07/02/19 22:25:25 aPVAZ+Ne0
>>276
「十和田4号」ってナハ213両の他にモノホンのナロネ21も連結されている素晴らしい編成だったよね。
284:名無しでGO!
07/02/19 22:49:29 ztaE14oq0
>>277
故宮脇さんの作中でも触れてましたね。
285:名無しでGO!
07/02/20 22:19:42 TRawug9I0
>>283
下りの3号は盛岡までそのナハは全車指定だったね。
普通車が3両しかないから、混乱防止の為にも自由席に出来なかったのかな?
しかし3・4号は上野⇔青森県内の走行時間帯が絶妙。
青函連絡船連絡も視野に入れている特急より青森県内の客は便利だったのではないかな。
特に上りの上野着は7時半近くと特急よりかなりゆっくり出来る。
寝台車メインの強気な編成はその辺を考慮してかな。
286:名無しでGO!
07/02/21 07:41:20 CTV9/sdI0
>>285
20系化以前の当該十和田は普通の夜行客車急行だった。食堂車以外の全設備が揃っていた記憶がある。
287:名無しでGO!
07/02/21 07:59:49 oEsVTw3R0
>>286
後年の十和田3・4号に近い列車は、1970年代初頭の時点だと
下り十和田3号(上野20:45→青森9:00)および、
上り十和田4号(青森19:30→上野6:42)だろうけど、
当時は、十和田3・4・5号はロネ・ハネ・ロザ・ハザ(自由席)+シのフル編成。
3・5号はオシ17、4号にはオシ16が付いていた。
もちろん当時は上り下りに同一号名の列車が走っていた。
288:名無しでGO!
07/02/21 20:12:21 fCVUOj8E0
下り急行十和田3号と下り特急あけぼの(何号かわすれた)は
ほぼ同時刻に上野発で、ほぼ同時刻に青森着だった。
たしか、十和田が1分早かったような気がする。
常磐線まわりと奥羽本線まわりだから距離は違うけどねw
どこかの本に「特急よりも速い急行」みたいに書かれてたっけ。
289:49年12月の時刻表より
07/02/21 20:26:13 H5MM3XyW0
下りの最混雑日は(この年は12月29・30日っぽい)主な夜行急行は有名な品川始発に変更になってるね。
更に長距離急行の多くは指定席を自由席に変更、>>287で出てくる下り十和田2号(上野20時50分発)に至っては
G車・Aネ・Bネを外して上野から全車自由席での運行。
12月29日・30日発の夜行急行で座席が指定されるのは寝台車とグリーン車だけなんだ。。
急行自由席の着席保障券である乗車整理券もあったようだけど、これどの程度発売したんだろうか?
普通車の座席数分を売り切るとなると、急行券しか持たない客は立席しか残された道がなくなるなぁ、、、
ちなみに当時の指定券発売スケジュール
① 3週間前発売 (駅の旅行センターと主な旅行会社でのみ発売)→ごく一部の列車を除き中止
② 12月14・15日の2日間 12/29・30発急行自由席用乗車整理券発売(都内主要駅限定)
※ 八甲田・十和田利用の場合、一ノ関以北まで乗車しないと発券不可
③ 1週間前発売 全列車分の指定券発売
普通の人なら②をチャレンジしてダメなら③に賭けるって感じだったのかな。
290:49年12月の時刻表よりその2
07/02/22 22:46:30 8fEWhPrx0
燃料になるか判りませんが、ネタ投入。
上の方でガラガラという話が出ていた臨時列車ですが、
国鉄もこの両日に関しては東北本線・常磐線の臨時夜行列車を16本投入する気合の入れよう。
それに加え季節列車が6本、定期列車が18本と合計40本の夜行列車が東北へ向かい上野と品川を発車している。
(この他上越線経由酒田・秋田行が定期2本、臨時2本)
これって上り夜行に乗ると、次々に下り列車と擦れ違うんだろなと思い調べて見たら
上りあづま2号(仙台21:22発-上野4:38着)に乗ると福島到着寸前の23時13分頃に下り八甲田と擦れ違ってから
宇都宮到着寸前の2時50分頃に臨時のおが56号・ばんだい55号(品川0:16発、福島から普通421レになって秋田着15時26分!!)
と擦れ違うまでに28本の下り夜行列車と擦れ違う事が判明。
これは寝る暇なかっただろうなと、当時を夢見てしまいました。
57・11改正後の下り津軽や上り十和田なんかに乗った事ありますが、減ったとは言え数本連続して夜行列車と行き違いがありましたし、
165時代の大垣夜行も結構な数のブルトレとの離合がありました。
でも今の夜行は夜行列車同士の離合シーンは貴重になってきましたね。夜行列車乗車の楽しみの一つだったんですけど。
291:名無しでGO!
07/02/22 23:00:00 rkx/zC000
57・11から60・3までの間は新幹線と夜行列車が共存していたよね。趣味的には一番面白かった時代かもしれない。
292:名無しでGO!
07/02/22 23:24:18 VQxD0r3u0
>>291
夜行も相当激減したので、新幹線開業前よりは面白味が薄い。急行が八甲田・十和田・津軽の各1往復で、電車・気動車夜行が壊滅。
特急もゆうづるが削減されて北星が廃止。あけぼのとはくつるが1往復増えた程度だな。
293:45年8月
07/02/23 01:07:36 pzX2F32J0
>>289-290の真似をして、お盆輸送の発着駅変更の概要をお伝え。
最繁忙日は8月11-13日
常磐線、高崎線の下り夜行は上野発で変わりないが
東北線の特急2本、急行23本、普通1本の内、特急1本、急行13本、普通1本が品川発に変更。
あおりで、上り19時以降上野着の東北線、高崎線急行は赤羽止まり。「いいで」は大宮止まり。
常磐線上り急行も1859着ときわ9号以降日暮里止まり。(本来日暮里通過)
発着番線は行ってみないと判らない状態でした。
やりくりの厳しさを物語っていますね。
さて特筆したいのは、八甲田52号(上野0:15発青森13:30)8月11日に限り名古屋17:08発「あおもり1号」の延長として運転。
この列車なんと東京通過、上野も運転停車扱いで乗降できないから横浜の次の停車駅は大宮。
なお10,11日は名古屋12:00発青森9:10行「あおもり2号」もあるが、こちらは米原から京都発「きたぐに51号」と併結して日本海縦貫線を走り
1号と2号は始発終着が同じで経由が全く違う珍列車であった。
長文スマソ
294:名無しでGO!
07/02/23 13:40:17 HNg9XhjS0
東北夜行といえば、盆の帰省ラッシュに上野駅で発車6時間前に並んで乗った臨時急行「八甲田51号」を思い出すな~。
案の定、自由席は長蛇の列で、通路や便所の前に新聞紙敷いて酒臭いオッサンに寝られるもんだから、トイレ行くのも至難の業。
あん時はボックス席で固まって一夜を明かしたもんで、最悪だったけど、今となっては懐かしいおもひで。
295:名無しでGO!
07/02/26 20:24:39 2zUUDUuj0
>>294
発車6時間前の行列か…時代だな。
296:名無しでGO!
07/02/27 09:24:02 wDeeY35F0
>>295
6時間前はなかったが、20年くらい前は3時間以上前からならんだこともあった。
297:名無しでGO!
07/02/27 12:15:27 vTmCj3DRO
>>256-258
25年位前に、午後3時頃釜石―大槌間に客レが運転されていたのは記憶にあります。
今は使用されていない3番線着で、DD51が中線を使って機回ししていたような…
ちなみにこの列車、普通に乗れました。
参考に…ならないかな?
298:名無しでGO!
07/02/27 17:59:49 VrMMUCY10
繁忙期の夜行列車の車内は
スルメのニオイ
日本酒のニオイ
極めつけ
靴を脱いで寝ているオヤジの足の臭い
がミックスして、強烈だったなぁ。
299:名無しでGO!
07/02/27 22:07:36 7Vvf5Ejz0
キツかったな~。
300:名無しでGO!
07/02/27 23:06:13 MizoF3WZ0
>>298
一方でいわゆる上級とされていた列車は
タバコのニオイ
枕カバーにこびりついたポマードのべとべとの液体
でこっちも大変だったよね。
301:名無しでGO!
07/02/27 23:38:35 M4D70E9Y0
これも東北夜行?
秋田発仙台行き夜行急行
ハネ連結で大曲まで上りおがに併結
302:名無しでGO!
07/02/28 01:09:37 A5pmeydK0
>>300の文章で「赤いスイートピー」の一節を思い出した。
あの曲がヒットした当時、そんな雰囲気をかもし出す列車がたくさんあったのだろうね。
303:名無しでGO!
07/03/01 01:39:42 3rglV7gk0
>>298
日本酒の中には
靴を脱いで寝ているオヤジの足の臭い(=蒸した空豆の臭い)
のするものがあります
きもととかやまはいとか
それはそれは有り難がられる酒です
304:名無しでGO!
07/03/02 22:07:40 c7UyWBjq0
>>303
だからうまいわけだ!。
305:名無しでGO!
07/03/02 22:31:40 T8hAxwnK0
このスレ見てたら酒呑みたくなってきた。
306:名無しでGO!
07/03/02 23:21:56 bpsMu5pP0
夜汽車で飲む酒は旨いよね。
307:名無しでGO!
07/03/03 19:00:39 U9VN4TQN0
夏の暑い日、仙台で上野行き新星に早乗り、
エアコンのなか、早々と横になれたのが有り難かったけど
かつての旧客時代は冬場など暖房用に蒸汽も
一緒に据え付けられてたのだろうか?
308:名無しでGO!
07/03/03 20:19:41 r46LsNxU0
>>307
恐らく機関車を含め全編成を入線させてただろう。旧客時代は下り八甲田の寝台も仙台で早寝サービスをやってたし。
それと逆のことが平成初期の北陸が金沢到着後も寝てられるサービスがあったが、
あえなく廃止されてしまった。だけど上野行き北陸は金沢で昔の仙台のような早寝サービスをしてもいいのではと今も思う。
309:名無しでGO!
07/03/03 23:52:39 U9VN4TQN0
東北はこの手のサービス多いね。
仙台では青森行きと上野行き
福島や、会津若松などでも。
これ以外では名古屋しか知らないな。
310:名無しでGO!
07/03/04 04:01:00 V8nZ/PnL0
>>309
走行距離が300キロ台かそれ以下で、急行のスピードでは5時間台で言ってしまうから
早寝や遅起サービスがあったんだろうね。
上野発の妙高でも長野でやって欲しかったんだが直江津まで行ってしまうんで
5時間足らずしか寝台が使えなかった。
311:名無しでGO!
07/03/05 22:18:46 3vw2GsXu0
現代版東北夜行(団体扱い)
583系ムーンライト舞浜号(だっけ?)
ディズニーランド開門時間に合わせて
到着するために、白河で2時間も停車するんだよね。
312:名無しでGO!
07/03/06 15:33:01 dsay0BsrO
>>309
スレチになるが、名古屋の早寝(遅寝?)って何だったっけ?
記憶の片隅にある気がするんだけど、引き出しが開かない(+_+)
313:名無しでGO!
07/03/06 16:02:44 cC6lhkpWO
>>312
旧型客車時代(ハネ+ハザ)の「きそ」じゃなかったかな?
たしか早めに入線してたような…
314:名無しでGO!
07/03/07 04:22:34 6r5fHCDKO
「きそ」かぁ。
ん~ちょっと思い出せないけど…
ありがとう。
315:名無しでGO!
07/03/07 04:26:45 aDjZOu0r0
>>302-313
東京発湊町行きの「大和」だよ。半数の車輌が名古屋解結だった。
316:名無しでGO!
07/03/07 16:44:46 nEmbMorj0
昭和63年の夏に下り八甲田に乗ったら、モトトレインの寝台車を連結していた。
お盆でもないのに、車内は超満員。
近くに座っていたおじさんが車掌に「寝台は空いてますか?」て聞いてたけど、
「あれはバイクを積み込んだ人専用なんですよ」と済まなさそうにしていた。
寝台需要はそれなりにありそうなんだから、寝台連結をすればいいのに、
と思ったもんだ。
あの頃は多各期には81・83号と臨時が2往復も運転されていたというのに、
それから6年後には定期便が臨時に格下げされてしまうなんて、思いもよらなかった。
317:名無しでGO!
07/03/10 18:58:49 ScGNcBpk0
福島駅は深夜3時始発の鈍行列車あったでしょ。
318:名無しでGO!
07/03/10 19:18:42 waavyXUP0
>>317
>>265
319:名無しでGO!
07/03/11 16:20:46 mO5JSipqO
列車の専門的な事分かりませんが
見ていて懐かしく思います。昔の長距離夜行などは
特急が停まらない町の小さな駅にもこまめに停車した記憶が有ります。
昔はそれだけ需要も有ったのに今は時代がちがう。
320:どとうとしや
07/03/11 20:49:56 5NGhxxeD0
私自身、急行「八甲田」に乗ったことあります。
あのときの、座席の硬さ忘れられないです。
321:名無しでGO!
07/03/12 14:51:57 yz1xOa3L0
>>319
マイカーの普及と高速夜行バスが原因かね。
322:名無しでGO!
07/03/12 17:59:19 vvTJaNvr0
>私自身、急行「八甲田」に乗ったことあります。
あのときの、座席の硬さ忘れられないです。
リクライニングシートさえあれば高速バスに対抗できたと思う。
323:名無しでGO!
07/03/12 19:14:15 K76KWW3R0
>>322
つ 14系八甲田
324:名無しでGO!
07/03/12 21:23:58 Jw6hGQUU0
>>323
14系はバタン椅子だったな~。
325:名無しでGO!
07/03/12 21:52:39 HqncHGb+0
>>323
あれは「簡易」だからねぇ・・・
326:名無しでGO!
07/03/12 22:23:09 LB3GzFwg0
ワンボックス使えれば、12系の方が楽だったと思う。
183アルプスより169の臨時アルプスが好きだった。
327:名無しでGO!
07/03/12 22:24:49 xHKn/jl10
>>319
新幹線しか考えなくなった営業政策の犠牲ともいえる。
昔は栃木・福島辺りでも夜中に帰宅できたのは皮肉なものだ・・・
328:名無しでGO!
07/03/12 22:28:47 QBOBFstk0
>>327
しかし悲劇も多かったね。。
仙台で飲酒 → 終電なくなったので小牛田まで八甲田で帰宅 → 気付いたら青森
329:名無しでGO!
07/03/12 23:13:36 Ck3vTZK30
>>316
モトトレインは青森から先は快速海峡に連結されるため構内転線してたね。
330:名無しでGO!
07/03/12 23:15:33 ExGMhaFx0
>>319
そして今はなき数々のローカル私鉄にも夜行急行接続の上り深夜・下り早朝便が運転されていました。
今となっては夢のようですね。
331:名無しでGO!
07/03/12 23:19:12 70wpI3iv0
夜行バスに対抗するために夜行快速・急行を運転しろよ>JR
上野~青森、東京~京都、関西~九州ぐらいはあっても良いだろ
332:名無しでGO!
07/03/12 23:58:40 5m2qgq1KO
>>327
黒磯に住んでたガキの頃、親父が夜中に帰宅してきたのを思い出した…
333:名無しでGO!
07/03/13 01:12:09 FvsAFWo40
>>331
コスト考えたら、列車だとバス並みにはいかないでしょ?。
結局高い、しんどいで誰も乗らない。
334:名無しでGO!
07/03/13 03:11:09 g5Wm+xry0
昔は夏休みなどで田舎に帰ると、やまびこ・はつかりの券が取れないことがよくあり
八甲田や十和田にお世話になった
(たまに北星も使ったなぁ)
335:名無しでGO!
07/03/13 03:40:42 x7kF0JKIO
今だと夜行=寝台付ってみんな思うだろうけど、
昔は座席の夜行列車も多かったな・・・。
336:名無しでGO!
07/03/13 09:45:50 SCPiuNNQ0
>>329
海峡に連結するんではなくて、八甲田がそのまんま海峡81号になるんではなかったっけ?
青森到着前に、確かそうアナウンスしていたような気がする。
時期によっては連結し直していたのかな。
自分はちょっと先に出る海峡3号に乗り換えてしまったので、
正確なことが分からないです。すみませぬ。
337:名無しでGO!
07/03/13 10:25:57 xp6dSKA50
>>336
○
同座席で指定取った器用な香具師が居た
338:名無しでGO!
07/03/13 18:42:32 35PH7iYS0
>334
>八甲田や十和田にお世話になった
その寝台や座席も取れずに、十和田51号とか八甲田52号の
寄せ集めのような、客車の座席に乗りましたよ。
339:名無しでGO!
07/03/14 02:54:54 pF/n/UC6O
平成生まれの俺は東北夜行は(北海道を除くと)
はくつる81号(583)
グリーン座席の夜行乗るの初めてでほとんど眠れなかった(w1回のみ
あけぼの
3回くらいは乗車。青森や函館行くのに使った。
あ、ちなみにルート変更後なんで例外?
もっと乗りたかった・・・
いや、正確にはもう東北夜行は殆ど走ってなかったorz
340:名無しでGO!
07/03/14 08:08:30 fVJKPqqv0
>>339
生まれた時既に北斗星は走っており、物心ついた時には八甲田・津軽も無くなっているから仕方ないな。
341:名無しでGO!
07/03/14 10:16:14 ynhiZ98W0
>>339
乗れただけいいじゃんか。
これより後の世代は、おそらく夜行自体ろくに体験もできんぞ。
あけぼのだって恐らく新幹線新青森延伸までの命だろうし。
342:名無しでGO!
07/03/14 10:37:50 vU1pHegRO
>>339
583のはくつるに乗れただけ幸せというべきだな。曲がりなりにも往時を偲べる列車だったし。
もう原色サロ581は無いのだから…
343:名無しでGO!
07/03/14 18:04:48 uFbEZe7V0
俺って583には何度も乗ったんだが、それは全てはつかり運用の昼行特急のみ
ほんらいの寝台は一度も乗ったことが無かった
先日それを思い出して、どうしても583の寝台に乗りたくなったんで
新潟まできたぐにに乗りに行っちゃったけどね
344:名無しでGO!
07/03/14 18:20:19 RN4J4BlS0
>>343
はつかりは上野―青森運転の頃も乗ってたの?もしそうなら区間にもよるが、サシ581で食事した貴重な体験の持ち主にもなる。
345:名無しでGO!
07/03/14 22:14:24 NqWPB+050
>>328
それと似た話で、戸塚に住む上司が酔っ払って大垣夜行で寝過ごしてしまい、
名古屋から新幹線で出勤してきたことがあった。
346:名無しでGO!
07/03/15 02:32:21 xKYrUUDw0
>>344
俺はひばりのサシ581でカレーライス食べたことがあるな。
行きはやまばとのサシ481でミートソース。上にハンバーグが乗ってた。
347:名無しでGO!
07/03/15 04:43:49 poLhgCFIO
20代で東北特急スキーな俺としては羨まし過ぎる話だ
物心ついたころには『サシ』なんて形式消滅済みだった品orz
348:BCNR33GT-R
07/03/17 00:26:12 czffeqdp0
12系の折り戸ガラスに結露が凍った。俺はデッキで辛かった。上野~青森~函館~帯広
349:BCNR33GT-R
07/03/17 00:34:46 czffeqdp0
12系の折り戸ガラスに結露が凍った。俺はデッキで辛かった。上野~青森~函館~帯広
350:名無しでGO!
07/03/17 04:51:21 kblsmZdS0
>.348
12系時代の「八甲田」によく乗りました
福島以北あたりから
客室内でもユニット窓の内側の結露が凍っていたことを思い出しました
351:名無しでGO!
07/03/17 09:45:20 41/RfJVuO
「八甲田」は長時間停車が無くて走りっぷりが良かったよね。上野7時過ぎの発車で青森着が6時過ぎ。約11時間で走破していたもんね。12系客車のクロスシートは座りごこちも良かったし、客車の良さも味わえて「八甲田」は好きでした。
世代によって「八甲田」のイメージって旧型客車、12系、14系だと思うけど、俺は12系だね。
352:名無しでGO!
07/03/18 00:17:29 u1TrvD+20
>>329>>336-337
3人とも正しい。
ガソリンの入ったバイク(建て前ではガソリンタンクをからにするんだけど)
を積載した貨車を機関車の近くに連結するのは安全管理上の問題で禁止なので、
進行方向が変わる青森駅で、構内転線して最後尾に連結し直してたんだよ。
353:名無しでGO!
07/03/18 03:02:58 FIlz+d5s0
上野駅から夜行列車に乗る際、中央改札口(壁の上の方に動物や裸婦の絵が描いてある改札口)
を通るのですが、今は電光式の列車案内表示が、昔は吊り看板の案内表示で、係員が発車した
列車の看板を外し、これから出発する列車の看板を吊るす、といった手間の掛かる上野駅独特
の列車案内が妙に旅情をそそったのでした。
354:名無しでGO!
07/03/18 05:21:52 tQm3cE0u0
高校生のころ福島県郡山市に住んでいましたが,イヤなことあると東京ミニ周遊券
買って深夜の急行で上野に向かったのを覚えています。当時は列車さえ運転してい
ればキップ売り場はちゃんと開けていて,周遊券他の企画券やらその駅に関連する
指定券やら売っていました。(もっとも駅によっては周遊券などは旅行センターの
みで発売していたため,営業時間外やら休日だと当日買いは不可能でしたが)
355:名無しでGO!
07/03/18 06:55:57 vEc5HftAO
>>353
今より何か暗い雰囲気だったが今は明るすぎ?
勿論自動改札ではなかったし、荷物、郵便とか、もちろん駅員さんとか働いている人がいっぱい居た気がした。
地下鉄側の地下の飲食街?雰囲気有った?
356:名無しでGO!
07/03/18 08:53:32 O6s8Mul60
>>353
路線別に色分けされていた案内板
いまでも 16番線の「能登」乗車口にその面影を見ることができます.
357:名無しでGO!
07/03/18 10:19:02 FIlz+d5s0
>>355
地下の飲食街、あの暗さといい、臭いといい、怪しさたっぷり!。
358:名無しでGO!
07/03/18 12:40:17 cO4F0kW60
>>353
東北・上越新幹線が上野まで開通した昭和60年3月まであったね。新幹線リレー号も
その表示だった。
>>357
浅草駅の地下にもそんな雰囲気の飲食街があるね。
359:名無しでGO!
07/03/18 22:22:58 h/JbbS230
>>358
新世界が今もそんな感じかな
360:名無しでGO!
07/03/20 01:48:10 fKJTzQRO0
>>329>>336-337>>352
まとめ
下りの場合
八甲田の最後尾(上野寄り)にモトトレインが連結されていた。
八甲田はそのまま臨時快速海峡81号になる。
青森で進行方向が変わるので、機関車が逆端に付替えられる。
だが、
そのままだと今度はモトトレインが先頭(函館寄り)になってしまい
機関車が近くに連結されることになるので安全管理上問題あり。
だから、
モトトレインの車両も切り離し構内転線し、
機関車と逆の方の最後尾(旧連絡線桟橋寄り)に付替え直しをした。
上り列車についても同様。
361:名無しでGO!
07/03/20 12:19:30 AeiqaccO0
「津軽海峡冬景色」を聞くたび思うのだが、の歌い出しの「上野発の夜行列車」って何だろうね?
寝台特急じゃなくて急行を思い浮かべるのだが。
362:名無し募集中。。。
07/03/20 12:56:28 mUT+mYiOO
>263 諏訪の平ではないかと思います。
しかしながら、1から一気に読みました。全てが懐かしいと思う37歳です。
363:名無しでGO!
07/03/20 13:31:01 OrcXOPKY0
>>361
すっかり失念したけど、大昔の「鉄道模型趣味」にその歌の列車を追跡調査するというのが
あって、最終的には名前まで判明したはずです。て、自分も知りたいわこれ。
364:イケ ◆5C7eeO1OZA
07/03/20 14:01:58 6N5ntWmM0
てすと
365:名無しでGO!
07/03/20 14:15:09 7vCQQOG60
年末の臨時「おいらせ」だな
しかし、長かった。
366:361
07/03/20 15:28:53 fT04J5oU0
>>363の書き込みを見て出先から国会図書館へ行こうと思ったら、利用者証を家に忘れてた_| ̄|○
明後日調べてみるか。
「北へ帰る人の群れは誰も無口で…」って短い描写だけど今聞くと泣ける。
367:名無しでGO!
07/03/20 22:21:00 ykyjOyPBO
確か?12系は窓を開ける(上げる?)事が出来た
最初はトイレタンク付いていなかった???
定かでない。
又車内で水を飲む事が出来、紙コップは特徴が有り覚えている。
平べったい物を広げて飲んだ。
368:名無しでGO!
07/03/20 22:34:12 eKEnNqLR0
>>367
上半分が下げ、下半分が上げ可能。
113・5系みたいな窓。
トイレタンクはなかったはずだね・
>>361
どっかで「八甲田」だとの情報を見た覚えが、、、
369:名無しでGO!
07/03/20 22:53:56 uswV8QqX0
S52年の歌だから1年前のS50冬の時刻で見ると
(1)5:25発3便に乗り継ぐ、ゆうづる1号(5:03)同2号(5:08)は真っ暗で論外(青森の日の出は大晦日で7:02)。
(2)7:30発5便か7:05発臨時35便に乗り継ぐ八甲田(6:15着)、八甲田52号(6:42)、ゆうづる3号(7:05、座席のみ)、はくつる(7:10)はどうかな?
函館でおおぞら3号、おおとり、宗谷に乗り継げるので釧路・網走・稚内まで日着できる。
(3)9:50発7便、10:15発17便に乗り継ぐ十和田1号(8:12)、八甲田54号(8:37)、ゆうづる4号(8:49)
十和田2号(9:07)ならまあまあ、ゆうづる5号(9:25)同6号(9:50)同(9:55)
函館で北斗2号、ニセコ2号、すずらん2号連絡
(4)12:05発21便乗り継ぎは八甲田55号(11:00)か、十和田3号(11:40急行では一番連絡がいい)。
函館で北斗3号、すずらん55号か同3号に連絡
十和田54号(12:12)は船が23便(14:35)で遅すぎ(くりこま1号に抜かれるし)
あと津軽1号(9:17)、あけぼの1号(10:22)、津軽2号(12:22)も上野発だけど北海道連絡には普通使わないかな。
さあ、どの列車でしょう(…こんなに本数あったのね)
370:名無しでGO!
07/03/21 14:59:05 QakCDimN0
>>361>>363>>368-369
キャンペーンのため
石川さゆりが歌詞の行程どおりに上野から函館まで逝ったらしい。
寝台特急に乗ったような記事がどこかの雑誌に書いてあった希ガス。
371:名無しでGO!
07/03/22 08:01:04 JHY7PP3t0
>>369
A寝台のあった「ゆうづる4号」か「ゆうづる5号」だと思うよ。
6号,7号じゃ上野発遅すぎるでしょうし,青森着10時前後が妥当じゃないかな。
372:名無しでGO!
07/03/22 10:34:55 hUqbOB7s0
>>371
ゆうづる4号って、その前の583系の3号から発車が10分後だったが、青森到着が2時間以上遅くなっていたね。
まあ電車と客車の性能の違いで西村京太郎の推理小説のトリックにもされたけどね。後に出たはくつるもゆうづる3号とほぼ同じ時間に青森到着。
当時583系寝台は北海道連絡主体、客車は東北沿線の輸送と役目が分かれていた。
373:名無しでGO!
07/03/22 10:41:35 JHY7PP3t0
そーいえば,いまになっての疑問
上野~青森の寝台特急の大部分が常磐線経由だったのは,東北本線が他地域への
夜行列車でダイヤが過密???だったからなのかなぁ。
374:名無しでGO!
07/03/22 10:47:50 V/LBGiR3O
東北本線は山越えがあったからじゃないか?
375:名無しでGO!
07/03/22 11:28:27 hUqbOB7s0
>>373
新幹線開業前は昼行列車の過密さの影響で保守間合的意味があった。
奥羽線に入る夜行列車はゆうづるの本数と比較して多いわけでなかったし。
>>374
気動車時代までのはつかりが常磐線経由してたから、全線電化完成以前はその要因はあった。
しかし485・583系電車も活躍した最盛期の新幹線開業前は、車両性能が向上してたので東北本線の勾配はほとんど関係ない。
376:名無しでGO!
07/03/22 12:17:50 itPiMpI3O
つ貨物
377:JR死酷
07/03/22 12:18:31 fnM5JnA70
>373
当時は夜行列車もさることながら、貨物輸送もさらに大盛況の時代でした。
貨物列車の多さゆえに、夜の東北本線はダイヤに余裕がなかったので、旅客夜行は常磐周りが主体だったようです。
378:名無しでGO!
07/03/22 15:22:47 zQ8mZPob0
>>366
利用者証(番号が「E○○○」になる)持ってなかったら、
新館入口から一時利用(番号が「R○○○」になる)で入ればいいお。
>>373-377
日鉄が海岸線をつくったとき、すでにバイパスの役目というのが念頭にありましたからなぁ。<常磐線
379:名無しでGO!
07/03/22 17:47:30 AFVFvrPT0
>>377
上野大宮間の容量不足も大きい原因だろうね。
夜行列車が多すぎて夜のラッシュ時に中電を設定できないなんて、今なら暴動モノ。
昔の時刻表を見ると良くあの中電の本数で乗客を捌いていたなと感心。
380:名無しでGO!
07/03/22 18:50:27 GTxRqckA0
>>379
まあ中電は沿線人口が多くなって115系15両編成が活躍してたから、1列車あたりの輸送力は大きかった。本数が今より少なかったのは事実だから、発車時刻を気にする必要はあっただろう。まあスト絡みで上尾事件もあったけど。
沿線が本格的に乗客が多くなったのは国鉄民営化前後。土呂・新白岡などの新駅開設もこの頃だし、バブルで都心の不動産が高くなり東北・高崎線沿いにマイホームを求める人が多くなった。
新幹線大宮発着の頃も新幹線リレー号が頻発していたし、減ったとはいえ上野からの夜行列車はまだまだ多かった。
381:名無しでGO!
07/03/22 19:21:51 Mmnon1zP0
>>373
東北本線は、
金谷川と南福島(当時の永井川信号所)
藤田と越河間の25/1000勾配が輸送ネック
となっていた。(非電化時代)
その為、若干距離は長く、県庁所在地は水戸しか通らないが
優等列車は常磐線回りだったと本に書いてあった。
丸森線(現阿武急)も同様の理由で計画されたが、
時代は変わ、東北線が電化されてしまった後は
あまり意味がなくなってしまった。
藤田、越河の強風による運転抑止や徐行が多い現代、
迂回運転ができる環境が残っていれば、有効であったと思います。
(藤田、貝田間は最近防風柵設置工事済み。当時順光で上りの八甲田が
きれいに撮影できた名所も今はNG!!)
382:名無しでGO!
07/03/23 13:04:54 3pqE3W+N0
ミニ周遊券で東北回った。
急行列車も乗れたし(14系の津軽・八甲田と臨時)途中下車も出来た。
何より安かった。学割だと18きっぷ+αくらい。
383:名無しでGO!
07/03/23 15:22:01 SrvsajHb0
東北ワイド周遊券は郡山が南端だから,八甲田と津軽1本は宿泊がわりに使える
のだよねぇ・・・。東京都区内発だと10日有効だが,これを千葉発にすると
14日有効だったのでわざわざ千葉まで行って買った記憶がある。そして夜行を
駆使して2週間あまり列車乗りまくり!!夜行で出会うヲタ同士の情報交換は
まずは駅から最寄の銭湯の場所の位置が欠かせなかったな。(ネットなかったしね)
384:名無しでGO!
07/03/23 17:47:31 k5AUqaCD0
>>345
そういう話だったら
通勤帰りにしたたか酔っ払って赤羽で普通列車に乗車したら
寝過ごして起きたら岩手だか秋田だか山形だかの雪景色だった
とかいうのをどっかの掲示板で読んだことがある
キーワード適当に入れてググったら出てきた
翌朝の通勤をどうしたかは書かれてなかったが
東北に新幹線なんかなかった時代の話だろうから大変だったに違いない
385:名無しでGO!
07/03/23 18:32:58 XyaBsiAE0
>>384
そう言う話も今じゃ「能登」で高崎に帰ろうとしたら
気付いたら富山だったぐらいになってしまったな…。
386:名無しでGO!
07/03/23 19:02:34 iKVe/Ks+0
>>385
そんなやつが
スーパーベルズの曲
であったな
387:名無しでGO!
07/03/23 22:55:38 RC4+0kHz0
>>386
すみません、ひとつください…
388:名無しでGO!
07/03/23 23:42:48 VoJznh0d0
>>383
平も南限だったから十和田も使えた。実際自分は利用したし
日本海側は鳥海も天の川も秋田行きだったために中途半端な時間になって使えなかった
もっとも天の川は全車寝台かつヒルネ区間が新潟まで届いていなかったからなおさら使えなかったと思ったが
389:名無しでGO!
07/03/24 08:40:44 7rK0dVXG0
>>383>>388
でも東北ワイドで宿代わりはつらくなかった?北海道・九州のように周遊区間だけで列車が完結しなかったから。
特に東北新幹線開業後の津軽は上下とも福島・郡山が深夜時間帯になったし、八甲田も昭和60年3月以降時刻が大幅に変わって津軽と似た状況になった。
にも関わらずJR化後存置されてた時期でも夜行深夜折返しをタビテツなどでガイドしていたが。
それ以前の頃も上りは寝過ごし、下りは郡山・平以南到着前に満員で目も当てられないリスクもあったし。
390:383
07/03/24 12:52:35 6efvAE+p0
>>389
オラが使ったのは東北新幹線なんてなかったころですよ。
たまに寝過ごしたけど・・・・当時の普通列車は車内改札なかったし
戻るのは簡単でした(笑
391:名無しでGO!
07/03/24 13:15:03 e2elu1TK0
浦和駅近くに在住している祖母(戦前生まれ・岩手出身)も東北本線の夜行列車によく乗ったと言っていた
全線非電化時代のSL牽引の旧式客車にも乗車したらしい
今は岩手に行くときは新幹線を利用しているが
392:名無しでGO!
07/03/24 13:20:07 8XhtLdFs0
>>385
関西だったら
一杯引っかけて新快速終了後に「きたぐに」で長浜まで帰宅しようとして
うっかりしたら金沢で長時間停車中に目が覚めて一面雪景色だったりとか
ヘタすると空も白み始めてるのに豪雪で抑止掛かってて翌日夜も車内だったとか
敦賀までだったら乗り過ごす客は結構いそうだ
前科のある長浜住人は一本前の米原止めに乗って米原で乗り換えるだろうけど
393:名無しでGO!
07/03/24 20:35:39 pB+9VO5+0
今NHKで石川さゆりが
津軽海峡冬景色を歌った
名曲だ!!
394:名無しでGO!
07/03/25 20:31:21 Pw7GjeveO
夜行急行に上野から乗るとホッとした。
風呂敷持っている人や服装も地方?という感じの人、訛りや…
新幹線には無い雰囲気があったなあ。
皆お金持ってる感じは無かったけど。
395:名無しでGO!
07/03/26 02:39:52 Mscq4jJn0
>>393
上野→青森まで歌では5秒で行ってしまうのだが、
実際急行で乗ったことのある人ならあの距離感を思い出すんだよね。
396:名無しでGO!
07/03/26 12:18:36 hTd+5FkL0
津軽は青森着が遅かったし秋田より先はガラガラだったから寝るのによかった。
397:名無しでGO!
07/03/27 17:11:40 GPBKAaQ90
♪「上野発の夜行列車降りた時から 青森駅は雪の中…」
と、青森駅に夜行で着いて『津軽海峡冬景色』を唄い、
♪「は~るばる来たぜ はぁ~こだてぇ~ 逆巻く波を乗り越えて…」
と、青函連絡船で函館の市街が見えて来ると『函館の女(ひと)』を唄っていた人いない?
398:名無しでGO!
07/03/30 00:54:28 VsO/7qnV0
age
399:名無しでGO!
07/03/31 10:29:44 pd7fx6/Y0
>>397
お前は俺か?w
そして、函館本線で小樽に着いて
鶴岡雅義とと東京ロマンチカ「小樽のひとよ」♪
URLリンク(www.biwa.ne.jp)
400:名無しでGO!
07/03/31 10:34:32 pd7fx6/Y0
「津軽海峡冬景色」URLリンク(www.biwa.ne.jp)
「函館の女」URLリンク(www.biwa.ne.jp)
401:名無しでGO!
07/03/31 10:39:34 pd7fx6/Y0
ああ上野駅 URLリンク(www.biwa.ne.jp)
402:名無しでGO!
07/03/31 17:40:35 VaYSiJER0
上野駅から夜行列車に乗るとき、正面玄関口入ったところ(今はアトレ上野)に
「遠距離きっぷうりば」の窓口があって、そこで乗車券を買うのですが、
普段は券売機で買うのが、この時は窓口に並んで買うのがとても特別なことで、
これから遠くへ行くのだな~、とそこからわくわくしたのでした。
403:名無しでGO!
07/04/01 02:23:16 5gtLJdEB0
>>399
粉雪舞い散る小樽の駅に♪
お前も俺か?
404:名無しでGO!
07/04/03 08:56:29 785ZAgvOO
保全
405:旅と極道
07/04/04 11:14:36 Ogbb/PaM0
東北&常磐線にムーンライト号のような座席夜行列車の新設を望みます。東北方面の夜行バスの繁盛を見ると需要がある筈です。
406:名無しでGO!
07/04/04 12:47:42 hWd0waGWO
座席客車の臨時天の川に乗った人はあまりいないと思う
407:名無しでGO!
07/04/04 22:12:50 D1jCQ0vp0
>>405
需要はあるが、それは安い価格があってこそ。
新規に参入するならその下の価格を出さなくてはいけない。
しかしその価格で参入して、はたして儲かるのだろうか?
408:名無しでGO!
07/04/05 03:07:40 Qc6craUd0
>>407
上越線に出来て東北線に出来ないことはなかろう。
定期列車で運行されればリピーターも期待できる。
初期投資をなるべくかけずに始めれば定着するかもよ。
409:名無しでGO!
07/04/05 06:56:34 1B2ILGlD0
>>406
新発田まで乗ったよ
14系だったので八甲田乗ってる気分だった
410:名無しでGO!
07/04/05 22:58:48 vAEFqv2+O
12月31日、大晦日に乗って実家に帰省した事がある。
何か独特な雰囲気?があった。
411:名無しでGO!
07/04/07 04:33:18 +7PgPPBW0
>>408
まぁ「ムーンライト越後」あるんだから「ムーンライト仙台」あってもいい
とおもうけどな。上野(新宿),赤羽,大宮,小山,宇都宮,白石,大河原
船岡,槻木,岩沼,長町,仙台停車ってところかな。
412:名無しでGO!
07/04/07 05:33:24 8WG5yON10
>>411
もちろん、人口の多い仙台の方が夜行需要が多いと思うが、そこの支社の考え方の違いと時代背景が
あると思う。新潟は夜行バスの需要が増えて夜行の鉄道の地位が危うくなってきたのに危機感を覚え
て「対抗処置」として格安夜行急行「ムーンライト」を14系3両編成で運転を始めた経緯がある。
一方の仙台の方は東北急行の夜行バスがかなり以前から走っていて、それなりに定着をしていたし、
新幹線開業と共に夜行列車を廃止して貨物を主に置いたダイヤに変わっていた。そこへ“今さら”と
いうことがあっただろうし、第一それに使用する車両を仙台では持っていなかった事も大きいと思う。
その後一時期臨時急行「ミッドナイトスター」という485系夜行急行を走らせたこともあったが、多
客期の僅かな運転日に試行的に運転されただけだったので、利用客が付かず消えた。
現在は583系が仙台に配属されてから、これを使用した座席夜行が散発的に運転されているに過ぎな
いのはご存じの通りで、車両の関係から定期で運転することもできない。反面、仙台発着の夜行バス
は首都圏各地に及び、格安バスも台頭して来た。最早利益率の悪い「18きっぷ」客、鉄道ファンに
応えるような列車しか設定できないのは、仕方がないと思われる。
413:名無しでGO!
07/04/07 14:57:15 WwMPhx8r0
>>412
>夜行急行「ムーンライト」を14系3両編成で運転を始めた経緯がある。
俺の記憶違いか?
最初の夜行急行「ムーンライト」は165系3両編成じゃなかったっけ?
で、
3両単位で増結して最大9両編成(うち3両は長岡切離しの新井ゆき)
414:名無しでGO!
07/04/07 19:35:00 S6o9dkvN0
>>413
あまり知られていないが
初代「ムーンライト」は14系の不定期列車
廃車発生品のグリーン車のシートを装備した165系を使って定期化されたのが2代目
3代目が現在の485系
415:名無しでGO!
07/04/07 19:53:49 MklPz0Ji0
>>412
東北の場合は新幹線開業後も津軽・八甲田が健在だったせいで
却って夜行快速が出来なかったと見るべきかも。
全指のムーンライトでは、当時まだ需要があった区間利用者にとっては嫌がらせに近いし。
416:名無しでGO!
07/04/08 01:11:19 t5M786OF0
>>414
しかも最初は団体列車のバラ売り扱い(「ぷらっとこだま」の様な物)だったんだよな。
417:名無しでGO!
07/04/08 16:43:32 zS+AsAOm0
>>112-116
初代の団臨バラ売り扱いのムーンライトは西武鉄道が企画したんだよね。
418:アンカーまちがえたスマソ
07/04/08 16:44:16 zS+AsAOm0
>>412-416
初代の団臨バラ売り扱いのムーンライトは西武鉄道が企画したんだよね。
419:名無しでGO!
07/04/10 00:07:19 mjG0r0mt0
ムーンライトのそもそもの元祖は夜行航空便でないかい?
あれ今あったら便利なのに
420:名無しでGO!
07/04/10 08:28:59 rk9C14gu0
>>419
就航可能空港は羽田・関空・千歳・那覇・佐賀だけの予感。
421:名無しでGO!
07/04/11 00:40:33 Z96aiUcR0
>>420
中部も忘れるな
422:名無しでGO!
07/04/11 10:41:57 wh7WHfmf0
>>419
昔あったよ。羽田を深夜出航して千歳や福岡に未明~早朝到着。
まぁいまそんなもの設定したら人件費がバカにならんから深夜バスならぬ
深夜飛行料金でも取らないとあわないだろうな。
423:名無しでGO!
07/04/11 11:58:37 5Dv0ybi90
>>420
YS-11で途中大阪とか仙台で給油とかのために着陸したんじゃなかったかな?
あと「ムーンライト」という名称は西鉄バスの夜行便にも使われている。
国鉄だって「月光」っていう名があったくらい夜行便にはメジャーなネーミングだな。
424:名無しでGO!
07/04/11 17:23:33 lz3iRv2H0
平成2年に秋田から20系使用の寝台急行竿灯というのに乗ったが、
車内はガラガラを通り越して空気輸送もいいところだった。
6両編成くらいだったと思うが、客は10数人しかいなかった。
なのに事前に取っておいた寝台券は中段。
秋田を出発すると、次の停車駅は黒磯。
だから発車直後に車掌さんに頼んで下段に変えてもらった。
竿灯の運転は平成2年の竿灯祭りの時だけだったと思う。
しかも下りが設定されていなかったような。
なかなか貴重な体験をしたもんだ。
425:名無しでGO!
07/04/12 02:44:07 wOI7uTA70
寝台急行「竿」を運転きぼん
426:名無しでGO!
07/04/13 20:48:59 YPxY5ACX0
あけぼのスレ落ちたな
427:名無しでGO!
07/04/14 00:45:38 gREHL6yq0
寝台特急あけぼのの話もここで良い?
428:名無しでGO!
07/04/14 03:54:21 B62oXqJg0
>>423
YS11どころかDC3くらいの時代でんがな。
YSの航続距離は、少なくとも見た目以上にはあるのら。
429:名無しでGO!
07/04/16 09:15:02 tQIS5yI80
福島発03:18盛岡行という普通列車があって中学のとき郡山に住んでいたオレ
はひとりで平泉までいこうとこの普通列車に接続する「津軽」だかに福島まで
乗ったな。郡山駅の窓口で平泉までの乗車券と福島までの急行券買ったら
「福島で寝過ごすなよ」って窓口氏にいわてたのを覚えている。
別の機会には郡山4時ごろ発の仙台行「あづま」(福島から普通)に乗って
福島からは普通列車グリーン料金で急行形サロを初体験したな。
430:名無しでGO!
07/04/16 22:03:28 PuUBbnzE0
>>413
ムーンライトえちごの史上最長編成は12両
忘れもしない深名線最終日の前々日新宿発だった
3日前空き席0だったのが、2日前の16時すぎにいきなり200座席出現
1ブロック(3両)が緊急追加されたと思われる
>>420
北九もある。しかも、ここでは現在唯一その手のことをやってる(に近い)
言わずと知れたスタフラの深夜便
あと、某航空ベンチャーがエバー航空などと組んで、羽田着5時前後の深夜便を
考えてる(折り返しはごく普通に団体客のせて飛ばす)。これは、国際チャーター便で
国内完結の客扱いできるようになれば、すぐにでも実現するらしいぞ
>>429
その列車ここでは散々既出
431:名無しでGO!
07/04/16 22:08:46 w7yHXfLb0
>>429
福島~仙台間はグリーン料金不要だったろ?
いつも利用してたけど、福島から乗る人は皆当たり前のようにグリーン車
に乗ってたよ。
432:名無しでGO!
07/04/16 22:36:57 IK+pnvbd0
>>431
途中から急行→普通列車になる場合、急行区間と普通区間を通し乗車の場合、
急行区間のグリーン料金だけで普通区間もグリーン車に乗れる決まり。
したがって、「あづま」の場合、上野から仙台までグリーン車に乗るなら、福
島までのグリーン料金でOKだった。普通列車に変身する福島からは、普通列
車グリーン券が必要。したがって>>431の言うように、「当たり前のようにグリ
ーン車に乗ってた」とすれば、車掌がグリーン車内の車内改札をしていなかっ
たんじゃないのか?
433:名無しでGO!
07/04/16 23:23:08 Zc8a09h70
>>432
あづまは普通列車区間は普通車として解放してた。
434:名無しでGO!
07/04/17 03:14:15 h0M8omw/0
>>433
あのねぇ・・・昭和50年ごろの時刻表あればみるがよろし・・・・。
435:名無しでGO!
07/04/17 03:39:48 A/UXQ16+0
>>408
ないよ。ヲタもなし。
ムーンライト仙台みたいのが走っていたが
あっさり「青春18きっぷの日付変更線がダメ!使えない」だって。
ヲタとか今の時代はそんなもの。
需要があるというあなたの自己満足であり勘違いwだよ。
436:名無しでGO!
07/04/17 03:57:57 A/UXQ16+0
>>412
あとあの頃はまだ上越新幹線がローカル状態で終車が早く、始発は遅い
状態だった。(61.11)新潟以外はロクに使えない状態でもあった。
そんな要望もありました。
今、このような状態で東京~仙台の状態で考えると
始発は東京6:04→仙台8:04 終車は21:32→23:47分
なおかつ金曜日は東京22:20分→仙台23:59、アクセス接続あり。
仙台からの東京最終21:40分なので、東京~仙台の設定はムリだと思います。
まぁ東京駅で夜の21時半過ぎに仙台や新潟、そして長野の発車案内がまだ
出ているのは隔世の感ですね。
今じゃ20:04分秋田・八戸とか見ると19:50青森行きは寝台だったんだよなぁ~と
思います。
437:名無しでGO!
07/04/17 07:26:28 Ef00C3vi0
>>433
東北新幹線開業以降、急行運用を失った急行型電車使用の普通列車では、グリ
ーン車を普通車として開放していたから、それと混同しているのでは?
(余談だが、当時18きっぷ利用で青森に向かうとき、上野を朝一のドン行で出
ると、平~仙台でこの普通車代用グリーン車に乗れるのが嬉しかった)
厨房~工房のころ、東北ワイド周遊券を使った机上旅行プランを何度も練った
ものだが、「あづま」崩れの福島~仙台には普通列車自由席グリーンのマーク
が付いているのを見て「この区間はグリーン車に乗る!」と決めていたから、
末端区間もグリーン車として営業していた。
同様の例としては夜行「大雪」崩れの北見~網走間もあり。
いずれも東北・北海道地区の普通列車グリーン車は珍しいから目を引いた。
その後、実際に「あづま」、「大雪」の同区間に乗車する機会を得たけど、
いざ乗ってみると、工房の身にはわずかなグリーン料金が惜しくて、結局
乗らずじまい・・・orz
438:名無しでGO!
07/04/17 23:38:21 7SIPiIbV0
>>437
東北新幹線大宮暫定開業時は、まつしまなどの急行がまだ数多くあったから急行運用を失ったという表現は不適切。
しかし昭和60年3月の新幹線上野開業時は交直流型急行運用一気に全廃になり、上野口の急行もスカスカになってしまった。
件の平―仙台の急行型運用でグリーン車開放は、当時の旅と鉄道でもルポされてたな。
あと急行運用が残ってた当時、快速に格下げされた仙台~盛岡のくりこま号もグリーン車はグリーン料金必要で、当時普通車は常時混雑してたがグリーン車だけガラガラだった。
また昭和59年2月から磐越西線内に封じ込められ、快速格下げされたばんだい号もやはりグリーン車は営業してた。
だから>433は池沼の記憶なのは確かではある。
439:名無しでGO!
07/04/17 23:45:37 Y25tXgApO
>>428
花巻~伊丹とか普通に飛んでたしな
440:名無しでGO!
07/04/17 23:54:02 Ef00C3vi0
グリーン車といえば、急行「鳥海」のスロ62に乗ったことがある。
秋田から上野まで乗ると、B寝台より料金が高いのはちょっと解せなかった
が、夏休みで混雑する普通車に引きかえ、さほど混雑もせず、ゆったりとし
て冷房の効いた車内でふんぞり返っての旅に、なんとも言えない優越感を覚
えたものです。高校時代、1979年のこと。東北ワイド利用ながら無理してフ
ンパツしたのです。
441:名無しでGO!
07/04/17 23:55:43 2Io2jRJ00
>>438
駄菓子菓子82年秋の時刻表を見てみると・・・
442:265
07/04/18 02:48:08 ovTD6z230
「あづま3号」の福島以北のグリーン開放は確か1981年5月の連休明け頃からと記憶
200km以下だとクリーン料金が安かったので
大宮23:55発宇都宮行最終のサロ 165で小山まで先回りして
(高シマ車の「なすの」送り込み運用)
小山→福島でグリーンの指定をとって何回か乗りました.
福島での25分停車中にシートカバーを外してましたが、
熟睡してるとそのままにしてくれたりして、座席によってカバーがまちまち
ということもありました.
もっとも 閑散期なら普通車でも十分空いていたので
宇都宮→福島は普通車で過ごし
福島で増結される編成のサロ455に乗り移ったことも....
443:名無しでGO!
07/04/18 07:07:44 Nj6X7X7s0
>>438
東北新幹線が上野まで開業して東北本線の昼行急行が全廃され
かろうじて奥羽本線経由「つばさ」数本と会津若松行「あいづ」
が残ったころは,黒磯以北の一部普通列車にも「まつしま」など
に使われた急行編成がそのまま投入されグ開であった。
このころの黒磯~福島の普通列車(含快速)は
①旧来の雑形客車
②郡山~仙台に50系客車運用1往復
③旧「まつしま」等に使用されていた急行形電車(グ開)
④磐越西線,磐越東線にそのまま乗り入れる快速と同じ運用のキハ編成
⑤仙台からくる夜松川折り返しするものが417系だったか・・・
車両詳しくないので一部不正確かもしれんがこんな感じだった。
444:443
07/04/18 07:09:36 Nj6X7X7s0
↑をちと訂正
東北本線の昼行急行が全廃され×
東北本線の黒磯より北へ向かう昼行急行が全廃され○
に訂正
445:名無しでGO!
07/04/18 12:44:28 pmMNjfak0
>>443
それが今じゃ
(1)オールロング3扉の701系
(2)セミクロス3扉のE721系
だけになるのか…7月からだが。
446:名無しでGO!
07/04/18 13:16:19 jqGMb/AK0
>>445
719は?
7月から磐西と仙山だけでしか見られなくなるの?
447:名無しでGO!
07/04/18 16:19:42 TVudZKBH0
確かに新幹線開業前頃から
急行あづまのなれのはて福島~仙台間は
グリーン車開放だった。
シートカバーこそ無かったが、乗り心地はまさにサロ
>>438
何時頃の話か確認しないまま、433氏を池沼呼ばわりするのは
感心しませんね。
448:名無しでGO!
07/04/18 19:29:23 4t0gjAWuO
>>443
60・3改正(東北新幹線上野開業)時には普通客車列車も仙台口から消えた気がするが。
449:名無しでGO!
07/04/18 19:41:47 eAKjwwfo0
美品 橋本俊一著 「万里一条鉄 胎動編」 高樹屋刊 第一刷
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
450:名無しでGO!
07/04/18 20:15:41 RZIafLmr0
>>446
あ、719系も郡山まで来るんだった…攣ってくる
451:名無しでGO!
07/04/19 00:07:53 SpKt86oD0
>>448
その通り全て電車・気動車化で、客車は一ノ関以北となり、一ノ関~盛岡が50系・
盛岡~青森が12系と50系の運用で旧客そのものが消えた。
>>443
その改正で交直流急行型のグリーン車運用が無くなったから、グリーン車開放の定義になるものか?それから後一部はクハに改造されたり、リクライニングがロックされたりもしたわけだし。
それからレスに間違いが多く>>448にも指摘されてるから、あまり書かない方がいいぞ!
452:名無しでGO!
07/04/19 01:49:15 D6yNXT0e0
>406
遅レスですまぬ。
小生、昭和62年のGWに、上りの臨時急行「天の川」に酒田→上野で
乗ってます。
12系の座席車編成。GW最終日だったせいもあり、車内はガラガラ。
明け方、熊谷で後続の「ムーンライトえちご」に抜かれたのには驚いた。
急行が快速に抜かれるのかよ・・・・と。(天の川=客扱停車、えちご=通過)
その夏のお盆に青森から乗った「おいらせ」も見事なほどガラガラだったナ。
453:名無しでGO!
07/04/19 07:10:05 ICIekRBT0
>>451
改正後 改造クハが出そろうまで間 仙台のサロ455もごく少数運用されていました
少なくとも1985年4月末に夕方の常磐線原ノ町行でみたことがあります
また仙台に改造配属されたクハ455-608 & 609は
当初サロ165のリクライニングシートのままで
(肘掛横の折りたたみテーブルと灰皿 そして冷水器の撤去のみ)
1988.3改正にあわせて発生品のボックスシートを使ってセミクロス化されるまでは
限りなくグリーン車に近い内装のまま使われていました
454:443
07/04/19 12:42:51 MHjcx+Cr0
確かに間違いたな。郡山07:00発の仙台行は50系⇒寝台特急改造型電車
だったかな。でも黒磯~福島間にはまだ旧客やまほどあったよ。
あと「まつしま」等の余剰車両のサロは磐越西線の快速ではグリーン車と
して営業していたから「グ開」といってもいいでしょう。順次改造されて
いって気づいたらみなくなったけどね。
455:名無しでGO!
07/04/19 14:51:35 kSS2BUsuO
なんだかスレ違いのレスばかりのような気がするのは、俺だけ?
456:名無しでGO!
07/04/19 19:18:42 GcqB58hV0
サロ付きの急行型455系は快速仙山にも使われていた。
同じ仙山線を走るDC急行べにばな よりも快適だった。
457:名無しでGO!
07/04/19 21:24:23 x/WeSDb10
>>452
オレも平成元年の十和田の臨時急行に乗りましたが上野発車は座席定員程度の
発車でした。当時は「やっぱ臨時はすいているなぁ」と思ったけど・・・
今、思えば新幹線時代は少しづつ定着していったんだね。
最後の津軽(平成9年)は入線しても自由席が座れる状態。
悲しかったね。
458:名無しでGO!
07/04/19 23:00:52 D/kCXjXO0
東北夜行というよりか懐かしの東北の列車達スレになってるな。
だが懐かしいので良い。
459:名無しでGO!
07/04/19 23:03:04 +5PAQ1uR0
>>454
>でも黒磯~福島間にはまだ旧客やまほどあったよ。
まだ言ってるのか!昭和60年3月改正後、旧客が運行されてたのは山陰線・福知山線の一部と函館本線だけ。
見た旧客が廃車用で留置してたなら話は分かるが。
460:名無しでGO!
07/04/20 12:02:27 4OkvTziW0
>>459
仙台地区はDD13を旧客の前後に付けてさよなら運転やったっけねぇ。
461:名無しでGO!
07/04/21 11:21:38 DTcFBeFb0
>>460
それ日中線の廃止間近のイベント時の希ガス。
それ以前の日中線は、終点の熱塩駅で側線を使った機回しをしていた。
客車とDLの解結・側線のポイント交換・再連結という面倒くさい作業を
無人駅なもんだから、なんと車掌がたった1人でそれをやってた!
で、
「和田岬線(当時)のように両端にDL連結して
プッシュプル方式で運転すれば楽なのだが、どうよ?」
と、俺が進言したら、本当に実現したw
462:名無しでGO!
07/04/21 11:47:22 jhb2CPEo0
おまえの進言は関係ないだろw
末期に機回し辞めたの、危ないからだろ。
熱塩は線路に降りてやりたい放題だったからな。
463:名無しでGO!
07/04/21 14:08:17 DTcFBeFb0
>>462
単に危ないからという理由だけならば、
DL+PC+DLのプッシュプルなんかよりも気動車のほうが安全でしょ。
464:名無しでGO!
07/04/21 14:15:03 1Zvt35Ok0
昨日松田優作の映画を深夜にやってて
八甲田だかに乗るシーン(車内はセット)があったけど
普通席ボックス客室の電灯は深夜帯に減灯してたの?
長時間停車しなかった区間てどのあたり?
てか、外観は横須賀線みたいな車両だったな(車内は急行型だったけど)
465:名無しでGO!
07/04/22 02:29:14 S0XUoeLj0
>>464
12系時代と14系と両方乗ったけど、減光はしていたよ。
長時間停まらないっていうと、どこだろ。
八甲田か・・・・。
昭和の末期に乗ったとき、ふと目が覚めると白石の中ホーム側に運転停車していた。
「なんでこんなところに停まってんだろ」と思ったら、
はくつるが駆け抜けていった、なんてことがあったな。
懐かしい。
466:名無しでGO!
07/04/22 07:27:48 vwiIfyFx0
「八甲田」、1980年代前半、12系にはよく乗った。それも下り列車。
青森に行く時は、上野発と青森到着の時刻がとても便利だった。
(上りは、上野着が11時を回ってしまうのが難点)
下り列車では、福島まで日本食堂の車内販売が乗車していた。
食堂車どころか車内販売すらないブルトレがはびこっている昨今のことを考える
と、なんとも良い時代だった。
そういえば、たま~に無許可営業のアイスクリーム車販も出没していたな。
467:名無しでGO!
07/04/22 11:36:03 IebbW0O90
>>466
当時の八甲田は上野―仙台で有効時間帯に入るから、まつしまと同じ役割があったのだろうな。
でもゆうづる・はくつるはその当時も車内販売はなかったけど。
1985年3月14系化後の八甲田は、十和田の経由変更と同じだから、八戸~青森で車内販売があった記憶が。
468:名無しでGO!
07/04/22 15:05:45 iPLflC250
>>467
12系時代の定期「八甲田」
当時仙台に住んでいて 上りは朝一番下りは最終という感じで乗っていました.
福島以南は 上下とも「あづま」が補完するように雁行していたので
繁忙期でも安心感がありました.
そして上野口最後のEF58牽引の定期列車だったでしょうか.
(末期は上り「八甲田」と下り「津軽」だけだったと記憶していますが)
> たま~に無許可営業のアイスクリーム車販も出没
薄汚れた白衣を着たおっちゃんが段ボール片手に歩き回っていたような....
469:名無しでGO!
07/04/23 08:47:40 QTuBtXVM0
東北の夜行急行で、初めて14系化されたのは、3往復あった「十和田」のうち、季
節運転の1往復だったでしょうか?
私は、1980年の4月、北海道からの帰りに「十和田6号(青森21:35→上野9:55)
を利用しました。この列車、当時旧型客車急行だった「ニセコ2号」を受けていて、
札幌から上野まで、新旧客車急行の旅を満喫しました。
青森発、上野着の時刻ともまずまずなのに、車内は閑散。翌朝、水戸でそこそこ乗
車したのですが、水戸発車直後「この列車は、急行ですが快適な特急車両で運転し
ています」、「常磐線沿線から東京方面への朝のお出かけに大変便利です」、「こ
れからの運転日は・・・」と、しきりに「十和田6号」を売り込む車内放送が流れ
ました。後にも先にも、このような特定の列車の利用を勧める車内放送を聞いたこ
とがないので、いまだ印象に残っています(それも、国鉄時代でしたし…)。
470:名無しでGO!
07/04/24 12:46:55 COAx6HZ10
>>469
その通りで、当時の14系急行は他に阿蘇・くにさき、雲仙・西海だけだった。これら山陽夜行急行も半年後の10月改正であえなく廃止されたけど。
まだ急行普通車はボックスシートが当たり前の時代だし、臨時特急も14系座席車が使われていたから、乗り得だったのは確か。
しかしそのような車内放送がされたのは珍しいな!特急並の設備に関わらずガラガラな日が多かったので涙ぐましい努力だったか?
471:名無しでGO!
07/04/24 12:56:49 O5O5KUbw0
簡リクがバタンバタン戻るのが玉にキズだったな(笑
472:名無しでGO!
07/04/24 14:03:06 SeJRAw8x0
>>471
簡易リクライニングシートは評判悪かった。
一世代前のロマンスシートの方がまだマシ。
前の座席の背に付いているテーブルは
使えそうで使えないが、それは昭和30年代のご愛敬。
スレ違いになるが、かつての在来線「とき」でも
自分は、183系じゃなくて181系を選んでた。食堂車もあったし。
473:名無しでGO!
07/04/24 17:24:10 mNxntZpJ0
>>472
181系に食堂車があった時代は、よく181系の方が乗車率がいい話は聞かれたな。
昭和53年7月以降に食堂車が外されてからは知らんが、181系運用の本数が減ったから183系と乗車率は大差はなくなったのかな?
ときぐらいは同じ上野発着だったからスレ違いでもご愛嬌。
474:名無しでGO!
07/04/24 19:45:43 iqpLaDenO
>>472-473
ときの食堂車は聚楽の営業で味・サービス共に良かったしな。
逆に東北筋の食堂車は当たり外れが大きかった。。。夜行の食堂車に乗る機会は遂に来なかったがw
475:名無しでGO!
07/04/24 21:36:13 PVubm+nD0
>>471
バタン椅子、なつかしいね。
背もたれ倒して寝て、寝返りしただけで「バタン!」って背もたれが起きて…。
これでみんな夜中に起こされたんじゃないかな?。
476:名無しでGO!
07/04/24 21:37:38 QfV8QBRk0
>>472
スレ違いの上塗りになるが。。
上野口での特急全盛時代、特急用車両だがどうも183・189系は安っぽく見えた。
485・489系とそんなに変わらないんだが。2ドアがいけないのか、運転室上のヘッドライトが効いているのか、正面の塗りわけだろうか??
そんな中に割って入ってくる上越の主181系。凸凹編成は頂けなかったが、幕式ではないサボも良い味をだしていて、さすがの貫禄だった。
白山・はくたかの絵入マークボンネットも良かったな。
15時台かな?8番線に181系のときと9番線に489系のはくたかが並ぶ時があった。
はくたかのボンネット編成はその時の運だが、絵入ボンネットが並ぶ光景は至福の時間だった。
その時10番線にも9連のひたちが入っているんだが、停止位置が大幅に違うのでボンネット3並びはさすがに見れなかった。
477:名無しでGO!
07/04/24 21:43:08 pP/0FbJ40
東北夜行の食堂車といえば、漏れが消防だった1973年に「あけぼの」に乗ったときは、食堂車
が連結されていた。弟と2人、子供だけの旅だったので、たぶんバーちゃんが持たせてくれた
弁当を食べたんだろう、食堂車の中はチラッと覗いただけだった。何か食事すれば良かった…
と思うのは今だからこそで、当時、小学生だけで飲食店に入るなんて思いもよらなかった。今、
ファストフードなんかで小学生だけで食事している光景はまったく普通だが…。
そういえば、当時、時刻表を見ると、急行「十和田」にビュフェのマークが付いていた。ビュ
フェといえば、新幹線に連結されているそれしか知らなかったので、「客車のビュフェって、
どんな車両だろう」と、気になっていた。それが「オシ16」という車両だと知ったのは、「十
和田」のビュフェが消えて4~5年を経た、1977年かそこらでありました。
478:名無しでGO!
07/04/25 00:23:24 zG8WqmWV0
>>474
ときの食堂車は日食の営業もあったけどな。181・183系混在の13往復時代は181系が6往復なので、聚楽営業を狙うなら相当列車が限られた。
>>476
元々房総特急でデビューしたせいか、2ドアと食堂車なしが特急として安っぽく見えたのだろう。特急の価値を低くした車両と当時でも囁かれたし。
ところでボンネットの絵入りが良かったと思うのは、昭和40年代半ば生まれの現在30代半ば~後半の世代か?
それより上の昭和30年代生まれは、151系こだまが文字とローマ字のマークのイメージが強かったので、絵入りのボンネットはどうも受け入れられなかった。
479:名無しでGO!
07/04/25 07:03:54 iEhHsGtQ0
>>478
それより上の昭和30年代生まれは、151系こだまが文字とローマ字のマークのイメージが強かったので、絵入りのボンネットはどうも受け入れられなかった。
そうだね、私は40代半ばのオッサンですが、ボンネットの絵入りヘッドマークが登場したときは唖然とした。
181系「とき」の旧ヘッドマークの「とき 朱鷺 TOKI」は秀逸だったのに・・・。
引き続きスレ違いなのでsage
480:名無しでGO!
07/04/25 10:57:02 C2uuJuUY0
夜行急行の食堂車やらビュフェが廃止方向になったのは
「きたぐに」事件が原因とかきいたことあるが
それって本当なの?
481:名無しでGO!
07/04/25 12:19:03 /evyLYzJ0
>>480
それ以前から削減方向になっていた。583系ゆうづる・はくつるは営業時間が短く、きたぐに火災事件以前から営業を取り止めていた。
きたぐに火災時点でも夜行急行に限定すれば食堂車営業はほんの僅か。まあこれがきっかけで夜行急行の食堂車・ビュッフェは全廃されたが。
482:名無しでGO!
07/04/26 18:02:45 yXVL5kSZ0
松本清張原作丹波哲郎主演の「砂の器」で丹波扮する刑事が羽後本荘へ出張し
帰りの夜行急行の中であたりまえのように「食堂車でビールでも飲もうや」と
同行の若い刑事を誘うシーンがあるけど今となったらありえない光景なんだな。
483:名無しでGO!
07/04/26 21:19:12 u/Xr5Isz0
>>482
今じゃ駅前コンビニでビール買ってだな。
484:名無しでGO!
07/04/26 22:14:50 OwUDfHp20
>>482
いや、勤務中に飲酒という段においてry
485:名無しでGO!
07/04/27 00:05:38 aGDLJbL20
>>480
47.11時点で、既に急行の食堂車営業はきたぐにと十和田だけ。
どちらかというと「トドメを刺しやがった」てな感じですね。
486:名無しでGO!
07/04/27 00:10:36 QUFjKjQX0
>>482
列車内での飲食行為自体が非常識とされる時代だからな。
487:名無しでGO!
07/04/27 08:41:50 8od6Vozq0
静岡県在住の者ですが、一時期青森県にいたことがあります。
なので、東北夜行にはよく乗りましたが、年末の帰省の際に乗る上り列車が印象に
残っています。
年も押し迫り、雪が降りしきる青森駅から「十和田」に乗り込み、座席で眠って目
が覚めると、青空から明るい太陽が降り注ぐ関東平野を快走している…一夜の間の
「陰」から「陽」への転換に、「帰ってきたなぁ」との感慨が高まるのでした。
時々、「津軽」にも乗ることがあって、その時はカマ替えのために停車時間に余裕
がある黒磯駅で、「九尾釜めし」を買うのが楽しみでした。
横川駅の「峠の釜めし」も食べたことがありますが、私は「九尾釜めし」のほうが
美味しいと思いました。黒磯駅も長距離列車とは無縁となってしまいましたが、あ
の「九尾釜めし」はいまでも売っているのでしょうか…?
488:名無しでGO!
07/04/27 09:00:53 0I6oJlLU0
>>487
漏れも九尾釜めし他黒磯駅の駅弁好きだったな。
昼行特急でも上野発09:04の臨時つばさは14系客車編成なので黒磯駅で
機関車交換で9分だか停車したのだよな。時間にして11時頃。弁当屋に
群がる人だかり・・・。釜飯のほかにも高原栗めしとかいろいろあって
繁盛していたが・・・
いまじゃ九尾ブランドの「フタバ食品」が駅弁から撤退している。
一応同社の事業では病院やら官庁内での弁当の販売もあるそうだが,
電話で問い合わせてみたら,昔の黒磯駅で売っていた商品と「似たよう
なもの」ですらないそうだ・・・。
489:名無しでGO!
07/04/27 11:48:25 5r6MVN9AO
>>487-488
2005年秋にアボーソしたよ。。。>フタバ食品の黒磯駅弁
肉めしや与一鍋、なめこ汁売りで有名だった高木食品の駅弁も2001年に廃業。
前にもレスがあったが黒磯の駅も街も廃墟だな…
490:名無しでGO!
07/04/27 19:27:53 lF6aVsb70
>>487 >>488 >>489
黒磯駅改札口脇のそば屋 値段は並でも味はなかなか
(たしか3年前くらいにリニューアル)
スレ違いスマソ
491:名無しでGO!
07/04/27 20:11:24 ZRZOx6/h0
やはり黒磯はE231系と701系の組み合わせでは駅弁買って列車に乗る気になれないな。
492:名無しでGO!
07/04/27 23:21:02 QUFjKjQX0
>>491
ローカル線のロングシート化の目的の一つは車内での飲食阻止だからな。
493:名無しでGO!
07/04/28 15:08:15 hczo3MJB0
>>492
あと、工房の喫煙問題もあったでしょ、男鹿線のDD51と50系客車なんか
工房がタバコを吸ったりして問題だったよ。
494:名無しでGO!
07/04/28 20:07:44 xFzXbTheO
しかし地方都市の鉄道離れ、特に通勤利用の減少に寄与した気はする。 >ロングシート化と夜行廃止
盛岡―一ノ関なんか典型。
495:名無しでGO!
07/04/28 21:21:23 ko+xtyjW0
>>494見て思い出したんだが、かつて東北地方の通勤客が、名古屋発の東北ワイド
周遊券を取り寄せ、往路用のA券は放棄して、B券を定期券代りに特急や急行で通
勤するという例が結構あったらしい。盛岡~一ノ関とか、青森~八戸なんかは、そ
ういった利用をされる代表的な区間だったと思う。
496:名無しでGO!
07/04/28 22:13:32 qZlLRJ4j0
>>495 1981年春頃に新聞で読んだ記憶があります(当時仙台在住)
当時の時刻表(復刻版ですが)によると
「東北ワイド周遊券」名古屋からだと20日間有効で17100円
一ノ関→盛岡 乗車券片道1080円 急行料金500円(1981.4当時)→10.82回分
通勤定期の 27170円/月 とくらべても お値打ちだったようです.
ちなみに当時のダイヤ
一ノ関 → 盛 岡
531・・・737
655・・・815 急 いわて3号
703・・・825 急 十和田5号
706・・・853
盛 岡 → 一ノ関
1750・・1958
1823・・1949 急 たざわ4号
1900・・2007 急 くりこま6号
1955・・2112 急 十和田2号
2008・・2212 (普通列車最終)
2110・・2219 急 いわて4号
2250・・ 003 急 十和田4号
497:名無しでGO!
07/04/29 00:04:16 /6EVDwNo0
>>495
山陰地方の行商のオバチャン達も周遊券を定期代わりに使っていたらしいね。
498:名無しでGO!
07/04/29 09:26:21 OUo+gws20
>>495-497
それらの影響や、北海道ワイドの周遊券交換が横行してたせいで、ワイド周遊券の最高有効日数が20日から14日に短縮されたのだな。
ただ東北ワイドについては新幹線開業で>>496の使い方はできなくなったが。
499:名無しでGO!
07/04/30 00:15:22 qAdXrcP80
東北ワイドといえば、私は某県からはるばる東北地方の某国立大学を受験したのですが、
たしか二次試験から合格発表まで10日くらいあったので、東北ワイド周遊券片手に受験
に出かけました。「センター試験」ではなく、まだ「共通一次」だった頃です。
さすがに受験の前の日は、昼行の電車特急に乗り、ちゃんとした宿で寝ましたが、試験
が終わると今日は「十和田」、明日は「八甲田」、その次の日は「津軽」・・・と、東北夜行
をフル活用して、合格発表の日まで連日東北各県乗り鉄三昧でした。
まぁ、何ともお気楽な受験生でしたが、大学には無事受かっていたので良かったです。
500:名無しでGO!
07/04/30 00:20:46 rIeK4LnuO
ぬるぽーっ(^O^)
501:名無しでGO!
07/04/30 00:53:33 2oKGyUCO0
ガッ!
502:名無しでGO!
07/04/30 01:16:58 9c7fkmfq0
>>498
でもそれやったの分割民営後の話だからね。
「だから何?」って感じが少し、さみかったなぁ。
503:名無しでGO!
07/04/30 21:32:32 o1NH90Hk0
>>502
やった頃は、既に周遊券を使って旅行する時代じゃなくなっていたもんな~。
504:名無しでGO!
07/05/02 08:55:19 oB8nIyO/O
今やワイド・ミニ周遊券自体無くなってしまったものな。。。
505:名無しでGO!
07/05/02 17:51:42 fHC75VEP0
スレ違いだが
ワイド周遊券で夜行列車使って宿泊費浮かすのができたのは
北海道・東北・南近畿・山陰・四国・九州・九州北・・ってところだったな。
北近畿も自由周遊区間に京都延長があったとき「山陰」使って京都~鳥取が
できたなあ。
506:名無しでGO!
07/05/02 17:53:27 fHC75VEP0
↑に北陸を追加(連投スマソ)
507:名無しでGO!
07/05/02 19:45:09 2CowKo370
東北新幹線上野開業で
東北の夜行急行が14系座席車の「津軽」と「八甲田」だけになってからも
しばらくの間は 上下ともに福島で相互に乗り継げて、
東北ワイド周遊券利用にはありがたい存在だった
508:名無しでGO!
07/05/02 22:09:47 j/6e1SL10
TR50のジョイント音が好きで、八甲田に乗る時はナハ11を選んでいたが
冬場に目が覚めたら(盛岡近辺?)窓の桟に雪が積もっていた。
あとは磐越東線直通の臨時急行「みはる」、スハ32やスハ33がズラリ。
金返せと言いたくなったが、意外にTR40・47を履いたスハ33は
乗り心地は悪くなかった印象がある。
当時年末年始やお盆の臨時列車は品川発もありましたね。
509:名無しでGO!
07/05/03 05:54:14 cUC866Hk0
>>508
>当時年末年始やお盆の臨時列車は品川発もありましたね。
上野駅の混雑緩和の措置でしたね。品川駅に行くと、臨時ホームの存在に往時を思い出しています。
当時私は小学生だったので、時刻表を見て「すごい!東京駅を通過するのか!」とびっくりしたのですが、
あれは山手貨物線経由で、東京駅は通らなかったのでしょうか?年末には、東北方面からの静岡県・神奈川
のミカン農家への出稼者の帰省用に、静岡発青森行きの臨時急行<あおもり>が運転されていましたが、あ
の列車は正真正銘の「東京通過列車」でしたね。
また、お盆や年末年始は、下りの品川発に対し、上り長距離列車は赤羽止まりというのもあったかと記憶し
ています。
510:名無しでGO!
07/05/03 06:11:41 KZimziyeO
東北夜行の需要はなくなったわけではなく高速バスがその需要を満たしている
511:名無しでGO!
07/05/03 09:26:57 +GTAmiHl0
>>505
信州ワイドで夜行トンボ返りをやった猛者もいた。
512:名無しでGO!
07/05/03 09:50:20 XWS0ATw90
上野口に唯一残る座席夜行急行「能登」
平日は閑散としていて、
短距離のライナー代わりの乗客を含めても5割には遠く及ばず
知名度の低さに加え、周遊券のメリットが無くなり
東京金沢両地区で発売されている往復きっぷで
「北陸」のB寝台(ソロ可)に乗れるのも一因?
東北夜行でなくてスマソ
513:名無しでGO!
07/05/03 12:53:55 ZZMithdE0
>>509
品川発の時は山手貨物線経由。
>>506
北陸ワイドで宿代わりはきたぐに程度か?途中駅間の乗降と時間帯的にちょっときつかったと思うが。
>>511
ミニ周遊券利用でもそんな猛者は結構いただろう。このスレタイ絡みなら福島・会津、仙台・松島、山形・蔵王などでも。
514:名無しでGO!
07/05/03 15:33:29 cUC866Hk0
好摩~盛岡の往復乗車券と急行券を別払いしても良い、というのなら、東北新幹線
上野開業(1985年3月)以前は、青森~盛岡間は「青森・十和田ミニ周遊券」利用
で<八甲田>を宿代わりに利用できた。
青森0:02→2:49盛岡3:18→青森6:15、別払い額…乗車券680円+急行券1,000円=1,680円
(交通公社の時刻表 1984年5月号による)
515:本物急行さんべ
07/05/03 15:39:10 J4PMw+0R0
「よつばちゃんねる」にアクセスしろ。東北夜行の裏の裏を教えてやるぞ。あけぼのからみちのくまで列車の遍歴教えてやるアクセスは「よつばちゃんねる」の「鉄道」カテだ。待ってる。名無しでゴー。
516:名無しでGO!
07/05/03 18:53:33 ReLVk33O0
>>514
それが成立した当時でもやりたい気は起こらなかったな。別料金必要なのに熟睡できず、寝過ごすリスクもあり。
普通に安宿泊まるか、夜行を宿代わりにしたいなら少々奮発して東北ワイドにしただろうな。
517:名無しでGO!
07/05/04 01:39:06 tsMHhHjS0
>>515
Bakatare!
518:名無しでGO!
07/05/04 23:47:04 6uc6hEGW0
>>511
スレ違いで恐縮だが、昔よく急行「きそ」で木曽福島返しをやったモノだ。
乗り過ごして中津川まで行ったことも何回かある。。。(´・ω・`)
519:名無しでGO!
07/05/05 10:49:35 XcSQXKkl0
スレチだが、オレも大雪の上川返しをよくやったよ。
寝過ごしそうになっても必ず「ハッ!」と目が覚めるか、
隣に座って雑談していた見ず知らずの人が起こしてくれた。
あの時起こしてくれたおじいちゃんや野球少年はお元気だろうか・・・
520:名無しでGO!
07/05/05 13:04:16 F0FMtgiE0
東北ワイド周遊券で乗り歩きついでに
18きっぷ1枚使って 青函連絡船のお別れ乗船をしたことがあった
新潟からつかまえた「白鳥」(クハ481-21)は人大杉で結局青森まで座れず
おかげで函館までの八甲田丸では桟敷席で爆睡
かえりの摩周丸は椅子席の窓側でのんびり
なくなる1週間前の思い出(1988.3.5~6)
521:名無しでGO!
07/05/05 14:59:51 HIZgpfbR0
>>513
ある時期上り「きたぐに」が糸魚川00:40頃発で敦賀05:26頃着だった。
この「きたぐに」に乗るため上り「能登」を金沢あたりから使うと糸魚川
00:10頃でちょうどよかった。漏れは東京発の北陸ワイドで有効期間中ず
っとこの手法で北陸に篭った。糸魚川の待合室での30分はたいていだれ
かしら「同業者」がいたりして旅程論議などで華を咲かせたものだ。
まだ電車急行「佐渡」が健在で「きたぐに」が14系客車だった頃の話です。
522:名無しでGO!
07/05/05 20:26:56 m6eBubko0
>>521
そのダイヤはきたぐにが青森へ運転してた頃とほぼ同じだが、当時でも糸魚川から座るのに苦労しなかった?少なくとも今の時期みたいにピークシーズンはやりづらそうだった。
それに寝不足が伴い、日中の列車はほぼ睡眠列車と化しそうで、バリエーションがほぼワンパターンでつらそうだ。
ただ北陸ワイドは東京・名古屋から手頃な価格で行きやすかったのはあるな。
523:名無しでGO!
07/05/07 16:08:19 P7hKrhSAO
保全
524:521
07/05/07 23:14:54 vU9MSsF60
>>522
青森までいってはいなかったような気がする。14系客車のころだ。
ピークシーズンじゃなかったが糸魚川から座れたよ。敦賀で寝過ごして
米原までいってしまい戻ったりね(笑
525:522
07/05/08 02:06:29 Rg6yNIRd0
>>524=521
14系時代は新潟発着になってたから、その意味でない。ダイヤが青森まで行ってた時代とほぼ同じという意味。
やはりその程度の乗車時間なら寝過ごすことあるだろうな。
仮に今の583系のダイヤでそれをやるともっと時間が短いし。
526:名無しでGO!
07/05/08 14:05:15 SNUojgiY0
「きたぐに」といえば、青森まで逝っていた時代、もう「夜行列車」とはいえない
時間帯に、青森県内の田んぼの中(津軽平野)を、12系客車にスロフ62を1両くっ
つけて、けだるそうに走っていた姿が印象に残っています。
当時、青森のローカル新聞の一面に、奥羽本線の青森~川部間の複線化を要望する
沿線自治体の動きを伝える記事が掲載された時、そこ使われていた写真が、なぜか
「きたぐに」を後追いで撮影したもので、最後部のスロフ62がデカデカと写ってい
るのに萌えたこともありました。
527:521
07/05/08 14:27:56 6OHvvy130
まぁ北陸ワイドに限らず,東北でも四国でも九州でも夜行連泊はやったし,
ワイド周遊券に嵌らない部分は夜行普通列車を巧みにつかって未乗線区を
つぶせるような長距離(&変な経路)普通乗車券で乗り鉄したけど,
毎日14時~20時頃が「睡眠時間」でしたな。昼過ぎのガラガラの普通列車
でワンボックス占領して爆睡して夕方頃高校生たちで満員になったころ起き
たりして(笑・・・。今なら「鉄ちゃんがいる」ということで「納得」しただ
ろうけど,当時はオラみたいな「乗客」は奇異だったみたいで,なかには
「大丈夫ですか?」とか声かけてくれる優しい人いたりしたな。
528:名無しでGO!
07/05/08 23:31:51 7XatJ+im0
山陰ワイドの場合、東は0時頃の福知山からだいせんや山陰が
利用できたが、西はさんべでの2時頃の須佐折り返しや
同じく真夜中の備後落合でのちどり折り返しがきつかった。
529:名無しでGO!
07/05/09 00:53:20 Sjn0tSlD0
何だかワイド周遊券夜行連泊の思い出スレになってきたねw
今では寝台列車もだが、周遊券時代お世話になった夜行列車もかなり消えている。
高速バスや新幹線・航空機の台頭などで時代が変わったのかな。
↓のスレで否定的な意見が多いように
スレリンク(train板)
530:名無しでGO!
07/05/09 07:12:41 5GyJ2aYM0
大垣夜行、中央山岳夜行に触発された本スレだが
すでに両方とも鬼籍のスレとなりますた
このスレのオサーンパワーは凄いなw
531:名無しでGO!
07/05/09 15:52:12 TM86xM0o0
>>530
北海道を目指す際にはみんなお世話になっていたからな。
乗車経験人員の多寡だろうよ。
大垣も相当な数に上るだろうが、単立ではダメだったか。
532:521
07/05/09 19:08:36 HfP9cVhW0
先日いい歳コイて青春18遊びしたが,夜行なくても,ちょいと大きな町なら
ネカフェの1軒あるからそれで事足りるんだよな。
青春18を2セット一気に使って・・・9泊10日の乗り鉄旅行・・・
うち夜行列車4泊,ネカフェ3泊,あと2泊はわりとマトモなBH
533:名無しでGO!
07/05/09 19:37:22 YpPPEXd40
>>530
東北の場合座席夜行はおろか寝台まで全滅したからね。
最末期にしか乗れなかった俺は悔しくて仕方が無い。
534:名無しでGO!
07/05/09 23:00:06 4kB6OWvo0
>>533
あけぼのは除かれるわけ?
535:名無しでGO!
07/05/10 09:47:42 +ok5LwU/O
>>534
もはや名前だけが残ったようなモノだからな。 >あけぼの
しかも運休率の高さは尋常ではないし。
536:名無しでGO!
07/05/11 09:14:26 XSLZRMtZ0
>>534
板谷を越えない「あけぼの」はもはや真の姿ではない。
それにしても、1979年3月にナロネ21に乗ったのは良い想い出だ。
537:名無しでGO!
07/05/11 21:23:08 WIiYfoyq0
あれは鳥海のままの方が良かったな。
538:名無しでGO!
07/05/11 23:04:48 LY718sQ00
>>537
「鳥海」という名前は、旧型客車を連ねて走った夜行急行にこそ似つかわしい
名称だった。急行「鳥海」は、12系・14系化されず、旧型客車列車のまま消え
ていった。
その後、「鳥海」は羽越回りの上野~青森寝台特急の名称になったのだが、あ
れは、2往復あった秋田「あけぼの」を青森に延長したとき、運転経路を羽越
回りに改めたので名称変更したんだっけ?
そういえば、上野~青森の昼行電車特急「いなほ」が季節格下げになったとき
にも「鳥海」を名乗っていたね。
539:538
07/05/11 23:07:45 LY718sQ00
>>538
すみません、ちょっと訂正。
(誤)2往復あった秋田「あけぼの」を青森に延長したとき、
↓
(正)2往復あった秋田「あけぼの」のうち、1往復を青森に延長したとき、
540:名無しでGO!
07/05/11 23:18:07 32aPzv3T0
>>538
90年、奥羽線改軌の本格化に伴い「あけぼの」2往復中1往復を陸東経由に変更、残る1往復を羽越経由とし「鳥海」に改称。
運転区間は共に上野―青森。話に出た秋田行の寝台特急は「出羽」か?(上野―秋田、急行「鳥海」の格上げ列車)。
541:名無しでGO!
07/05/11 23:24:29 0yIUc38b0
>上野~青森の昼行電車特急「いなほ」が季節格下げになったとき
>にも「鳥海」を名乗っていたね。
57・11改正で急行鳥海が廃止され、それまでの特急いなほ3・4号の踏襲ダイヤで定期特急として鳥海新設。
その後60年3月改正(?)で臨時列車へ格下げになり運転区間も上野秋田間になった。。
542:名無しでGO!
07/05/11 23:42:48 u1AjvQAB0
「新星」「はくつる」「八甲田」
乗った事のある東北夜行。いずれもボロでいい思い出がない。
543:名無しでGO!
07/05/12 00:36:39 UCJY9qq20
「鳥海」はさまざまな系統の列車に使われたので、ひとそれぞれに思い出があるのでは?
子供の頃はじめて出会った「鳥海」は 上越白新羽越線経由のキハ58系急行(~1972.10.1)
その頃の夜行は「羽黒」これが「43.10」で「鳥海」に統合(~1982.11.14)
もうひとまわり上の世代だと、朝上野を出る東北奥羽線経由の客車急行
(「鳥海」→「たざわ」→「43.10」で気動車化されて「おが」)
逆にひとまわり若い世代だと>>541さんでしょうか?
544:名無しでGO!
07/05/12 01:01:13 pFJS47RA0
種村氏のルポにあったなぁ
深夜の石打駅の運転停車で急行「鳥海」と急行「能登」向けに駅弁売りが出る話。
2列車共手動ドアなのでホームに降りることができたとか。のどかな時代だな。
545:名無しでGO!
07/05/12 06:17:52 ph6jMHYW0
>>541
そのルポ覚えてます。懐かしいですね。「鳥海」を牽くEF58を追うという内容でした。
新津まで「鳥海」を牽いたEF58が、夜が空けると村上行きの普通列車の先頭に立っていた。
EF58は急行列車と荷物列車のイメージなので、「ドン行列車をEF58が牽くのか!」と、新鮮
な驚きを覚えたものです。
546:名無しでGO!
07/05/12 06:20:07 ph6jMHYW0
>>545
レスアンカー間違えました。ごめんなさい。
>>541じゃなくて>>544です。
547:名無しでGO!
07/05/12 07:16:54 QVtXSsaL0
大学サークルの新人歓迎会が菅平のペンションで現地集合だった。
みんな上野から特急で上田まで出かけたようだが、道中の酒を買い込んだりして
上野に着いたらもう特急がなくて、客車の急行でリクライニングしないボックス席だった
某企業によるアゴ足付きだったので領収書提出だったのだが、えらく損した気分に
しかも特急より1時間も余計に所用時間がかかるので、酒もたくさん呑み過ぎて
上田からペンションまでの山道うねうねタクシーで車酔いまでするハメに
一番遅く到着した人は明け方にやってきた某企業のスポンサーさんだったけど
残業後に一番遅い夜行に乗ってやってきたらしい
いかにもバブルのころの時代の話だよな
時刻表の広告ページでお馴染だった上田の格安カプセルだったが
新幹線が出来て在来線に夜行がなくなってほどなく潰れたらしい
お客様感謝キャンペーンで酒が当たったりとか流行ってそうだったが、ああ無情
東北夜行ではないが、なんとなく話の流れで書いちゃった
548:名無しでGO!
07/05/12 20:06:03 pFJS47RA0
>>533いやあるぞ!
東北本線「経由」の定期夜行急行!!
急行「能登」・・・・ごめんorz
549:名無しでGO!
07/05/12 23:01:20 D5TKrPVU0
八甲田、十和田、いわて、北斗、おいらせ、津軽、男鹿、出羽、北星、新星、青葉、ばんだい、ひばら、しのぶ。
上信越系統を別にすれば、大体これで網羅したかな?
550:名無しでGO!
07/05/12 23:11:18 ph6jMHYW0
>>549
つ あずま
551:名無しでGO!
07/05/12 23:30:15 kownzmOE0
細かいことだけど「あづま」な
552:名無しでGO!
07/05/12 23:30:20 kp+ubb3f0
>>548
それを言うと上野発着全列車が東北本線経由だが。
553:名無しでGO!
07/05/12 23:42:52 fDfL6cL+0
>>548
455系の座席夜行ですが....
「まつしま」「ざおう」 にも夜行便ありました(「ざおう」は下りのみ)
両者とも季節列車でしたが、運転期間は長かったので....
「いわて」の夜行便 43.10以前は「きたかみ」を名乗っていた時期もあった.
あと「男鹿」→「おが」
554:名無しでGO!
07/05/12 23:43:22 G3EFP/Nq0
「鳥海」は水上石打間はEF16の補機がついたね。
新清水トンネル内で汽笛合図でOFFにしていた。
一番前のデッキで録音したけど、よかったね。
80年頃の話。
555:549
07/05/13 00:06:17 JfAdcbxt0
あづま、まつしま、ざおうにも夜行がありましたか。すみません。
「おが」はその昔は「男鹿」ではなかったか?違うかな???
556:549
07/05/13 00:08:26 JfAdcbxt0
すいませんがついでにもう一個質問。
「ひめかみ」が夜行で運転されていたことはありませんでしたか?
557:名無しでGO!
07/05/13 07:07:43 Qec5ln+d0
>>550
>>549さんの時代だと夜行「あづま」は「ひばら」だか「しのぶ」を名乗っていたな。
昭和50年3月ダイヤ改正時で
東北本線東大宮経由の夜行急行は
八甲田・レ(上野~青森),いわて・電(上野~盛岡),まつしま・電(上野~仙台)
新星・レ(上野~仙台,寝台列車),あづま・電(上野~仙台,福島から普通)
ばんだい・電(上野~会津若松)津軽2本・レ(上野~青森,奥羽本線経由)
おが・レ(上野~秋田),出羽・気(上野~酒田,陸羽西線経由)ざおう・電(上野~山形)
常磐線経由の夜行急行は
十和田3本・レ(上野~青森)
高崎上信越線経由の夜行急行は
鳥海・レ(上野~秋田),天の川・レ(上野~秋田,寝台列車)佐渡・電(上野~新潟)
能登・レ(上野~金沢,長岡経由),越前・レ(上野~福井,長野経由)
妙高・レ(上野~直江津,長野から普通),信州・電(上野~長野)
妙高と信州がちと曖昧スマソ・・・・
558:名無しでGO!
07/05/13 11:16:10 jOqlcXtFO
>>556
常磐でC62が最後の活躍を見せた頃(昭和40年代初)の臨時急行には、
「おいらせ」や「第三みちのく」に混じり「宮古・ひめかみ」があったが。
559:名無しでGO!
07/05/13 11:22:09 xuut3oTv0
1975年頃まで、臨時(季節?)急行「みやこ」って列車があったよね。
確か、上野から花巻まで他の列車と併結で走り、単独列車となる釜石線~山田線は
快速列車で宮古まで行っていたと思う。B寝台車を連結していましたよね?
ググったが、詳しいことがわからなかったので、詳細知っている人がいたら教えて
ください。
560:名無しでGO!
07/05/13 11:41:48 c7Sep71b0
>>559
S49年12月時刻表はBネ(指定席1両連結。下り花巻から自由席))連結してるけど、S50年7月だとただの全車指定列車になってますね。
上野花巻間で季節運転の下り十和田1号、上り2号と連結してます。
全区間で急行運転です。
ちなみに49年12月のダイヤは
下り9611レ(花巻まで6201レ)
上野20:10 土浦・水戸・日立・平・原ノ町・仙台・一ノ関・北上・花巻・土沢・宮守・遠野・陸中大橋・釜石・大槌・陸中山田 宮古8:28
上り9614レ(花巻から6204レ)
宮古17:48 停車駅は下りと比べて水沢を追加、仙台が通過 上野6:41
53年3月号や47年3月号には乗ってないので基本的に盆暮正月のみの運転だったんでしょうかね。
561:559
07/05/13 11:52:14 xuut3oTv0
>>560
早速のレス、ありがとうございました。
てっきり花巻~宮古は快速かと勘違いしていました。
「みやこ」の他に、東北夜行で支線区まで乗り入れていた寝台車連結列車は、1972
年頃まで客車で運転されていた夜行「ばんだい」(のちに電車化)と、季節「おが」
だけでしょうか?
562:1970年8月号 交通公社の時刻表復刻版より
07/05/13 12:29:29 puWYgRG30
>>559 急行「みやこ」
6203~8613レ 上野 1950 →釜石 639→宮古 816
(上野→花巻 「十和田3号」に併結 7/24~8/14 宮古行・8/15~23 釜石行)
8616~6106レ 宮古 1843 →釜石2015→上野 625
(花巻→上野「十和田4号」に併結 7/25~8/15 宮古発 ・8/16~24 釜石発)
編成はB寝台と座席指定の普通車(十和田は全車B寝台)
上野花巻間は客車「ゆうづる」とは30分以内の差
花巻釜石間も気動車急行と同等の2時間前後
進行方向が変わる釜石駅は上下とも5分停車
など結構俊足だったようです.
このほかにも 竿灯七夕期間中の仙台秋田間の夜行「千秋」や
8/9のみ運転の「あおもり1号」
名古屋1709→上野015→青森1330
編成はB寝台と座席指定の普通車・「上野駅では乗車できません」の注釈付き
「北星」か「新星」の間合運用の上野白河間「なすの61号」(「しらかわ」の年もあった)
この夏の「おいらせ」は郡山青森間(仙台以北臨時「十和田」に併結)
「尾瀬フラワー」(仙台金曜夜発会津田島行)も夏の定番列車でした.
563:名無しでGO!
07/05/13 13:06:11 HplH336R0
急行あおもりは奧が深い。
名古屋>青森・米原経由と福島経由と平経由
福井>青森・金沢経由
清水>青森・平経由
静岡>青森・福島経由
ちなみに1970.12/27の名古屋>青森は平経由のハネ8G2
かつて青森発を見たことがない。
564:名無しでGO!
07/05/13 13:40:10 puWYgRG30
>>561
>支線区まで乗り入れていた寝台車連結列車
「東北夜行」ではありませんが、「上野発の夜行列車」なら
「能登」の一部編成が輪島まで乗り入れていたのが最後でしょうか
と書きかけて、「盛岡安比スキー」を思い出しました.
あと「目的地」ではなく「経由線区」まで許容すれば
改軌によって板谷越えが不可能になった後の「あけぼの」「津軽」
(厳密には仙山線は地方交通線ではありませんが)
なかには北上線経由の「あきた」といった臨時列車の新顔もありました
14系座席車と24系25型3両ずつ位の編成だったと記憶しています
細々とはいえ、JRがまだ夜行列車を見捨てていなかった最後の時期....
565:名無しでGO!
07/05/13 20:22:31 HplH336R0
そういえば昔秋田発上野行きの急行おが54号の編成の一部寝台車が
横手で分割して朝に仙台に到着してた。
566:名無しでGO!
07/05/13 21:45:50 NXCgm9OE0
>>564
能登くずれは快速朝市でしたっけ?
寝台3に座席1で乗り入れていたような。
プッシュプルだったような記憶もありますが、どうにも定かじゃない。
>JRがまだ夜行列車を見捨てていなかった最後の時期....
そうですね。同時期は北陸のチェックアウトサービスとかもありましたし。
何とかして夜行列車をもり立てたいという思いが、
まだあの頃のJRには残ってました。
567:名無しでGO!
07/05/13 21:54:38 Nmb5Xl7y0
>>556
ひめかみは昼行の臨時客車急行。夜行設定はなし。
568:名無しでGO!
07/05/13 22:59:58 xuut3oTv0
>>563
静岡県在住の者です。
急行あおもりは、湘南~静岡地区のミカン農家に出稼ぎに来た、青森県など北東北
の人たちが、年末に帰省するために運転される列車で、毎年ローカル紙に「あおも
り号運転される」の記事が掲載されるなど、静岡県の師走の風物詩的存在でした。
>かつて青森発を見たことがない
のは、北東北の人たちが自分の家の田圃なり畑なりの仕事を終えた段階で、それぞ
れ出稼ぎに向かうため、出発時期がバラバラとなり、皆が一斉に帰省する年末とは
違い、1本の列車を仕立てるだけの需要が発生しなかったのでしょう。
569:名無しでGO!
07/05/14 00:16:46 HLO7comQ0
>>568
青森への帰郷列車としての使命を忠実に果たしたと言える。
出稼ぎの人にとって帰りの直行列車があるということがどれだけメンタル的な支えになっていたかという
観点も踏まえて考えてみると面白いかもしれない。
570:名無しでGO!
07/05/14 00:38:59 eTuOv3f70
今はみんな高速バスに取って代わられたのかな
571:名無しでGO!
07/05/14 06:23:50 2BqyCM0S0
>>570
夜行高速バス「ノクターン」、「ラ・フォーレ」に何度か乗ったことがある
けど、お客さんはやはり青森の人が多いようですね。言葉や手に持った荷物、
その他「いかにも」といった雰囲気で、それとわかります。
しかしながら、夜行高速バスは極めてドライな乗り物で、出発して早々に消
灯し、皆さんおとなしく寝てしまいます。往年の「津軽」や「八甲田」では、
酒のニオイが漂う車内で、夜遅くまで津軽訛りの会話が聞こえていたもので
す。正直「うるさいなぁ」と思ったものですが、今となっては懐かしい思い
出ですね。
572:名無しでGO!
07/05/15 00:49:18 BC/x47R60
>>564
「ホワイトスノー安比」、「ホワイトスノー安比・盛岡」な。
573:名無しでGO!
07/05/15 03:07:43 T+Nif5zu0
>>570
もともと夜行長距離バスってのは
東京~名古屋,京都,大阪,神戸(国鉄バス)
東京~仙台,山形(東北急行バス)
関西地区~鳥取,米子等(日本交通他)
の3路線しかなかった。JRになって間もないころ
品川~弘前(京浜急行他)をはじめたら「大当たり」!
以来関東やら関西地区の大手バス会社の営業さんが地方バス会社を
「口説き」行脚が「流行」(?)したらしい。
折からの夜行列車削減により夜行列車からあぶれた潜在需要がバスに
流れたとオレは思っている。
夜行に限らず長距離バスは,従来の「急行」利用者層を取り込んでいる
感がする。国鉄~JRと急行はなくなり,長距離は特急(含新幹線)誘導
になってきたから,時間はさほどはやくなくても値段的に安いバスへ・・・
ということなのだろう。
574:名無しでGO!
07/05/15 09:24:46 5VovR8yd0
>>573
要因は全国的な高速道路の延伸だろう。
当初は東名・名神だけなのが、無駄な高速道路もたくさん作りあげ、その副産物で高速バスが全国各地で走るようになった。
大当たりは昭和50年代後半から大阪~福岡で走らせた「ムーンライト」から。
当時の国鉄も関西~九州の夜行列車は寝台特急のみで、リーズナブルな運賃と座席の豪華さでたちまち定着していった。
575:名無しでGO!
07/05/15 14:38:43 cjuXcC840
東北地方の夜行高速バスの発着地を見ると、かつては夜行急行列車に乗って向かって
いた土地がずらりと並んでいる。秋田県内を例にとると、鷹巣、羽後本荘、仁賀保、
金浦、象潟・・・などと、かなりマイナーな土地(地元の方、ゴメンナサイ!)まで
カバーされている。
しかしながら、夜行高速バスは安くて速いのは高く評価できるのですが、3列リクラ
イニングシートとはいえ、やはりラクな姿勢はとりづらく、一晩中続く路面からの衝
撃も眠りを妨げます。安さと速さにつられ、つい乗ってしまうことはあるのですが、
四十路半ばという歳のせいもあって、乗車の翌日はいつもグッタリとしてしまいます。
ボックスシートで足を投げ出して、ゆっくり眠っていくことができた「八甲田」や「い
わて」「津軽」などの旅が懐かしく思い出されます。
576:名無しでGO!
07/05/15 21:32:56 kxLexYMW0
東北はよその地域よりも夜行の実績はあったのに、
あっさりと新幹線シフトを進めてきたからな。
夜行旅で一番くつろげるのはフェリーだとは思うが、
いかんせん東北には少ないし。
577:名無しでGO!
07/05/16 06:58:36 DlFApUJ20
夜行バスに限らず高速バスが人気あるのは2~3昔前の「急行」需要を埋めている
のだと思う。東京~水戸,東京~宇都宮,東京~高崎,前橋ってのは手頃な値段
で手頃な所要時間だからね。なにも高い値段だしてン十分でいかなくてもいい
という層があるわけだね。(関東相互間の話でスレ違いスマソ)
578:名無しでGO!
07/05/16 08:54:16 KDBW0FkrO
>>576
新幹線シフトというより夜行に限らずを使えない、使わせない存在に陥れたの鴨。
単なる偶然かもしれないが東北では夜行廃止と地方の衰退・荒廃がリンクしているような気も。
579:訂正
07/05/16 08:56:07 KDBW0FkrO
>夜行に限らず(在来線を)使えない~ですた。
580:名無しでGO!
07/05/16 12:56:18 wnYvdSz8O
東北本線仙台駅を通過中に武装集団に列車を止められ、東北独立闘争に巻き込まれる。
581:名無しでGO!
07/05/16 13:09:13 OKMd7den0
>>578
夜行の廃止が地方の衰退・荒廃になるなら、東北に限らず首都圏以外の全てがそうなってしまう。
関西~九州の山陽筋なんて既に国鉄時代から夜行は割高な寝台特急に限られて、高速バスが走る前は事実上新幹線と二者択一だった。
地方の車社会が昔に比べて相当進んでる影響はあるのでないの?ローカル列車に限らず在来線特急も国鉄時代や民営化当初より減少してる感じがあるが。
582:名無しでGO!
07/05/16 17:21:52 e9gxSvpw0
でんき
583:名無しでGO!
07/05/16 18:43:19 qtpi3wIhO
583はくつる
584:名無しでGO!
07/05/16 20:04:31 r/SUkRUw0
>関西~九州の山陽筋なんて既に国鉄時代から夜行は割高な寝台特急に限られて、
>高速バスが走る前は事実上新幹線と二者択一だった。
明治時代から山陽筋はフェリーがライバルでしたが何か?
585:名無しでGO!
07/05/16 20:38:00 6wxec60d0
>>581
>>494のレスにもあるが在来線の使えなさも地方の車社会化により貢献したのでは。
>>577
100km前後までの移動なら無理に新幹線を使う必要がない距離だからな。
586:十和田3号のグリーン車
07/05/16 21:27:36 hP1sY0aY0
>>580
一ノ関手前を走行中では・・・?
587:名無しでGO!
07/05/16 21:31:21 Uxpljk1o0
>>584
フェリーがライバルは日豊本線側だろう!関西と博多・熊本・長崎でもフェリーを使うのかよ?
588:名無しでGO!
07/05/16 21:33:36 qTICs+Oe0
>>580
仙台駅「通過」って見たこと無いけどできるんだっけ
589:名無しでGO!
07/05/16 22:22:20 K/tiFQbd0
>>588
東北新幹線の工事をしていた頃、夜行列車に仙台駅「通過」ではなく、「経由しない」と
いうのがあったのを思い出した。長町から東仙台まで貨物線を経由。
深夜は仙台駅に停車できない代わりに、長町駅に停車していたよね?