07/06/24 03:19:52 U/+sYdLJ
>>390
文体からして以前何度か海コン事故で商品の損害受けた人と見たけど、違っていたらスマン。
参考にと思いこんな記事を見つけた。多分仕事がらもう知っているかも知れないけど、良かったら調べてみれ。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
横転危険の速度に「待った!」 事故防止の新システム
2007年06月23日06時13分朝日新聞
トレーラーの重心と横転危険速度を知らせるモニター画面=12日、神戸市中央区でURLリンク(www.asahi.com)
トレーラーが積むコンテナ内部の荷物の偏りを外部の解析装置で把握し、カーブで横転する危険速度を知らせるシステムを、東京海洋大の渡辺豊教授(物流工学)が開発した。
各地でトレーラーの横転事故が続発し、荷物の偏りが大きな要因とみられるが、輸入コンテナは荷受け側に届くまで開けることができない。
渡辺教授は「実用化して横転事故防止に役立てたい」としている。
コンテナとトレーラーの接合部付近に解析装置を取り付け、振動データからコンテナ内の荷物の重心を割り出し、横転する危険がある速度を計算する仕組み。
約30秒間直線を走ると解析が終わり、重心位置と一般的なカーブでの危険速度がモニターに表示される。
渡辺教授によると、3万円程度で設置可能。
昨年10月、特許申請した。
神戸市中央区の人工島、ポートアイランドで12日、システムを装着したトレーラーが報道陣に公開された。
10トンの貨物をわずかに偏らせたコンテナを積んで実際に走らせ、モニターには「交差点」「一般道」「高速道路」の3種類にわけて、危険速度が表示された。
全日本港湾労働組合(東京)によると、船舶で輸入された海上コンテナを積んだトラックの横転事故は、89年1月から今年2月までに全国で137件発生した。
国土交通省自動車交通局は「横転原因のひとつは荷物の偏った積み方だ」と指摘している。