古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 8.1at TRAIN
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 8.1 - 暇つぶし2ch100:名無しでGO!
06/10/27 21:02:44 gp0X4DWM0
>>99
多分47年10月改正後が最速

はつかり最速 上り1号(8時間14分)
青森4:50 盛岡7:03-05 仙台9:01-05 福島10:00-02 宇都宮11:53-55 上野13:04

やまびこ最速 下り1・2号 上り1・2・3号(6時間4分、下り3号だけ6時間10分)

停車駅は大宮(下り1号・上り3号停車) 宇都宮(下り2・3号、上り1・2号停車)と
郡山 福島 仙台 小牛田 一ノ関 水沢 北上 花巻(以上全列車停車)

ちなみに下り1号のダイヤ
上野7:00 大宮7:22 郡山9:24-26 福島9:59-10:00 仙台10:56-58 小牛田11:27ー28 一ノ関12:01 水沢12:18
北上12:30-31 花巻12:40 盛岡13:04

ひばり最速 下り11号(3時間52分)
(東京18:55) 上野19:02 宇都宮20:10-11 須賀川21:16 郡山21:25-27 福島21:59-22:00 仙台22:54



101:100
06/10/27 21:03:20 gp0X4DWM0
失礼 47年3月改正の間違い

102:92
06/10/27 22:29:28 2c7VHs7KO
>>97-98
>>100
ありがとうございました。

103:名無しでGO!
06/10/28 19:16:06 kNer4eBB0
>>64,68
湖西線開通が1974年らしいのですが、
72年と79年で所要時間がそれほど変わらないのは何でしょうか。


104:名無しでGO!
06/10/28 19:38:06 o0CA7EriO
古い時刻表を初めて入手。
・「全国時刻表」1958年10月号(文庫本サイズ、定価50円)
・「交通公社の時刻表」1964年10月号(単行本や辞書のサイズ、定価150円)
どちらも日本交通公社発行のものです。
2冊で1500円で入手。
これって相場としてはどんなものでしょうか?
ちなみに、こういう物の相場知らない俺は2冊3000円ぐらいでも買おうと思ってた。
どちらも中身は全体的に日焼けして赤茶けていてシミも少しあるけど、大きな汚れはなく文字は全てはっきり読めます。
前者には当時の持ち主が使ってたと思われるミニ時刻表もはさんである。
(昭和29年と33年の熊谷駅発時刻表)

105:名無しでGO!
06/10/28 21:20:27 CKbHtByW0
>>104
その値段ならはっきり言って「上手くやった」といえると思う
お前さんの日頃の行いの成果だ,大切にしな


106:名無しでGO!
06/10/28 22:52:51 o0CA7EriO
>105
なるほど。
とりあえず良い買い物だったようですね。
金額のことはともかく、こういう古い物を手に入れられたことが嬉しいです。
長野の田舎町なのですが、今日と明日、歴史に関するイベントで出店してる古物商なので、
俺が買えるのは明日まで。
他にも時刻表があったし、時刻表以外にもいろいろレトロ商品があったので明日も見てきます。
今日は「1500円でどう?」と言われて、明らかに値切れる雰囲気だったけど人の良さそうなオジサンだったのでそのまま買った

107:名無しでGO!
06/10/29 14:45:03 I+TMlItUO
今の飯田線の特急は豊橋~飯田に2往復しかないけど昔はどのくらいあったのですか?
一番本数が多かった頃の特急の走行区間と始発終着の時刻を教えて下さい

108:名無しでGO!
06/10/29 21:58:53 b8c6lgMq0
飯田線の特急列車の本数は現在がもっとも多いです。

109:名無しでGO!
06/10/31 01:17:34 /M/sSt4/0
74/8がage

110:名無しでGO!
06/10/31 08:17:56 f11CIoXp0
>>107
急行??

3種類走っていたけど(長野行・豊橋行・新宿行)

111:名無しでGO!
06/10/31 13:28:40 nJogIjQAO
停車駅の少ない「やまびこ」最速ではないです。
40.10 3M 上野1400ー宇都宮1520/1521ー黒磯1600/1603ー郡山1649/1650ー福島1723/1725ー
仙台1835/1840ー一ノ関1950/1951ー花巻2036/2036ー盛岡2105
4M 盛岡850ー花巻916/917ー一ノ関1002/1004ー仙台1115/1120ー
福島1236/1238ー郡山1311/1312ー黒磯1358/1401ー宇都宮1440/1441ー上野1600

112:107
06/10/31 21:53:38 DK6+3qcPO
>>108
>>110

特急は無くて急行だけだったんですね。
その急行の時刻を教えてもらえますか?

113:名無しでGO!
06/10/31 23:52:18 dG8ZIT33O
民営化直後の東海道線の東日本と東海エリアをまたがって運行された
普通列車のダイヤを教えてください。

114:名無しでGO!
06/11/01 00:54:38 SmT/C7oN0
>>113
87年5月時刻表による
下り                                      上り
【721M】品川-435→-638沼津  【331M】東京1533→2026浜松  【728M】沼津-455→-718東京  【866M】沼津1348→1601東京
【321M】東京-520→-840静岡  【847M】東京1543→1807沼津  【732M】沼津-518→-737東京  【872M】沼津1417→1629東京
【323M】東京-546→-908静岡  【333M】東京1623→2107浜松  【750M】沼津-552→-816東京  【888M】沼津1529→1744東京
【729M】東京-630→-845沼津  【335M】東京1648→2015静岡  【320M】富士-540→-829東京  【896M】沼津1605→1827東京
【735M】東京-703→-924沼津  【855M】東京1657→1923沼津  【768M】沼津-622→-849東京  【926M】沼津1718→1935東京
【325M】東京-753→1131静岡  【863M】東京1732→1953沼津  【322M】静岡-530→-855東京  【332M】静岡1706→2033東京
【761M】東京-943→1205沼津  【337M】東京1746→2149静岡  【784M】沼津-701→-926東京  【334M】静岡1726→2017横浜
【773M】東京1043→1256沼津  【339M】東京1833→2204静岡  【324M】静岡-609→-939東京  【940M】沼津1856→2123東京
【775M】東京1053→1309沼津  【883M】東京1911→2128沼津  【326M】静岡-644→1019東京  【944M】沼津1933→2156東京
【327M】東京1143→1451静岡  【341M】東京1953→2314静岡  【328M】浜松-547→1049東京  【336M】静岡1935→2242東京
【791M】東京1223→1442沼津  【343M】東京2021→-001静岡  【820M】沼津-907→1120東京  【338M】浜松1916→2348東京
【797M】東京1253→1512沼津  【921M】東京2110→2333沼津  【830M】沼津1009→1220東京  【954M】沼津2212→-010品川
【823M】東京1323→1541沼津  【933M】東京2218→-038沼津  【330M】静岡1018→1333東京  【340M】大垣2215→-442東京
【329M】東京1443→1907浜松  【345M】東京2325→-658大垣  【852M】沼津1218→1436東京


115:名無しでGO!
06/11/01 02:55:27 sd3hhbb+0
お願いします。
鉄道ファンを見て是非教えて欲しいのですが、80系関西急電が上り客車時代の
「ツバメ」を高槻ー山崎で追い抜くシーンの写真を搭載しております。

「ツバメ」が外側の列車線、急電が内側の電車線走行です。ちょっと疑問に思うの
ですが、確か昭和32年に急電は、芦屋と高槻を停車駅に追加し、名称を快速に変
えて、緩行電車と内側の電車線走行になったと聞きます。

鉄道ファンの説明書きには、確かに「急電」とあります。もともと急電時代は、内側が
列車線で外側は緩行線(電車線)で、急電や優等列車は内側を走行していたはずで
す。ですので急電と優等列車が競争するのは疑問なのです。



116:名無しでGO!
06/11/01 03:04:39 sd3hhbb+0
>>115 続き
そういう理由で、32年以降の快速と「ツバメ」かもと思いますが、出来ましたら
それとそれ以前の急電と「ツバメ」の並走時刻をお願いできますでしょうか?

当方の知識不足で、当時の京阪間で線路事情が違い、並走していたのでした
ら、32年以前となります。どうか宜しくお願いします。
大阪ー京都間 急電(快速)と「ツバメ」

117:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
06/11/01 04:01:22 OKFh3Tvg0
>>115
1956.12改正(昭和31年12月)の時刻表を見る限り、完全に併走しています。

特急「つばめ」【2】大阪900→935京都

急電 大阪900→935京都

118:名無しでGO!
06/11/01 04:57:26 sd3hhbb+0
うわ、感動なダイヤですね。
どうも有難う御座いました。

でもなんで35分もかかってたんだろ?

119:名無しでGO!
06/11/01 09:29:15 fwvjzhNQ0
>>118
山崎の勾配じゃないでしょうか。
ちなみに『時刻表』1966.9を見ると、大阪京都間は特急雷鳥の30分が最速(新大阪通過)で、
他の急行は電車でも33分以上かかってます(新大阪停車は少ない)。

120:名無しでGO!
06/11/01 09:59:20 QE79UnT60
>>118 前に列車がいて詰まってるとかでは?

121:名無しでGO!
06/11/01 20:20:33 sd3hhbb+0
118です。
有難う御座いました。

当方京阪神の快速電車の歴史に興味がありまして、色々と昔の電化からの私鉄との
主要時間競争を調べたりしております。中々良い資料が手に入り難いのが難点です。

大阪ー神戸間はそこそこ早いのに、京阪間では何でかと思っておりました。
確かにこの時代は緩行が外側のはずなんですが、何でツバメと急電が・・と思っており
ます。ダイヤによっては内と外を上手く使い分けてたんでしょうか。緩行を内側線で追い
抜く急電の写真は結構本で見つけております。

この時代の京阪神間は長距離優等列車も多く、併走がかなりあったと聞きました。
153系新快速、113系快速での優等列車との競争が忘れられません。

122:名無しでGO!
06/11/01 23:17:35 Hjf/fH+eO
>121
戦後の時刻表なら、わりと持ってるので、何でも聞いてください。
わかる範囲でお答えします。

123:名無しでGO!
06/11/02 00:30:47 AMnMoCc6O
停車駅の少ないひばり
45.10 ひばり7号 25M 上野1905ー郡山2129/2131ー福島2204/2205ー仙台2302
ひばり1号 12M 仙台615ー福島709/710ー郡山745/747ー上野1010

124:名無しでGO!
06/11/02 02:59:36 BeU+i02X0
118 121です。
ご親切有難う御座います。
雷鳥の主要30分は存じております。確か新快速が113系から153系になった
時代までは、そのスジで運行してたみたいですね。
何でも新快速が主要29分で、大阪を雷鳥と同時発車するよう大阪鉄道管理局
がし、新大阪付近で雷鳥を抜き去るシーンが展開したので、国鉄本社が大鉄に
クレームを出したとか本で読んだ事があります。

あまりにみっともなく、結局大鉄がスジを変えないから、雷鳥のスジを変えた
と載っておりました。(笑
前に各駅停車の居なくなる区間(時間調整をする駅まで)は、芦屋ー大阪、高槻
ー京都など、113系快速はすごく飛ばしてました。京都へ34分を3分早着はザラ
でしたよ。

125:名無しでGO!
06/11/03 01:26:13 v/+6PgTr0
>>118
京阪間35分は最高速度の関係じゃないかな。
多分当時は95km/h

126:名無しでGO!
06/11/03 01:57:24 dkeXK2OC0
急電が電車線なら、高槻まで緩行が邪魔するので、それ以降はスピード
上げてツバメを追い抜くのは分かります。
ツバメはツバメで、貨物などが邪魔でこういうダイヤなのでしょうね。

新快速が153系時代に、最高速が100キロと聞いてましたが、それで29分
かかってますね。
昔の京阪神複々線は、バラエティで見所沢山ですね。

127:名無しでGO!
06/11/05 19:13:05 aso7qXyxO
京都ー大阪間は36.10の電車特急でも30分かかってます。

128:名無しでGO!
06/11/07 03:35:45 /EkdBSY50
九州の肥薩線が鹿児島本線だった頃、
一日の列車本数はどのくらいだったのでしょうか。
特に人吉~吉松間の列車運行状況を知りたいです。

129:名無しでGO!
06/11/07 06:45:14 zDsPzDd6O
大正14年4月人吉ー吉松間の列車(主要駅のみ)
急7 門司2305ー博多046/051ー熊本324/331ー八代421ー人吉537ー吉松721/727ー鹿児島856
61 熊本540ー八代649ー人吉848ー吉松1045/1110ー鹿児島1315
63 鳥栖440ー熊本754/815ー八代945ー人吉1201ー吉松1351/1358ー鹿児島1602
41 門司655ー博多934/940ー熊本1315/1330ー八代1433ー人吉1653ー吉松1844/1850ー鹿児島2045
急1 門司940ー博多1121/1126ー熊本1400/1406ー八代1457ー人吉1613ー吉松1758/1806ー鹿児島1935
43 門司835ー博多1109/1153ー熊本1536/1600ー八代1714ー人吉1900ー吉松2049/2056ー鹿児島2310


130:名無しでGO!
06/11/07 06:57:23 zDsPzDd6O
24 鹿児島640ー吉松857/904ー人吉1050ー八代1213ー熊本1307/1317ー博多1657/1701ー門司2020
急2 鹿児島925ー吉松1109/1116ー人吉1302ー八代1409ー熊本1450/1456ー博多1731/1736ー門司1920
42 鹿児島955ー吉松1208/1215ー人吉1401ー八代1530ー熊本1625/1634ー博多2005/2009ー門司2240
72 鹿児島1140ー吉松1350/1357ー人吉1544ー八代1715ー熊本1808/1820ー博多2148/2151ー門司020
76 鹿児島1535ー吉松1754/1801ー人吉2005ー八代5120ー熊本2243
50 鹿児島2020ー吉松2234/2241ー人吉027ー八代140ー熊本235/242ー博多619/647ー門司932
急8 鹿児島2225ー吉松009/016ー人吉202ー八代309ー熊本350/357ー博多632/637ー門司820


131:名無しでGO!
06/11/07 17:40:14 /EkdBSY50
>>129-130
どうもありがとうございます。
この頃から運行本数は一日6.5便と少なかったんですね。
門司から鹿児島までぶっ続けで乗れば丸一日かかったわけですか。
時代の差を痛感します。

132:名無しでGO!
06/11/07 22:13:40 r+WiCBuh0
>>127
大阪・京都の発車時刻をそれぞれキリのいい数字にする目的もあったのでは?

133:名無しでGO!
06/11/07 23:19:15 zDsPzDd6O
>132
それもあるかもしれません。
こだま誕生時の33.11月ではこだまは31分、
つばめとはとは36分かかっています。

134:名無しでGO!
06/11/08 09:57:43 Be6SGPoS0
>>124
懐かしい・・・
子どもの頃、新大阪駅のホームにたっていると
国鉄カラーの雷鳥と153系ブルーライナーが
喧嘩でもするようにごう音をたてながら並走し、
ぬきつぬかれつしているのをよく見ました。



135:名無しでGO!
06/11/08 10:36:17 1Zg0f6uv0
>>134
詳しく申し上げますと緩行線(通勤電車・快速電車)は大鉄で自由にダイヤが組めましたが列車線(外側線・長距離・貨物列車)のダイヤは国鉄本社の権限でした。
しかし管理・保守は大鉄なので大鉄にしてみれば面白くなかったようです。

この状態は61-11の国鉄最後の改正まで続くことになります。

136:名無しでGO!
06/11/08 18:00:44 9N7MV/3q0
>>134
そうなんですか~?懐かしいですよね。
国鉄時代の電車は魅力ありましたね、特に京阪神は。

もう一度戻りたいです・・・・。

137:名無しでGO!
06/11/11 00:34:04 MJLLba4VO
ちなみに昭和39年の開業時の、
夢の超特急ひかり号では、京都ー新大阪間は26分、
特急こだまでは28分かかっています。

138:名無しでGO!
06/11/11 00:39:08 Phpz0lTj0
当時のこだまより現在の新快速のほうが早いってか?

139:名無しでGO!
06/11/11 01:00:54 MJLLba4VO
時刻表を見るかぎりそうみたいです。
開業時東京ー新大阪間はひかりで4時間、こだまで5時間。
ちなみに昭和40年11月改正で東京ー新大阪間はひかりで3時間10分、
こだまで4時間。
この時の京都ー新大阪間はひかりで19分、
こだまで20分です。

140:名無しでGO!
06/11/11 09:08:10 StnJ2Otm0
東海道新幹線は、開業後1年間は路盤が安定しないため低速走行を余儀なくされたからね・・・

141:名無しでGO!
06/11/13 03:06:22 VVDRPlcT0
上牧-大山崎ではP6使って道床固めさせてたなぁ。

142:名無しでGO!
06/11/13 11:28:38 aG5nR68B0
>>115
京阪間で急行・緩行の内外が入れ替わったのはいつのことでしょうか?

スレちがいスマソ

143:名無しでGO!
06/11/13 14:17:57 /Rw4iB/W0
1957年9月25日

144:名無しでGO!
06/11/14 00:49:08 4k1L0Dpt0
agetoku

145:名無しでGO!
06/11/14 00:51:56 aOfevInY0
新潟県内の駅弁販売駅と銘柄と値段は?

146:名無しでGO!
06/11/14 01:28:59 Bt2OJJmGO
>145
希望の年代は?


147:142
06/11/14 20:28:05 bOu9fTNH0
>>143
即答㌧クス

148:名無しでGO!
06/11/15 04:53:27 1olm7IEf0
またまたお世話になります。

京阪神に113系が入りだしたのは、39年頃だと聞いております。
45年に新快速運用が始まり、当初はスカ色と湘南色と両方が運用してた
みたいですが、それ以前に(30年代?)スカ色の111,113系が阪神間
を走ったみたいですが、運用時刻と種別など分かりますでしょうか。

確かにある本で写真が載ってあります。
正確な年代と場所を本を探して見て、またレスします。万博号の事でしょうか?
宜しくお願いします。

149:名無しでGO!
06/11/15 20:18:05 1olm7IEf0
148です。
昭和38年頃の話とありました。

150:名無しでGO!
06/11/15 20:19:33 1olm7IEf0
148です。連投すいません。

昼間の時間帯に芦屋ー西宮にて、写真が載ってありました。
外側走行の様です。

151:名無しでGO!
06/11/15 22:30:57 8sMoByrg0
>>148
これまた懐かしい話ですな。
昭和40年代後半の記憶ですが、湘南色とスカ色は
編成ごとにわかれているのではなくて、11両のうち
途中の一両だけがスカ色で、残り全部が湘南色みたいな
感じで混在してました。このスカ色が珍しくて珍種の
昆虫を見つけたように、胸騒ぎしました。

同じように、153系でこっぱちブルーライナーにも
なぜか1両だけ湘南色の153系が混じったりしてました。


152:148
06/11/15 23:52:14 1olm7IEf0
>>151
詳しい話有難う御座います。またいつもスレ違いの話ですいません。
幼少の頃から113系の本線快速が大好きでした。80系はその頃に
はもう引退して、たしか京都発名古屋行の「びわこ」号の準急??に
乗った記憶があります。

たまたま見つけた写真で、113系新快速6連がクハのみスカ色で、小
さいヘッドマークを付けて芦屋付近を走ってるのを持っております。
おそらく昭和45~46年頃でしょうね。

153:名無しでGO!
06/11/16 12:39:13 hVz1Q0md0
そよかぜが東京始発だった頃の途中停車駅と時刻わかる方お願いします。

154:名無しでGO!
06/11/16 22:47:10 1TFFUBWM0
>>152
80系電車なんてまた懐かしい。
113系が網干・姫路以東で活躍しているとき
80系は姫路より東には絶対に行かず、岡山・姫路間の普通に
使われていました。街と田舎の境界だなと子どもながらに
考えてました。


155:名無しでGO!
06/11/17 01:54:23 weuWpGvF0
>>154
なるほど。
私にとっては、甲子園口ー高槻が一つの境目と、子供心に思って
おりました。小さい範囲の話ですが、その範囲以外は普通電車の
需要も少ないのかと・・・・

あとは西明石ー京都でしょうか。まだまだ快速、新快速が京都止も
多かった時代でしたので。

148のお願いは、少々無理があったのかな?

156:名無しでGO!
06/11/17 20:06:00 oLfLX1n6O
44年3月号
◆そよかぜ1号 8011M 東京720ー上野725726ー横川908ー軽井沢926930ー中軽井沢935(5月3~5日、5月18日~6月29日の日曜運転)
◆そよかぜ2号 8013M 東京1330ー上野13361337ー横川1523ー軽井沢15411545ー中軽井沢1550(5月2~5日、5月17日~6月29日の土曜運転)
◆そよかぜ1号 8012M 中軽井沢1025ー軽井沢1029/1034ー横川1101ー上野1240ー東京1247(5月3~5日運転)
◆そよかぜ2号 8014M 中軽井沢1640ー軽井沢1644/1650ー横川1716ー上野1854ー東京1901(5月2~5日、5月17日~6月29日の土日曜運転)


157:153
06/11/17 21:24:52 yyQuVDMJ0
>>156さん
そよかぜの時刻、㌧です。
上野は1分停車で次駅は横川と、急ぎ足な時刻だったのですね。

158:名無しでGO!
06/11/17 22:44:21 4o/yc/kR0
東北上越新幹線が大宮暫定開業だった時代に運転された「新幹線リレー号」について教えてください。


159:名無しでGO!
06/11/18 18:30:50 qOJuxgxh0
>>158

途中停車駅はなし

昭和57年6月東北新幹線開業時
下り 上野→大宮
【1号】633→659 【3号】830→855 【5号】930→955 【7号】1030→1055 【9号】1130→1155
【11号】1224→1249 【13号】1339→1405 【15号】1433→1459 【17号】1536→1602 【19号】1630→1655
【21号】1700→1726 【23号】1837→1903 【25号】1950→2015
上り 大宮→上野
【2号】911→937 【4号】1047→1113 【6号】1145→1210 【8号】1246→1313 【10号】1353→1419
【12号】1453→1519 【14号】1547→1613 【16号】1616→1642 【18号】1753→1819 【20号】1847→1913
【22号】1957→2023 【24号】2056→2121 【26号】2144→2210 【28号】2250→2316
185系200番台使用列車にはグリーン車があり、新幹線グリーン車利用者や、
シルバーシート利用者層が優先的に乗車できる「シルバーカー」と
呼ばれていた(特別料金不要)が、この時は115系や455系も
使用されていたので、シルバーカーの案内は掲載されていたが、
編成の掲載はなし。

160:続き
06/11/18 18:31:42 qOJuxgxh0
昭和57年11月上越新幹線開業時 ◆は休日運転
下り 上野→大宮
【1号】617→643 【3号】647→712 【5号】717→743 ◆【7号】817→843 【9号】913→939
【11号】947→1013 (この間毎時17・47発) 【55号】2047→2112
上り 大宮→上野
◆【2号】822→849 【4号】901→927 【6号】1001→1027 【8号】1031→1057
(この間毎時01・31発) 【58号】2231→2257
この時から使用車種が185系200番台に固定されたので、
新幹線の編成とともにリレー号の編成も掲載される。
今の高崎線特急14両編成と変わらず、
6号車と13号車がシルバーカー。それ以外は普通自由席。

161:名無しでGO!
06/11/20 18:56:59 4HoPbxhSO
本屋に時刻表の復刻版があったが12000円だった。
orz

162:名無しでGO!
06/11/20 23:12:33 Buvy0MLL0
急行「彩雲」 について
大阪→長野 夜行  長野→大阪 昼行
客車列車で、受持は大阪局(姫路だったか)
このスジは後に「ちくま」となり、名古屋→大阪がEF58重連で牽いた事もあり、
その後167系電車化。
ただ、「彩雲」としていつ走っていたのかが全くわかりません。
「彩雲」の運転時期と主要駅の時刻を教えていただきたく存じます。
また、上記事項に間違いがありましたら訂正をお願いします。



163:名無しでGO!
06/11/21 05:14:08 +ELh3gep0
>>162

当時の時刻表は持ってないのでスマソだが、彩雲に関してはWikipediaにちょっと載ってるね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%88%97%E8%BB%8A)

1966年10月~1968年9月の間の時刻表もってるヒト フォロー plz
つまりヨンサントオ以前ってコトか。

164:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
06/11/21 09:22:27 WIc8sp950
保管庫情報。
Part8までの過去ログを、保管庫に保管しますた。
実に久しぶりだww

165:名無しでGO!
06/11/21 22:49:09 1EhqKBW60
42・10改正版

急行彩雲 3811レ(しかし10/5~9、11/2運転)
大阪18:07 京都18:57 大津19:16 米原20:08 大垣20:47 岐阜21:01 尾張一宮21:15 名古屋21:35-22:00 多治見22:48 中津川0:05
須原0:58 木曽福島1:39 塩尻2:49 松本3:08 篠ノ井4:16 長野4:27

急行彩雲2号 9815レ(10/6・7運転)
大阪21:45 京都22:26 大津22:37 米原23:45 大垣0:24 岐阜0:40 尾張一宮0:56 名古屋1:15-26 千種1:41 多治見2:32
中津川3:55 木曽福島5:28 塩尻6:45 松本7:05 明科7:24 篠ノ井9:00 長野9:12

急行彩雲 3812レ(10/6~10、11/3運転、また9/30~11/5の土日及び11/23は名古屋行として運転、但し10/7・8を除く)
長野11:15 篠ノ井11:27 松本12:51 塩尻13:14 薮原13:52 木曽福島14:14 坂下15:16 中津川15:42 恵那15:58 多治見16:46
千種17:25 名古屋17:41-58 尾張一宮18:15 岐阜18:30 大垣18:46 米原19:26 大津20:21 京都20:36 大阪21:13

急行彩雲2号 9816レ(10/7・8運転)
長野17:50 篠ノ井18:02 麻績18:49 松本19:50 塩尻20:18 木曽福島21:33 野尻22:09 中津川23:05 恵那23;21 多治見0:12
名古屋0:50-55 岐阜1:22 大垣1:35 米原2:14 京都3:49 大阪4:30



166:名無しでGO!
06/11/21 23:52:22 Tvv7o+0HO
66年10月
彩雲 3811 大阪1807ー京都1857ー名古屋2200ー多治見2306ー中津川015ー
須原109ー木曽福島147ー塩尻249ー松本308ー篠ノ井416ー長野427(10月7~9日運転)
3812 長野1115ー篠ノ井1127ー松本1252ー塩尻1317ー木曽福島1416ー中津川1534ー
恵那1554ー多治見1646ー名古屋着1741ー京都着2033ー大阪2112
(10月8~10日運転、10月2日、10月16~11月6日の休日は名古屋止り)
臨時列車のページにのっています。

167:名無しでGO!
06/11/22 00:12:24 2JrQVV9ZO
67年4月
彩雲 3811 大阪1807ー京都1855/1857ー大津1915ー米原2007/2008ー大垣2047/2047ー岐阜2100/2101ー
尾張一宮2115ー名古屋2135/2200ー多治見2255/2306ー中津川010/015ー須原109ー木曽福島143/147ー
塩尻244/249ー松本305/308ー篠ノ井416ー長野427(3/17~31、4/28~5/6運転)
3812 長野1115ー篠ノ井1127ー松本1251/1252ー塩尻1312/1317ー薮原1355ー木曽福島1413/1416ー
中津川1528/1534ー恵那1554ー多治見1639/1646ー千種1725ー名古屋1741/1758ー尾張一宮1815ー
岐阜1829/1830ー大垣1842/1843ー米原1925/1926ー大津2021ー京都2033/2036ー大阪2112
(3/18~4/1、4/29~5/7運転)

66年10月号では他の停車駅はわかりません。



168:162
06/11/22 02:29:08 IXiVap290
>>163-167
皆様方へ、ご丁寧に有難うございました。
上下とも夜行・昼行パターンがあったのには驚きました。
列車番号からすれば、不定期列車(のちの季節列車)のようです。
また、主要停車駅の停車時間がやたら長いのに時代を感じます。
記憶が全く間違っていたわけではないようですが、結構いい加減だったようですw

169:名無しでGO!
06/11/22 10:19:34 2JrQVV9ZO
彩雲は67年の夏には、長野以遠に乗り入れたり、
行き先を信濃四ツ谷に変更しているときもあります。

信濃四ツ谷・・・懐かしい響きです。

170:名無しでGO!
06/11/24 18:56:02 dcRzXoWY0
>>169
信濃四ツ谷行き…大糸線内の牽引機はED60かな。信濃大町以北はDD16? DE10? C56?


171:名無しでGO!
06/11/25 00:42:01 3EqatgxE0
少なくとも67年にはDD16は存在していない

172:名無しでGO!
06/11/26 20:56:30 iewc/R1V0
彩雲の運転時期は
URLリンク(hpcgi2.nifty.com)
に詳しくのってます。

牽引機はわかりませんが、1959年には信濃四ツ谷まで電化していたそうです。

173:名無しでGO!
06/11/26 23:38:22 rV1qgKZQ0
昭和47年と50年の時刻表を見ていたら、
日豊本線上り・直川発直見行き4592レ、というのがありました。
両年とも、時刻の差こそあれ、15~16時台の運転。
しかも、対する該当下り列車はありません。
この、日中のひと駅区間(しかも小駅の)列車は、何だったのでしょうか?

174:名無しでGO!
06/11/27 00:54:14 Z/kk4YpG0
>>173
過去ログにそれらしい話あり
URLリンク(72.14.253.104)

175:名無しでGO!
06/11/27 12:34:21 lvFpcVQhO
直川発直見行きの運転期間は、43.10~51.10と思われます。
運転の理由は中学生の下校時にあわせたのではないでしょうか?


176:名無しでGO!
06/11/27 23:30:52 fwxNEu6r0
>>173-175
こういう通学チョン行は結構全国にありましたね。
後年は全国版時刻表にも【休校日運休】って明記してあったり。

177:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
06/11/28 00:53:25 xiJRXhYW0
>>143-145
1968.10の時刻表より。

【4592】直川1644→1652直見

>>174
その過去ログには載ってないけど、貨物列車の緩急車(車掌車)に、駅じゃない場所から
学生を乗せていたってこともありました。

178:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
06/11/28 00:53:58 xiJRXhYW0
レスアンカー間違えたorz
>>173-175でした。

179:名無しでGO!
06/11/28 23:50:17 lhx86vi30
いつもお世話になります。
私鉄の時刻も分かりますでしょうか?

出来たら昭和52~55年位の阪急特急の京都線と神戸線をお願いします。
梅田ー京都河原町は確か十三ー大宮間ノンストップ時代。
梅田ー三宮は途中、西宮北口のみの停車時代。

主要時間だけでも結構なので、宜しくお願いします。

180:名無しでGO!
06/11/29 00:28:54 PXDKbJcA0
↑すいません間違えてます。
神戸線特急は十三ー三宮が西宮北口のみ停車時代です。
三宮までの時刻で結構です。

181:名無しでGO!
06/11/29 23:22:19 QKKY9Y3T0
>>179-180
微妙に条件から外れますが、昭和49年7月の時刻表だと、

・京都線特急
阪急梅田800→十三804→高槻市824→阪急大宮842→烏丸845→847河原町
河原町708→烏丸710→阪急大宮712→高槻市731→十三751→755阪急梅田

阪急梅田発800-2230・河原町発708-2235 15~30分毎
午前のラッシュ時だけ高槻市に停車

・神戸線特急
阪急梅田620→十三624→西宮北口634→648阪急三宮
阪急三宮625→西宮北口639→十三650→654阪急梅田

阪急梅田発620-2200・阪急三宮発625-2200 10~12分毎

182:名無しでGO!
06/11/30 01:38:36 m8FzEmt+0
どうも有難う御座いました。

京都線、結構所要時間かかってるんですね。
おぼろげな記憶では、38分位かと思ってました。

183:名無しでGO!
06/11/30 23:00:45 KJefkdaR0
>>179
自分の記憶では:

京都線、昼間の特急なら梅田~河原町38分で走ってた。
梅田10:00→十三10:03→大宮10:34→烏丸10:36→河原町10:38
河原町10:45→烏丸10:47→大宮10:49→十三11:20→梅田11:23
梅田・河原町とも毎時00,15,30,45発、急行はその2分後で
特急待避はなかった。

神戸線は
梅田10:00→十三10:03→西宮北口10:14→三宮10:28
(毎時00,20,40分が須磨浦公園行6両、
 30分が新開地行8両、10,50分が高速神戸行8両)
三宮10:07→西宮北口10:21→十三10:32→三宮10:35
(毎時07,27,47分が須磨浦公園始発6両、
 17分が新開地始発8両、37,57分が高速神戸始発8両)

西宮北口の平面交差があった時代ですね。

184:名無しでGO!
06/11/30 23:28:02 cSO1kZSA0
京都線は急行で45分位でしたよね。
今の特急と同じか早いですね。

185:名無しでGO!
06/12/03 02:13:09 WpJSqUUr0
age

186:名無しでGO!
06/12/04 20:46:56 qwAoXn/q0
平成5年夏に「名古屋→ナゴヤ球場正門前」を82系DCに乗ったのですが、
列車番号がわからんで困っています。(名古屋15:47-15:52ナゴヤ球場正門前)

187:名無しでGO!
06/12/06 20:27:21 YtnBbOvn0
age

188:186
06/12/07 00:24:25 prU/62re0
スミマセン質問したものですが、当該時刻表をお持ちのかたはいらっしゃらないようですね。
東京へ出た折にでも書泉あたりに行ってRFのバックナンバーでも調べてみます…。

189:名無しでGO!
06/12/07 20:29:34 EnQMam/c0
S52年8月の昼過ぎ頃、烏山発宝積寺行きDCが宝積寺に到着して間もなく
(恐らく5分程度以内で)東北線下りの旧客列車が宝積寺に停車&出発したのですが、
これだけの情報で烏山線と東北線の各列車の主要時刻等が分かりますか?

なお、当方は宝積寺→(東北線普通電車)→大宮→(京浜東北)→横浜→相模鉄道の駅
と乗り継いで十分に明るい時刻(せいぜい18時頃?)に着いたはずなので、
こちらからも大まかな時間が逆算できるかもしれませんが。

190:名無しでGO!
06/12/07 23:05:40 mNkNSoAN0
>>189
53年春の時刻表より

簡単でした。宝積寺行は1本しか存在しません

烏山12:58 → 宝積寺13:35 の334Dです。5分後に折り返し329D烏山行です。
本線下り普通ですが、123レ一ノ関行かと思います。宝積寺は13時38分発です。
123レの主要駅時刻表は上野11:19(13番線発、入線は10:40) 大宮11:47 宇都宮13:24-25 黒磯14:32-38
郡山16:23-37 福島17:40-54 仙台20:15-35 一ノ関22:42です。
宇都宮までの間は実質快速で浦和・東大宮・白岡・栗橋・野木・間々田・小金井・石橋は通過です。

宝積寺からの上りは同じ13:35発で仙台発宇都宮行124レがありますが、多分乗れないと思うので
その次の13:45発の黒磯発大宮行580Mかと思います。大宮は15時19分着です。
おそらく宝積寺発車後まもなく「はつかり4号」青森行(宇都宮13:43発)と擦れ違ってるハズですね。

191:189
06/12/08 18:20:58 QCHkvXhs0
>>190
早速ありがとうございます。

上野発一ノ関行きか。
一度そんなのに乗ってみたかった。
なお、大宮までは湘南カラーの電車だったので、580Mに乗ったのでしょう。

192:名無しでGO!
06/12/08 22:17:11 1Cea1qArO
上野発一ノ関行き、
43.10以前は一ノ関止まりではなく
青森行きの夜行でした。

193:名無しでGO!
06/12/08 23:21:57 uf6IdwA80
>>189>>190
凄いね。第三者だけどここまで当時の記憶と実際の時刻が一致している例ははじめて見たかもしれない。
東北本線上りが大宮止まりの電車なら>>189さんが大宮で京浜東北線に乗り換えたのも頷けるし。

194:名無しでGO!
06/12/09 10:46:05 +EoqvN1W0
>>189-193
第三者的に読ませてもらいましたが、面白かったです。
東北本線在来線全盛期のお話ですね。

195:名無しでGO!
06/12/10 00:10:37 x37ct/vuO
中央夜行の全盛期はいつぐらいになるんですか?
夏のピーク時の臨時列車ベースでお願いします

196:名無しでGO!
06/12/10 02:12:59 WUIXamb10
すみません、智頭急開業後のキハ181系『はくと号』の停車駅と時間を教えていただけませんでしょうか?
あと、スーパーはくと号との所要時間の差などもご教授いただけるとありがたいです。。。

197:名無しでGO!
06/12/10 14:19:44 SSRHwImkO
質問です。昭和58年位なのですが、
小田原から東京方面に朝8時半頃(休日のみ運転かもしれませんが)快速が一本だけ設定されてたのですが、わかりますか?

198:名無しでGO!
06/12/10 18:24:31 dmAG8rcm0
>>196
94年12月(開業時)の時刻表より

はくと81号 8057D 毎日運転
新大阪1015→大阪1020→三ノ宮1040→明石1056→姫路1121→上郡1147→佐用1200→大原1214
→智頭1234→郡家1256→1306鳥取→浜村1322→松崎1336→1342倉吉

はくと82号 8060D 毎日運転
倉吉1434→松崎1440→浜村1456→鳥取1513→郡家1530→智頭1552→大原1611→佐用1624
→上郡1638→姫路1701→明石1725→三ノ宮1743→大阪1803→1808新大阪

ちなみにスーパーはくとのダイヤは
1号 51D 新大阪728→1009鳥取
3号 53D 新大阪1245→1525鳥取→1559倉吉
5号 55D 新大阪1914→2158鳥取
2号 52D 鳥取710→954新大阪
4号 54D 鳥取1025→1307新大阪
6号 56D 倉吉1724→鳥取1800→2042新大阪

停車駅は、新大阪~鳥取ははくとと同じ・鳥取~倉吉はノンストップ

199:名無しでGO!
06/12/10 19:37:02 npA0RZev0
>>198
トン!!

200:名無しでGO!
06/12/10 22:05:00 F0rEhhjc0
>>197
1983年12~1984年1の時刻表より7820M
1月31日までの月~木運転。ただし、1月2→5、16は運休。
快速、グリーンあり。
小田原829→国府津836→平塚847→藤沢857→大船904→921横浜922→930川崎→939品川→948東京⑧
定期782M(小田原821→955東京⑦)を平塚で追い抜き。
東京着後は回送だと思われます。

201:名無しでGO!
06/12/13 02:05:39 3oS6UnGf0
age

202:名無しでGO!
06/12/14 00:05:57 HcBFYvC+0
>>186
私も平成4年にその線乗ったことあり。
行きは快速「みえ」の間合い。
帰りは82系のキハ+キロ+キロ+キロ+キロ+キロ+キハの7連
3月号には記載が無かったのでシーズン中の月の時刻表でないと

203:名無しでGO!
06/12/14 01:56:14 VGV2hlQl0
ナゴヤ球場臨は行きはともかく、帰りは時刻が決定できないから列車番号はあったかどうか

204:名無しでGO!
06/12/14 13:00:14 JBAFTnKz0
>>202-203
88年9月号の記事だと列車番号は載っていません。
帰りは試合状況に合わせと6本運転。
行きは7本あり内1本は岐阜発(岐阜1619→名古屋1654→ナゴヤ球場正門前1701)で
少なくともこれには列車番号はあると思うのですが…

205:186
06/12/14 20:42:35 H9Rws2sL0
>>202-204 各氏

スミマセンお手数を掛けさせてしまいました。
自分は首都圏在住なのですが、この平成5年にJR全線完乗を達成しました。
この時に最もスケジューリングに苦しんだのがこの「ナゴヤ球場前」だったのです。
なにせ試合の雨天中止によってその日に運休されるとも限らないレア線区で、
キロ80に乗って実際に乗り潰せた時は正直ホッとしたものです。
当時、この線区を完乗に含めるか否かの議論がファンの間であったのも懐かしいです。


206:名無しでGO!
06/12/14 20:50:37 J7FdM2MT0
>>205
当時のダイヤ情報なら詳しく載ってないかな?
確か団臨や甲種でも記載があったと思ったが・・・

207:名無しでGO!
06/12/18 23:04:45 BL80iUK00
保守

208:名無しでGO!
06/12/22 23:09:09 QM4uSZPM0
S60-2の急行東海の時刻をお願いします。

209:名無しでGO!
06/12/23 15:43:06 VezkJcNR0
古本屋で88年の汚い奴が90年の少しきれいな奴より100円高かったが
88年ってなんか貴重な列車あった?

210:名無しでGO!
06/12/23 18:31:16 t9yVUINe0
>>209
瀬戸大橋開業かオリエント急行だったかと。

211:名無しでGO!
06/12/23 22:55:43 OcBOSDAs0
瀬戸大橋開業って、JR初のダイヤ改正だっけ?

212:名無しでGO!
06/12/24 01:26:34 S0CxbqYK0
>>211
初は87年の青函トンネル開業じゃね?
瀬戸大橋はその翌年。

213:名無しでGO!
06/12/24 09:35:21 pBEtKzpD0
青函トンネルも瀬戸大橋も同じ年ですぞ。
青函=3月
瀬戸=4月

214:名無しでGO!
06/12/24 22:49:54 3XAKB3t80
函館で連絡船待っている間に、翌月の四国行きの日程考えてたよ。

215:名無しでGO!
06/12/25 21:12:48 QAQnd9LT0
開通初日の瀬戸大橋を列車で渡って阪神競馬場に桜花賞を見に行ったのを覚えてる。

216:名無しでGO!
06/12/27 21:36:35 OXgkjlaTO
地獄表

217:名無しでGO!
06/12/28 23:01:19 +1m/gEXN0
自国表スレ保守

218:名無しでGO!
06/12/29 19:54:49 ljF1htSv0
初日の出臨っていつごろから有ったのかなぁ?

219:名無しでGO!
06/12/31 07:49:04 m1boPa9Q0
保守

220:名無しでGO!
06/12/31 13:04:16 0V9djLEK0
>>218 少なくとも昭和初期にはありそうな悪寒…

221:名無しでGO!
07/01/02 07:25:50 1QZRxgEa0
保守

222:名無しでGO!
07/01/04 08:08:48 hGxs/wa/0


223:名無しでGO!
07/01/07 07:05:25 MD3MgR2a0


224:名無しでGO!
07/01/07 11:11:53 1BGSgwQlO
急行アルプスの停車駅教えてください!

225:名無しでGO!
07/01/08 00:39:37 1vkUkKvY0
いつの時代?

226:名無しでGO!
07/01/08 05:49:45 EibWkY2DO
2002年頃の停車駅

227:名無しでGO!
07/01/08 23:24:17 GCYVyiYe0
>>226
2000年10月の時刻表では

下り(信濃大町以遠は新宿発9/22・10/7・11/2と10/6~11/3の金曜運転の快速)
新宿・立川・八王子・高尾・大月・塩山・山梨市・石和温泉・甲府・韮崎・小淵沢・茅野・上諏訪・岡谷・辰野・塩尻・松本
・豊科・穂高・信濃大町・簗場・神城・白馬・信濃森上・白馬大池・南小谷

上り
長野・篠ノ井・聖高原・明科・松本・塩尻・辰野・岡谷・下諏訪・上諏訪・茅野・韮崎・甲府
・石和温泉・山梨市・塩山・大月・八王子・立川・新宿

228:名無しでGO!
07/01/09 19:23:46 bfYd+qia0
>>226
2002年1月
定期下り 401M:新宿、立川、八王子、高尾、大月、塩山、山梨市、石和温泉、甲府、韮崎、小淵沢、茅野、上諏訪、岡谷、辰野、塩尻、松本、
            豊科、穂高、信濃大町
      (新宿発12/21~2/27 白馬まで延長運転、信濃大町から快速 簗場、神城、白馬)
臨時83号 8403M:新宿、立川、八王子、大月、塩山、甲府、小淵沢、茅野、上諏訪、岡谷、塩尻、松本、
            豊科、穂高、信濃大町、簗場、神城、白馬(みどり湖経由)
       (新宿発1/11・12・18・25、2/1・8・9・15・22日運転)
臨時82号 8402M:松本、塩尻、岡谷、下諏訪、上諏訪、茅野、韮崎、甲府、石和温泉、山梨市、塩山、大月、八王子、立川、新宿(みどり湖経由)
       (12/22・23・29~1/1・12~14、2/9~11日運転)

2002年8月
臨時81号 8401M:新宿、立川、八王子、大月、塩山、山梨市、甲府、茅野、上諏訪、塩尻、松本、
            豊科、穂高、信濃大町、簗場、神城、白馬、信濃森上、白馬大池、南小谷(みどり湖経由)
       (新宿発8月2・9・10運転)

229:湘南新宿ライン東海道線直通特別快速小田原行き
07/01/10 00:36:03 Bc+wTd/ZO
あずさ2号の停車駅(1970年ごろ)

230:名無しでGO!
07/01/11 01:23:56 RC55bwM6O
>229
新宿、八王子、甲府、茅野、上諏訪、松本(上りは逆)

231:名無しでGO!
07/01/11 01:36:46 jNgrW3LZO
急行まつしまの停車駅をおしえて下さい!
出来れば60年代でおねがいします

232:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/01/11 07:41:35 GCKlhbVN0
>>231
1968.10改正時。
下り 基本停車駅・・・上野、大宮、宇都宮、黒磯、郡山、福島、白石、仙台。
列車別停車駅(基本停車駅以外の停車駅)
1号【1101M】・・・赤羽、小山、西那須野、白河、須賀川、二本松
2号【6103M】・・・赤羽、小山、西那須野、白河、須賀川、二本松、岩沼
3号【6107M】・・・赤羽、小山、西那須野、白河、二本松、岩沼
4号【1103M】・・・赤羽、小山、西那須野、白河、須賀川、二本松、大河原
51号【9107】・・・小山、大河原、塩釜、松島、小牛田、瀬峰、石越、一ノ関、平泉
5号【6109M】・・・大河原

上り 基本停車駅・・・仙台、白石、福島、郡山、白河、黒磯、宇都宮、大宮、赤羽、上野
列車別停車駅(基本停車駅以外の停車駅)
1号【1104M】・・・岩沼、大河原、二本松、須賀川、西那須野、小山
2号【6102M】・・・大河原、二本松、西那須野、小山
51号【9106】・・・平泉、一ノ関、石越、瀬峰、小牛田、松島、塩釜、大河原、小山
3号【1106M】・・・二本松、須賀川、西那須野、小山(郡山から喜多方発ばんだい2号を併結)
4号【6104M】・・・二本松、須賀川、西那須野、小山
5号【6108M】・・・岩沼、二本松

233:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/01/11 07:42:01 GCKlhbVN0
>>231
1961.10改正時 上下とも上野~福島で山形発着「蔵王」を併結。
下り「松島・蔵王」【37】
上野、赤羽、大宮、小山、宇都宮、西那須野、黒磯、黒田原、白河、郡山、二本松、福島、白石、仙台

上り「「松島・蔵王」【38】
仙台、白石、福島、二本松、郡山、白河、黒磯、西那須野、宇都宮、小山、大宮、赤羽、上野

234:名無しでGO!
07/01/12 01:42:55 FwUuF+oPO
>>232
>>233
ありがとうございますっ

235:名無しでGO!
07/01/13 12:16:25 RIpVaZusO
新幹線連絡特急時代のはつかりで、一番停車駅が多かった時の時刻表を教えてください。

236:名無しでGO!
07/01/13 15:39:21 WrhcwR1t0
>>235
1991年5月
<()内の時刻は下りが盛岡発~青森着~函館着、上りが函館発~青森発~盛岡着>
1号(8:19~10:40~12:45)  盛岡、好摩、沼宮内、一戸、二戸、三戸、八戸、三沢、野辺地、小湊、浅虫温泉、青森、函館
17号(16:38~19:07) 盛岡、一戸、二戸、金田一温泉、三戸、八戸、下田、三沢、乙供、野辺地、浅虫温泉、青森
19号(17:45~20:05)  盛岡、一戸、二戸、三戸、剣吉、八戸、陸奥市川、三沢、上北町、野辺地、浅虫温泉、青森
95号(19:14~21:44) 盛岡、一戸、二戸、三戸、八戸、三沢、上北町、乙供、野辺地、浅虫温泉、青森 (臨時 4月27日、5月3・6日運転) 
4号(6:25~8:48)   青森、野辺地、三沢、八戸、剣吉、三戸、二戸、一戸、盛岡
6号(7:32~9:53)        青森、浅虫温泉、野辺地、上北町、三沢、下田、八戸、三戸、金田一温泉、二戸、一戸、盛岡
12号(10:30~12:55)      青森、浅虫温泉、野辺地、乙供、三沢、陸奥市川、八戸、三戸、二戸、盛岡
26号(15:30~17:33~19:52) 函館、青森、浅虫温泉、野辺地、三沢、八戸、三戸、二戸、一戸、沼宮内、好摩、盛岡

停車駅が多いといえば、こういったパターンかな・・・
好摩、沼宮内、剣吉、陸奥市川、下田、上北町、乙供といった駅は
「はつかり」の廃止直前(2002年11月)には停車がなくなっていたようで・・・
もっと多いのがあったらスマソ・・・

237:名無しでGO!
07/01/14 22:15:16 jC8SADXv0
過去の時刻表のデータを閲覧できるサイトって存在してるのでしょうか?

238:名無しでGO!
07/01/15 02:10:40 XqCQf/jN0
>>237
多分ないのでは…
あるとしても、優等列車等特異な列車ばかりかつ改正前後のみばかりで、本当に調べたい列車や時期は重なりにくいのが現状。
したがって、コノスレで聞いた方が無難と思われ…
役に立てずでスマンorz

239:名無しでGO!
07/01/15 04:42:14 efr/OShGO
>>236
わざわざ詳しくサンクス

240:名無しでGO!
07/01/15 18:42:11 Neulje+T0
>>238
レスありがとうございます。

>優等列車等特異な列車ばかりかつ改正前後のみばかり

これでもいいですので、もし御存知のサイトがあったら教えてください。
※特定の列車の時刻が知りたいというより、古い時刻表のデータを漠然と眺めたいのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特定の列車の時刻に関しては特に無いのですが、昔の四国の特急・急行(および鈍行)のダイヤに興味があります。
(どの時期に、どの駅に停車したのか?どれくらいの時間で、また、何本運行されたのか?ということに興味があります。)

1・・・キハ181系特急の登場(初期)時、最盛期、最終期

2・・・キハ58系急行の登場(初期)時、最盛期、最終期

3・・・それらや鈍行を含む時刻表のページを眺めたい。

※一番強い関心があるのは高松発着の土讃線です。


241:名無しでGO!
07/01/17 20:59:04 bSBgzN/O0


242:名無しでGO!
07/01/18 10:56:11 h+HcBBzmO
1981年の夏に大井川鉄道の
千頭から静岡行きに乗った思い出があるのですが、
詳しい停車駅と時刻をお願いします。
車両は111系でした。

243:名無しでGO!
07/01/18 11:37:42 pmoEEx5k0
>>242
手元に二年後の公社大型1983.7月号があって、少し役立たずかも知れんが参考に・・・

千頭1615→駿河徳山1623→下泉1633→家山1655→金谷1724→
藤枝1735→焼津1741→1753静岡

列車名は「奥大井」で国鉄線内では8432M快速「奥大井」だった。
二年前はもう少し本数があったはず。


244:名無しでGO!
07/01/20 01:26:00 FCG1DG4y0
じゃ>>243を受けて1981年6月号を見ると
「奥大井」静岡発は2本あるが静岡行きは1本しかないね
千頭16:07→駿河徳山16:27→下泉16:37→家山16:55→金谷17:24→静岡17:53
ちなみに行きは静岡8:49→金谷9:20→千頭10:26、静岡14:07→金谷14:44→千頭15:58
また「すまた」もあって浜松9:29→金谷10:13→千頭11:21、千頭11:30→金谷12:36→浜松13:29

で、静岡行きの運転日は7/18→8/16の毎日と8/22~9/23の土休日でした。

245:名無しでGO!
07/01/20 16:24:08 3sjh6IOm0
>>242>>243を受けて・・・
1982年6月号JTB大型版によると
1981年と同じく静岡⇒千頭は2本あるけど、千頭⇒静岡は1本
千頭16:17→駿河徳山16:25→下泉16:36→家山16:56→金谷17:24→静岡17:53

運転日は4/24・25・29・5/1~5/5・8・9

246:名無しでGO!
07/01/20 16:26:19 3sjh6IOm0
245だけど 5月号ね。
スマソ

247:名無しでGO!
07/01/24 07:13:40 OQVJbAbr0
688

248:名無しでGO!
07/01/25 06:43:59 2rU/1AuV0
>>243
>>244
>>245
ありがとうございますっ

249:名無しでGO!
07/01/27 13:07:03 R9bRRxhr0
JTBの時刻表の定期観光バスのページ。
ここに「札幌第一観光バス」と秋田県の「第一観光バス」が、
載るようになったのは、いつ頃でしょうか???

250:名無しでGO!
07/01/29 12:31:02 CF7cwdXN0
ちょっとお尋ねします。

「かつては博多へ乗り換えなしで行けた駅」というスレ
スレリンク(train板)l50)


>>東京~博多こだまがあったらしい。

という発言があるのですが、このことは本当なのでしょうか?


251:名無しでGO!
07/01/30 00:50:04 B65byRqQO
>250
東京ー博多のこだまはありません。

252:名無しでGO!
07/01/30 11:54:39 Z4KYalbE0
>>250
名古屋ー博多ならあるが…
特急時代も東京ー神戸だしな。

253:名無しでGO!
07/02/01 02:39:51 tZGmejKnO
1980年代のいつでもいいんで、
急行つくばの停車駅、並びに時刻を知りたいです

254:名無しでGO!
07/02/01 08:38:32 Kpi6CMmB0
>>253
1980年代には急行「つくば」というものがあったのですか。

関係ないかも知れませんが、ちなみに手元の『時刻表』1972年4月号に
快速「筑波」(上野839→筑波1049、筑波1632→上野1850、4月9日→5月28日の休日運転)
というものがあります。
客車列車で、土浦において国鉄常磐線から関東鉄道筑波線(後の筑波鉄道)に乗り入れていました。


255:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/02/01 09:26:09 6ZsOIhiP0
>>253
急行「つくばね」の間違いでは?

256:名無しでGO!
07/02/01 10:49:52 tZGmejKnO
>>254
すいません、てっきり急行だと思い込んでました
ありがとう

257:名無しでGO!
07/02/01 13:44:23 IVCcO/J/0
>>256
手元にある'83-9月号では「筑波」は普通列車で運転日10/23.30と11/3・6日
9431レ 上野(18)843→松戸904→我孫子918→取手924→945土浦1005→筑波1047
9432レ 筑波1510→1550土浦1629→取手1708→我孫子1715→松戸1729→上野1750(9)
柏通過なのが当時らしい(中電も朝の上りしか止まらなかった)。
なお、同じく私鉄乗り入れの「あじがうら」「おおあらい」は急行でしたから「つくば」も急行と思ったのも無理はないかと。

258:名無しでGO!
07/02/01 14:33:04 gEY6kueX0
古い時刻表なら神田とか行けばいくらでもあるんじゃないの?


259:名無しでGO!
07/02/01 15:00:22 IVCcO/J/0
>>258
神田の古本屋でも「いくらでも」は無い。70年代後半から90年くらいまでは結構あるが、
それ以前は少なく、以降も少ない。(えきすぱあと等が発達して会社が買わなくなったせいか)
時々入荷する時期があるので、店番のおばちゃんに聞いておくとよい。
去年行ったら「明日たくさん入るんだけど」と言われて_| ̄|○

260:名無しでGO!
07/02/01 18:05:46 +aF7dRHWO
>>257
サンクス

261:258
07/02/01 23:04:38 cirIfUak0
>>259
情報サンクス!
そうなんだ。70年代は楽勝で入手できると考えてたが、とんでもないことなんだね。
何だか焦るな~。

262:259
07/02/02 01:58:02 aSMONajW0
>>261
わざわざ㌧ 70年代後半は結構あって俺も5冊持ってる。
(偶数月だけ:キリンレモンの片平なぎさor中島はるみの裏表紙だからw)
時々通ってパトロールしておくのがいいとおもう。

263:名無しでGO!
07/02/02 10:10:24 arsS2bUoO
時刻表はヤフオクで買ったよ。
60~70年代のダイヤ改正号はほとんど持ってる。

264:名無しでGO!
07/02/04 08:43:43 X+3+M7yl0
579

265:名無しでGO!
07/02/06 13:49:38 9I/eptfcO
mage

266:名無しでGO!
07/02/08 01:19:01 KRDbplGf0
>>249
90年代だと新しすぎて持ってないよw
秋田の第一観光バスは90年創立だからその後でしょうね。
手持ちのだと90年には載ってなくて、98年には載っています。
あと札幌第一観光バスは貸切と江別周辺の路線バスだけで
定期観光路線は今もないのでは?

267:名無しでGO!
07/02/08 01:28:50 WNAfd+YEO
国鉄解体前(85、6年前後)の東海道線の東京発長距離(熱海以遠)普通列車はどうなってます?
浜松行きとかがあったというのは聞いたことがありますが、熱海以遠直通が気になってまして。。。
時刻表お持ちのかたよろしくお願いします

268:名無しでGO!
07/02/08 08:11:46 59IZvGYD0
>>262
片平なぎさは78年10月、中島はるみは80年10月?

>>267
1986.11現在で3本もありますねー
329M:1443:普通:浜松:g
331M:1533:普通:浜松・山北:山北行きは国府津から2331M 浜松行きにg
333M:1623:普通:浜松:g



269:名無しでGO!
07/02/08 22:34:24 CgwfLMD+0
1986.4月号によると熱海以遠では
沼津行きが12本
静岡行きが10本
浜松行きが2本
331M:1533(国府津から2331M:山北行き)
333M:1620

大垣夜行345M
2325で大垣着0656


270:名無しでGO!
07/02/09 05:44:09 pDHmpfIn0
>>268
片平なぎさは77-8と78-8を持っています。(78年はビキニ)
中島はるみは79-4 例の食い込み写真は8月号だったかな?

271:名無しでGO!
07/02/09 16:10:11 2IEwk4cKO
国鉄末期、JR化後の大垣夜行はどうなってるの?臨時大垣夜行、臨時の臨時大垣夜行は時刻表に載ってるの?ウィキの記述どおりなのか?

272:名無しでGO!
07/02/09 19:13:32 OOkWZj/LO
>>268-269
㌧クスです
今や2・3連が平気で顔を出してる静岡~熱海はおろか浜松にまで11連Gつきが乗り入れてたとは(^_^;)

273:名無しでGO!
07/02/09 21:18:22 NDYzYd8V0
>>266
サンクス

274:名無しでGO!
07/02/10 00:06:47 W2BzGFlU0
松浦鉄道の伊万里駅を通しで運行した時期ってあります?
あったとしたら、1日何本程度だったのでしょうか?
あと、さすがに松浦線時代はそこそこの本数があったのでしょうか?
漠然とした質問ですいませんが。

275:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/02/10 09:04:01 7L63mXCY0
>>274
1992.3(松浦鉄道時代)
下り 有田→佐世保3本(1本は佐世保から先、早岐まで) 有田→たびら平戸口1本
上り 佐世保→有田2本 たびら平戸口→有田1本 松浦→有田2本

国鉄松浦線時代
1980.10
下り 有田→佐世保2本(うち1本は東唐津始発の車両と併結)
上り 佐世保→有田1本 松浦→有田1本

1979.1
下り 有田→佐世保3本(うち1本は東唐津始発の車両と併結)
上り 佐世保→有田2本 松浦→有田1本

1968.10
下り 有田→佐世保3本 有田→松浦1本
上り 佐世保→有田1本 松浦→有田1本 平戸口→有田1本


1998.6の時刻表では、伊万里で完全に分断されていますので、1992.3~1998.6の間で分断されたと思われます。

276:名無しでGO!
07/02/11 13:31:35 xsGqbz0Q0
Jトレイン(Vol.12)の183・189系の沿革の記事によれば、
1988(昭和63)年3月13日改正時に季節延長で大糸線白馬発の8014M~3014M「かいじ14号」が
設定されていたようですが、停車駅とその時刻をお願い致します。
それに関連して下り「かいじ」の大糸線延長は設定されたのでしょうか?

277:当時リアル厨
07/02/11 14:09:27 ufBWMBNo0
1990年頃なんですが、正月臨時で高山~名古屋に運行された臨時急行の列車名、時刻等教えて下さい。

278:当時リアル厨
07/02/11 14:10:35 ufBWMBNo0
連投で吸いません。
高山発は1600時前後だと思ったのですが…。

279:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/02/12 06:18:51 o2VArTKd0
自己レス
>>275
松浦線が伊万里で分断されたのは2002年3月1日でした。

280:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/02/12 07:52:34 o2VArTKd0
>>279は私の勘違いです、申し訳ないm(__)m

281:274
07/02/12 19:24:11 jJeutAL+0
>>275
国鉄時代を含め、ありがとうございます。

1992年でも直通便があったとは知らなかった。
きっと、私が松浦鉄道を完乗した1991年秋の段階でも同様のはず。
乗り鉄スケジュールの都合で伊万里乗り換えになったものと思うが、
少々無理しても直通便に乗っておけばよかった。

282:名無しでGO!
07/02/13 14:20:35 dsCELGn20
>>277
正月はわからないけど、90-3月号には臨時急行「奥飛騨」があるね。
9603レ 名古屋7:59→高山11:34又は11:35
9608レ 高山15:48→名古屋19:31 (←>>278の列車はこれかな?)
(日によって欧風G車2輌連結あり)
あと下りの快速と上りの急行も臨時もある(これは全車指定席)
快速「飛騨路」9629D 名古屋23:57→高山5:43
急行「のりくら」9604D 高山14:43→名古屋18:04又は18:07

283:名無しでGO!
07/02/13 14:41:38 dsCELGn20
>>271
国鉄最後の夜の突発臨は見た覚えがある。東京駅のホームが物凄い人だったな。
続行夜行(名古屋で大垣行きに追いつく)の時刻表記載だが、
'89-12以前から弘済会の小型時刻表には以前から載っていたと思う。
(惜しくも本は取っていないが列車には乗ったから)

284:88-3
07/02/13 15:10:08 dsCELGn20
>>276
かいじ14号の白馬延長運転は4月29~5月5日
白馬1405~神城1410~簗場1420~1438信濃大町1441~穂高1505~松本1533(ここまで9014M)
松本1556~塩尻1606~岡谷1614~下諏訪1619~上諏訪1623~茅野1632~小淵沢1646~韮崎1705~甲府1714(ここまで8014M)
甲府1720~大月1752~八王子1821~立川1830~三鷹1841~新宿1855④(3014M)
松本で1536発あずさ26号に乗り継げるダイヤだったためか
夏以降は9014Mはあずさ26号(26M)の延長に移行しました。

285:284の補足
07/02/13 19:24:39 S9L/rYJv0
かいじの大糸線内下り列車の設定はありませんでした。
松本→白馬は回送したのでしょう。

286:はならっきょ
07/02/13 19:45:23 /knII+CR0
すまん、次の条件に合致する列車が分かる方いらっしゃいませんか?

1・新幹線博多開業翌年。もしくは翌々年。
2・博多発0時前後、熊本経由西鹿児島行き急行列車。始発駅不明。
3・博多駅発車ホームでこの列車の次に発車する列車は「明星」。
4・旧型客車編成。指定席とB寝台の連結があった。そのほかの組成車両は不明。

大変アバウトで申し訳ないですが、手がかりはこれだけです。
よろしく御願いいたします。

287:名無しでGO!
07/02/13 20:06:10 K4F4/xPc0
>>286

これかな・・・1976-4
101レ 0:11 かいもん4号 門司港発西鹿児島行き
その次の定期は
421レ 1:00 ながさき 門司港発長崎・佐世保行き
25レ 4:31 明星2号 新大阪発西鹿児島行き
27M 4:46 明星3号 京都発西鹿児島行き

違ったらスマソ

288:名無しでGO!
07/02/13 22:54:50 91iITYNC0
他のスレで回答がなかったので改めてこちらで聞きます。

湘南ライナー運行開始当初、それの下りは東海道旅客線経由だったでしょうか。
Wikiには貨物線経由と書いてあったのだが、
自分が乗ったときの記憶だと、貨物線は経由してなかったと思うんだけど。

289:はならっきょ
07/02/14 00:13:52 gjnHxlw20
>>287
関西始発列車かと思っていましたが、それだと博多は未明になってしまいますね・・・
ガキ時代、鹿児島へ墓参りに行ったときに乗った列車です。オハネ(番号記憶なし)に乗ったことだけは鮮明に覚えています。
ありがとうございましたm(__)m

290:名無しでGO!
07/02/14 07:14:30 ograObTB0
>>284-285
有難うございました。
三鷹停車ということは、大糸線~三鷹間の利用には便利そう・・・

291:名無しでGO!
07/02/14 12:43:58 1OkqgEsS0
>>282さん
ありがとうございます。 客車急行だったので9608レだと思います。
高山から4時間近くかかったんですね。
12系か14系かも定かではありませんが(簡リクだったから14系?)、
飛騨路をノンビリと帰ってきた思い出があります。
当時は客車列車等も残っていて、いい時代だなぁと思いました…。

長文、すいませんでした。

292:名無しでGO!
07/02/15 06:23:56 xq7PO3BA0
>>290
いえ、白馬発の「かいじ」があったのは知らなかったので勉強になりました。
このかいじ14号、山梨県向けに「かいじ」と称しながら石和、塩山、山梨市は通過してますね。
他にも甲府発で八王子、立川、三鷹だけ停車のかいじもありますが。

293:名無しでGO!
07/02/15 21:40:04 9yrIEybm0
戦前のドイツ 1920年代の時刻表あるですが これって貴重でしょうか?


294:名無しでGO!
07/02/16 01:05:25 Xnzu5WoJO
>293
たぶん貴重なものだと思います。
国内での市場価値はどのくらいかわかりません。

ドイツに時刻表マニアがはたしているのかどうか?

295:名無しでGO!
07/02/16 07:40:06 kwVTjATx0
あと 朝鮮総督府発行 朝鮮旅行案内というのもあります。大正時代でしょうか
南満州鉄道旅行案内というのも家にあります。マニアにとって貴重なものでしょうかね。

スキャナーで画像化してCDRに焼いたら欲しい人いるかな?著作権なんかは戦前のですし、
南満州鉄道株式会社も朝鮮総督府もないから大丈夫でしょう。

296:名無しでGO!
07/02/17 17:52:46 YTk2G8fi0
過去の中央東線のスレによることですが、169系が現役だった頃に
信濃大町発塩山行きがあったようだとのことですが、もしありましたら所要時間をお願い致します。
あと、こちらが持っている情報によると、過去に小淵沢発穂高行き、上諏訪発信濃大町行き、
辰野発信濃大町行きの普通列車があったそうですが、
これ以上長い区間の中央本線~大糸線直通の下り普通列車はあったのでしょうか。お願い致します。

297:>>296
07/02/17 19:00:52 DKcKBXpi0
下りだと1990年ごろあった小淵沢発穂高行きが長いかなぁ
小淵沢14:10→穂高15:49('89-12) 小淵沢14:11→穂高16:02('90-3)
'98-11に信濃大町17:10→富士見19:05があるんだけど、
この前くらいの時期にあったのかな?
塩山行きってのも中途半端だから諏訪湖花火臨と関係あるかも
中途半端でスマソ

298:名無しでGO!
07/02/18 16:53:27 BW8IV5ku0
>>296
比較的新しくて申し訳ないが、JR時刻表2002-2によると、
1538M(南小谷1503→辰野1736)がある。

299:名無しでGO!
07/02/18 17:15:29 3esjy3ve0
>>297-298
ありがとうございました。
下りは小淵沢発穂高行きが最長でしたか・・・
因みに信濃大町発富士見行き、南小谷発辰野行きは現存しています。
ところで、上りが挙げられましたが、下り最長はやはり小淵沢発穂高行きということで良いのでしょうか?
それと、穂高以北の下り最長は上諏訪発信濃大町行きでしょうか?お願い致します。

300:名無しでGO!
07/02/18 17:48:32 526z8kEN0
「300」(σ≧▽≦)σゲッツ!!

301:名無しでGO!
07/02/18 17:51:08 ZILAH9cZ0
>>296-298
上諏訪発信濃大町行きは見つけられなかったのですが、手持ちの資料で辰野発信濃大町行きはは確認できました。
92年3月改正 9439M~1439M
辰野1738→松本18:22/32→信濃大町19:23(辰野→塩尻が9000番台ですが時刻表で見る限りは定期列車の扱いです)
93年3月改正 9439M~1439M
辰野1739→松本18:19/32→信濃大町19:23(辰野→塩尻が9000番台ですが時刻表で見る限りは定期列車の扱いです)
94年12月改正 1439M
辰野1739→松本18:22/33→信濃大町19:26
これ以降は02年まで手持ちが飛ぶのでわからないです。

これ以前は90年1月号で9439M~1439M辰野→穂高でした。

302:名無しでGO!
07/02/18 23:08:18 qzvyVHfy0
1986年なは の停車駅と時刻よろ
初めて乗った寝台車だったもんで・・・

303:名無しでGO!
07/02/18 23:12:30 yMdsqjqw0
2ヶ月くらい前、NHKの日曜深夜にやっている「アーカイブス」という番組で1963年(昭和38年)放送の「現代の記録『駅の顔』」とうのが放送されました。
その中で廃止寸前の柳ヶ瀬線(旧・北陸本線)中之郷駅 の様子が紹介されました。
これに興味を持ってウィキペディアで同駅を調べてみたら、最盛期には駅弁が販売されていたことが分かりました。
【参考】
URLリンク(ja.wikipedia.org)

詳しい駅弁の内容(銘柄)を教えてください。

304:名無しでGO!
07/02/19 03:11:18 ddfkyNoJ0
>>299
臨時でよければ86年8月2・3・9・10日運転の上諏訪発南小谷行きがあるよ。
上諏訪2049(定期1545M)2133松本2136(9255M:実質快速運転)南小谷2313

ついでに87-3号に信濃大町発長野行きがある(篠ノ井線内快速だけどね)。
信濃大町552(222M)653松本706(上諏訪620発快速2531Mに併結)長野811

305:名無しでGO!
07/02/19 03:32:27 ddfkyNoJ0
>>302 86-6月号の「なは」
21レ 新大阪1910-1916大阪(3)1918-三ノ宮1941-2023姫路2025-2128岡山2130-2142倉敷2143-福山2218-尾道2234-2246三原2247-2352広島2354-岩国028-
   -419博多425-451鳥栖453-501久留米502-531大牟田532-613熊本618-647八代648-水俣738-756出水758-阿久根823-859川内900-串木野915-伊集院931-西鹿児島949

22レ 西鹿児島1713-伊集院1732-串木野1747-1759川内1800-阿久根1834-出水1854-1911水俣1912-八代2002-2032熊本2036-2127大牟田2128-2156久留米2157-2205鳥栖2207-
   2232博多2235-2330小倉2231-2338門司2343-2351下関2356-宇部033-519岡山521-625姫路627-三ノ宮721-746大阪(11)749-新大阪755

306:名無しでGO!
07/02/19 07:10:50 dpa0qnCM0
>>301>>304
ありがとうございました。
9439M~1439Mは時代によって行先が違っていたたのですね。
そして、下りは臨時も含めれば上諏訪発南小谷行きが最長ということですね。
最近、中央本線~大糸線直通の下り普通列車が設定されていないので便利そうです。
信濃大町発長野行きがあったとはこれまた便利そうです。

307:名無しでGO!
07/02/19 16:03:57 i8PNEg5B0
>>301
この列車は国鉄最後の改正でできたものでしょう。
それまでは全列車信濃大町までは行っていたのを、穂高折り返し列車を設定し列車本数を増やしました。
手持ちの時刻表では87-3(国鉄最終号)に141M塩尻1754~1810松本1811~穂高1648が現れ
88-3に9439M~1439M辰野1740~1801塩尻1805~1820松本1830~穂高1858(塩尻まで9439Mは当分の間毎日運転)
88-9は当分運転の注記が取れる
89-12と90-3 辰野1939~1759塩尻1803~1818松本1819~穂高1847
小淵沢発のは、まず88-3に1541M茅野1432~1521松本1522~穂高1558で現れ
89-12に1541M小淵沢1410発~(1521松本1522~穂高1549)に伸びています。
あと上諏訪発信濃大町行はそれまであった1557M(上諏訪2042~松本2131)と253M(松本2144~信濃大町2243)をつなげる形で
88-3に1555M上諏訪2040~2124松本2140~2240と設定されました。
若干時刻を変えながら90-3までは続いています。


308:名無しでGO!
07/02/19 16:51:12 i8PNEg5B0
>>303
結論:判りませんでした。
戦前から見てみましたが時刻表に[弁]マークが付いていたことがなく、当然銘柄の掲載もないからです。
正式な構内営業ではなかったのでしょう。
あるいは熊ノ平や峠の「力餅」みたいな扱いかもしれませんね。

309:306
07/02/19 19:14:16 oHPTNiKQ0
>>304
質問の追加ですが、上諏訪発南小谷行きの
実質快速運転区間の停車駅をお願い致します。

>>307
ありがとうございました。
穂高行きは小淵沢発・辰野発共に延長、上諏訪発信濃大町行きは繋げて直通だったのですね。

310:名無しでGO!
07/02/19 22:43:56 7DOiTYr10
>>305
ありがとうございました。
博多で降りて船に乗って パック旅行だったと思います。
4時下車の国内旅行(パック)なんて今じゃ考えられませんよね・・

311:名無しでGO!
07/02/19 23:49:33 EH8xWQ6X0
>>308
ありがとうございました。
色々とご足労かけてごめんなさい。
でもこれも日本の鉄道史のロマンですね。

312:304
07/02/20 02:53:35 nvsEFRlx0
>>309
上諏訪発南小谷行は上諏訪~松本間みどり湖経由各駅停車のあと
北松本・島内・梓橋・一日市場・豊科・穂高・有明・安曇追分・信濃松川・信濃常盤・信濃大町・信濃木崎・簗場・神城・白馬・信濃森上・白馬大池・南小谷に停車です。
後年あずさ67号の延長の南小谷行や、週末運転松本発白馬行快速に時間帯が似ていますが、
この9255Mは返しの列車がありません。

313:309
07/02/20 07:22:53 x17DurR80
>>312
ありがとうございました。
現在の松本発白馬行き臨時快速と停車駅が似ているようですね。
再び追加ですが、上諏訪・信濃大町発長野行きの
快速区間の停車駅をお願い致します。

314:312
07/02/20 07:37:50 nvsEFRlx0
>>313
おはようございます(笑)
上諏訪(みどり湖経由)・信濃大町編成とも松本までは全駅停車
以降田沢、明科、聖高原、篠ノ井、川中島、安茂里、長野停車です。
翌年3月からは信濃大町発は無くなった代わり、西条、坂北にも停車するようになりました。
なお当時今井駅はまだありません。

315:313
07/02/20 18:39:37 jlNCBx2I0
>>314
ありがとうございました。

316:名無しでGO!
07/02/20 20:43:38 unHx5NEI0
快速海峡と快速ミッドナイトの時刻を教えて下さい。

317:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/02/21 06:05:49 gJEK1/X30
>>316 快速ミッドナイト in 1999.7(季節列車化前)
上り(通常時) 渡島砂原経由
【6980D】入線2308(7)札幌2335→新札幌2349→630函館

上り(自由席連結時) 渡島砂原経由 7/20~8/20はこの時刻で運転
【6980D】入線2308(7)札幌2335→白石2342→新札幌2349→千歳012→036苫小牧038→133東室蘭218→
330長万部431→八雲457→森524→630札幌

下り(通常時) 大沼公園経由
【6981D】函館2330→新札幌614→630(3)札幌

下り(自由席連結時) 大沼公園経由 7/20~8/21はこの時刻で運転
【6981D】函館2330→022森056→八雲125→157長万部249→403東室蘭438→525苫小牧527→千歳550→
新札幌614→白石621→630(3)札幌

318:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/02/21 06:06:04 gJEK1/X30
>>316
快速ミッドナイト in 2002.6(季節化後。廃止半年前)
上り【6980D】札幌2335(7)→白石2341→新札幌2347→北広島2358→千歳015→038苫小牧039→
133東室蘭218→332長万部433→八雲500→526森527→630函館 渡島砂原経由
札幌発7/20→9/10運転

下り【6981D】函館2330→022森052→121八雲→157長万部249→403東室蘭438→苫小牧525→
千歳549→北広島607→新札幌618→白石624→631(3)札幌 大沼公園経由
函館発7/20→9/10運転

319:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/02/21 06:06:25 gJEK1/X30
>>316 快速海峡 in 2002.6 下り
◆【6121】1号 青森825→857蟹田858→知内1006→木古内1018→五稜郭1105→1110函館
【3123】3号 青森915→奥内930→944蟹田945→津軽今別1002→吉岡海底1033→知内1052→
木古内1103→五稜郭1142→1147函館
【3125】5号 青森1108→1145蟹田1146→津軽今別1203→※竜飛海底1219→吉岡海底1237→
木古内1305→上磯1334→五稜郭1344→1350函館(竜飛海底停車は4/25→11/10)
◆【8145】85号 青森1328→1422蟹田1423→吉岡海底1508→1533木古内1534→1622函館
【3127】7号 青森1407→1437蟹田1439→※竜飛海底1513→吉岡海底1531→1559木古内1600→
五稜郭1640→1646函館(竜飛海底停車は4/25→11/10)
【3129】9号 青森1520→奥内1535→1550蟹田1558→吉岡海底1650→知内1712→
木古内1725→1758上磯1759→五稜郭1809→1814函館
【3131】11号 青森1808→奥内1821→1835蟹田1837→津軽今別1854→1950木古内1951→
五稜郭2034→2040函館
◆【6133】13号 青森2024→2056蟹田2058→木古内2206→上磯2243→五稜郭2257→2302函館
1号運転日:7/6・7・13・14・20→8/25・31・9/1・7・8・14→16・21→23・28
85号運転日:7/20→8/25
13号運転日:9/30まで毎日

320:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/02/21 06:06:40 gJEK1/X30
>>316 快速海峡 in 2002.6 上り
【3122】2号 函館804→五稜郭810→上磯822→854木古内855→知内906→吉岡海底923→
※竜飛海底942→津軽今別1000→1017蟹田1018→1043青森(竜飛海底停車は4/25→11/10)
◆【8140】80号 函館823→木古内936→吉岡海底1002→1052蟹田1054→1144
【3124】4号 函館1059→五稜郭1105→木古内1146→※吉岡海底1210→※竜飛海底1225→
津軽今別1243→1300蟹田1302→1327青森
吉岡海底停車は9/30まで。竜飛海底停車は4/25→11/10
【3126】6号 函館1206→五稜郭1212→1252木古内1253→吉岡海底1317→
1407蟹田1409→1434青森
【3128】8号 函館1414→五稜郭1419→上磯1429→1458木古内1459→吉岡海底1524→
1613蟹田1614→油川1632→1641青森
◆【6130】10号 函館1719→五稜郭1725→1734上磯1735→1811木古内1812→知内1823→
津軽今別1908→1925蟹田1926→奥内1940→1955青森
【3132】12号 函館1834→五稜郭1840→木古内1922→2031蟹田2032→212青森
◆【6134】14号 函館2018→五稜郭2023→上磯2034→木古内2107→津軽今別2200→
2217蟹田2219→奥内2240→2252青森
80号運転日:7/20→8/25
10号運転日:9/30までの毎日
14号運転日:7/5・6・12・13・20→8/24・30・31・9/6・7・13→15・20→22・27

321:308
07/02/22 02:30:42 ISWPD/Mg0
>>311
こちらこそありがとうございます。
日本国中いたるところ峠越えで補機の付け替え、給水の停車が見られ、
停車時間に名産や弁当、お茶を買い求める光景があったのでしょうね。
そんな時代をちょっと覗いてみたい気もします。

322:名無しでGO!
07/02/22 14:21:32 8WMGajf80
今発売中の前号の時刻表から古い時刻表扱いでいいの?
最近、2000年代の時刻表レスが多いから、定義をしっかりしておかないとまずいと思って聞いてみたんだが…

323:名無しでGO!
07/02/22 22:01:01 vOf2kAT80
>>322
前月号のこと聞かれても困ることは無いからいいと思うけどね。
俺は3ヶ月毎季節の臨時列車が乗った号を買うし会社なら毎月だし、
買い替えサイクルに拠るかな?昨日棄てた本の情報を読みたくて悔しいことがあるよ。
あと地方版の情報は聞きたいことが多いね。道内時刻表みたいな。
弘済会のSL列車がわかるやつとか、貨物時刻表なんかも。

324:名無しでGO!
07/02/24 23:00:45 iNXFEqcC0
>>318>>320

誠に有難う御座います。

325:名無しでGO!
07/02/25 20:10:13 ySgE5q8H0
電化前の山陰本線京都口の快速列車の停車駅を教えていただけますか?

326:名無しでGO!
07/02/25 22:11:33 gF4zrIgu0
>>325
1976-6より
3521D 京都719→二条727→嵯峨735→亀岡755→八木804→園部811
3525D 京都1331→二条1339→嵯峨1347→保津峡1358→亀岡1409→八木1418→園部1426
3527D 京都1837→二条1846→嵯峨1853→亀岡1914→八木1928→園部1936
3524D 園部1237→八木1244→亀岡1253→嵯峨1306→二条1317→京都1330
3526D 園部1520→八木1527→亀岡1536→保津峡1552→嵯峨1557→二条1606→京都1614
1983-12~84-1より
3521D 京都716→二条723→嵯峨731→馬堀743→亀岡747→並河752→千代川801→八木806→園部813
3526D 園部1520→八木1527→千代川1531→亀岡1537→保津峡1552→嵯峨1557→二条1606→京都1612
以上定期

327:名無しでGO!
07/02/25 22:15:05 gF4zrIgu0
>>325
臨時は以下の通り(山陰本線内停車駅のみ記載)
9923D おばまビーチ・はしだてビーチ(77-7'22~8'10)
京都、二条、保津峡、亀岡、八木、園部、綾部(舞鶴線経由、敦賀・久美浜)
9923レ はしだて61号(77-8'11~18&9'23・25) 9924レはしだて62号は停車順逆&八木、馬堀、保津峡通過で77-8'15~17運転。
京都、二条、保津峡、馬堀、亀岡、八木、園部、綾部(舞鶴・宮津線経由、天橋立)
↑9924レは77-7'22~8'10まで はしだてビーチ大阪行きで運転 

9523D 丹波路(77-9'4~25の休日と9'24他、82年頃までの主に休日運転) 9522D丹波路の停車順は逆
京都、二条、嵯峨、保津峡、亀岡、八木、園部
↑(82-10では2往復(9523D・9525D・9522D・9524D)設定、77年当時の停車駅&花園停車、但し、9524Dは丹波口にも停車)

9527D (77-7'23~8'18運転) 上りは福知山発134D普通列車(9134Dを綾部まで、豊岡・敦賀発を綾部から併結)
京都、二条、嵯峨、亀岡、八木、園部、殿田、和知、綾部、福知山(綾部まで舞鶴線経由、小浜行きを併結)

>>323 レス㌧。たしかに、珍しい時刻表だと入手困難かつ知りたい列車が載っていたりするからね。

328:名無しでGO!
07/02/25 22:24:54 ySgE5q8H0
>>326-327

今から見返してみれば設定意図が?な列車もありますね。
朝の定期下りは改修前の閉塞区間の長い山陰線で上り列車の本数を確保するための通過運転にも思えます。

329:名無しでGO!
07/02/26 18:34:55 smCg3h8e0
ずっとsage進行で来てるけど、スレ落ちってしないんだっけ?

今現在、689/712まで下がってるんだが。

330:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/02/26 19:03:22 ZI4j9VWn0
>>329
たまにはageで。

331:名無しでGO!
07/03/01 21:55:27 gkq98E9h0
昭和53年7月に神戸から北海道へ行きました。
大阪(or新大阪)を19時~20時頃出発して青森が翌日の昼ごろに着いて青函連絡船で函館に着きました。
それから道南をあちこち回って、1週間ほどして札幌を18~20時ごろ出て、函館に午前零時ごろ、
青函連絡船に乗って青森に早朝着いて、そのまま神戸に向かいました。
教えていただきたいのは、
①行き:「日本海」だと思いますが、大阪(or新大阪)の出発時刻、青森の到着時刻、青函連絡船の青森発・
函館の到着時刻
②帰り:「白鳥」だと思いますが、青森発の時刻、、大阪(or新大阪)の到着時刻
③行きと帰りで経路が違うのか(帰りの「白鳥」は新潟によったような気がします。
お手数ですがよろしくお願いします

332:名無しでGO!
07/03/01 22:51:16 +EsoVVdM0
>>331
とりあえず③だけ
日本海は新津~(羽越線)~新発田
白鳥は新津~(信越線)~新潟~(白新線)~新発田
です。

333:名無しでGO!
07/03/01 23:19:51 QVa7fscG0
>>332
53・3の時刻表より(ダイヤ大改正は10月だったのでほぼ同じダイヤと思います)

① 日本海2号ですね。大阪発20:10、青森着が11:45着です。あかつきと共通運用だった14系の13両編成です。
  接続の連絡船は青森12:05発の21便で函館が15:55着となります。

② 上り白鳥は青森発4:50→大阪着18:25です。 


ちなみに札幌と函館の間は 
札幌18:00発の急行ニセコ2号(函館23:05着)、19:25発特急北海(23:55着)、20:10発特急おおぞら3号(0:20着)
と、可能性のある列車が3本ありますね。

334:名無しでGO!
07/03/02 21:07:59 lOX9zOC70
>>>332
>>>333
ありがとうございました。
札幌と函館の間は、函館本線経由の特急だったので北海でした。
2年前に小樽の交通博物館で再会してきました。

335:名無しでGO!
07/03/03 01:20:00 1UZWz0ng0
先日法事で久しぶりに下関に行き、幼いころ下関からの帰路に使った列車が
何であったか気になってしまいました。

1つめは、S44年の春休み。
大阪(新大阪かも)行きの夜行急行列車で、広島あたりで寝台車を増結した
ような記憶があります。

2つめは、S47年の夏休み。
昼間の特急か急行で臨時便だったと思います。
14系か12系の客車列車で、下関から大阪まで乗ったと思います。

これら両列車の名前が判りませんでしょうか。
よろしくお願いします

336:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/03/03 11:59:10 fy30ed1G0
>>335
一つ目の列車、下関発新大阪行きの夜行急行「音戸2号」で間違いないかと。
当時の広島を通る夜行急行で、広島で寝台車を増結するのは「音戸2号」しか存在しないので。

急行「音戸2号」【302】下関1930→2316広島2326→623新大阪
広島で寝台車3両を増結。

2つ目は別の方にお願いします。

337:名無しでGO!
07/03/03 16:16:46 gMc1WFeh0
>>335
「しおじ」
電車の定期と客車の臨時があった。

338:335
07/03/04 16:56:02 MEm9PNoW0
>>336,337
こんなにすぐレスが着くとは思いませんでした。
どうもありがとうございます。

これら列車の詳細は、少し自力で調べてみようと思います。

339:名無しでGO!
07/03/05 03:20:48 sZuY5iziO
>>335
47年8月号より、
しおじ52号 下関936ー新大阪1716
しおじ54号 下関1337ー大阪2111
しおじ55号 下関1446ー大阪2158
のどれかでしょう。

340:名無しでGO!
07/03/05 12:41:21 sZuY5iziO
しおじ55号は電車でした。
51号、53号は広島ー新大阪です。

341:名無しでGO!
07/03/07 17:40:44 7nHzZIQt0
あげ

342:名無しでGO!
07/03/07 18:15:26 Tt7v/0oG0
70年代、稚内~枕崎の最速ダイヤってどんなのでしょうか?

343:国鉄のみ使用
07/03/07 23:25:57 L9YPcnTl0
新幹線岡山開業ダイヤ

稚内11:50 304D急行天北 札幌19:02 20:05 2D特急おおぞら3号 函館0:20 0:40 2便 青森4:30 2M 特急はつかり1号 上野13:04・・
東京14:15 5A ひかり5号 岡山18:25 18:40 1021M 特急しおじ2号 下関23:35 23:59 201レ 急行屋久島1号 西鹿児島6:56
西鹿児島11:12 735D 枕崎13:40


新幹線博多開業ダイヤ

稚内7:25 306D急行宗谷 函館18:55 19:25 16便 青森23:15 23:35 16M 特急ゆうづる7号 上野8:48・・
東京10:00 5A ひかり5号 博多16:56 17:16 1019M 特急有明9号 西鹿児島22:18
西鹿児島5:15 723D 枕崎7:47

344:名無しでGO!
07/03/08 01:02:00 kY6acLyaO
>>342、343
裏技
稚内1155ー天北304Dー1700旭川1735ー北海12Dー2355函館015ー12便ー405青森450ーはつかり1号2Mー1314上野ー
東京1400ーひかり25号ー2101博多011ーかいもん4号101ー558伊集院707ー鹿児島交通ー846枕崎

西鹿児島発枕崎行きは515発の後は1100発(枕崎1331着)しかありません。

345:JR死酷
07/03/08 14:38:30 KM9HyMVz0
下関市の山陰沿線で育ちました。
山陰線下関口は、当時から寂しく、特急は「まつかぜ」1本のみでした。
ただ新幹線博多開業直前のS49年頃までSLが走っていた記憶があります。
お聞きしたいのは、ごく稀に、
午後3時頃に下りの臨時列車が走ることがありました。
もしかしたら団体列車だったのかもしれません。
SL牽引で、前6両くらいは見たこともない車両(今思えば10系等のB寝台車です。)
で後ろ3両くらいは座席車でした。
いつ見てもほとんど人が乗っている気配はなかったですが、
座席車には数人の人が乗っていました。
最寄り駅(安岡)では上り列車交換のため運転停車していました。
当時客車はほとんど茶色だったのに、この列車はすべてブルーに統一されていたので、
イメージとしては臨時急行です。多分15時過ぎに下関着だと思いますが、
この列車をご存知の方いますか?

346:名無しでGO!
07/03/10 02:51:35 a7JSB/VQ0
お手数ですが、宗谷本線のキハ54使用時の急行礼文の上り・下りのダイヤをお願いします

347:JR死酷
07/03/10 16:03:10 Cj4bfII70
S40年代の特急列車の停車駅は、驚くほど少なく、まさに特別急行でした。ただ、どうしても理解できなかったのが、
「はやぶさ」の糸崎停車です。
当時の山陽線は、昼夜問わずの特急銀座でしたが、止まる特急は「はやぶさ」のみ、
当時の「はやぶさ」は、特急の中の特急、風格の極みのような存在で、
県庁所在地クラスの駅しか停車していませんでした。
夜行特急は運ちゃん交代で糸崎に臨時停車していたのは知っていますが、
なぜ「はやぶさ」だけが営業扱いだったのでしょうか?
特に下りなどは3時台で、利用者などいたのでしょうか?
理由をご存知の方いますか?

348:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/03/10 16:31:38 JcW0/8sK0
>>346
期間が長いので(1986~2000)、とりあえず手持ちから1999.4でのダイヤです。
下り【313D】旭川824→士別913→930名寄932→美深951→1017音威子府1019→天塩中川1049→
幌延1123→豊富1138→南稚内1217→1222稚内

上り【310D】稚内1602→南稚内1606→豊富1642→幌延1656→天塩中川1730→1759音威子府1800→
1825美深1826→1845名寄1847→1903士別1905→1949旭川

349:346
07/03/10 22:22:13 a7JSB/VQ0
>>348
ありがとうございます

ちょうどJR北海道がツアーでキハ54×2連のリバイバル急行「利尻」の
運転を企画している様で、実際の急行礼文のダイヤを知りたかったです

URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)

350:名無しでGO!
07/03/11 00:18:00 nK4mgtUw0
>>347
大昔(戦前~戦後すぐの頃)の糸崎はまさに主要駅だったし、夜行急行はたいてい停まっていたので
その名残のように思われます。

当時、特急列車の運転にあたっては、近い駅にそうそう連続停車させるわけにもいかないので、
近い駅同士で停まる列車を振り分けることがよく見られました(三ノ宮と神戸の例が有名)。
この頃の夜行特急では、福山~三原間で停車駅を振り分けていて、手持ちの昭和41年11月号によれば、
下りの場合、さくら(糸崎)・みずほ(三原)・はやぶさ(福山)・富士(通過)・あさかぜ(尾道)と
割り振られています。

その後、夜行特急が増発されて、他の3駅の停車列車が増えても、糸崎は1本停車のままです。
ここからは推測ですが、昔の経緯などで糸崎の顔を立てて1本は停めることにしたものの、
利用者が見込める福山・尾道・三原へは時間帯が良い列車を停めて、糸崎は面子だけだから
利用しにくい時間の列車を割り振ったのではないかと思います。

351:名無しでGO!
07/03/13 09:18:35 iZ4/S8R3O
>>345
少し調べてみましたが、みつかりませんでした。
年、季節等わかれば再度調べてみます。

352:名無しでGO!
07/03/16 23:50:05 KWuqgDlb0
352

353:名無しでGO!
07/03/19 03:15:27 PonWwOZz0
あげておこう

354:名無しでGO!
07/03/19 10:29:27 4vyFsZ9NO
常磐線で普通列車で客車を使用してたのは、いつ頃まででしたか?
自分の記憶ではS55年ぐらいまでだったと思うのですが、なにぶん小さい頃の記憶なので曖昧です。
分かる人お教え下さいm(_ _)m
あと中距離列車は当時 、柏は通過してましたよね?

355:名無しでGO!
07/03/19 22:27:19 RryIehZb0
>>354
57.6ないし57.11まで残っていたのは確かなようです。
末期まで郵便輸送を行っていました。

356:名無しでGO!
07/03/19 22:43:57 4vyFsZ9NO
>>355おお~S57年まで残っていましたか!
ありがとうございました
(`・ω・´)ノシ
何回か乗った記憶がありましたもので♪

357:名無しでGO!
07/03/19 22:47:01 cjXqPVl30
>>354
上野水戸間は57・11改正
水戸以北は60・3改正まで。

水ミトの旧客とか懐かしいですね。

358:名無しでGO!
07/03/19 23:45:35 6RFj0frwO
>>354
柏は停まる電車もありました。
昼行急行は我孫子停車。
今では考えられません。

359:名無しでGO!
07/03/20 00:01:36 PpIMYaMA0
>>358
詳しく言うと柏停車の中電は朝の上り8本だけ。下りは全列車通過。

360:名無しでGO!
07/03/20 00:57:20 gPkNcVsQ0
>>359
上り8本の停車で、下り全列車通過は北千住の間違いでは?柏の中距離電車全停車は
55・10改正からだった筈。ちなみに客車は57・11の改正での廃止まで全て通過でしたよ。
北千住と天王台がいつから中距離が止まるようになったかが思い出せない。

361:359
07/03/20 01:17:11 PpIMYaMA0
>>360
指摘ありがとう。素で間違えてた。柏の中電停車は昼間だけでしたね。
北千住の全列車停車は60.3改正、天王台は63.3改正時のようです。

362:名無しでGO!
07/03/20 03:31:21 fL0YfA7qO
伊豆箱根鉄道と国鉄JRの直通の変遷を教えてくださいませんか。

363:名無しでGO!
07/03/20 03:35:30 oaNLZqsb0
>>362
駿豆線の方だよね?大雄山線は有りそうにないが…

364:名無しでGO!
07/03/21 08:26:29 0sVO8ozUO
青森発の寝台列車が全盛時代だった時の名称と発着時間を教えてください。

365:名無しでGO!
07/03/21 20:45:07 lC+NZC4uO
>>362
乗り入れ開始は昭和24~27年の間のようです。
当時は駿豆鉄道本線。
27年5月号では、東京1330ー修善寺1601(土曜運転)、東京1400ー修善寺1659(土曜運転)、東京1500ー修善寺1724。
修善寺748ー東京1030、修善寺1405ー東京(日曜運転)、修善寺1525ー東京(日曜運転)。
すべて準急で伊東編成と熱海で分割併合しています。

366:名無しでGO!
07/03/22 01:40:38 u3n2wDfnO
>>365

今は最大3.5往復ですが、最盛期の頃も教えてもらえませんか?
幼い頃の記憶では新宿発着もあった気がします。

それから、大垣発の急行があったとか言う話も聞いたことがあるのですが…

すみませんが教えてください。

367:名無しでGO!
07/03/22 10:05:19 qr66N10MO
>>366
急行「中伊豆」修善寺⇔大垣ありましたね。
また調べておきます。

368:名無しでGO!
07/03/22 20:43:46 9Zb98EO40
東北新幹線開業前後の時期に、東北線に
「ふるさと」という臨時特急が走っていたはずなのですが、
運転時期とダイヤをご存知の方、ご教示願います。
下りが上野-青森、上りが青森-大宮という、変則的な運転区間でした。

369:名無しでGO!
07/03/22 22:00:18 gUnsDYzq0
昭和48年4月号の交通公社のそれを持っているけど、
実際は上尾事件直後とあって、ATS闘争などによる順法闘争により
一部の路線が実質上の無ダイヤ状態で時刻表の意味が成さなかった。
大宮や赤羽、上野などにおいて上尾に近い騒動が発生したのもこの頃。

370:365ではないですが
07/03/22 22:02:26 gplNk3iQ0
>>366
本数が一番多いのは43-10改正時のようです。
●下り
伊豆1号東京8:50→修善寺11:11、おくいず1号(土日)東京9:15→修善寺11:43、常磐伊豆(土曜)平7:40→修善寺13:43
伊豆52号(土曜)東京11:43→修善寺14:28、伊豆2号東京12:10→修善寺14:41、伊豆3号東京12:50→修善寺15:09
伊豆4号東京13:15→修善寺15:33、おくいず2号(土曜)東京13:30→修善寺16:00、伊豆5号(土曜)東京14:00→修善寺16:25
しゅぜんじ(上記「中伊豆」を改称:土曜休前日)大垣12:05→修善寺17:07、伊豆8号東京15:05→修善寺17:25
●上り
伊豆1号修善寺8:24→東京10:54、しゅぜんじ(休日)修善寺11:01→大垣15:55、伊豆3号修善寺12:21→東京14:40
常磐伊豆(日曜)修善寺13:03→平19:23、おくいず1号(土日)修善寺13:16→東京15:50、おくいず2号(日曜)修善寺14:19→東京16:50
伊豆4号修善寺15:45→東京18:12、伊豆6号(土日)修善寺16:44→東京19:20、伊豆8号修善寺18:55→東京21:20
新宿発は86-10の踊り子以前にあったかなあ…

371:名無しでGO!
07/03/22 22:41:41 gplNk3iQ0
>>364
上野行き(東北線筋)寝台特急は8本時代が70年代~83年東北新幹線開業までと長いので
一例として79-5月号から
8レ ゆうづる2号★青森18:50→上野5:24 (のち★★★)
5008レ ゆうづる4号★青森18:54→上野5:38 (のち季節列車)
18レ ゆうづる6号★青森19:15→上野6:00 (のち★★★)
5018レ ゆうづる8号★青森19:20→上野6:08
14M ゆうづる10号★★青森21:10→上野6:35
5014M ゆうづる12号★★青森21:15→上野6:52
16M ゆうづる14号★★青森23:35→上野9:01 (のち季節列車)
6M はくつる★★青森23:58→上野9:18
4002レ 日本海2号★青森16:27→大阪7:48
1004レ あけぼの4号★青森18:09→上野6:30
4004レ 日本海4号★★★青森19:23→大阪10:46(前年季節列車から定期列車に)
この時期が11本定期列車で揃っていた全盛期かと。

372:名無しでGO!
07/03/23 00:10:00 yOc2UPqn0
>>362
こちらも参考にしてください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
%E8%B8%8A%E3%82%8A%E5%AD%90_(%E5%88%97%E8%BB%8A)#.E7.B5.82.E6.88.A6.E7.9B.B4.E5.BE.8C.E3.81.AE.E6.B9.98.E5.8D.97.E6.BA.96.E6.80.A5.E3.80.8C.E3.81.84.E3.81.A7.E3.82.86.E3.80.8D.E3.83.BB.E3.80.8C.E3.81.84.E3.81.93.E3.81.84.E3.80.8D

373:名無しでGO!
07/03/23 13:29:52 9DZtcjR2O
修善寺⇔大垣の優等列車は40.4から準急「するが」
(それ以前の沼津⇔名古屋を延長)として運転開始。
41.4から急行に昇格、「中伊豆」に改名。
43.10で廃止されています。           43.4では修善寺616ー大垣1106、大垣1205ー修善寺1657となっています。

374:364
07/03/23 21:46:27 u398acNSO
>>371さんありがとうございました。

375:名無しでGO!
07/03/24 17:14:37 9RzYKKTE0
このスレ初心者ですが教えてください。
公社版昭和33年10月号に宗谷線各駅停車
631列車旭川0:27→比布0:59
632列車比布1:18→旭川1:47 の運用があります。
こんな真夜中に運行する理由が分かりません。
何方かその辺の事情をご存知の方が居られましたらよろしくお願いします。



376:名無しでGO!
07/03/24 17:55:43 Zw71tXfu0
>>368
1983/7より
特急『ふるさと』
9021M 上野-青森(8/9~13・16~21)
上野1044-1110大宮1110-1207宇都宮1209-1242黒磯1242-1324郡山1326-1358福島1400-1454仙台1456-
1557一ノ関1559-水沢1616-1629北上1629-1638花巻1639-1702盛岡1704-北福岡1754-1820八戸1822-
三沢1838-1857野辺地1857-1929青森

9022M 青森-大宮(8/9~13・16~21)
青森1012-1044野辺地1044-三沢1105-1122八戸1124-三戸1140-北福岡1152-一戸1158-沼宮内1229-
1253盛岡1256-1321花巻1321-1330北上1331-水沢1345-1404一ノ関1406-1519仙台1521-1617福島1619-
1653郡山1655-1813宇都宮1815-1914大宮

使用車輌は不明です。

377:名無しでGO!
07/03/24 21:05:47 VTxpM64C0
>>376
583系で運転された模様です。

ソース
名列車列伝シリーズ寝台特急日本海&急行きたぐに+583系大全
JR・国鉄歴代特急列車全カタログ

378:名無しでGO!
07/03/24 21:21:18 2YnO2AZ0O
>>370>>373

ありがとうございます。今の3倍近くありますね。
昔は伊豆長岡からの客は自由席に座れなかったとか。
線内利用も禁止だったそうですし、定期観光バスも多数。
伊豆も堕ちたもんです。

皆様も伊豆へ遊びに来てください。東京からなら踊り子号、大阪からならひかり号が便利です。

379:名無しでGO!
07/03/24 21:38:32 k9s9hWju0
急行みよしと急行たいしゃくと急行ちどりと急行ごうかわと急行みささをお願いします。

380:名無しでGO!
07/03/25 00:00:51 XeNiC/t70
>>375
同年小樽発稚内行(札幌20:09発、旭川0:15発)夜行317レが準急に格上げされています。
同列車を札幌発の終列車として利用していて、準急では通過となった新旭川、永山、比布の
旅客の便を図ったものかもしれません。(旭川で同準急から乗換)

>>379
各列車の何が知りたいのでしょうか?

381:名無しでGO!
07/03/25 00:08:11 VgvKtTTe0
>>380
各駅の到着時刻と出発時刻です。
よろしくお願いします。

382:375
07/03/25 10:20:08 oTRr+6N80
>>380
なるほど納得いたしました。
有難うございました。


383:名無しでGO!
07/03/26 10:28:15 OxqQfmtf0
>>375
昔、特に北海道には混合列車が多く設定されていましたが、
これも札幌かどこか別の場所からの貨物を引き継いで設定された
混合列車ではないでしょうか。
比布に何かあったのか、あるいは貨物輸送目的地は旭川・比布間の別の場所にあって、
列車折り返しなどの運用上の都合で比布まで行ったのかなど興味深いテーマですね。

384:375
07/03/26 18:14:31 DforgR2a0
>>383 さんレスありがとうございます。
600番台列車は気動車ですので>>380さんの仰る様に準急繰上げの措置と思われます。
しかし比布折り返し列車には利用客が有ったんでしょうかね。今なら回送にするところでしょう。

385:名無しでGO!
07/03/26 21:52:09 1Hg+xNadO
その631、632列車も34.9.22改正で消えていますね。
実際のところどの程度利用されていたんでしょうか?

631 旭川027ー新旭川035ー永山045ー比布059
632 比布118ー永山131ー新旭川140ー旭川147


386:名無しでGO!
07/03/26 22:27:16 nsRaf4CU0
87年夏に、四国に夜行の普通列車走っていた記憶があるのですが、もし存在してたら詳細教えてください。

387:名無しでGO!
07/03/27 04:53:14 eBuihEkp0
>>386
221レですね。
高松053-鬼無101-橋岡107-国分112-鴨川118-坂出124-宇多津130-多度津141/142-
善通寺151-琴平158-阿波池田241/249-阿波川口304-大歩危318-豊永332-大杉346-土佐山田416-後免422-高知435

388:名無しでGO!
07/03/29 19:26:37 NnRHNua+0
鉄道ダイヤ情報2007年4月号によると、1995年10月に北陸新幹線工事に伴い、
高崎~越後湯沢間に「新幹線リレー号」が運転されたようですが、
どのぐらいの本数の列車が運転されたのでしょうか?
始発駅と終着駅の時刻も合わせてお願い致します。

389:名無しでGO!
07/03/31 11:40:47 2vzq3GMA0
伊丹~高知の航空便からYSがいなくなって
全部ジェットになった頃(1999~2000年頃?)の
ダイヤと機種を教えてください。

390:名無しでGO!
07/03/31 18:37:08 g8u2dy9y0
よろしくお願いいたします。
当方、兵庫県 上郡の住人ですが、駅の行き先表示板が手動でぐるぐるまわして
いくタイプの頃、門司行き、下関行きの表示がありました。確か、急行は宇野行き
だったと記憶しています。門司・下関行きの頃をご存じの方がいらっしゃいました
ら、ご教授のほどお願いいたします。
(1)今から27~8年前ぐらいの表示板の中にありました。
(2)行き先の前に小さく「列車」の表示があったようですが分かりません。
   *「電車」だったのかも知れません。
(3)宇野行きは、宮脇氏の著書にもでていた「鷲羽」号でしょうか?
(4)釈迦に説法かとは思いますが、その頃には運転されていなかったと思います。

391:名無しでGO!
07/04/01 22:37:55 Sx9gtisv0
>>390
1966.10の時刻表によれば、上郡発の下り長距離鈍行は
017発225レ門司行き と、1817発223レ鳥栖行き の2本で、
後はせいぜい広島止まりになっていて、下関行きはありませんでした。
また、宇野行き急行は、2028発1613M「鷲羽7号」があります。
当時上郡に停車する優等列車は、下り「鷲羽7号」と上り「鷲羽3号」だけでした。

なお、「鷲羽」は、岡山開業時に夜行だけになって、55.10の改正で廃止になっています。
どうも、夜行の「鷲羽」は上郡通過のようなので、上郡に「鷲羽」が停まっていたのは、
昼行があった1972年以前だと思われますが、この辺の時刻表がすぐでないので
別の識者を待て。

392:名無しでGO!
07/04/02 12:11:06 6DVdq4Ca0
>>391
『時刻表』(小型)1966年9月号によれば、
上郡発の下り長距離鈍行(横川以遠行き)は以下の通り:
0:15発 門司行き 225レ
11:47発 門司行き 221レ
18:17発 鳥栖行き 223レ


>>390
>(1)今から27~8年前ぐらいの表示板の中にありました。
これはその頃の駅の行き先表示板ということでしょうか?
「今から27~8年前」というと1980年前後ですから、1966年の時刻を出してもしょうがないかも知れませんね。


393:1968&1980 ◆pUpmnDQNmg
07/04/02 17:03:36 yZEo7g610
>>390
前の方のスレでも、同じ様な質問が来た覚えがあるのですが。。。。。。

1968.10の時刻では、上郡停車の急行は、下り「とも2号」(上郡2001発と、上り「とも1号」(上郡943発)だけでした。
急行「鷲羽」は全列車上郡通過でした。
この他に、宇野行き普通列車(客車列車)が2本(上郡1600発と059発)がありました。

1979.1の時点では、急行「鷲羽」は夜行のみ1往復ですが、上郡は上下とも通過。
上郡停車の優等列車は1本もありません。
この頃は普通列車の宇野行きも廃止。

1980.10では、急行「鷲羽」が廃止された以外は、1979.1と同じく、上郡停車の優等列車はありません。

時期的には1968.10以前かと思います<急行宇野行きの上郡停車

394:名無しでGO!
07/04/03 01:39:33 q+u5ER5O0
>>390
1970-8月号にも宇野行き普通客車列車がありますね。(上郡16:01発と1:00発)
1967-10月号には鷲羽の停車があります。時刻は>>391さんの1966年と同じ。
 この年は223レも門司行きになっていました。
下関行き定期列車の設定は関門トンネル開通以前に遡るようですが、
臨時列車、臨時停車(修学旅行用「わこうど」が止まるとか)用に用意してあったのかもしれませんね。

395:名無しでGO!
07/04/03 19:17:24 alSr3bL+0
>>381
77‐4時点では…
急行たいしゃく1号 
新見621-東城653-小奴可713-備後落合728/736-備後西城749-備後庄原808-塩町825-三次839/845-甲立902-向原917-志和口927-広島1001
広島1242-志和口1318-向原1330-吉田口1338-甲立1343-三次1359/1402-塩町1410-備後庄原1425-備後西城1442-備後落合1455/1503-小奴可1522-東城1544-新見1618
新見行きは広島~備後落合間でちどり2号と併結

急行たいしゃく2号 
新見1727-東城1759-小奴可1820-備後落合1835/1846-備後西城1857-備後庄原1913-塩町1928-三次1937/1944-甲立2002-向原2014-広島2100
広島1706-志和口1743-向原1755-吉田口1802-甲立1807-三次1825/1828-塩町1836-備後庄原1853-備後西城1917-備後落合1929/1930-小奴可1947-東城2006-新見2039

急行ちどり1号
米子944-安来952-松江1012/1013-玉造温泉1021-宍道1041/1041-出雲大東1102-木次1113/1115-出雲三成1150-出雲横田1205-出雲坂根1234-備後落合1308/1323-備後西城1334-備後庄原1351-塩町1406/1413-三次1427/1434-甲立1454-吉田口1459-向原1507-広島1553
広島830-向原916-甲立928-三次943/946-塩町953/954-備後庄原1009-備後西城1026-備後落合1038/1041
上下ともにやまのゆと広島~備後落合間併結運転



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch