◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇at TRAIN
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇ - 暇つぶし2ch97:名無しでGO!
07/01/15 17:03:53 mU8dNqu90
↓ECoS結構お値打ちじゃん。今のレートだとドル建ての方が有利だな。

URLリンク(www.tee-usa.com)

98:名無しでGO!
07/01/15 17:20:27 B2/vkQXK0
>>97
あ、ほんとだ。ドルでもユーロでも数字は500弱だからドルがお得。

99:名無しでGO!
07/01/15 19:31:29 8D1c7rnd0
ここ数日のやり取りで液晶一体型の存在価値のようなものがわかりかけて来たと思います。
欧州勢がいっせいに一体型に走るのにアメリカ勢にその種の動きが鈍いのは面白いですね。
高価で携帯電話的な完成度を求める欧州に対して、ガレージ的な雰囲気で先端技術をリーズナブルに提供するアメリカという感じがします。

日本で使いやすい液晶一体型を手に入れるには、外国製品のソフトの変更で対応するのが最も早いのではないでしょうか。
Ecosについてはバージョンアップ用ファームウェアをすでに公開しているようですし、日本語修正版ファームウェアをどこかから
ダウンロードして上書きすれば日本語表示になるようにできないかな?
問題はESUがそのソフトを自社のHPに置いてくれるかどうか(翻訳のチェックは頼むわけにはいかないだろう)。
下手をすると一種のアングラ版ファームウェアになるわけで、そんな存在なんてESUが認めてくれるだろうか。
PCのフリーウェアの日本語化パッチは良く見るけど、Ecosの場合はESUの手引きが無ければ同類のものは難しいんじゃないかと思います。
誰か日本におけるDCCの普及を願うプログラマー勇者の方、行動おながいします。
私まったく中身のことが判りません。他力本願ですいません。もし実現したら、D101に比べればハードルは大いに下がると思います。

100:名無しでGO!
07/01/15 23:45:39 xUzOa3VF0
日本語の取扱説明書のないECoSより、
日本語の取扱説明書のあるD101の方がいいような気がするのは、
俺が高卒DQNだからか?

俺もDCCはやってみたいし、ECoSのほうが物はよさげにみえるが、
低学歴なので日本語の取扱説明書があるデジトラにしようと思っています。

101:名無しでGO!
07/01/16 00:00:10 zrCptvKP0
>>99
実際買って試してみたらいいのでは?
ある程度動作の仕方が決まっている機器で、そんなに日本語表示が必須とは思えないのだが。
前スレでも購入した人がレス書いていた筈。>>97のお店は米国向けに販売しているのだから、
英語の説明書があるか、悪くても英語併記くらいはしてるはず。

>>99のレスは宿題丸投げでやってくださいと言っている厨房みたいだよな。
ある程度は自分でリスクも背負って努力もしてみないことには始まらないと思われ。

102:名無しでGO!
07/01/16 01:13:43 G4ZJ8nhH0
>>100
日本語取説の重要性は、ここのスレ住人も理解してるはず。
英語できないヤツはDCCすんなよ、なんてのは傲慢だわな。

ただ、せっかく興味ある分野なんだから、英語にチャレンジしてみるのも
悪くはないんでは?
困ったらここで聞いてみれば教えてくれるかも、だし。

俺も英会話なんてほとんどできないのに、なぜか海外の鉄道模型オタクとは
会話が成立してしまうw

103:名無しでGO!
07/01/16 01:25:30 7xZ8lWk70
チャレンジとか言い出した時点でもうだめ。それを努力不足だという奴は、普及して欲しいなどと口が裂けてでも言うな、って感じです。

>>101
運転中に列車から目を離して画面に目を落とすだけで苦痛なのに、その画面にある英単語を読ませる気ですか?
列車と自分の間に何もない、何も考えないというレベルにならないとDCCはパワーパックと対等に並べないと思います。
液晶一体型のコマンドステーションというのはそういう状態を目指した製品ではないでしょうか。
フランス語などの表示は用意されているようですが、101氏の意見が国際的に説得力を持つのならば彼らもドイツ語を勉強すれば良いわけです。







104:名無しでGO!
07/01/16 02:04:50 mkkTiTtQ0
>103
>>運転中に列車から目を離して画面に目を落とすだけで苦痛なのに、
>>その画面にある英単語を読ませる気ですか?

英語とかドイツ語とか言い出す以前に、その程度の事が苦痛な人には全てのDCCシステムは不向きだろうなw
っていうかいったんデコーダーの設定をしてしまったら、
ファンクションを使う時くらいしかCSに目を落とす必要なんてないだろ。
それさえ嫌なら大型液晶ではなくて、従来のボタン式のCSを選べばよいだけのこと。

>フランス語などの表示は用意されているようですが、
>101氏の意見が国際的に説得力を持つのならば彼らもドイツ語を勉強すれば良いわけです。

なぜ設定されている言語とそうでない言語があるのかといえば単純に商売上の問題でしょ。
もっとも例えフランス語の表示がなかったとしても、ECoSを買って使おうというフランス人なら、
CSの表示程度のレベルの話なら英語でもドイツ語でも理解可能だと思われ。


105:名無しでGO!
07/01/16 02:26:22 7xZ8lWk70
普及を考えたら、不向きだという人がいたらまずいんじゃないの?
難しさの程度の問題じゃないよ。もっともっと使いやすくしようという方向性そのものを否定するんでしょ?
DCCは難しいから普及などしないという人は、別にレスを返さなくても良いと思う。
そういう人のためにはプログラムができる難しい別の製品があるでしょ。一体型の話に口を出さないで欲しい。






106:名無しでGO!
07/01/16 02:35:12 G4ZJ8nhH0
>>103
チャレンジですでにアレルギーでは、確かにDCCは厳しいかも。
欧米にもわざとアナログにこだわってる人たちも確かにいるので、頑張ってみては?
趣味なんだし無理は不要かと。

あと10年すれば、否応なく完全日本語版デジタルコントロールが出てるのは間違いない。
普及してからでも遅くないでしょ、チャレンジを要する分野に手を出すのは。

>>104
ECoSのOSはLinuxだっけ? だとすればランゲージパック(NLS等)のような形態で
日本語化は不可能ではないと思うけど・・・。
商売上の理由もあるだろうけど、日本語化を担当できるスタッフ不在の問題も大きい
だろうから、ボランティアでESUと連絡して翻訳作業できる人がいれば、可能性はある。

107:名無しでGO!
07/01/16 03:31:42 mkkTiTtQ0
>>104
仮にも向こうは商売なわけだし、その中枢商品の重要な部分に関して、
日本向けだけとはいえボランティア頼みではユーザーに対して責任をおいきれないのでは。
さらに日本で自社の製品を正式に展開する場合を考えるなら、
例えばID:7xZ8lWk70みたいなうるさいクレーマーへも対応しなきゃならんし、
ハードの多言語化を考えるだけでは難しい部分が多いように思われ。

108:名無しでGO!
07/01/16 10:28:28 4YCuB8m40
>100

厨房2年の時に、英語で0点を取ったおいらがきましたよ

英語の取説なんて単語の20個ばかし引いておけば楽勝です!!

ESUのサイトからECosの英語マニュアルが落とせるので読んでみたら?

109:名無しでGO!
07/01/16 12:37:45 KE1uAB+P0
>>108
オレも100ではないが、最初に買う商品は日本語マニュアル(簡易でも可)があるものを買いたい。
Webから得られる情報は、極端に初歩的な物か専門的な物で全体像が理解出来ていない。
とりあえず使ってみないとわからないなってレベルで、辞書引きながらは辛いよ。
その単語が一般的な単語なのかDCC用語なのかすらわからないと、辞書引いても文章が理解出来なくなるし。

パソコン初心者に英語のマニュアル&ヘルプだけで、英語版のソフトを使えって言ってるみたいなもんでしょ。
パソコンにある程度慣れてきたら、英語が得意じゃなくても英語版のソフトでも問題なく使えたりするよね。


110:名無しでGO!
07/01/16 15:20:41 Pbhv/GB20
簡単な英語も分からない他力本願なやつにDCCが向いているとはとてもじゃないが思えない。
そういう連中には素直にDCで満足しておけと小一時間説教してやりたい。

111:名無しでGO!
07/01/16 15:37:07 OJYcLMdM0
また始めからかよ,,,

112:名無しでGO!
07/01/16 16:23:26 pj01zbMn0
このスレを見ている人の中にも詳しい人間もいれば初心者もいるだろう。
取説が外国語で書かれていても全く問題なしの人もいれば、
とにかく日本語マニュアルがなければどうにもならない人もいるだろう。

ひとつひとつのレスの内容も、すべてがあらゆる人に対して適切なわけではない。
そこのところは各自が大人の判断をすべきであって、外国語のマニュアルしかない製品を、
その特性を理解したうえで上級者や向上心のある人に勧めているようなレスに対して、
英語なんて分からない、日本語マニュアル必須だ、なんていう反応は、
いわばお門違いもいいところであって、スレの空気くらいよめと言いたくもなるものだ。

113:名無しでGO!
07/01/16 17:01:14 tp8AWHFa0
Linuxは立ち上がり時"タコ"を救っていたのを知っておいて。

114:名無しでGO!
07/01/16 17:11:59 hv542Tlx0
>>112
お門違いはそちらだろう。スレの空気嫁よ。
一体型は何も判らない人にもDCCが使えるようにすべく企画された製品だろ。
日本語対応もその商品コンセプトの素直な延長じゃないか。一体型の話が出れば
でてきて当たり前の話題だ。
日本語対応でお前らが何か困ることがあるのか?なぜスルーできないのだ?
スルーができずに>>110のようなレスがたびたびでてくる。
こんなところで優越感に浸っている場合か?

115:名無しでGO!
07/01/16 17:29:02 hv542Tlx0
英語が判る人には退屈なネタであることは充分にわかるし、日本語をと言う人
たちだってCTCのようにプログラムを必要としたりするような事まで日本語
化を求めたりはしないと思う。
もっと簡単にしようというコンセプトの製品で、なぜ言葉の壁だけは残すこと
を認めたがるのかその理由が判らない。DCCは難しいからバリヤーのために
残せと言わんばかりだよね。
退屈だし英語が判らない奴らにちょっと優越感があるから、以外に思いつかない。
時間の無駄でしょ。

116:名無しでGO!
07/01/16 17:30:06 Pbhv/GB20
そんなに日本語DCCが欲しければ自分で作るかそうでなければいつか
他人が作ってくれるのを黙って待ってろって。

117:名無しでGO!
07/01/16 17:33:47 hv542Tlx0
>>116
では代わりに、もっと普及して欲しいとか便利になって欲しいとか、
このスレでも絶対に口走らないでくださいね。それが筋と言うものです。



118:名無しでGO!
07/01/16 17:48:15 Pbhv/GB20
>>117
少なくともやればできることを他人に望むような他力本願なことは言うつもりは全く無いよ。

119:名無しでGO!
07/01/16 17:54:30 4YCuB8m40
仮の話だけど、ECoSに日本語マニュアルが付いたとして、価格の
上乗せが幾らまでだったら買う??

120:名無しでGO!
07/01/16 17:55:17 pj01zbMn0
>>115
>もっと簡単にしようというコンセプトの製品で、なぜ言葉の壁だけは残すこと
>を認めたがるのかその理由が判らない。

はぁ?言葉の壁を残せなんてどこに書いてあるんだ?
それを認めるとかなんとかいうのも意味不明だな。
壁があると感じるのなら、なくす方向に努力してみたらどうだ?
自分の語学力に限界があると感じるなら、翻訳でもなんでも頼めばいいだろう。
要は自分で努力するのも嫌だし、自分の手も足も出ない領域のネタを見るのも嫌なわけだ。
駄々をこねてる子供より始末が悪いなw

121:名無しでGO!
07/01/16 18:01:37 3EcBD2Ms0
日本国内での普及を望むなら勇士がマニュアルの日本語化でも
ソフトの日本語化パッチ作成でもすればいいんだ。

外国語に堪能な者だけがDCCに関連する技術に明るいわけでもない。

国内取扱数や生産数が増えれば、情報交換もしやすくなるだろうし
大量取扱い業者がでてくれば価格も下がるだろうし。
メーカーへの要望も通りやすかったりとメリット大きいだろう。

自分たちだけでささいな優越感味わっていたければそれでいいけど。

今まで、海外商品でどうしても欲しい物があったので、必死になって
辞書引きながらだったり検索で定型文書さがしたりして色々な商品を
海外通販依頼してきたりしてきたが、
DCCに関しては、鉄道模型におけるの可能性(何が楽しいの?)が
不明確だったり、規格が乱立していたりで、わざわざ苦労してまで
DCCを導入しようとする気が起きないDCC初心者が多いのではないか?

122:名無しでGO!
07/01/16 18:04:47 pj01zbMn0
>>114
>一体型は何も判らない人にもDCCが使えるようにすべく企画された製品だろ。

コレだって>>114の勝手な思い込みともいえるんだが、百歩譲ってその通りだとしても、
英語すらおぼつかないうえに努力が嫌いで怠慢な日本人モデラーまで救済する為のものじゃないだろうなw

123:名無しでGO!
07/01/16 18:16:46 +NUleOGM0
日本語のマニュアル、日本の代理店販売が今までいかに高付いていたのかみんな知っているわけで。
日本語でなくても十分に使える人も多くいるわけで、そういう人にとって魅力無い日本語のサービスは不要とも言える。
現状、日本語マニュアルのあるLenzもD101も変な日本語訳で原文読んだ方がわかりやすいじゃないかと思う部分すら有る。
こんな状況ではまだまだ日本語化しても意味がないのでは?
優越感とかではなく、DCCはそれなりの英語力を含めた知的レベルのある人でなければ使い切れない商品でもあるのが現実かもしれない。
中途半端な日本語説明つけただけの製品を日本のディーラーから買う気になる値段かどうか・・そこが問題なんだよ。

124:名無しでGO!
07/01/16 18:26:14 8GKx/c1Q0
>>123
パソコンとかIT分野の製品と一緒で、量産の恩恵にあずかろうとすれば、多少なりとも
英語から逃れることは出来ませんね。



125:名無しでGO!
07/01/16 18:26:27 hv542Tlx0
>>118
それでは足りませんよ。
あなたがしていることは、簡単にしたいと言う方向性の否定ですから。
たまたま語学があなたにとって都合の良い壁になっているだけです。
120-122についても同じ。自分に都合の良い優越感のネタを見つけて喜んでいるだけ。
都合が良いからこそ問題は放置の姿勢でしょ。
>>123
結局結論はそれなんですよね。
(英語力が知的レベルと比例しないことはこのスレで証明されてしまいましたがw)

126:名無しでGO!
07/01/16 18:32:15 pj01zbMn0
>>121,125
で、ECoSに日本語マニュアルが付いたら、価格の
上乗せが幾らまでだったら買うわけ??

127:名無しでGO!
07/01/16 19:03:29 4YCuB8m40
>125

だからあ~、英語力が無い俺でも辞書を引き引きでどうにかしているんだから、少しは自分で
努力したら?

厨房2年で英語0点を取ったことが有る俺から比べれば、「英語が出来ないから」なんて言う反
論は出来ねえだろ!

128:名無しでGO!
07/01/16 19:23:20 8GKx/c1Q0
エロサイトみるためにパソコン勉強したでしょうに。
DCCにそれくらいの、魅力に乏しいといえばそうなんだろうが。
でも、趣味でやっていることまで、教師口調であれこれと
いわれるのは、いやだなぁということです。

129:100
07/01/16 19:37:57 Ehz1ShqF0
日本ではデジトラ以外は普及の芽がないということが、
このスレで確認できました。
D101を買おうと思います。

ちなみにECoSの日本語マニュアルが1万円以下なら買います。

130:名無しでGO!
07/01/16 20:02:53 /SFOdRJz0
デジトラでいいんじゃない?
結局数は力だし、ホビセンの人とかと仲良くなって
いろいろ知識を蓄積していけば、言外のいろんな情報を
得られるスキルも出来るよ。その上で不満があれば他社
に乗り換えて行ったりすれば良いでしょ。
趣味なんだし、いろいろ支線に迷い込んだりするのも
一興ですw

131:名無しでGO!
07/01/16 20:21:22 ZdIvEH4O0
>>129
D101の魅力は、あの値段であの多機能、という点にもあるよ。
とりあえずD101という選択肢は正解でしょう。

ECoSは入門用ではない。あれだけの多機能、入門者なら面食らうと思う。
入門用なのはROCOのロコマウス、TRIXのモバイルステーションなんかだな。
アメリカ製でもあった気がするけど、商品名がわからん・・・。

132:名無しでGO!
07/01/16 22:05:56 1S/W7Jkr0
Bachmann EZ-Command
シンプルでそれなりに使える。
俺はメインがECoSだけど、サブ機で使ってる。

133:132
07/01/16 22:12:18 1S/W7Jkr0
途中で送ってしもた。
サブ機といってもECoSと接続してるわけではない。
独立で移動お座敷展開に使ったりしている。

EZ-CommandとEZ-Companionを接続すれば2編成
別々にコントロールできるが、液晶表示が必要だった
のでECoS発売まで自重したというのが本音。

134:名無しでGO!
07/01/16 22:20:03 +NUleOGM0
サブで使うなら、赤い箱が一番かも。
帰宅後ちょいとPCの横の引きっぱなしの線路で車両動かして遊んでる。

135:名無しでGO!
07/01/16 22:24:23 8GKx/c1Q0
>>134
PCを良く使う環境だと、パワーパック出して、アナログ車両より楽チンに遊べるんだよね。
サウンドつきだと、走らせなくても遊べるしね。

136:名無しでGO!
07/01/17 00:45:27 V0479/oa0
そもそも板キットすら組まず完成品完成品騒いでる連中ばっかりになってしまった業界で・・・
努力期待してもねぇとは思う。

しかしゲージによっても情勢が異なるとは思うんで、DCCといっても一括りにはまとまらないかと。

137:名無しでGO!
07/01/17 04:29:40 ZUvhU36n0
>>134
俺、職場のパソコンに赤い箱ついないであったりw
アルバイト用に机はあるけど、基本的には個室なんで、サービス残業中とかに遊んでる。

>>136
まぁ、将来的にはここのスレもゲージやらサウンドやら、別に立てることになるだろうけど。
欧州型Nというマイナー路線を楽しむ俺には、DCC抜きの鉄道模型は考えられないし、
雑談を楽しめるこのスレはありがたいけどね。


138:名無しでGO!
07/01/17 05:34:26 Td7bsqww0
>でも、趣味でやっていることまで、教師口調であれこれと
>いわれるのは、いやだなぁということです。

そうだよなぁ。日本語マニュアル絶対だとかデジトラでいいんだとか、
いちいち言われたくないよなぁ。趣味なんだからさw


139:名無しでGO!
07/01/17 05:58:06 wpu5GO8G0
ほんとに雑談しか書いてないな、このスレ

140:名無しでGO!
07/01/17 08:30:19 ZUvhU36n0
>>139
今はこれといったネタないしw

141:名無しでGO!
07/01/17 09:21:40 +R/SZRdc0
>>129 賢いね

142:名無しでGO!
07/01/17 10:10:17 xoqyRb0b0
燃料欲しいね。

143:名無しでGO!
07/01/17 11:48:47 HhVeskx50
デジトラレベルのクオリーティー製品内容で満足できる人はデジトラで良いんでしょう。
英語の文章を読みたくない人にもデジトラ以外は敷居が高い。レンツはやや敷居が低くはある。

話は変わるが、デジトラのデコーダーって何でプログラミングの時あんなに暴れるんだ・・はじめて使ったとき驚いたよ。

144:名無しでGO!
07/01/17 14:01:07 VwX2svwI0
価格が$200以下で出力2A程度、ひと通りのプログラミングが可能、電源までセットに含まれて、
セット単体でDCCの運転が可能なもの、という定義でエントリーレベルの各社製品を見てみると、
1 D101(Digitrax)$199.00、2 PowerCab(NCE)$179.95、3 Prodigy Express(MRC)$184.98、
などが該当するようだ。レンツは現状この定義に直接当てはまる製品がない(除コンパクト)が、
価格がやや高い点を除けばSet90($290)が挙げられる。
以下ネットの聞きかじりを中心に見た目や価格を比べると…



145:名無しでGO!
07/01/17 14:02:04 VwX2svwI0
1から3までの製品は基本的な性能に関してはあまり大きな差は無いと思われるが、
外観では表示部に関して2NCEと3MRCは4~10桁程度で2行の液晶表示部を持つのに対し、
1Digitraxは実質4桁で一行だけの電光表示なのでやや見劣りがする。
また2と3はソフトの書き換えによるアップグレードに対応しているが、
発売時期の早い1はこの種のアップグレードには対応していない。
アップグレードが可能でも現状では特別なアドバンテージはないだろうが、
この先ハード自体が陳腐化しても、ソフトの書き換えで延命や機能の追加ができるようになると、
大きく事情が違ってくることになる。




146:名無しでGO!
07/01/17 14:02:51 VwX2svwI0
価格については1がやや有利と思われる。発売時期が早いため比較的値引きが大きいようで、
16000円程度のケースもある。2と3はともに安い場合でも$140前後(邦貨換算17000円弱)で、
発売時期を考えると仕方ない部分ではあろう。また2と3は日本からだと個人輸入になるため、
そのための手間と費用は別途考慮する必要がある。

147:名無しでGO!
07/01/17 14:44:10 ih6XBUYQ0
D101は、入門用となっているが、スペック上は
同時10列車の制限と本体のスロットルが、F0-F8に限定される
以外では、見かけ上、上級モデルとの差はない。
上級モデルとの差は、動作が若干不安定なこと。
一人で使う分には、D101 + DT400で十分すぎると思います。



148:名無しでGO!
07/01/17 15:31:39 HhVeskx50
D101をスペックシートだけで評価するのは危険。
NCEのPower Cabなどはボタン操作でのスピードステップとボリューム形式のスピードコントロールの両方を備えている。
更にファンクションがどれがオンになっているかオフになっているかを正確に表示できる。
F12まで使えるし、ホーン、ベル、ライトなどのファンクションは別キーとテンキーの両方で操作できるなど操作性は格段によい。
更にマクロ機能も備え、複雑な操作を可能にしてくれる。
D101は昔の上級モデルに近いスペックシート上の性能は有るがすでに一時代前の製品。
サウンドが多く普及してきている現状ではF8までの性能は初心者にも勧めにくい。
動作の不安定さ、しばらく操作をしない車両のアドレスを切り離してしまうなど使用上使いにくいことが多々ある。
初心者向けといえるのは唯一日本語説明書がそこそこのレベルで、どこでも買えることぐらいだろう。物としての良さから初心者向けとは言い難い。

149:名無しでGO!
07/01/17 15:36:59 cyfkPn300
>>148
サウンドが普及とかNゲージャーを完全無視しとりまんがな。
N初心者ならD101でもそこまで困らないよ。

150:名無しでGO!
07/01/17 15:43:51 HhVeskx50
あーNなんて有りましたなぁ。
視界に入ってなかった。

151:名無しでGO!
07/01/17 15:49:08 1IPp1T+u0
>>149>>150
こんな状態でまともな話が進むわけがない。

152:名無しでGO!
07/01/17 15:54:30 1IPp1T+u0
と煽るだけでも何なので。

そもそもゲージが違えばほとんど別世界なのが鉄道模型業界なんだし、それは制御系にも言えることだろう。
NやZから見たらコアレスモーターやらサウンドデコーダなんて雲上の話。
車載デコーダも使えるメーカーも限られてくるし、ファンクション使ってる人も少なく、使ってもF0~F3程度が
あれば足りるケースがほとんど。

この場合デジトラだけで完結しちゃって他がほとんど要らないってことになりがちだが、逆にそれでもそこまで
困らないんだよね。このレベルだとレンツやNGDCCのデコーダも特に互換性問題が出てこないし。
なのでN初心者にD101という選択肢は現状の日本語サポート状況から見ても決して誤りではない。


153:名無しでGO!
07/01/17 15:58:03 VwX2svwI0
DCCユーザーの数なら恐らく、

サウンドも使うHOユーザー>>>Nの初心者

だろうな。ところでこのスレでも誰か書いていたよね、
数は力だとかなんとか…w

154:名無しでGO!
07/01/17 15:58:22 cyfkPn300
>>152
どうもこのスレ、N人口少なそうだねえ。

155:名無しでGO!
07/01/17 16:10:55 VwX2svwI0
>>152
Nゲージだけをやっている初心者向けなんていう、
ある意味特殊なユーザーのケースだけを議論しているわけではない。
>>144の条件のひとつにも出力2A程度とあるのも、
HOの機関車で重連程度を走らせても多少の余裕をみた数値は必要なわけだ。

156:名無しでGO!
07/01/17 16:27:14 p29Btd9j0
ECoSの日本語マニュアル作れば売れるんだ・・・
作ろうかなぁ・・・

157:名無しでGO!
07/01/17 16:50:52 HhVeskx50
ユーザーの数やその他はよくわからないが、Nとそれ以外のHOスケールや16番、Onなどとではここに来て大きく環境が変わっている。
サウンドデコーダーが普通に売られるようになり、搭載された日本型も出てきているスケールと、NとではDCC使用で目指す部分が大きく違う。
逆に自動運転系はNユーザーの方が興味があるのかもしれない。

Nユーザーは車両価格が安いこともありデコーダーの値段にはシビアーだろう。逆にブラス中心のユーザーにすれば値段より性能という判断もある。
同列で論じてもなかなか相容れないんでしょう。
D101がNユーザーに限定すれば初心者向けという話はありだろうな。
でも、16番以上のユーザーには無しだと思う。

158:名無しでGO!
07/01/17 19:04:02 Ju5vUg2f0
で、米国や欧州の客車には1両づつにデコーダー入ってるのがデフォなの?
日本の電車でやるとデコーダー代ってばかになりませんが。

159:名無しでGO!
07/01/17 22:15:56 HhVeskx50
>>158
まだそこまでは行ってないでしょう。動力車用デコーダーに比べれば客車等に入れるファンクションデコーダーは数も種類も少ないからね。マーケットが小さいって事でしょう。
短い編成が多い電車、気動車系は入ってる率が高いと思うが。動力集中が多い欧米ではサウンド系デコーダーを動力車に搭載する製品がどんどん増えているけどね。


160: ◆AlFD0Qk7TY
07/01/17 22:44:02 SHjS1vUu0
日本型の場合、JRの合理化で単編成化が進み、
地方路線では多くてもM車1両+トレーラー数両と
欧米の動力集中式と変わらない条件が揃いつつあるけど、
鉄道が交通の主体であろうと望むなら勢い旅客数の多い路線の再現=長編成になり、
日本の動力分散式なら実車のM車に相当するトレーラーにもサウンドを入れたい!
と思うのは俺の単なる身勝手か?(w

161:名無しでGO!
07/01/17 23:19:02 cIOpih6G0
確かに、長大な電車編成のすべての電動車から
モーター音やインバータ音が聞こえてきたら、ちょっとかっこいいかも。

162:名無しでGO!
07/01/18 01:24:20 xDGY3h0d0
まったく一般的ではない例で申し訳ないが、メルクリンの1番ゲージで最近出た大型客車は1両ごとにデコーダー搭載可能という設計。
もともと室内灯は標準装備で入っており、それの入切が1両単位でできますよ、というものらしい。
しかしながら多くの客車が妻板に尾灯の表現をもつにもかかわらず、これの点灯はしないらしい。
デコーダーを入れる場所があるから入れるのか、それとも室内灯の消費電力の問題でもあるのか。
お金持ち相手の模型は何かよくわからないがすごい。


163:名無しでGO!
07/01/18 01:53:51 HTv0cbyu0

話をブッタ切ってスマソ


ところで、DCCでカメラカーやって遊んでいる人いますか?
RF-SYSTEMのヤツです。

DCCだと常時通電なので充電池は必要ないかなぁ~など
気楽に考えていたのですが、
ノイズ入りまくりで挫折しそうです。

なにか良い案があれば…お願いします。

164:名無しでGO!
07/01/18 02:54:12 Be/yGf0F0
>>163
蛇足ですが、以前、RFのカメラを使用した時、低速だと映らないので、
富のN-S2-CLで高周波による常時点灯を使用した所、壊れました。
説明書には(交流の)DCCでも使えると書かれていたので、高周波でも問題ないと思っていたら
駄目でした。説明書に明記されていれば壊れずにすんだのにと、今でも悔やまれます。
尚、後日、TMSには高周波対応の電源回路を作って高周波で充電できるようにした記事が掲載されていました。
駄文スマソ。

165:名無しでGO!
07/01/18 05:09:38 TUHaYFt+0
欧州NゲージファンでDCCユーザーという、おそらく鉄板全体でも2,3人しかいない
マイナーグループの俺が来ましたよw

最近はNスケールでもDCCは当たり前の風潮。Nはレイアウトのスケールと認識されて
いて、DCCの多列車管理能力がありがたい。
先日シュツッツガルトであった国際Nコンベンションでは、どこの国のサークルもDCCが
メインだった。
アメリカサークルがデジトラだったのには、さすがに笑ってしまったが。

166:名無しでGO!
07/01/18 05:17:22 TUHaYFt+0
>>163
DCC+RF田代カーで遊んでますよ。
確かに独特のノイズが載りますな。

以前やってみて一定の成果が出たのは、余っていたデコーダのモーター出力に
コンデンサを並列につけて、カメラの電源にすること。
TF1ではやや電力不足らしいので、モーター用デコーダ(123とか)が必要だが、
線路電源にコンデンサをつけてしまうといろいろ誤動作のもとになるので、これが
一番安心かと。
なお、モーター出力はけっこう安定してるらしく、コンデンサなしてもノイズは減った。
が、ノイズ源はDCC信号だけではないらしく、コンデンサつけてもすべてのノイズ
は消えなかった。

さらに研究を要するかと。

167:名無しでGO!
07/01/18 15:56:12 VW32Bfcx0
RFのは、線路集電やめて充電池端子に乾電池を繋いだほうがノイズレスで良いよ。
電気関係あんまり詳しくないんで無責任だが、結構使い込んだ現在でも壊れてはいない。


168:名無しでGO!
07/01/18 16:12:26 blTLJN4n0
>>163 >>166
DCCでカメラやるには集電したDCC信号をブリッジ整流しDC化
LCフィルタでリップルノイズ除去した後カメラの充電電圧に合わせ
るレギュレーターを通せばOK。
DCCを整流した電圧はかなり高いからそのまま繋げばカメラが壊れるか
充電池が爆発する可能性がある。
モーター端子からとってもPWM波形だからノイズ出まくりだろうし
モーターのノイズも加わる下手にコンデンサなんか入れるとデコーダーに
負担がかかり壊れるかもしれない。
理屈がわかっていない素人があてずっぽうでやれば被害を拡大するだけ
スキルとオシロなどの測定器で動作を確認しないとだめだ。

169:163
07/01/18 23:03:57 HTv0cbyu0
たくさんの返信、ありがとうございます。

>>164さん 低速で…というとアナログ運転での話しでしょうか?
DCCで充電池を接続せずに、直接線路から集電しても普通に映っていたので…。

>>166さん カメラ用に(駆動用とは別に)デコーダを用意して、モーターに繋ぐということでよろしいでしょうか?
線路--デコーダ--a--カメラ--b--デコーダ--線路
とういう配線で、aとbで分岐させて、間にコンデンサということでいいですか?

>>167さん 乾電池ならノイズ関係ないですよね。
どれぐらいの電池(単3を2本など)を積んで、どれぐらいの時間使えますか?
ケースによっては一番いい方法かもしれませんね。

>>168さん 壊れる…ですか。ちょっと躊躇してしまいそうです。
素人ですし、機材もありませんから、>>167さんの方法がベストなのでしょうか?

とりあえず壊れない方法から順にいろいろやってみて、壊れたらまた買ってきます。
結構面白いので、病み付きになりそうですから…。

170:名無しでGO!
07/01/18 23:33:24 HPOqn3HL0
最近DCC始めました。

富のEF66にZD123を積み、動かしてみました。
そしたら走行は問題無いのですが、ヘッドライトが緑色に。。。
しかも最初点灯したのち、みるみる減光してしまいます。

ライトユニットだけ外して、車輌の基板に当ててみたのですが
なんかジリジリ焼けるような音がしてて、基板はちょっと熱を持っていました。
焦げ臭い匂い等はしなかったです。

LEDなので電流制限抵抗なりCRDなり基板に持っているだろうと思っていたのですが
これって過電流で焼けてるのでしょうか。


ちなみにKATOのD101を使用しています。(もしかして2.4A以内で電流流れてるとか。。。)


どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

171:名無しでGO!
07/01/18 23:38:10 HPOqn3HL0
DZ123でした。。。

172:166
07/01/18 23:55:52 RBMH+MX20
>>168
いや、モーター出力はカメラだけに使って、モーター用には別にデコーダを搭載。
モーターのノイズが嫌で線路電源嫌ってるため、少々贅沢ながらこういう方法を試行。
ブリッジによる整流やLCはデコーダの回路がやってくれてると思ったんだが、浅はかかな。
カメラ自身の電源回路が優秀らしいので、一番楽をできる方法ということで。

>>169
ということで、コンデンサはカメラと並列です。
実はコンデンサ容量を調べようとすでに分解したキハ40田代カーを取り出したところ、
コンデンサは処分してしまっておりました。
回路設計の専門家にアドバイスを貰って、かなり容量の小さいものをつけた覚えはあり
ますが・・・すみません。
時間があれば欧州カメラカーを作ろうと中古でディーゼルカーは買ったんだけど、
なかなか着手する時間が取れない。

173:名無しでGO!
07/01/19 00:00:48 RBMH+MX20
>>170
どういう配線したかわからんので答えようがないが・・・
とりあえず、テスターで調査してみることをお勧めします。

てか、常点灯基盤とDCCはいつも相性悪いしorz

174:名無しでGO!
07/01/19 04:35:56 gs7RqgY+0
>>168に一票だな。
読んでると、線路にコンデンサ付けたり、ちょっとでも分かっている香具師なら
おそろしくて絶対やれないことが平気で書いてあるし。
>>170
車両に付いていたコンデンサ外したか?

175:名無しでGO!
07/01/19 04:48:35 uw80qYuY0
>>174
意外に線路側にコンデンサついてるもんだよ。
こないだも某社デジタルセットのフィーダーレール裏返すと、コンデンサついててびっくり。
アドレス0番でアナログ車両を走らせられる、と書いてあるからって走らせると、
車両に入ってるコンデンサはすべて線路についてることになるし。

ただ、RFシステムのカメラをDCCで運用する際、ノイズは速度によって変化するから、
むしろPWMのせいではないのかな?
デコーダ自身がノイズ源なら、対策は難しいね。

176:170
07/01/19 07:57:57 R0Y5fbs10
配線の参考にしたのは
URLリンク(www.dccmodel.com)
です。とりあえずこの通りにやってあるのですが
この下の方のポンチ絵と写真でコンデンサの取り付けてある所、表面にランドが出ているようになっています。
自分の基板を見ると裏側にしかランドが無いんですよね。。。
なので、黒線(GND)は、コンデンサの足を切ってそこにはんだ付けしました。


基板中央の除去する抵抗って、DC走行する時にLEDに対して電流制限抵抗になっているんじゃないかと
思うのですが、これをそのまま「デコーダ」~「LED」の間のコモンに入れた方が良かったんですかね。。。


あとは今日、ライト基板に何か小細工が無いか見てみます。

177:名無しでGO!
07/01/19 08:35:45 uw80qYuY0
>>176
その抵抗、どうみてもLEDにかかる電圧を落とすためのような希ガス。
青線がライト端子へ接続するところ、ポンチ絵wでは少し間が開いてるけど、そこに
取り付けるべきかと。
サイトが間違えてるよ。

178:名無しでGO!
07/01/19 09:57:34 cWdOjL2s0
レスありがとうございます。

青線はライト端子のところに繋いだんですが
恐らくライト基板には抵抗も何も乗っておらずLEDのみで
電源とLEDが直結した事によりおかしくなっちゃったっぽいですね。

電球色LEDで過電流流すと緑色になるんだ。。。
電流は恐らくデコーダー出力からのIOH(出力最大電流)が流れていたのではないかと。

後でいじくってみます。
(会社の実験室に置きっぱなしw)


179:名無しでGO!
07/01/19 11:06:36 1F7+4kC70
>>168
DCC信号をブリッジ整流・・って、普通のブリッジダイオードでは60HZ程度ならともかく、DCC信号ではショットキーなどをブリッジにしないとちゃんと整流できないですよ。


180:名無しでGO!
07/01/19 13:03:36 wXp+G4wO0
>>179
ショットキな単体ダイオード組み合わせたとしてもブリッジ整流なわけだが。

「ブリッジにショットキなり高速回復型使ってる?普通の整流ダイオードだと~」
でないと話が混乱する罠。

181:名無しでGO!
07/01/19 13:10:44 THE6ADcX0
>>279
URLリンク(modelrr.net)
ここに整理されています。これによると、商用電源整流用のダイオードで
整流できなかった成分がノイズになって混入していると思われます。


182:名無しでGO!
07/01/19 14:52:27 B+TN31qM0
ショットキーならどれでもいいと言うわけではない
本来低VFの電源整流用だから高速スィツチング用の物を
選ぶこと
要はCj又はTrrの小さい物を使えと言うこと
どっちみち後に平滑回路が必要だからノイズにはあまり関係無い
ダイオードの発熱を気にすればいい。

183:名無しでGO!
07/01/19 16:23:47 B+TN31qM0
カメラ用なら安いスィッチングDi1S2076,1N4148あたりをブリッジで使えば
いいだろう。


184:名無しでGO!
07/01/19 16:45:42 L3qeUqE30
>>183
自分でブリッジ組んで半田付けするのメンドクセ・・・
なんで高速スイッチング対応のブリッジダイオードで売ってないんだろ。

185:名無しでGO!
07/01/19 18:52:39 L3qeUqE30
KHトレインファクトリィさんとこのLocoTools、ヴァージョンアップの模様。

URLリンク(train.khsoft.gr.jp)

186:名無しでGO!
07/01/20 11:45:55 6Z4jkVV/0
>>184
 ホントだいぶ探したがSBDのブリッジって無いのね。
 推測だが、鉄模以外に用途が無いからだと思う。
 20KHz前後の交流矩形波って、ホント特異な存在

187:名無しでGO!
07/01/20 13:56:38 16WE/PO40
別に特異ではないスィツチング電源は交流矩形波だしかしほとんど
半波整流でブリッジは使わないコストの関係か?
カメラも半波で行けるかもしれないがGNDにDCC波がそのまま乗るから
ノイズの原因になるかも。






188:名無しでGO!
07/01/21 11:36:31 k+TO/29g0
なんか俺にはさっぱりわかんない議論が続いておりますが。
なんだか,おまえらはおまえらなりに楽しそうだな。
でもさ,正直,俺みたいな一般人は,引くぜ?
DCCは電子オタクのためだけのモノじゃないぞ,
などと言ってみたくなる。

189:名無しでGO!
07/01/21 12:01:24 Xq2kVz1x0
When cannot understand this, you had better stop DCC.ww

190:名無しでGO!
07/01/21 12:13:11 ZNw8IVQd0
DCCで電子回路的な応用をしようとすると、電子の知識は必要だけれど、
そうでなければ、そう難しくはないと思います。
問題なのは、難しいことをいって煙に巻く連中に振り回されること。

191:名無しでGO!
07/01/21 12:43:56 f+rr21nL0
ここは誰がくるかわからないところだからね。
一部の人にしかわからないような文章を平気で書いて、
質問を受けても優越感をばら撒いて快感に酔うだけの人間も来る。
気に食わなければ雑談でスレを破壊すればいいんだよ。
ここの情報価値も失われて機能を失うでしょ。


ここは電子工作の板じゃないぞ。
わけわかんねー電子暗号ぶちまけているとかもすぞ。
と、俺もいってみる。
まあ整流の話は記憶にある限り二回目だし、する気はないから
俺はスルーできますけどね。189みたいなのが昔からいるでしょ。


192:名無しでGO!
07/01/21 13:25:48 Zv5+9sgV0
DCCの技術を応用して行くとき電子回路の技術は必要なわけで、その話を否定するのはどうかな?
DCC信号を整流して使用するのは、ギミックなどの工作をするとき出てくる話で、このレベルは電子オタクのレベルではないよ。
DCCは電子回路何も知らなくても使えるが、電子回路技術を知っていれば応用も出来るわけですからね。DCC関連話としては結構有効なネタだと思うんだが。
>>191スルーできてないジャンw
理解出来ないならスルーしろよ。

193:名無しでGO!
07/01/21 13:34:50 f+rr21nL0
話が通じてないな。

鉄道趣味と電子工作趣味は違うものなので、電子工作趣味の話をするときは
きちんと意識をして気を使ってな?と言う話ですよ。
応用だとか有効だとか電子工作者側の言い訳は無駄なんだよ。
レベルだって電子工作者側が判断するようなものじゃないだろう?

別に止めろといいたいわけじゃなくて、常に抵抗を予想しながらやってくれよ。
そして抵抗を不思議がるなよな。抵抗がいやなら気を使ってくれな。
どうせこの先ずーーっと天然系電子工作趣味者との喧嘩が耐えないスレになるだろうけどな。




194:名無しでGO!
07/01/21 14:22:26 Zv5+9sgV0
>>193
よくわからない論だが。DCCの技術的な話、たとえばデコーダーPIC、ファームウエアなどの話は鉄道模型の話じゃないわけ?
整流してそれを使用するやり方に係わるショットキーぐらいで大騒ぎする理由がわからん。
もちろん、アホでも使えるDCCの話もあれば、もっと突っ込んだディープな部分の話もあっても良いんじゃないの?
わからない話はスルーすればいいじゃない。DCC技術ぐらいで大騒ぎする方が理解出来ない技術者も多いはずだが・・

DCCをより有効に使うにはその周辺の電子技術についての雑談もとても有効だと思いますけどね。それを気を使えと言われても、DCC初心者スレでも作ってはどう?
自分が解らないからって、抵抗するって、それの方が理解出来んが。

DCCという鉄道模型の遊び方の中で、電子工作的なこともその一端なんだけどね。

195:名無しでGO!
07/01/21 14:38:41 jzGdAfBU0
鉄道趣味世界を見渡してみてDCCがどれだけ異端な存在なのかわからない天然に
向けて判れと言ったって無駄だと言うことかなw
技術者が出張ってくるほどに異常な話なんだよ。
とれいんでなんこう氏がコンデンサーや抵抗やLEDの記事を連載していただろう。
あの記事の書き方が平均だと思うよ。読み返してみたら?
194が言うところの技術者って言うのはその記事が乗っているトレインはくだらないから
買わないと言うようなタイプの人間かね?理解できないとはそういう事でしょ?
DCCの技術の話は有効だけど、その特殊性に気がつかないようなら雑談スレから出て行って
DCC開発者スレでも作ってはどう?
一般の模型店でデコーダーが売られ始めた時点で、2chにおいても技術者だけに通じる話を
黙って聞けという状態は終わったと思う。
カトーの取扱説明書やとれいん、TMSなどの解説記事を何と思う?
自分にはわかる技術に大騒ぎすることが理解できないからくだらない?

196:名無しでGO!
07/01/21 14:53:35 5LUAr1s50
>>189
多くの場合whenが導くのは節だからカンマまでの部分に主語が無いのはおかしい。
代名詞としての用法もあるがuntil、till、sinceの目的語としてだし、
whenを名詞的に用いる場合はwhat timeの意味で用いられるはずだから、
日本語で~の場合というような条件を付すような意味でもちいるのは不適切。
中途半端に電子工作の知識はあっても英語の方は?だなw

197:名無しでGO!
07/01/21 14:55:13 j0lYMNPp0
>>195
日本語でおk

198:名無しでGO!
07/01/21 16:34:16 Zv5+9sgV0
>>195
なんか日本語の理解力ないのかなぁ。
初心者向きの話を否定していないでしょ?同様にハイレベルの話をしてもなんか問題有るのかと言っているだけなんだが。
ハイレベルとか言うとまた優越感がどうのという輩がいるから、突っ込んだ話にしておいた方が良いかもな。

あなたの論だとずっと初心者レベルのコンデンサーのつなぎ方ぐらいの話をしなければならないのか?
まぁDCCが異端な存在というあたりからかなり変わった考えの人のようだが。

199:名無しでGO!
07/01/21 16:52:37 TV4/tCmU0
アフォはスルー汁

と言うことだな
お互いにね

200:名無しでGO!
07/01/21 17:06:44 ZNw8IVQd0
簡単に説明できることを、わざわざ、難しく説明することを、
高度だと勘違いしている人がいるようです。
独り言なら、別にかまいませんが、
簡単なところで、つまづいている初心者には
それなりの配慮をもって説明するのが必要ってことです。
DCCのFAQだと、小ばかにしたように、知識を披露する人に
限って間違えたことをいっていることもあります。

201:名無しでGO!
07/01/21 17:21:46 jzGdAfBU0
>>198
私も初心者向きの話を否定しないよ。ただ知っている人に限って初心者向きの話はしないんだよ。
説明を拒む、DCCを止めろと言う言動で初心者向きの話を否定しているのはお前らだろ。

技術者だけにわかる内容の話を2chでしようとすることの困難さを悟れよ。
質問を受けたときに噛み砕いて答える気構えと共にハイレベルの話をしてくれよ。
2chのような誰でも見られる場所でハイレベルな話をする時の問題点はそこだけだよ。
そのつもりがなく、喧嘩もしたくないのならば止めた方が良いんじゃないか。

鉄道模型に電子工作が乗っかったようなDCCの異質さが判らない人、天然系技術バカには難しいかな。


202:名無しでGO!
07/01/21 17:26:16 qmsEjOVE0
まさにパソコンの聡明期というか1995年以前のようだな
規格は乱立するは、互換性はないは、相性問題あるはで
ちょっと先行く専門家が専門用語でまくし立て
聞きなれぬ外国語のようだと初心者は右往左往して
ちったあ相手の立場に立ってみろ相手の理解度を認識して
わかるように説明できるかどうかも能力のうちだべ


203:名無しでGO!
07/01/21 18:19:05 AdN43y5j0
妙にえらそうなカキコは2ちゃんの伝統なんだし、この際キニシナイのが正解かと。
スレ分割で住人が減れば、初心者の質問に答えるヤシも分割されてしまって、
このスレ自体の存続にかかわるよ。

いつの間にかノイズ除去の話が整流に変わってしまったが、DCCを本格的にはじめて
1年もすると、こういう話題もありがたい。
なんだかんだ言って欧米でもまだデジタルアナログ併用が一般的なんだし、
従来の資産を活用するなら結局自分でなんとかせにゃならん。

204:159
07/01/21 18:43:14 B3M6nhXq0
>>200,>>201が初心者向けの話をするなら止めないからためしにやってみ。

てか、電気・電子の知識が必要なのはDCCに限った話じゃないだろうに。

205:204
07/01/21 18:46:01 B3M6nhXq0
うげ、cookie残ってた。
このスレの159とは関係ないのでよろしこ。

ああ、いかんいかん、cookie=インターネットブラウザに残ってる過去データね。
ああ、いかんいかん、インターネットブラウザってのは(ry

206:名無しでGO!
07/01/21 19:17:10 Zv5+9sgV0
なんだかねぇ、2チャンネルって初心者サポート機関だったのか?
初心者啓蒙を目的にしている雑誌とか、メーカーと同じようなことをしなければならないわけ?
口を開けていれば情報が自然に流れてくると思っているのか?

深い話をしていて、解らないからってやめろって言われても、アホは黙ってろって思うのが正直な感想だよ。
ノイズ除去の話は整流に変わったんじゃなく、元の電源に問題があってノイズが乗るんだろうという想定での整流の話になって居ると思うのだが。

ショットキーを使った整流は、ダイオードの室内灯やライト類にも影響する話なんだが。

207:名無しでGO!
07/01/21 20:00:33 6ZuZU1fp0
嫌悪感を覚えてキモイって言っただけだろ。気にするな。

208:名無しでGO!
07/01/21 20:32:12 UnFyM/I50
荒れていてワロタ。
このスレだけ見ていると、DCCは芋ゲージみたいになりそうw
まあ、芋ゲージよりはマシかもしれんが。

クマタの掲示板も似たようなもんだけどな。

209:名無しでGO!
07/01/21 22:14:35 7yDPC/y20
DCCの話は理科の授業にいれてもらえばいいんじゃね?
アナログ鉄道模型も直流とか交流とか学校の理科で習ってる
からなじみがあるんだろね。一方のDCCは興味あるけど
得体が知れないから、興味あるけど・・・ってとこか。
確かに石橋叩いて渡らない派にはDCCはキツイかも。
最初は失敗しても泣かない気持ちでやってみるがいいでそ。

210:名無しでGO!
07/01/21 22:18:52 KNV9ATuE0
まぁ、荒れててもしかたないので、DCC入門者向けに整理を試みる。

DCCは、電源兼信号として線路に交流を流しているわけだが、これが意外に高周波数。
交流を直流にするには1素子で実現してしまう便利なブリッジダイオードというのがあって、
室内灯の点灯などには以前より多用されているが、ちょっと待て、と。

市販のブリッジダイオードは、家庭用電源程度の周波数を想定しており、DCCに使うと
素子を壊すだけでなく、そこに繋いだ発光ダイオード等も壊しかねない。
高周波数でも耐えるショットキーダイオードとかを使って、自分で整流回路(ブリッジ回路)
を作る以外、現状で安全な方法がない。 マンドクセ。

ちなみにこの話題は日本ではよく知られてて(NGDCCさんとこのおかげ)、入門者が安く
DCC導入しようと自分で加工しようとするときにトラブルのもととなる。

211:名無しでGO!
07/01/21 22:30:07 YtlkpEFX0
というかさ、そんなに電子部品の話がしたいなら、俺のヘッドライトが緑色になったEF66をどうすれば良いのか教えて欲しいw

デコーダのポートからの出力を抵抗挟まずにLEDに突っ込んじゃったから
熱がかかりすぎてLEDの色が変わっちゃったのかな?
DCC普及委員会のポンチ絵から、てっきりライト基板に抵抗乗ってると勘違いしちゃったよ。


と言っている俺もマイコン設計技術者だった。
DCCの企画書読めとか良くこのスレで見るけど、読めばわかるがそんな時間無い。(LEDとは関係無いが)
ちゃんとした技術者なら、大多数は自分の模型をいじる時間も怪しいと思うんだが。
というわけで、上の方で初心者向けの解説が出来ていないカキコは、ただのマイコンオタクの戯言にしか見えない。

別に荒らすつもりじゃないからねw あくまで俺の主観。

212:名無しでGO!
07/01/21 22:36:35 KNV9ATuE0
>>211
けっきょく色は戻らなかったの? あらま。
白色LEDは要は三原色LEDだから、一部の発光体が死んで変色することがあるよね。

富から前照灯パーツを買うか、チップLEDを付け替えるかしかないんでは?

213:名無しでGO!
07/01/21 22:42:14 YtlkpEFX0
>>212
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
HO-E11、1個2600円!!!orz

電球色LEDって、普通に売っているんですかね?

214:名無しでGO!
07/01/21 22:46:21 KNV9ATuE0
>>213
一昨年に買ったのが最後なんで参考にならんかも知れんけど、秋葉原のパーツ屋、
日本橋の共立電気(大阪ね、念のため)あたりでは手に入ったよ。

通販でも買えた希ガス。ただし日本製はそれなりの値段(500円くらい?)だけど。

215:名無しでGO!
07/01/21 23:21:56 U15ARA3L0
>>211
LEDを過電流で焼いちゃって元に戻ったことはないなぁ。
新しいLEDを(極性に気をつけて)入手して付け替えるしか方法は
ないと思うよ。
電球色LEDは秋葉原ではちょっと探せば見つかるし
白色LEDにクリアオレンジ塗装をすることで代用できるよ。

216:名無しでGO!
07/01/21 23:56:25 10llYNmw0
>>213
大阪・日本橋 共立電子
URLリンク(www.kyohritsu.com)

電球色LED 3mm径 SANDER製 4200mcd・・¥189

ROMってたけどひとこと。
ここにきてる人間の共通の目的は、DCCが普及して種々の製品が
安価に展開し、開発されることでしょ?
初心者は謙虚に・ベテランは親切に、まったりいきましょうよ。

217:名無しでGO!
07/01/22 00:04:55 deoen7N/0
まぁとにかく、あれですよ。
うちは欧州、英国を中心に、DCC三昧ですけど、みなさん一体なに悩んでんの?
ってくらいに、何の問題もなくあたりまえに動いて、サウンドが鳴っているわけで。
楽しくやってますよ。

ともかく、「楽しい」って要素が見えてこないのは、いかんですよ。

218:名無しでGO!
07/01/22 00:29:25 ggS/KZeu0
>>213
チップタイプの電球色LEDは秋葉原なら↓で購入できた(昨年の話だけど)
URLリンク(www.maruka-denki.co.jp)
3.2*2.8サイズで若干大きい・・・(10個で1350円)


実際には一緒に売ってた1.6*0.8サイズの白色チップLEDにクリアオレンジ塗装
した方が使いやすかった(10個で1100円だったかな?)

