07/07/09 19:15:18 l5FF3dSG0
>>190
JRの近郊区間の大回りのルールは旅客営業規則ですが、Suica・PASMOについては別の規則が適用されます。ので厳密にはルールは違いますが、「各事業者の線内で複乗しない」というルールを守る限りは大回り乗車が合法的に可能ということです。
いっぽう、運賃については、乗継時に改札を受けた場合はそこで正規の運賃額が引き落とされてしまいますので、「無改札で乗り継ぐ」というのが近郊区間大回りにはない新たなポイントだと思います。(逆に近郊区間大回りなら改札がいくらあろうが何ら問題がないわけですから)
このあたり、私のいい加減な文章より、こちらの方にその規則の文言も含めて緻密な解説が出ていますのでご一読を。
URLリンク(desktoptetsu.at.infoseek.co.jp)