東京近郊区間大回り乗車スレ 5周目at TRAIN
東京近郊区間大回り乗車スレ 5周目 - 暇つぶし2ch241:230他
07/07/10 08:10:23 u6Hk01d30
結局のところ規則157条第二項および第三項を完璧に削除すると,前述八王子~高崎のケースのように,いちいち旅客に対して
八高線経由か新宿経由か(はたまた武蔵野線経由か)を確認させた上でそれ相応の運賃での乗車券を発行せざるをえないことになる。

かりに規則157条第一項のような個別具体的な選択乗車の規定を付加させることになるととてつもなく膨大なことになる。はっきりいってしまえば
現行の157条第一項のようなケース毎の記述では足りず,別表でも付加させて近郊区間内相互発着のすべての駅からすべての駅への場合について,
最安経路の乗車券で選択できる経路すべてを付記するような形式にならざるをえないだろう。いま東京近郊区間にいくつの駅があるか知らないけど,
500駅あるとすれば500×499÷2通りのケースについての付記が必要になるといっても過言ではないと思う。
しかも,新駅開業,新線開通,新短絡駅開業・・・等でいちいち見直しが必要になる。この煩わしい作業をいちいち鉄道会社のブレーンが行い
そのたんびに末端の車掌駅員まで周知徹底させるという作業がどれほどのものか?
「大回り」について「脱法」云々唱える諸兄は以上の現状を考えてみたらどうか?





次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch