DCCスレ(仮)at TRAIN
DCCスレ(仮) - 暇つぶし2ch850:名無しでGO!
06/11/27 06:04:19 iWeuF+RZ0
今日は、手持ちの欧州型Nゲージを4台、デコーダ組み込みした。

・・・30分でできた。1台5分強。
やっぱ過渡もNEM651採用しないと、真のDCCフレンドリとは呼べないよ。

851:名無しでGO!
06/11/27 14:06:55 WDmY9kKX0
ECoSだけど、EU向けと北米向けで電源以外に仕様の違いなんてあるのかな?
いまユーロが高い関係で、もしアメリカのお店から買ったとすると、
金額的に少しお得になりそうな感じがするんだよね。
とはいえまだ決めたわけじゃないんだけど。予算的に結構オーバーだしw

レンツやデジトラの金額的に近いセットと比べた場合、
ECoSのウリってどんなところになるんだろ?
やはりあのデカイ表示部とか…

852:名無しでGO!
06/11/27 18:03:38 DcyLGFk30
>>851
ECoSのウリって、たくさんあり過ぎて・・・w

個人的には、LANコネクタや新規格バス、BiDi対応等が気になってる
けど、一般的にはやっぱタッチパネル液晶だろうね。
こないだ触ってきたけど、便利の一言。

ともあれ、PCとの親和性があがりそうなのが楽しみ。コントローラとBT
接続できるようになることを夢想してみる。

853:名無しでGO!
06/11/27 18:06:06 DcyLGFk30
>>851
前半へのレス忘れてた。
北米向け、なんてローカライズするのは考えにくいのでは?
もともと英語表示もできるし。

854:名無しでGO!
06/11/27 22:40:32 DcyLGFk30
突然ですみませんが、Lissyって使ってる人います?
最近対応システムが増えてきたけど、いまいち判らないところが多くて。

855:名無しでGO!
06/11/28 03:26:13 D+PZbk5K0
LISSYって、車両検知システムの?
興味はあるけど、日本では入手が厳しくない?

856:名無しでGO!
06/11/28 07:10:34 Gn4052qL0
RMMの記事はあまりにも初歩すぎ?

857:名無しでGO!
06/11/28 07:13:47 QunhqBnG0
Digitraxのデコーダーの在庫が少ないのですが。
ね~よ~。。。

858:名無しでGO!
06/11/28 14:27:08 kEmZT5LT0
デコーダーなんていろんなとこから出てるだろ。

859:名無しでGO!
06/11/28 14:49:35 sp5T9lyr0
デジトラ教信者は他のメーカーの製品は使わないらしいからね。

860:854
06/11/28 17:06:05 /eVZkWd80
>>856
Lissyのこと? だったら早速見てみます。ありがとです。

>>859
まぁ日本語でいろいろ情報が得られる貴重なメーカーだからねぇ。
熊田さんとことか、もう少しきちんと頑張ってれば、状況変わったかも。

861:名無しでGO!
06/11/28 19:07:02 sp5T9lyr0
日本語のサービスならNGDCCでしょ。
価格面がデジトラに走る理由では?

862:名無しでGO!
06/11/28 19:34:31 JHgN1s9P0
NGDCCって名前が悪いな GJDCCにでも変えろよ!

URLリンク(www.snjpn.com)
URLリンク(www.snjpn.com)
ところで↑これスピーカーの付け方が表裏逆じゃないか?
運転室の床で遮断されちゃってるし。

まあ、音が出てれば良いんだろうけど・・・・

863:名無しでGO!
06/11/28 19:36:12 JQFbE3hB0
最近のKATOのNだったら、他社を使うことは考えにくいんではないかい?


864:名無しでGO!
06/11/28 20:36:26 /eVZkWd80
>>861
NGDCC、私もファンだけど、入門向けかというと微妙。
供給もコンスタントではないし・・・って、それはデジトラもいっしょかw

865:名無しでGO!
06/11/28 21:52:12 sp5T9lyr0
スピーカーは裏と表で音が回り込まないことが重要だからどっち向きに付けてもそれほど効率は変わらない。
スピーカーの前にだけ音が出ると思っているなら間違いだよ。
NGはニュージェネレーションの略らしいが、GJってなんだ?


866:名無しでGO!
06/11/28 23:29:40 JHgN1s9P0

   n ∧_∧
  (ヨ(・○・ ) >>865 グッジョブ!
    Y    つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

867:名無しでGO!
06/11/29 00:21:47 ojSWKtDw0
>>854
>突然ですみませんが、Lissyって使ってる人います?
> 最近対応システムが増えてきたけど、いまいち判らないところが多くて。

持ってはいますよ.
本格的には使ってませんが.

868:名無しでGO!
06/11/29 14:14:24 qsXXQnTZ0
TCSのデコーダにも小さいのがあったぞ。
もっとも現状Nにデコーダ載せようとは思わないからよくわからんが。



869:名無しでGO!
06/11/29 17:13:51 IvS9oQ1l0
>>867
おお、レスありがとうございます!

質問させてもらっていいでしょうか。
要するにDCCシステムへの追加センサーですよね。SUSI端子がなければ動作しない
のでしょうか。
また本家Uhlenbrock社のサイトには、センサーモジュールは一種類しかなく、どうみて
もLOCONETにしかフィードバック情報を返さないようなんですが、だとするとなんらか
のPC用ソフトウエア使用が大前提ということなんでしょうか。

クレクレ君で申し訳ありませんが、サイトで得られる情報では疑問だらけで・・・

870:854
06/11/29 17:17:23 IvS9oQ1l0
>>869
質問の文章が変でした。すみません。
正確には、DCCシステム用として使うなら、SUSI端子が必要ですか? です。
もしダウンロードマニュアルにあるように、デコーダと並列にして動作するとすれば、
単体でアドレスを持つということになるかと思うのですが・・・。


871:名無しでGO!
06/11/30 01:55:48 QbHauN1V0
デジトラが一番と思っていたがそうでもなかった・・・

外国型HOもやるので最近はESUばかり使っているが
これも一番とは思わない・・・


872:名無しでGO!
06/11/30 05:02:52 7cmVxdOa0
デジトラの一番の欠点は、互換性の低さかな。
だけど、値段と性能はバランスしてるような気はする。
全部デジトラで揃えれば問題なし。

私は最近TRIXばっかり・・・デコーダ搭載車しか買ってない。

873:名無しでGO!
06/11/30 08:17:13 nTOhvAVn0
だいたいデジトラはアメリカの会社なのにNMRAのコンフォマース取ってないですから。
互換性に対する意識は低い会社だと思いますよ。
日本はともかく、ヨーロッパでは全然だし、アメリカでもローエンドモデルの位置づけで、それなりのモデラーやクラブではレンツかNCEが主流ですからね。
値段以外には魅力のない会社だと思うんだが。
安さで勝負って感じでしょ。

874:名無しでGO!
06/11/30 09:14:35 7cmVxdOa0
ドイツではデジトラを売ってるのすら見たことないです。
まぁ、ドイツのデコーダは日本人にはなじみのない会社ばっかりですが。

875:名無しでGO!
06/11/30 23:45:43 k8bAtCDo0
そろそろTRIX版コマンドステーションの話が出てきたね。
年内はないと思ってたが(クリスマス商戦には間に合わなかった)、滑り込ませるのか?

ただ、ECoSがある現在、TRIXファン以外に売れるのかは微妙~

876:867
06/12/01 01:23:59 aMoVR89F0
>>869,870
DCCシステム用として使うなら、SUSI端子が必要ですか?

LissyのSenderと呼ばれる車両側の赤外線発光基板は,DCC(Marklinでも可)デコーダーと並列に配線します.SUSIは必要ないです.

Senderには,アドレスやカテゴリー(自分で定義します.例えば,1=特急,2=急行,3=普通,4=貨物など)をプログラムします.

線路には受光センサーを埋め込み,Receiverと呼ばれるLocoNetアクセサリーに接続します.Receiverは,センサー上を通過する車両のアドレス,カテゴリー,スピード,方向を認識し,LocoNetバスを通し,IntelliboxなどのLocoNetを持つコントローラーに情報を渡します.

車両制御は,Receiverに対し,例えば,カテゴリー4の車両が通ったら,アドレス256のポイントを分岐方向にするというようなプログラミングにより行います.

ので,Receiverは,LocoNetモジュールアドレスを持ち,車両デコーダと同じようにCVを持ちます.ただし,LocoNetのCVなので,LNCVと呼ばれています.このLNCVにいろいろ設定することにより,様々な車両・アクセサリー制御を行うわけです.

プログラムはDCCに慣れた人でないと辛いですが,往復運転のような簡単な制御ならばパソコンなしでできます.ただし,複雑な制御は,パソコン制御のほうが簡単と思います.パソコンソフトがLissyをサポートすれば,かなり強力になるでしょう.

ここまでOKでしょうか?

877:869
06/12/01 01:45:15 tcoVI6R+0
>>876
的確なご教示、ありがとうございます!
疑問点がすべて氷解しました。

ということは、基本的にはデジトラのトランスポンディング、NMRAのBiDi等と同様、
DCCを拡張する機能を提供する、という理解でいいわけですね。

Senderを見てきたのですが、極めて薄く小さく、搭載も楽そうなうえ、地上子も赤外線
受信素子そのものですから、車両位置がピンポイントでわかるみたい。
だとすれば、デジトラのトランスポンディング等より精度が高く、レールの占有認識が
必要ない(閉塞運転しない)小規模レイアウトでは使いやすそうです。

S88をいまさら研究しようかと思ってたんですが、列車自動制御のためならLissyの
方がよさそう。

nochmal, veilen Dankです!


878:名無しでGO!
06/12/03 12:16:11 LVZQrQ2f0
初めてのHOとして、KATOのDE10と43系客車を買いました。
白色室内灯は、品切れでした。
HOは、全てDCC化を考えています。
DCC対応で出るとの噂を聞きましたが、知ってる人いますか?


879:名無しでGO!
06/12/03 18:38:29 6X1YO6tg0
>>878
客車は新製品がでる予定なのでそのことではないかと

880:名無しでGO!
06/12/03 22:05:31 LVZQrQ2f0
>879

店の人は室内灯が現行の製品から。DCC対応へ変わるようなことを言っていました。

881:名無しでGO!
06/12/04 02:09:24 L4d8hY9K0
>>878
要するに、KATOのDCCフレンドリーデコーダ(変な呼び方だな)対応の白色室内灯
のことですな。
お店の人の言うとおりですが、従来品も小改造でなんとかなります。

ただ、室内灯搭載を急がないなら、待ってた方が楽ですな。

882:名無しでGO!
06/12/04 04:30:30 FR8r7zfR0
>>881
>DCCフレンドリーデコーダ(変な呼び方だな)

確かにw
むしろフレンドリーか否かで問題なのはそれを取り付ける車両だろうな。

883:名無しでGO!
06/12/06 19:41:51 i/3biEMZ0
宣伝です。

DCCを使った信号機付きのお座敷レイアウトのページを作りました。
よかったら、見てください。

URLリンク(www.geocities.jp)

884:名無しでGO!
06/12/07 07:10:05 26jxVq5V0
>>883
HP開設おめでとうございます。
いろいろ勉強させてもらってます。

885:名無しでGO!
06/12/07 19:52:32 e2N4uNae0
>>883
ページのファイル名”rayout”がちょっと気になる。
内容は、勉強させてもらいます。

お座敷って言うと組み立て式のイメージだけれど、そんなレベルじゃないのね。
正直うらやましい。

886:名無しでGO!
06/12/08 03:49:08 0PrSVI210
>>878
1月予定
ここにでているスハ43/スハフ42のことかな
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

887:名無しでGO!
06/12/10 02:07:59 v9PVpV860
オークションにkato釜でてるけど

888:名無しでGO!
06/12/10 23:36:22 AymOm6EP0
>886

KATOの白色室内灯そのものが切り替えとなり、従来品が無いみたいです。

スハ43/スハフ42が出る頃には、白色室内灯も発売して欲しいです。




889:名無しでGO!
06/12/11 12:02:17 gTRUpc5H0
NGDCCのEF58サウンドデコーダーのサウンド確認できる動画あった。汽笛が良いかんじ。HP見るとすでに売り切れかな?
URLリンク(tetsudoraku.cocolog-nifty.com)

890:名無しでGO!
06/12/12 19:54:47 MN6UxLzg0
>889
いいな、欲しいな。
でも自分でやるにしても、本体より高いのか。


891:名無しでGO!
06/12/15 07:33:25 Ff10feQx0
保守

892:名無しでGO!
06/12/15 21:21:24 wXSWoUcv0
ROCOのマルチマウスよさそうですが重連制御(MU)はできますか?
(以前のLokmaus2ではできなかったので)

893:名無しでGO!
06/12/15 21:22:17 wXSWoUcv0
ROCOのマルチマウスよさそうですが重連制御(MU)はできますか?
(以前のLokmaus2ではできなかったので)

894:名無しでGO!
06/12/15 21:24:36 wXSWoUcv0
ROCOのマルチマウスよさそうですが重連制御(MU)はできますか?
(以前のLokmaus2ではできなかったので)

895:名無しでGO!
06/12/17 13:49:22 zXAR9YwB0
>>892-894
3重連ですかw

896:名無しでGO!
06/12/21 15:48:22 Z6gXRZLK0
とりあえず上げときます。

897:名無しでGO!
06/12/21 23:43:46 ZAU5pYiD0
KATOでもDCC関係は、値引率悪いですね。
秋葉原行けば、少しは安いのだろうか?


898:名無しでGO!
06/12/23 15:18:00 Ff8Uugsa0
>>897
 需要があまり無いから、仕入れ掛け率も低く定価販売がほぼ常識。
 ヤフオクでDCC関連を出品しているshopだと物によって20%引きぐらい
かな。送料と送金手数料を考えるとあまり特では無いね。
 定期券使える範囲外のshopに定価で買いに行くのであれば、通販もア
リかも。

899:名無しでGO!
06/12/23 18:55:57 fZrT384g0
カトーが作っているわけではないし、アメリカの価格からしてもかなり薄利で売っているのは明か。
DCCを普及させたいと思っているから出来るんでは?
日本マーケットでのDCC普及はホントに遅いですね。アメリカヨーロッパに比べて5年以上は明らかに遅れている。
10年ぐらい遅れているかも。
いかに日本の模型界が製品を買ってコレクションするだけのマニアの比率が多いかではないでしょうか。
コレクションもそれは趣味だから良いのだけど、走らせることにこだわる人が少ないんだろうなぁ。
模型雑誌の無能さもこの現実の一端をになっているように思う。

まだまだ日本のDCCは性能より値段優先なんですね。

900:名無しでGO!
06/12/23 20:39:22 B+VtGZ0y0
 HOは全てDCC化しようと思ってます。

カトー総本山以外にDCC化したレンタルレイアウトなんか、
ありますか?


901:名無しでGO!
06/12/23 20:48:56 8PrHmfdX0
コレクション+アナログの何が不都合なのかと。
DCCこそが先進で正義であるべき、みたいな視点で物を語るのは慎むべき。

既にセットアップ済みで面倒な作業を省いたレイアウトで遊んでもらっても、
導入を考えるほど興味を示す人は2割くらいしかいないよ。
更に具体的に長々とデコーダーの組み込みやセットアップの説明まですると
1割も踏み切らないし。
風土や環境を考慮せずに雑誌やアナログユーザーに愚痴を吐いても何にもならないよ。

902:名無しでGO!
06/12/23 20:55:53 hwxYBFir0
いざDCCで運転してみると、ホントに楽しいんだけどなぁ~。

もったいないよなぁ~。
飛行機やモデルカーと違って、せっかく動くんだから。

903:名無しでGO!
06/12/23 21:20:13 IQeO+dA80
流れぶちきってすまない。
アキバでDZ123の在庫がある店ってある?

904:名無しでGO!
06/12/23 22:21:12 fZrT384g0
899ですが、日本の模型界は世界と比較するとやはり偏っているように感じます。
もちろん日本は日本、世界の情勢は関係ないと言ってしまえばおしまいですけどね。
アメリカ、ヨーロッパでどんどん増えているDCC組み込み済みサウンド付き車輌を見ると、日本ではまだ天昇が出したQSID51だけですからね。
それもDCCと銘打つと売れないからアナログだと言い張ってるし。

DCCこそ正当だと言い張っているとは、拡大解釈が過ぎますね。
DCCやりたい人はやればよい、ただ、やりたいと思う人が日本では少ない現実に、この趣味を楽しむ人の種類と楽しみ方がが欧米とは違うんだなぁと言っているだけです。

アンチDCCの人はやたら過敏に反応するんですよねぇ・・・やりたくない人はここの覗かなくても良いのに(笑)

905:名無しでGO!
06/12/23 23:56:24 ehXdx6Lz0
>>897
岩橋なら通販可能で2割引、送料も無料だったっけ

906:名無しでGO!
06/12/24 00:50:00 ewG7mgQb0
アナログからDCCに変えるのに
メリットを感じる人が余りいないみたいだよね。

俺はDCCでやっているけど
鉄道模型自体ゼロからのスタートだったし、
サウンドとカメラカーで遊びたかったから
すぐに飛びついたけど、車両も沢山持ってて、
アナログで違和感(問題なく)なく遊べていると
あえて冒険する気にならないのではないかな?

サウンドが無かったら恐らく俺もDCCやっていないと思う。
DD51のサウンドに期待。


907:名無しでGO!
06/12/24 05:10:11 Bu6UuFC60
インサイドギヤー+縦型モーターってDCC化できるのかね?

908:名無しでGO!
06/12/24 18:14:47 yEkSKmRA0
>コレクションするだけのマニア
>模型雑誌の無能さ

こういう言い草がよくないんじゃないのかと。
アナログ主軸な人たちがコレクションするだけのマニアだとか
模型雑誌が無能だとか、DCCの普及には関係ないと思うし、
言う必要があるのかと。

909:名無しでGO!
06/12/25 01:32:55 WUJXVyen0
>>902
つ ラジコン

910:名無しでGO!
06/12/25 01:49:38 z9G5b2x90
>>909
今の飛行機用プロポってものすごいよね
デジタル化が進みすぎてムショ帰りな漏れにはついて行けん・・・

911:名無しでGO!
06/12/25 11:49:05 SdVUJ+Ur0
>>905
岩橋25日まで三割引(DCCも)
逆に送料はかかるが

912:名無しでGO!
06/12/26 22:52:54 2I93p7+g0
>>907
できるよ、ただし、デコーダーはDH系の方がいい。
(ホビセンではDH系すすめられる)

913:名無しでGO!
06/12/27 10:39:00 CG7ChRxW0
>>907
動力方法にかかわらずDCC化は問題なくできます。
DH系が良いという話は、使用しているモーターの容量にあわせてデコーダーを選択する必要があると言っていると思われます。
古い縦型モーター(鉄心が出ているヤツ)は消費電流が大きいので、DZ123あたりだとオーバーロードになる場合があり、その場合デコーダーを焼きかねません。
もう少し設計的にも余裕のある大きなサイズ(サイズが容量とイコールではないが)のデコーダーを選択するのが無難でしょう。
小さなタイプのデコーダーはスペックシート上は高くても余裕が実際はないです。

914:名無しでGO!
06/12/27 20:41:40 4UcJ35BU0
カトーからEF63と489?がでましたが、
489は差し込式対応なんだけど、
EF63の方は、テールライトも点く関係で、
専用のデコーダを出すとカトーは言ってる・・・
と、店員は言ってたんだけど・・・いつになるやら・・・

915: ◆AlFD0Qk7TY
06/12/27 22:57:15 zFWTD4Gi0
>907
インサイドの古いモーターだと1個当たり1A前後の電流が必要だから
デコーダーもそれに合わせた容量の大きいものが吉

>914
過渡ブランドは無理でも扇でHOのEF58専用デコーダー(サウンド付きのアレ)を出してもらいたいな。
望むならDCC専用として組込み済み完成車輌で・・・DCCコントローラーとセットの入門セットでも(w


916:名無しでGO!
06/12/28 00:16:53 3m0efhJ+0
>>915
NGDCCからEF58サウンドデコーダー最近出たよ。組み込みサービスもあるらしい。
ブラスメインだと今更サウンドのためにKATO EF58買う気にならないので、汎用旧型電気洋が早く欲しい。

917:名無しでGO!
06/12/28 00:28:05 3m0efhJ+0
そう、誰かNGDCCのサウンドデコーダーのインプレよろしく

入換標識灯に惹かれるんだがなぁ。

918:名無しでGO!
06/12/28 00:45:17 UfH+eVtk0
>917

28個ほど、発言戻れ。


919:名無しでGO!
06/12/28 07:58:35 eFLlxfGg0
オーストリアへのスキー旅行から帰ってきた。
スキーのついでに子供のクリスマスプレゼントを買いにオモチャ屋に行った。

ついに店頭からアナログ鉄道模型は消えてました。
HOのROCOデジタルとメルクリンデジタルしか売ってないよ。

920:名無しでGO!
06/12/29 23:33:53 Kp/FVIsB0
kato社長、soundtraxx訪問してたけどその後どうなったのかな?

921:名無しでGO!
06/12/30 12:05:07 IOrZrPny0
ドイツ圏やアメリカではもうDCCがスタンダードになりつつあるのでしょうがないでしょう。
アナログがこんなに主流な日本って、やはり遅れてると言えるんじゃないかな。
不要論ばかり目に付くが、なんだか昔パソコン普及し始めの頃に似ている。

922: ◆AlFD0Qk7TY
06/12/30 13:28:56 f2RnwWyq0
>921
そりゃ~パソコンが普及し始めた頃と同じで「何に使えるか?」が見えていない時期だからじゃないの?
入れ換え灯等のライトのON-OFF程度なら車上スイッチでいいじゃん!って古い人は考えるだろうし、
サウンドにしても古い外部音源方式を越えるものか微妙な段階に差し掛かったってところじゃない?

妙な例えだが初期の過渡DCCがPC9801シリーズの様に消えてしまったうえに
PC同様デコーダーに使われている半導体の更新サイクルに合わせて製品が変わり続けるあたりなんか
まだ安定していないって印象を与えてしまうからね。
モーターのように「どこの製品」ってことを考えなくても済むぐらいになるまではまだ時間が掛かりそう。

旧来のシステムと比較して明らかに上回るって売りがなく、なんとなく複雑なイメージが先に立つ限り、
凝り性の日本人が古くても技術的に枯れた自分の理解できるDCシステムから
ブラックボックスじみたDCCへ乗り換えるのに抵抗を感じるのは当然のこと、
その意味でスターターセットでいきなりDCCへ取り込む欧米の売り方もひとつの解ではないかと。


923: ◆AlFD0Qk7TY
06/12/30 13:29:57 f2RnwWyq0
今回の過渡がサウンドデコーダーの音を入れ替るって記事は目から鱗だったな。
てっきりROMだとばかり思っていただけに同一サウンドデコーダーで異なる音を出せるなら
サウンドデコーダー組込み積み車輌で量産効果(多車種化と価格降下)が期待できるからね。

もっとも長時間使わないと音データが消えてしまうのでは?とも思ってしまったが(w
この辺の「わからなさ」が怖かったりする。

924:名無しでGO!
07/01/01 12:39:25 8bQBPvtf0
フラッシュメモリー使用しているから消えるわけ無いでしょ・・・DRAM積んでいるとでも思ったのでしょうか?

925:名無しでGO!
07/01/01 17:42:56 Vx193ZPM0
>>922
同意 ある程度のキャリアが有りギヤップコントロールが出来ている者にとっては
DCCでなければならないところは自動運転の為の車両の特定機能である
実鉄道に似せた運転を目指すならギャップコントロールは閉塞運転そのものだし
違和感はないしDCCの必要性を感じない 個人なら多数の列車を同時運転なんて
手動では出来ないしグループなら厳格なルールと運転指令を置かない限り混乱を来すだけ。

日本でDCCを普及させるには視点を変えてパソコンを活用して自動運転するため
の日本語のソフトと安価なインターフェースアダプタ、センサーユニット、
トランスポンダ機能のあるデコーダーなどをいつでも買える状態にする
数が必要なセンサ、デコーダーは¥1000円程度にする中国で作れば可能
集電の安定化のため車両につけて違和感のない小型のジャンパーコネクタの開発
で列車単位での全車輪集電も実現する。
これらを実現できるようなリスクを覚悟で投資出来る力のあるメーカーはどこかな?
自分はレンツとKATOのシステムを持っているがちっとも本気でやる気が起きないが
実現すれば本格導入したいと思う。


926:名無しでGO!
07/01/01 18:10:33 91VOfrlE0
>>925
DCC=自動運転みたいな考え方は実際使ったことの無い人ほどよく言いだすんだよな。
確かにDCCとパソコンは親和性が高いが、鉄道模型本来の遊び方からすれば、
パソコンとの連携はDCCの沢山ある応用のうちのひとつでしかない。

簡単なエンドレスに2両の動力車を載せただけでも結構面白く遊べるんだよな、
DCCというのは。自動運転だのパソコンとの連携だのは、
そういう単純な遊び方に飽きた時の将来計画として考えれば十分な話。

927:名無しでGO!
07/01/01 18:10:34 etm+Ti1BO
>>922
技師的な事を考えればDCCはDVDと同じ運命。
そろそろ新しく高性能で自動化やPCとの融合の進んだ規格が
出て来てもいい時代。
8ビットマイコン時代の基本規格にメーカーが勝手に加えた機能、
なにより双方向通信がやりにくいのでは限界は見えている。
一方DCはVHSのようにまだまだ一般的には主流。
特に自己完結形の趣味として定着している日本ではなおさら。
デジタル放送のように見れなくなるわけでもないしね。

928:名無しでGO!
07/01/01 18:28:30 MoptZQMS0
DCC、やりたい香具師はやる。やりたくない香具師はやらない。
楽しみ方は人それぞれ。

929:名無しでGO!
07/01/01 18:53:35 91VOfrlE0
規格ひとつ決めるのだって大変手間がかかると思うが、
仮に今すぐその新しい規格が決定していたとしても、
それが製品に反映されて末端のユーザーの手元に届くまでには、
やはりそれなりの時間がかかるだろう。
更に価格も手ごろで機器の安定性にも万全を要求するなら、
さて、何年先の事になるのやら。いや、オレはそれまで待つんだ、
今のDCCには決して手を出さない、というならそれはそれで良いんだが…w

930:寝正月 【大吉】 【1708円】 ◆AlFD0Qk7TY
07/01/01 19:49:36 olfA3Q560
>924
常時通電状態でデータを保持するRAMだなんて悪い冗談だ(w
てっきり音データはROM焼きだと思っていたから書き換えができるなんて思っていなかっただけ。

フラッシュメモリーでも使わない状態が長く続くと自然放電でデータが消失するよ。



931:名無しでGO!
07/01/01 20:30:25 Vx193ZPM0
エンドレスでの追いかけっこみたいな幼稚なことはすぐに飽きる
そんなことはやりたいことではない。
デコーダーの自作には5年前に成功している
自動運転 DCCに消極的な富あたりが一転してローランドに開発させ中国メーカー
を使って安く作るなんて出来ないかな。

既存の自動運転システムは金がかかりすぎ失望し独自にアナログの自動運転
システムを作り上げてしまったが機能的には限界があるのでDCCのアドレス
ごとの運転管理を何とか利用したいところ
拡張部分使うのだから規格統一よりシンプルでローコストのを先に作れば
それが規格になるだろう。



932:名無しでGO!
07/01/01 21:07:05 8bQBPvtf0
フラッシュメモリーが自然放電してデータが消失って・・
知ったかぶりはやめた方が恥かかないと思うが・・
放電とは無縁だろ。酸化膜が変化してデータ消失はあり得るが。
それにはどれぐらいかかるか実証データはない。

933: 【小吉】 【1153円】
07/01/01 22:44:55 QPgcKKn50
独自規格が乱立してしまう事態だけは避けて欲しいですねぇ。
12月にDCCに興味持って再開した組ですけど、なかなか面白いし。
お座敷ではもったいなくて、レイアウトを作りたくなりますね。

934:名無しでGO!
07/01/02 00:16:07 Nv7j/t2M0
そりゃレイアウトがあるならそれにこしたことはないが、
多くのモデラーがそれを実現するのはDCCの新規格より未来の話だろ。

お座敷レイアウトでDCCというと単純な続行運転しか思い浮かばないのは、
鉄道模型そのものに関しては初心者の域ってことかな。
もうひとついえば自動運転なんてのも、
出来てしまえば単純極まりない退屈なだけのシロモノなんだがなぁw

935:名無しでGO!
07/01/02 00:38:41 6B9IkfUs0
>>932
NVRAMとかと勘違いしてるんだろうなぁ。

936:名無しでGO!
07/01/02 00:48:11 l+qshpr60
>>935
NVRAMを知っていて勘違いしているのならかなり上等なんだが・・
そうとは思えないんだが。


937:名無しでGO!
07/01/02 14:37:00 j4jwqEZdO
DCCも加藤中心のうちは普及しないだろうね。
なんといっても果糖には旧デジタルシステムの失敗で消費者や
販売店にデジタル恐怖症を植え付けた大失敗がある。
その後のフォローもしてないし。

富は結構ユーザーの意見を聞いたり意向を掴んでいる。
その結論はやはり個人で楽しむ趣味ということ。
DCCの最大の得意分野である多人数での運転会が少ない現状では
音付コントローラーやカメラカーのような単独で完結できるものはともかく
今のシステムを変えてしまうようなものはよほど見込みがないとやらない。
天も試行錯誤してるが基本的には単独で完結できるもの。

結局どうみても日本では普及は無理。

938:名無しでGO!
07/01/02 18:43:46 UBn1W9Y50
>>937
1つのエンドレスレールに互いに進行方向の異なる列車を2編成走らせるだけでも面白いぞ。

939:名無しでGO!
07/01/02 21:43:51 omBIHi730
個人でしか楽しんでないけど、DCC好きだよ。
国鉄時代のつもりで走らすときは、前照灯を消したりとか。
あと、機関区へ並べるときも、アナログじゃ実車みたいに
並べられないし。

940:名無しでGO!
07/01/02 23:12:18 j4jwqEZdO
>>938-939
そういう遊び方が一般的になれば富もやりだすかもしれないねw

941:名無しでGO!
07/01/02 23:40:30 nIQ6iRFW0
ポイントに配線無くなるのもすっきりして良い。
停車中も室内灯が、ついているのも実感的。
おれはHOだが、カトー以外の車両にデコーダが付くか不安で、
カトー以外は怖くて手が出せない。


942:名無しでGO!
07/01/03 07:46:57 w0u9koC7O
集電にシビアだから片側集電では安定しないし、富のは入れる場所が考慮してない。
カトー以外はかなり苦労が必要。

943:名無しでGO!
07/01/03 17:20:19 m7+mVoj40
連結器にジャンパーソケットを内蔵して全車両で効率よく集電できるようなシステム
誰か考えつかんか?マニアックな奴ならやってそうな気がするんだが。
ちなみに連結器とは別にジャンパーソケットやらケーブルやらを接続するのはNGね。
連結や切り離し作業が煩雑になる。

944:名無しでGO!
07/01/03 20:50:13 hHhCezyd0
>>943
その程度の横着さだと、ソケット付けても効果は薄いだろうな。
例えば全軸集電しても、結局連結器のところで通電不良が起こるだろうし。
結局のところ、掃除しろってことだ。
うちは集電が悪いと言われているBトレ+DCCだけど、全然問題ないぞ。
レールの上を滑るように走ってくれる。

945:名無しでGO!
07/01/03 21:12:17 m7+mVoj40
>>944
> 結局連結器のところで通電不良が起こるだろうし。

そうならない連結器を開発できないだろうか、と聞いただけ。

946:名無しでGO!
07/01/03 22:57:02 J8+A7HoZ0
結局のところ試せば試すほど分からないのですが
Nで、デジトラックスのDZ143などをKATOの箱物電車に搭載したときに
CV55-57をどうされていますか?どれくらいで満足されてますか?教えてください。

停止状態から加速中にグンと速度が変わってしまうのと
下り勾配でジェットコースター状態・・・
をともに解決するCVを見つけられません。

947:名無しでGO!
07/01/04 17:21:09 6HQFLlDd0
DZ143でググればBEMFの車両べつの設定例があるよ。


948:名無しでGO!
07/01/06 02:59:55 pQBEUCwRO
>>944
モーターだけなら基本的には単独集電で前後からは補助的に引通しと
いう事も出来るけどね。
線1本ならドローバーが比較的確実。但し車体との絶縁はしっかりとね。

949:名無しでGO!
07/01/06 12:05:52 IbEwsW0S0
密着がしっかりしているACEカプラーに手を加えて、カプラーを連結するだけ
で引き通しが可能となることはできないでしょうか。
真鍮車体は片側集電ですが、編成全体の引き通しが実現すれば、大分改善され
るのですが。
交通博物館の車両は貫通扉の部分にしっかりと太い線で引き通しを行っていま
すね。

950:名無しでGO!
07/01/06 15:57:53 P4N0hoc10
1/80愛好者としては少々癪に障るがイモソの581/583のカプラーはどうなんだろ

951:名無しでGO!
07/01/06 17:14:36 0hm9LtE60
>>949
> 交通博物館の車両は貫通扉の部分にしっかりと太い線で引き通しを行っていま
> すね。

初耳だ。趣味と違って営業用は通電に関してもちゃんとしたつくりにしてあるんだな。

952:名無しでGO!
07/01/07 02:25:02 PXfAcRcu0
>>949
ACEカプラーの通電化改造はTMSに出てなかったっけ?
通勤電車系だったような・・・

>>951
貫通扉のとこかはわからんが、引き通しはあった。
以前、運転してる方にクリーニングどうしてるのか聞いたんだが
引き通しあるから汚れないということだった。

953:名無しでGO!
07/01/07 09:30:59 XUF128JJ0
車両を常にレール上に置いておける固定レイアウトなら引き通し線がとても有効だが、通常は全輪集電+接点クリーナーが無難な方法。
Nは別にして、集電性能を上げる考慮が足りない製品が多いので、ちょっと手を加えるだけでかなり改善する物も多い。
通電カプラーは世界的にも成功している例はほとんど無いな。

954:名無しでGO!
07/01/08 03:50:08 O9YK0YEu0
沿道の全輪集電キットが良さげ

まああの程度なら自作した方が早いかもしれんが

955:名無しでGO!
07/01/08 15:23:31 ZG73lSnA0
尻電車

956:名無しでGO!
07/01/08 16:26:08 uzMEGIADO
Nと比べて大電流だからすぐに車輪が汚れる。
一部のプラ製品以外は対策不可能。

957:名無しでGO!
07/01/08 17:39:16 Bkay9INv0
電流が高いから汚れるのであれば、高電圧の交流をレールに流して車両のほうで
直流に返還すると共に電圧変換してモーター回せばいいんでね?

958:名無しでGO!
07/01/08 21:09:37 g197OR1G0
>>957
感電するがな(´・ω・`)
個人差もあるだろうが、おれの場合は40Vくらいから感電する。

959:名無しでGO!
07/01/08 21:11:53 Q08iGzKQ0
>>957
まさにDCCは低圧の交流をレールに流し、デコーダーで直流(正確な表現では
ないが)に変換しています。
これ以上電圧を上げれは、危険性が高くなる。パワーパックのスレでも議論され
ていたが、電流も同様で、模型では市販されている現状以上の高電圧・高電流は
望まない方がいいと思われます。

960:名無しでGO!
07/01/09 00:35:25 +taIhtZm0
>>957
一応ゴロあわせなのか死二ボルトと言って42V以上は感電で死亡する可能性あり
ということになってる。
せいぜいトラックやバスの電気系統に使われている24Vがいいとこだろう。

961:名無しでGO!
07/01/09 00:45:51 lTQ9ubqG0
>>959
正確には直流に制御信号の小さい交流を載せてるってことじゃない?
だから基本は直流かと。

ちなみに直流の方がレールや車輪の汚れはひどくなるイメージがあるな。
制御信号だけでなく供給電力自体も交流にしてしまえば汚れは抑えられるんでない?
まぁそうするとDCC化されてない車両は完全に走行不能になってしまうが。

962:名無しでGO!
07/01/09 07:24:13 blehqPiQ0
>>961
あのさ、ちゃんとした知識がないのに新しい規格提案したいなら、よそでやってくれない?

DCCは交流だよ。交流の定義は何だ?
普通にイメージする交流と違って、サイン波ではないがな。

963:名無しでGO!
07/01/09 08:02:56 aS7Xpz+90
DCC始めたばっかりの初心者です。DCCって自分の中の認識では

通常何もパケットを送っていない時は12V一定
信号を送受信するときは12VをHighとして、12V-数VだけLowのデジタル信号を送る。
パケットの電圧変動は微小時間(数msとか?)なので、モーターの動作には影響しない。
2レール間の信号を作動アンプに入力し、通常のシリアル通信に変換してマイコンで読み取り。

これで合ってますか?
ずっと原理が気になってました。

964:名無しでGO!
07/01/09 12:04:19 PU4R1NIj0
>>961
NMRAの規格書読んでる?

>>963
独自規格でってことなら、トランジスタ技術で
似たような方式で制御してる記事をみることがあるね。
RS-232Cに近いから、工学畑の人にはやりやすいのかも。

965:名無しでGO!
07/01/09 15:03:55 yTdFEEEUO
↑初心者いじめ
これだからDCCなんてやってるヤシはw

966:名無しでGO!
07/01/09 15:53:40 nkFs8aEm0
これだから初心者はw

967:名無しでGO!
07/01/09 16:01:21 KZgaU3eY0
DCCの正体について気ままに憶測を述べるようなレベルのレスを見ると、正直調べてから書けよと思う。
そして検索一発で簡単に見つかるほどには転がっていないのかなあと、DCCを取り巻く状況の厳しさを思う。

これは今から先10年たっても改善されないかもしれない。学ぶ気の無い人には永久に難しい世界だと思う。
RS-232Cだって理解する人は仕事や趣味で興味を持って触るからなのであり、できれば触らずに済ませたい人
に覚えろといっても無理でしょ。
ミクシィをする程度のパソコン利用者がRS-232Cについて述べよといわれて961程度のことを言えたら、内容は
すべて間違いでも関心をもってくれただけ上出来じゃね?
鉄道模型を走らせる人にそういう正しい知識が本当に必要なのかと。
それを覚えなくてはならないような状況のほうがおかしいんじゃないかと。
批判するレスになっちまったな、すれ違いすまん。
DCCは早く素人玄人の区別が意味を成さなくなるほどに枯れた技術になって欲しいんだよ。

968:名無しでGO!
07/01/09 16:55:35 4VQwSM9l0
簡単に説明してくれているのは、ここかな。

URLリンク(en.wikipedia.org)

交流にどうやって信号を乗せるのかも書いてあるよ。

969:名無しでGO!
07/01/09 17:32:53 JO7fDS460
>>967
DCC、枯れた技術だと思うが・・・。
少なくとも英文・独文ならよいサイトもたくさんあり、まったく電気に素人でも普通に入門
できるよね。
なによりメーカーサイドで十分な資料も出してる。

むしろ今は、次のステップに向かっての模索の時期と言えるのかな。
普及の進まない双方向通信がとりあえずのステップアップ目標でしょう。

970:名無しでGO!
07/01/09 17:38:20 JO7fDS460
ついでに。
アメリカはともかく、ドイツ圏では鉄道模型は父子で楽しむもの、という前提は確かに
あって、お座敷だろうが固定レイアウトだろうが、二人で操作できるメリットは大きい。
メルクリンやトリックス(DCC)の新コントローラも、スタートセットにコントローラ1台足す
だけで簡単に2台コントロールできるようになるし。

日本はなかなか自分の鉄道趣味を子供と楽しむ、という展開になりにくいから、入門
のハードルが高いんじゃないかな、と思う。

971:名無しでGO!
07/01/09 18:38:39 RNbPTWcP0
日本は模型の精巧さでは結構いいけど、
制御関係は無頓着なんですよね。ユーザー側の
問題なんだろうけど、制御システムにお金かけるなら、
その分車輌を買うって事なんかな。
メーカー側もあれこれ目を向けさせようとするけど、
どれもこれも鳴かず飛ばずって感じで。

972:名無しでGO!
07/01/09 18:45:33 YiVSBhim0
>>971
メーカー側は操作制御系より車輌やストラクチャ&レール等を
買ってくれればそれでいいと考えてそう。

973:名無しでGO!
07/01/09 19:05:15 KZgaU3eY0
>>969
枯れたの意味が違う。専門家のレベルで普及した技術という意味ではない。
専門家が必要だという時点で難攻不落の要塞みたいなものであり、理解はされない。
英文独文の読解が必要な状況を枯れていないというのです。
電気の理解に素人が取り組まねばならない時点で枯れていないのです。
電気の専門家になりたいんじゃない。鉄道模型を走らせたいんだ。
この感覚は電気の知識が当たり前の人には理解され難いのかもしれないな。

鉄道模型の運転に、ある日突然飛行機の操縦者免許が必要だといわれたらどうする?
俺は飛行機を飛ばしたいんじゃない、鉄道模型を走らせたいんだと抵抗するだろ?

974:名無しでGO!
07/01/09 19:34:52 l/tOcJg+0
俺も、技術や理論どうのこうのは、どうでもいい。
テレビゲームや、携帯電話の技術を知らなくても、みんな使っている。

趣味なんだから、楽しみ方は人それぞれ。

ある人は、うんちくを語るのが楽しい。
ある人は、海外と比較するのが楽しい人もいる。それもいいでしょ。

希望としては、楽しむための敷居が低くなり、やる人が増え、
DCC対応車両や、機器の値段が少しでも下がってくれると嬉しい。


975:名無しでGO!
07/01/09 19:42:50 blehqPiQ0
>>973
だからなー、素人が素人を援護したって説得力ゼロなの。
電気に関わりたくないなら、ユーザとして使うのに徹すりゃいいだろ。
DCCを使うだけなら大して難しくないし、実際中身も大した技術は使われていない。

ユーザの領域を一歩出たら技術屋と対等に議論しなきゃいけないなるんだから、
そこで憶測で語ったらバカにされるのは仕方ないだろ。
郷に入っては郷に従え、だよ。

976:名無しでGO!
07/01/09 19:48:08 blehqPiQ0
しっかし、こういうことを言ってる連中は、直流二線式は電気の知識要らんとでも思っているのか?

977:名無しでGO!
07/01/09 20:14:52 +taIhtZm0
>>975
電気の知識がないと使えないから困るんじゃないか!
メーカーでコネクタ付けてこのデコーダを差し込めと指示してくれて
いるのは実質上1社だけ、しかも最近は造形や走行性の上では最近
とても値段に見合わない製品しか出していないメーカーなんだし。

978:名無しでGO!
07/01/09 20:16:09 +taIhtZm0
↑「最近」がだぶった・・

979:名無しでGO!
07/01/09 20:26:19 KZgaU3eY0
>>975
電気バカ(一応ほめ言葉w)には確かに説得力は無いかもしれないが974のほうが早かったなw
DCCは未完成で不完全だけど、それは開発に当たる人がが完成には興味が無くて新機能に
夢中というところが問題なのだろうな。悪い意味でアマチュアイズムが全開になっている。

まともな技術者なら、究極的には電気の知識が無くても困らないようにしたいんじゃないのか?
赤い線は赤いターミナルに、青い線は青いターミナルにつなぐという知識さえあればいい。
家電製品なんて100Vのコンセントに挿すという知識だけで全部動いているじゃないか。
なぜ鉄道模型で同じことが出来ない?
と、いうのは技術者がDCCに新機能を加えて弄ぶことに夢中になっているからだw
鉄道模型という趣味を電子工作という趣味で包んだようなもので、開発者のような作業を楽しん
でおり、それを無くそうとは思いも寄らないからだろ?
オープンソースの悪い面が噴き出ている。これはいつまでたっても難しいままだろうな。


980: ◆AlFD0Qk7TY
07/01/09 21:18:35 c31lrx6Z0
専門バカが何を言っても実際に使う気になった初心者が楽しめなければ「ダメ」の評価しか残らない。
原理云々技術云々を語って楽しむだけならソ○ーのDCCスレと本質的に変わらないぞ。


981:名無しでGO!
07/01/09 22:49:35 W2H0GaFB0
現状で市販されている全ての製品がそうではないが、
幾つかのDCC製品では特別な電気の知識なしに使えるようになってきている。
最近の欧米型では実のところソケットにデコーダーを差し込むだけ、
或いは始めからインストールされている製品も多いのではないか。

どうも日本では単なるお座敷レイアウトでDCCを用いた車両がエンドレスを一周する前に、
PCとの連携だの双方向通信だの言い始めちゃう輩がいることが問題だろうな。
でも原理うんぬん言うわりにはDCCの根幹さえ理解はおぼつかなかったりw


982:969
07/01/10 01:27:52 DRhAgPhr0
>>973
すまんが、970の方も呼んでくれい。
そのような状況なのは日本独自の現象で、少なくともドイツでは子供のおもちゃなんだって。
ドイツでは説明書にしたがってボディを開け、ソケットにデコーダを挿すだけ。
乾電池入れ替える程度のもんだ。
それどころか今や最初からデコーダ搭載してるのも多い。
コントローラも、D101のようにゴチャゴチャしておらず、ゲームのコントローラ的なハンディ
タイプ。
トラブルを起こすような互換性に起因する障害はほぼ取り除かれ、ユーザーがすることは
電源入れて車両の名前で運転する車両を選択し、後はファンクション押しながら走らせる
だけ。
子供が横から遊びに来れば、2つめのコントローラを渡して「じゃ、そこのICEはお前が走ら
せろ」。

枯れてると思うがなぁ。

983:名無しでGO!
07/01/10 01:34:29 h6jBF5WI0
ESUのデコーダってドイツでは市販されていないんですか?
レンツのコントローラにしてもキーがいくつもついている奴があったような気がします。
CV値の設定もユーザーはしなくても良いようになっているんですね?
すげー、知らなかった。


984:名無しでGO!
07/01/10 08:21:41 EDpDuF100
久しぶりに覗いたら色々飛び交ってますね。
DCCはエントリーモデルなら車両もコントローラーも最新のゲーム機より簡単に操作できるのは明か。
しかし高機能のハイエンドのデコーダーやコントローラーを複雑に組み合わせるにはそれなりの知識が必要。
プログラミングの知識も必要でしょう。

初心者が自分もいずれは使えると思って高機能の製品を買って頓挫する事例も多い。
それなりの学習意欲や、ポテンシャルのない人はエントリーモデル(D101は値段以外はエントリーモデルとは言えない)を購入すべきでしょう。
残念ながら国内で余りよいエントリーモデルが売られていないのが日本の現状ですが。

何度も語られているようにドイツのマーケットはとても良いエントリーモデルが用意されている。アメリカでもドイツよりは落ちるが有る。
日本では、すぐに能書き語りたい人が多いためか、D101のような中途半端な製品しかない。
この辺はメーカーとユーザー双方がどこかずれているからこんな事になるのかな・・


985:名無しでGO!
07/01/10 08:48:53 P1Dc7wYz0
>>982
すぐに「○○国では・・・」
外国の例が日本にあてはまらないのはこの世界じゃ大常識。
これだからDCCなんてやってるヤシはwww


986:名無しでGO!
07/01/10 09:01:57 +Oi7AYmT0
それなんだよね、なんかDCとDCCとで宗教戦争みたいになっちゃう。
私はギミック好きなので、両方遊んでるけど。RMMの取材も提灯で
ツッコミ足らないし。ブースターの怖さとかショートによる台車融解とか
DCではなんでも無いことがDCCで命取りとか、DCC使用上の
注意、課題などをちゃんと整理すべきだよな~
なんか良いとこばっか並べられると、なんだかな~って感じ。

987:名無しでGO!
07/01/10 09:19:54 HGapKhtN0
>985

982ではないが、Rocoやメルクリンのコントローラーが使いやすいのは確かな事実。
RocoのLokMouseやメルクリンのモバイルステーションはガキでも使える簡単仕様。

高機能が欲しい人へは、ESUのECosやメルクリンのセントラルステーションが有り
そちらをどうぞと、製品の幅が広くなっておりユーザーの取り込みが上手。

ESUのデコーダーはDCCとメルクリン規格の両方に対応、Lenzにも対応していたと思う。
デコーダーは自分で自動で規格を判断するのでユーザーの設定は不要。

988:名無しでGO!
07/01/10 09:22:05 P1Dc7wYz0
>>986
つ広告主様のご意向

989:名無しでGO!
07/01/10 10:25:18 +Oi7AYmT0
ほんと、雑誌も広告主の方ばっか向いて、
広告料の事しか頭にないからねぇ。
これは鉄道模型に限らないかw

990:名無しでGO!
07/01/10 10:44:10 EDpDuF100
>>986
ショートによる台車溶解はDCでも起きますよ。DCCだけの問題ではないです。
DCCは正面衝突することもあるから危なくて駄目だと書いているヤツも居たっけ。
アホが触れば何でも危険になります。

>>989
日本の模型雑誌は明らかにユーザーの方を向いていないですね。いまだに有機溶剤関係の注意喚起すら行われない・・
業界の提灯雑誌ばかりですね。だから、DCCでも、代理店がないメーカーや、NGDCCのようなガレージは無視ですし。
やたらデジトラやカンタム提灯が多いのも広告掲載料の影響でしょうか?


991:名無しでGO!
07/01/10 11:14:31 +Oi7AYmT0
永末システムさんには頑張って欲しいですね。
カトーがなんかどんどん迷走してるし。
製品毎に専用デコーダなんて作ってどうすんでしょ。
共通化させて少しでもコストを下げるべきなのにな。

992:名無しでGO!
07/01/10 11:19:06 EDpDuF100
デジトラもカンタムもどちらかというとNMRAの規格外れの製品が多くて、標準化が売りのDCCの中では鬼っ子みたいな製品だからなぁ、
相性問題もほとんどこの辺で出てくるし。それを提灯している雑誌社は、いかに知らないかバレバレだと思う。


993:名無しでGO!
07/01/10 11:30:41 +Oi7AYmT0
このまま行くと、アメリカ、日本組と
欧州組に分裂しちゃいそうですね。
レンツ社系は良くも悪くも奇をてらってない
ようなイメージ(使った事無いのであくまでイメージw)
があります。うーん、今度使ってテストしてみよっと。

994:名無しでGO!
07/01/10 11:49:12 tlOz28zh0
>>948
おおむね同意だが…
>それなりの学習意欲や、ポテンシャルのない人はエントリーモデル
>(D101は値段以外はエントリーモデルとは言えない)を購入すべきでしょう。

こういう認識はどうかねぇ。学習意欲はあっても手堅く始めるやり方もあるわけだし。
エントリーモデルを購入して使いこなせるようになったら、高機能なモデルを買えばよいだけでしょ。
別にコマンドステーションが複数あっても困るわけでなし。

アメリカなどでは、DCC専業ではないメーカー、例えばアトラスやバックマンなどが、
エントリーレベルのモデルを製品化しているけど、残念ながら日本ではこの種の製品は期待薄。
実はバックマンのDCC関連の一部の製品の説明書(英文)には、日本語の注意書きが書かれている箇所があって、
輸出も考えているのかと期待させたのだが…

995:982
07/01/10 16:55:45 DRhAgPhr0
>>987
フォローありがとうございます。
枯れた技術かどうか、というテーマで書いたんで、言いたいことは987氏のとおりです。

>>983
少なくとも、スタートセットではCV値の設定は不要。TRIXのモバイルコントローラなんか
でも、直接機関車名選択して、スロットル回すだけで桶。
メルクリンはDCCじゃないけど、それこそ車両を線路に置いて、コントローラで選んで、
あとは走らせるだけ。

>>985
「この世界」って、ほとんど「どの世界」でも常識かと。
それでも海外の進んだところは取り入れようというのが、趣味を嗜む上の大常識。
なんかDCCを批判する側の人って、ほんとに宗教がかった人が多くないですか?
ちゃんと比較して議論してくれる人もいるんだけど・・・。

996:名無しでGO!
07/01/10 17:30:08 EDpDuF100
レンツはDCCの基本技術を作った会社だけ有り、問題は少ないよ。NMRAの互換性テストもすべて通っているし。
デジトラなんかとはそのあたりの考え方が全然違う。(またデジトラ信者に色々言われるだろうが事実だし)
互換性をしっかり維持できないような製品はやはりこの規格を駄目にすると思う。
カンタムなどはほとんどのコマンドステーションのプログラミングモードでプログラムがちゃんと出来ないし。

DCCやりたくない人は一生DCで遊んでいれば良いだけで、批判しなくても良いと思うんだが。

997:名無しでGO!
07/01/10 17:32:01 KqEBm6+a0
スレも終わりに近いのですが主張のすれ違いが目立つので長文です。
初心者が辛いという話ではないのです。
使いこなそうと思えば鉄道模型以外の知識が要求されることがおかしいと言いたいのです。
外部から変更可能なCVというものが説明書に載っており、これをユーザーが変更しなくては
ならないという時点でDCCのコンセプトがおかしいと思う。
これは電子工作を趣味とする人が楽しみそうな機能でしょう?
鉄道模型と電子工作と、二つの趣味を掛け持ちせざるを得ないような状態へ持っていかれる。
楽しめればよいが、楽しくなければどうなる?

だからDCに戻ろうといいたいわけじゃない。
高機能が魅力だからDCCから引き下がりたくは無いんだが、今のDCCの状況はおかしいぞ?
なぜ鉄道模型をするのに電子関係の開発者の下請けを強いられるのだ?ということを電子関係に
強い人にも感じて欲しいのですよ。
使いこなしたいけど開発者の真似事は嫌なんです。努力したくないけど使いこなしたいんです。
無茶言ってますか? 私は鉄道模型がしたいんです。

話を原点に戻しますと、もともと鉄道模型ではない知識の分野でありながらDCCに不慣れな
人を笑うのはおかしいと思うのですよ。鉄道模型の世界でたまたま電子に強いか、抵抗感が薄い
人がいる。それはその人のほうが鉄道模型の世界にに間借りしているのだと思うんですけどね。


998:次スレ立て者
07/01/10 18:26:08 DRhAgPhr0
僭越ながら、次スレ立ててきました。

◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
スレリンク(train板)

順調にスレ消化できるようになってきたのはやっぱり普及してきた証拠ですかね。
次スレでは980あたりで次を立てるルールにしましょうか。


999:名無しでGO!
07/01/10 18:42:19 EDpDuF100
>>997 
どんな物でも、その分や以外の知識が必要無い物って無いのでは?それだけ知っていればよいって事はないと思います。
新しい物が出ればその分野でもより広い知識が必要なのもしょうがないでしょう?
パソコン使うにも、新しいソフト使うにも、新しいゲーム使うにも、何らかの新しい知識が必要になります。
それを使うのであればそれはある程度常識的な物と考えられると思います。

DCCはそのような知識を要求される技術です。プログラムしてそれを実行させるという製品ですから。

不慣れな人を笑うのではなく、パソコンぐらい使えるのが常識の世の中、同様に、DCCぐらいの内容が理解出来ない使えないことを茶化しているだけでは?
もし会社で事務系の仕事をする人が、ワードもエクセルも使えなかったら笑われるのと大して変わらないと思うんですよ。
これってかなり偏ってるかな?

1000:名無しでGO!
07/01/10 18:44:53 EDpDuF100
ここはおしまいにしましょう。次いこう!

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch