07/01/02 14:19:21 ggPHswma0
・昼間新幹線・特急・快速に寝台車両連結
・座席車の連結
・食堂車の連結
・車内設備(リネン類、自販機、通信、シャワー等)の充実化
・全開放寝台車ゴロとシート化、リネン類はレンタル
・寝台列車の総個室化
・客車寝台の電車化(サンライズ化)、新型車両の投入
・途中駅停車の新幹線(FGT)夜行・寝台列車を設置
・豪華仕様の寝台列車を設置(特に九州方面)
・寝台料金の値下げ
・寝台料金別払いで18きっぷ利用可能にする
・JR貨物が夜行・寝台列車を運行又は寝台・貨物車共用運行
・夜行列車運行旅客会社を設立する
・駅・雑誌・テレビ等で寝台列車をアピールする
上記の提案は初代"寝台列車の今後を考えるシリーズ"で提案され、以後頻繁に出てきたものです。
再提案される方は>>1-4を考慮の上で具体的な内容でお願いします。
6:名無しでGO!
07/01/03 00:50:04 czHaDsZO0
>>1の「採算・実現性が薄い提案、妄想・夢・希望、廃止・不必要論、雑談については
下記のスレでお願いします」
そういう内容の書き込みを排除するのは無理だけど、
事あるごとに、>>1や>>5にこう書いてあるだろっていう書き込み自体ウンザリする。
一見さんや荒らしの人はそんなの気にしない。
真剣に考えてる者同士でも、自分の経験や価値観を一方的に相手に押し付ける
物言いは、好ましいとは思えない。途中からスレ趣旨と全然違う場になってしまう。
そういうパターン自体、自演なんだろうなw・・・という気もするけど。
何れにしてもスレが乱れてきたと感じたら、
スルーか、書き込みを少しの間自粛するよう強く求む。
この書き込みを「分かりきったこと書くな」と思う人ばかりであるといいね。
7:名無しでGO!
07/01/03 07:54:55 YunIXb2p0
>>6
まあ確かにそうですね
中には大まじめに夜行新幹線イケル!
と思いこんで書込む人もいるでしょうからね。
都度丁寧に説明するしかないでしょう。
8:名無しでGO!
07/01/03 10:11:29 HmiAHlJW0
>>6
>真剣に考えてる者同士でも、自分の経験や価値観を一方的に相手に押し付ける
>物言いは、好ましいとは思えない。
Goldfish氏はデータ的な物はちゃんと持っている様だが、物言いが好ましくない。
あんまり出てきて欲しく無いな。
多分、釣り師の対象も彼だよ。
9:名無しでGO!
07/01/03 11:21:48 YDzn1EXL0
こんなに「しばり」が多くては
いい提案なんかでないよ
10:名無しでGO!
07/01/03 12:05:44 oKrOE48l0
提案すると
「ほら、それはダメだと書いておいただろう!」
と>>1が威張るためのスレ
11:名無しでGO!
07/01/03 12:42:22 YunIXb2p0
だから根拠を示してくれればいいんだよ。
高速バスは好調=夜行需要はある=価格しだいで寝台列車もまだまだイケル
といったような単細胞な主張は勘弁して欲しいと言うこと。
>>5に挙げたような提案は過去スレで何度も既出、かつループしている内容。
需要がある、というならその根拠を。
価格を安くすれば、というならその採算性を提示するのは当然。
それが無ければ妄想スレと一緒。
逆に考えればそれだけ寝台列車を取り巻く環境は厳しいと言うことなんだけどね。
12:名無しでGO!
07/01/04 00:03:31 ndgYPOHa0
スレタイが誤解を招く。
いくら>>1とかに立派に書いてあっても、「真剣に考える」というのが
「私個人はこういう風に考えたのが真剣に考えた内容です」と言って書く人も居るだろう。
それに、>>2の採算ライン計算も疑問。
というのは、JR東日本は支社単位で損益計算をしていて、それを後で本社勘定に振り替える。
だから、所属する寝台列車は一旦該当する支社の採算で評価される。
支社毎の車両数とか人件費をそれぞれ分割した後に、該当する支社の収益に割り当てないと駄目。
当然、「あけぼの」と「北斗星」は支社が異なる。
13:名無しでGO!
07/01/05 11:09:21 RU+NHZGm0
sage
14:名無しでGO!
07/01/05 20:19:30 6h/fgKV40
で、このスレは使うんか?使わんの?
15:名無しでGO!
07/01/05 22:09:14 tOVEjnP00
>>1
おいおい、>>5は確かに何度も既出だが、完全には否定されていないものも多々あるぞ。
ほぼ完全に否定されているのは、
・昼間新幹線・特急・快速に寝台車両連結
(昼間に寝台車を使う奴なんていない)
・寝台料金別払いで18きっぷ利用可能にする
(18期間は寝台列車の稼ぎ時なのに値下げは×)
・途中駅停車の新幹線(FGT)夜行・寝台列車を設置
(新幹線設備が夜にメンテナンス作業をする前提になっているのでそれを変えるのは経済的に難しい)
・JR貨物が夜行・寝台列車を運行又は寝台・貨物車共用運行
(JR貨物に旅客事業のノウハウも販路も窓口もない)
・夜行列車運行旅客会社を設立する
(JRまたがり絡みで提案されているが、1社余計に調整が掛かるのでかえって手間)
くらいのもんだろう。
逆に、
・客車寝台の電車化(サンライズ化)、新型車両の投入
は、今後を考えるには当たり前すぎて意味が無い。
16:名無しでGO!
07/01/07 00:28:21 5+weayO20
・途中駅停車の新幹線(FGT)夜行・寝台列車を設置
(新幹線設備が夜にメンテナンス作業をする前提になっているのでそれを変えるのは経済的に難しい)
オイラが何度か意見を出しているのが
FGT新幹線車両を作り、他社区間を走行しないタイプの寝台列車
例えば
東京~三島 新幹線
三島~米原 東海道線(在来線)
米原~新大阪 新幹線
または
新大阪~新下関 山陽線(在来線)
新下関~博多 新幹線
これにより運行は自社路線内に限られるから
ダイヤ・企画切符等の設定が簡単になる。
17:名無しでGO!
07/01/07 08:18:08 u6Zp8H570
FGTはそれなりの運転本数がないと意味がないだろ。
今計画があるのは小倉~大分、岡山~高松とかじゃなかったか?
1日数本の寝台列車のためにFGTの設備を作るのは無理だろ
あと運転距離が新幹線>>>在来線じゃないとFGTの意味が無いよ
逆に考えれば昼行列車でFGTの計画がある区間は夜行列車の可能性もありそうだが、
東京~高松とかだと今のサンライズで時間はちょうど良いからFGTにする意味がない
東京~大分なら距離的には良さそうだが、深夜帯に新幹線を走行する必要があり、この面で厳しい。
18:名無しでGO!
07/01/09 00:54:51 poNWcLzc0
保守
19:名無しでGO!
07/01/09 15:53:32 /BMjq0X30
まず夜行需要そのものが頭打ちであること。
高速バスが好調でも、実態は平日は空気輸送で週末と連休や盆正月だけで
稼いでいるようなもんだし。その上ツアーバスの追撃を受けている。
なのにそこそこやっていけるのはバス独自の特長を活かしているからに
過ぎない。
鉄道にそのバスの真似が出来るかどうか、ここから始めないと。
20:名無しでGO!
07/01/09 18:12:47 ia0vJQcN0
バスは輸送力の調整がラクだからね
通常は1台で週末や多客期は増車が可能
1台の車体をいくつもの路線に融通することが出来る
鉄道は増結・増発に制約が大きいし、車両を簡単に他の列車に回すこともできない
21:名無しでGO!
07/01/09 19:14:51 KJ6U7Kcq0
両運DCの寝台車を大量に用意すれば、
増車しても運転士が一人で済む分だけ寝台列車が有利じゃないか?
22:名無しでGO!
07/01/09 21:09:31 7SjLCWuq0
>>20
昔は1列車あたり数百人単位の輸送があったので、増結・増発も
鉄道の方が便利だったんだがな。
23:名無しでGO!
07/01/09 23:06:02 FA83xb1R0
国鉄は車両に固定資産税かからなかったから、
いくら無駄な車両持ってても痛くもかゆくもなかったからな。
24:名無しでGO!
07/01/10 01:54:52 iIKyzyMH0
>>20,22
バスだと増車は人の手配をしなきゃならん。
予備車をかき集めて繋げば済む分、鉄道の方が本来、
そういう調整は得意だったはずなんだがな。
25:名無しでGO!
07/01/10 21:16:14 EGw9Mm7n0
>>23
つ 維持費
26:名無しでGO!
07/01/11 23:03:59 MxQyHXed0
sage
27:名無しでGO!
07/01/12 18:04:55 b9/H0FWZ0
カシオペアやサンライスあるいはそれらをさらに超える寝台列車が新造されて
マスコミでも取り上げられたりして世間の関心を集めたりしたら
爆弾テロの絶好の標的になるのではないかと危惧しますが如何でしょうか
時限爆弾をしかけるのは寝台車個室が一番簡単と思います
ただ、寝台券の購入から犯人の特定はしやすく
また、夜中に爆発ではインパクトが少ないようにも思いますが
鉄道会社自身に、乗客を目の届かない私的空間に置きたくない性向はないのでしょうか
それで、個室に関しては気乗り薄なんてことはないでしょうか
28:名無しでGO!
07/01/14 13:06:57 O8wif+KbO
JAL大変だねえ
リストラしなきゃ融資受けられないんだってよ
転換社債どーすんの?
機体維持に今後4で7500億円かかんだってよ
金ないのにどーすんだろね?
みずほの2000億円も焼石に水か?
まあ飛行機房はそんな機体に命を乗せて飛びなさい。
くれぐれも変な所へ飛んでってしまわないようにね
私は寝台特急でゆうゆう安全に移動しますから
29:名無しでGO!
07/01/14 14:53:56 RCihf+ZJ0
なにが言いたいんだろ。
30:名無しでGO!
07/01/16 18:36:47 KdykgTB10
sage
31:名無しでGO!
07/01/16 19:40:25 2c2s9Dgg0
hoshu
32:名無しでGO!
07/01/18 01:35:13 aHXNND0r0
現行の料金でかまわないから
サンライズの車両を使って
東京発0:00 大阪着6:00 途中停車駅なし
東京大阪駅もしくは近くの駅のサウナと提携してくれってできないですかね
深夜まで仕事して翌日出張とか多くて
でも今時朝シャワーも浴びず会議になんかいけないし
これなら需要ありそうだけど
(会社か支給される交通費との差額払って乗りたい)
33:名無しでGO!
07/01/19 03:31:05 GDdWHgNz0
sage
34:名無しでGO!
07/01/20 00:50:34 bnNLKlQ60
age
35:名無しでGO!
07/01/22 10:02:16 EeD832lg0
結局何をゴチャゴチャ議論しても、お先真っ暗っていう事だろ?
36:名無しでGO!
07/01/22 19:45:05 ILyD+JGA0
荒れててでもカキコが多いのがいいのか、過疎って静かにマターリするのが
いいのか・・・。
37:名無しでGO!
07/01/23 01:57:46 UjgpViJE0
真剣に考えれば考えるほど、先行きが暗くなる。orz
38:名無しでGO!
07/01/23 19:21:58 2XkDSSeT0
sage
39:名無しでGO!
07/01/26 20:22:17 j6eEPP6C0
ho
40:名無しでGO!
07/01/28 00:14:37 LozluaFZO
急行銀河をサンライズタイプの電車型に出来ないかね?
東京到着後品川に引き上げて朝9時位まで車内で過ごせるなら嬉しいんだが…
41:名無しでGO!
07/01/28 00:17:18 LozluaFZO
宮崎県知事の東さんに頼んで車両費を県負担っての面白いね。いわゆるリースってヤツかね!?
42:名無しでGO!
07/01/31 23:13:39 9g8QlGKW0
sage
43:JRに嘆願しよう!!
07/02/01 07:23:02 cBnxKBP00
サンライズ出雲・瀬戸の品川、大船停車と下りの大阪での客扱いをしてくれる様にJRに意見を出そう!!
大船に停れば横浜西部地区絡みの利用や鎌倉・湘南観光に便利、東京都内西部地区に至便な品川も外せない。
そして、上りは客扱いしてるのだから、利用者の事も考えて下りも大阪で客扱いする必要があると思う!! (新大阪発朝一番の下り新幹線にも間に合う)
そうかもしくは、銀河にノビノビ座席を連結して欲しい。
(誹謗・中傷、ふざけたメールはダメ)
(JR東日本 ご意見・問い合わせのページ)
URLリンク(voice.jreast.co.jp)
(JR東海 ご意見・問い合わせのページ)
URLリンク(jr-central.co.jp)
(JR西日本)
URLリンク(www.westjr.co.jp)
(JR西日本は携帯でもおでかけネット「JRおでかけネットについて」の「お問合せ窓口」から意見可能)
URLリンク(www.jr-odekake.net)
44:名無しでGO!
07/02/02 10:39:51 CHzdBOls0
sage
45:名無しでGO!
07/02/05 20:35:51 s9j9WQr00
ほ
46:名無しでGO!
07/02/07 10:50:52 R1OEkqXP0
しゅ
47:名無しでGO!
07/02/13 20:13:54 O3KHFWTp0
す
48:名無しでGO!
07/02/14 18:29:06 WR+vJlma0
こんなのはいかがでしょ?
現状のバス輸送が安価でなおかつ戸口から戸口へを売りにしているので・・・
・2両ぐらいを1ユニット(この言葉適正?)としてそれを7ユニットぐらい連結させて1編成とする
・ユニット各々の行き先はばらばら
・急行規格で都心部及び目的地周辺はほぼ各駅停車
これだと余剰車両もユニットで作成すればいいので、そんなに大量に作らなくて済むとか
繁忙期は余剰ユニットで構成すればいいので、投入過多が起こりにくいと思われるがいかがでしょうか?
49:名無しでGO!
07/02/15 14:58:15 k3VqDUBvO
寝台特急はやぶさ+富士の電車化
(具体的にはロビーカーとフードの自販機の新設。車内販売も東京~浜松や徳山~小倉は徹底、はやぶさは博多まで富士は大分まで営業してもよい。分岐は小倉駅に変更)
東京始発寝台全列車を品川も停車させる。
(渋谷・新宿・池袋方面が便利になる)
50:名無しでGO!
07/02/15 15:20:57 BepwUVC60
船みたいに完全ザコ寝車両付けて乗車券+整理券(毛布使用券)での乗車可能とすると
グループ利用が増えるんじゃないかな。お座敷列車みたいに飾りたてる必要も無いし。
運がよければ貸切になるしw
51:名無しでGO!
07/02/15 17:48:10 k3VqDUBvO
>>50
俺もそれは実感した。
実は先日サンライズに乗車したが、
枕や毛布がないのは
非常に不便を感じた。
52:名無しでGO!
07/02/15 21:33:55 m5ddhDbi0
で、仕切り板をもっときっちりつけるとか。
53:名無しでGO!
07/02/15 21:38:30 CpxxDhLY0
>>50
18族よりさらにビンボーな、バックパッカーなんかのたまり場になって終わる気がする。
サンライズのノビノビだってたまに変な外人客に占領されて居心地よくないし。
54:名無しでGO!
07/02/15 23:06:22 m8Xl71RG0
いかに金持ち層に利用して貰うかだな。
だから貧乏人が押し寄せるような値下げは反対。
ぐるり発売後の北斗星の惨状を見るとそう思う。
55:名無しでGO!
07/02/18 20:31:35 cui6+MgV0
sage
56:名無しでGO!
07/02/18 23:03:13 mnFBpob40
>>54
しかし金持ちならカシオペアのスイートか、ANAのスーパーシートプレミアムを利用するだろう。北斗星は金持ちの利用対象外。
57:名無しでGO!
07/02/19 06:07:55 hG25mtqv0
北斗星1往復に削減して、ぐるり廃止すれば良くないか?
58:名無しでGO!
07/02/19 07:28:06 0CaXENtX0
>>57
それは以前から噂されてるが、今後どうなることやら。
59:名無しでGO!
07/02/20 00:47:49 GFI0wpIV0
sage
60:名無しでGO!
07/02/22 15:59:13 I5dmKJEe0
61:名無しでGO!
07/02/25 10:45:45 RqxO7Mjb0
>>51
> 実は先日サンライズに乗車したが、
> 枕や毛布がないのは非常に不便を感じた。
サンライズ瀬戸に乗ったが毛布というか、体の上に掛けるものはあった。
昔は空気枕売っていたそうだが、今は無いと聞いていたので
雑誌とセーターを備え付けている布でで枕にした。
床暖房がされているのでノビノビ座席でも、なんとかなったよ。
62:名無しでGO!
07/02/26 21:56:40 q5YP7nSn0
sage
63:名無しでGO!
07/02/27 04:08:37 6aHmlt230
障害者手帳保持者専用の特別構造車両(列車)きぼんぬ
もちろんあたしたちは乗れません
たぶん健常者よりも旅行の願望は数倍強く切実であり
運賃、料金とも介護保険並みの1割負担で連日満員なら
JRは(効率がよい)喜んで作る
マーケットを開いてみれば昼行も大賑わいで
秘境深名線も池北線にもどんどんすすんで入っていくから
救世主的に黒字転換するかもしれない
さあこれで安心してキハ58乗りにいこうw
64:名無しでGO!
07/02/27 09:37:24 Wk/3GU/hO
あけぼのは客車ダメになったら583系で。青森行きらしいし。北斗星は延命してでも使うかカシオペアだけにするか
65:名無しでGO!
07/02/28 06:27:32 b57FZA/00
sage
66:名無しでGO!
07/03/02 18:37:55 vY8Tizuk0
>>63は良いアイデア。外に出たい、遠くに行きたいという需要は多いと思う。
個室化したり、目的地に留め置きしたりして観光バス+簡易ホテル的な運用にする。
67:名無しでGO!
07/03/02 18:39:56 nJNqt6W9O
四国、山陰以外全て無くします。
以上
68:名無しでGO!
07/03/03 14:20:34 vRMTR7DY0
>>63
リハビリレクレーションの一環として認定してもらおう
69:名無しでGO!
07/03/03 23:20:00 ARZXWLFyO
応益者負担でが今の政府だからな。内閣と軽団連の本音は人間のB品なんか消えてくれだろうけど。
70:名無しでGO!
07/03/05 01:50:21 4EAcA6hO0
sage
71:名無しでGO!
07/03/06 01:33:10 f3WoFO9E0
>>63
もし全国的に定着したら北欧の諸国がどう反応するか知りたい
マーケットはおそらく予想以上に手堅い
72:名無しでGO!
07/03/07 13:25:23 T5C2Vr810
保守
73:名無しでGO!
07/03/09 00:40:09 qzpIxoNb0
車いすの人たちにはバスなんかよりすごく安心できると思う。
間口広げてバリアフリー化した車両があれば、移動+ホテルで快適な旅が楽しめると思うが。
74:名無しでGO!
07/03/09 00:51:06 sDDarQ8D0
>>73
障害者って足が不自由な奴だけだと思う?
実際には様々なんだぜ。
第一車椅子で外出できる程度の障害者なら、周りが気付いてないだけで既にかなり自由に旅行してる。
本当に不自由なのは介助が2~3人必要な普段外出できないような人。
年に1度ひまわり号に乗るような人たちな。
そういう人たちを対象にするとして、介助はどうするんだ?
医師や看護師の手配は?
障害者が安心して外出したりイベントに参加するには必須だよ。
あと精神障害者や知的障害者はどうするんだ?
知的+身体とかの複合は?
気軽に障害者列車とか言うが、実際の障害者はそんなに簡単な物じゃないよ。
鉄道運賃については既に手帳持ちなら半額。
今更優遇措置も無い。
どうせなら特急料金も半額にしてくれた方が遙かに有り難い。
75:名無しでGO!
07/03/09 21:41:37 9FlZffQt0
人工透析を受けてる人も障害者なんだっけ。
列車の中に透析センターも設置するのか?
76:名無しでGO!
07/03/09 23:19:19 sDDarQ8D0
>>75
大量の水が必要だから絶対無理だね
77:名無しでGO!
07/03/10 19:57:45 BxfgbJRQ0
「集中治療室の人までも乗せよう」プロジェクトじゃないんだから
一般的にはこれで多くの人(障害者)は喜ぶはず
障害者側も1ヶ月前から体調を万全にして
おそらく心待ちにして乗るのである
78:名無しでGO!
07/03/10 20:54:39 +FuOLCsp0
治療して回復の見込みがある人は障害者とはいえないよ。そこんとこ分かってる?
79:名無しでGO!
07/03/12 11:15:08 FoeXDBDM0
sage
80:名無しでGO!
07/03/13 01:25:48 nWSzJ9MB0
先日北斗星乗って思ったが、朝6時半に放送開始するのは安眠妨害だろう!
終着まで先の長いからまだ眠っていたい客もいるのに、それでは寝台列車は嫌われる。
函館や仙台到着が近いから放送するというなら、せめて個室に車内放送を遮断できる設定にしてほしい。レールスターのサイレントカーと同じ発想だから実用化は簡単だろう。
81:名無しでGO!
07/03/13 05:25:16 /Eh/r04J0
>>80
sorry. This page is Japanese only.
82:名無しでGO!
07/03/13 20:45:23 WWhTKydU0
>>80
まだええやん。
九州ブルトレなんか、リネンを片づけるって言って朝7時には強制的に起床だぞ。
83:名無しでGO!
07/03/13 23:36:33 IlSib1Dz0
>>80
そういえば寝台としての利用って何時までだったけ?
84:名無しでGO!
07/03/14 08:01:52 fVJKPqqv0
>>82
それも昔からある慣習だが、高い料金を払ってる寝台利用客をバカにしたようなもの。個室はリネン片付けはないけど、九州ブルトレも放送開始は6時半くらいだろう。ならばせめて個室内の調整で放送を遮断し、安眠したい気分にならないか?
>>83
7時が国鉄時代からの定例。>>82スレのリネン片付けが7時なのは、B寝台が三段だった時代から寝台解体して座席にする時代からの伝統。
なので6時半放送開始はそれを打ち崩してる。たかだか30分と思うかもしれないが、
普段朝仕事に行く時は1分でも余分に寝ていたい気持ちはあるだろう。
まして寝台利用で高い料金を払ってるのだから。
85:名無しでGO!
07/03/14 21:45:17 kPHWOKao0
文春の対談で阿川佐和子氏が「寝台列車や第三セクターがもう少し元気になれば」と
話を振ったのだが、東海の会長はイマイチ乗り気ではなさそうだった…
86:名無しでGO!
07/03/14 22:10:19 0OL9SBBtO
>83
朝6時迄という説もある。
87:名無しでGO!
07/03/14 22:16:17 ND5pSpC10
何か一人カルシウムの足りない人が怒ってるなw
別に朝6時半でもどうとも思わないが
88:名無しでGO!
07/03/14 22:23:17 3F42sJ7+0
>>86
寝台券払戻しのボーダーは6時だな。
>>87
安眠したいので高い料金払ってるのだろう。テメーの価値観で語るなよ!池沼
89:名無しでGO!
07/03/14 22:28:19 ND5pSpC10
>>87
アナウンスが無かったので起きられなかった、とクレームつけられたこともある
アナウンスして欲しい、欲しくない
全ての客に合わせられない
だから、寝る前に「明朝は何時の何駅到着前に放送します」と言っている
それを聞いたらあとは客が自衛するんだよ
90:名無しでGO!
07/03/14 22:36:24 YRSiUnxb0
>83
寝台の座席利用を開始する駅の時刻を見ても多くは6時過ぎか6時半過ぎだな。
>84
高い料金というけれど寝台を利用しているのだからその主張はどうかと思う。
91:名無しでGO!
07/03/14 22:48:45 ZKJSoPCP0
>>84
7時にリネン撤去なら、6時半起床で問題ないと思うが。
目を覚まして着替え、洗顔、女性なら化粧で30分は平気で過ぎるからね。
92:名無しでGO!
07/03/14 23:24:29 Tp6B21vk0
良く寝られてないって言ってるやつ、
ちゃんとお休み放送の直後に寝てるんだろうな?
早い列車は21時には就寝タイムを想定して放送を止めるぞ。
93:名無しでGO!
07/03/14 23:48:12 aS469Ck30
>>92
列車によって一概に言えない。北斗星4号のお休み放送は長万部発車後で22時過ぎ、
おはよう放送が仙台到着前の6時半。あわただしい客が乗ってる訳でないから、せめて84スレガイシュツの個室で車内放送を遮断できるようにすべき。
ただでさえ札幌―東京なんて飛行機が圧倒的に有利だから、せめてゆったりする旅を提供できないようでは北斗星の存在価値はなし。
94:名無しでGO!
07/03/15 00:24:24 SldjkXtrO
>93
>すべき。
うわぁ…
95:名無しでGO!
07/03/15 01:28:21 ebLoR7JE0
8時間も寝れば十分すぎるだろ。
寝不足がイヤだっていうなら、まず夜更かしをやめなきゃね。
それに、到着時間に縛られるのだから、どのみちいつまでも
寝ていいなんてことはない。身だしなみの時間も必要だし。
そんな朝寝坊がしたいんだったら、最終便で出発して現地のホテルで
思いっ切り夜更かしして心行くまで寝てりゃいいじゃん。
96:名無しでGO!
07/03/15 01:29:41 ebLoR7JE0
だいたい、夜見る風景なんて、みえないだろ。
やっぱり列車での旅なら明るくなってからの車窓を楽しんだほうがいい。
97:名無しでGO!
07/03/15 11:45:30 ar+MIrv20
>>95
それぞれの生活サイクルがあるだろう。
それにホテルではモーニングコールや目覚ましでそれぞれ自由な時間に起きることができる。寝台特急はおはよう放送で一斉に早い時間に叩き起こす必要がどこにある?サービス業として失格だろう。それは!
>>96
夜の闇の車窓がいいという奴もいる。好みは各々。
98:名無しでGO!
07/03/15 12:23:29 P8IVTgZVO
北斗星の食堂車のお姉さん可愛いよなぁ(*^^*)
食堂車の洋朝食美味すぎ
後いっつもコーラ頼む。
いっつも朝シャンは確実だよなー。
んで札幌降りると寒い笑
99:名無しでGO!
07/03/15 13:40:39 SldjkXtrO
>97
> それぞれの生活サイクルがあるだろう。
て言っときながら
> 早い時間に叩き起こす必要がどこにある?
朝6時過ぎを早いと思わない人の事忘れてますね。人それぞれなのに。
100:名無しでGO!
07/03/15 13:48:16 jp626VG+0
>>99
>>80
101:名無しでGO!
07/03/15 21:34:41 wNA+fDLl0
「べき」だの「客を馬鹿にしてる」だのってさ、
面子やプライドにこだわる様な発言してると馬鹿にされるぞ。
大体さ、寝台料金ってのはその設備に見合った寝台を提供する以外に
特に価格の意味は無いんだからさ。
当初買った寝台券が個室で実際行ったら開放だった、と言うのなら怒るのもわかるが
自分のプライドだけで怒っててもな・・・まあ、ここで言わずに鉄道会社に文句言ってみたら?
半島か大陸かはたまた筋の人間か、メンツはそいつらに任せておけばよい。
102:名無しでGO!
07/03/15 22:02:40 umt/dmUq0
>>101
>大体さ、寝台料金ってのはその設備に見合った寝台を提供する
見合った設備が提供できてないだろう。藻前こそその主張は馬鹿にされるだろう。
103:名無しでGO!
07/03/15 23:34:49 C4tdftDQ0
>>102
君はそう思うんだ。よかったね。
104:名無しでGO!
07/03/16 21:23:36 yiayk/Pr0
sage
105:名無しでGO!
07/03/16 22:54:57 NZitTkmJP
ソロを買ったのにダブルブッキングで開放に寝る羽目になったことはあったなぁ・・・
106:名無しでGO!
07/03/17 20:06:03 GzHApnAD0
sage
107:名無しでGO!
07/03/19 05:34:36 kwmTVJnLO
上げとこ
108:名無しでGO!
07/03/19 07:32:33 3Q7K/FkUO
昨日酒田から上野まであけぼの使ったけど、ゴロンとシートとソロ以外人居ないな。
あれが廃止になるのも時間の問題…
まぁ北海道新幹線が出来たら確実に廃止だろうけど。
109:名無しでGO!
07/03/19 11:55:28 qgCHY6ax0
>>108
スレリンク(rail板)
このスレによればあけぼのは他の寝台特急と比較して利用率はいいらしい。
でもここ数年運休も多く信頼性が落ちてるけどね。
110:名無しでGO!
07/03/19 12:23:15 8pGZFwkGO
東京対九州はいつまのかに飛行機へ移行していった、
博多発東京行あさかぜも廃止に追い込まれて、
鹿児島宮崎佐世保長崎から東京へのブルートレインが衰退していった、食堂車廃止など
逆に夜行高速バスの増加、考えられなかった、
福岡東京間の日本最長夜行バスが15時間(現在は14時間)が片道15000円にて運行始めた、
このころから夜行列車は衰退し始めた、
そのうちにはやぶさふじなはあかつきは廃止になるとおもう。
111:名無しでGO!
07/03/19 13:40:45 qgCHY6ax0
>>110
それはさんざんガイシュツだけど、九州ブルトレは国鉄時代から飛行機への移行傾向はあった。
ビジネス客は昭和50年代から東京とは広島・山口地区の流動が主流で、九州とはレジャー客・上京する年配客が主流だった。
ただ国鉄民営化前後は飛行機とB寝台の価格差は歴然とあったので、九州ブルトレもそれなりの利用者はあった。
飛行機の幅運賃制度ができ、スカイマークが就航してから東京―福岡の実質価格も飛行機が安くなった。また羽田の滑走路拡張なとで増便されて、ブルトレ発車後も
楽に当日到着できるのでは話にならない。そうなると九州ブルトレは死んだも同然。
北斗星も東京―新千歳の飛行機が福岡と似たような傾向になってるから、利用者激減で見通しは暗い。
112:名無しでGO!
07/03/19 23:01:33 cjXqPVl30
バスはバスで1便減便になったけどな。
113:名無しでGO!
07/03/20 00:06:56 7XAYRl1I0
>>111
九州特急で影響が大きかったのは『のぞみ』。
東京~山陽地区でそれなりにあったビジネス客を根こそぎにした。
114:名無しでGO!
07/03/20 00:53:59 WrIIauv30
>>95
>そんな朝寝坊がしたいんだったら、最終便で出発して現地のホテルで
>思いっ切り夜更かしして心行くまで寝てりゃいいじゃん。
だからほとんどの人がそうするじゃん。
寝られないポンコツ寝台車にこだわってるのは,特別の思い入れのある人だけだろうよ。
115:名無しでGO!
07/03/20 01:33:54 /cYs28JJ0
>>113
それは雑誌に書かれてる都市伝説的なものがあるだろう。影響なかったとも言い切れないが、当時ののぞみは割引関係のチケットは完全に排除されてた殿様列車。
コストパフォーマンス的には飛行機と大差なかった。
しかも数年前まで山口県下は素通りだったから利便性が良かったともいえない。今でも東京―広島でのぞみが有利ともいえないだろう。広島側は割引きっぷがあっても、東京側では全くない。
ビジネス客根こそぎならあさかぜは一昨年までよく生き延びれたとも思う。
本当にのぞみの影響が大きかったのは銀河だろう。
116:名無しでGO!
07/03/20 01:36:23 jYqnstJo0
>>115
確かに。臨時の銀河もなくなったし、定期の方も減車だもんな。
117:名無しでGO!
07/03/20 17:05:34 TqfQIfACO
今月のレルマガは葬式煽りが酷いな。
118:名無しでGO!
07/03/20 19:34:47 yx0DPv9o0
ブルトレは
・葬式鉄
・ネタ鉄
・カマ鉄
・特急鉄
全部に注目されるから撮影需要が大きそうだからな
119:名無しでGO!
07/03/20 20:29:28 KMTbVNswO
京都から日本海に乗って東北に行ってきます
(´・ω・`)ノシ
120:名無しでGO!
07/03/20 23:14:41 nqCIHMEv0
>>119
いってらっさい!
漏れは赤いカマの銀河で大阪へ帰ってまつ
121:名無しでGO!
07/03/20 23:42:35 27bdCIVM0
>>40
それならサンライズゆめを定期化すればいい。
寝台車の客が少ないのは自分の中では「アピール」が足りないからだと思う。
今の一般人の中には寝台車は大昔に全部なくなってしまったと思っている人も少なくないはず。
それとアピールする点は
「移動して宿泊してその翌日に新幹線で帰るよりも移動してその日に寝台車で帰ったほうが安くても3000円くらい寝台車が安くなるよ」
見たいなことを。
122:名無しでGO!
07/03/20 23:45:59 VIZ/wI9v0
でも揺れる狭い車内で熟睡できません。
となるのか?
その上シャワーも全員使えません、と。
123:名無しでGO!
07/03/20 23:50:01 27bdCIVM0
揺れるけど眠れないってことはなかったけどな・・・。個人差g(ry。
熟睡出来ません。ってのは個人差あるからカットでシャワーは問題だな・・・。
しかもあさかぜの時は凄く熱い湯かぬるい湯の二択だったからな。
124:名無しでGO!
07/03/20 23:59:09 VIZ/wI9v0
>>123
昭和30年代ならともかく、今時相部屋風呂共同の商人宿なんて無いからね。
ホテルの最低条件は個室+シャワー付。
寝台列車も最低これくらいの設備がないと話にならないよ。
その上で値段や揺れなどの居住性、時間帯の話になる。
125:名無しでGO!
07/03/21 21:10:37 v0+9893k0
寝台列車に一番近い宿泊形態はカプセルホテルだが、ビジネスホテルの設備を鉄道に例えると
B個室とA個室の中間から仕切り扉をカーテンに換えただけなのでレベル的にはB個相当なんだよね。
それで寝台料金だけでカプセルホテルより高く、シャワーも不確実な上に別料金じゃもうしょうがない。
それに寝台列車が一般客に避けられる要因の一つに「ベッドに暇つぶしがない」という理由もある。
個室にテレビひとつないんじゃ宿泊設備と対抗は難しいよ。今時民宿でもテレビはタダだからね。
今のソロの中に、テレビを積み込んで、無料のシャワーを全員に使えるようにする。
その上で寝台料金を今の半額に。
それくらいしないと宿泊設備には勝てないが、もうこれは現実的な話ではない。
同じ値段のまま宿泊に対抗するなら、全室ロイヤルにしてB寝台料金にするしかないな。
(ビジネスホテルで6000円あればロイヤル相当の設備になるからね)
126:名無しでGO!
07/03/22 16:34:06 Dhyji68tO
>>125
後者より前者のが現実的な気が・・・ロイヤルなんて今の値段でも赤字だし
127:名無しでGO!
07/03/23 02:25:08 oZxN+nS40
寝台特急にビジネスホテル並の設備があったらホテルなんか敵じゃない。
しかもその設備を設置するのは面積の関係で不可能でしょ。
新幹線沿線にあるビジネスホテルはほとんど赤字だから大した効果は見込めないけどね・・・。
128:名無しでGO!
07/03/24 15:03:56 38u+QlyV0
sage
129:名無しでGO!
07/03/24 21:20:02 FHdma/7DO
上げ
130:名無しでGO!
07/03/24 21:27:55 1tsrEoogO
>>120タソ
行ってきました。
今は新潟で、きたぐにを待ってます。
寒い…後1時間30分…orz
131:名無しでGO!
07/03/26 00:51:41 44HGkPkm0
全く趣味的な知識を持たない一般の利用者が、何かの事情で13000円払って
「富士」や「はやぶさ」のオロネを利用する事になり、あの部屋を見た時、
どんな気持ちになるのだろう・・・
何か詐欺にでも合ったような気にさせられるのではないだろうか。
132:名無しでGO!
07/03/26 01:00:20 2DR3pbHL0
>>131
B寝台見たら納得するよ
133:名無しでGO!
07/03/26 01:37:00 tsIk05Xg0
>>131
補足。
全く趣味的な知識を持たない一般の利用者が、何かの事情で13000円払って
「富士」や「はやぶさ」のオロネを利用する事になり、あの部屋を見た時、
かつ、
空腹ではあったが食堂か車内販売で夕飯を済まそうと考え、
食べ物も飲み物も持たずにオロネに乗車し発車してしまった瞬間、
どんな気持ちになるのだろう・・・
詐欺にでもあったような気に、
いや、
殺意すら芽生えるかもしれない。
134:名無しでGO!
07/03/26 22:14:26 pxQVsjki0
>>133
下りなら「車内販売はありません」としつこく字幕を流してるからな、東京駅などで。
後ろ向きな案内をするよりも、食料は事前にホーム等の売店でお買い求め下さい、
ぐらいにしとけっつーの。
135:名無しでGO!
07/03/26 22:27:15 Bi3Vf8cL0
食堂車の客が減った理由の一つに、メディアによる駅弁至上主義もあるからなー。
136:名無しでGO!
07/03/26 22:54:39 pxQVsjki0
>>135
初めて聞いたお。
137:名無しでGO!
07/03/26 23:00:20 jCAE/mSN0
>>135
駅弁は廃業ラッシュで危機的状況なのだが。
駅弁スレ見てこい、葬式ムードだから。
毎年何件もの業者が次々と廃業してる。
138:名無しでGO!
07/03/26 23:24:52 vFLPK9Qx0
まあ、個室の社内包装は、個別に切れる設定になっているとありがたいよね。
関係ないかもしれんけど。思ったこと書くよ。
函館で北斗星降りてさ、発車見送ったんだけど、ゲンダイのニセコだな、って思ったよ。
老雄DD51が重連で汽笛と轟音と共に発射、車齢30年近い青い客車が10両も連なるんだよ。
あと10年、20年。孫や子供に「いいなあ!」って言われると思うよ。
みんなもっと乗ろうよ!^^
139:138
07/03/26 23:28:40 vFLPK9Qx0
いいなあ!って言われると予想するのは、北斗星を間近に見れた事ね。
親父がね、「ニセコ」もその前の「ていね」もよく乗ったって言うのさ。
あの頃は東京の「こだま」やその後の新幹線が羨望だったらしいけどね。
北斗星もあと10年あるか無いか?でしょ。もう60回は乗ったけど、あと40回は乗りたいな。
140:名無しでGO!
07/03/27 00:46:46 EKNA5BLF0
>>135-137
まさに今、一戸の葬式状態だね。
141:名無しでGO!
07/03/27 03:09:28 FxVBGqD90
>>135
コンビニの普及などだろ
142:名無しでGO!
07/03/27 08:36:52 bfYfAtpO0
最低でも、全車あけぼののソロくらいにはすべきだとは思う。
もう、寝台は贅沢だとして20系にすら座席車をつないだ時代は終わった。
ただ、個室化すると、掃除など日々の保守作業がすごく面倒になるから、
どこもしたがらないのだな。
143:名無しでGO!
07/03/27 11:45:41 D9FS1jjH0
とにかく寝台特急はほとんど個室制に変えたほうがいい。
富士はやぶさのソロは平日でも乗車率60%超えだし(部屋が少ないこともある)。
それからB寝台に限り寝台券を不要にするとか。
しかし現代人は値段のことはあまり気にしないからあまり効果は見られないかもしれないけどね。
144:名無しでGO!
07/03/27 20:00:57 h9kupW2L0
>>143
今、ソロ個室の乗車率が60%なら、倍に増やしたら30%になるだけだろ。
常時100%で、それにあぶれた客が開放B寝台に乗ってくれる状態なら、
増やす価値もあろうが。
そもそも、6割しか乗ってないから増やさなくてもいい
という判断になってるんだと思うぞ。
145:名無しでGO!
07/03/27 20:08:47 2/e4XuHR0
揺れ対策、進行方向縦か横か、マット1枚か2枚か、出張旅費公務員対策、新幹線は
認めても寝台はみとめない、もちろん飛行機はよし、旅客鉄道はたまに、かんがえてね.
かっとされたオヤジーズ.くそ、寝台料金は認めません.新幹線よしだと、
146:名無しでGO!
07/03/27 20:49:42 co5YP+kd0
>>138
個室の放送を個別に切れるようにして欲しいという点では同意だが、緊急時やダイヤの乱れを案内する必要が
ある時の事は考えて欲しいな。
>>145
寝台認めちゃうと、企業が払わなきゃならない金がどんどん増えるからね。
一般的に出張の移動時間は「拘束時間」だから、勤務時間または準勤務時間が増えちゃう。
多少高くても飛行機+宿泊の方が企業にとっては有利なんだ。
147:名無しでGO!
07/03/27 21:03:06 +7++G3rq0
サンライズ出雲で出雲市まで行くのに
なんで6時に叩き起こされなきゃいけないんだよと思うことはあるな
148:名無しでGO!
07/03/27 21:09:16 6K41BPNm0
>>146
>一般的に出張の移動時間は「拘束時間」だから、勤務時間または準勤務時間が増えちゃう。
違います。
URLリンク(www.pref.osaka.jp)
>出張の際の往復に要する時間については、実態に応じて判断することとなるが、
>出張先までの旅行時間は、取材、屋外セールス、配達業務、集金のための移動時間な
>どとは性質が異なると考えられるため、具体的な労働事務がなく、その間、労働者が
>自由に活動できれば、その限りにおいて労働時間ではないといえる
URLリンク(www.saitama-np.co.jp)
>通常、自社の他の支店や営業所などに出張するのに伴う移動時間は、原則として「通勤の延長」または
>「拘束時間中の自由時間」であるに過ぎず、労働基準法上の労働時間ではないと解釈されています。
>裁判例でも、出張の際の往復に要する時間は労働者が日常の出勤に費やす時間と同一であると考えられ、
>労働時間に参入されず、時間外労働の問題は起こりえないとしたものがあります。
149:名無しでGO!
07/03/27 21:10:24 HdKAE17sO
>>142
そこでゴロンとシートですよ
これならリネン関係の取り換えの手間省けるし
150:名無しでGO!
07/03/27 21:31:06 kDu7rBZ10
>>148
銀河スレなどで見かける「出張利用の作り話乙」論者と論法が
よく似てるよな、>>146は。
151:名無しでGO!
07/03/27 22:21:28 co5YP+kd0
>>148
企業や経営者はいろいろあるんだよ。解釈は全部の企業が同じな訳はない。
俺んトコの経営者、出張移動については前の引用にある「労働者が自由に活動できれば」に当たらないと
判断してるんだ。だから出張移動時間は日当がつくし、夜行使うなら金出すからホテルに泊まれとマジで
上司に言われるよ。
そのかわり後の引用の論理を使って、出張移動と日常出社の移動が同一と見なされる場合は日当は出ないし、
出張移動時間の起算も自宅から直行直帰の場合はターミナル駅または空港とされる(そこまでは会社への
通勤時間と同一と見なされる)。
無論、うちの会社がスタンダードだとは思わないけどさ。寝台列車が人気あった昭和50年代まではどうだった
のかは知ってみたいな。
152:名無しでGO!
07/03/27 22:59:00 6K41BPNm0
>>151
そう、企業や経営者はいろいろある。貴方の会社がそうしていても、法律上の一般的な
解釈は>>148だから、「多少高くても飛行機+宿泊の方が企業にとっては有利なんだ。」というのは
あくまで御社の場合であって・・・まあ、いいかw
前に、この話題が出たときに調べたんだが、Webで(なぜか)出張旅費規程を公開している企業が
数社あって、どこも、「寝台列車の使用は上司の許可があれば可」程度の書き方だった。
153:名無しでGO!
07/03/28 00:28:57 Otyzdt0o0
俺の会社は出張については、【合理的な手段】とされていて、のぞみだろうが寝台だろうが自由。
車中泊の場合はホテル泊とは別の規定の手当も出るし、一応夜行使用のハードルは低い。
ただし、【合理的な手段】という制約があるので、北斗星とかトワイライトは恐らく不可。
上司が決済すれば問題はないのだが・・・
まあ課長以上ならば出張精算に上司認可は不要なのでフリーなんだけどね。
というわけで、実際に俺の立場で使える/使った列車は
北陸、銀河、さくら、あさかぜ、サンライズといった所。
まあ実際は夜行移動を嫌がる上司が普通なので、飛行機か新幹線+ホテルになるのが普通。
特に前旅程だと、列車遅延が心配なのと、夜行ゆえ身だしなみが心配ということもある。
また最大の要因は、地方に出張の際は現地の顧客接待と、出先社員との親交を深める(社内接待)
意味合いもあるので、夜行で着いて用事を済ますというタイトな行程にしないというのがある。
やはり前日に現地入りし夜は接待、翌日朝から実務で夕方帰るというのがどこの企業でも多いかと。
154:名無しでGO!
07/03/28 19:33:39 nQ+nNnVR0
sage
155:名無しでGO!
07/03/28 20:54:43 8ZnvxObU0
>>152
法律の一般的な解釈が>>148なんじゃなくて、基本的な考えが>>148であってそれはどうにでも解釈できる。
156:名無しでGO!
07/03/29 02:33:44 umyiU3zL0
サンライズエクスプレスのノビノビ座席はいいかもしれないな。
全編成あれだと高速バスは敵じゃないだろうなwwwww
157:名無しでGO!
07/03/29 06:04:40 +uqC6K9G0
旅行サイトをどこでも良いから調べてみれば良い。
ビジネスパックとして販売されている商品は、新幹線+ホテルのセットもしくは飛行機+ホテルのセット。
たとえばこんなの
URLリンク(domestic.tour.travel.yahoo.co.jp)
大体これらの商品を販売してるのがJRとかだからね。
何故かというと飛行機も新幹線も絶対数が多いから。
寝台列車は起点・終点をピンポイントで定めた場合、多くても2個でしょ。
つまり、ビジネス用ツールとしては使えない。
企業のニーズにトラベルサイトが合わせたんだと思うが、それが現実を物語ってる気がする。
158:名無しでGO!
07/03/29 19:47:22 J9fD8red0
出張で寝台利用かぁ
ウチの会社だと
直江津→大阪は寝台利用OKだけど
直江津→東京は寝台利用NG
せめて新幹線での料金と同一にならないと
寝台利用OKにならないよなぁ
159:名無しでGO!
07/03/30 21:49:29 Q7WMkAPI0
sage
160:名無しでGO!
07/04/01 19:48:00 aRGaRL3F0
>>158
うちの会社はその辺はフリーだな。
但し手当の精算の都合で、24時までに列車に乗らないと宿泊日当が出ない。
まあ何とでもごまかせるが。
基本的に公共交通機関は領収書不要なのでね。
でも寝台使うと経理が驚く。
161:名無しでGO!
07/04/02 15:38:55 zY0IkNR50
sage
162:名無しでGO!
07/04/04 14:41:14 /cNhpSqzO
まあなんだ、わざわざ寝台列車使わなくても、飛行機(出来ればSP特割とかでスーパーシートプレミアム)+東横クラスのビジホに泊まった方が快適かつ体もラクなんだな
163:名無しでGO!
07/04/04 20:36:09 uZ4tPk9k0
あげ
164:名無しでGO!
07/04/06 03:20:44 QHXgy9Ch0
ま、飛行機で不都合があるとすれば事故れば高い確率で死ねる事ぐらいだな
列車は相当運が悪くなければ死にはしない
165:名無しでGO!
07/04/07 17:53:11 LPH3mrHl0
揚げ
166:名無しでGO!
07/04/07 18:01:47 i0xDWomV0
東京~大阪、大阪~博多のように寝台電車が並行する区間の特急券を売るときには
「○時発○時着の寝台電車もありますがいかがですか?」と言う様に義務化する。
167:名無しでGO!
07/04/07 20:07:54 rJdwVqkC0
145だが、独立行政法人の社員として少しでも安い出張費を提案し実行し、
体ボロボロ、即出社、ゲロゲロ、飛行機組満額49、ホテルパック、受け取り
俺36、組みたて、ショボーン.いずれも1Kね.愛社精神か゛、バリーン.
出張費名目などもうどうでもよいが、改造オババ14おあ24の洗面台と便所、全く外の空気も
景色もかげない糞ってなによ.天井のレバーをハアハアいってグルグル、かぜいれた.
特急あさかぜ、実はあさ空気は重要、新鮮な空気がすえない寝台車には載りたくない.
もうだれも研究しないと思うが、振動防止ベット、今のままじゃ、自動起床装置作動状態で
寝てるもんだもの.さて、バンコックに赴任して、ゆっくり研究するか.
168:名無しでGO!
07/04/08 14:47:44 0RXWNHta0
>167
日本語でおk?
169:名無しでGO!
07/04/09 15:34:50 zP3E8i/o0
あああああ
俺様こいつに掲示板で会ったことあるよーきっと。
元気してますか?
いつも新鮮な画像のっけてくれてありがとう!!!!
170:名無しでGO!
07/04/11 20:38:38 5MqhFSAUO
B開放寝台の客室内にはやはり防犯カメラの設置は必須かな。
既出なら御免。
171:名無しでGO!
07/04/11 21:02:25 y3tvSzA70
明後日熊本に行くが行きは飛行機で帰りははやぶさです
172:名無しでGO!
07/04/12 23:00:04 Hamco9ouO
もはや銀河を久しぶりに利用した。サイズも考えA寝台にしたが、A寝台でもクッションはへたって寝心地は最悪でした。
更に機関車からの直下型地震のような加減速の衝撃。発進時が最悪でした。まるで、電車の海苔の運転みたいで、最近のJRは優等列車の機関士に伝承がなされていないようですぬ。
北斗星でも、この過減速時の直下型地震のような衝撃はあり、グランシャリオでお婆さんがよろめき、食後のコーヒーはこぼれました。
ゴラァ、JR、直下型地震のような衝撃をなんとかせんかあ。これじゃ、寝られんぞ。
173:名無しでGO!
07/04/15 09:56:09 i8qldE/S0
>>172
> もはや銀河を久しぶりに利用した。
日本語でお願いします。
174:名無しでGO!
07/04/15 11:57:25 TS37Lr+30
モハや銀河?
モハなら毎朝乗ってるぞ。
175:名無しでGO!
07/04/15 17:51:02 vPh9fWQD0
JRは
今後 夜行列車に関しては
使えなくなった もうそこで終わり 次は無い
だそうだ
寂しい時代だね
176:名無しでGO!
07/04/15 19:58:39 7/JGUhZu0
>使えなくなった もうそこで終わり 次は無い
事実だから仕方が無いなw
177:名無しでGO!
07/04/15 20:08:03 7Kt+QV8gO
>>172
ショックは気になりますね。北斗星の食堂だけでなくロイヤルでの就寝時さえも気になった(>_<)あと開放Aも物騒な時代に応じて壁とロック付きドアを付けてくれないとコストに見合わんと思うが。
178:名無しでGO!
07/04/15 20:26:32 Zh9dmRMD0
夜行新幹線は無理との事だけど、在来線並みの速度で徐行して走ることは
出来ないわけ?
さもなければ24時から6時までは駅などに運転停車して時間を潰すとか
179:名無しでGO!
07/04/15 21:30:02 t93P5rZK0
>>177
別にロイヤルだからって衝撃が小さいということはないからね。
他の車両と一緒だよ。
北海道編成の車両中心のロイヤルも、台車からの振動は軽減できてもその他は変わらないからね。
180:名無しでGO!
07/04/15 21:39:42 yox+mLKi0
首都圏と山口県の往来では広島空港、山口宇部空港へのアクセスが
不便な周南市(旧徳山市等)周辺は「富士」「はやぶさ」の利用客もあるのでは?
もちろん、人口が少ないのではあるけれど。
山陽新幹線へ「のぞみ」が直通を始めたころから「みずほ」、博多「あさかぜ」
が廃止、さらに「のぞみ」の徳山、新山口停車が始まってから、
「さくら」、下関「あさかぜ」が廃止。
東京18時50分発の「のぞみ51号」と「こだま681号」を乗り継げば
徳山には23時35分着。
徳山駅から深夜の自宅へのアクセスがよほど悪い(タクシー代5,000円超等)人で
なければ、「富士」では帰らないだろう。
東京へ朝早く到着できる「のぞみ」が登場すれば「富士」の命運も尽きる。
181:名無しでGO!
07/04/15 23:08:10 Zh9dmRMD0
あの辺りへ行く高速バスって無かったっけ?
広島や下関へ行くバスはあるが
182:名無しでGO!
07/04/15 23:15:55 LQWvJ+nN0
何でそう後ろ向きに捉えるのかなぁ。
新幹線、その他の交通機関の利便性向上による、
発展的解消と何故捉えられないの?
183:名無しでGO!
07/04/15 23:53:34 FV3PMkPg0
>>180
昭和の頃はそういう需要があったが、今はもう無い。
のぞみ登場以降、この区間からの寝台利用は目に見えて減った。
航空運賃値下げの影響も勿論大きいけどね。
乗客が減ったから、次々と九州特急が廃止されたんだよ。
あと東京に朝一にとか、10時の会議に・・・とかよく言われるが、
そういう場合は前日宿泊するのが常識。
夜行で時間を有効にとか言われるが、そこまで時間に追われる奴は少ないし、
そもそもそういう奴は出張自体少ない。
184:名無しでGO!
07/04/16 00:01:37 C7+epBJF0
寝台列車で当日朝着いたようなヨレヨレで風呂入ってなくて臭そうなのに会議に出られても困るわな
185:名無しでGO!
07/04/16 02:45:30 B7r70R/00
そうそう。まったく同感。
ふた昔ぐらい前までは、
新幹線登場までの鉄道100年の意識の名残りで、
田舎のそこらへんにいる
おんちゃんおばちゃんあんちゃんねえちゃんがみーんな、
「長旅=夜汽車」と、
なんの不思議もなく思ってたんだよ。
そういう国民意識みたいなものが、
世代の移り変わりと、
新幹線・飛行機の大衆化で、
すっかり変容してしまってる。
これは後戻りのできないことだって、
おれたちゃ気づかなきゃいけないと思う。
「まだこんな需要がある」
「こうすれば需要が掘り起こせる」
…そういったレベルの話では、もはやないと思うんだな。
186:名無しでGO!
07/04/16 02:48:07 a9ZWas4V0
山之内秀一郎の野望が日々実現に近付きつつある
187:名無しでGO!
07/04/16 03:49:01 eQPEKE76O
東海道新幹線回数券で銀河乗れたらいいのになぁ…
北陸回数券の北陸は利用可なのに
188:名無しでGO!
07/04/16 08:00:03 ddmLcDIt0
>>187
そこまでして銀河に誘導する必要がないからね。
東京~大阪は、新幹線の空白時間帯が実質的に無いわけだし。
銀河が有効なのは東京を21:30以降にしか出発できず、かつ翌朝8:00くらいまでには大阪に着きたい。
というかなり限られた条件下。
ホテル代を節約したい、という消極的な需要しか取り込めない状況だ。
この辺が対北陸と状況が違う所。
とき+はくたかは朝方の空白時間帯があるからね、逆にそれをカバーするために回数券で北陸乗車を認めれるんだけど。
21:18→23:48のぞみ161号
23:00→7:18銀河
6:00→8:30のぞみ1号
189:名無しでGO!
07/04/16 16:33:45 2B/oKetI0
やっぱりビジネス用途より、定年後の中高年の旅行や、
前にも出ていた身障者などの旅行目的などを重視していくべきでは?
190:名無しでGO!
07/04/16 21:22:02 rI0lfN0H0
どれだけ利用者いるだろうね。
191:名無しでGO!
07/04/16 22:10:12 BpLTYWoI0
>>189
てーか、団塊なんか鉄道をないがしろにしている世代の筆頭だと思うが。
…まぁ、あの世代が働き盛りだった頃の国鉄の状況を考えれば同情はするが。
192:名無しでGO!
07/04/17 07:50:49 Hgo5SJOO0
>>189
障害者の移動は、移動時間を最少にするのが鉄則。
何時間も車内に拘束される寝台列車は論外。
障害者=車椅子、と思ってない?
193:名無しでGO!
07/04/17 12:03:06 TAD2j/Ni0
>>192
で、その車椅子だって飛行機と同じ位寝台特急を使いづらいんだな、これが。
194:名無しでGO!
07/04/17 12:47:53 No1UgsW90
>>193
別に障害者=車椅子というわけではない。
195:名無しでGO!
07/04/17 13:02:35 TAD2j/Ni0
>>194
どんな障害者に寝台特急が向いているって言うんだい?
196:名無しでGO!
07/04/17 13:43:09 Hgo5SJOO0
ちなみに障害者で最大なのが腎機能障害者な。
要透析。
197:名無しでGO!
07/04/17 18:43:04 No1UgsW90
>>195
だから向いてないと言ってるだろ。
198:名無しでGO!
07/04/17 20:06:23 TAD2j/Ni0
>>197
じゃ俺のカキコにわざわざ茶々を入れる必要ないやん。
俺はただ単に>>192の続きのつもりで書いただけだからな。
199:名無しでGO!
07/04/17 22:11:25 kZn2oUQr0
>>191
いや、以前にも書いたがJRの最大のターゲットは団塊世代だよ。
ずっと(半年ぐらい?)前の日経の日曜版に載ってたが、
・現役時代は時間に追われるのでスピード重視、効率性の良い乗り物しか乗らない
・従って鉄道でゆっくり旅行する人はほとんどいない、新幹線や特急などを除けばビジネスにも不向き
・定年前までに寝台列車の利用したことがある人は3%。
・定年後は時間にゆとりが出来るので鉄道旅行に人気が集まりやすい
・JR北海道が鉄道を使ったツアーを募集したところ、鉄道ファンが大半であろうという
主催者側の思惑は大きくはずれ、90%以上が団塊世代
・団塊世代は各種制度(年金その他)が削られることもなく裕福な世代で、
JR各社もその層が落とすお金を逃すまいと、各種の優遇企画券などを発売している
200:名無しでGO!
07/04/17 22:40:16 kZn2oUQr0
2007年問題は、鉄道会社はもちろんのこと、旅行業界始めとする色んな業種にとって
「団塊がお金を落としてくれるこれとないチャンス」ともあったかな。
逆にここで取りこぼしすると(=ある程度の固定客が得られないと)、
寝台列車がただでさえ将来が明るくないのを寿命を縮めるだけだと思うがな。
201:名無しでGO!
07/04/18 22:37:42 Q/03vq2w0
団塊世代も新幹線使うからな。
202:名無しでGO!
07/04/18 23:04:34 9E4F2zpf0
旅行で1泊しようと考えたら、夜行列車じゃなく温泉旅館とかホテルを選ぶよな。
温泉に入って美味しい物を食べ酒を飲み、ゆっくり休む。
かたや個室とはいえ揺れる狭い車内・・・鉄道好きならともかく一般受けはしないな。
203:名無しでGO!
07/04/18 23:08:44 RrGdzurc0
基本的にトイレが和式だから、女性はつらいよね。
ただしゃがむならまだしも、揺れる車内だからしんどいと思う。
洋式に変更する工事代をJRは惜しむのかね?
204:名無しでGO!
07/04/18 23:11:12 UWAzEOIs0
洋式と和式があったら、
女性は和式を好むって調査結果がいつかあったぞ。
お尻触れるから、男女共用ならなおさらかも。
205:名無しでGO!
07/04/19 08:55:59 QHJjPQfW0
>>202
それに寝台列車は風呂がない。シャワーだけじゃ観光客相手では話にならない。
だから団塊対策のJR旅行商品も、現地まで飛行機や新幹線で行って現地の鉄道
を利用させるパターンのものが多い。
その客寄せパンダとしてトロッコ列車やSL列車がある。JR旅行商品で現地の
鉄道に客を誘致する看板になるし、航空会社系旅行会社にも商品として売れる
(寝台特急だと殆ど自分で売るしかない)。
だから観光客誘致なら寝台列車よりもこれら観光列車の方が効果的。
206:名無しでGO!
07/04/21 12:26:57 jPEkITuG0
結局のところ、全廃・・・
207:名無しでGO!
07/04/21 20:44:55 3YnJKm/D0
今の日本は狭すぎるんだよ
208:名無しでGO!
07/04/21 20:51:45 aqY3fnKJ0
>>207
それで考えたんだが、北海道発九州行きの寝台特急でも走らせたらw
209:名無しでGO!
07/04/21 22:06:50 SH5QaOSl0
>>208
おめー、トワイライトスレにもそんなことかいてたろ。
210:名無しでGO!
07/04/22 12:08:03 YdsrMDpo0
九州行きは、毎日運転する需要ないだろ。
週2便くらいでいいんだよ、海外でも長距離列車はそんなもんだ。
211:名無しでGO!
07/04/22 12:17:24 IebbW0O90
>>210
同意。トワイライト・カシオペアも毎日運転でないし。
212:名無しでGO!
07/04/22 12:53:02 YRqMR6oW0
中央線233のLCDでのナビタイム宣伝で
東京から新幹線も飛行機も最終が出た後で、広島へ出来るだけ早く行く方法は?
ってので、名古屋までながらに乗りそこからのぞみというのがあるんだってね
実際にそんな馬鹿げたことする香具師はいないと思うけど
213:名無しでGO!
07/04/22 14:01:01 W4aZU2K+0
>>212
まあそれでも広島着は8:31。
東京発翌朝ののぞみで9:52。
1時間20分しか違わないからなぁ・・・
普通は東京近辺でホテル探し、翌朝6時ののぞみだよね。
新幹線が完全に並行してる所は厳しいよ。
214:名無しでGO!
07/04/22 14:25:56 DMrmvHM10
>>212-213
交通費・宿泊費をいくらか節約するのに実行する奴もいるだろうが、名無しの大垣夜行時代より減ってるだろうな。
ただ特割を利用できるなら、翌朝6時ののぞみよりも、漏れなら羽田一番便を利用する。空港から市内に遠いのが難点だが、新幹線よりサービスはいい。
215:名無しでGO!
07/04/22 14:29:13 YRqMR6oW0
>>213
でもこの時間の1時間はでかいぞ
8時半につけば、広島駅前の企業での9時からの会議に間に合う
のぞみ設定の触れ込みは大阪での9時の会議に間に合うって事だったし
だから、名古屋、京都を飛ばしてでも設定したわけだし
あと、ふじぶさだと最終よりも早くて広島着も朝一ののぞみよりも遅いんだっけ?
まあ、どうしても9時の会議に出たいのなら、最終で広島入りしてホテルってのが
普通だろうけど
216:名無しでGO!
07/04/22 15:37:47 cErmPV6p0
>>215
広島に5時台に着くからどの交通機関よりも朝早いが、東京発時刻がまだ博多行きのぞみが残ってる時間なので実用性に乏しくなっている。また寝台料金が高いのでコストパフォーマンスがホテル泊まりよりいいわけでない。
国鉄時代は寝台特急の東京―広島利用はビジネス利用も多かったのだが、時代が変わってしまったな。
217:名無しでGO!
07/04/22 17:08:21 FE8Gt5O50
>>215
いまどきどこに、出席者の交通事情を考慮しない時間帯で
会議を設定する馬鹿な担当者がいるんだ?
218:名無しでGO!
07/04/22 17:13:21 FE8Gt5O50
それともう一つついでに、そんなに朝早くから重要な用事があるなら、
途中の遅延に影響されやすかったり、ぎりぎりに着くような行程は組まずに、
確実に現地にたどり着けるように手はずをしていくのが普通。
というか、そういうのが出来ない奴に出張は任せられないだろ。
こっちの人手を削ることになるうえに、出張旅費もただじゃないんだぞ。
219:名無しでGO!
07/04/22 18:16:55 JnW0oeqz0
>>218
あくまで緊急事態を想定してのことだろう。
・明日の朝一にどうしてもはずせない用件がある。
・既に最終が出てしまったor最終に間に合わない。
・先方とのスケジュール調整は不可能。
・代わりの人の手配もできない。
こんな3要因が突発的に生じた場合は、
ながら+のぞみを使うしかないだろうね。
…もっとも、そんな緊急事態は滅多に生じないわけだが。
220:名無しでGO!
07/04/22 20:46:18 XjS6J2Py0
>>219
ナビタイムにしたって使ったこと無いけど、数分早いってだけで
平気でタクシー選択するんだろ?
まあ、俺の脳内には駅すぱーとが入っているから使うことも無いと思うけど
というか、あの手の乗り換え案内って乗り換え可能なのに別駅扱いしたり、
1分早いだけで桁違いに高いルートを選択したりと当てにならないよ
221:名無しでGO!
07/04/22 22:29:06 pI/+w1NA0
>>219
ながら+のぞみで突発的なビジネス需要があるとすれば、おまいさんの要因じゃないよ。
営業をやってる人間がクレーム処理でとにかく飛んでゆくとき。東京の中小企業が独自の
製品を全国展開してしまったなんて事情があると非現実的な話でない。
「朝イチの新幹線(飛行機)で行きます」と言いつつもそれより早く着けば、相手方の感情を
押さえる効果ありとして実行した人の話を聞いたことはある。
ただしだ、おまいさんの言う要因によってそういう移動をせざるを得ない人、俺の言うクレーム
処理でこういう動きをする人は1日に一人いるかどうかだ。
そんなもんのために列車を用意するわけにはいかないんだよ。
222:名無しでGO!
07/04/22 22:45:27 W4aZU2K+0
>>221
営業のポーズとして、クレーム時に駆けつけることは普通にあるが、東京→広島というとそれは無いよ。
取る物もとりあえず、というがキーパーソンが出かけてしまったら、誰が実際のクレーム対応するんだ?
都内・近県とかなら、とりあえず駆けつけ陳謝→会社に戻り対応→翌日解決。
という流れで対応できるんだが・・・ましてクレームだったら列車に長時間拘束される状況は致命的。
よく言われることだが、実際はそんな場面は無い。
身内が事故や病気で臨終の床・・・というなら判らないでもないが、どうなんだろうねぇ。
223:名無しでGO!
07/04/22 22:55:36 t0DSDYLV0
そこでサンライズゆめの定期化ですよ・・・
あさかぜも広島あたりでは有効時間帯だったんだよな
224:名無しでGO!
07/04/22 23:03:55 iypN86Cb0
>>219のような事態が起こったら、
普通の会社なら高速を夜通しで飛ばさせるだろう。
営業者か、あるいはレンタカー屋から
NSXとかポルシェのような足の速い車を調達して。
遅延のリスクや置き引きのリスクを考えたら
高速道をぶっ通しで急がせる方が安全確実。
225:名無しでGO!
07/04/22 23:10:08 t0DSDYLV0
そもそも中小企業でも東京の営業マンがいきなり広島へ行くことは無いよな。
まずは広島か岡山、遠くても大阪の支店で対応ってパターンだろう
226:名無しでGO!
07/04/22 23:10:59 W4aZU2K+0
普通はその地方に出先営業所かあるか商社・代理店通すから、とりあえずそこが対応だよなぁ。
東京の会社が営業拠点も無い地域の顧客に、代理店も通さずに直販なんてあり得ないだろ。
それに取る物もとりあえず駆けつけなければならないような大切な顧客なら、担当の営業拠点作るし。
227:名無しでGO!
07/04/22 23:32:10 iypN86Cb0
>>225-226
まあ、会社によって業務内容も、直面するシチュエーションも
千差万別だから、>>219のような状況がないとは言い切れないだろ。
ただ、だからといって、そのために列車一本分の需要があるかと
言われれば「ない」だろうが。仮にあったとしても、高速道路を
営業車かレンタカーで突っ走らせた方が安全確実なわけだし。
228:名無しでGO!
07/04/23 01:05:37 SdWAQO/80
やはり新幹線夜行って無理なのかな?
別に飛ばさなくてもいいから東京22時ごろ発で新大阪6時すぎ着とか出来ないかな?
全区間で工事してるわけでもないし
229:名無しでGO!
07/04/23 01:50:33 uf8e2b4U0
>>228
その話題はもう何回もループで結論は毎回同じ。
230:名無しでGO!
07/04/23 08:38:06 DfGTIZ510
>>228
保線はほぼ全駅間でやってるよ
231:名無しでGO!
07/04/23 08:52:49 cpWM39Gp0
>>225-226
すんません、うちの会社です。
東京以外に業務拠点が無いのに、全国展開しちまってます。
おかげで営業と技術屋さんは日本全国飛び回ってます。
>>221みたいな話(飛んでいったのは技術屋で電話対応は営業だが)も
マジであったりします(広島ではなかったなぁ)。
期限に未着の品物を営業社員が北斗星に飛び乗って室蘭まで運んだって
武勇伝まであったりします…。
>>228
スレ違い。
232:名無しでGO!
07/04/23 20:15:25 QGtoK5SyO
>>231
作り話乙!
233:名無しでGO!
07/04/23 21:11:08 48+4nl1p0
日本には世界的な中小企業があるからね
その会社でしか作れないものがあるから
本社しかないけど、顧客は日本津々浦々にあるってのは結構あると思う
>>231
日鉄関係?
234:名無しでGO!
07/04/23 21:31:41 QGtoK5SyO
>>233
言い訳乙!
作り話の上塗り乙!
235:名無しでGO!
07/04/23 21:49:50 109K2TPk0
>>232 >>234
はいはい。
そこまで粘着するのはどういうことかな?厨房くん。
まぁ、例え>>231が作り話でも本当でも夜行列車の需要には響かないわけで…
236:名無しでGO!
07/04/23 22:13:08 LRPz42t40
>>217 ウチの会社の部長
237:名無しでGO!
07/04/23 22:36:22 QGtoK5SyO
>>235
また始まった、言うに事欠くと二言目には「厨房」「ニート」「層化」等の発言。
本当に誇張・作り話が好きだね・・・
238:名無しでGO!
07/04/23 22:39:13 109K2TPk0
>>237
いや、俺は>>231でも>>233でもないんだが。
>>231の話は真実味があると思っているよ。
世の中全部が大企業じゃないんだから。
で君は>>231をどうして作り話だと思うんだい?
決めつけの台詞を吐き捨てるんじゃなくて「理由」を教えてよ。
それがないから厨房扱いなんだよ、わかった?
239:名無しでGO!
07/04/23 23:10:16 QGtoK5SyO
>>238は日常生活でも思い通りにならないと頭の中で「厨房」とか唱えて自己マンに浸ってそう。
厨房なんて書いている時点で取り乱したバカとしか見られてないのにな。
240:名無しでGO!
07/04/24 01:16:21 xSJT0EZD0
東京~博多の運賃・料金が、飛行機(割引)<新幹線<寝台特急じゃ誰も利用しません。
やはり、飛行機(24000円)、新幹線(18000円)、寝台特急(14000円)くらいじゃないと。
241:名無しでGO!
07/04/24 01:40:21 Y/u96hj50
>>240
要は、値段しだいだと思うよ
寝台の設備とかシャワーとか言ってる人もいるけど
夜行高速バスと同等ぐらいならけっこう今でも需要はあるはず
242:名無しでGO!
07/04/24 01:59:24 koanko3/0
>>231
でも、そういう需要は少なすぎて明らかに大量輸送機関である
列車で賄うものではないよな。深夜に高速とばせよ。
そもそも、北斗星で行ったのって嘘臭い。
北斗星3号が上野を出た2時間も後に、
羽田を新千歳へ向けて飛び立つ飛行機が有るから、
本気モードで急ぐときには当日中に着くように
最終便で駆けつけるもんじゃないのか?
そうでなきゃ出張にかこつけて北斗星に乗ったかどっちかだな。
243:名無しでGO!
07/04/24 02:02:48 koanko3/0
>>241
いや、それなら夜行バスに乗るだろ。
目の前に運転手が乗務してりゃ、植園貴光被告みたいな奴も暴れないだろうよ。
寝台列車は、乗務員が少なすぎるからそれが不安感に繋がる。
欧州の寝台車のように各車両に専属の乗務員がいれば別だが。
244:名無しでGO!
07/04/24 03:44:41 U0xZMWae0
>>241
夜行バスと同等じゃ誰も使わないよ。
同じ値段で個室なら別だがね。
245:231
07/04/24 08:58:23 cvPjX1cZ0
俺のカキコ、そんな胡散臭かったか?
>>242
北斗星が嘘臭いという指摘は社外の人にこの話をすると必ず言われる。
正確に言うと仙台だったか盛岡だったかまで新幹線を使って北斗星を追い
掛けたらしい。
最初の二行は同意。こんな事で夜行列車使う人なんてそういるもんじゃない。
246:名無しでGO!
07/04/24 15:07:03 /t11i/2D0
>>245
胡散臭いというか、北斗星3号出発時点で飛行機あるんだからそっち使うだろ。
それ以前に普通の奴は北斗星の時刻や存在自体知らないし。
それにね、新幹線で追いかけたと言うが下記のように東京発の時点で羽田便も何とかなる時間なんだよ。
東京駅20時に出れば羽田21時はギリギリ間に合う。
間に合わなくとも翌朝の便で千歳まで行き、タクシー飛ばせば9時には室蘭に着くんだよ。
北斗星なんかに乗るより早いよねぇ・・・
更に同じ時間にやまびこ・北斗星の乗継時間と空席調べ切符手配するのと、航空券手配するのとどちらが早いと思う?
どう見てもネタです。そんな稚拙な作り話に釣られる奴は残念ながら居ないんだよ。
北斗星3号・・・上野19:03→23:28仙台23:30→9:32東室蘭
やまびこ223号東京21:02→23:20
ANA 4727便・羽田21:00→22:30千歳
JAL503便・・・羽田6:30→8:00千歳
247:名無しでGO!
07/04/24 20:25:59 QeofWYRQ0
>>246
おまい、しつこいよ。
>>231氏の話が事実だったらなんか不都合があるのか?
それとも、心当たりがあって恥ずかしいのか?
単に飛行機が満席だっただけかもしんないじゃん。
248:名無しでGO!
07/04/24 20:39:31 wBQ8XEaMO
作り話君は去年8月以降、銀河スレでも富士ぶさなはつきでもこのスレでも、
「世の中いろいろだから一概に作り話と決め付けられないのにね」ばかりだな。
実体験なら「一概に・・・言えないのに」なんて他人事のような台詞は出て来んやろうが。
で、途中から「ニート」「厨房」「層化」とか、わけのわからない中傷を始めちゃうんだよな。あー情けない。
そういう言葉を吐くたびますますバカにされて行ってるのを気付かずに
「だから君は厨房と呼ばれるんだよ」なんて得意げになってるんだから救いようがない。
そこまでして誇張・作り話をする心境が知りたいよw
もう片腹痛くて笑いが止まらんわw
249:名無しでGO!
07/04/24 20:55:10 jBMNiZHV0
>>231
この1年ほど、寝台特急スレに作り話叩き厨が張り付いてる。
諦めてくれ。スルーするしかない。
250:名無しでGO!
07/04/24 21:15:16 udj22OX40
>>247
胡散臭いと言われると不都合でもあるのかよ?
いかに現実離れしてるかわかってないんだろ?
満席だったかもしれないじゃん??
小学生でも言わないような言い訳だな。
251:名無しでGO!
07/04/24 21:51:09 wBQ8XEaMO
>>249
作り話する奴を咎めず、
作り話がツッコミ受けることが納得行かないという神経が理解不能。
252:名無しでGO!
07/04/24 21:54:19 68A+3Rpl0
自由席を設定出来ない寝台列車が営業的に成り立つ=切符が取りづらい
253:名無しでGO!
07/04/24 21:57:24 68A+3Rpl0
列車には持ち込めるが、飛行機には載せられない商品。
254:名無しでGO!
07/04/24 21:58:56 68A+3Rpl0
寝台たたき厨って、どうして叩きたがるの?
もしかして、カシオペアに乗る相手も金もないから?
255:名無しでGO!
07/04/24 22:00:28 68A+3Rpl0
連投ついでにage
256:名無しでGO!
07/04/24 22:00:54 CJXRqGrF0
>>254
寝台に乗る奴は本当に金持ちだと思う。
あんなものによく金を出せるものだ。
一般人はもったいなくて乗らないよ。
257:名無しでGO!
07/04/24 22:11:43 /t11i/2D0
>>247
>>248で言われてるが、ここ1年路車板の列車スレで作り話君が目に余るんだよ。
ネタスレならスルーするが、一応このスレは真剣に考えるスレだしな。
そして毎回作り話君の設定は同じなんだよ。
・新幹線や飛行機の最終が出発した後、寝台列車が発車するまでの僅かな時間帯に
・突発的なクレームが入り
・翌朝までに現地に行かなきゃならない
・何故か代替品や対応する社員はすぐに手配できる
・出発地や目的地は必ず寝台列車発着駅近辺
・寝台は必ず取れる(まあこれは昨今当たり前だが)
・出先に営業拠点や代理店は無い
・自動車の使用は何故か考えない
・取り急ぎ現地に行くだけで問題解決
こんな不自然な状況はあり得ないんだよ。
もういい加減釣られる奴は居ないと思ってたがな。
258:名無しでGO!
07/04/24 22:24:18 ch1qudHf0
ちょっとだけ似た経験書いてみます。ただし寝台列車じゃないですよ。
大切なお得意先の人が急逝した、と言うことで、埼玉から岡山県までタクシー飛ばした。
他の会社がどうかは知らないけど、営業とかは時々あります。
そう言うときは、取りあえず動いてないと(=移動してないと)心が落ち着かない。
かといって自分で運転は危ない。(焦るから)
で、そう言うときって本当に乗り物は新幹線とか飛行機とか「とにかく速い乗り物」ぐらいしか
頭に浮かばないんですよ。普段鉄道ファン、寝台列車ファンであってもね。
でも、新幹線、飛行機というと翌日まで待たないと行けない。そんな心理的余裕はない。
それじゃあ取りあえず最低限の支度して、っていうとタクシー呼ぶのが一番早いんですよ。
自宅から駅へいって、寝台列車とか止まる最寄り駅までさらに移動、なんてのも時間惜しいし、
寝台列車でも、夜中に時々止まるでしょ。あの時間すら惜しく感じるんですよ。
で朝が近くなると現在位置確認して、「最寄りの新幹線の駅」とか行き先変更したりするんですよ。
タクシーの運転手さんと話してみると、大体の運転手さんが経験してるみたいですよ。
259:名無しでGO!
07/04/24 22:34:16 ch1qudHf0
そんなわけで、本当に急ぐときなんかは
「より自分の為だけに動いてくれる乗り物」という、極めて自己中な考えになるわけです。
「他人の為に停車したり客を待ったりする乗り物」に乗ってるとイライラするわけです。
普段は「そんなの着く時間5分10分も違わないじゃない」と冷ややかに見てるわけですが
自分がその立場にたつと、5分どころか1分でも先に早く行ける方法を選択するわけです。
260:名無しでGO!
07/04/24 22:45:59 ch1qudHf0
ごめんね、また思い出した。
あとは、緊急事態だと色々と漏れとかあったりするもので、移動しながら
手配やその他を色々報告あるいは指示したり、ふと思いついた(忘れてた)ことを引き継いだりとか
出来るのもタクシーの強みです。
夜行列車や夜行バスの中では堂々と携帯電話とか使えません。
電話で車を呼んで、来てもらうまでの間に支度が出来るというのも長所です。
261:名無しでGO!
07/04/24 23:16:03 5PUdMddr0
しかし、余計な状況を取っ払えば
新幹線で仙台まで行き、北斗星に乗り換えて室蘭に行く。
これをありえないとか騒ぐ香具師が真剣に考えるとかほざいてるのか・・・
もしかして、山陽新幹線が岡山までの頃の博多行きの月光とか
はまなすとか存在を知らないのだろうな。渥美清が車掌役やってた
映画ですら西鹿児島行きの富士に奥さんが新幹線で追っかけてのってたのに。
262:名無しでGO!
07/04/24 23:22:02 d+XCojpl0
>>261
お前も昔話ばっかりしていて
現代の交通状況をほとんど知らないようだな。
九州は新幹線か飛行機が常識だぞ。
263:名無しでGO!
07/04/24 23:24:45 udj22OX40
>>261
何時代の話だよ?
大昔の幻影を引きずった話をするから作り話って言われるんだろうが。
鉄道路線・車両カテの九州ブルトレを見ててハッキリしたが、俗言う
・作り話厨→雑誌に出てくるような昭和30年代の出張を今の話として作り話、実はブルトレにロクに乗ったことがない
・叩き厨→九州人、プライベートな旅行などでかなりブルトレを使ってる現実派
であるのは完全に明らかなんだよwwww
264:名無しでGO!
07/04/24 23:37:01 /t11i/2D0
>>261
だからそんな状況あり得ないんだって
鉄ヲタが寝台列車使用前提で考える以外はな。
普通の奴はもう『北斗星』という選択肢が浮かばないんだよ。
東京→九州にしても同じ、普通は飛行機利用をまず考える。
そういう状況の中で『寝台列車の今後を真剣に考えるスレ』なんだよ。
そもそもこのスレ見てる時点で>>231も鉄ヲタなわけで、最初から
『出張にかこつけて室蘭まで北斗星で行ったよ』
という書込みならみんな納得するんだよ。
それを色々と理由付けて北斗星使用以外選択肢が無い、みたいなことを言い出すからおかしくなる。
265:名無しでGO!
07/04/24 23:49:54 udj22OX40
>>264
たぶん>>231みたいなタイプのヲタは、「そんな状況は不自然だ」って指摘自体が理解できない脳なんだろう。
九州や北海道とは地縁関係が全く無いけどブルトレ乗って一度だけ行ったことがある、程度で
雑誌に載ってる追跡レポだけは異常によく読むけど出張したことがない、みたいな人間だろうから、
素でブルトレが輸送機関の中心だと思ってるんだろうな。
266:名無しでGO!
07/04/24 23:59:04 ch1qudHf0
>>261
すごいですね。
あまりの時代錯誤ぶりに、ちょっとヒキました。
過去をいくら知っていても何の自慢にもなりません。
現実(現在の実情)を知らないと、「真剣に考える」話は出来ないです。
夢物語や思い出を語るなら、別に思い出スレとか作って話してみてはどうでしょう。
267:名無しでGO!
07/04/25 00:01:15 igyVoHRYO
>>261
おまえさん、新幹線が岡山までの時代で頭の中が止まってるわけだな。
このスレはそんな時代とは交通体系が全く変わった今の話しを求めてるんだよ。
富士ぶさや銀河のスレにおいてもそうだが、現実を受け入れながらの寝台列車のファンである者にとって、
作り話寝台有用論は本当に迷惑だから、マジでお引取りいただけないか?
268:名無しでGO!
07/04/25 00:05:26 THYdpg1r0
>>261のやり方はともかく、ゆったりくつろぐために上野~札幌を北斗星利用する者
はいるだろう。もっとも以前より激減してるだろうが。
>>246の考え方だけが全てではない。
269:名無しでGO!
07/04/25 00:10:09 wXixRjXm0
>264
なんでそんなに意味もなく叩くのだ?
私は札幌在住なのだが、二年くらい前の冬に、
悪天候のために羽田-新千歳が全便欠航になり、
家族が東京から戻れなくなって、
その時点(夕方)で、
すぐに北斗星とか寝台も含めてJRでの移動を検討したぞ。
新幹線で名古屋とかに移動して飛行機とか、
函館まで飛行機というのも検討したし。
私はこの板に来てるけど、
ヲタというほどの力量もない一般のものだが、
普通に、寝台は移動の選択肢にはなっているが。
ちなみに家族というのは時刻表の読み方も知らん40代女性だったが、
普通に寝台は?と私に聞いてきたのだから、
あんたのいう一般人にとって、現状でも当然の選択肢といえる。
270:名無しでGO!
07/04/25 00:12:50 VDui9lDK0
>>269
>悪天候のために羽田-新千歳が全便欠航になり、
通常の時と明らかに条件、前提が違うじゃん
271:名無しでGO!
07/04/25 00:16:43 I3uyAcIp0
>>268
だから>>245は『ゆっくりくつろぐため』に乗車した訳じゃないんだが。
272:名無しでGO!
07/04/25 00:17:52 a5fdDvIS0
>>269
新幹線が伸びるから心配するな。
どんな豪雪でも新幹線なら遅れない。
273:名無しでGO!
07/04/25 00:19:26 wXixRjXm0
>>270
>>264は、
「 鉄ヲタが寝台列車使用前提で考える以外はな。
普通の奴はもう『北斗星』という選択肢が浮かばないんだよ。 」
というのが明らかに間違いであるといっている。
ごまかすんじゃねーよ。
274:名無しでGO!
07/04/25 00:28:25 VDui9lDK0
>>273
ん?今日初めてこのスレに書いたんだが、何でそんな激怒してるの?
素朴に以前のスレの内容と条件が違うのは変じゃない?って言っただけなのにな
言い方も>>269と豹変してるし、恫喝はやめてもらいたいな・・・・・・
275:名無しでGO!
07/04/25 00:33:21 VDui9lDK0
よくわからんけど、初めて来て初めて書いたレスがこれだったんでちょっとショックだ。
思いこみで他の人と勘違いしてレスったのかどうかわからないけど、相当気分悪い。寝る。
276:名無しでGO!
07/04/25 00:35:12 wXixRjXm0
>>274
>>264などがあまりにひどい叩き方をしているから怒っている。
別人だというのならレスの前後をきちんと読みなよ。
どこが恫喝だ?
ニッチではあるが、いまでも、高運賃とはいえ、
出発-到着時間帯の要請で寝台を必要としている乗客層はいる。
それを鉄ヲタだけが主張すると、
ねじ曲げるようなことはやめた方がよい。
277:名無しでGO!
07/04/25 00:40:25 I3uyAcIp0
>>276
必要としてる乗客が少ないから今の惨状なんだが・・・
それを冷静に受け止めて考えるのがこのスレだよ
寝台列車利用が既に一般的な手段じゃ無いというのはスレの共通認識だ。
キミもニッチと認めてるじゃん。
278:名無しでGO!
07/04/25 00:51:54 wXixRjXm0
>>277
「普通の奴はもう『北斗星』という選択肢が浮かばないんだよ。
東京→九州にしても同じ、普通は飛行機利用をまず考える。 」
が間違えていると何度も言っている。
ごまかすな。
>>231のような状況だって十分あり得る。
いい加減なたたきはもうやめれ。
ニッチで少数というのと皆無というのは全然違う。
少数の人間にとっては今でも必要な交通手段であることを、
一方的に押しつぶすようなことはみっともないからやめなさい。
279:名無しでGO!
07/04/25 01:01:47 7d5Sdkgd0
まー、要するにだ、>>231の同僚が、何故か、北斗星という手段を思いついてしまったというだけの話だ。
そういう奴が極めて少数派なのは確かだが、それだけの理由で作り話認定してる奴はもっとヘン。
大体、そんな大勢に影響が無い話は寝台列車の今後には関係がねーしw
280:名無しでGO!
07/04/25 01:08:16 wXixRjXm0
作り話認定している奴は変なのは当然。
いいかげんにすれ。
ただ>231の同僚が「何故か、北斗星という手段を思いついてしまったというだけの話だ。 」などというのは、非社会人の言い草。
きわめて少数派というほどの少数派でもない。
仕事のできる社会人なら、当然思いつかねばならない選択肢。
この層を積極的に取り込もうとも思わないのに、
「そんな大勢に影響が無い話は寝台列車の今後には関係がねーしw 」
というのは幼稚な言い草。
281:名無しでGO!
07/04/25 01:28:21 3oymqK3V0
>仕事のできる社会人なら、当然思いつかねばならない選択肢。
こんな事言ってる奴が、他人を変な奴呼ばわりかよ。
ただ単に自分の基準がずれていることに気が付いてないだけなんじゃないの?
282:名無しでGO!
07/04/25 01:39:26 wXixRjXm0
>>281
>>280が「それだけの理由で作り話認定してる奴はもっとヘン。 」
といっているのを受けて、
「 作り話認定している奴は変なのは当然。 」といっている。
いいかげんなたたきは見苦しいからもうやめれ。
>>264がいう、
「普通の奴はもう『北斗星』という選択肢が浮かばないんだよ。 」
が間違えていると何度も言っている。
ごまかすな。
いまでも寝台列車を時間帯上の理由で必要とする少数派は少ないと言えど依然として存在する。それだけの話だ。きちんとしろ。
283:名無しでGO!
07/04/25 02:22:47 SadVcy5I0
人間も経済も、論理的整合性だけでは動かないのだよ坊や。
何故飛行機を使わずに北斗星かって?
好きだからさw
284:名無しでGO!
07/04/25 02:37:23 3oymqK3V0
>「普通の奴はもう『北斗星』という選択肢が浮かばないんだよ。 」
>が間違えていると何度も言っている。
何がどう間違えてるのかの説明がないんじゃ、誰も納得しないよ?
最終の飛行機よりも早く出発して、始発の飛行機よりも遅く到着し、
札幌圏が吹雪いては運休し、首都圏で突風が吹き荒れては運休し、
東北で大雨が降ってはダイヤが乱れる、そんな不確かな交通手段が、
どうして選択枝として浮かばないのが間違っているのか。
それどころか仕事で使う手段からは積極的に排除すべき存在だと思うけどね。
道楽でなら漏れも喜んで乗るし、遅れるのも大歓迎だが、仕事は別。
285:名無しでGO!
07/04/25 02:46:30 LHjKAI4z0
う~ん、部外者ながらなんとも。
3月11日に連絡船で北海道に渡り、19日に北斗星6号で帰宅した自分。
今ではAP192に乗ると当日中に帰宅できる。
札幌駅では向かいに北斗星4号…
今ではそんな自分も、先日佐賀に用事があった時、福岡に飛んで地下鉄経由
はやぶさのヒルネで鳥栖。
JRQはよく維持しているというのが正直なところ。
286:名無しでGO!
07/04/25 02:46:56 SadVcy5I0
世の中そういう無粋な会社、仕事ばかりでもないんだよ。
287:名無しでGO!
07/04/25 02:50:03 nJdkNs9+0
距離は短くても東京-富山・金沢は「北陸」「能登」が未だに両立しているな。
「北陸」なんてソロはおろか、直前だと下段も取れないほど混んでいることも多い。
別に連休とかじゃなくて、普通の平日でも。
やはり「昼行の列車、飛行機の最終が出てから発車し、始発の前に到着する」
という鉄則が守られているからかな。
288:名無しでGO!
07/04/25 02:57:43 SadVcy5I0
福岡空港は別格だが、一般に、空港から目的地までが遠過ぎる。
支店が空港のそばならいいが、たいていは町中だからな、駅からの方がバカみたいに近い。
時間的にはともかく、降りてからタクシー10分と、バスで40分+タクシー10分では、俺なら前者だ。
結局、しゃかりき飛行機で飛んでも、時間差40~50分くらいにしかならない。
289:名無しでGO!
07/04/25 03:27:26 wXixRjXm0
>>284
東京-札幌間だけで考えていること自体が間抜けている。
札幌-仙台とか函館-東京だってそれなりの流動はある。
要は、すでに他の交通手段がなくなった夜遅くから、始発が到着する前までにつける交通手段が世の中で必要とされているということだよ。
その時間帯を満たす交通機関があるなら、
選択肢として検討するのが当然である。
運休だって札幌-東京便の欠航ほど多いわけでもない。
札幌-東京間でいうなら、飛行機の欠航が以外に多いことに加え、
特に週末は19時以降が全便満席というのもざら。
だから、一般社会人にとっても寝台列車という交通手段が、
まだ検討すべき選択肢としてゆるぎないのはあたりまえのことだ。
寝台列車が既に第一選択にならないことが普通なのは当然のことだが、
積極的に排除すべき等というほど、
他の交通機関が充実しているわけではない。
緊急時や天災時や特殊な時間帯の要請がある場合など、
決して多数派の需要ではない需要だが確固として必要とされている。
290:名無しでGO!
07/04/25 04:38:59 XHlwwmwX0
>>287
北陸は昼行列車の回数券・企画きっぷが共通で使えるから。
要は、とき+はくたかの延長で使われてるんだよ。
グリーンきっぷでしか乗れなかった時代はガラガラだったし。
291:名無しでGO!
07/04/25 04:50:34 XHlwwmwX0
>>289
>>だから、一般社会人にとっても寝台列車という交通手段が、
>>まだ検討すべき選択肢としてゆるぎないのはあたりまえのことだ。
そんなことは全く無い、夢見すぎ。
特に30歳以下の奴なんて、寝台列車の存在自体知らないよ。
知識として寝台列車が日本のどこかで運転されてることは知っていても、
どの区間にどういう列車が運転されてるかは殆ど知られてない。
更に北斗星にしても年々人気は下降している。
最盛期の3往復+臨時の4往復が、最近は2往復で臨時もほとんど運転されない。
その上寝台は空席だらけ。
落ち着いて鉄ヲタ以外の同僚とか同級生に訊いてみ、最近寝台列車に乗ったかって。
292:名無しでGO!
07/04/25 05:16:30 NQC9r8ni0
>291
ガキはそうなんだろうな。
ちゃんとした社会人は違うけどね。
「落ち着いて鉄ヲタ以外の同僚とか同級生に訊いてみ、」
この聞き方がガキだもね(笑)。
寝台列車が選択肢として使用されている地域や職種や状況のあることを、
ボクは学んだ方がいいですよ。
もちろん実例があるからこそいいっているのだよ。わかった?ボク。
293:名無しでGO!
07/04/25 05:18:12 NQC9r8ni0
>>291
それと、多少は自分からも議論の材料を出した方が良いと思うよ。
全部論破されているので仕方ないのか?(爆)。
294:名無しでGO!
07/04/25 07:44:29 igyVoHRYO
>>289(=261?)
「○○なら需要がある」ばかりで、実体験が出て来ないね。
結局作り話なんでしょ?
机上の理論が成り立っても半端な区間は東京⇔福岡や東京⇔札幌みたいな流動も産業もないんだよ。
295:名無しでGO!
07/04/25 08:04:52 +LT1nRXB0
俺は富山の高岡在住のサラリーマンだが、夜行は余り使わないよ。
東京や大阪へ出張は多いが、前日に現地入りしてホテル泊が普通。
確かに回数券とか東京往復きっぷで北陸に乗れるけど・・・
まあ金曜日に仕事が終わって週末出掛けるのに使うことはあるけど。
とても一般的に使われてるとか認知されてる状態じゃない。
よく言われるホテル代節約も出張の時は会社から支給されるから意味がないし。
それに夜行じゃないと間に合わないほどのタイトな予定は組まないし。
プライベートはともかく、ビジネスで夜行は使わないな。
俺も夜行は好きなので一人で出張の時は北陸を選んで使うけど、誰かと同行だと嫌がられるし。
296:名無しでGO!
07/04/25 08:24:40 a5fdDvIS0
>>289
新幹線が北に伸びるば別に寝台列車がなくても困らんな。
北斗星より遅く東京を出てその日のうちに札幌に着く。
297:名無しでGO!
07/04/25 08:25:43 igyVoHRYO
ようするに「○○なら有り得る」「○○な需要も必要とされている」なんて他人事みたいな言い方してる時点で作り話なんでしょ。
そういう机上の理論を除いた夜行列車ファンにとって>>292>>293みたいなのは哀れ過ぎて笑えてしょうがない。
実体験があれば論破だなんだなんて恫喝するかいな。
298:名無しでGO!
07/04/25 08:31:27 /gk7eqyo0
>>292
寝台列車が選択肢として使用されてる地域や職種が少ないから現在の状況なんじゃないの?
確かに利用客が些少でもいる以上、必要とする需要があるのは認めるがその数が問題なわけで。
そういうニッチ需要は高速バスとかの領分になるのでは?
あと、このスレではもう寝台列車の現状について散々過去議論済み。
その中で寝台列車が斜陽化してて、このままだと確実に全廃になるというのは既に共通認識。
それを踏まえ何か有効な改善策は無いのか?ということを議論するスレなんだよ。
今更需要があるとか使用してる地域や職種がある、なんて妄想を展開されても困る。
そういうことは妄想スレでやってくれ。
299:231
07/04/25 08:46:31 9qLOtSow0
なんか誤解されてますが、俺の話は自分の体験じゃなくて、
会社の営業担当(非鉄)の話なんだけどな。
飛行機の最終便や翌朝始発便の方が早かったのにわざわざ
寝台を使うのは不自然だからネタだと言われても…自分の
話でないんでなぜか分かりません。
満席だったとか、そういう理由じゃないかと。
いずれにしても、こんな需要は殆どないのは承知の上。
俺は個人的に新幹線ができれば夜行は要らないと思ってる
人間だし。
300:名無しでGO!
07/04/25 10:10:54 IqIHsymY0
もう寝台列車の時代は終わったと思います
301:名無しでGO!
07/04/25 10:26:29 rRWAr1ia0
>>300
そんなことはみんな承知してる。
そこを何とか延命できないか考えるんだよ。
302:名無しでGO!
07/04/25 11:32:52 10u8ywxE0
>>287
ここの人たちは事態は切迫してるよなあ。特に週末だと
バスだろうが北陸能登だろうが便指定変更ができない
ので、飲みでも必ずタイムリミット指定をしてくる。
それに当日中に千歳便最終でとか言ってる奴いるけど、
当日に最終便のフライトほど予約の難しい事はないんだが。
それに始発便は時間的メリットの他に折返し運休が
無い以上高い確率で飛べる見込みが立つこともあって、
旅上手は重用するから、これも競争率が高い。
昔より新幹線や飛行機が使いやすくなったのは先方も
「今すぐ来てくれ」といっても始発を待たないと
難しいのが分かっているからな。
むしろ大至急で考えなければならないのは急病関係だな。
>>298
>そういうニッチ需要は高速バスとかの領分になるのでは?
来週のNHKスペシャルツアーバス特集を予約せよ。
303:名無しでGO!
07/04/25 12:42:57 j4swybVC0
>>302
無理に最終便に乗る必要はないよ。
北斗星1号と同じころの飛行機に乗っても
夜8~9時ころには札幌市内に着くから。
304:名無しでGO!
07/04/25 16:44:30 /gk7eqyo0
>>302
急病人を寝台列車なんかでのんびり運んでられないだろ・・・
本当に緊急ならヘリコプター要請だよ。
305:名無しでGO!
07/04/25 18:39:18 ceILw3HO0
とりあえず>>304がバカだと言うことは分かった。
306:名無しでGO!
07/04/25 20:08:27 igyVoHRYO
>>292
関東・関西⇔九州方面・北海道方面どれでもいいが、今の平日の寝台列車の客が仮に全員出張利用であっても、
それらの区間の流動人数との比率でいえば「選択肢の一つとされている」なんてギャグでも言えないだろう。
もう片腹痛くてたまりませんわ。
307:名無しでGO!
07/04/25 20:45:00 0St9CtEf0
乗客たった69人って。。。
踏切で寝台特急と衝突、軽乗用車そのまま逃走…JR上越線
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
踏切で寝台特急と衝突、軽乗用車そのまま逃走…JR上越線
25日午前0時45分ごろ、群馬県渋川市八木原のJR上越線の踏切で、上野発金沢行き
寝台特急「北陸」(9両編成)が進入してきた軽乗用車に衝突、特急は緊急停止した。
車は後部を損傷したが、そのまま逃走し、渋川署が行方を追っている。特急の乗客69人にけがはなく、約30分後に運転を再開した。
特急の運転士は踏切の約10メートル手前で急ブレーキを掛けたが間に合わなかったという。
308:名無しでGO!
07/04/25 20:48:11 mHeEVirO0
昨日朝からの流れを見て「しんかんせんでおいかけろ」って絵本思い出した。
309:名無しでGO!
07/04/25 21:34:17 HFTuu78L0
>>307
北陸は乗客69人か・・・
そういや去年12月に人身事故にあって新聞報道された時の銀河が乗客30人だったな。
「夜行列車はビジネス客から確固たる選択肢として必要とされているのだ!」と吼えて周囲を恫喝しまっくてる
ID:wXixRjXm0=NQC9r8ni0は、「いち・に・さん・たくさーん」しか数えられないらしいから、
乗客30人の銀河や乗客69人の北陸を「ビシネス客の確固たる選択肢として、たくさん利用されている表れ」と過大評価するんだろうな。
笑っちゃうね。
310:名無しでGO!
07/04/25 23:03:47 /gk7eqyo0
まあ北陸はそんなもんじゃないの?
編成8両中A個室1両、B個室3両、B寝台4両。
人気があるのはB個室のみ、コレの定員は54人。
今回もB個室のみ満室で、他は散々な状況なんだろ。
これを見て、
B個室は人気だから、全車B個室にすれば10両でも満席だ
と考えるのがヲタ脳。
311:名無しでGO!
07/04/25 23:09:06 HFTuu78L0
確固たる選択肢君の今晩の言い訳に期待。
312:名無しでGO!
07/04/25 23:28:17 3da+4CNO0
>>305 こういうバカが寝台特急スレをウロウロしているという時点で末期なんだろうな
313:名無しでGO!
07/04/25 23:42:30 /gk7eqyo0
この69人という厳しい数字を元に、真剣に考えなければならないわけだが・・・
昼行と共通使用できる企画券があり、運転時間帯も理想的な列車でこの惨状か。
あとシャワーもあるんだよな、それと自販機も。
これ以上の値引きは厳しいし、どうしたものやら。
314:名無しでGO!
07/04/25 23:50:03 igyVoHRYO
東京⇔金沢って普段は一日あたりどれくらい流動かあるんだろ?
69人というのはそれに対して何%になるのかね?
315:名無しでGO!
07/04/26 00:22:13 cY3c+6xp0
はくたかが定期で12往復ある。
編成は2往復が6両、10往復が9両。
定員が6両:350人、9両:534人で1日6040人。
他に長岡乗継ぎの北越や米原周りもある。
ちなみに北陸の列車定員は187人、往復で374人。
定員比は6%
316:名無しでGO!
07/04/26 02:49:48 JLFrti730
札幌まで新幹線が入れば、北斗星は終わり、カシオペアがどうかなってとこだろうが、それまではあるだろう。
いや、車両が老朽化で持たないかw
317:名無しでGO!
07/04/26 04:28:04 oZQEHhFu0
カシオペア団体専用列車になるのかな
318:名無しでGO!
07/04/26 04:48:18 S/7aaLio0
要するに、車内で気持ちのいいセックスができれば、寝台特急は永遠に不滅だ。
プライバシーに配慮を。
319:名無しでGO!
07/04/26 06:41:34 g2fydij/O
>>315
飛行機とバスもあるもんな。
320:315
07/04/26 07:10:24 cY3c+6xp0
あれ、計算がおかしいな。
350人×4本+534人×20本=12080人ですね。
はくたかの輸送力は1日当り12往復で12080人。
対して北陸は187人×2本=374人
他に急行能登や長岡回りの北越、米原回りもある。
シェア云々というよりはくたかの延長、補完という役割でしょうね。
しかし69人か、せめて乗車率50%、100人くらいは乗って欲しい。
321:名無しでGO!
07/04/26 07:40:17 UHM8O5Vi0
>>320
しかし首都圏から米原回りはせいぜい福井までだろう。金沢近辺なら北陸きっぷが選択肢豊富でコストパフォーマンスがいい。
322:名無しでGO!
07/04/26 08:20:18 g2fydij/O
やけくそで「埼玉の秩父や比企郡の人には確固たる選択肢の一つとして認識されてる」
とか言い出す奴・・・いそうだな。
323:名無しでGO!
07/04/26 22:15:48 ZpwIs4+t0
夜行の寝台車と考えないで寝台付き個室列車で昼行も夜行もありで考えれば
生き残る道は・・・・・無いな
324:名無しでGO!
07/04/26 22:29:47 GeHT5iSw0
新大久保と鶯谷のみ停車の全編成ツイン山手夜行
325:名無しでGO!
07/04/27 01:05:25 Oob8CTsW0
>>291
>>245や>>269がいっている状況の時に、
寝台列車での移動を検討もしない若い社員は仕事のできない社員だ。
それは社会経験のない仕事のできないクソガキだ。
>>294
実体験?いっぱいあるよ。
ボクが知らないだけだよ。
人にものを聞くのならきちんと礼儀をただして聞きなさい。
実際に寝台に乗っている乗客がいることがそれを物語っている。
ところで作り話と決めつける理由はなんだ?。
326:名無しでGO!
07/04/27 01:07:30 Oob8CTsW0
>>295
私もあんまり今は寝台を使いません。疲れるし高いし。
前泊/後泊が組めるならその方が楽です。
ただ、今でも寝台に頼らざるを得ない時間帯や業務はあります。
400キロ近い移動で、
前日の夜まで打ち合わせや会合があり(時には酒あり)、
朝の8:30から動きたい時には、今でも寝台ですね。
車での移動は疲れすぎますし冬場は怖い。
競合する深夜バスだと横になれないので疲れもとれないので。
>>296
東京-札幌間は現在の時間帯の北斗星は完全に観光ベースでしょう。
ただ、東京22時台発札幌06時台着で組めるならまだビジネスニーズはあると思う。
あと函館-仙台などの中間ニーズには今でも有効。
>>297
ぼくは深夜から朝までネットですか?(笑)。
多少はまともな材料を出しな。
327:名無しでGO!
07/04/27 01:08:13 Oob8CTsW0
>>298
もちろん少ないですよ。
ニッチで少数派だということは間違いがないことは私もその通りに思っています。ただし私がいっているのは、
(1)だからといって、まともな社会人にとって時間帯、状況などによっては今でも選択肢になる交通機関だということ、
(2)作り話だと決めつけるような輩をうむようなものではないということ、です。>>264や>>294のような輩は読んでいて恥ずかしい。
高速バスなんですけども、JRと競合する区間があって、
例えば、札幌-稚内なんかは少ない需要をバスが持っていってJRの夜行が休止となりました。
価格で太刀打ちできません。
ただ、高速バスと競合可能なのは、600キロくらいまでではないでしょうか?
それを越える長距離では高速バスの維持は難化しませんか?
それから多少高くてうるさくても横になりたいお客さんも少ないながらはいます。
あと、以上から妄想ではないので妄想スレに行けなどというのなら、
まずお前が行きな。