219:名無しでGO!
07/01/22 03:03:39 HQlZv57K0
>>217
うちも欧州Nスケールなんてどマイナーだけど、苦労はしてないなぁ。
(デジトラの互換性問題を除く)
サウンドですらぼちぼち出てきて、これまた何の苦もなく鳴ってるし。

とりあえずトリックスのモバイルステーション、取説だけでも日本語訳作ってみようかな。
個人輸入した人に配布するくらいなら問題ないでしょ、きっと。
ただ「DCCはついで。本来はセレクトリックス用なんで、DCCのトラブルは責任とらんよ」
と公言してるのが気になりますが。

220:名無しでGO!
07/01/22 04:02:42 kbaVR3Xv0
>みなさん一体なに悩んでんの?

実際にはDCCに触った事も無いヤシがネットの断片的な情報だけを頼りにして、
これまたピントはずれな妄想を書き込んでくるケースが多いと思われ。

221:名無しでGO!
07/01/22 04:40:23 5bw8D84T0
>>220
まぁサイトの情報拾ってくと、当然ながらトラブルの話題が多くなり、不安を抱くことになるわな。

とりあえず量販店でデコーダ組み込み済車両とD101買ってくれば総額3万円弱。
日本語でサポートも受けられて、まず確実に動作する。
話はそれからだ。

222:名無しでGO!
07/01/22 06:08:02 kbaVR3Xv0
>>221
>日本語でサポートも受けられて、まず確実に動作する。
>話はそれからだ。

そういうヤシはホビセン情報だけで閉じた世界のデジトラオンリーだから、
いちいち2CHのスレなんて見に来る必要ないだろw

223:名無しでGO!
07/01/22 08:19:10 y4WhD6uW0
>>222
よっぽど、欧州かぶれしているのでなければ、デジトラックスオンリーで
やるのがもっとも安価だし確実です。やりたいことはほとんど実現できるはず。
そこで、DCCの基本を理解するのが良いと思う。
好みに応じて、他社製デコーダーを使分けたり、室内照明用デコーダーをケチるために
整流回路を自作するなりを始めるには、知力が必要。

224:名無しでGO!
07/01/22 08:49:20 5bw8D84T0
>>223
欧州かぶれ言うなorz

かくいう欧州かぶれの俺も、最初のCSは例に漏れずD101。
デコーダプログラムが面倒に思えたので赤い箱を買い、
子供と遊ぶため簡単なコントローラが欲しくてロコマウスを買い・・・
と、買い足していった。
だけどD101ではどうしてもだめ、というわけではなかった。

225:名無しでGO!
07/01/22 08:52:59 uXJiRDjA0
>>皆様
レスありがとうございます。とりあえず白色LEDはあるので、それにクリヤオレンジでも塗ってみたいと思います。

>>222
視野狭すぎ。
上で書いているように、普通に買えて、普通の日本人が普通に説明書を読んで
普通に動かす事ができる条件が揃っているのはデジトラしか無い。
しかも普通(日本型車輌を取り扱っている)の鉄道模型屋さんに売ってるんだもん。(芋とか)

俺はこの間始めたが、D101以外は買う気が無かった。
輸入物とか売ってる店まで遠いし(現物見れない)
とりあえず動かしてみたいだけだからデコーダー取り付けるのもめんどくさい。
手持ちのキハ82ならボディ開けてピン刺すだけで動くわけだし。
で、別に今のところ全然不満も無い。
いずれのめり込めば出てくるかもしれないが、そこまでやる時間も無いし、アレで十分。
子持ちで趣味鉄道模型だと、時間的にこれが一杯一杯だねぇ。

226:名無しでGO!
07/01/22 09:29:25 kbaVR3Xv0
いまさらD101だなんて言っているヤツこそ視野が狭いなw

227:名無しでGO!
07/01/22 09:36:13 kbaVR3Xv0
>視野狭すぎ。
>上で書いているように、普通に買えて、普通の日本人が普通に説明書を読んで
>普通に動かす事ができる条件が揃っているのはデジトラしか無い。

というか、すべてID:uXJiRDjA0が自分を基準にものを言っているだけだろ。
こういうのを視野が狭いというんだよ。

228:名無しでGO!
07/01/22 09:47:20 5bw8D84T0
視野はともかく、225の言う現状は事実じゃないか?
今、日本でD101以外を入門者に勧めるのは、無責任かと。

もちろん、勧めた本人が全面的にバックアップできるなら話は別だが。

229:名無しでGO!
07/01/22 10:08:46 deoen7N/0
>>225
話はそれるが、キハ82の前照灯、尾灯は、DCC対応ではないからね。
そのままだと、前照灯と尾灯が同時点灯してしまうので、わざわざ改造して
デコーダを取り付けないといかん。お粗末この上ない設計。

ROCOとかが採用している車軸スイッチは便利でいいんだけどね。

230:名無しでGO!
07/01/22 10:10:24 y4WhD6uW0
全く、DCCは鉄道模型を楽しむための道具に過ぎないのに、道具の優劣論に終始してもしょうがないでしょうに。
たしかに、欧州型を楽しんでいる向きには、欧州のシステムの方が親しみやすいでしょう。
車両も含めてメルクリンというのは良い選択でしょう。
まだ怖くて、KATOのDCCフレンドリーにしか手を出せない人にはとりあえず、D101を進めるのは妥当だと思います。
ファンクションが足りないのだったら、スロットルを買い足せばよいのだし。そんな初心者に、たとえばEcosを買わせてしまうのは
どうかな。もちろん、お友達がすでに、Ecosもっていて優秀で何でも聞けるのであれば別だよ。Ecosが日本語化されたときに、パッチの当て方を
教えてくれるかもしれない。

231:名無しでGO!
07/01/22 10:55:13 /RBT/rCF0
ちょっとずれるが、PC使うスキルがそれなりにある人なら、初心者向けに赤い箱おすすめだが。
日本語のメールサポートもすごく早いし、プログラムで悩むことないし、出力も2列車ぐらいまでなら全然問題ないし。
赤い箱ユーザーなら同意される人おおいと思うがどうだろうか?

232:名無しでGO!
07/01/22 11:04:34 kbaVR3Xv0
まったくの初心者にEcosとは言わないが、それとは別にD101が初心者に最適かといえば、
必ずしもそうではなかろう。何より今となっては一世代前の製品である事は間違いないし、
なにより初心者向けなら一番大切な信頼性にも不安がないとは言い切れない。

欧州向けに限らず米国向け製品でも、前にこのスレでも話題のでたEZ-Commandあたり、
実は某所で取説を見る機会があったのだが、難しい英文でもないし(殆ど中学生レベル)
図解も多いし、これだって初心者向けに十分な内容ではないかと思えた程だ。
ちなみにもしも英語のリスニングに自信があれば付属のDVDも十分役立つだろう。

自分自身の語学力のレベルや向上心の無さだけを基準に、
日本語マニュアルのありなしだけでなされた判断では、本当に適切なアドバイスかどうか疑問。
何か失敗しない為の言い訳めいただけの選択のようでもあるしw

233:名無しでGO!
07/01/22 12:07:10 y4WhD6uW0
初心者=幼児ではないと思うので、あまり低いレベルに位置づけることもないと思います。
DCCを高度に使うためには向上心も必要ですけれど、ホビセンで提案しているレベルで
楽しむには、D101買ってわからないことは、日本語で質問して解決するはずですよ。
他社のデコーダーも有償で組み込んでもらえるしね。
DCCを導入すれば、だれでも自動運転やCTCが出来ると思い込んでいるとすれば、
また別のお話ですね。でも、D101+DT400+トランスポンディング+MS100+パソコン+ソフトで
出来ている以上のことが、他社のシステムで出来るといっても、それは目指すものが違う
ような気がします。
たしかに、レンツの入門セット買って、CVデータ読めないからということで、D101買って
やっぱり、スーパーチーフ買って結局DCCを止めたという人を知っているけれど、
やりたい事と能力の差が大きすぎたんでしょう。

234:名無しでGO!
07/01/22 13:47:47 kbaVR3Xv0
>>233
>初心者=幼児ではないと思うので、あまり低いレベルに位置づけることもないと思います。

などといっておきながら、

>ホビセンで提案しているレベルで
>楽しむには、D101買ってわからないことは、日本語で質問して解決するはずですよ。

これなんて十分初心者を幼児扱いしてるだろw



235:名無しでGO!
07/01/22 16:55:48 HQlZv57K0
>>232
日本語マニュアルではなくて、日本語サポートの問題では?
そりゃ俺もお勧めのCSは、と聞かれりゃまずD101は挙げないけど、
赤の他人から何を買えばいいかって聞かれれば、D101を薦めるよ。
俺がサポート係をするわけじゃないんだから。

ただ、少々の苦労は厭わないから、という前提なら、いろいろ選択肢はある。
その入門者の意気込み、能力次第だわな。

236:名無しでGO!
07/01/22 17:56:38 HQlZv57K0
>>225
ところで、普及協会さんとこに連絡はしてみた?
念のため知らせておくと喜ばれると思うし、後進の皆様のためにもなるし。

237:名無しでGO!
07/01/22 18:40:55 /RBT/rCF0
>>229
車軸スイッチはいにしえの時代から有りましたね。3線式Oゲージなんかの時代にもあったアイデア。
あれも悪いアイデアではないでしょうが現状先頭車両にもDCCデコーダー積んでライトオンオフするぐらいはしょうがないのではないでしょうか。
せっかくのファンクションを使って楽しまないと。DCCのライトファンクション、使い出すと結構楽しい。室内灯、室内灯の減光、ヘッドライトのオンオフ、更に減光など。
DCCが出始めの頃、昔のパーツで車軸スイッチつけているのを見たことあったなぁ。

238:名無しでGO!
07/01/22 19:13:54 deoen7N/0
>>237
デコーダを積むのは構わないんだけど、キハ82系(16番ね。Nは知らん。)の
先頭車にはDCCコネクタがないんだよね。よって、基板を出して改造&はんだ付け必須。
最近の製品でもこれをやらなきゃならないのがお粗末っていうことですよ。

同じKATOのBR175なんかは良くできていて、編成の動力車にデコーダ1個積むだけで
先頭車のライトのON/OFFもできちゃう。貫通ホロに配線が仕込んであるのがミソ。

やっぱ、欧州輸出モデルと国内モデルでは、DCCニーズの温度差が激しいんだろうな。

239:名無しでGO!
07/01/22 19:24:06 HQlZv57K0
>>238
だって欧州では、模型屋のオヤジに
「それ、デジタルに対応してないが、ほんとに買うのか?」
なんて念押しされるくらいだもの。
再三書いてきたけど、デジタル非対応ではいまや売れ行きに大きく影響するよ。

240:名無しでGO!
07/01/22 21:14:05 /RBT/rCF0
基板出してハンダ付けがお気に召さないようですなぁ。
キハ82自体はだいぶ前の製品なので再生分でその対応をしていない事に怒られているのかな?
だいたいファンクションデコーダーでNMRAの8ピン付きって製品にないしね。
コネクター云々する前にファンクション用規格のコネクターがないからね。
ヘッドライトだけならNMRA8ピンでも対応できるが。

DCC創世期から触っているので基板出してハンダ付けにそんなに抵抗感有るユーザーもいるとは思いませんでした。
まぁ、ちょっとかんがえれば、キットも組まない人が多い最近の現状ではこういった論も普通なのかも・・



241:名無しでGO!
07/01/22 21:30:23 fFBf70pV0
>>238
欧州型の編成モノが引き通し回路を備えているのは、電気的な条件を機関車牽引列車と同じにするため。
具体的には動力車が編成の中間にあっても、集電は先頭車だけで行うようにしてあるケースが多い。
恐らくレイアウトでの扱いを考慮したためで、DCC対応のために行われたわけではない。
アナログ時代にも普通に存在していた。結果的にデジタルにもうまく対応できる要因にはなったが、
それそのものはDCCとは無関係な話と思う。

242:名無しでGO!
07/01/22 22:05:37 deoen7N/0
>>240
なんだか難しいこと言ってるねぇ。
うちは、鉄道模型を買って、子供と一緒に走らせるのが楽しみだからね。
小難しいことをグダグだ考えなきゃならないのはいやだなぁ。
DCCフレンドリーっていうから買ってみたが、よくみりゃフレンドリーなのは
動力車だけだったりとかって。確かに明記してあるけど、やっぱり変でしょ?

