//// 鉄道板・質問スレッドPart114//// at TRAIN
//// 鉄道板・質問スレッドPart114//// - 暇つぶし2ch2:名無しでGO!
07/08/01 21:15:44 22Hq3E200
【FAQ】(URLリンク(www.geocities.jp)も読むべし)
Q:A駅---B駅---C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅---B駅---C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (URLリンク(www.jreast.co.jp)の地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅---B駅---C駅の順に駅があるとして、A~C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA~C駅間
  のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。

3:名無しでGO!
07/08/01 21:16:25 22Hq3E200
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、改札機によっては有人通路へ
  回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は有人通路へ行き
  途中下車の旨を伝えてください。
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
  場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売される
  列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと
  言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せて
  もらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して
  警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。

4:名無しでGO!
07/08/01 21:16:50 xezYiw7b0
子供の頃はつまんない大人にはならない、って思っていたのに今自分がまさにそれになりつつある風に思える
起承転結でいうと「転」が抜けてる…ようだ。
難しい難題だ。悶々とする。でもこれをクリアしなきゃオレは新しい次元にきっといけない。
転、って何だ…

5:名無しでGO!
07/08/01 21:16:59 22Hq3E200
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。


ここは教えたがりも多いけど、聞き方が悪いとすぐに叩かれます。

1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
2.乗車区間、列車なども個人が特定される可能性がある場合を除き詳しく書く事。
  会社や地区によってルールは異なるので、A駅、B駅のような書き方はやめましょう。
  ※個人が特定される可能性・・・日時列車名座席番号全ての記入、閑散線区の利用など。

~ た い せ つ な お し ら せ ~

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、
質問をして回答が得られた時は、

「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と

回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。

6:名無しでGO!
07/08/01 21:17:42 22Hq3E200
<わからない五大理由>
1.読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1.誰も知らない
2.質問文が意味不明
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない
4.誰かは知っているが、今ここにはいない
5.不正乗車に関わるので知っていても答えない。

脱!教えて君同盟
URLリンク(myu.daa.jp)

7:名無しでGO!
07/08/01 21:17:55 xezYiw7b0
学会来て 入信して どうしたんだい?
大作みたいに笑う 君はだれだい?wow~wow
やりたいことやったもん勝ち 公明なら
つらいときに漬け込んで 君を誘うよ
規模はデカくなけりゃ つまらないだろ?
カネをはたいて貢献しよう(ショウヘイヘーイ♪)
創価!100%狂気~ もう信じるしかないさ~
僕たちが持てる札束 抱きしめながら~
創価!100%狂気~ もう信じるしかないさ~
僕たちの ネ申 は大作 永遠に忘れないでね(ショウヘイ ヘーーイ♪)

8:名無しでGO!
07/08/01 21:49:10 knAcVnfx0
前スレ988さんへ

指定券の払い戻しは、発車日3日前から手数料が高くなる。
それを免れるために一旦かなり先の指定券に変更してから払い戻す行為を防ぐため、
期日の迫った指定券を変更した際に印字される。

9:名無しでGO!
07/08/01 22:19:08 1b2JoaDuO
乗変について質問です。
乗変で変えることができるのは乗車券は乗車券、指定券は指定券と
同じ種類の券に変える以外はできないのでしょうか?
ムーンライトの指定券を取ったのですが、仕事が入って旅行そのものが
出来なくなったので、乗変でよく使う区間の乗車券とか特急券に
差額精算で変えられるといいなと思ったんですが。

10:名無しでGO!
07/08/01 22:38:16 NyGFMfzm0
東京駅で改札に入って、最も遠くまで行って帰ってきて東京駅で降りるという路線を誰かが計算した。
と聞いたのですが、知ってる方、詳しく教えてもらいえませんか?

11:名無しでGO!
07/08/01 23:33:28 KeIzDqNx0
>>9
URLリンク(www.jreast.co.jp)
指定券は指定券にしか変更できない。

12:名無しでGO!
07/08/01 23:39:22 /r6J1Jtw0
前スレ955です。
区間だけ変えた乗変切符を持って行ったら、
「この切符で窓側にしたら一旦払い戻しだよ」って言われました。
結局同じ列車なら何回でも変更できるのと、できないのでは
どちらが正しいのでしょうか・・・?

13:名無しでGO!
07/08/01 23:41:30 N3NCp/gv0
>>12
「できる」と書いてあったのが読めないのかな?

14:名無しでGO!
07/08/01 23:45:54 N3NCp/gv0
前スレ>>959
1 9/3からの大宮-「門前仲町」の6ヶ月定期を買う
2 使う
3 10/12の使用終了後、10/15からの大宮-茅場町の6ヶ月定期を買い、
  同時に元の定期を旬割で払いもどす。

「10/12に定期代を立て替えるのがいやだ」とかぬかすなよ。

15:名無しでGO!
07/08/01 23:55:10 /r6J1Jtw0
>>13
できるのでは?と何回も言ってみたのですが、
「できません。払い戻ししてからです」の一点張りでした。
どこか問い合わせた方がいいですかね・・・

16:名無しでGO!
07/08/02 00:02:00 gingxvBz0
>>15
駅や窓口(相手)を変えた方がいい
JRでは窓口係員が往々にして規則を知らなかったり
自分でルールを作るのが好きな人がいるので
納得できなければそうした方がいい

17:名無しでGO!
07/08/02 01:23:10 wvUtOo+50
明日から転勤することになりました。
新幹線で行けと言われたのですが、今までパックのツアーっぽいのでしか新幹線に乗ったことがありません。

しかも仕事が忙しくて結局予約とかしてなかったんですが、新幹線というのは突然乗ろうとして乗れるものなのでしょうか??
新幹線の切符の買い方とかのシステムが良くわかりません・・・助けてください・・・
ちなみに今から明日の分を予約しておくこととか出来るのでしょうか?

18:名無しでGO!
07/08/02 01:25:18 wvUtOo+50
ちなみにのぞみとかひかりとか全く意味がわかりません・・・
要するに東京から名古屋に行くには何に乗ればいいのでしょうか・・・

19:名無しでGO!
07/08/02 01:30:41 wvUtOo+50
すいません。ここは鉄道の型番とか鉄道そのものの質問スレですか。
なんか聞くスレを間違ってたっぽいのでルートスレに行きます( ・ω・)∩

20:名無しでGO!
07/08/02 01:39:38 q1sZsXaN0
>>17-19
なんだよ、レス書き込んでいるうちに、向こうに行っちまったw

21:名無しでGO!
07/08/02 01:50:01 wvUtOo+50
スマソ(・ω・`;)
コピペで貼ってくださいでつ(´・ω:;.:...

22:名無しでGO!
07/08/02 01:57:41 yRHY1FzO0
お盆の時期に名古屋から東京に行くことになって
新幹線で行くつもりなのですが
混んでいるだろうから指定席を予約したいのですけど
ネットで検索してもネット予約関連のサイトしか見つからず
券売機とか窓口での予約に関することがわかりません
何日前までに予約しないといけなとか
料金が上がったりなどの普通と違う所は何かありますか?

あと、そもそも今頃になって予約しようというのは遅いのでしょうか?
自分一人だけなのでどこかしら空いているだろうと思っているのですが

23:名無しでGO!
07/08/02 02:02:37 wvUtOo+50
漏れと反対でつね( ・ω・)∩
名古屋は語尾にミャーとかつけないといけないから辛いでつ(´;ω;`)

24:名無しでGO!
07/08/02 02:55:55 4HyP1+/o0
>>22
この時期になって予約うんぬんは遅い。
先月初めには計画しておけ。

まず最初にこれ読んでね
スレリンク(train板:402番)

指定席の発売は、乗車日の一ヶ月前の午前10時から。
特急料金の季節変動は指定席料金の-200・+-0・+200しかない。

基本的には超繁忙期なので満席。
ちょくちょくみどりの窓口とか旅行代理店とか↓とかで
空席照会してくれ。
URLリンク(www.jr.cyberstation.ne.jp)

買い方は、指定席券売機とかみどりの窓口とか旅行代理店
URLリンク(www.jr.cyberstation.ne.jp)
ネット予約だと
URLリンク(www.tabi.eki-net.com)
ほか各JRのサイト見てくれ

25:名無しでGO!
07/08/02 10:48:26 bF7Vda630
大月に停まらないスーパーあずさ自由席に八王子から乗ったのですが、
発車後高尾辺り過ぎてから、スポットで検札が始まりました。
近くに座った自分と同時に乗った人を観察していたら、
近郊区間乗車券発売機で買った小さなキップを車掌に差し出して大月まで行くとのこと。
車掌はこの列車は大月停まらないので甲府から戻ってくださいと言って、
結局八王子~甲府間の自由特急券900円しか徴収しませんでした。
大月~甲府間往復乗車料金は払わなくていいんですか?

26:名無しでGO!
07/08/02 10:58:30 a2tLmyJG0
>>25
車掌が誤乗と認めているのだから、往復の運賃は不要。
なお、甲府→大月(帰り)に特急を使う場合は、特急料金は必要。(普通列車なら、何も買う必要はない)

27:名無しでGO!
07/08/02 12:59:34 Aytj9cAH0
>>26

はやてで盛岡-仙台(指定)で、寝過ごしたら大宮までいけるけど帰りは鈍行か特急券買うってこと?

28:名無しでGO!
07/08/02 13:04:02 Bxky/e5V0
もっといえば、乗車券しかないのに東京から勝手に乗り込んで熊本まで行ったら、
熊本までの寝台・特急料金は払わなくってもいいってこと?
それ法律の抜け穴じゃないの?

29:名無しでGO!
07/08/02 13:05:23 a2tLmyJG0
>>27
新幹線の場合特急券も不要
と基準規程で緩和されている。

30:名無しでGO!
07/08/02 13:07:27 a2tLmyJG0
>>28
誤乗扱いは、係員が認めることが条件。
28のような例が認められるわけがない。
大体、東京-熊本間ノンストップじゃないんだから、途中で降ろすだろ。

31:名無しでGO!
07/08/02 13:10:33 w3hC8NWD0
なんでずっと同じ路線でも大体1時間で
乗り換えしなきゃいけないようになってるの?

32:名無しでGO!
07/08/02 13:11:04 a2tLmyJG0
それから、意図的にやっているのであれば、誤乗どころか不正乗車になる。

33:名無しでGO!
07/08/02 13:19:36 BgSyuJKU0
>>28
法律じゃないしw

34:名無しでGO!
07/08/02 13:52:59 Aytj9cAH0
>>29
ありがとー

追加で質問。
入場券を持って新幹線見送りに行ったときに、間違えて車内にいてドアが閉まって出発。
このときは往復運賃+料金必要だよね?(そもそも車内に入れないし)

35:名無しでGO!
07/08/02 14:22:53 a2tLmyJG0
>>34
>このときは往復運賃+料金必要だよね?

厳密に言えばね。
大概の車掌は誤乗扱いにしてくれると思うが。

36:名無しでGO!
07/08/02 14:24:16 a2tLmyJG0
あ、規則上の誤乗じゃなく、完全な便宜扱い。

37:名無しでGO!
07/08/02 14:30:02 CaZZAOotO
>31
長距離普通列車は需要がないから。
長距離を使う客は特急や新幹線を使います。
普通列車は短距離の移動とか、特急に接続するためのもの。
長距離列車を出してしまうと列車のやりくりが面倒で
時間帯ごとの本数を確保したりするのが大変です

38:名無しでGO!
07/08/02 14:34:30 SXqyUcgw0
>>31
そんなことはないが?
どの区間のことを言っているのか分からんが。

>>34
それも車掌判断かと。
新潟まで往復してしまった強者を知っている。

39:名無しでGO!
07/08/02 14:37:34 Bxky/e5V0
>>30
そっか、まぁ、そんなことが正当化される分けないよね。

>>37
いや、飯田線とかは6時間ぶっ通しで走っていたりするけどね。

40:名無しでGO!
07/08/02 15:53:36 KFk6bI9B0
>>17
>>18
東京~名古屋の新幹線なら自由席があるから突然の用事でも利用できる。
最寄の駅で「名古屋まで新幹線自由席!」といえば相応の乗車券と自由席特急券
売ってくれます。


41:名無しでGO!
07/08/02 16:10:06 d9KWwyGRO
すみません、どなたか大糸線キハ52の運用予定を金沢支社のホームページで確認していただけないでしょうか?本日糸魚川を16時30分頃出発する平岩行きと17時20分頃発車する南小谷行きです。携帯からなので分からないのですorz

すみません、お願いしますm(__)m

42:名無しでGO!
07/08/02 16:44:40 skO1I6ph0
>>41
17:33発434Dは156

43:名無しでGO!
07/08/02 16:53:01 kMCxdi3W0
>>41
16時42分糸魚川発平岩行きはキハ52-125
17時33分糸魚川発南小谷行きはキハ52-156


44:41
07/08/02 17:03:14 d9KWwyGRO
>>42-43さん
どうもありがとうございました。助かりました。

45:前スレ953
07/08/02 20:19:51 8KYy71jC0
前スレ(鉄道板・質問スレッドPart113
スレリンク(train板))
で質問をした者です。
前スレ>>973
ご回答ありがとうございました。遅ればせながら、お礼申し上げます。

46:名無しでGO!
07/08/02 23:30:49 B+evSi210
>>9
ムーンライトの指定席券も、(指定席の)特急券も同じ指定券なので
特急券への乗変は可能。乗車券への乗変は不可。

47:名無しでGO!
07/08/03 02:49:47 U3hx1W6BO
新幹線の自由席特急券+乗車券を購入して
もし必要なくなったら、当日なら払い戻しをしてくれますか?
できるとすれば、手数料はどれくらい取られますか?

48:名無しでGO!
07/08/03 04:19:05 tjNlTeeSO
>>47
券面記載の有効期限内なら可能。
手数料は計420円。

49:名無しでGO!
07/08/03 07:01:29 U3hx1W6BO
>>48
ありがとうございます!

50:名無しでGO!
07/08/03 07:55:42 y6zt/4UsO
下り方向と上り方向のグリーン車を乗り継ぐ場合は別のグリーン券が必要になるけど、
大船駅で東海道線(熱海方面)と横須賀線(久里浜方面)を乗り継ぐ場合は1枚のグリーン券で買えるんですよね?

51:名無しでGO!
07/08/03 09:02:07 KfuS0f+/0
>>50
熱海方面に行くのに、大船駅で横須賀線→東海道線にグリーン乗り継ぎは可能。
品川・横浜・戸塚でも同じことが言える。

52:名無しでGO!
07/08/03 09:12:41 y6zt/4UsO
>>51
すみません説明不足でした
東京方面からの乗り継ぎではなく、熱海→大船→久里浜の様な場合です。

53:名無しでGO!
07/08/03 09:22:11 jwHWu8nP0
>>52
それは×


54:名無しでGO!
07/08/03 14:31:29 +Y8mfsOe0
先日、電車車内広告で、「東武 お休みきっぷ」というものがあるのを知り、どういうものか
調べようと、公式サイトを探しても見つかりません。
発売期間・利用可能期間・利用可能区間・価格はどうなっているのでしょうか?

ぐぐっても、去年のリリースしか出てきません…

55:名無しでGO!
07/08/03 15:01:49 eFh3R/CMO
この経路の片道きっぷは購入できるでしょうか?
株主優待券を最大限利用しようと考えてみたのですが・・・

明石→スーパーはくと→大阪→北近畿→和田山→播但線→姫路
→新幹線→新大阪→オーシャンアロー→新宮

56:名無しでGO!
07/08/03 15:05:14 dwOqKew20
大阪で経路ぶつかってるように見えるんだが。

57:名無しでGO!
07/08/03 15:12:54 AJxnDVrX0
>>55
ダメ

明石→「尼崎」→和田山→姫路→新大阪→新宮ならおk

58:名無しでGO!
07/08/03 15:36:22 +IQcy7ID0
>>54
どうぞ・・・
URLリンク(www.tobu.co.jp)
お休みきっぷ(1日券)
発売期間:2007年8月1日(水)~9月17日(月・祝)
発 売 額:大人 1,800円 小児 900円
フリー乗車区間:東武線全線(東上線・越生線を除く)
発売か所: (1) 東武線各駅(東上線・越生線の各駅、押上、伊勢崎、相老、赤城、
新藤原および駅員無配置駅を除く)
(2) 浅草駅旅行センター

59:名無しでGO!
07/08/03 15:41:06 +Y8mfsOe0
>>58
ありがとうございました。

スタンプラリーのpdfだったんですね…

60:55
07/08/03 16:06:07 eFh3R/CMO
>>57
ありがとうございます
明石→尼崎→和田山という乗車券でも、大阪乗り換えは可能ですよね?
分岐駅通過の特例って今まで使ったことないもので・・・

61:名無しでGO!
07/08/03 16:50:06 p10Nxxi5O
西日暮里駅があのばしょに出来た詳しい経緯をご存知の方がいたらご教示下さい。
日暮里から500m程度しか離れていませんが、京成、常磐線との乗換えを考えたら日暮里に千代田線を通すのがベストと思われるのにわざわざ西日暮里駅を作られた理由は何故なのでしょうか?
日暮里に通していれば乗り換え等でややこしいことが無かったと思われるのですが。。。


62:名無しでGO!
07/08/03 16:56:51 jU5D4vtS0
>>61
ぐぐったほうが早いと思うんだが。

URLリンク(ama.no-ip.com)

【その他特筆事項】

 この駅ができた理由は、常磐線が快速と千代田線直通の各駅停車に分けられたことに
よる。各駅停車しか停まらない亀有や金町といった駅からは上野駅へ直通することができ
なくなったので、当時の国鉄は混雑する北千住ではなくこの西日暮里で山手線に乗り換え
てもらうルートを推奨したのだった。しかしこれは「迷惑乗り入れ」の典型であり、千代田線
開業当初はかなり乗客から批判を受けた。

63:名無しでGO!
07/08/03 17:02:54 xBv+ckNe0
>>61
千代田線を西日暮里じゃなくて、日暮里に通せば良かったじゃん!って話かしら?

詳しい理由は知らないけど、道路地図見ればなんとなく想像できると思うけど。

64:名無しでGO!
07/08/03 18:15:43 kj1PWTE3O
18きっぷシーズン以外の平日のリゾートしらかみの指定席券ってすぐ完売しますか?

65:名無しでGO!
07/08/03 18:17:27 OhgsYJGx0
当時毎年春先は春闘(=交通機関のストライキ)があって,
まれに営団スト&国鉄運行となると・・・
北千住~綾瀬間の各駅停車線は営団線なのでこの区間はストップ。
国鉄車両のみで半減された常磐線各駅停車が綾瀬~我孫子間運転されるのだが
綾瀬,亀有,松戸3駅の乗客は一度松戸まで戻らないと上野方面にいけない事態
になり松戸駅が大パニックに!!

綾瀬駅の快速線にホームをつくればまだマシだったと思われる。


66:名無しでGO!
07/08/03 18:24:14 p10Nxxi5O
>>63
そういう話です。
日暮里に千代田線通してたほうが利便性が良かったのにと。
JRも駅の新設する必要無かったですし。
常磐緩行線で山手線接続、上野までの直通が出来て今みたいにややこしい事にならなかったのになぁと思います。



67:名無しでGO!
07/08/03 19:26:37 8NOp8N7g0
東京の多摩川のそばに『けいおうなかがわら』という駅はありますか?
中河原駅とは別なんでしょうか?

68:名無しでGO!
07/08/03 19:34:57 XZ8Qb8+c0
>>67

中河原駅は京王電鉄京王線の駅です。

URLリンク(www.keio.co.jp)

69:名無しでGO!
07/08/03 19:58:06 n7tI6uVU0
すみませんが質問させてください
12日の夜に、JR寝台特急サンライズ出雲で
東京から姫路に行きたいのですが
当日の昼頃に家の近くのJRの駅に行って予約できますか?
お盆のシーズンだから難しいですかね?
1人の予定で、部屋はどこでもかまいません

70:名無しでGO!
07/08/03 20:08:49 gcetBUbY0

英語で言うと

鉄道 ((米)) a railroad,((英)) a railway

線路 a (railway,((米)) railroad) track [line]


71:名無しでGO!
07/08/03 20:44:22 NhqS5Goj0
>>66
それをするために新たに用地買収してる暇も金もない、というのが当時の首都圏の通勤事情&
国鉄の財政事情だったからな
常磐線の複々線化をやっていた頃は国鉄の累積赤字額が膨らみ始めた時期で予算もあまり潤沢では
なかったから、国鉄側の費用負担が少なくてすむ千代田線直通案は非常に魅力的だったのだろう

72:名無しでGO!
07/08/03 20:48:11 NhqS5Goj0
>>69
JRの指定券(寝台券等も含む)は乗車日の1ヶ月前から全国の駅のみどりの窓口で発売中
予約の申し込み自体は当日どころか今すぐにでも可能だ

通常時でも人気がある列車だから、今すぐ申し込みに行っても満席で買えない可能性が高そうだけどな

73:名無しでGO!
07/08/03 20:56:04 n7tI6uVU0
>>72
人気の列車なんですか
きびしそうですね
ありがとうございました

74:名無しでGO!
07/08/03 21:49:06 G/c6yBG6O
新幹線で出張の度に、帰りの駅で出場記録がありませんとか、
入場記録がありませんとか改札で蹴られます。
一旦東京駅で降りないでも、蹴られないようにする良い方法があれば教えてください。

75:名無しでGO!
07/08/03 21:51:01 /3RoFbzI0
>>74
子供の頃はつまんない大人にはならない、って思っていたのに今自分がまさにそれになりつつある風に思える
起承転結でいうと「転」が抜けてる…ようだ。
難しい難題だ。悶々とする。でもこれをクリアしなきゃオレは新しい次元にきっといけない。
転、って何だ…

76:名無しでGO!
07/08/03 21:55:26 G/c6yBG6O
>>75
なるほど。
ありがとうございました。
って何も解決してない_| ̄|○

77:名無しでGO!
07/08/03 21:55:34 BhTnO6240
>>52
大丈夫

>>53
嘘書くな。

78:名無しでGO!
07/08/03 21:56:58 zpXbD3Bi0
数年前に青梅線の奥多摩駅に行ったことを思い出し、その時疑問に思ったことを
質問させてください。
奥多摩駅のように自動改札機がない駅の券売機で切符を買って、目的地の駅に着いた
ときにその切符を自動改札機に入れたら、この場合でも扉は閉まるのでしょうか?
(基本的に入場記録がなければ閉まりますよね)
切符に「入場記録がなくても出場可」というような情報でも入っているのでしょうか?

79:名無しでGO!
07/08/03 22:02:43 Pye9pnRW0
>>74
 有人改札でsuica定期を見せ、新幹線乗車券を渡す。

80:名無しでGO!
07/08/03 22:02:49 BDTdvrzk0
「基本的に」だから例外もあるってことさ
その場合、通常の使い方であれば降車駅でも扉は閉まらん。
安心してくれ

81:名無しでGO!
07/08/03 22:07:58 XUPJcXBfO
たぶんスレ違いな質問かとは思いますが・・・
探し物です。北海道内で交通新聞社の「私の旅 スタンプノート」を常時置いてある店はありますか?
いま使っている物の残りが少ないのに気付かず青森まで来てしまって困ってます。
何方かご存知の方、教えてください。

82:名無しでGO!
07/08/03 22:10:28 G/c6yBG6O
>>79
やはりそれしかないですかね。
素直に自分の家に帰るときは良いんですが、新宿とかに寄り道する時
山手線内までの切符で降りる(精算分が浮くのでウマー)→スイカで入場→ピンポーン
となって証明する物が無い時があるので、みんなどうしてるのかなぁと。

83:名無しでGO!
07/08/03 22:11:26 NhqS5Goj0
>>74
自動改札機がある箇所では切符をきちんと自動改札機に通す
Suica・PASMOなどと他の切符を併用しない

これでダメなら、最初から自動改札を使わずに有人通路に回る

>>78
切符ではなく、各駅の自動改札機に自動改札がない駅の情報が記録されていて、
改札機通過時に駅名を照合している

84:名無しでGO!
07/08/04 00:02:37 pX+fnpRlO
質問です。

全国の路線図が乗っていて、
自分が乗った路線を埋めていく本がほしいのですが、
当方初心者なもので、わかりやすいもの、
手頃なものを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

85:名無しでGO!
07/08/04 00:17:16 4nbJREyU0
>>84
書籍でなくてもよいなら、「乗りつぶしオンライン」でググッてみ

86:名無しでGO!
07/08/04 00:23:59 IbgREsCQ0
>>84
本だったら時刻表だろう。路線図が有るから乗った路線をマーカーで塗っていくと良い。

87:84
07/08/04 00:26:31 pX+fnpRlO
>>85
ぐぐってきました。
が、これはPCのみなんですね orz
折角教えて頂いたのですが、
PCがないのと、路線図を眺めているのが好きなので、
もし書籍があれば、お願いします。

88:84
07/08/04 00:32:19 pX+fnpRlO
>>86
なるほど、時刻表ですか。
気付きませんでした。
ちょっとやってみます(`・ω・´)

周りに鉄道の事を聞ける人がいないので、すごく助かります。
ありがとうございます。

89:名無しでGO!
07/08/04 00:40:06 P8j66ato0
昔は「旅と鉄道」誌の夏号に塗りつぶし路線MAPが掲載されていたのだが、
最近は載っていないのかな?
(鉄道雑誌を買わなくなって何年も経つから最近の情勢はさっぱり)


90:名無しでGO!
07/08/04 01:02:35 dA/bZDfh0
>>88
\100ショップの全国鉄道路線図
旅行本・道路地図コーナーにある
乗り潰し形路線図

91:名無しでGO!
07/08/04 02:18:15 Xaxnqh9L0
前スレ>>970で質問した者ですが、
その後多忙でスレッドを見ることができないままに過去ログ落ちしてしまいました。
もしよろしければ、お教えくださいますと幸いです。

ちなみに、そのときの質問は以下のとおりです。お手数おかけしてすみません…

970 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2007/08/01(水) 00:08:54 ID:wTrY3hh/0
亀有から霞ヶ関まで定期を買おうと思っています。
ただ、北綾瀬も家から近いので、北綾瀬からも亀有からも乗車できる定期を
(可能であれば)購入したいと思っています。

そこで、霞ヶ関-千代田線-北綾瀬と綾瀬-常磐線-亀有のT字型区間で定期を購入したいと考えておりますが、
PASMOあるいはSuica1枚でこの定期を発行してもらうことは可能でしょうか。

もちろんですが、綾瀬-北千住の常磐線快速は利用しません。



92:名無しでGO!
07/08/04 02:23:10 rOyKTI9g0
>>88.89
最近は「旅と鉄道」の冬号に乗りつぶしマップがついてたよ。
9月から月刊になるらしいのでどうなるかわからないが。

93:名無しでGO!
07/08/04 02:27:08 4nbJREyU0
>>91
無理
磁気券でも2枚になるはず

どうしても1枚にしたいなら、霞ヶ関~亀有のSuica定期またはPASMO定期を作って(これは1枚で作れるはず)、
北綾瀬を利用する時はそのつどチャージ額から引き去りするようにするしかないかと

94:名無しでGO!
07/08/04 05:46:15 7nY55dSl0
秋田フリーきっぷを使って帰省するつもりなのですが、
8/11発の東京-秋田間が満席だったので、
とりあえずえきねっとで
はやて19号 東京-仙台
こまち79号 仙台-秋田 の予約のみをしました。

こういった場合でもフリーきっぷの料金は適用されますか?

95:名無しでGO!
07/08/04 05:54:18 uXVzjxPfO
>>84
人文社から「NIPPON 鉄道全線のりつぶし」っていうのがでてますよ。
価格は1000円でJR、私鉄、路面電車、地下鉄が全部書いてあります。
付録の冊子には路線名や距離数がまとめてあり、完乗日の記入もできます。

また、実業之日本社からは「鉄道の旅手帖」という、本タイプの物もあります。
こちらはJRがメインとなっていますが、一応私鉄も収録されています。
この本は1980年から、現在までに廃止された路線も、記載されています。
こちらも1000円です

どちらも結構大きめの本屋なら置いてあると思いますよ

96:名無しでGO!
07/08/04 06:29:17 NX2fPUhIO
青春18切符って湘南新宿ラインでも使用できますか?

97:名無しでGO!
07/08/04 06:59:28 xFja1IY90
普通車両ならそのまま乗れる

98:名無しでGO!
07/08/04 07:16:15 R8nNvBz50
>>96-97
18切符とは別に乗車整理券が必要。

99:名無しでGO!
07/08/04 07:32:57 y5WkPqf60
>>98
???
ライナーと間違えてないか?

100:名無しでGO!
07/08/04 09:33:38 tJ4I95HG0
質問させてください。

駅で複数の線路があるところで、その線路と線路の間に 
「高さ1メートルほどの杭が2~3メートル間隔で立ててある。杭の間にロープが張られてある。」
こんなのを見た方おられませんか?何と言う名称で何の為にあるのでしょうか?

一見すると立ち入り禁止、進入禁止を表しているのかなと思いましたが、その杭とロープの組み合わせは
駅内の線路と線路の間でもごく一部にしかないので簡単に迂回可能。またそのロープも杭の間には一本しか張られていないので
またぐなりくぐるなりすれば簡単に通り抜け可能。
そもそも普通の人はロープを張らなくても線路内に入らない。線路内に入る奴はそんなロープは前述の通り迂回するか通り抜けてしまう。

この杭とロープの組み合わせがあるとはっきり覚えているのは、
JRでは岡山県総社駅・岐阜県美濃大田駅で見かけました。他の駅にもあると思います。

101:名無しでGO!
07/08/04 09:37:51 dA/bZDfh0
>>100
俗に言うタイガーロープだね。

保線や巡回などの時に、
列車が来ない線路上で退避する時の、
目安として使っているらしい。

鉄道写真やっている人からは、
邪魔になるので嫌われている。

102:名無しでGO!
07/08/04 09:44:38 P8j66ato0
>>100
正式な名称は知らないが、主に貨物駅や車両基地がある場所に
張られており、入換等に従事している構内作業員が誤って本線
(通過線)上に立ち入らないようにするためのもの。


103:名無しでGO!
07/08/04 09:45:52 1ebDLB+n0
線路間の中心を表わしているんじゃないの
保線中に退避する時の目印とか

104:名無しでGO!
07/08/04 09:51:46 3zJMWhum0
なんで普通電車にも座席番号が振ってあるの?

105:名無しでGO!
07/08/04 09:58:32 eDwWhVKP0
車内で急病や火災、不審者の正確な位置の情報伝達をするため

106:名無しでGO!
07/08/04 10:02:51 Bb/2CsPqO
普通列車の223系なんかで指定席販売をしたこともあります

107:名無しでGO!
07/08/04 10:11:35 Xaxnqh9L0
>>93
どうもありがとうございます。>>90です。
自分の見落としにもかかわらずお答えいただき感謝しております。

やっぱ北綾瀬-綾瀬は諦めることにしました。北綾瀬のほうが使用頻度が低いので…

108:名無しでGO!
07/08/04 10:20:31 6KdyUNdb0
宿河原から新横浜で新幹線に乗り姫路まで行く予定です。
乗車券の経由は南武・東海・小田原・新幹線となっています。

武蔵小杉で東横線に乗り換え、もしくは溝ノ口でバスで新横浜に向かう場合
区間をスキップすることになると思うのですが、自動改札を通って問題ないのでしょうか?

またこの乗車券は、指定席券売機でクレジットで買ったのですが
もし乗車変更(発駅を宿河原→横浜市内)にしたい場合は
どこで手続きできるのでしょうか?(宿河原はみどりの窓口ありません)

109:名無しでGO!
07/08/04 10:57:38 Yhcx0bFm0
>>108
区間をスキップはOK。
変更は未使用だろうから何処でもOK。
宿河原から武蔵溝ノ口または武蔵小杉までは別払いだろうから、
武蔵溝ノ口、武蔵小杉、菊名、新横浜の何れかでしょうね。

110:名無しでGO!
07/08/04 11:02:18 Yhcx0bFm0
補足
長津田は横浜市内駅なので新横浜発と運賃が同額。
だから田園都市線を使ってもいいかも。


111:100
07/08/04 11:18:30 tJ4I95HG0
皆さん、レスありがとうございました。よく分かりました。

112:名無しでGO!
07/08/04 12:47:38 MNIcf38D0
人身事故のスレッドはドコにいったんでしょうか?

113:名無しでGO!
07/08/04 12:49:40 H7rMXRWT0
>>112
「グモ」でスレタイトル検索汁

114:名無しでGO!
07/08/04 13:14:42 pX+fnpRlO
>>84です。

『旅と鉄道』などの鉄道本は、未だ買ったことがないんです。

路線名なども好きなので、
のりつぶし本も気にになりますし
まずは本屋さんですね。

100均にもあるんですね!
全然知りませんでした。
近くのダイソー行ってきます。

色々と教えて頂き、ありがとうございました。

がんばって立派な鉄子になります(`・ω・´)

115:名無しでGO!
07/08/04 14:42:37 sfdkIgFj0
なんば駅の四ツ橋線ホームからJR難波駅ホームまで徒歩で何分程度かかるか
教えてください。

116:名無しでGO!
07/08/04 14:51:21 1ebDLB+n0
四ツ橋線は近いほうだから、間違えないで直行すれば5分あれば行くが、
切符を買う時間もいるし、余裕があったほうが。

117:名無しでGO!
07/08/04 15:09:33 sfdkIgFj0
>>116
レスサンクス。余裕をもって行動するよ。

118:名無しでGO!
07/08/04 16:37:45 H9H+WsdI0
盆に名古屋から博多まで行きたいのですがネットで予約状況を
調べたらどれも満席で指定席はとれません。
で、自由席に乗って行こうと思うのですが、東京発など名古屋に途中停車する
列車はどれも激込みな予感がするので、始発駅が名古屋の列車に乗りたいのですが
時刻表みてもどれがどれだかわかりません。
どなたか知ってる方がいたら教えてくださいm(--)m

119:名無しでGO!
07/08/04 16:57:47 Qu4jnMw70
>>118
名古屋始発
6:16 のぞみ59号
6:54 ひかり391号
7:32 ひかり393号


120:名無しでGO!
07/08/04 17:36:41 hHO+fkj/0
僕の書き込みはありますか?
お母さんもあるって言ってましたが。多分見えないって言ってる奴はパソコンが壊れているのでしょう。

121:118
07/08/04 17:46:30 H9H+WsdI0
>>119
早朝の三本しかないんですか(´・ω・`)
荷物多いしすし詰めで三時間は辛いなぁ・・・
119さんありがとう

122:名無しでGO!
07/08/04 17:51:48 g3Gqwfzk0
>>118>>121
名古屋から乗り換えなしだと>>119の3本しかない。

そんな朝早いのには乗れないというなら、途中で乗り換えるようにすると
指定席をとれる場合があるかもしれない。
例えば、名古屋~岡山と岡山~博多とか。

でも、荷物が多いなら乗り換えは不向きかもね。

123:名無しでGO!
07/08/04 18:13:20 H7rMXRWT0
>>118 >>122
こだまで新大阪まで行って、新大阪始発のひかり号(日中でも1時間に1本はある)に乗るというのもありだと思う
新大阪から先の指定席を取るかどうかはお好みで(料金は全区間指定席の場合と同じ)

124:123
07/08/04 18:14:23 H7rMXRWT0
レスアンカー間違えた・・・
× >>122
>>121

125:名無しでGO!
07/08/04 20:17:41 6KdyUNdb0
108です。
>>109-110さんありがとうございました。

126:名無しでGO!
07/08/04 20:56:31 Yhcx0bFm0
>>118
朝の3本が無理なら、漏れも>>123を推奨する。
新大阪行なら名古屋から新大阪の指定席は取れそうだし。
ただし新大阪から先の指定席は困難だろう。

127:名無しでGO!
07/08/04 22:09:08 4q9FKxei0
いろいろ検索したけど分からないのでご存知の方、教えて頂きたいのですが・・・
今から30年ほど前、東海道線立花駅近辺で貨物列車が脱線転覆したって
私の祖父が生前言ってたのですが、どんな事故だったのでしょうか?
調べても分からないので、脱線はともかく転覆っていうのは、祖父が
大げさに言ったのだろうと思ってるのですが・・・・。

128:名無しでGO!
07/08/04 22:32:12 H7rMXRWT0
>>127
以下のサイトに以下のような記述がある
URLリンク(homepage1.nifty.com)
> 1978.10.23
>  東海道本線の甲子園口~立花間でコンテナ貨物列車が脱線し上下線を支障。
>  同日夜の寝台特急や貨物列車などが運休した

あとは図書館で新聞の縮刷版を捜すなどして調べるべし

129:名無しでGO!
07/08/04 22:36:58 SbMdUWV70
>>127
昭和53年10月23日、12時40分ごろ、香椎操車場発東京貨物ターミナル行きの
貨物列車が立花~尼崎間で脱線した事故のことだね。
脱線する要因がないような場所で発生した事故らしいが、死者がでなかったためか記述があまり残ってないようだ。
数少ない記述の中には、脱線した貨物列車が線路を塞いだとの記述があるので、横転・転覆した可能性もあるかと思われる。

130:127
07/08/04 22:51:14 4q9FKxei0
>>128-129
ありがとうございます。
やっぱホントのことだったんですね。
祖父が「地響きがした」って言ってたんですが、そんな大きな事故なら
もっと有名だろうって思ってたから、半分嘘じゃないかと思ってましたが。
日にちを元に過去の新聞を調べてみます。。


131:名無しでGO!
07/08/04 23:03:06 Z85ZYWrJ0
>>84=114
遅レスですが・・・
『鉄道の旅手帖』(1050円)はどうでしょう?

URLリンク(www.j-n.co.jp)
URLリンク(g-ec2.images-amazon.com)

いま塗りつぶし中。
最新版は地味にアップデートされてた・・・。

132:名無しでGO!
07/08/04 23:04:14 Z85ZYWrJ0
>>95氏があげてた・・・スマソ


133:名無しでGO!
07/08/05 00:20:21 9EC6ETJJO
みどりの窓口で購入した8月4日から2日間有効の新幹線自由席特急券と、
改札外の券売機で購入した8月5日当日のみ有効の乗車券は、普通に新幹線の改札機に2枚投入して通れますか?
新幹線の特急券は水色の切符ですが、乗車券はオレンジ色で定期券サイズの切符です。

134:名無しでGO!
07/08/05 00:29:02 scHetLsH0
>>133
余裕で通れるので気にせず行け

135:名無しでGO!
07/08/05 00:35:08 v9YmGF1G0
>>133
乗車券の色は関係なく・・・・
自動改札機は磁気データを読み取るだけ、経路上や有効期間などを・・・・。
改札機に投入し、係員のいる窓口に誘導されればその通り行けばよい。

逆に、有人通路で呈示で、自動改札機に誘導されればその通りに。

136:名無しでGO!
07/08/05 00:38:54 9EC6ETJJO
>>134
わかりました。ありがとうございます。
違う色の切符2枚でも普通に通れるのですね。

もしオレンジ色の切符が定期券サイズではなく、近距離用の小さなサイズの切符だと通れないのですか?

137:名無しでGO!
07/08/05 00:41:25 scHetLsH0
>>136
やったことはないが、機器的には対応してるはず

138:名無しでGO!
07/08/05 00:45:23 ojr3hEZU0
路線検索で「有料特急は利用しない」を選択しても
距離が長いからか新幹線利用で結果が出てしまいます。
長距離でも「有料特急は利用しない」で検索できるところ有りませんか?


139:名無しでGO!
07/08/05 00:52:22 v9YmGF1G0
>>138
スレリンク(train板)
に出ている箇所でもダメですか?

140:名無しでGO!
07/08/05 01:07:37 scHetLsH0
>>138
つ書籍の時刻表

141:名無しでGO!
07/08/05 01:15:10 ojr3hEZU0
>>139
できました。
ありがとうございました。

>>140
私鉄も利用しない
となるとそうなるかもしれませんね。。。

142:名無しでGO!
07/08/05 18:29:00 yOlEW1F/0
切符などではないのですが、もしご存知の方がいたら教えて下さい。


祖父が国鉄職員だった関係で、自宅に鉄道関連の品がいくつかあります。
その中で一つ、車両内に設けられていたと思われる灰皿があるのですが、
これがどういった物なのか、自力では調べられませんでした。

見た目としては、このヤフオクの出品の品、
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
これに極めて似ているのですが、一枚目の写真にある『JR』というロゴが
手元の灰皿にはありません。
(上の点以外は、全く同じ形・見た目です)

事実上、遺品と言ってもいい品なので、できれば詳細を知りたいと思っています。
多分、国鉄時代の車両の灰皿かとは思うのですが、もしお詳しい方いらっしゃったら、
是非教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。

143:名無しでGO!
07/08/05 18:46:47 xQ23G1OR0
>>142
このタイプの灰皿で、「JNR」マークの入った灰皿は、近郊、急行、特急型で幅広く使用されていました。
楕円部分に「JNR」の入っていないものは、郵便車に付いていました。(郵政省所有)

JRになってから、同タイプのマーク無しに付け替えたものもあったようです。

144:142
07/08/05 18:56:18 yOlEW1F/0
>>143
レス、有難うございます。上で質問させて頂いたものです。

ネットで調べてたらJNRのマーク入りばかりでしたので、手元のはJRも無ければJNRも入っておらず、
そこの部分が完全にツルツルでしたから、「ひょっとしたら、これ私鉄?」とか思ってました。
祖父が退職したのがJR発足の前後の時期だったので、ひょっとしたらJRになってからの物かもしれませんね。
(祖父は駅員・駅長だったので、多分郵便車には縁がなかったと思いますので…)

詳しいご解説どうも有難うございました。


145:名無しでGO!
07/08/05 19:52:25 3BCXyPDf0
スーパーあずさ、あずさ、かいじ、はまかいじ、の以前喫煙だった車両を教えて下さい。




146:名無しでGO!
07/08/05 20:22:37 p2fZR4Bl0
今度サンライズ瀬戸のBシングルに乗るのですが
室内に電源コンセントはありますか?

147:名無しでGO!
07/08/05 20:51:48 zsREeVnd0
新幹線に持ち込める荷物についての質問です。

底のサイズが70cm×25cm、高さが40cmの荷物を持ち込むことは可能ですか?
乗車する車両は500系です。
2人席で隣には知り合いが乗ります。
N700では、荷物棚のサイズが大きくなったということなのですが
私が乗るのは車両内がやや狭いことで有名な500系なので、ちょっと心配です。

148:名無しでGO!
07/08/05 21:12:18 k/YDM5wW0
>>146
ある。

149:名無しでGO!
07/08/05 21:27:36 p2fZR4Bl0
>>148
ありがとうございました

150:名無しでGO!
07/08/05 22:10:12 /2Et9FHh0
今日(8/5)の17:45ごろですが、松戸駅の2番線ホームに189系の
あずさ色が止まっており、柏方向に発車していきました。
「団体」の幕表示でした。松戸駅で189系を見るのは初めてでしたが、
何の列車だったんでしょうか?

151:名無しでGO!
07/08/05 22:12:55 j8uxstQw0
>>150
「団体列車」

152:名無しでGO!
07/08/05 22:18:30 zDMbjl3c0
18きっぷで乗れる普通列車のグリーン車(九州・北海道・四国を除く)教えて

153:名無しでGO!
07/08/05 22:20:54 7Kk+O8S50
0時過ぎに全車指定席の夜行列車に乗るとき、マルスシステムの稼働時間が終わって
いるにも関わらず乗客がまだ指定席券を持っていなかったら駅ではどう対応するので
しょうか?
(静岡駅からムーンライトながら号に乗るような場合です)


154:名無しでGO!
07/08/05 22:22:30 j8uxstQw0
>>153
マルスシステムは24時間稼動ですが・・・・

155:150
07/08/05 22:24:09 /2Et9FHh0
>151

いや、できればどこの団体とかも知りたかったのですが・・・
(天理臨みたいな)。 あと、特に話題になっていないようなの
ですが、189系あずさ色の常磐線入線ってそれほど希少なもの
でもないんでしょうか?

156:名無しでGO!
07/08/05 22:43:08 cFCh2cLq0
>>153
一般には、とりあえずホームに上がって車掌に空席があるか聞くよう案内されるかと

>>154
23時30分から翌朝の5時30分までは鯖メンテ等のために指定券の予約・発券処理の
受付を停止しているのではないかと思ったが

157:名無しでGO!
07/08/06 00:03:40 ogXPbm+t0
湘南新宿ライン藤沢発10時22分国府津行きに乗ったら、藤沢を同26分に出た
東海道本線小田原行きにいつのまにか追い越されていた!

というようなことがありえますか?
(発車時刻は多少ずれているかもしれませんが、つまり知らない間に別の線路を通って
追い越されているというようなことがありえますか?)

昨日そういう体験をした気がするのですが、錯覚かもしれないので、自身がありません。

158:名無しでGO!
07/08/06 00:13:07 lusUDa2v0
>>157
藤沢から下り列車(平塚方面行き)に乗ったのなら、時刻変更がかかって平塚で停車中に抜かれない限り、
錯覚でFA

ただしそれとは別に、併走する貨物線を走る試運転列車など(要するに後続の小田原行きとは別の列車)と
走行中に並んだり抜かれたりしたというのなら、可能性としてはあるかもしれん

159:名無しでGO!
07/08/06 00:16:17 ogXPbm+t0
>>158
レスサンキューです。
湘南新宿ラインは貨物線を走ってるから遅いのかとも思いましたが、
あの付近では東海道線と同じ線路ということですか?

160:名無しでGO!
07/08/06 00:19:04 zI8lJQynO
いま九州にいるのですが、JR西日本で買ったC制の指定券を払い戻ししたいのです。
指定列車の発車までに本州には戻れませんが、博多駅には立ち寄れます。
それで博多駅に西日本のみどりの窓口があれば良いのですが、ありますか?
一度乗変をかけた指定券なので、さらに先の日付に乗変する事ができないのです。

161:名無しでGO!
07/08/06 00:27:35 lusUDa2v0
>>159
湘南新宿ラインは、戸塚以東は横須賀線と同じ線路を走って、戸塚以西は東海道線と同じ線路を走る

また、東海道線の複々線は大船以西は「旅客線」「貨物線」という分け方で、旅客列車は朝のライナー列車など
一部の例外を除いて、東海道線だろうが湘南新宿ラインだろうが、基本的に「旅客線」を走る

>>160
筑紫口(新幹線があるほう)にJR西日本の窓口があったはず

162:名無しでGO!
07/08/06 00:29:34 mU6kOaUN0
>>160
博多は新幹線口(山陽新幹線=JR西日本)にみどりの窓口あり。
「払い戻しの申し出」はJRQでもOK、券面に証明をもらい、その後JR西で手続き。

URLリンク(www.jr-odekake.net)

163:名無しでGO!
07/08/06 00:50:27 3/xP0Lil0
>>150
団体名称はわからないが、妙高高原から柏まで団体客を乗せて来たみたい

柏で降車後一旦我孫子まで行き、折り返して東大宮へ回送される途中の姿を
目撃されたようですね


164:名無しでGO!
07/08/06 00:54:45 zI8lJQynO
>161-162
ありがとうございます。
なるほど、JR九州で不乗証明をもらう方法もあるんですね。

165:名無しでGO!
07/08/06 01:05:00 VVED3fuu0
規制のための切符を今頃えきねっとから予約しようと思ったら案の定席がありませんでした
でもストレートで行けるのはなかったけど上野→盛岡の東北新幹線で、
同じ列車に上野→仙台と仙台→盛岡の空きがあったんですけど、これは仙台以降は座席が変わるって事ですよね?
こういう場合はグリーン料金は上野→盛岡の分になるんでしょうか?
それとも上野→仙台と仙台→盛岡の二枚分の合計になるんでしょうか?

もう一つ、えきねっとでは上記のような買い方はできなかったんですが、
駅に行かなければ無理なんでしょうか?

166:名無しでGO!
07/08/06 01:15:16 tRFuzItY0
● 新幹線の改札口を出なければ、2つ以上の新幹線の列車を途中で乗り継いだ場合、グリーン料金は新幹線のグリーン車利用区間を通しで計算します。
一つの列車で途中で席が替わっても、同様。

>同じ列車に上野→仙台と仙台→盛岡の空きがあったんですけど、これは仙台以降は座席が変わるって事ですよね?
そうです。
>えきねっとでは上記のような買い方はできなかったんですが、
駅に行けばOK

167:名無しでGO!
07/08/06 01:15:55 lusUDa2v0
>>165
新幹線は、山形新幹線(福島以遠)と秋田新幹線(盛岡以遠)を除いて、途中で新幹線の改札を
出なければ席が変わろうが列車が変わろうが、通しの特急料金で計算する
一部区間で指定席を利用する場合は全区間指定席を利用したのと同じ料金だが、一部区間で
グリーン車を利用する場合は「全区間の通常期の指定席特急料金-510円+実際にグリーン車を
利用する区間のグリーン料金」となる

途中で座席や列車が変わる場合にえきねっとで予約して発券可能かどうかはちょっとわからないので、
知ってる人を待つか明朝以降に駅で予約するかしてくれ

168:名無しでGO!
07/08/06 09:47:55 kMRUAj+U0
>>60
URLリンク(www.jr-odekake.net)
可能

169:名無しでGO!
07/08/06 09:51:27 kMRUAj+U0
>>147
スーツケースを持って乗っている人もいるし、大丈夫だろう。

170:名無しでGO!
07/08/06 10:08:28 KcIvUh8bO
JR品川駅の横須賀線と新幹線の間にホームを建設中なんですが、
何線のホームになるんですか?
あと、いつ頃完成ですか?

171:名無しでGO!
07/08/06 11:20:07 tRFuzItY0
>>170
横須賀線の下りホーム。
年内か年度内。

172:名無しでGO!
07/08/06 12:15:32 sAIVIdGlO
都営新宿線の終着駅本八幡は千葉県ですよね?
ふと思ったのですが東京都の公営鉄道が他県で運転されてるのは変に思えるのですが問題ないのでしょうか?
東京都の税金と職員をを千葉県のために使ってるのって変ですよね。


173:名無しでGO!
07/08/06 12:31:47 rg0QCG3i0
>>172
東京で仕事をしている人数の何割が、地元東京の人間か知ってるか?

会社は東京都に税金を納めている、その会社を支えているのは、東京以外に住む田舎者。

174:名無しでGO!
07/08/06 12:40:52 sAIVIdGlO
>>173
東京以外の田舎者は東京都でお金を稼いでいながら田舎者に税金が落とされます。千葉県在住だったら千葉県に住民税が落ちて東京都には1円も税金払っていません。
東京都が千葉県の方に税金使うのおかしいでしょ。

175:名無しでGO!
07/08/06 12:49:08 hyDJKKLM0
JRのサイバーステーションでサンライズゆめの
空席情報はでないのですか

176:名無しでGO!
07/08/06 13:14:26 KcIvUh8bO
>>171
横須賀線利用者としてはありがたいです!

ご回答ありがとうございました!!

177:名無しでGO!
07/08/06 13:39:56 LgHf9nCK0
>>174
だから、千葉県が都営地下鉄10号線建設費補助金を交付してるじゃないか。

178:名無しでGO!
07/08/06 13:48:37 4FIe8ygz0
>>173,>>174
どちらも極論馬鹿。


179:名無しでGO!
07/08/06 14:16:35 LrN4hvdl0
電車大好きな小学校低学年の子供がいます。
夏休みで暇を持て余しているので
平日にできるプチイベントを考えています。

渋谷駅が最寄のターミナル駅です。
そこを基点に、色々な電車に乗れるコース、または
色々な電車を見れるスポットに行けるコースなど
お勧めの半日ぐらいで廻れるコースはないでしょうか?
鉄道に全然詳しくないので、山手線一周ぐらいしか思いつかず・・・。

皆様だったら、どんな風に行かれますか?
どうぞよろしくお願いします。


180:名無しでGO!
07/08/06 14:33:13 nmuRmKHt0
>>179
「大回り乗車」で検索。

181:名無しでGO!
07/08/06 14:33:22 +HC6St8oO
>>179
山手線一周でも充分楽しめると思いますが、オススメは京急品川駅。

京急自体が多種多様な電車を運行。
地下鉄浅草線や京成・北総線の電車も乗り入れてきます。

余裕があれば電車賃を払って先頭車両の一番前に陣取って川崎あたりまで(10分程度です)乗ってみるのもいいでしょう。

また京急品川駅ホームの先端まで行くと、JR品川を見下ろすことができ、
JR各線や新幹線、運がよければ成田エクスプレスなども見られるかも。

182:名無しでGO!
07/08/06 14:50:58 EKVml4RU0
>>179
「東京フリーきっぷ」を購入、
URLリンク(www.jreast.co.jp)
で行き当たりばったり、エリアの指定交通機関(JR・東京メトロ・都営地下鉄・都電・都営バス)は乗り降り自由。

田端駅で下車、新幹線の車両基地を見たり、尾久駅まで歩くか、宇都宮線で尾久駅に行って、
田端運転所や尾久車両センターの車両を見たり。

沿線の鉄道関連施設、イベント。
東京メトロの地下鉄博物館
URLリンク(www.chikahaku.jp)

江戸東京博物館・大鉄道博覧会
URLリンク(www.edo-tokyo-museum.or.jp)
こどもにはつまらないかな。


183:名無しでGO!
07/08/06 16:32:44 bRbkQyze0
>>182
> 田端駅で下車、新幹線の車両基地を見たり、

新幹線って至近距離で見れたっけ?


> 宇都宮線で尾久駅に行って、 田端運転所や尾久車両センターの車両を見たり。

勝手に補足
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
このへん行くと、いろんな機関車が↓な感じで間近で見れます。
URLリンク(www80.sakura.ne.jp)の一番上
URLリンク(www.tokyo-kurenaidan.com)

184:名無しでGO!
07/08/06 17:16:51 BhprAf5/0
失礼します。
名古屋から高山まで一人で行くんですけど、せっかくなのでグリーン車でかぶりつきをやりたいのですが
ワイドビューひだ9号の場合、10号車1番を狙えばいいということで、あってますか?
取れるかどうかは別として。

185:猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ
07/08/06 17:34:42 TKYeSBb20
>>179
あと、東武博物館てのもあるでよ。
URLリンク(www.tobu.co.jp)
場所は東向島駅(浅草~北千住)の下。渋谷からなら銀座線で浅草乗換か、千代田線で
北千住乗換かな。

地下鉄博物館も東武博物館も、それなりに面白いし、子どもも多いでつ。

186:名無しでGO!
07/08/06 19:23:30 fft1gBUo0
>>179
各社各線でスタンプラリーもやってるので、それに参加というのもありかも
いろんな電車には乗らないけど、1本の線を何度も乗り降りするのは
低学年の子だったら結構楽しめると思うのだが
まあそうすると半日ではすまなくなるかもw

187:名無しでGO!
07/08/06 19:30:00 fft1gBUo0
>>186
URLリンク(www.tokyu.co.jp)
URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.tokyometro.jp)

こんな感じで

188:猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ
07/08/06 19:43:07 TKYeSBb20
>>186
オトナでもスタンプラリー用一日フリーを狙っていたりするしな(笑)。

189:名無しでGO!
07/08/06 20:09:09 ofoem8uD0
>>187
今は東急は全駅じゃないんだ・・・知らんかった。

190:179
07/08/06 20:43:04 LrN4hvdl0
すごい!ただ単に感動です。
とてもとても私1人では調べることは出来ない情報に感謝です。

頂いた情報を全部プリントアウトして、片っ端から
やってみたいと思います。
それにしても、奥深い世界なんですね~。
なんだか電車に乗るのが、今までになく新鮮です。

友達と遊ぶことにはすでに興味なく(涙)、家では電車の絵を書くか、
絶えずブツブツと何事か電車の話をする息子・・。
なんとなく怪しんでおりましたが、皆さんの温かいレスに
なんだか楽しそうな世界にも見えてきました。

頂いた情報をもとに子供と一緒に楽しんできたいと思います。
コースを教えただけでも大喜びしそうです。
皆様、どうもありがとうございました。

191:名無しでGO!
07/08/06 21:05:28 ogXPbm+t0
>友達と遊ぶことにはすでに興味なく(涙)、家では電車の絵を書くか、
絶えずブツブツと何事か電車の話をする息子・・。

コミュニケーション能力を向上させないと多くの鉄ヲタのように就職失敗しますよ。
教育方針を考え直すべきですね。

192:名無しでGO!
07/08/06 21:11:48 01FqGQ+80
>>172
直接的な利益関係だけではなく

・東西線のバイパス(西船橋以遠よりの都心直通)としての役割を果たさせ、
当時限界に近かった東西線の混雑緩和による江戸川・江東区民の通勤事情緩和。
・JR/京成と接続できる本八幡に延伸する事により、新宿線沿線都民の利便性向上。

などもあったと聞くな。

193:名無しでGO!
07/08/06 21:17:23 Y4FkYwNb0
>>156
>>23時30分から翌朝の5時30分までは鯖メンテ等のために指定券の予約・発券処理の
>>受付を停止しているのではないかと思ったが
MARSは昔から多重システムを構築していて、一日23時間55分動作している。
唯一、午前9時55分から10時00分までの間、販売列車の入れ替えのために処理停止に
なるだけだ。


194:名無しでGO!
07/08/06 21:18:27 JCbWEyz50
>>190
なんで丁寧なお礼を読んだだけなのに、鬱になるんだろ・・・
ゴメンヨ、カーチャン('A`)

スタンプラリーで友達誘ってみるとか?

195:名無しでGO!
07/08/06 21:22:02 jC6oHhqk0
>>193
マルスは2:00~4:00は停止してバッチ作業とかのはずだが、
いつの間に24時間稼動になったの?

196:名無しでGO!
07/08/06 21:44:02 HkIr/4RG0
8/11 夜23:30ごろの ムーンライト越後にのって新宿に行きます。

いくらかかるのでしょうか?指定席だけでしょうか?

197:名無しでGO!
07/08/06 21:50:22 hZdc6Qye0
>>175
出ない
ついでに東京発のサンライズ瀬戸・出雲もなぜか出ない

ちなみにサイバーステーションでは個室は表示されない
個室がメインのサンライズはノビノビ座席しか検索できないからあまり役に立たなかったりする

サンライズ出雲の空席はここで(質問主にはたぶん関係ないけど)
URLリンク(www.web-sanin.co.jp)

198:名無しでGO!
07/08/06 21:51:44 sPz8ZLR80
>>172
地下鉄10号線の新宿~千葉ニュータウンを東京都と千葉県が建設するとき、
両者の建設・運営する境界を、県境に近くて他線の接続がある本八幡にした、
って話だと思った。

199:名無しでGO!
07/08/06 21:52:44 sPz8ZLR80
>>196
どこから乗るのよ?

乗る区間の運賃と、指定券代が必要。

200:名無しでGO!
07/08/06 22:26:00 l1inpFjIO
>>196
指定券取れたか?

201:名無しでGO!
07/08/06 22:59:17 d+t8xw8+O
ひたち東京フリー切符の上野→水戸片道分の払戻金額について教えて下さい。

有効期間8月6日~9日のモノを購入し、
上野→水戸の帰りの分の席を6日の某時刻に指定していたのですが、10日に水戸に帰ることになりました。
帰り分を10日に変更しようとした所、有効期間外の為変更できないと言われ(当然ですね)、
よくわからないうちに水戸で払戻する為のスタンプを押され、指定席券は指定時刻前なのに持ってかれてしまいました。
(払戻は購入駅でないとできないと言われました)

たしか払戻は、指定日の前日?から購入料金の半額が引かれるが、
それ以前だと手数料のみだと聞いたことがあったため、
ならば期間中である9日辺りに変更してから払戻にしたかったのですが
水戸の窓口でないとそういった事はわからないと言われてしまいました。
払戻金額は半額引かれた料金になってしまうのでしょうか?

長文になって申し訳ありませんが
よろしくお願いします。


202:名無しでGO!
07/08/06 23:02:59 WV4nwe8j0
今日、「スーパーはくと」で明石から大阪に行ったんですが、車内で自由席
特急券を買ったら、630円でした。明石-大阪は52kmあるので、100km
までの料金、940円だと思うのですが、車掌さんがオマケしてくれることって
あるのでしょうか?車補には「三宮-大阪」630円とプリントされてました。

周りに何人か同じ区間の人がいたんですが、みんな630円払ってたようです。

203:名無しでGO!
07/08/06 23:14:18 2w51Ms/c0
>>201
URLリンク(www.jreast.co.jp)
> 払戻しは、有効期間内で「かえり」券が未使用の場合に限ります。
> 「ゆき」券「かえり」券とも使用開始前であれば850円の手数料がかかります。

往復割引切符などのいわゆる「トクトク切符」は一般の切符とは変更や払い戻しのルールが異なり、
実質的に切符ごとにケースバイケースとなる
「ひたち東京フリーきっぷ」の普通車用であれば、ゆき券の使用開始前であればいつ払い戻しても
上記の通り発売額から850円を差し引いた金額が返ってくるはず

204:名無しでGO!
07/08/06 23:21:43 hZdc6Qye0
>>201
>ならば期間中である9日辺りに変更してから払戻にしたかったのですが

今回はトクトクきっぷだから関係ないけど、普通のきっぷの場合でもこれは意味がない

URLリンク(www.jreast.co.jp)
>列車の出発日またはその前日にいったん変更した指定券(立席特急券を除く)を
>払いもどすときには手数料30%をいただきます。



205:名無しでGO!
07/08/06 23:56:44 CdvS6h860
山手線左回りを乗っていると御徒町駅付近で常磐線の車両が止まっている
のをよく見かけます。
常磐線は上野始発の電車だと思ったのですが、線路自体は待機用などのためにに御徒町まで
延伸されているのでしょうか?


206:名無しでGO!
07/08/07 00:01:22 2w51Ms/c0
>>205
今は世界中の衛星写真や航空写真が自宅のPCで簡単に閲覧できるという便利な時代なわけで
URLリンク(maps.google.co.jp)

御徒町付近と秋葉原付近に電車の留置線があって、そこまで線路が伸びてる

207:名無しでGO!
07/08/07 00:04:44 I+xQKMZs0
>>206
そうでしたかありがとうございます。
御徒町、秋葉原と線路が延びてるならホーム作って停めて欲しいですね。
そうする事で山手線、京浜東北線のラッシュを減らせると思うんですが。


208:名無しでGO!
07/08/07 00:06:06 uGNjXK7z0
作ったところで1時間あたりの本数なんて知れてるのでラッシュ時に効果なんかありません

209:名無しでGO!
07/08/07 00:09:05 CzdSPHfE0
>>207-208
東京まで伸ばす予定はあるんだが
URLリンク(www.jreast.co.jp)

ちなみに秋葉原にはホームは設置されない予定
一説によると、JRが東京都に「秋葉原にホームを作って欲しかったら金を出してくれ」と要請したが
断られたのが原因なんだとか

210:名無しでGO!
07/08/07 00:19:16 oFcIgZhe0
予定というか既に着工されてるんじゃなかったかな

以前JR東日本本社で工事や電気通信関係の展示会があったが
完成予定模型が出展されている


>>208
ハァ??
首都圏の多くの鉄道ではラッシュ時に混雑緩和の為に1本や2本を増やす為に多額の費用を
かけて新車を投入したりして増発してるのだが
効果がないなら、各鉄道会社は無駄な事に金を使ってることになるぞ

211:名無しでGO!
07/08/07 00:22:47 I+xQKMZs0
>>208
日暮里~東京まで山手or京浜東北を使っているのですが
最寄駅の日暮里駅の改札を入ると常磐線の方から凄い人の数が山手、京浜東北のホームへ。
上野からも人がたくさん乗ってきて秋葉原で沢山降りるんですよ。(総武線乗換え?)
新宿向かうなら神田で中央線乗った方が速いと思うのですが神田じゃあんまり降りないですね。
見た感じは東京駅よりも秋葉原のが人降りている感じがします。
その秋葉原に止まらないのは厳しいですね。


212:名無しでGO!
07/08/07 00:34:03 fYPfZ8rg0
>>193
10時前のメンテナンスは大分前に
9時57分から10時0分までになったはずだけど、
いつの間にまた9時55分からに戻ったの?

213:名無しでGO!
07/08/07 00:36:51 CzdSPHfE0
>>211
新宿へ行く客は、宇都宮線・高崎線からは赤羽から埼京線または最初から湘南新宿ライン、
常磐線からは新堀から内回り利用がデフォだから、神田乗換えが少ないのは当然だわな

上野~東京の直通運転の計画は、ラッシュ時の混雑緩和だけでなく、東海道線との直通運転による
車両運用の効率化や、それによって余裕が生じる車両基地用地の再開発計画などさまざまな
要素が絡んでるから、それら全体から見た場合、秋葉原に停車するかどうかはさほど重要ではない
ということのようだ

214:213
07/08/07 00:37:43 CzdSPHfE0
×新堀
○日暮里

IMEの辞書を初期化してくるorz

215:201
07/08/07 00:42:28 DgGguwryO
>>203>>204
ありがとうございます。
ケースバイケースなんですね。
もっと勉強しようと思います。

216:猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ
07/08/07 00:57:17 j1Yy/xFg0
>>205
常磐線ホームの大半が上野止まりで先には進めませんが、1本だか2本だかだけ秋葉原
方面にも線路がつながっているのがあります。秋葉原留置線に送り込んでしばらく止めて
おく列車は、その線に入れるようになってます。
なので、大半の常磐線列車は上野より南には入れません。

もう回答はついてるみたいだったけど、いちおう。

217:名無しでGO!
07/08/07 08:58:39 5isOJri/O
たしか山陰本線あたりに二両編成の特急があったような気がしますが、
一両編成の特急というのは存在するのでしょうか?

218:名無しでGO!
07/08/07 09:15:54 qlCqG4dY0
>>217
6月に走った「はやとの風人吉号」が1両編成だった。

219:名無しでGO!
07/08/07 11:40:41 tgHeeNEg0
5番のQ&Aを参考にしましたがもう少し詳しく聞きたいので質問させてください。

JRのサイトでみどりの窓口で1ヶ月前の10時から指定席券を購入できるようですが、
購入する際、順番待ちをしてて10時ちょっと前に自分の番が来てしまっても受け付けてくれますか?

あとは、その列車の停車駅ではないみどりの窓口でも購入できますか?

220:名無しでGO!
07/08/07 12:08:31 s+pYTDUtO
鴬谷から新宿まで東京駅経由中央線を利用しての定期券を買おうと思っているのですが質問があります。
・総武線でも乗車、下車可能か?例えば御茶ノ水乗り換えで千駄ヶ谷とか。
・東京駅乗り換え定期券だが秋葉原駅で総武線、神田駅で中央線に乗り換えるのは規則上問題ないか?


221:名無しでGO!
07/08/07 12:13:16 JCx0b3r70
小倉博多間在来線の乗車券は新幹線にも使えますか?

222:150
07/08/07 12:13:23 8B48LVdW0
>>163

大変遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

223:名無しでGO!
07/08/07 12:30:07 FGMPKYjh0
>>220
神田~東京が重複だからそもそも買えません。

>>221
運賃が異なるので不可能。あらかじめ変更してください。

224:名無しでGO!
07/08/07 12:37:05 s+pYTDUtO
>>223
神田駅経由でしか買えないと言うことですか?
上野駅や田端駅から購入でも駄目なのでしょうか?
日中の京浜東北へ乗った場合は神田には止まらないので東京駅で乗るしかないと思うのですが。
東京駅、新宿駅共に降りる必要があるんで東京駅経由で買いたいのです。。。


225:名無しでGO!
07/08/07 12:49:21 NgJM3E1L0
>>220 >>224
その場合は鶯谷~東京と神田~新宿の2枚定期を買うことになる
ただし、そのようにT字型の区間の定期を買う場合は「2区間定期」という2枚の定期を1葉発券してくれる
制度があるので、大きな駅の駅のみどりの窓口で聞いてみれ
東京駅や新宿駅あたりなら新幹線定期との兼ね合いで枚数が出ているはずなので相談に乗ってくれるはず

226:名無しでGO!
07/08/07 12:55:43 1s0J0UpOO
>>224
場合によっては山手線内均一定期券の検討を。
13860円。

227:名無しでGO!
07/08/07 12:57:23 aSOYU13KO
なんば、もしくは心斎橋駅にキャリーカート(1泊用)を入れれるほどの大きなコインロッカーはありますか?

228:名無しでGO!
07/08/07 15:02:54 Y4sQKKYO0
東管内だけど、新幹線/特急以外の指定席券(普通列車等)ってみどりの窓口以外で買う/予約する方法ってある?

229:名無しでGO!
07/08/07 15:37:27 5isOJri/O
>228
私はJRきっぷ類はいつもトップツアー(旧名・東急観光)という旅行会社で買ってる。
指定席も1ヶ月よりも前に予約できるし(コンピューターに入って発売日の10時に自動発注)
手数料はかからなくて、みどりの窓口で買うのと同じ金額。
それと最寄りのJR駅は感熱マルスだけど、ここで買うとインクリボンのマルス券が出るから。

230:名無しでGO!
07/08/07 15:38:16 y+S/bZ8E0
>>228
JR券取扱の旅行会社。
駅の指定席券売機。

231:名無しでGO!
07/08/07 15:42:20 Y4sQKKYO0
>>229-230
ありがとー。
旅行会社逝ってくる。
えきねっとで予約できればいいのに。

232:名無しでGO!
07/08/07 16:14:41 uMPXdq4Q0
寝台特急の電源車はディーゼル発電機でどうたらと聞いたことがあります。
七面倒な事をしないで架線から直接とったらどうか?と思ったら、昔パンタ
付き電源車とかあさかぜのロビーカーにパンタをつけたのがあったようですが
それほど普及しなかったのは何故でしょうか?
上に電気があるんだからわざわざ自前発電しなくても降圧すりゃあいんじゃ無
いかと素人考えがあるんですが。

233:名無しでGO!
07/08/07 17:01:05 JF/5k1xJ0
>>232
>昔パンタ付き電源車とかあさかぜのロビーカーにパンタをつけたのがあったようですが
>それほど普及しなかったのは何故でしょうか?
トワイライトエクスプレス運転にともない、電源車が不足、あさかぜ編成から電源車を捻出。
「直流区間」だけを走行する「あさかぜ・瀬戸」だったのでシステムが簡素なため実現、
さらに、機関車に設置するパンタグラフ緊急降下スイッチ取り付けも、機関車が限定されるので工事量が少ない。
でも、瀬戸の電車寝台化、あさかぜの利用低迷で廃止。

普及させるようにも、機関車牽引客車列車の減少、寝台列車の利用低迷している状況では・・・・

>上に電気があるんだからわざわざ自前発電しなくても降圧すりゃあいんじゃ
>無いかと素人考えがあるんですが。
それで、直流電化区間のみを走る「サンライズ出雲・瀬戸」は電車になった。
ディーゼル発電電源車は現在でも北海道など非電化区間には必要。

234:名無しでGO!
07/08/07 17:20:34 vKlDgtjz0
>普及させるようにも、機関車牽引客車列車の減少、寝台列車の利用低迷している状況では・・・・

??寝台車って低迷しているの?
このレス見ていると、予約取れなかったとかってよく見るけど。

235:名無しでGO!
07/08/07 17:31:39 JF/5k1xJ0
利用低迷して、廃止になった列車がいっぱい。
現存する列車で通年、予約が取りにくいのは、トワイライトエクスプレス、カシオペア

夏休みなどは他の列車でも、もともと定員が少ないので1ヶ月前売りで満席だが、
閑散期は、両数を減らして運転している列車が多い。

236:名無しでGO!
07/08/07 18:05:04 vKlDgtjz0
>>235
なるほど。つまり、新しい車両が編成されている寝台車が人気があるってことかな。
ちなみに、こんど負け組み寝台車?の北陸に乗る予定なんだけど、
URLリンク(traininfo.jreast.co.jp)
をみると、復旧の予定時期が書かれていないんだけど、
今月中に復旧できるか、とか情報を持っている人いる?
また、高山本線みたいに長々と工事を先延ばしにさせられて数年後の復旧ってことはないよね?
大人気のトワイライトエクスプレスが通る線だし、そんなに先延ばしにするってことはないと思うけど。

237:名無しでGO!
07/08/07 18:34:44 qlCqG4dY0
>>236
今月中は運休決定済み。

238:名無しでGO!
07/08/07 19:07:51 vovtIXab0
岡山周辺の乗車券の質問です。

福山から新幹線で岡山、そこからやくもで出雲市へ向かう旅程です。
岡山で途中下車したいと思うのですが、乗車券はどう買えばいいのでしょうか?
福山~(新幹線)~岡山~(山陽線)~倉敷~(伯備線、山陰線)~出雲市
という乗車券になるのでしょうか?

MARS.EXEで計算したら、福山~(山陽線)~倉敷~(伯備線)~となって、岡山経由で計算できないのですが・・・

239:名無しでGO!
07/08/07 19:37:16 RdRjO6Jp0
>>238
普通に窓口で購入すると、「分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例」で「倉敷経由」で発券されるね。
岡山で下車する際には、倉敷→岡山の320円を支払い下車、再入場の際「岡山→倉敷」分の乗車券を購入しているけど・・・・。


240:名無しでGO!
07/08/07 20:28:47 rgI7cwAI0
ひかり早特きっぷで夏休みの帰省の切符を買いました。
乗車区間の変更不可とあるんですが、勝手に短くする分には大丈夫でしょうか?

いま、新神戸→東京で買ってるのですが、もしかしたら帰る前に京都あたりに立ち寄って、
新幹線にはそこから乗ることにするかもしれないんです。


241:232
07/08/07 20:45:13 eRsbcQxc0
解説ありがとう

242:名無しでGO!
07/08/07 20:47:50 iZoi9nOo0
>>236
>>また、高山本線みたいに長々と工事を先延ばしにさせられて数年後の復旧ってことはないよね?
>>大人気のトワイライトエクスプレスが通る線だし、そんなに先延ばしにするってことはないと思うけど。
さすがに年単位の工事にはならないと思う。
(トワイライト云々よりも貨物の大動脈だから)
ただ、青海川の崩落が大規模なため、単に土砂を除去するだけではだめで、
崩落部分の補修が完了しないと走らせる訳にはいかないから、おそらくは
秋口~年末頃までは掛かるものと思われる。


243:238
07/08/07 21:03:57 vovtIXab0
>>239
ありがとうございます。やっぱりそうするしかないんですね。
ちょっと割高になるけど、仕方ないか。

244:名無しでGO!
07/08/07 21:12:11 5isOJri/O
>232
走る距離が長いと直流1500V電化と交流20000V電化を跨ぐ可能性がある
いちいち両方に対応させた機器を作るよりもエンジン発電機つけた方が手軽で安い。
交流20000Vから100Vを作るのはトランスだけでいいけど、特別高圧だから機器が高いし。東西の周波数が違うし。
直流1500Vから100Vを作るのは半導体インバータを使うか、直流モータで交流発電機を回すけど
エンジン発電機なら架線がどうだろうと気兼ね無く使えるじゃん。

245:名無しでGO!
07/08/07 21:12:57 wM2b6op40
>>239
>>243
この場合、福山-岡山、岡山-出雲市の連続乗車券を買ったほうが安い。


246:名無しでGO!
07/08/07 21:51:58 WYE7v5Mk0
EF65の1118を見たいのですが、いつ来るかは絶対に分からないのでしょうか

247:219
07/08/07 21:59:58 jc+yh6ZzO
すいません、おわかりになるかたいらっしゃいましたらおしえてください

248:名無しでGO!
07/08/07 22:01:22 ja0rcDQ/0
大井町線の急行は上野毛は通過線が上り側にしかつくられないようですが、
くだりはどうするんですか?

1、くだりは自由が丘-二子玉川各駅停車
2、くだりは追い越しを複々線区間でする
3、くだりの各駅停車は通過待ちするときは上りの各駅停車用線路を借用
4、くだりの急行が上りの各駅停車用線路を利用して追い越し
5、端にある通過線を上下共用(くだり急行は上り線を2回横切ります)

3、4はその間上り各駅停車が走れないという欠点がありますが、
4のほうが3よりはその時間が短くてすみます。でも大井町線の
本数を考えると無理があるように思えます。
5は上り線を支障する時間が短いですが、かなりスピードを落とさないと
いけません。

東急は上のうちどれを採用するのでしょうか?

249:名無しでGO!
07/08/07 22:04:07 jmGSPDRn0
>>247
>その列車の停車駅ではないみどりの窓口でも購入できますか?
みどりの窓口では全国の列車の指定席券を発売。
1ヶ月前発売の場合は、窓口によって対応が異なるので、事前に相談した方が。


250:名無しでGO!
07/08/07 22:06:36 wHJs4ZGM0
指定席券の乗車変更中にその列車の指定席が全て埋まることってないんですか?
あるならその指定席券はどうなるんですか?

251:名無しでGO!
07/08/07 22:11:33 GA5Ta94p0
>>248
6、くだりの急行は追い抜きしない

252:名無しでGO!
07/08/07 22:18:06 wM2b6op40
>>250
何を言っているのかさっぱりわからん。
変更先の列車が満席だったら変更できないというだけの話でしょ。

253:名無しでGO!
07/08/07 22:22:02 tOnCbpxH0
>>250
席入と言って座席を確保したまま変更する方法がある。

254:名無しでGO!
07/08/07 22:22:32 jmGSPDRn0
>指定席券の乗車変更中にその列車の指定席が全て埋まることってないんですか?
>あるならその指定席券はどうなるんですか?

窓口での応対中でってこと?

変更先の指定席を確保した上で発券、満席であれば当然変更できず。

変更後の指定券を発行後、原券を後ほど取消し作業(駅によっては窓口営業終了後のばあいもあるけど)。

255:名無しでGO!
07/08/07 22:22:58 Qi3zypxm0
>>250
たとえば、東京→新大阪の指定席特急券を、同じ列車の新横浜→京都に変更する場合ってことか?


256:名無しでGO!
07/08/07 22:24:54 iZoi9nOo0
>>248
回答はどれでもない。
正解は「下り急行はこの区間で追い越しをしない」だ。
元々、上野毛の上り通過線は等々力駅改良までのつなぎ的存在。
等々力駅改良後、ここで上下とも急行の通過を行う予定。
ちなみに複々線工事が遅れているため、当面の間(約一年ほど)は
大井町線電車は二子玉川止まりのまま。


257:名無しでGO!
07/08/07 22:27:36 roBuEIDY0
リゾートしらかみ6号(弘前から乗ります)で、日本海沿いを走っているときに、海側の窓側になるように指定席を取りたいのですが、えきネットでの座席指定はどのように取ったらよいのでしょうか?
教えてください。

258:名無しでGO!
07/08/07 22:32:55 jmGSPDRn0
>>257
URLリンク(www.jreast.co.jp)

259:名無しでGO!
07/08/07 22:45:07 MbFn+lscP
さざなみ5号にのりたいんですが、何両編成で自由席は何両ありますか?
また、自由席は何両目か教えていただけると助かります。

260:名無しでGO!
07/08/07 23:16:49 ja0rcDQ/0
>>251 >>256
レスサンキューです。
どうせ等々力は着工できないでしょうから、くだりはのろのろ運転なんですね・・

261:名無しでGO!
07/08/07 23:21:27 UOs9/ZsOO
東京で電車の乗り換えのとき、切符の清算ってどうすればいいんでしょか?

262:名無しでGO!
07/08/07 23:23:28 k78K9zMv0
>>261
どういう切符で、どういう列車から何に乗り換えるのかを書いてくれないと回答しようがない。

263:名無しでGO!
07/08/07 23:33:46 ja0rcDQ/0
>>261
・同じ鉄道会社なら通しで買える(たとえば山手線から中央線に乗り換えるのに新宿で清算する必要はない)。
・別の会社なら(たとえば東急からJRとか)乗換駅で買うのが原則だが、最初の駅で一枚の切符を買える場合もある。

地方出身者の中にはよくわからずに最初のうちは乗り換えのたびに買い換える人もいるようですが、同じ会社なら必要ありません。

264:名無しでGO!
07/08/07 23:49:56 +34Yl99M0
>>232
カニ22のことだと思うが、直流電化区間では架線から集電しMG(電動発電機)で電源を確保していた。

ところが集電できるのは直流電化区間のみで、交流電化には対応しておらずまた対応させるとなると交直切替などで更に機器類が増える。

また当時は非電化区間も多く(SL牽引もあった)、そのためDG(ディーゼル発電機)も併せて搭載する必要があり、結局重装備になってしまって
車両重量が重くなり、入線制限をするなど使い勝手が却って悪くなってしまい、MGをおろしてDGに一本化した。


265:名無しでGO!
07/08/08 00:21:01 294DW7h30
>>258
ありがとうございました。



266:名無しでGO!
07/08/08 00:34:03 Ovf+9cdI0
乗車券のことで質問させてください。

1.あずさ回数券、松本-都区内で甲府から下りのあずさに乗ることは出来ますか?
  上りを甲府で降りるのはあまり問題にならないと思いますが。

2.ムーンライト信州は快速と書かれていますが、自由席なら乗車券だけで
  乗れるという認識は間違っていますか?

以上よろしくお願いします。

267:名無しでGO!
07/08/08 00:37:28 johcm9Zq0
>>266
とりあえず2だけだが、認識としては 一 応 それでおk
ただし、ムーンライト信州には自由席はないので、結局のところ乗車券だけでは乗れないけどな

268:名無しでGO!
07/08/08 00:46:50 Rflj+zYf0
>>240です。
もし意味がわかりにくかったら言ってください。
8月10日までに明らかにしておきたいです。


269:名無しでGO!
07/08/08 00:57:35 johcm9Zq0
>>240 >>268
URLリンク(jr-central.co.jp)

指定列車の新神戸発車時刻を過ぎたらその時点で乗り遅れ扱いのはず

270:名無しでGO!
07/08/08 04:40:13 kC2JshgK0
>>266
1について 東京都区内~甲府間の権利放棄するってことならOKのはず。


271:名無しでGO!
07/08/08 07:06:01 RQr6IPIr0
Suicaのことで質問させてください。

三軒茶屋~いわき間で帰ろうと思うのですが
三軒茶屋でSuicaで入場した場合、いったん勝田で降りて清算しないといけないでしょうか?
ルート計算のサイトでは勝田でPASMO OUTと出てるのですが…

272:名無しでGO!
07/08/08 07:48:09 EYFMohHu0
>>271
Suicaエリア外で下車する場合は「現金」
精算。
入場記録が残ったままのSuica/PASMOは
入場取り消し処理を行う。

273:名無しでGO!
07/08/08 07:51:01 O23heOzy0
>>271
しなくてもいいけど全額現金精算、処理票渡されて次回suica使用前までに
Suica使用可能区間内でカードの入場取消処理が必要になります

274:名無しでGO!
07/08/08 08:18:52 RQr6IPIr0
>>272-273
ありがとうございました
いったんSuicaエリア内で降りて再度乗りなおそうと思います

275:名無しでGO!
07/08/08 08:26:12 T57Nnud1O
機関車を使って移動させるのを甲種回送だと認識しているんですが、その時にパンタグラフが上がっているのは何故なんですか?
昨日E233の回送を見たんですが、その時にパンタグラフが上がっていたんです。
わかる方、教えてください。

276:名無しでGO!
07/08/08 08:28:30 88vtjlxQ0
>>274
そこまでしなくても三茶で切符買えばいいんじゃねーの?

277:名無しでGO!
07/08/08 08:29:15 88vtjlxQ0
>>275
何らかの理由があってE233側の機器も作動させる必要があったんだろう。
エアコンとかブレーキとか 

278:275
07/08/08 08:38:21 T57Nnud1O
>>277
ありがとうございます。
では誰か乗っていたんですかね?
てっきり無人だと思ってました。

>>271
三軒茶屋からなら、渋谷で一度改札を出るのではないでしょうか?
渋谷のみどりの窓口で切符を購入した方がいいかと。

279:名無しでGO!
07/08/08 08:50:32 RQr6IPIr0
運賃表に載ってない切符ってどうやって買うんだ…?
と思ったらみどりの窓口で買えるのか
やってみます、ありがとう

280:名無しでGO!
07/08/08 09:26:47 dw9LWzwu0
>>275 >>278
車両メーカーなどから車両を「貨物列車として」機関車が牽引してくるのが「甲種輸送」
と考えると甲種回送というのは間違い、というのが分かる
新津製の場合、束で製造し自社で輸送するので甲種輸送ですらなく「配給列車」となる。

パンタを上げてるのはE233のブレーキを生かすため。E231等も同様にして配給した。

281:232
07/08/08 10:10:00 EdY4HD/I0
貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。

新たな質問ですが、24系?等の電源車や車掌室がある編成端に使われる車両
の内側の面(何ていいましたっけ?)にもテールライトが装備されてるのは
何ででしょうか?

282:名無しでGO!
07/08/08 10:14:51 Rflj+zYf0
>>269
せっかく答えてくれたのに、ごめんなさい。
リンク先の情報と乗り遅れ扱いの「はず」にどうしても納得がいかなくて、けっきょく電話して聞いちゃいました。
そしたら、新神戸で乗らずに京都から乗っても問題ないとのことでした。
でも電話番号は教えてもらったリンク先を辿って見つけることができました。ありがとうございました。

283:名無しでGO!
07/08/08 11:35:44 RSnMfilP0
みゅんみゅんみゅん

284:名無しでGO!
07/08/08 14:56:44 O37/gudN0
首都圏の普通列車のグリーン車について質問です

Suicaグリーン券は、改札を入る駅ではなく、途中の駅からの分を予め買うことは可能でしょうか?
もし可能なら、ホームに設置されているSuica専用のグリーン券売機でも可能ですか?

というのは、最寄駅が東京駅から50kmを少し超えた位置にあり、
一つ隣の駅からグリーン券を買うと200円お得になるからです。
で、同じ列車の普通車両に乗って隣駅まで行き、隣駅に着いたらすぐにグリーン車に乗り移りたいのですが・・・

285:名無しでGO!
07/08/08 16:11:20 RSnMfilP0
>>284
できますよ。

286:名無しでGO!
07/08/08 16:18:21 y8xlCXG60
>>284
ホームの機械では不可。

287:名無しでGO!
07/08/08 16:19:23 2cFb4n5O0
モバイルSUICA使った方が良さげだけどね。

288:名無しでGO!
07/08/08 17:02:43 O37/gudN0
>>285-286
改札外の券売機ならOKってことですね。
ありがとうございます。

289:名無しでGO!
07/08/08 17:46:47 lqsIymkP0
マルス最強

290:名無しでGO!
07/08/08 20:12:18 wemR3W950
質問です。
JRの緑の窓口でJCBギフトカードでの支払いはできますか?

291:名無しでGO!
07/08/08 20:19:44 6rPhdRds0
JCBプラザに聞いたほうがはやい。電話の向こうでやさしいお姉さんが
親切に答えてくれる

292:名無しでGO!
07/08/08 20:30:26 wemR3W950
>>291
へーい

293:名無しでGO!
07/08/08 20:44:15 7CuOvqKDO
定期券を使って購入した右下に「定」と印字された180円区間の切符で、10円を精算して190円区間の駅で降りることは可能ですか?
また、逆に140円区間の駅で降りることはできますか?

294:名無しでGO!
07/08/08 20:58:46 wGRlSTGf0
馬鹿な俺にわかるようにも一度説明してくれ>>293

295:名無しでGO!
07/08/08 21:11:41 7CuOvqKDO
>>294
すみません
定期券を使って購入した切符も、普通の切符と同じように精算などができるのでしょうか?

296:名無しでGO!
07/08/08 21:18:43 I3bH3eZn0
>>281
洗面所側の連結面とかで良いと思うけどな>名称
理由はそちら側を最後尾として連結することも考慮されているため。
12系普通列車の末期あたりには車掌の利便を考えて
わざとその向きで(車掌室側を編成の内側に向けて)運用されたこともある。

297:名無しでGO!
07/08/08 21:19:56 6El9WIBc0
>>295
自動改札機の通過用に便宜的にそのような措置をしているだけで、制度上は定期券とは無関係に
購入した扱いとなるから乗り越し精算も前途放棄も可能なはず
もっとも、本来なら普通に買えばそれで済むのだから、積極的に実行する理由は何もないな

298:294
07/08/08 21:26:31 wGRlSTGf0
だから定期券でどうやって切符が買えるのかと小1時・・・SUICA定期券なのか? はっきりして下さい。

299:名無しでGO!
07/08/08 21:30:24 7CuOvqKDO
>>297
ありがとうございます。
特に「定」と印字されていても、切符を購入した駅から定期券が有効な最初の駅までしか使えないという訳ではなく、普通の切符と同じように使えるのですね。

300:名無しでGO!
07/08/08 21:33:37 YLpj+FA80
>>296
用語の補足。
鉄道車両の連結器に面している部分を「妻面」と言う。
ついでに言うと、車掌室のある方(一般的に編成の端になる方)を
第1エンド、反対側(洗面所のある方)を第2エンドと呼ぶ。


301:名無しでGO!
07/08/08 21:35:42 7CuOvqKDO
連投スマソ
>>298
私は定期券を持っていませんが、右下に「定」と印字された切符をよく見掛けるので、普通の切符と同じように使えるかが気になったからです。

302:名無しでGO!
07/08/08 22:02:54 3eyUT2Qy0
>>298
意味わからないなら黙ってろ。
みんなわかってるから。

次の質問どうぞ。

303:名無しでGO!
07/08/08 22:03:47 YO2CZmm9O
>>301
拾った切符を不正だけど使えればってことかW

304:名無しでGO!
07/08/08 22:41:14 7CuOvqKDO
>>303
誰も拾った切符を使うとは言っておりませんが、そういう内容の質問だと思われてしまったのであれば申し訳ありません。

305:名無しでGO!
07/08/08 23:52:49 L4W5LVAv0
A-B-C
という駅があったとして(運賃はA-B、B-Cは100円、A-Cは150円だとします)
A-Bの回数券を使って、AからCに乗車する場合
払う運賃はA-Cの差額の50円でいいのでしょうか?
それともB-C間の100円を払うのでしょうか?

あと、この規則は、鉄道会社全てで統一されているのでしょうか?

306:名無しでGO!
07/08/08 23:56:09 L4RX9DHe0
>>305
B-Cの100円を払う

307:名無しでGO!
07/08/08 23:56:33 4DeX1Sb90
>>305
会社にとって異なります。
「料金回数券」と「区間回数券」

308:名無しでGO!
07/08/08 23:57:39 O0mbiUPCO
大阪ー三ノ宮が390円で新大阪ー三ノ宮だと一気に540円と
異常に高くなるんですがなんでこんなことになるんですか?
大阪ー新大阪は120円なのに。

309:名無しでGO!
07/08/09 00:06:33 jqs8DrkC0
>>308
>なんでこんなことになるんですか?

大阪-三ノ宮が特定運賃のため。
本来の営業キロで計算すると540円のところ、私鉄対策で390円に出血サーヴィスをしているわけ。


>大阪ー新大阪は120円なのに。

うそつき。

310:名無しでGO!
07/08/09 00:06:56 rRfggj6F0
>>308
私鉄との競合区間の特定運賃。
運賃対決!
大阪だけではないです。

311:名無しでGO!
07/08/09 00:42:40 KN7t5gHk0
>>294
定期券できっぷを買うのではなく、
きっぷ購入に定期券を併用する=定期区間内までの最短距離のきっぷを購入する
だ。よく覚えとけ

>>293
□定の表記があるということは上記のように定期を併用して購入したきっぷであるということ。
それを駅員に分かるように表示してるわけだから・・・これ以上は言わん。察せ。

というかそのきっぷだけを所持してるのはどう考えても不正・・・ゲフンゲフン

312:名無しでGO!
07/08/09 00:50:03 40j/WtSs0
周遊きっぷについてなんだけど、

四国ゾーンで買おうと考えてるんだけど、
ゾーン券の有効日数が5日ってなってるけど、

四国に入った3日後にかえり券の発行って事できる?

(本来は、ゾーン券があと2日有効だけど、それを無視して2日早く帰るって事で・・・)

313:名無しでGO!
07/08/09 00:58:51 2iXsWGV30
>>312
問題なっしんぐ

314:名無しでGO!
07/08/09 01:08:10 fAQythWF0
粘着な>>311がいるスレはここですか?

315:名無しでGO!
07/08/09 01:08:53 2iXsWGV30
粘着な>>314がいるスレはここで間違いないと思う

316:教えて下さい。
07/08/09 06:22:34 /k61PD/sO
来週の旅行の為わかしお号指定席を4席確保しましたが1人行けなくなりました。4席で向い合せで行きたいと思いキャンセルしてないのですが、他サイトで指定券があっても空席の場合は駅員に注意され、他の人を座らせるという意見があったのですが…。やはりそうなのでしょうか?

317:名無しでGO!
07/08/09 06:56:44 /k61PD/sO
↑付け足します。他スレでは「繁盛期だから空気を読んで解約しなさい」と言われました(^^;規則的にはどうなのか教えて下さいm(__)m

318:名無しでGO!
07/08/09 06:56:59 KN7t5gHk0
駅員じゃなくて車掌だろ

予約者が来なかった場合、他の予約を入れる
列車に限らずよくあることと思うが

319:名無しでGO!
07/08/09 08:50:23 R7Wrmmq4O
お金がもったいないから特急券払い戻ししなよ。
それか1ヶ月以内にまた特急に乗る予定があるなら、
無手数料で乗車変更できるから変更しときなよ。

320:名無しでGO!
07/08/09 09:50:32 VrLR4pjS0
>>316
単純に放置しても無問題。あなたがお金損するだけ。


321:名無しでGO!
07/08/09 10:22:46 voMpOWGv0
>>316
ソーユー場合はむしろ自由席の方が気楽でいいよね

注意というより、自由席が立ちがでるほど混雑していれば、指定席であっても空があれば
指定席の料金を払って移らせてくれることも多い。
その時に、あなたが「ここは私の友人が指定をとった席だからダメ」と主張したらアウト。
何食わぬ顔して素直に車掌に従えばOK。

322:名無しでGO!
07/08/09 10:24:23 voMpOWGv0
ちなみに、房総方面の特急は指定席より自由席の方が席が多い

323:名無しでGO!
07/08/09 10:25:45 cWov8B5O0
ん?質問者は3人しか使わないけど、4人分指定券がある。(一人分空きで確保)だよな。
それで車掌がそこが空いているからと誰かを座らせるのか?指定って車両ごとじゃね?自由客はこないだろ?
勝手にブッキングされるのか?

そのまま(キャンセル無し)なら空き座席おkとして4人分使えるんじゃね?

324:323
07/08/09 10:27:31 cWov8B5O0
> その時に、あなたが「ここは私の友人が指定をとった席だからダメ」と主張したらアウト。
ええええ!知らんかった!!

325:名無しでGO!
07/08/09 10:44:02 voMpOWGv0
>>323
指定席券の発行上、すべての席が満席でも、
実際には乗らない人ってのが結構いる。
(乗り遅れた人、1人なのに2人分の指定席券だけ買って一人で2席使おうとする人、指定席「券」のコレクターetc)

で、自由席が満席で立ってる人も多数いる場合、車掌に頼んで指定席の料金を払って移らせてくれる場合がある。
そんな時に、2人分の指定席券を買って1人で座っている人の隣は当然空いてるワケですよね。
そこに自由席から移ってきた人を座らせることがある。
で、その時に「そこは私が買ってある」という主張は通りません。
なぜなら一人しか乗らないのに指定席券を2つ買ってもその権利は行使できないから。不正乗車になる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch