行
03/09/18 21:37
>>103
URLリンク(www.joy.hi-ho.ne.jp)
>宇宙はどの程度の距離にあるのでしょうか。地球と宇宙をはっきり
>区別する境界線がないので、人工衛星を飛ばすことのできる高さで
>考えてみます。
>地球の周りを回る人工衛星を飛ばせるぎりぎりの高さは200km程度です。
地球とゾイド星の大きさの違いもあるけど、たかが30000~40000m程度しか
飛べないゾイド(ステラス、デスバード、ギル・ベイダーなど)よりも
スペースコングの方が高い高度まで上昇したのは明らかでしょう。
106:名無し獣@リアルに歩行
03/09/18 21:46
>>103
ゾイド公式ファンブックのP.75によると
ゾイド星の直径は地球の約85%だそうだから、
>地球の周りを回る人工衛星を飛ばせるぎりぎりの高さは200km程度です。
(スペースコングは標的衛星を破壊している)を考えて、
200km×0.85=170km
(=ゾイド星での人工衛星を飛ばせる(推定)ぎりぎりの距離)
107:名無し獣@リアルに歩行
03/09/19 03:22
>>106
直径ウンヌンよりも重力を考えるべきだね。
惑星Ziの直径が地球の85%なら、体積は61.4%になるから
地球と比重まで同じとすると重力も0.614倍になってしまう。
重力が変化しているとすると色々面倒なコトが起こるから、地球と同じって設定にした方が遥かにラクなワケで
そうする為には惑星Ziの比重を地球の1.63倍弱ってコトにすればいい。
(理由は重金属の比率が地球よりずっと多いってのが妥当かな)
重力が同じなら地球と同じ大気が地球と同じ厚さ&構造であっても矛盾は起きないはず。
なお人工衛星が飛べるのは地表から120kmくらいからで
軍事用としてある程度の寿命を期待するなら、最低でも300~400kmが一般的
(この高度を飛行する偵察衛星で8年前後)
ただ、寿命を決めるのは高度の他に登載されたロケット燃料の量も関係してくるから一概には言えないけどね。
108:名無し獣@リアルに歩行
03/09/19 05:56
>>107
いずれにせよ、たかが30000~40000m程度しか
飛べないゾイド(ステラス、デスバード、ギル・ベイダーなど)よりも
スペースコングの方が高い高度まで上昇したのは明らかでしょう。
109:名無し獣@リアルに歩行
03/09/19 10:08
ギルは宙間戦闘も可能だって設定どっかになかったっけ?
110:名無し獣@リアルに歩行
03/09/19 14:02
公式の設定では「可能といわれている」。バトストでどうだったかはわかんない。
おそらく最も高い高度を飛べる飛行ゾイドなのは間違いない。
ちなみに電ホはスペースシンカーの時ギルのことをすっかり失念してる。
111:名無し獣@リアルに歩行
03/09/20 14:46
マーキュリーは作ってみたはいいけど、実際使ったらダメだったって聞いたがどうなんだ?
112:名無し獣@リアルに歩行
03/09/20 18:58
そもそもマーキュリーに活躍秘話があるなんて聞いたことがない。
自分が知らないだけで、どこかには書いてあったのだろうか。
113:名無し獣@リアルに歩行
03/09/20 19:14
>>112
ヴァルキリーとガブリエーレはバトストに出てたが、マーキュリーは記憶に無いな。
ま、バスターイーグルっつー後継機が出てるんだからそれなりの結果は残したんでは?
114:名無し獣@リアルに歩行
03/09/20 19:20 Wih5i/58
>>113
知らない名前だ。
ヴァルキリーってどんな改造ゾイドでした?
115:名無し獣@リアルに歩行
03/09/20 19:33
>>114
あれ、ヴァルキリーじゃなかったっけ?
翼下にアロを吊るしてたやつ。
116:名無し獣@リアルに歩行
03/09/20 19:38
ランフォリンクス
117:114
03/09/20 20:13
>>115
それなら>>116が正解だね。
118:113
03/09/20 20:35
そうでした……>ランフォリンクス
いったいどこからヴァルキリーなんて出てきたのやら。
サラいじって自分で作るか。
119:名無し獣@リアルに歩行
03/09/20 21:19
>>118
期待します!>ヴァルキリー
サラ改造ならこの人すごいやね
URLリンク(www.geocities.co.jp)
120:名無し獣@リアルに歩行
03/09/22 19:32
いきなり話しきって悪いけどスレできたんだし質問。
ギルの「磁気振動装置」ってどんな効果があるの?効果を発揮した事ってある?
予想を3つほど。
・ミサイルなどの誘導兵器を無効化
・ジャミングシステム
・マグネッサーシステムそのものを狂わせる
121:名無し獣@リアルに歩行
03/09/22 20:04
>>120
迎撃に出たサラマンダーF2のミサイルが反れたという話を聞いたことがあるよ。
122:名無し獣@リアルに歩行
03/09/26 07:24
むう、明確なビジョンを持たずに弄り始めたせいでジャンクになっちまった。
123:名無し獣@リアルに歩行
03/09/26 21:46
ブリッツホーネット(ハチ型ブロックス)登場age >>8に加えときたかった。
コマンドゾイドのキャリービー(ハチ?)を持っていないけど、持っていたら並べてみたい。
この小ささでどうして戦闘力が高いのかが分からないが、ディマンティスが天敵になりそう。
ドントレス以上の速度で飛ぶのかな?
124:盾獅子
03/09/26 22:52
>>92
遅レスだけど「サラマンダーシャトル」
足を含む胴体下部の部分が取り除かれ、
そこに胴体とほぼ同サイズの箱型のカプセルを抱っこしている。
武装は一切無く(小口径対空レーザーは一応残っていた)色は青系統。
設定上では翼がソーラーパネルになっていて
宇宙空間なら無補給で飛んでいられるとか。
高度は・・・人工衛星の軌道上くらいには達していたと思う。
ちなみに学年誌バトストでは投下されたそのカプセルから
シールドMK-2が(初)登場。惚れた。
125:名無し獣@リアルに歩行
03/09/27 01:14
ネオタートルシップって何?初耳だ・・・。
ホエールキングって、共帝両用じゃないの?
126:名無し獣@リアルに歩行
03/09/27 01:33
>>125
共和国が使っている母艦ゾイドがネオタートルシップ。ファンブック2に登場している。
言うまでもないが商品化はされておらず、正確なスペックも公開されていないが、写真を見る限りゴジュラス2機分くらいの搭載量はあると
思われ。
ホエールのように船体の一部にハッチを持つのではなく、高くそびえる上部船体そのものが四方に展開して昇降ランプになる構造に
なっており、船体強度やコスト等の面でホエールに劣るが、ゾイドの乗降のスピードは圧倒的に速いと考えられる。
旧大戦時に共和国は暗黒大陸侵攻用としてタートルシップなる母艦を開発しており、ネオタートルシップは名称からしてその後継であると
思われ。
共和国がホエールを運用したという話は、漏れは聞いたことがない。
ちなみにホエールには、旧大戦時に開発された「ホエールカイザー」と、現シリーズになって新たに登場した、はるかに大型の
「ホエールキング」があることは知ってるよな?
127:名無し獣@リアルに歩行
03/09/27 01:38
詳しいレスですね
128:名無し獣@リアルに歩行
03/09/27 02:47
>>126
もっと登載量は大きいんじゃない?。ファンブック2の27ページみると
オーガ、ディバ、DCS-J、コマンドAU、カノントータスBCが一隻のネオタートルシップ上にいるからね。
というか20個師団を空輸のみで一度に運んだような書き方しているから
もっと大きくないとツジツマが合わないと思う。
129:名無し獣@リアルに歩行
03/09/27 09:52
空飛ぶグスタフって感じだよな>タートルシップ
130:名無し獣@リアルに歩行
03/09/27 11:18
>>126
詳しく有難う。
やっぱり亀型で、何故か空を飛ぶのね?
鯨にカイザーとキングがあるのは知ってる。
あんまり詳しくは分かんないけど。
大きさが違うだけで、相似形なのかな?
ここ見て、はじめてハンマーヘッドが空飛ぶって知った・・・。
海生生物は空飛ぶ事になってんのかな・・・?
ウォディックも昔のCMで空飛んでた様な・・・。(さすがに当時、子供過ぎてちゃんと覚えてないけど・・・。)
131:名無し獣@リアルに歩行
03/09/27 12:46
タートルシップは亀なだけに装甲厚そうな感じなんだが・・・
132:名無し獣@リアルに歩行
03/09/27 13:09
>>128
たしかに…。水上艦とも合わせて数十隻でゾイド2万機。しかも水上艦は全滅しても部隊そのものは無事だったわけだから、ゾイドの
大部分はタートルシップに載ってなきゃおかしいことになる罠。
写真だとホエールカイザー以上ホエールキング未満くらいに見えるが、実際には200機以上ののゾイドを搭載できる超大型艦?
>>130
少し違うかなぁ。カイザーはスターウォーズの艦艇みたいなメカモールドが入ってて、全体的に機械ぽ。
キングは御存知の通りマッコウ型だが、カイザーはセミクジラ型ではないかという気が汁。
あと、キングのヒレ(主翼)にあるエンジンポッドが無く、垂直尾翼が付いてるのが特徴かな。
カイザーの写真は、最近の資料だとジェノザウラーの箱絵ないしファンブック2機体解説ページの写真の背景に写ってるyo
ノーマルの魚ディが飛んだという話は初耳だが、とりあえずバーデッィクという飛行タイプの改造機があったと聞く。
てか、漏れは旧シリーズをリアルタイムで見てたわけじゃないんだけどね…( ´Д`)
133:名無し獣@リアルに歩行
03/09/27 22:53
>>130
海洋生物をモチーフにしたゾイドは大体が「飛ぶ」。
母艦であるホエールキングやネオタートルシップだけでなく、普通の戦闘ゾイドも。。
ハンマーヘッドやシンカーは水空両用を前提に造られているのでそこそこ速く飛べる。魚雷をミサイルに変更するのかね。
本格的な空戦ゾイドには到底かなわないけど。
ディプロガンズやカノンダイバーはどうなんだろうね。一応飛ぶことができるから、母艦からの出し入れとか楽ですよ程度かなと思うが。
134:名無し獣@リアルに歩行
03/09/27 22:57
空飛ぶ海洋生物……ダライ○スだなぁ。
135:影狐
03/09/28 00:42
カノンダイバーは飛ぶぞ。
その速度実にM・0,08!
…こんなスピードじゃ戦闘の役には立たないな。
ところでネオタートルって飛べるって説明(もしくは飛んでいるシーン)ってあったっけ?
まあ、昔のやつが飛んでいたのに後継機は飛べないっていうのも変な話だけど。
136:名無し獣@リアルに歩行
03/09/28 01:48
>>135
公式ファンブックもってないの?
137:名無し獣@リアルに歩行
03/10/03 06:18
>>132
ふむふむ。セミクジラ型、(・∀・)イイ!!なぁ。
その内、画像見てみたいなぁ。
旧時代は、俺も、かなり小さい頃の話だから、ちゃんと憶えてないんだよ・・・。
>>133
流体力学に適っていて、飛行用に転用し易いのかもね。
ゾイドは羽ばたかなくても、動力は外付けで確保できるんだし。
138:名無し獣@リアルに歩行
03/10/03 17:45
>>135
カノンダイバーの飛行速度M0.05やディプロガンズの飛行速度M0.2は
時速に変換すると何km/hになるのだろう?
サイカーチスより速かったら凹むな。
139:名無し獣@リアルに歩行
03/10/03 18:38
マッハ1は秒速約340m、時速なら3600をかけて時速約1224kmか…
だいぶ誤差がでてるけど。
大体飛行速度は
・カノンダイバー(M0.05):61.2km/h
・ディプロガンズ(M0.2):244.8km/h
・サイカーチス(M0.31...):390km/h
になるな。ちなみにシンカーはマッハ1近く出たりして(M0.8~0.9)…
カノンダイバー、飛行ゾイドとしてみれば最悪だな。アイスブレイザーにも負けてるんじゃないか?
140:名無し獣@リアルに歩行
03/10/06 17:10
ガッチャマンと背中の人も仲間入りかな?
141:名無し獣@リアルに歩行
03/10/06 22:27
背中の人などいない!
142:名無し獣@リアルに歩行
03/10/11 20:41
>>139
ディプロガンズもカノンダイバーも飛行して陸上に出たら簡単に撃墜されますね。
サイカーチスにすらやられそうだ。まぁ、飛べることはおまけでしかないのだろう。
>>140
ファイヤーフェニックス単体とガチャマンライガーの性能はどれくらいなのか分かる人いる?
バスターイーグルよりはフェニックスのほうが性能は上と思っているのだが。
143:名無し獣@リアルに歩行
03/10/11 22:55
アメリカ版の箱によるとフェニックス単体で飛行速度マッハ2らしい
144:名無し獣@リアルに歩行
03/10/12 03:26
>>142
本体にカウリングしてグライダー化したらどう?。
少なくとも『浮く』コトは出来るワケだから、高度を稼いでから滑空すれば・・・。
それでも200km/hは出ないと思うけど。
>>143
サラマンダーですらガンブラ抱えれば音速がやっとなんだから(それでも音速で飛べるのは凄い)
もっと遅くして欲しいなぁ。個人的には500km/hチョイが良いな。
145:名無し獣@リアルに歩行
03/10/13 07:09
>>139
それくらいでちょうどいいんじゃないですか?どこでも無敵な厨設定にされるより。
水中用ゾイドってそうでもしないと出番ないよね。
イマサラナコトバカリデスマン
146:名無し獣@リアルに歩行
03/10/13 10:30
極端な飛行ゾイドでない限り飛行性能はそんなもんだよ。
マッハで移動できて無理な方向転換が出来るなんてのは
凄まじい技術でしょ。
俺は大空を華麗に舞う飛行ゾイドより水中に身を隠して
単体で向かっていく水中用のほうが愛嬌あって好きだなぁ。
147:名無し獣@リアルに歩行
03/10/13 21:04 uqJYHC7G
NHKでカリフォルニア湾の生物を映していた。そのなかにクジラがいたわけだが、
ええなぁ、クジラ。かっこいいわ。
>>144
200km/hはファイヤーフェニックス単体ではなくライガー合体時だよね。
フェニックスならバスターイーグルと同じM2を出せるのは当然として、
ガッチャマンライガーはダブルソーダやドントレスより速度があり、
せいぜいシンカー程度というのが個人的には希望だが。
148:名無し獣@リアルに歩行
03/10/14 01:14
飛行時とは別に4足走行時のスピードとかも知りたいのだが。
ああスレ違いですよそうですよ。
149:名無し獣@リアルに歩行
03/10/14 13:11
ファイアフェニックス?
名前からして必要ないわ。
150:名無し獣@リアルに歩行
03/10/14 17:46
青いのはただのフェニックスなんだよね
151:名無し獣@リアルに歩行
03/10/14 19:10
ライオン型にこれ以上活躍を求めようとするのが
間違ってるよ。素直に凱龍輝をまともな名前にして主力機として
頑張ってもらおうよ。
152:名無し獣@リアルに歩行
03/10/15 21:39
再販で初めてレドラーを手にしたんだが火器の類が全く無いのには萎える。
やっぱり空戦で格闘するのは変だ、と思ってる俺はミリタリー厨ですか?
153:名無し獣@リアルに歩行
03/10/15 21:44
そういう時はブースターキャノンをつけるもよし、
ディメからぶんどったっ火器を顎の下につけるもよし。
154:名無し獣@リアルに歩行
03/10/15 23:25
>>152
アゴのハードポイントにCP-15のバルカン砲装着してみろ。
アキバのアソビットかラオホビに僅かに扱っていたはず。
155:名無し獣@リアルに歩行
03/10/16 02:15
>>152
軍事知識を持った人なら戦闘機が体当たり格闘する光景に疑問をもつのが自然。
本当にレドラーやストームソーダーがいたら、ミサイルとバルカン使って勝負してるでしょ。
156:名無し獣@リアルに歩行
03/10/16 19:45
>>155
空戦ゾイドと言えど、装甲はかなり厚いため一撃で撃破するためには格闘戦に持ち込まざるおえない…と考えてみたり。
157:名無し獣@リアルに歩行
03/10/16 20:41 c0tPKJFr
>>152
アニメだとレドラーは普通にバルカン砲を装備していたよね。
自分がパイロットだったら、火器はつけるわな。ていうか、音速で飛んでいるのに敵に格闘戦を仕掛けるなんて恐くてできない。
バトルストーリーではどうなんだろ。レドラーは格闘戦しかしていないのだろうか。
158:名無し獣@リアルに歩行
03/10/16 20:47
>>157
普通に爆撃してる
159:名無し獣@リアルに歩行
03/10/16 20:54 Oh9Hblhs
>>157
バリゲーターのミサイルを翼に。
その他、対ウルトラ用の対艦ミサイルを装備してたりも。
(そのせいで燃料が少なくなってたり)
でも切断翼で切り裂く戦法もしっかりと実行してますです。
160:名無し獣@リアルに歩行
03/10/16 22:38
最近思ったが、マグネッサーウィングと推進器さえ付ければ何でも飛ばせそうな気がする。
ただ、地上用は地に足が付いてないと本能的に落ちつかないのではないだろうか。
161:名無し獣@リアルに歩行
03/10/16 23:00
マッドサンダーもデスザウラーもゴジュラスも旧バトストでは㌧㌦よ。
マッドフライ、デスバード、ゴジュラスグライダー。
アロザウラーすら旧バトストには飛行タイプが存在するんだから。
162:名無し獣@リアルに歩行
03/10/16 23:06
>>160
問題は、飛行という行為が多大なエネルギーを消耗するということだ。
概して、飛行ゾイドが武装や耐久力の面で陸戦ゾイドに水を空けられているのもそのためだろう。
なまじっか機体構造が陸戦機も飛行型も大差がないだけに、その辺の格差がモロに出てしまっている気が汁。
ギルやギャラドが地空両用なのは、万能性を追求したと言うより、重武装ゆえ消耗が激しく戦闘時は飛行に
回すエネルギーが無くなるからではないかと言ってみる。
163:名無し獣@リアルに歩行
03/10/17 03:29
>>156
ちと無理があるかと。
装甲が厚くなれば当然重量が重くなり、慣性の法則によって運動性能の限界点が下がるから
ドッグファイトに勝てなくなる=斬撃戦仕掛ける前提条件が崩れるってコトになるし
逆に、ミサイルや銃火器(口径がやたらにデカイ)の直撃によって伝達される衝撃力を無効化するには
強度の他に装甲自体&機体本体の重量が必要になるから
相反する要件である防御力と運動性を、同時に高レベルで持ち合わせる機体は存在出来ないはずだよ。
>>161
個人的にはそれらの『無理矢理改造飛行型』は今のバトストには登場して欲しくなかったりして。
でもガッチャマンライガーがスタンバッてるか・・・(T-T)
164:名無し獣@リアルに歩行
03/10/17 03:34
>>163
ジェノトルーパーは?
165:名無し獣@リアルに歩行
03/10/17 03:49
>>163
飛行ゾイドは重力制御で飛ぶから、必ずしも慣性の法則は適用されないよ。
地球とは飛行する原理から違う。
装甲の厚い飛行機というのもありえる世界だ。
かといって普通に考えれば空中で格闘戦は無茶だとは思う(w
まーミサイルは誘導装置の精度が低いみたいだし
火器も装甲があるから一撃とはいかない。
ビームキャノンのような大型火器なら撃墜できるだろうが
エネルギーの消費が多くて長時間の作戦行動がとれない。
ゾイドの運動性能は地球の飛行機に比べて段違いに凄い
(UFOみたいに法則無視できる)し、ゾイドの生物的勘も
ギリギリのドッグファイトを可能にしてるのかも。
結果、驚異的な運動性能を生かした至近距離の格闘戦で
直接叩き落した方が有効だった・・・とか。
166:影狐 ◆V9lAZooE4.
03/10/17 04:22
レイノスはレドラーに対して常に互角以上の戦果をあげ続けていたということになっている訳だが。
167:影狐 ◆V9lAZooE4.
03/10/17 04:57
まちがえて途中で送信してしまった(汗
166の続き
レドラーは最高速度、旋回性に劣っている上、基本的な火力にも劣っているため近寄ることもママならず
仮に接近戦に持ち込めたとしても戦術の特性上一度回避されてしまうと攻守が一気に逆転してしまう。
そしてレドラーが離脱しようにも機動力の差によりそれは困難だろう。
逆にレイノスの三連ビーム砲や対空ミサイルなどは回避されたところで大したデメリットにはなりえない(多分
空戦で接近戦をいどむなら相手より機動力が上であることが最低条件だと思われる。
接近戦が空中戦において有効な手段だったならレイノスにも何かしらの接近戦用の武装が取り付けられている筈。
(復刻品だからという突っ込みはなしね)
ちなみにシルバーベイダーの説明とかを見る限り重装備させるとやっぱ機動力は低下するらしい。
168:名無し獣@リアルに歩行
03/10/17 09:48
>>167
レイノスにはシュツルムクローとスパイククローという
立派な格闘用の接近兵器がついているのだが。
169:名無し獣@リアルに歩行
03/10/17 22:41
なにげにブラックレドラーの装甲はダークホーン並みだったりするが(アニメ版だったかな?)
空戦ゾイドの装甲はどれ位だと思います?
170:名無し獣@リアルに歩行
03/10/17 23:23
一昔前の兵員輸送車と同程度の装甲。
アルミ装甲に換算して20㎜ぐらいかな。
機関銃程度なら耐えられるが20㎜、30㎜クラスになると穴だらけ。
当然ビームやレーザーには耐えられるわけもない。
今の戦闘機よりちょっと頑丈程度。
このぐらいでちょうど良いよ。
下手に頑丈だとまたインフレになるからさ。
171:名無し獣@リアルに歩行
03/10/18 01:17
昔から戦闘機は戦車の何倍もの出力のエンジンを積んでいるのが当たり前だった。出力重量比で言うならその差はもっと
大きくなる。
然るに、ゾイドの場合、動力はゾイドコアに頼っており、またその出力は機体サイズとほぼ比例する。(元とサイズを変えると
素体にストレスがかかったり、運動能力が低下する。)
飛行に伴う多大なエネルギー消費を考えると、飛行ゾイドは陸戦ゾイドに比して出力面の余裕が小さく、その差は地球の
兵器より格段に厳しいと言えるだろう。
各種の装備の中でも、機体の広い範囲をカバーし、容積的に大きい装甲板は殊のほか重量がかさむ。軽量化を考える時には
真っ先にしわ寄せが来る。
陸戦機といいとこ勝負のエンジンで空を飛ばなければならない飛行ゾイドの装甲は、同クラスの陸戦機に比べると半分以下と
いうのが妥当な線だろう。
172:名無し獣@リアルに歩行
03/10/18 02:12
>>165
重力制御されているのは翼だけだから
そこで発生したベクトルに引っ張られるカタチになる本体は、通常の物理法則の支配化にあるかと。
飛行原理は違うかもしれないけど、要は重力に対抗する力が反重力か楊力かってだけだから
空気がある所を飛ぶなら、飛行性能に関わってくる要素はそれほど変わらないはず。
それと、アニメ見た限りじゃ実際の戦闘機より凄いって言えるのはストームソーダーだけ。
それも旋回半径とダッシュ力のみだから、別に法則無視しているコトにはならないと思う。
VTOL能力はハリアーが持ってるし、更にF-35は超音速でも飛べる計画だし。
173:名無し獣@リアルに歩行
03/10/18 03:05
>>172
重力制御装置が羽根についてても、それで本体を飛ばしてるんだから
本体ごとそれの制御化でしょ。
アニメを例にするとストームの羽根を羽ばたかせて急上昇、本体ごと回転して敵の後ろを取る動き
なんざ機械的な強度だけでやるのは絶対無理。
つかそれに耐え得る金属があるという設定のほうがよほど無茶だとおもふ。
174:名無し獣@リアルに歩行
03/10/18 03:12
>>173
追加。
それとパイロットもその重力制御化に置かれないと
あっというまにペチャンコだと思われ。
175:名無し獣@リアルに歩行
03/10/18 12:00
>>172
アニメを元にしても…いろいろ変なところあるし。
アール=バローネのせいでストームソーダーがとりわけ目立った活躍をしてるだけ。
旋回性能はストームソーダー≦レイノスだし…
176:名無し獣@リアルに歩行
03/10/18 15:17
>>173-174
言っとくがGはかかるぞ。
重力制御で飛行するってことは
下降する以外は地球に対して偏向重力を発生した方向にしか加速が出来ないってことなんだから。
普通は進行方向と逆向きにかかる力が、向きが逆さま(進行方向)に変わるだけ。
だから無茶な動きをすれば当然それに応じて無茶なGも発生する。
人間が連続で耐えられるGは9G程度が限界。昔F-5G(F-20)が試作3機中2機墜落してポシャッたのも
機体側には何の問題もなかったのに、パイロットが限界超えて失神したのが原因だし・・・。
ゾイド人の耐G特性はわからないけど、
アニメを観る限りではストームソーダーの全開加速でウンウン唸ってたから
地球人と大して変わらないような気がする。
いずれにしてもパイロットの耐G限界値以上の運動性は発揮できないはず・・・。
177:名無し獣@リアルに歩行
03/10/18 21:28
レイノスはレドラーと互角の戦闘力だが、
ストームソーダ―はレドラーなど一撃でたたっきる。
178:名無し獣@リアルに歩行
03/10/18 21:34
戦闘力ってスカウターじゃないんだから。
179:名無し獣@リアルに歩行
03/10/18 22:17
じゃあ言い方を変えよう。
レイノスとレドラーはどちらが有利とはいえない戦闘を
繰り広げるが・・・・なんか変だな
180:名無し獣@リアルに歩行
03/10/18 23:40
>>179
戦争だと機体性能以外にも色々な要素が絡むしね。
実際の数字が残っているストームソーダーVSレドラーは
その空中戦でストーム側が28機、レドラー側が325機、それぞれ墜とされているからキルレシオは 1:11.6。
これを200機対1000機でやってのけているので、その修正を加えると最終的な数字は・・・1:58。
これじゃ戦闘って言うより一方的な殺戮。
レイノスVSレドラーは具体的な数字知らないけど
互角以上程度ってことは1.1:1~2:1の間くらいなんじゃないの?。
181:名無し獣@リアルに歩行
03/10/19 14:53
レドラーはもちろんレイノスと同程度の機銃を装備して
活躍する事も出来るがそういうのは具体的に詳細されなかった為
ソードのみ装備したレドラーと通常装備のレイノスが戦闘を行ったとしたら・・・・
レドラーは装備は隠し刀しかないんだからもちろん怒涛の勢いで
突っ込まない限り、勝利の可能性は無い。そのレイノスは満遍なく
小型機銃を装備してる為、レドラーのツッコミを避けて、そこに向けて
尻尾の機銃を打ち込めばダメージを与えるとともに空中での安定感も
損なわせるといった効果が期待できるでしょう。しかし、レドラーの攻撃も
かすっただけでレイノスの安定を十分崩せる。
一対一でやった場合、この2体の勝負を分けるのはパイロットの腕と集中力かな。
182:名無し獣@リアルに歩行
03/10/19 15:05 hwUHRQh2
対空味噌を格納してるからなぁ・・・
地球の常識で言えば、レドラーに勝ち目はないんだよね。
それでも互角かそれ以上くらいに収まってるのは惑星Ziにおけるミサイルの有効性に
問題あるんだろうな。
183:名無し獣@リアルに歩行
03/10/19 16:06
あのさぁ・・・、Gとは関係ないかもしんないけどゾイド星の方が重力が少ないって知ってる?
184:名無し獣@リアルに歩行
03/10/19 20:33
>>181
地球の航空機の場合、ひとたび旋回をかけると速度が大きく落ちてしまう。
かわした後に機銃で攻撃するにしても、軸線を合わせた時には敵が射程外に飛び去っていたなんてこともあったりして。
また、相手が旋回直後で動きが鈍った隙を衝き、僚機が攻撃するという戦術でカバーすることも可能ではないかと。
ロッテ戦法やサッチウェーブってのはそういうのじゃなかったっけか?
それと、レイノスは人間による保護の結果生物として弱体化してしまったが、レドラーは旧時代に比べてむしろ凶暴になったと
聞く。
機体性能はレイノスが若干上なのだが、素体の地力で差を付けられてしまったため、得意の巴戦に持ち込もうとしても加速や
上昇で逃げ切られてしまうとか。
>>183
知ってるが、機動時に生じるGと惑星の重力はこの際関係あるまい。
飛行時のエネルギー消費が多少緩和される程度で、その恩恵にあずかれるのは敵側も同じだから、それで有利不利が
生じることはありえないかと。
詳しい解説はもっと頭のいい人に任せる(w
185:名無し獣@リアルに歩行
03/10/19 21:30
>>184
>それと、レイノスは人間による保護の結果生物として弱体化してしまったが、レドラーは旧時代に比べてむしろ凶暴になったと
レドラーが昔に比べて狂暴化したというのは、昔に電ホビで
連載されていたオリジナルストーリー中に登場したライバルの使う
特殊な青い体色の改造レドラーについての設定なので
公式という意味ではおそらく今のBパートよりかなり低い位置にある設定だと思われます。
レイノスに関しては完全野生体の設定で、保護ゾイドの一般論として語られていましたが
飛行性能に関係あるかどうかまで詳しくはわからないっすね。
186:名無し獣@リアルに歩行
03/10/19 21:38
>>183
ほー・・・そうなのか・・・
でも、その理論なら重力の強い地球で育った地球人の方が強いという事にならないか?
187:名無し獣@リアルに歩行
03/10/19 22:02
>>186
やってきた当初はそうだったかもしれないね。
(グローバリー3に人工重力ブロックが完備してあった場合・・・まぁあっただろうけど)
今じゃ全く同じだと思う。
188:名無し獣@反地震竜
03/10/19 22:47
>>184
ゾイドコア以外はサイバネティクスパーツに置換するんだし、
置換するパーツの性能が高ければ多少コアの弱さは補えるだろうから
ゾイド個体の能力は飛行性能には余り影響を与えないと思う。
189:名無し獣@リアルに歩行
03/10/19 23:16
コアの馬力がゾイドの戦闘に関係してるのは旋回性能じゃないか?
速度は開発者のブースターの性能で左右されるが、
生命の危機をかんじた(生き物)ゾイドはいざというときには
限界を超えた働きを見せると思うね。
190:名無し獣@リアルに歩行
03/10/19 23:24
>>183
それってオフィシャル設定なの?。
ちょっと計算してみたんだけど、惑星Ziなら比重が地球の10.85%増しで地表はちょうど1Gになるよ。
191:名無し獣@リアルに歩行
03/10/19 23:25
まぁそう結うのは空想科学徳本の仕事だ。
192:名無し獣@リアルに歩行
03/10/21 03:46
>>190
直径が小さいってのはフアンブック1に出てくるが、重力が小さいかどうかは書いてないと思ったけど・・・。
193:名無し獣@リアルに歩行
03/10/23 17:07
レドラーは最高速度がマッハ3で
レイノスが3,3だっけ。
でもレイノスは優れた旋回性能を生かした戦いを得意とするために
突っ込んですれ違いざまにぶった切るレドラーよりも
戦闘中は速度では劣るのでは。
レイノスの爪はもともと生えていた物を
人間がより頑丈にしただけの物と考える。
だってアレで格闘しろっつったって無理な話でしょう。
194:名無し獣@リアルに歩行
03/10/24 09:32
>>193
う~ん・・・何とも言えないね。
レイノスが、重量軽く最大速度に優れていて(ダッシュ力に影響)、旋回性も勝ってとなれば
機動力勝負じゃレドラーに勝ち目は薄いよ。
ファンブックじゃ、レドラー=一撃離脱、レイノス=巴戦、をイメージさせるような書き方をしてるけど
どんな戦法取るがはその場の状況次第なんだし。
斬撃戦を仕掛けるのは、敵に刃の届く範囲まで近づくってコトだから
3Dレーダー、空対空ミサイル、ビーム砲、大口径バルカン砲(しかも後ろ向き)と揃っている上
機動力で負けているレイノスに使う戦法としては最悪のような気が・・・。
195:マリンスティンガー試作型
03/10/24 17:10 zNr7BVJ9
>>194
レドラーの装甲はそんなにやわじゃないのです!
伊達にドラゴンを素体にしているわけじゃないのです!
レイノスの火器ではそう簡単に致命傷は与えられんのです!
2~3発食らっても1撃で倒せる自信があるのです!
でなかったらレドラー<シュトルヒの構図が・・・
196:名無し獣@リアルに歩行
03/10/24 17:15
ageてしまった・・・恥ずかしい。
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
197:名無し獣@リアルに歩行
03/10/24 18:11
シュトルヒにはプテラスというハッキリしたライバルがいるから
この構図には割り込んでこないと考える。
そうねぇ。レイノスは確かにしっかりした装甲みたいだけど
レドラーのはそれ以上に頑丈そうだな。
だけど体からそのままデカイ羽が生えているレイノスに比べ
レドラーは背中から羽が生えてるからその部分の可動を大きくしようと
してそこが弱くなってそうでそこがはっきりした弱点に・・・・
ドラゴンと言うのが裏目に出たのでは。
ドラゴンはやっぱ強烈な火を吐いて対地攻撃をしてると言うのが
イメージなんだがね。
198:人工知能改
03/10/24 19:41 Gy2rK7wo
デスマンティスの画像キボン。
199:名無し獣@リアルに歩行
03/10/24 21:33
機体解説でもレドラーはえれぇ耐久力が高いという書き方をされてるからなぁ…。
特に最近の地球の兵器は「攻撃力>防御力」という前提で作られていて、そのために陸戦兵器最強の防御力を誇る戦車も
少しでも被弾しにくくするために、低く這いつくばった姿勢に作られている訳だが、ゾイドだと遠くから撃ってくださいと言わんばかりに
背の高い形状の機体が堂々と通用している。
格闘戦用ゾイドの存在をはじめ全般的に近距離戦指向が強いこと、超重装甲の描写等を見ても、ゾイドの世界は攻撃力と
防御力か拮抗しており、地球のように長射程兵器が決定打となり得ないため、ビーム兵器や砲(運動エネルギー兵器)を
使うにしても間合いを詰めてエネルギーのロスを抑える必要があり、いきおい肉弾戦の間合いになってしまうのだろう。
地球の常識だと、航空機に施せるレベルの装甲では敵の攻撃を防ぐことが事実上不可能であるため、潔く切り捨てて
そのぶん攻撃力と機動力を高めている訳だが、惑星Ziのテクノロジーだと飛行ゾイドレベルの装甲でも機関砲弾くらいには
耐えられるのかもしれん。
強力な火器は相応に重い。レドラーはそれを捨て、機動力と装甲を突出させ、スピードと頑丈さを利した格闘戦に特化した、
言うなればギガと同じ方向性に進化した兵器なのかも。
200:影狐 ◆V9lAZooE4.
03/10/25 06:19
>>168
かなり亀レスだけど俺が言いたかったのはレーザーブレードみたいな
野生体から戦闘機械獣に改造する際に取り付けられた(と思われる)ような
格闘用の武装は取り付けられていなかったねと、そう言いたかったわけ。
>>195
>でなかったらレドラー<シュトルヒの構図が・・・
別にシュトルヒ≧レイノスというわけでも無いのでそういう構図にはならないと思うのだが…
シュトルヒに付属のバトストで書かれていたのは
「レイノスは低空では本領を発揮できないのでシュトルヒでもやりあえる」
みたいな事だったように記憶しているし。
201:名無し獣@リアルに歩行
03/10/25 11:08
>>199
その理屈が通じるなら、中央大陸戦争は航空攻撃主導でそれこそアッという間に終わってしまうワケだが。
理由は極単純で、地上側にレドラー撃墜の手段が無いから。
航空機登載の火砲は、あらゆる火器の中で一番至近距離から敵機を攻撃出来る砲でしょ?。
口径も恐らく20~30mmとゾイドワールドでは標準的な対空砲と同レベルで初速も速い。
これがきかないとなれば地上側からの火器による迎撃はほぼ不可能になる。
次に、航空機用の爆弾。
地球で標準的な500ポンド、1000ポンド爆弾は、口径に直せばそれぞれ25cm,32cmの砲弾に相当する。
これは戦車の滑空砲などとは比較にならない破壊力を持つから
当たればどんなゾイドでも無事にはすまない(というか小型~中型は一発でオシャカ)。
ゾイドが頑丈でこれらの直撃に耐えられるなら、ゾイドはほとんど肉弾戦でしか倒せないコトになる。
何故なら1000ポンド爆弾より破壊力のある砲は
バスターキャノン、ウルトラのリニアキャノン、荷電粒子砲ぐらいしかないからね。
新バトストの序盤ではストームソーダーはいないし
戦力比は3:1の劣勢な共和国軍が攻勢に出るって愚を犯している(ストーリー上仕方無いけど)。
これだけの不利に上から迎撃不能の敵からの最強レベルの攻撃に終始さらされっぱなしって悪条件が加わったら
撤退して防衛戦に転じる前に共和国軍が壊滅して、デスザウラーが完成しちゃう・・・。
202:199
03/10/25 14:23
>>201
中央大陸戦争ではどうだったか、資料を持ってないので分かんにゃい…。
レドラーに対艦ミサイルか何かを積んだってのは聞いたことがあるけど。対地攻撃ではどうだったんだろ?
ただ、現バトストの話だと、ファンブック1の機体解説には、レドラーは「陸戦用ゾイドを攻撃するための武器をほとんど積めない
のが欠点だ。つまりレドラーはあくまで純粋な戦闘機なのである。」と書かれてるんだよ…。
西方大陸戦争緒戦の段階では、対地攻撃能力を有したレドラーは存在しなかったか、あっても少数だったんではないかと。
203:199
03/10/25 14:47
そもそも>>199は現バトストにおけるレイノスとレドラーの比較の中で出てきた事だから、基本的に現バトストに書かれている
範囲内について考察したことなんだよな。
現バトストにおいては、共和国軍劣勢の中でのシールドライガー奮戦など、後のライガー隆盛に繋がる高機動格闘戦ゾイドの
優位性が、すでに緒戦の段階で語られている。
中央大陸戦争時代も極初期のゾイドは大部分が射撃戦専用だったが、やがて格闘武器を持つゾイドが表れ、ツインホーンなどは
機体解説にも、当時は白兵戦主導だったというようなことが書かれていたと思う。
現実の兵器がそうであるように、ゾイドの世界にも時代ごとに火器や装甲など、一部のテクノロジーが他に比べて突出することで
兵器とそれを用いる戦術に関し、流行・トレンドと言えるものが存在していると考えられるかと。
何が言いたいのかというと、つまりレドラーが開発された中央大陸戦争中後期に比して、現バトスト=西方大陸戦争以降は、
ゾイドの駆動システムや装甲技術の発達に火器の進歩が追いついていけない部分があったため、より格闘戦優位になってるんでは
ないか? ってこと。
レイノスはそもそもレドラーに対抗するために作られたゾイドだ。当然、レドラーに対し決定的な性能優位を持っているはずだ。
(ネットで調べた限りでは、それを裏付ける情報は得られなかったが…)
レイノスが開発された当時では、運動性能に秀でた機体と強力な機関砲・ビーム砲の組み合わせはレドラーに対し十分な優位を
確保しうるものだったが、現在の技術だとレイノスの火器ではレドラーの装甲に対し確実に致命打を与えうるだけの威力が無く、
そこに素体の弱体化が重なるというダブルパンチの結果、レドラーとの戦力比較では互角に近い水準というところにまで落ち込んで
しまったんではないかと。
204:名無し獣@リアルに歩行
03/10/25 15:46
>>201
中央大陸戦争×
西方大陸戦争○
>>202
『ほとんど積めない』と、『まったく積めない』は違う。
少なくとも爆装はできると考えるべきで、これは向き不向き、量の大小とは別問題。
純粋な戦闘機(現実世界では第二次大戦で消滅してる)なら
『対地攻撃兵装をまったく積めない』って書かれていなければならないハズ。
205:名無し獣@リアルに歩行
03/10/25 16:44
レイノスの箱裏写真ではレドラーのブースターキャノン装備型と戦っていた。
ノーマルのレイノス=レドラーブースターキャノン>ノーマルレドラー
では無いかな?
206:名無し獣@リアルに歩行
03/10/25 19:06
>>203
レイノスがレドラーと互角以上の戦果を上げ続けたのは旧バトストの話。
俺の知る限りじゃ新バトスト内じゃ一度も戦ったという描写はない。
ニクシー基地防空戦→相手はザバット
アンダー海海戦のウルトラ艦載機→相手はシンカー&ザバット
アンダー海海戦では序盤で戦っているはずだけど取り上げられていないし
中盤ではレドラーは相手をハンマーヘッドに変えているし・・・
明確な基準はないけど>205の言うぐらいがちょうど良いのかも。
207:名無し獣@リアルに歩行
03/10/26 00:32
ブースターを装備したレドラーがレイノスと
総合力が変わらないのは分かる気がするけど
レドラーがレイノスに対して不利な機体であることは変わらないんじゃないか?
直線的なスピードをあげて強烈な飛び道具を持っていたとしても
レイノスがレドラーの真正面にいない限り攻撃を受ける事は絶対にない。
もっと使い勝手の良い武器をつけるか、旋回可能な新型兵器を
開発した方がいいんじゃないか?
208:名無し獣@リアルに歩行
03/10/26 09:15
>>207
今つけれそうな物で強力な物といえば・・・
両翼にSAMバードミサイル
がとりあえず最強かと。
強力な追尾能力で旋回性能の高いレイノスと互角以上に戦えるかと。
209:名無し獣@リアルに歩行
03/10/26 11:50
>>208
あれはシュトルヒの専用装備にしておいてあげた方が・・・
バードミサイルを他のゾイドが使えるようになると、存在意義が無くなっちゃうと思う。
210:名無し獣@反地震竜
03/10/26 12:42
SAMバードミサイルは始祖鳥型のみの特権です、偉い人にはソレが解らんのです!と言ってみるテスト。
211:名無し獣@リアルに歩行
03/10/26 13:25
Sisotyou(始祖鳥)専用 Air MissileだからSAMなのだ!
さもなくば普通Air to Air MissleになるからAAMだ!
212:名無し獣@リアルに歩行
03/10/26 21:24
・・・箱にSMAって書いてなかった?
213:名無し獣@リアルに歩行
03/10/26 22:35
>>212
EXの設定見たらSAMだが?
214:名無し獣@リアルに歩行
03/11/02 11:32 +Wo5BHiL
ゼロ・フェニックスが仲間になりました。
215:(^^)エヘヘ
03/11/02 17:42
age
216:名無し獣@リアルに歩行
03/11/02 19:09 hY0oKyaa
ゼロフェニックス・・・飛んだと思ったら撃墜され。かわいそうな機体と言えば機体だ。
SAMバードミサイルから逃げられなそうだしな。
217:名無し獣@反地震竜
03/11/02 22:44
>>216
逃げられなければ撃ち落とすまで(何)。
218:名無し獣@リアルに歩行
03/11/03 03:39
フェニックスあわれだ・・・
219:名無し獣@リアルに歩行
03/11/03 12:40
どこが可哀想なんだ?
来年にはファルコンと合体してしつこく再登場するのに
馬鹿言うな
220:名無し獣@リアルに歩行
03/11/03 13:51
>>219
そういうこととは違うだろ。
221:名無し獣@リアルに歩行
03/11/03 15:36 vJ3pcDAW
>>214
で、ゼロフェニックスの性能はいかほどか?
3万mの高度まで飛ぶわけではないだろうけどね。
222:名無し獣@リアルに歩行
03/11/03 16:43
>>218
フェニックスは可哀想だね。
でもゼロはそうでもないね。
223:(^^)エヘヘ
03/11/03 17:31
age
224:名無し獣@リアルに歩行
03/11/03 17:45
>>221
金欠でまだ買えないが、うpされたバトストによると
時速340kmで滑空とある。
225:(^^)エヘヘ
03/11/03 17:55
age
226:名無し獣@リアルに歩行
03/11/03 21:30
>>222氏ね。
227:名無し獣@リアルに歩行
03/11/04 01:10
おいおいこんな事でマジギレかよ
カルシウム足りてるか?
228:(^^)エヘヘ
03/11/04 01:35
age
229:名無し獣@リアルに歩行
03/11/04 07:19
>>224
340km/hなら、ダブルソーダやディマンティスと大体同じですね。
全力を出せばもっと早いだろうし。
230:名無し獣@リアルに歩行
03/11/05 09:39
>>229
滑空だぞ滑空。判ってるか?
231:名無し獣@リアルに歩行
03/11/08 12:21 CB8XsO3y
>>229
全力で340km/hでないの?
232:名無し獣@リアルに歩行
03/11/08 13:20
全力で340km/hしか出なくて滑空しか出来ないんじゃ、対空砲のエサにしかならないと思うんだが。
233:名無し獣@リアルに歩行
03/11/08 22:32
>>232
そこで奇襲作戦で敵の度肝を抜いて攻撃して来たんじゃないかよ。
234:名無し獣@リアルに歩行
03/11/09 03:41
空をとぶやつはなぜあんなによわいのか・・・
235:名無し獣@リアルに歩行
03/11/09 08:23
装甲が薄くなるから。
ライガーフェニックスが滑空で340km/hなら、
敵からの対空砲も目標への攻撃も無くただ直進するだけの、最高速度を測るためのテスト飛行とかなら、
もうちょっとはなくなると思うのだが。
音速を超えることはないだろうけど、サイカーチスやダブルソーダくらいの速度は出せないと撃ち落されると思う。
236:名無し獣@リアルに歩行
03/11/09 21:35
あんなに小さくて短い翼じゃまともな滑空出来るとは思えないんだが。
滑空って一般常識じゃ無動力飛行を指すんだよね。
それに飛行ゾイドなら超低空侵攻(高度30~60m以下)すればレーダーには映らない可能性が高いけど
滑空は高度(位置エネルギー)を飛行距離に変換する飛び方だから、それなりに初期高度を高くとる必要があるし
ゼロフェニックスはその変換比(滑空比)も悪いだろうからさらに高度を高くしなけりゃならないはずで
大きさ考えると盛大にレーダーに映ると思う。29機で一斉にだし。
隠密行動に向かないデカイ機体使って、滑空なんて無理矢理なやり方で要塞戦の定石無視した奇襲作戦を敢行って
要はゼロフェニックスは此処で全員死ねってコトなんだろうなあ。
懲罰部隊って時代錯誤な設定もアレだけど
凱龍輝に華持たせる為とはいえ、ここまで酷い扱いをしなくても良いような気がするんだけど。
237:名無し獣@リアルに歩行
03/11/09 22:03
時代錯誤じゃないべ
惑星Ziは科学技術だけは外宇宙の影響で進んでしまったが
本質はまだ地球の中世的な文化だからな
238:名無し獣@リアルに歩行
03/11/10 08:53
>>236
そもそもZiには空力学的に揚力を発生させて飛ぶ存在は無い。
おそらく「滑空」は比喩的な表現なんだろう。
で、ゼロフェニックスのすぐ後にゼロファルコンっつー新型B‐CAS装備型が控えてるんだよ。
少しくらいやられたくらいでなんだい。
239:名無し獣@リアルに歩行
03/11/10 10:09
戦場を描いてるわけで、過酷な扱いをされることもそりゃあるだろう。
といって、後継機がいるから全滅しても平気かというとそれも違う。
その機体もパイロットも一体で1人しかいないんだから、感情移入した人にすれば
慰めにはならないだろうね。
確かに兵器としては替えがきく量産機でしかないんだけど。
240:名無し獣@リアルに歩行
03/11/10 11:12
ぶっちゃげジェノ系連中のホバーと同じ要領で考えればいいと思われ。
それに前にも書いたが、ゾイド世界のウィングは空力的に揚力を得て飛ぶのではなく
マグネッサーシステムによって飛ぶ物だからねー。
241:名無し獣@リアルに歩行
03/11/10 15:15
2大ライガースレスレより
959 名前:名無し獣@リアルに歩行 投稿日:03/11/10 08:57 ID:???
>>949
空軍は再編途上って書いてあるべさ。
960 名前:名無し獣@リアルに歩行 投稿日:03/11/10 14:12 ID:???
規模が匹敵していても戦力が同等であるとは限らんし。
・・・これ読んでふと思ったんだけど、実は共和国空軍って練度低いのだろうか。
いきなり機種&機数を増やしすぎて・・・とか。
242:名無し獣@リアルに歩行
03/11/10 15:25
>>241
練度低いと言うか空軍の発言力が高くて開発資金が飛行ゾイドにどんどん回ってくるとか・・・
243:名無し獣@リアルに歩行
03/11/10 15:36
西方大陸戦争で帝国補給線を潰したのがデカかったのかな
244:名無し獣@リアルに歩行
03/11/10 16:33
>>238,240
前々から思っていたんだけど、その理屈で説明出来ない事があるんだよね。
まず、上で誰かが力説していたように重力制御で飛んでると仮定すると
高度が高くなるにつれてマグネッサーの効力が落ちる現象が説明出来ない。
30000mまで上昇すると重力は地表より1%以上弱くなるし、大気も薄くなって抵抗が減るから
かえって飛び易くなるはずでしょ?。
次に地表からの磁気反発で飛んでいると仮定すると
低空でシュトルヒがレイノスやストームソーダーと互角の機動性になる現象が説明出来ない。
この場合、確かに地面に近くなればマグネッサーが効果を増す事になるけど
それはレイノスやストームソーダーも同じ。となれば元々の出力差は縮まらないでしょ?。
高度が下がって増す効果の増加割合はどの飛行ゾイドにも平等なんだからね。
245:名無し獣@リアルに歩行
03/11/10 17:00
>>244
しかしレイノスは「マグネッサーで飛行している」と言う説明が無い。
しかもレイノスは穴だらけの主翼ではなく、普通の飛行機に見られるような翼だし。
レイノスはマグネッサーを利用せず、ジェットエンジンの推力で飛行するゾイドと戦闘機とのあいのこのような戦闘機ゾイドじゃないか?
>30000mまで上昇すると重力は地表より1%以上弱くなるし、大気も薄くなって抵抗が減るから
>かえって飛び易くなるはずでしょ?。
しかし空気が薄くなった分、ジェットエンジンの威力が発揮できないからレイノスは飛行不可能。
ストームソーダーも同じ。ただし、ストームソーダーはマグネッサーとジェットエンジンの併用だからジェットエンジンで高度30000mまで上昇、
あとはマグネッサーで成層圏あたりを滑空飛行と言うところだろう。
246:名無し獣@リアルに歩行
03/11/10 19:42
デスバーンは無視ですか?
247:名無し獣@リアルに歩行
03/11/10 19:45
>>246
そんなことはないぞ。
デスバーンについて何か語りたいことがあったら積極的に振ってくれい!
248:名無し獣@リアルに歩行
03/11/10 23:06
旧バトストではプテラスも3万メートルの高さまで飛んでなかったか?
ほら、あのデスバード戦だよ
249:名無し獣@リアルに歩行
03/11/10 23:37
正確には、3万mでエンジンが完璧に凍りついたんじゃなかったっけ?
250:名無し獣@リアルに歩行
03/11/10 23:39
>>249
でも、3万メートルまでとどいたって事は確かだろう?
レイノスとストームソーダーは2万メートルあまりが限度だったし。
251:名無し獣@リアルに歩行
03/11/11 01:53
>>245
『レイノスはマグネッサーで飛行してる』って説明は無いかもしれんが
『レイノスがマグネッサー以外で飛行してる』って説明も無いでしょ。
背中に付いているのがジェットエンジンだって設定も無いんじゃないの?。
翼は揚力を発生させる構造にしては矛盾の塊だし、ジェットエンジンに絶対必要な空気取り入れ口が無い・・・
翼はマグネッサー、背中のノズルは緊急時に推進力増強する為のロケットエンジン、って方が納得がいくんだが。
マグネッサーが正確にはどんなモノなのかは誰にも(恐らくトミーにも)解らないけど
飛行ゾイドが空飛ぶのに必要不可欠なのは間違いないんだし。
252:名無し獣@リアルに歩行
03/11/11 10:46
マグネッサーの正確な仕様がわからん以上、「低空での機動力に主眼を置いたマグネッサー」とか「高空での高速飛行に主眼を置いたマグネッサー」とかが存在していてもおかしくないんじゃない?
253:名無し獣@リアルに歩行
03/11/12 18:27
>>252
原理が不確定=差別化を促す制限要素も不明、って事だからなんとも言えん。
それからマグネッサーは地表からの磁気反発を利用してはいないと思う。
惑星Ziが飛行ゾイドほどの大きさの物体をあれほどの高度に浮かべる磁力を放出していたとしたら、
地上を歩いてるゾイドがくっついて動けなくなるよ。
強力な磁気にさらされると、どんな金属でも磁性を帯びるからね。
254:名無し獣@リアルに歩行
03/11/12 18:50
>>253
マグネッサーについての説明で「地表からの反発力を~」という表記は確かに
書いてあったんで(どこだっけ・・・)、それを前提に考えるしかないかと・・
255:名無し獣@リアルに歩行
03/11/12 21:55
>>253
全てのゾイドは生来マグネッサーシステムを備えており、それで地磁気の悪影響を打ち消し、逆に運動性向上に利用していると
いうのはどうだろう?
飛行ゾイドは特にマグネッサーを発達させ、大きく広がった磁力制御器官=翼を持つように進化したとか。
256:名無し獣@リアルに歩行
03/11/13 01:43
ファンブック1のプテラスの説明に「磁気風を発生させて飛行する」ってのがある。
ただし、その風の反作用で飛ぶならプテラスは水平飛行でマッハ2.2を出すんだから
磁気風の風速は海面高度で最大750m/s以上。高度10000mでも670m/s以上ないとダメってコトになるんだが・・・。
>>254
惑星Ziが発生する磁気が弱くなければならない理由はもう一つあると思う。
それは磁気が強すぎると荷電粒子砲が使いものにならなくなるって事。
飛行ゾイドを飛ばすほど強いなら、粒子ビームが直進しなくなる程度じゃなく、最悪ビーム自体が消えてしまう。
セイスモがギガを狙撃出来るって事が、惑星Ziの磁気が実は大した事無い最大の証拠の様な気がするよ。
257:名無し獣@リアルに歩行
03/11/13 10:26
>セイスモがギガを狙撃出来るって事が、惑星Ziの磁気が実は大した事無い最大の証拠の様な気がするよ。
考え方を変えれば、それをももろともしないほどゼ砲が強いという事かもしれないぞ。
258:名無し獣@リアルに歩行
03/11/14 01:56
そんな事に考えが及ばないほど今の冨井がアフォ
これだろ
259:名無し獣@リアルに歩行
03/11/14 02:12
ぶっちゃけな
260:名無し獣@リアルに歩行
03/11/14 11:26
今のっつーか昔からだろ荷電粒子とマグネッサーの設定は
261:名無し獣@リアルに歩行
03/11/14 20:02 XsQ+AFCi
それぞれの空戦ゾイドは、活動限界高度はどれくらいなの?
マグネッサーとかゾイドの形状とかは片目をつぶって考えるとして。(改造機も多いのでとりあえずなし)
思いついたのはこれくらい
{高度} {ゾイド}
30000m: サラマンダー、ホエールキング
20000m: レイノス、ストームソーダ、プテラス
10000m:
シュトルヒ、フライシザース
1000m:
ダブルソーダ、サイカーチス、
ドントレス、ディマンティス、
地表^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
262:名無し獣@リアルに歩行
03/11/14 20:58
30000mまで上がるホエールキングは改造機だったと思うが…
あと、シュトルヒの能力はプテラスと同レベルかと。
実はオルディオスがけっこう上昇高度が高いっぽい。
あと高いやつは、ギルだな。大気圏外にも行けるようだし。
改造機:
ステラス(40000m)
デスバード(30000m)
263:名無し獣@リアルに歩行
03/11/14 21:29
デスバード、高度3万メートルを「ゆうゆう」と飛んでいたんだし、ギリギリまで頑張ればもうちょっと上がれるんじゃないか?
264:名無し獣@リアルに歩行
03/11/14 21:32
スペースコングは・・・
飛んでるわけじゃないもんな(w
265:名無し獣@リアルに歩行
03/11/14 23:00
少々自分の妄想を加えてみたです。
{高度} {ゾイド} {改造ゾイド}
40000m: ギルベイダー ステラス
デスバード
30000m: サラマンダー、オルディオス 高高度用ホエールキング
ホエールキング、ネオタートルシップ
バスターイーグル、
20000m: レイノス、ストームソーダ、レドラー、
10000m: プテラス、グレイアグマ
シュトルヒ、ナイトワイズ、ザバット、
フライシザース、エヴォフライヤー、シンカー、ハンマーヘッド
1000m: マトリクスドラゴン、キメラドラゴン
ダブルソーダ、サイカーチス、飛燕
ドントレス、ディマンティス、コマンドゾイド類
地表^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
どうもいいかんげんさが漂うなぁ。
266:名無し獣@リアルに歩行
03/11/14 23:14
>>264
>スペースコングは・・・
>飛んでるわけじゃないもんな(w
人工衛星を破壊してるシーンでは飛んでるようも見えたけど・・・
どうなんだろ?
267:名無し獣@リアルに歩行
03/11/14 23:32
>>265
旧ではプテラスも普通に3万メートルまでとどいていたぞ。
ただエンジンが凍り付いていたが・・・
268:名無し獣@リアルに歩行
03/11/15 00:30
>>264
あれは宇宙飛行と同じだから例外だろ。
269:名無し獣@リアルに歩行
03/11/15 01:10
成層圏をある程度自由に行動できるなら飛行には違いない。
270:名無し獣@リアルに歩行
03/11/15 12:42
たぶん、重力にひかかったらあとは落ちるだけかと。<スペースコング
背中にしょってるのはあくまで宇宙用の移動装備だし。
ところでシュトルヒの高度10000mの根拠は?
271:名無し獣@リアルに歩行
03/11/15 17:54
>>270
あんなモノで10000飛んだら、パイロットは死ぬに違いない。
マジで。
272:名無し獣@リアルに歩行
03/11/25 18:30
コクピット密閉してないしね。
273:265
03/11/29 23:23
>>270 自分の妄想から。
シュトルヒのコクピットは、「キットでは再現し切れていない」ものの1つだと思う。
さすがに設定では密封しているだろ。
飛行ゾイドの設定は、最高速度くらいしか全ゾイドではっきりしていないなぁ。
274:名無し獣@リアルに歩行
03/12/03 21:04
エナジーライガーも空を飛べるのだよね。
マトリクスドラゴンあたりに撃ち落されるように思える。
グレイアグマあたりが護衛に付かないと大変かと思うのですが、どう?
275:名無し獣@リアルに歩行
03/12/03 21:18
エナジーって「飛べる」の?
ガッチャと一緒で「滑空」じゃなくて?
276:名無し獣@リアルに歩行
03/12/03 22:01
だれかシルバーベイダーの情報を呉。解説ページでもいいから。
検索してもロクに出て来やしねえ つД`)
277:名無し獣@リアルに歩行
03/12/04 12:13
>>273
そう言えば、飛行ゾイドの設定は全長、全高、重量、最高速度しか表示しないな。
以前は全幅も表示したが、99年に復活したゾイドは何故か全幅を省略している。
飛行ゾイドには全長、全高、全幅、重量、最高速度のほか、実用上昇限度、翼面積のデータもあるんだけどな。
278:名無し獣@リアルに歩行
03/12/04 13:20
>>276
確か共和国がギルを捕獲したかまねてつくったかのパチモノ
そのまんまシルバーのギル。
なんかゴジュキャノンつけたら重くなりすぎて本家に真っ二つにされたとか。
URLリンク(freeweb2.kakiko.com)
ここに3DCGが。一部不完全らしいが…
279:名無し獣@リアルに歩行
03/12/04 17:44
>>277 昔はいろいろなデータが書かれていたの?
最高速度以外にも、上昇限界高度、移動距離、積載重量・・・
いろいろな設定をちゃんと書いて欲しい。
だから、>>265のような個人の想像を加わってくるのだよね。
280:名無し獣@リアルに歩行
03/12/04 21:58
>>279
横道それるけど、ウルトラザウルス、ウオディックのような海戦ゾイドも排水量、吃水、出力など諸元を記載して欲しいな。
281:名無し獣@リアルに歩行
03/12/05 01:42 pRtmULb7
>>274
グレイアグマって…
282:名無し獣@リアルに歩行
03/12/05 07:10
ディメトロプテラはどう?色とスカスカの羽根とゴルヘックス顔が好感持てるんだが。
283:名無し獣@リアルに歩行
03/12/05 12:52
>>282
なんていうか結局どっちのモチーフにも似てない変なものに見えるんだけど…
このモチーフから見るとあの顔は失敗ではないだろうか?
結局羽ばたかないだろうし。
284:名無し獣@リアルに歩行
03/12/05 13:43
>>283
いや、羽の連動は可能性があるよ。
285:名無し獣@リアルに歩行
03/12/06 01:22
>>282
プテラスのアップグレード版みたいで好き
286:名無し獣@リアルに歩行
03/12/07 12:53
ゾイドコア.コムより。画像をはっときます。
URLリンク(www.zoidscore.com)
・ZOIDS B021 ディメトロプテラ メーカー:トミー 2003年12月下旬発売予定!
予約特典コマンドゾイド1個!特別価格:1,977円
新ギミック!変形BO搭載ブロックスにより、プテラノドン型とディメトロドン型の2タイプの形に変形が可能!
両モードにおいて歩行ギミック付!
ディメトロプテラはプテラスの後継機に見える。公式ファンブックに組み込まれるのか分からないけど。
空戦能力では、プテラス<ディメトロプテラ<レイノス という感じかな?
>>282
私も、頭部パーツは愛嬌があってかわいいと思う。
モチーフに似ているとはとてもいえなずかっこよくはない。けどもなんか好きになれる。
287:名無し獣@リアルに歩行
03/12/07 13:30
ゴドスあたりには似合うかもしれん。<アタマ
288:名無し獣@リアルに歩行
03/12/07 13:54
>>287
前に電ホビに載った没設定にあったゴドスの強化形ヘッドにも似てるね。
あの中ではレドラーの頭が気に入ったので発売して欲しかったな。
289:名無し獣@リアルに歩行
03/12/11 22:58 Iyy4vOao
サラマンダーがゴジュラスキャノン背負っているのはどうなん?
290:名無し獣@リアルに歩行
03/12/11 22:59
>>289
旧時代にもマーキュリーってのがいたし、強化パーツの作例でもあった
291:名無し獣@リアルに歩行
03/12/12 16:36
ちなみにマーキュリーはエネルギータンクも背負ってた。
292:名無し獣@リアルに歩行
03/12/12 17:31
背負ってないし・・・
293:名無し獣@リアルに歩行
03/12/12 22:42 jNGH9eUa
旧改造パーツセットが欲しくなってきたが、キャノリーゴルドスごと買うしかないんかな
294:名無し獣@リアルに歩行
03/12/13 01:41
キャノリーゴルドス買ったとしても、帝国のソレは手に入らないんだよ・・・・
悲劇。
295:(^^)エヘヘ
03/12/13 03:57
age
296:名無し獣@リアルに歩行
03/12/13 11:26
>>291
PSのゲームでは背負ってるんだよね。
297:(^^)エヘヘ
03/12/13 18:05
age
298:もるが部隊下っ端
03/12/14 19:01
URLリンク(www.coppepan.jp)でプテラス売ってたよ!!!!!!!!
残念ながら僕はネットで買えないから(;。;)
今19個有ったよ!!(一人四個まで!!転売しないでくれヨ!!
299:名無し獣@リアルに歩行
03/12/14 21:01
>>298
販売情報はスレ違いです。
あと、プテラスは地道に再入荷してるしコッペパンには割と在庫が残ってるので
いちいち報告しないでOK
300:(^^)エヘヘ
03/12/14 21:03
黒柳徹子
301:もるが部隊下っ端
03/12/14 21:20
>>299
すいません!!
302:名無し獣@リアルに歩行
03/12/14 21:54 DPobQnpa
∩00 ∩ │ やられた……
⊂ニニ ⊃ ⊂ ニ )-- 、 | リサイタルだ……!
,. ---ゝ ) | レ'/⌒ヽヽ |
( (´ ̄ ̄ / / ノ.ノ ○ O│ オレたちがジャイアンを
ヾニニ⊃ ,`'∪ ⊂ニ-‐' ` z<,..| 誉めたせいで
/ ..______<、|
,,,....v...,,,____ | i' -== u ==ゝl ̄ .| ジャイアンが……
. / \ |r 、| , = =、 ! | リサイタルを開催した……!
/ ,ィ==‐‐‐-==、| |!.6||v ー-゚ l l゚-‐' | ` ー─────y─
| |「((_・)ニ(・_))! |ヽ」! u' L___」 v | , '::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
|(6|! v L_.」 u リ | /l. ,.-─--‐-、 | /::::::::::::::::::::::::::::::::u::::::::::::::::::',
/| ,イ )⊂ニ⊃( !\ | / l ー-─‐-‐' ! .l:::::::::::::' ==== _::::::,'==::::l
.-‐''7 |/ `ー-、ニ,.-イ ト.、 /l/ ヽ. = /ト l:::::::::::::::: >ー-°' ゙゙;;;;〈ー°、:/
/ | 野比 |. ⊥ -‐'1_|\ ` ー--‐ ' ノ _,, .l::::::::::::ミ/ u u r ;;;;;;;ヽ. /彡
∩00 ∩ ,イ´ l__l \ 骨川 /_,. '-‐''~::::::::::::::::::、| v __|_ /
⊂ニニ ⊃ ⊂ ニ )-- 、 ヽ、,ゝ、 _,,.ゝ-‐'''"´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\. └-----' /::\.
,. ---ゝ ) | レ'/⌒ヽヽ ヽ/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\. ー /:::::::::::\
303:名無し獣@リアルに歩行
03/12/14 21:56 DPobQnpa
∩00 ∩ │ やられた……
⊂ニニ ⊃ ⊂ ニ )-- 、 | ゾイドだ……!
,. ---ゝ ) | レ'/⌒ヽヽ |
( (´ ̄ ̄ / / ノ.ノ ○ O│ オレたちがジャイアンを
ヾニニ⊃ ,`'∪ ⊂ニ-‐' ` z<,..| 誉めたせいで
/ ..______<、|
,,,....v...,,,____ | i' -== u ==ゝl ̄ .| ジャイアンが……
. / \ |r 、| , = =、 ! | ゾイドを作り始めた……!
/ ,ィ==‐‐‐-==、| |!.6||v ー-゚ l l゚-‐' | ` ー─────y─
| |「((_・)ニ(・_))! |ヽ」! u' L___」 v | , '::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
|(6|! v L_.」 u リ | /l. ,.-─--‐-、 | /::::::::::::::::::::::::::::::::u::::::::::::::::::',
/| ,イ )⊂ニ⊃( !\ | / l ー-─‐-‐' ! .l:::::::::::::' ==== _::::::,'==::::l
.-‐''7 |/ `ー-、ニ,.-イ ト.、 /l/ ヽ. = /ト l:::::::::::::::: >ー-°' ゙゙;;;;〈ー°、:/
/ | 野比 |. ⊥ -‐'1_|\ ` ー--‐ ' ノ _,, .l::::::::::::ミ/ u u r ;;;;;;;ヽ. /彡
∩00 ∩ ,イ´ l__l \ 骨川 /_,. '-‐''~::::::::::::::::::、| v __|_ /
⊂ニニ ⊃ ⊂ ニ )-- 、 ヽ、,ゝ、 _,,.ゝ-‐'''"´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\. └-----' /::\.
,. ---ゝ ) | レ'/⌒ヽヽ ヽ/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\. ー /:::::::::::\
304:(^^)エヘヘ
03/12/14 22:37
age
305:名無し獣@リアルに歩行
03/12/17 22:27
ディメトロプテラはいい感じだなぁ・・・羽が悪魔っぽいけど。
やっぱり使用用途はプテラスと同じなのかねぇ?
そうだとしたらバリエーションは豊富になるだろうなぁ・・・ディメ形態?なにそれ?
306:名無し獣@リアルに歩行
03/12/17 23:20
ディメトロプテラの速度はどれくらいなの?
プテラスとおなじM2.0くらい?
プテラス :爆撃機、ナイトワイズ:夜間爆撃機、サラマンダー:長距離爆撃機
レイノス :戦闘機、ダブルソーダ:対地攻撃ヘリ
ディメプテ:空中の情報収集・撹乱?かな。
307:名無し獣@リアルに歩行
03/12/17 23:50
プテラスはナイトワイズに、ダブルソーダはエヴォフライヤーにとって代わられてると思うが
あとコロコロを読んだ限りでは、ディメトロプテラの電子戦はディメトロドンモードのみで、プテラノンモードは戦闘爆撃機としての役割らしいぞ
308:funky
03/12/18 08:11 XWfkRR2H
バッテリーがなくても光り続ける・・・。
そんな不思議な光があります。
この不思議な光、一度写真だけでもご覧ください。
URLリンク(sho.moo.jp)
309:名無し獣@リアルに歩行
03/12/19 12:01
な~んで背びれ恐竜と翼竜をくっつけるのかしら。
だれか知ってる人いません?
310:(^^)エヘヘ
03/12/19 17:56
タモリ
311:(^^)エヘヘ
03/12/21 17:13
age