243:名無しでGO!
07/01/22 22:12:19 HQlZv57K0
>>242
そういう観点からも、KATOのフレンドリーデコーダはよくできてると思う。
頑張ってNMRA規格目指せばいいのに。
制御客車とか、欧米でも受け入れられるよ。

244:名無しでGO!
07/01/22 22:51:26 deoen7N/0
>>243
BR175方式ってことでしょうか?それでしたら、まさしくそう思いますね。

>>241
うちには編成モノはFleischmannのICEシリーズや、ROCOのICE-TD、
ちょっと古いLimaのTGV等しかありませんが、いずれも引き通しでは
無いんですよね。2線式で引き通しってそんなにメジャーなんですかね?

3線式(メルクリンシステム)なら集電シューがうるさいから引き通しに
してるのが多そうだけど、あちらは私はよく知らんです。

245:164
07/01/22 23:14:40 Uu9qDy2h0
>>163
遅くなりすみません。アナログ運転での話です。富のN-S2-CLを使用した所、画面が暗くなり、
白黒になって、パワーパックを別の物に代えても回復しませんでした。
原因は良くわかりません。保証期間外だったので高い授業料でした…。

246:名無しでGO!
07/01/22 23:30:10 HQlZv57K0
>>245
スレ違いですが・・・その症状なら、おそらくカメラの電源回路が壊れたのかと。
後ろの充電池をはずして、乾電池にすれば2時間ほど使えるはず。
捨てるくらいならチャレンジが吉。

よそのサイトの無断引用:
URLリンク(train.khsoft.gr.jp)

247:名無しでGO!
07/01/22 23:39:50 KlWJIvkI0
キハ82は、M車は対応しているのに、先頭車が対応してなくても、平気で再生産だもんな。
まだまだ、DCCは、発展途上ということでしょうか。
 ましてや、KATO以外の車両なんて、買えやしません。



248:名無しでGO!
07/01/22 23:42:14 uXJiRDjA0
>>236
とりあえず連絡してみました。
あそこに載っている写真と自分のとでは基板のパターンが違うように見えるのが気になる所です。

なんか上の方の書き込みで、「視点」というのを勘違いされたみたいなんですが
あくまで入門者視点・ベテラン視点という事を言いたかったのであって、決してDCCに対する知識が足りないねという意味で書いたのではありません。あしからず。

やりこんだ人から見てデジトラが駄目という主張はわかるが、今俺のような初心者で(しかもそこまで踏み込むかどうかわからない)いきなり輸入物に手を出すのはめんどくさいという視点も有るよって事ね。信頼性が駄目だっていうのは引っかかるところではあるけれども。
KATOのキハ82だって、先頭車にデコーダは組み込まずに全点灯しっぱなしだけど、とりあえずそれで走って仕事帰りに寝っころがって眺めれればそれでいいのよ。
時間が出来て不満になってきたらその時に考えればいい。


というか、今俺が気になっているのは、各人DCCを始めたきっかけはなんなのよ?って事です。
結構人によってそこの出だしが違っているのでは?
俺の場合は、KATOの車輌に白色LED室内灯(純正品)を入れたらあまりに暗かったため、常時12Vが駆動するDCCなら明るくなるのではwとかそういう理由です。
他の方々もなぜDCCを始めたのか、良かったら教えてください。


249:名無しでGO!
07/01/23 00:34:02 APvcloEX0
>248

俺は、月一くらいのHOお座敷レイアウト派。

部屋いっぱいに敷いたループと数個のポイントがある。

フィーダー1つで、あとは配線がいらないのがいいね。

あとは、DCCにして、ループのどこは走っても速度の上下が無くなった。(BEMFのお陰?)

持ってたNもパワーパックに限界を感じ、HOのパワーパック探していたら、
D101も候補になった。ってこともあるかな。


250:名無しでGO!
07/01/23 00:38:27 bkiBCLPk0
>>248
私が鉄道模型をやめた理由は、しょせん2本の線路でコントロールするのに限界を感じたから。
というわけで、鉄道模型を再開した理由は、DCCの存在を知ったからw
各車両の運転は、搭載されたマイコンが受け持つ。遊ぶ人はこのマイコンに指令する。
直感的じゃないですか。

もともとモジュールレイアウト志向なもんで、遊ぶときにパタパタとレイアウトボードをつなぎ、
フラットケーブルを接続して、自作巨大コントロールボックスにつなぐ・・・といった一連の作業が、
DCCの存在で一気に簡単になった。
既存のモジュールに切ってあったキャブコン用ギャップも、双方向通信(デジトラのトランス
ポンディングとか)を使えば活用できるし。

今はDCC専用簡易パネルレイアウトを試作中。
納得いけばそのうち公開しようと思ってる。

251:名無しでGO!
07/01/23 01:12:07 X0PFJ1PB0
>>248
一部屋を友人と分割して固定レイアウトを製作中
 ・・・スペースの半分は友人のメルクリンHO、あと半分はウチの日本型N。

当方は最初はデュアルキャブコンでセットした。
ところが実際に走らせると、一人だと2列車制御するのがやっとで、しかもせわしくって
楽しむどころじゃない。。隣はいかにも簡単そうにスイスイ、サウンドも
ばっちり。

というわけで最初はおそるおそる導入してみた。
いまだに走らせるだけで、高度な制御は何もできないに等しいが、とにかく楽しい!
子供と遊んでも忙しい思いもせず楽しめる。
まだ自動運転には興味が向かない。まず音を何とかしたいと妄想中。

まーなにしろ、DCにはとても後戻りできないですよ。






252:名無しでGO!
07/01/23 01:18:40 bkiBCLPk0
>>251
Nで音は、まだまだ工夫がいるよね。
うちには3編成サウンド付がいるけど、みごとに全部ディーゼルなんで、
同時に走らせたらうるさいだけorz

固定レイアウトなら、コントローラ席にスピーカをつけて擬似的に鳴らす方が、
臨場感があるんじゃないかな、とは思う。

253:名無しでGO!
07/01/23 01:22:54 9B1JolH10
うちは900×3600程度のHO固定レイアウト。欧州メインだから幅900で収まるのがいいところ。
やっぱ、欲しかったのはサウンドと明るい室内灯。

サウンド蒸気は妻公認で買えるようになった。これこそDCC効果か?

254:251
07/01/23 01:30:44 X0PFJ1PB0
>>252
そうなんですよ、車載スピーカなんて極困難だし、乗ったとしても音質はorz確定。
というわけでRAILROAD & CO.のSound +4DSoundに食指動かしてます。
これどなたか試した方おられます?

255:252
07/01/23 01:40:08 bkiBCLPk0
>>254
デモなら見てきましたよ。
そのときは、スピーカはレイアウトの奥方向両端に設置。BOSEでしたw
1編成だけのデモでしたが、ちゃんと定位感はありました。
さすがに車両から音が鳴ってるようには聞こえないけど・・・。

街や駅の環境音とかも鳴るようだし、面白かったことは確か。
ただ、やたらと高いよね。

256:名無しでGO!
07/01/23 07:05:22 iq+0XFyy0
>>250
俺もDC制御がつまんなくなって、興味本位でDCCを見せてもらったところ、
停車中の機関車のヘッドライトがボタンひとつでピカッ!
これでもうDCCにはまりました。

実は20数年前、ザクのモノアイに感動してガンダムにはまったのは内緒。

257:名無しでGO!
07/01/23 07:11:09 iq+0XFyy0
>>254-255
4DSoundは、本来5+1サウンドシステム用じゃないかな。
まぁ、手前のスピーカはレイアウトの下にでも設置してあるんだろうけど。

以前のバージョンでちょっとだけ試用した覚えがあるが、
そのときは音の種類が少ないな、と感じた。
あんまり日本型ぽくはないなぁ。
まぁ、自分で音源調達すればいいんだろうけど・・・

ともあれ、意外に定位感があるのは同意。スピーカ配置にこだわればいいかも。

258:名無しでGO!
07/01/23 08:50:58 bzzKfNIy0
>>244
微妙にスレチガイくさいネタなのだが…
要は電気的に機関車牽引列車と同様にするのが目的だから、カタチは編成モノではあっても、
TGVやICE1のように実質的に機関車+客車と同様な構成の列車はそのままでも動力車が先頭にくるから、
引き通しは必要ないことになる。しかしLIMAのTEE Gottardo とかBEMOのMOBクリスタルパノラマとかは、
電動車が中間になるから引き通しがついていて、動力車だけレールに載せても全く走らない。

ただよく考えてみるとLIMAのTGVでも動力車が最後尾になる時は本来なら引き通しが必要だと思うのだが、
コストの関係なのか考慮されてない。多分レイアウト上での向きを固定すればいいという考えなのだろう。
ただ動力車が編成の片側だけにある場合でもBEMOのRhBペンデルツークのように引き通しを備えていて、
制御客車が先頭の時はそこからだけ集電するようになっている製品もある。本来はここまでやるべきだろう。
ROCOのICE-TDは持っていないので詳しく分からないが、もし電動車が中間にあるにもかかわらず、
引き通しを全く備えていないのなら欧州型の編成モノとしてはかなり例外的な製品ではないかと思う。

259:名無しでGO!
07/01/23 11:59:22 9B1JolH10
>>258
ああ失礼、ICE-TDは先頭車動力でした。4両目(最後尾)は車軸スイッチで対応。
当然、最後尾のヘッド・テールライトはDCC制御できません。まぁ、でも、進行方向
によってヘッド・テールライトが切り替わるので、デフォとしてはまずまずです。
ヘッドとテールが同時点灯するのは、個人的にちょっと気になりますから。

欧州のペンデルツークは、依然として制御客車で苦労させられるものが売られて
いますね。最近の製品では、先日輸入したTRIXの廉価ダブルデッカーの制御客車は
テールライトしか点かない。DCC基本セットの増結車両としては orz なものでした。

260:名無しでGO!
07/01/23 12:35:43 5a9UERdR0
ROCOサウンド付きVT11.5は動力側にサウンド、反対にもデコーダーが乗っていてライトコントロール可能です。
今時DCCでスイッチはないだろう・・

261:名無しでGO!
07/01/23 14:54:02 9B1JolH10
>>260
キハ82系の話題からの流れを読んでほしいのだが・・・
スイッチすら装備しておらず、デフォでDCC化するとヘッドとテールが同時点灯してしまう
KATOの16番キハ82系の体たらくはいかがなものかと。日本型もせめてデフォでスイッチ
くらいは装備してくれと、暗にそういいたかったわけ。

当のROCOだって、うちにある制御車はスイッチ式が多いけど?最近は違うの?

262:名無しでGO!
07/01/23 15:22:24 5a9UERdR0
>>261
キハ82をデフォでDCC化って?どういう意味だ?プラグイン以外はDCC化はだめなのか?
たかがハンダ付け一つでなんで大騒ぎなんだか・・分解から組み込み戻すまで30分もあれば十分に終わる作業でしょ。
これぐらいがイヤならアホでも使えるDCC製品が出そろうまでやらない方が良いかもね。
やはりDCCでスイッチって前時代的だとおもいますよ。




263:名無しでGO!
07/01/23 15:27:45 5a9UERdR0
ごめん文章変だったw
「デフォでDCC化」??DCC化したら普通ヘッドとテールはどうじにつかないなw
たぶんそのままでDCCで動かすことを「デフォでDCC化」と言うらしい・・

264:名無しでGO!
07/01/23 15:35:18 5a9UERdR0
連続投稿スマン。
車軸スイッチはDCCで使うなら多少メリットあるが、アナログでは受け入れられにくい。更にファンクションデコーダーを搭載するならまったく無意味だし。
製品設計でそれを選択する意味は余り感じられない。
やはり、N出だしているようなプラグインのファンクションデコーダー対応にするのも一つの方向だろうが、16番以上のユーザーは色々な要望があるので、ハンダ付けでよいから線を引き出しやすい、デコーダー搭載スペース等が用意されているのが無難な線だと思う。
もちろんメーカーがデコーダー搭載製品を出すのであれば色々違ってくるでしょうが。
でも、キハ82ならテール、ヘッド、キャブランプ、室内灯、列車名表示灯?ぐらいは点灯させたくなると、4ファンクションでも足りないし、フレンドリーデコーダーでは役不足かな。

265:名無しでGO!
07/01/23 16:14:41 iq+0XFyy0
>>262
俺は261ではないが、キハ82購入状態のまま、手持ちのシステムをDCC化すると、
という文脈に読めるが。

話題が拡散してしまってるけど、欧州型楽しむ連中にとってはプラグイン以外は
DCC対応とは言わないことは事実。
俺も長らく半田付けなんてしてないよ。制御客車以外は。


266:名無しでGO!
07/01/23 16:27:23 KTa/hfPn0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■□■■■□■□■□■■■■■■■□□□□□□
□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□□■□□■■■□■□■□□□□■■□□■□□□□□
□□■□■□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□■■□□□□■■□□□□■□□□□□
□□□□■□□□■■■■□□□□□□■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■□□□■■■■■■□■□■■□□□□■□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□□■□□■■□□□■□□□□□
□□□□□□■□■■■■■■□■□□□□□□■□□□□□□
□□□□□□■□□□□■□□□■■■■□□□■□■■□□□
□□□□□□■□■■■■■■□□□□□■□□■■□□■□□
□□□□□■□□■□□■□□□□□□□■□□■□□□■□□
□□■■■□□□■■■■□□□□□■■□□■□□□□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

267:名無しでGO!
07/01/23 16:28:34 3rh2ZDNP0
やっぱり、欧州型と日本型・NとHOなど畑が違いすぎる話題を一列にするのに無理が来てるのでは?
スレ分けろ等とまでは言わないから、とりあえず話を始める前に自分の採用ゲージ等明言してからのほうが
良いんじゃないかと。

268:名無しでGO!
07/01/23 17:06:18 iZNiP31p0
Fleischmannは車軸スイッチつきの制御車の型番をDCC対応の型番にしているのを知ってるよね。
#65132とかを見てみろって。他にもROCOの制御車を何両か持ってるけど、みんな車軸スイッチ。
少なくともあちらさんはこれでいくみたいだし、これがデフォでいいんじゃないか?

制御好きな人は、はんだ付けすりゃいいだけ。はんだ付けがデフォってのはやめて欲しい。

269:名無しでGO!
07/01/23 17:25:50 VBqNSjHT0
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

入札を考えているけどいくらまでなら買いかな?


270:名無しでGO!
07/01/23 17:46:34 sn63fKuf0
やっぱキンタマをデジトラに握られてる感じがするのは嫌だな。
永末システムさんとアスミックあたりが組んで、NMRA完全互換の
日本のDCC環境を構築して欲しいね。と、思う私はNCE使いorz

271:名無しでGO!
07/01/23 18:02:45 iZNiP31p0
>>269
出品者は知らないのか、あえて黙ってるのかわから無いけど、
セットバラシなのか、単体版なのか聞いた方がいいよ。

セットバラシの TRIX MS はものすごい制限だらけ。
セットの車両名が勝手に登録されていて、素人では消すことも
訂正することも、新たに車両名を登録することもできない。
手持ちの車両は番号で登録して動かすことはできるけど、
プログラミングはほとんど何もできないに等しい。
本国に住んでて、正規クーポンでもあれば、単体版 MS 同等品
にアップグレードできるんだけど、中古品じゃ無理でしょ。

セットバラシなら、セレクトリックスに対応した E-Z command
程度の機能といえばわかりやすいかな?

272:251
07/01/23 18:32:45 VWWOq+860
>>252
>>257
遅れてすみません、レス感謝です。デモってどこで見られたんですか?
4DSound以外の方法としては、サウンドデコーダを車輌に搭載せず外に置いて、
アンプかましてミキサー通して。。。なんて考えてました。

>>267
Nユーザだけど、他ゲージの話題も参考にさせてもらってますよ
車輌は物理的に狭いから制約多いけど、何とか工夫するのも一興だし。

Nにデコーダ搭載するにゃ、KATOの一部製品以外は、ダイキャスト削ったり重加工が不可避。
Nユーザは入門者も多いけど、小細工好きなやつも多いんですよ。

273:名無しでGO!
07/01/23 18:34:17 VBqNSjHT0
>>271

丁寧な解説ありがとうございます。
赤い箱を持っているのでCV書きえ等はMSを使うつもりは
なかったので私の使い方としての用は足りそうです。
とりあえず番号を選んであとはFキーの状態が液晶で
確認する程度の使い方が出来ればいいので・・・
あとはECoSにつなげられるかが気になります・・・
メルのMSはつなげて子機として活躍しています。
TRIXは簡単なお座敷運転程度とつながればECoSの
子機で使いたいなと思っていました。

問題は価格です・・・
現地の定価が135ユーロ位、ショップの実売が120ユーロ位
それに接続BOX、送料を考えると日本円で2軽く万オーバー・・・
悩みます・・・




274:252
07/01/23 20:25:26 bkiBCLPk0
>>272
すんません、在欧なもんで、どっかのメッセかイベントで見ました。
去年はニュルンベルクは行ってないんで、そこではないけど。

実際のところ、日本型に使うには踏切とか鉄橋通過音も欲しくなると思うけど、
そんな音源は入ってないはず。
ある程度自分で音源探して編集できる人のほうが活用できると思う。
確か試用は無料のはずだし、試してみては?

サウンドデコーダを車載しない方法も面白いんだけど、普通のスピーカーで
聞くにはやや音色がしょぼい製品が普通。


275:名無しでGO!
07/01/23 21:53:36 bkiBCLPk0
>>273
ちょっと説明が足りない希ガス。
MSは、ファームウエアのバージョンで機能が変わるということ。
最新のセットに入ってるMSは当然最新のバージョンなんで、CVも変更できるし
最初っから登録されてる車両名も変更できる。

ファームウエアのアップグレードは、2台のMSを繋いで機能選択するだけ。
1分もあればできるんだが、当然すでに最新版ファームを持つMSが必要。

271氏が言うように、欧州に居れば模型店でやってくれるんだけど(私もそうして
最新版にした)日本ではメーカー往復しか手がなさそう。
近くの外国型模型取扱店で追加MSだけ買ってくる手もあるだろうけど・・・

276:名無しでGO!
07/01/23 22:29:17 Q5l7j65t0
DCC人口が増えればKATOもDCC化に本腰入れます。
その前に規格の統一化を真面目に考えた方がよろしいですね



277:名無しでGO!
07/01/23 22:50:44 bkiBCLPk0
>>276
規格は統一されてるんですが・・・

あえて言うなら、バス規格かな。
相変わらずの乱立状態、いまだに新規格がどんどん出る。

278:名無しでGO!
07/01/23 23:11:03 5a9UERdR0
バスの規格はコマンドステーションとキャブが一体と考えればしょうがないかも。
その問題も有るが、メーカーの独自規格での機能拡張はまずいでしょう。デジトラがねぇ。

ブラスモデルキット組主体の私には、スイッチが欲しくてハンダ付けがいやと言われても、理解越えてます。


279:名無しでGO!
07/01/23 23:29:21 FggAORYN0
>>277

ええ?
アメリカ系と欧州系(英国除く)と英国系と規格統一されていますか?
本当ですか?
なんか信じられないなあ・・・

280:名無しでGO!
07/01/23 23:42:09 5a9UERdR0
かなり適当に説明すると。
もともとレンツ(ドイツ)の規格を元にしてNMRA(アメリカ)ガソの上位バージョン的に作ったのがDCCの規格。
だからヨーロッパ発、アメリカで変更が加えられNMRAとNEMの規格になったから、アメリカヨーロッパで共通なんだよね。
若干違いのあるメルクリンの物とか有るがヨーロッパ系のデコーダーは共通で使える物が多い。イギリスはこの分野ではやや遅れている。
日本も遅れている。島国は規格に独自性が欲しいと思うのかやや外れる傾向があるのかなぁ???

281: ◆AlFD0Qk7TY
07/01/23 23:51:04 KkcnxicR0
アメリカの規格って上っ面同じでも中身がまるで別物へ変わっている可能性さえあるからねぇ~~

282:名無しでGO!
07/01/24 00:05:33 YGBWjHGo0
アメリカの一部メーカーが互換性に劣るのは、そのメーカーがNMRA規格から
勝手に外れてるからであって、欧米での統一は進んでる。

主要なその他規格としては、メルクリン新旧デジタル、セレクトリックス新旧、
FMZ(これはすでに事実上死亡)等がある。
マルチプロトコルデコーダはこのうちメルクリン旧とセレクトリックス旧にも対応している、
ことが多い(そうでないものもある)。
日本でメルクリンを楽しむ人以外は、これらその他規格は無視でいいんでは。

283:名無しでGO!
07/01/24 00:12:05 rk0GUi6T0
統一されてないじゃんwwwwwwwwwwwwwww

284:282
07/01/24 00:33:52 YGBWjHGo0
>>283
だから、MNRA(NEM)のDCCが統一規格なんだって。
どうして文章斜めに読むかなぁ。

FMZは置いといても、セレクトリックス専用デコーダはいまやトリックスしか販売してない。
従来の客へのサポートを続けていくというのと、DCCは統一規格のため、逆に機能増加の
ペースが遅くてトリックスの販売戦略に合わないってことから、DCCと2本立てになった。
だからトリックス社自身でセレクトリックスとDCCの兼用デコーダを出してる。

メルクリンデジタルに到っては、統一の必要性すらない。メルクリンはメルクリン。
昔から他社との互換性なんて考慮してないよ。

ちなみに、セレクトリックス新というのは、メルクリン新(mfx)同様、勝手に線路上の
デコーダ搭載ロコを認識して、すぐに操作できるようになる(ID番号不要)という機能等、
細々とヴァージョンアップした規格。
基本的にはセレクトリックスでmfxをしたいという趣旨だろうね。

285:名無しでGO!
07/01/24 01:10:59 TGxmRnvm0
俺にとっては、キハ82の先頭車は、半田付けが必要だなんて、
英語マニュアルを翻訳するより敷居が高いぞ。



286:280
07/01/24 01:32:43 qg7AHw2a0
アメリカにもDCC以前から独自規格のコマンドコントロールは何種類か会ったが、淘汰された。
デコーダーを細々継続販売しているところもあるが。KATOデジタルも淘汰された一つだね。

要するにコマンドコントロールはDCCだけだと言い切ってもほとんど問題ないって事です。
アメリカも、デジトラだけ外れ者なだけで、他はほぼ大丈夫。そのはずレモのが主流の日本はやはりどこか変なのかもな。

>>285ハンダ付けイヤなら買わなきゃ良いだけ。KATOに文句言えば?
権利の主張だけするダダこねるガキみたいだがね。



287:245
07/01/24 01:47:16 b9U8BH1h0
>>246
ありがとうございます。勉強になります。

288:名無しでGO!
07/01/24 04:10:41 oZGDuFRo0
お金出してホビセンにやってもらえばいいんじゃ?>ハンダ付け
やってみると意外と簡単だったりするぞ?

289:名無しでGO!
07/01/24 07:39:18 PdzCzyVp0
>>286
さっきKATO様に文句言ってみた。

今の公式サイトにはメールで意見言えるんだし、注文があれば直接メールで、が吉。
中の人がこのスレ見る可能性もないとは言えんが、直接届かないユーザーの声は
無視されて当然だろう。

290:289
07/01/24 08:05:26 PdzCzyVp0
ついでにRailroad&Co.のアンケートキャンペーンに、日本語版期待してるね!って
書いて出してきた。
出るとも思えんが、書かないよりましだろう。
何しろ母語の欄には日本語もあるし、日本人ユーザーの存在も意識してる。

ところでこれって、割引価格が当たるだけなんだよな。
なんかちょっとセコくないか。


291:名無しでGO!
07/01/24 08:16:45 WIDvKsYZ0
>>286
ハンダ付け好きさん、あなた、例えば店頭に立って、
「DCCをやる上で、ハンダ付けは欠かせません。嫌ならやめれば?」
って言いますか?
例えば仲の良い若者がDCCやろうとしていたら、
「DCCは俺くらいハンダ付けできるようになってからやれよ。」
って自分のスキルを誇って、若者を蹴落としますか?

「自分はできるぞ!」という自己顕示欲ばかりでは、ちょっと・・・・
DCC普及を考えるべき先達としてのご意見を求めます。


292:名無しでGO!
07/01/24 08:59:07 ShWwnXRL0
>>291
漏れは某店の親父に、このキット(ブラス)が組み立てられないなら、
模型止めた方がいいって言われたことありますが何か?

293:名無しでGO!
07/01/24 09:02:20 ShWwnXRL0
>>291
つまんないこと書く暇があったら、半田ゴテとハンダ買ってきて、練習でもしたらどうだ?
大して難しいもんじゃないぞ。
やりもしないうちから難しいと言って諦めるのは、一番つまらん人間だ。

294:名無しでGO!
07/01/24 10:56:14 WIDvKsYZ0
自慢しているようにとられるので、言いたくはなかったが、しかたがない。
当方は7歳の頃からハンダゴテいじってかれこれハンダ付け歴ウン年。
息子のためにDCC改造したHornbyのThomasシリーズとか、
Fleischmannの古い蒸気とかが、あたりまえにたくさんありますよ。

だからこそ、たかがハンダ付けができるくらいで威張るなよ、と思う一方で、
DCC普及のためにはハンダ付けしなくても済む環境を整えるべきであると言いたい。

KATOは輸出モデルでは編成全体がDCC化できるものを作っているのに、国内
モデルでは片手落ちな品物を平気で売っている。ここにこそ問題があるわけで、
ハンダ付けできるか否かを問題にしているわけではない。

というわけで、私もKATOに意見を上申した。ま、どうせ聞く気は無いだろうけど。

295:名無しでGO!
07/01/24 11:40:21 evM0Cv/g0
ハンダ付けといってもDCCがらみでは殆ど配線付けるだけみたいなもんでしょ。
ブラスキットを(見栄え良く)組むことから比べたら簡単だと思うよ。
スキルという程の事でもないような。苦手だと思っている人は大抵食わず嫌いかと。

自分の場合は中学の技術家庭の授業でひと通りハンダ付けのやり方を教わって、
それで課題のラジオのキットとか作ったよ。今はゆとり教育でそんなことしないのか?

296:名無しでGO!
07/01/24 12:40:54 OCjwTaTr0
努力すればできると言う状態が問題だと言っているのに、
その問題は努力しないことが原因なのだと言うのが有効な
答えになると本気で思っているんだろうか?
この問題って本当にリピートするよな。



297:名無しでGO!
07/01/24 12:48:25 WIDvKsYZ0
>>296がいいこと言った!

298:名無しでGO!
07/01/24 13:33:03 oZGDuFRo0
ま、要はデコーダーインストール済モデルを売れって事かな。
ハンダのあの臭いもイヤな人もいるしね。
趣味と言っても趣味だからとことんやり込む派もいれば、
趣味だから楽してのんびりしたいってのもあるし、メーカー
には消費者が選べる選択肢を用意してもらいたい所だな。
ホビセンで売ってるインスト済モデルはニーズとズレてる
気がするしw

299:280
07/01/24 13:36:00 qg7AHw2a0
その国のマーケットや実物の実情に合った製品を供給していると考えれば合点もいくかな。
もともと工作するマニアが多かった日本ではハンダ付けに対する敷居が低かったし、
アメリカも、配線ぐらいは自分でやる人が多かったこともあり、NMRA8より先バラのデコーダーが主流だった。
DCCは基本的な模型に関する電気知識を持った人間が配線して取り付ける物というのが一般的な考えだったように思う。
DCCデコーダー組み込み済み製品が出だして5年ぐらい、(もうちょっと前から一部にはあったが)徐々にDCCデコーダー組み込みに関する考え方が変わってきているんだと思う。

引き通し線も、固定編成の車両と、組み替えが色々有る車両ではメーカはまったく異なる対応を取らざるえない。キハ82系の編成バリエーションを考えれば引き通し線は無理だろう。
輸出モデルとプロトタイプが違う物で同じ事を要求するのが間違いだと思う。

日本の車種の多様さ、運用の多様さを考えると簡単な解決策は難しいと思われる。車軸スイッチも先頭車両(たとえばキハ82)が編成中間にはいることも多々あり、現実的とは思えない。
その中でのDCC化の最も良い選択は余りメーカーお仕着せの組み込み方法をとらず、ユーザーがデコーダーやファンクションデコーダーを組み込みやすいようにスペースは配線の考慮がされていることが一番だと思う。

初心者が組み込みやすいだけを考えて製品供給されると、それなりのユーザーが使いにくい物になるという視点が欠けていると思う。
たとえばフレンドリーデコーダーだけに特定した構造にされれば、機能が限定されるし、車軸スイッチも編成中間に入れる車輌には邪魔な装置になる。

この件ループしやすいのはスキルによって変わる物だから、一方には正しいことも他方には間違ったことになるという視点がそれぞれ欠けているからなのだが。

私個人は何十年も前からの模型をDCC化して遊ぶにはハンダ付けしか方法もないし、新製品だけで模型を楽しむほど最近の新製品に魅力もないから、当然ハンダ付けは普通の作業だと思うんだが。



300:280
07/01/24 13:51:04 qg7AHw2a0
>>291
DCCをこれから供給される製品だけで遊ぶならハンダ付け不要になればよいとは思うが、動力分散、編成の多様さのある日本で、簡単なプラグイン方式だけでDCC化をするのが難しいのは皆ちょっと考えれば解ることでしょう。

> 例えば仲の良い若者がDCCやろうとしていたら、
「DCCは俺くらいハンダ付けできるようになってからやれよ。」
って自分のスキルを誇って、若者を蹴落としますか?

ハンダ付けはそれほど難しいスキルではないから、この機会に覚えてはどうだろうかと提案すると思います。
それ無しには、模型の幅が広がらないですからね。DCCをより楽しむにはこれから先もずっと配線半田付は必要なスキルだと思います。
ちょっとかじるだけなら別だけど。

301:名無しでGO!
07/01/24 14:32:07 CFZFOrRA0
>>296-297
ゆとり教育の弊害は簡単な配線のハンダ付けにとどまらず、
ツマラナイ自作自演にまで広がりを見せているようだ。

教育制度の見直しも当然のなりゆきかw

302:名無しでGO!
07/01/24 14:36:13 FjDNwncn0
>>299-300
私は彼女のパンティーに・・・まで読んだ。

303:名無しでGO!
07/01/24 14:52:34 WIDvKsYZ0
>>280=>>286
> ハンダ付けイヤなら買わなきゃ良いだけ。KATOに文句言えば? 権利の主張だけするダダこねるガキみたいだがね。
とインパクトのある、蹴落とし発言をする御仁が、
> ハンダ付けはそれほど難しいスキルではないから、この機会に覚えてはどうだろうかと提案する
とおっしゃっても、ちょっと・・・まぁ、それはいいでしょう。

キハ82系があのような製品になったのは、議論した結果最善と判断したものなのかもしれないな。
やや信者的ではあるが、編成の多様性云々を考慮した結果というああなったと見えなくも無いな。
しかしながら、ハード面での対応をあきらめて、ホームページでデコーダの組み込み方を指導する
というソフト面の対応でいいや、どうせ日本ではDCCはマイナーだし、そもそも16番を走らせるやつは
そんなにいないだろ・・・、としたようにも見えなくも無い。

せめてキハ82用の対応簡単基板を別途用意してくれれば、いいと思うのだが。それ以上細かいことを言う
人は、勝手に改造してくれ、ということで、一応の結論になるだろう。

ともかく、KATOがDCCをやめてしまったら、日本での普及は絶望的だからね。貴兄ら先人がいろいろと
後進を楽しく指導・誘導しつつ、メーカーにもモノを言って、DCCの発展に寄与してくれるように希望しますな。

304:280
07/01/24 15:11:07 qg7AHw2a0
> ともかく、KATOがDCCをやめてしまったら、日本での普及は絶望的だからね。貴兄ら先人がいろいろと
後進を楽しく指導・誘導しつつ、メーカーにもモノを言って、DCCの発展に寄与してくれるように希望しますな。

KATOがやめても良いと思ってますよ。KATOが中途半端なDCC普及をするならやらない方が良いと感じています。デジトラを売っていることが、これからネガティブな事になりえないとすら感じるからね。
普及は、メーカー主導ではなくユーザー主導でなされるべき物だと思います。
欧米はもちろんメーカーもあるが、ユーザーパワーがすごいからね。それがメーカーを育て、ガレージも出来る環境になる。

メーカーにばかり文句言うぐらいなら買わなきゃ良いと思ってますし。>>303に指摘されている最初の部分、両方とも私の本音です。やる気無ければやめればいい、でもやればそれだけ世界が広がるって事を言いたいだけですよ。
ゲームじゃあるまいし、そこに用意されていなきゃヤダという姿勢に強い批判意識はあります。

305:名無しでGO!
07/01/24 15:15:02 Lp78af7z0
>>ユーザー主導

日本人にゃ絶 対 無 理

306:名無しでGO!
07/01/24 15:25:48 CFZFOrRA0
>ゲームじゃあるまいし、そこに用意されていなきゃヤダという姿勢に強い批判意識はあります。

もう全くその通りなわけでw
DCCに限らず一部のファインに対しても同じ事がいえると思う。
しかもどちらも鉄模の必須科目ではないのだから、
手間ひまかけるのが嫌なら首突っ込まなくても他で十分遊べるはずなんだが…

307:280
07/01/24 15:51:36 qg7AHw2a0
>>305
確かに日本人はこういう部分が苦手。JAMもなんだかまとまり感じないしね。
お山の大将になりたい人が多すぎかもね。


>>306ファイン論争はやめときましょうw
私もファイン大好きやっとります。
ファインでなきゃ駄目という絶対主義者はおかしいですけどね。

絶対主義、原理主義は、どの世界でも摩擦の根源だし・・DCCもプラグインはあれば一部の人に良さそうだけど絶対必要ではないと思うんだけどね。

308:名無しでGO!
07/01/24 16:03:47 WIDvKsYZ0
本来の話題からはそれる、ばかげた発言をお許しくださいね。
こんなに長文が続く2chって、私は見たことが無い。なんだかみんな、すごいと思う。
ちょっとだけ、感動した。

309:名無しでGO!
07/01/24 16:09:31 PdzCzyVp0
>>307
欧州かぶれ改め欧州原理主義者がやってきましたよorz

参考までに、ドイツでは鉄道模型と半田付けがセットという認識はほとんどない。
これが総プラグインモデル化を実現しつつある原動力なのは間違いないようで、
方向性としては正しいと思うんだが・・・

もちろん、上級ファンは当然半田付けくらいやる。
でも、鉄道模型誌最新号に「電流と電圧の測定法」なんてのが1ページ使って
載ってるのが現実。日本のように「電気に詳しくて当たり前」という風潮はない。

鉄道模型で電気工作にも詳しくなる、という教育的要素は日本人は重視するが、
一般的な考え方としては通じないかも。
かく言う私も半田付けくらいやりますがw

310:295
07/01/24 16:36:49 HPXucaAL0
ハンダ付けということで全てひとまとめにして議論しているのも問題では?
ブラスキットのハンダ付けと配線のハンダ付けでは、
使う鏝も鏝先もハンダ自体も違うわけだし。勿論基本は同じだけど、
一般にスキルが必要なのは金属細工的な応用の方で、
配線に限ればハードルは低いはず。しかし誰も中学では習わなかったの?
てっきりみんな配線のハンダ付けはそうやって習ってきたものだとばかり思っていたよ。


311:名無しでGO!
07/01/24 16:43:11 YGBWjHGo0
>>310
言われて見りゃあ、ハンダ付けは義務教育でしたな。
てことは、日本人ならみなハンダ鏝使えるはずなのか・・・

もしかしてほんとにゆとり教育でやらなくなった?

312:名無しでGO!
07/01/24 16:51:00 WIDvKsYZ0
私の世代では学校でやってないな。私が年寄りなのか、若いのかどっちだ?

ともかく、
昔、Limaがあちこちのデパートで売っていたくらいに、鉄道模型が子供の憧れになってくれないと。
大人の自称上級ファンばかりの濃い世界だと、鉄道模型の将来は縮小の一途・・・だろうね。

欧州にしたって、かのメルクリンは英国投資会社に身売り。
Lima、Jouef、Rivarossi、Arnoldは英国Hornbyに吸収。

あれ、どっちもイギリスか。

そういえば、私、Hornbyのコレクタークラブの会員で、年に何冊か会誌がイギリスから送られてくる。
中には会員のレイアウト写真紹介コーナーがあって、その多くに小さな子供がOOスケールのThomas
シリーズで遊んでる様子が写ってる。なるほど、かの国ではこの頃から洗脳・・・もとい・・・鉄道模型に
親しんでいるわけか。
われわれも見習って、鉄道模型のファン層を厚くする努力をしておかないと、将来が寒いよ。

313:280
07/01/24 17:51:28 qg7AHw2a0
ハンダ付け、昔は技術の授業で配線用半田ごて、道具まで買わされた。
今でも中学で技術家庭でハンダ付けはする。

312氏は流行のカリキュラムをカットしている学校出身だったのでは?

314:名無しでGO!
07/01/24 18:07:56 WIDvKsYZ0
うちは私立だったからかな?大工道具一式は買わされたが orz

315:名無しでGO!
07/01/24 18:19:16 YGBWjHGo0
>>312
まぁスレ違いですが、英国は物作りにはほとんど興味ない(金作りにご執心)国だし、
世界の鉄道模型業界は将来暗いね。

そういや、KATOは子供向け商品ってないなぁ。

316:名無しでGO!
07/01/24 18:31:31 SZtctwJ60
とするとやはり配線程度のハンダ付けが出来ないといっているのは、

1いま話題の規定のカリキュラムを守っていない学校に行っていた人
2引きこもり等で学校にきちんと行っていなかった人
3カリキュラムは規定通りで出席もしていたが授業自体を怠けていた人

の三通りのうちのどれかということか。
いずれにしろあまりほめられたことではないという事が判明したなw

317:名無しでGO!
07/01/24 18:55:10 WIDvKsYZ0
>>315
つポケットライン

318:名無しでGO!
07/01/24 19:28:04 oZGDuFRo0
話が板違いの方に脱線気味だが・・・
ちなみにうちはハンダゴテまで
組み立てさせられますた。

319:名無しでGO!
07/01/24 20:06:20 qg7AHw2a0
教育が良いのか悪いのかは解らないが、この国の普通の男子はハンダ付けは国民としての基礎として教えられて来ているわけで・・
配線程度のハンダ付けはスキルのうちには入らない事になりますね。
日本のメーカーはこの国民の平均レベルに合わせて物作りをしても非難される理由はないわけだ・・

だいぶDCCとははなしがずれちゃいましたがw
ちゃんとした教育を受けられなかった方はご愁傷様としか言えないが・・

320:名無しでGO!
07/01/24 20:33:29 p84GFdSm0
>>316>>319

昭和40年代に自分が居た公立中の技術家庭では半田作業なんかなかった。
授業でやったのは、本箱、木工折りたたみ椅子、チョーク入れ箱
蝶番板金、金づち作成(金工)等で電気回路は小学校で
豆電球の実験でエナメル線を使ったくらいだな。

中学校の頃、TMS見て、ハンダゴテは自分で買って
ヤスリとかドリルとかタップとか鉄道模型の為に揃えてた。
塗装も殺虫剤の噴霧器みたいな手押し式のでやってたっけ。

それが以後の二輪、四輪等の趣味や仕事の基礎になったりした。
教育というより環境だったり自分自身の興味とか向上心じゃないか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch