DCCスレ(仮)at TRAIN
DCCスレ(仮) - 暇つぶし2ch2:名無しでGO!
05/09/06 12:41:00 4HtlvlfoO
そして、はかなく僅か2にて終了と相成りました。




めでたしめでたし

3:名無しでGO!
05/09/07 00:09:02 I0clWDiVO


4:名無しでGO!
05/09/07 22:16:49 Jig0P86I0
4様

5:名無しでGO!
05/09/08 21:49:07 ekW7Hwy/O
>2

カ エ レ。

6:名無しでGO!
05/09/08 22:43:09 scA2W+Ui0
英会話?

7:名無しでGO!
05/09/08 23:47:08 8J5Xq+S30
URLリンク(www.digitrax.com)

8:名無しでGO!
05/09/13 19:10:24 kU8CBPPpO
あげ

9:名無しでGO!
05/09/15 08:26:20 SCBgjloKO
あげておく。

10:名無しでGO!
05/09/16 11:07:17 9PxVIdkBO
保守

11:名無しでGO!
05/09/18 16:02:42 xuUI4xNlO
あげ

12:名無しでGO!
05/09/18 17:35:24 2SJhPWCw0
見つけたーーーっ
前スレは結局落ちてしまったのか。

プラグインのDCCデコーダが発売になるのは、
一体いつなのでしょう。KATK暦では9月な訳だが。




13:スレッドストッパー
05/09/19 20:43:30 UchyuH2vO
>12さん江

>1です.
 私も前スレをROMしていました.

が,
前スレが立っていたのが
鐵道総合板なのか
模型板なのか
調べずに立てています.

14:名無しでGO!
05/09/19 22:35:17 +W6qcw3Z0
前スレがあったのは、ここのはずです。

DCC用のポイントをアナログで使うことはできるのでしょうか。
(ポイントは切り替わらなくて良いので、アナログ車両が走行可能かどうか知りたいのです)
マニュアルのどこかに書いてありましたっけ。。。

15:名無しでGO!
05/09/20 17:28:08 vLnpS974O
保守

16:名無しでGO!
05/09/20 17:38:35 f2+jwzS00
>>12
それはともかく、KATOのプラグインデコーダ、安いねぇ...
あのサイズであの値段なら、リード線半田付けして、対応してない他形式でも使っちゃうぞ


17:名無しでGO!
05/09/20 23:34:55 5/PeiWQ50
>>14
KATO HOウニトラ+Digitrax DS51K1の組み合わせで使っていますが、
アナログ車両もそのまま走行可能ですよ。
ただ、DCCポイントに改造した際に、あわせて非選択式に改造していると、
アナログ運転だとちょっと困ったことになりますね。

18:名無しでGO!
05/09/26 13:49:40 NstGgw0rO
あげ

19: ◆u3lktWDMKs
05/09/26 18:29:46 YzS1DBbF0
前スレ。●を持ってる人など、見られる環境が必要。
「鉄道-●DCC 制御●-模型」
スレリンク(train板)l50

>>1
祝!復活おめ。

20: ◆u3lktWDMKs
05/09/26 18:31:35 YzS1DBbF0
従来とまったく異なる鉄道模型の新しい制御システム
DCC = Digital Command Control (デジタル・コマンド・コントロール)

DCCは実物同様に、同一線路上を複数の列車が自由に走行できるように考えられたシステムです。
線路にデジタル信号電流を流し、制御したい車両やポイントに搭載した受信機(デコーダ)に、
コントローラー(スロットル)から走行・ライト点灯、ポイント転換などの指示を送ると、
その車両やポイントだけが反応し、制御することができます。


※※ ↓のDCCではありません。このスレでは模型のDCCを扱います ※※

CDでSONYと手を組んでたオランダのP社が、そのSONY筆頭の小型円盤に負けたディジタル録音磁気メディア。
当時のディジタル録音磁気メディアはDATが先行していてマニアや放送、製作を中心に普及。

業務用中心に成熟段階にある優秀な磁気メディアDAT、そしてランダムアクセスと編集を売りにした小型円盤、
よ~はこれらがあまりにも流行りすぎたために食込むことができなかったわけだ。
軽々しく松下がついて行ったものの、重い腰を上げたように小型円盤へ移って収束。

※※ ↑のDCCは、多分別の板のどっかのスレで議論されてますので、そちらへ逝ってください ※※


21: ◆u3lktWDMKs
05/09/26 18:42:04 YzS1DBbF0
>>14
うちは富のファイソの転てつにSNJPNのDA1.5を使用して、
アナログコントローラで車両を運転させています。

レールからデコーダへ制御(と電源)を取るのではなく、
ブースター(DCCのコントローラ)とフィーダーの間から、
アクセサリーデコーダー用を分岐させて取っています。

よ~は、その段階で線路(走行系)と分岐制御系と電源が
分かれさせられるので、そうすると、ポイントをDCCに、
線路をアナログにってのは不可能ではない。

但し、ポイント埋め込みデコーダは制御をレールから拾ってくるので×。
どこかアナログの混在を考えるなら、埋め込まないタイプがいいのでは??

22: ◆u3lktWDMKs
05/09/26 18:45:23 YzS1DBbF0
初代スレってのも、一応ローカルにdatが残ってた(爆

DCCってどうよ
スレリンク(train板)

当然ですが●持ちなど相応の環境が必要。


23: ◆u3lktWDMKs
05/09/26 18:53:26 YzS1DBbF0
違うDCCのことで蛇足。

あくまでカセットテープとの互換性を第一に考えたらしいな、生まれたイキサツ。
よ~はアレだ。DCC対応デッキでは旧来資源のCTも再生できますよ~。って触れ込みダター幡豆。

探せばどっかにWebサイトで紹介されているだろうから、興味がある香具師はぐぐってくれ。

ついでに、MDまでは糞NYも成功してたんだよな、って書いたらスレ違いで追い出されるかな?
その糞NYが鉄道模型に手を出そうとしたのは有名な話しだが。

で、結局KATOの新デコはいつ出るんだ(マテ

24:名無しでGO!
05/09/26 21:53:58 NstGgw0rO
>19さん

1です.

さっそくついたレスが>2のようなもので
絶望していました.

25:名無しでGO!
05/09/28 02:20:26 LN2cvBPq0
>>1
>>24
んにゃ、待ってただよ〜〜
新スレ乙、多謝!

26:名無しでGO!
05/09/28 14:13:26 NbMHKIsc0
MRCの新しいサウンド対応DCCモジュールを買った方はおりませんか?
URLリンク(www.tonystrains.com)

前作↓と較べて何がどう変わってるのか詳しい人教えてくり
URLリンク(www.tonystrains.com)


27:14
05/09/28 19:43:48 Nl+TplcY0
しばらく外出してたものでレスをもらいっぱなしですみませヌ。

今は完全高架の新幹線(アナログ)と地面(DCC)の線路配置なのですが、
同時に走らせることはないので(新幹線がガンガン走っているとDCCがショートした時の音が聞こえなくて怖いから)
それなら地面DCCを一般車両で使わない時はアナログ給電にして、
新幹線だけ走らせられないかな~と思ったのが>>14を書いたきっかけです。
島式駅でも分岐させることは無くて、ヤードも使わず、直線カットビだけなので、
ポイントを(DCCで)切り替える必要のない運転方法になります。
可能なようですね、シメシメ。

28:名無しでGO!
05/09/30 17:22:19 /hsNbpDw0
保守。

29:名無しでGO!
05/09/30 22:58:01 X0Rolz7c0
10/1
dcc運転会inホビセン大阪
URLリンク(www.dccmodel.com)

30:名無しでGO!
05/10/01 19:28:50 vvV9S7NTO
大坂かorz

31:名無しでGO!
05/10/01 22:03:42 qQc0H93K0
デコーダーを海外通販で買っていましたが、
今回の荷物には関税を掛けられてしまいました。
なんでも成田で開封して引っかかったらしい。
こんなの初めて。

32:名無しでGO!
05/10/04 19:11:07 I6DEk24U0
>>31
荷姿が大きいとか頻繁に海外から個人輸入してるからとか?
自分は模型と一緒だと関税取れれるけど
デコーダだけなら普通郵便みたいな小箱で取られなかったな。

33:名無しでGO!
05/10/06 16:03:30 WTjH1z3h0
下のほうに下がってましたよ

34:名無しでGO!
05/10/06 19:40:46 Khq6DpBd0
話題にもあがってないのか「HO」DCCポイントマシン
URLリンク(www.katomodels.com)

35:名無しでGO!
05/10/06 23:56:02 hd834iGf0
>>31
電子部品扱いだと、消費税のみ。
玩具だと課税だったかな。

>>12
11月も危なそうな話です。


36:名無しでGO!
05/10/07 20:49:14 KadLYxRD0
age

37:名無しでGO!
05/10/09 14:10:27 UYQufZUP0
The new Loksound Micro decoders.


N用サウンドデコーダー 出たよ。
これでHOでも積めないという言い訳は出来ないね。

スピーカーの音量確保のほうが難しいんだよね。
製品版の音量を個人の載せかえで出すのは難しい。


38:名無しでGO!
05/10/09 21:25:39 xYSM1b1OO
カトーDCCフレンドリーデコーダーまだ? あげ

39:名無しでGO!
05/10/10 22:36:12 4FfxeKlf0
●無しで見られる過去ログ

DCCってどうよ
スレリンク(train板)
URLリンク(makimo.to)

鉄道-●DCC 制御●-模型
スレリンク(train板)
URLリンク(mimizun.com)

40:名無しでGO!
05/10/11 20:03:15 NBEx0LrE0
>>38
11月に延期だ、あげ。

41: ◆u3lktWDMKs
05/10/13 09:54:35 jcLw1vqX0
age

42:名無しでGO!
05/10/13 22:56:06 n4KukXMkO
あげてみる

43: ◆u3lktWDMKs
05/10/14 18:12:41 IPZl17nr0
橋本さん(URLリンク(train.khsoft.gr.jp))とこが開発した
LocoTools(URLリンク(train.khsoft.gr.jp))で動くクライアントで、
「あるポイントの動きに連動して別のポイントを動かす」ってゆ~、かなり単純だけど
ヤードとかで有用そうなソフトを開発してみました。

よ~は、とあるポイントの定位反位(CかTか)を動かす『コマンド』に連動して
別のポイントを動かす(コマンドを送信する)ってこと。

欲しい人、人柱になろうって人、詳しく教えろって人、います???

なお、動作にはLocoToolsに必要なハードとソフトのほかに、
VB6用のランタイム一式(Winsock含む)が必要です。

44:名無しでGO!
05/10/16 21:36:52 rXMe7OiG0
沈み過ぎじゃあるまいか。

43さま
日本語によるDCC制御ソフトってのは永遠に無理なんですかね。
海外発のフリーウェアの翻訳とか。

何も出来ないわたくし。
せっかくですけど単機能のソフトを戴いても宝の持ち腐れになりそう。
雪だるま式に何か機能を追加できれば良いんですけど。



45:名無しでGO!
05/10/17 17:24:54 1IdRITMdO
浮上

46:43 ◆u3lktWDMKs
05/10/17 17:52:24 4PeFr+8/0
>>44 たん。
「雪だるま式」って、LocoToolsの一連のソフトウェア群自体が雪だるま(爆
でも、まだまだなんだよな。雪だるまと呼べるようになるまで。
自分のような日曜プログラマのハシクレが開発するか、
本家が開発していくのを待つか……。フリーウェアの悲しいところです。

まぁ、確かに日本語ネイティブのLocoNetソフトというと、
43で挙げたLocoToolsのパッケージの他は
赤い箱でおなじみの方が配られているアレしかないってぐらいしか
思い浮かばないなぁ。

興味がある方へ。
LocoTools Serverを起動させておいて(稼働状態にして)
TelnetでLocoTools Serverへアクセスしてみよう。
そ~すると、スロットの動きに追従していろいろ流れてくるから。


47:43 ◆u3lktWDMKs
05/10/17 19:05:43 4PeFr+8/0
蛇足
紹介のLocoTools、開発した人は自分じゃないから!!誤解なきように。

あくまでLocoToolsのクライアントで動くソフトを作ってみた、ってだけなので。

48:名無しでGO!
05/10/18 01:20:52 5hG1eZuo0
海外製のシェアウェアの日本語化パッチのほうが喜ばれるような気がしますがw



49:名無しでGO!
05/10/18 07:40:28 BRTJJOEOO
じゃぁ、喪前がやれ。

漏れは電Go!コン用とTSマスコン用のスロットルソフトが出るまで待つわ。

50:43 ◆u3lktWDMKs
05/10/18 13:05:14 xBTuBqtX0
>>48
ま、それもそうだな。
そっちのほうが即用できそうなのは確かだ。
でも、お金払うの ('A`)ノ マンドクセ。

>>49
俺も待とうかと思ったが……
公開マダー?で痺れを切らせて、
ウン年振りにVBでプログラミングを始めた次第。


51:名無しでGO!
05/10/19 00:09:47 YTWQkqMn0
まだ金を払うソフトでさえマニュアル携帯が必要だって言うのもあるしなー。
今ノートパソコン買っても無駄になりそうだから、俺も様子見で、動きません。
デコーダーの環境はようやく整いつつあるけど、ソフトの充実とはまた数年の時間差があるのかな。

世界の中で日本が一番遅れてるっていうのが歯がゆい。




52:名無しでGO!
05/10/19 12:28:38 mJTtSm4ZO
車輛の走る姿にリアリチィを求めるか、
運転という行為にリアリチィを求めるか。の差かな?

ガイジソは前者、邦人は後者、チュソとチョソはとにかく謝罪を求めているワケだ。

53:名無しでGO!
05/10/23 20:05:47 9iEES7l0O
保守

54:名無しでGO!
05/10/23 21:50:19 LXpmSDBI0
コンピューター制御ができればなおうれしいのだが

55:名無しでGO!
05/10/23 22:36:38 e2KcBfhwO
浮上

56:43 ◆u3lktWDMKs
05/10/25 10:05:55 jrWPnoyF0
電GO!&TSコン対応おめ記念age!!

俺が催促させてしまったのか?申し訳ない。
(って~か、ここ見てるのか?中の人は……)

57: ◆u3lktWDMKs
05/10/25 15:12:42 jrWPnoyF0
コントローラー対応記念に、小生の駄作も上げてみる。

>>43 の、てこ連動化ソフトです。
URLリンク(kuroneko-upload.no-ip.info)
黒ぬこ1166。半角あたりだとおなじみのろだですが、借りてしまいますた。(爆
ダウソ用蓮はdcc(半角小文字)、解凍用蓮はありません。

今後の予定……
8ステップ程度のシーケンススイッチとか作ってみようかな?
ボタン1個で複数のポイントを順に変更していくの。

58:43 ◆u3lktWDMKs
05/10/26 13:17:14 9d0pKhp00
何かこのスレ、まったりと言うか、閑散と言うか……。

橋本さんちのLocoTools追加ツールキットの試用レポ。
試しに手元のTSマスコン2を使ってみました。あのウグイス色のデカい奴。

前後進ともOK、加速減速はとりあえず○。ニュートラルで非常がかかるのは△。
欲を言えばせっかく押し釦が4つあるのですから、
それをファンクション機能に割り当てる……次回以降に期待。
加速減速で問題なのは「刻み毎に加速率や減速率が変わらない」ってところかな?
ニュートラルで非常がかかるのは、D101の自動加減速を使う人には×っぽいかな?
欲を言えば、刻み数をあわせてで「非常位置」で非常(スピード0)になれば……。

Technology Preview版ということで、これらは次回以降に期待したい箇所ですな。
埃を被りかけたTSマスコンの有効活用という点では◎。
皆さんも使ってみてはいかがでしょう?(導入に多少の工夫が必要ですが)

電Go!コン版のほうも誰か試してみてください。漏れ、持ってないの。

59:43 ◆u3lktWDMKs
05/10/26 13:26:46 9d0pKhp00
DCCを導入してPCで制御というのを、どういった方向でやっていこうと皆さん思われているのかな?

たとえば、デカいレイアウトにDCCを導入して完全自動運転にする。
位置検出を使い、もう自分はスロットルを握らない。酒を片手に走る車輌を眺めているだけ。
(多少誇張入ってますが)これもPCで制御する方向も一つだし。

あるいは、例えば複数の列車を模擬ダイヤで「運行」させて楽しむシーンで、
ポイントなどをCTCやPRCのようにPC制御するってのも1つの方向。

それとか、今回TSマスコンや電Go!コンを使うというのも出ましたが。

もまぃら、何をしたいのかな?……ふと思うのですよ。

60:名無しでGO!
05/10/26 15:26:22 9l+sVg7B0
>>59
完全自動運転をするには相当整備の行き届いた
レイアウトと自動運転専用の安定した車両が必要でないかい。

アナログなら臨機応変に対応して気にならない程度の
不安も、DCCのためには相当神経をつかって
なんだか本末転倒になりつつあるな。
デコーダ搭載の工作に失敗して車両、デコーダ、
アポーンで過去に3諭吉分くらいはゴミにしてしまったし。
ちょっと疲れてきたというか限界を感じてきたな俺の場合。
人柱にはあまり向いてない性格なのかも。

ただ、今でも同じ線路上で個別に車両を動かしたり
ライトを手元でオンオフしたときの感動は薄れていないし
皆に勧めていきたいなぁと思う。


61:名無しでGO!
05/10/26 18:28:35 J7mss23F0
>ただ、今でも同じ線路上で個別に車両を動かしたり
>ライトを手元でオンオフしたときの感動は薄れていないし
>皆に勧めていきたいなぁと思う。

最近になってHOで始めて、これと同じ感動を味わったよ。
DCCが秘める可能性は感じてはいても、
実際どんなことができるかワカランってのが正直なところ。

サウンドデコーダーが有ればそれだけで楽しめるかも、折れは。

62:名無しでGO!
05/10/26 18:32:13 Npcehv3C0
まってました。俺がDCC+パソコンで出来ると思っていること。長文ごめん。
1)車両デコーダーの面倒な管理からの解放
数字の入力は総てインターフェイスから追放。クローズドとする。
デコーダごとに車両を管理台帳に好きな名前で登録すると、デコーダーを検知して最適化された設定画面が起動。
あとはマウスによる選択のみ。
アドレス番号の重複などはPCが自動的に管理変更する。

2)線路アクセサリ側のアドレスの面倒な管理からの解放
組み線路など並べてゆく際に、アドレス設定を一々覚えることや、設定しながら行う必要は無い。
数千もアドレス番号があることだし、適当にしいてゆく。
次にPCの画面の上で線路の図形を再現して描き、アイコンなどでポイントを設定する。
PCはアクセサリをアドレスの順番にデモしてゆき、人間はその挙動を見て画面上のアイコンと同定してゆく。
(ここでも数字はクローズド、人間は見る必要も覚える必要も無い。)
人間は画面上の線路をマウスで指示するだけで複数のアクセサリを制御できるようになる。
PC上の画面の線路はグラフィカルな表現で運行中のルートや線路上の編成を表示する。
続く


63:名無しでGO!
05/10/26 18:37:10 Npcehv3C0
3)さらに高度な運転管理のために
デコーダーの型式や搭載位置に左右されないように、速度と車体を検知するセンサーレールを主な本線上に
組み込んでおく。ヤードの入口の当り1箇所でいいでしょう。
設定上の最高速度の通過タイムを図りスケールスピード換算を行う。加速度や減速度も把握する。実物の運転
曲線の導入も容易になることだろう。
センサーレールは常時可動が必要だから、USBなどでDCCからは独立した接続が望ましい。
車体を数えることによる編成の構成の把握も行えればベストである。最低限長さが判ればよい。
(低解像度のCCDカメラがセンサーとしては最適なのではないでしょうか?映像データの解析はPCで。)

長さの判っている編成を使い、手動で総ての側線などへ入線を済ませて停止位置などを指示すれば、PCによる
レイアウトの数量的な把握が可能になる。つまり演算から現在の状況を総て把握できるようになる。
(一部のデコーダーのポインティング機能では、能力不足。メーカーごとの互換性の問題もある。)
ヤードに載せた編成は、センサーを通る回送を済ませてPCに把握してもらって初めて、スタンバイ状態となる。
まだ続く


64:名無しでGO!
05/10/26 18:41:24 Npcehv3C0
4)高度な運転管理とは
ここまで用意して初めて衝突の予測ができる。実物がATSを導入するのに近い。
すぐに自動運転もできるだろう。長さや動力の位置の異なる編成も演算して定位置に停まる。
入換や併結さえも、まだもう少し工夫が必要だろうけども展望が開ける。
「自動運転」という言葉に拒否反応がある人が多いだろうけど、衝突予測を実現させるためには自動運転が可能な
レベルが必要になってくるのです。機能があっても使わなければ良いのです。
衝突予測もさることながら、ヤードへの回送ぐらいはボタン一つで済ませたい人は多いんじゃないかな?
本線列車との衝突を回避しつつポイントを換え、ヤードの有効長に配慮しながら最奥部まで入って停まるという
面倒で見栄えのしない退屈な作業がPC任せでできる。
電GOコンなどと何ら矛盾せず、むしろ本線列車に集中することを支援する機能であることも評価してください。

運転支援の例としてもうひとつ。遠方の駅構内のアンカプラーへピンポイントで停車できますか?
先に上げた機能をフルに活かせば、先頭の機関車と客車の連結部がアンカプラーの真上で停まれるようにPC画面上
にゼロカウントを出すことも、最終のブレーキ操作をPCに任せることも出来るでしょう。
交代する機関車ぐらいPCが勝手に回送してスタンバイしてくれていてもいいかもね。交代した後の回送もね。
どの程度までサボる(?)のかは使う人の目的次第です。
スタンバイ時間の飛躍的な短縮もありますから、レイアウトの自由度も高まります。


65:名無しでGO!
05/10/26 18:59:50 Npcehv3C0
誤差を修正するためにも、センサーレールをエンドレスに組み込んで補正をかけ続ける必要があるかもしれない。
ヤードへの自動運転も10mの回送で誤差10センチに収めれば、線路一本の安全域で充分に実用になるのではないか。
5)アクセサリへの展開
そのほかの出力としてはサウンドへの展開が最も有望と考えられます。小出力のFM波により駅舎などアクセサリへ
効果音の伝達などが可能になってくるかもしれません。レイアウト上の編成が常に把握されているということは、
踏み切りの音など朝飯前でしょうね。
5.1chへの出力により音域を移動させれば、車載スピーカーから解放される日が来るかも?
基本的な機能を押えた廉価なデコーダーの搭載以外何の追加加工も必要が無い時代がくるかもしれません。
デコーダーさえ載せられればNゲージにも展開できるでしょう。

ようするに、PCで、高度な運転を簡単にして欲しいんですよ。
それをずっと考えてました。


66:名無しでGO!
05/10/26 19:12:25 BqU0gm/40
列車位置検知については、Suicaみたいな非接触ICチップ、RFID・・・まだちょっと予算的に厳しいかな?
これができれば付帯情報なんかはチップ側に持たせることができるし、デコーダにチップ内蔵とすれば無駄もなく。

67:名無しでGO!
05/10/26 19:55:24 Npcehv3C0
まず、それだとデコーダーを載せかえないといけないでしょう?

それに位置の検知というよりは先頭車の先っちょの検知が必要に
なるわけですから、デコーダではそもそも無理な仕事だと思います。



68:名無しでGO!
05/10/26 22:02:20 MGusbmCW0
位置検知は「通過検知」を行うルートセンサを中心としたパッシブセンサと
「閉塞の在車検知」を行うデコーダからのトランスポンドを中心とするアクティブセンシングを併用するのが妥当ではないか??

つまり、ATOやTACSのように「走らせて止める」を司るための検知にはルートセンサが役立つだろうし、
PTCのように「その列車を次にどの進路へ向けるか」を司るための検知にはトランスポンダが役立つでしょう。

半ばプラグアンドプレイのようなデコーダ設定を構想されているようですが、やはり載せ替えが必要では??

69:名無しでGO!
05/10/26 22:09:13 MGusbmCW0
むしろ、>>62 が完全新規に規格や仕様を起こして作ればいいんだよ。な。
むずかしいことをここで議論するより、それが一番早いわ。

70:名無しでGO!
05/10/26 22:50:13 4zu/waTj0
>68
それ全部PC内での計算で代用出来ると思うんですよね。レイアウトは関数に置き換え可能だろうし。
そう大きくないエンドレスのなかに一箇所、センサーという原点を設けて計算にリセットをかけ続けるだけで
実用に耐える精度が確保できると思うわけです。

どのみちレイアウトという関数の演算による位置の計算は現状のハイエンドのデコーダーでも必要になりそうですし、
ハイエンドなら精度が上がるというだけの話でしょう。
ハードに頼るのが「本筋」かも知れないが、ここはDCC+パソコンで手軽に何が出来るかというテーマなので。


71:名無しでGO!
05/10/26 23:35:24 MGusbmCW0
空転や滑走といった条件を抜けば不可能ではないが、

現 実 そ ん な に 甘 く な い ぞ

で、「手軽に何が出来るか」だが、導入にどれぐらい敷居を低くしたかお聞かせ願いたいな。


72:名無しでGO!
05/10/26 23:46:15 MGusbmCW0
<風呂で考えたこと>

(1)の「面倒な管理からの開放」だが、
デコーダの自由設定部分をウマーく使えば、今からでも実現不可能ではないかな?
たとえば、D101との組み合わせを例に挙げると

1)設定線路に載せる。
2)PCから「自動設定」命令投入(自動で感知する仕組みが今のところないので)
3)まず、自由設定部分を読む。(具体的に、CV105とCV106)
4)過去に設定したことがある車両であれば、蓄積したデータを元に各CVを設定。
5)自由設定が書き込まれていない、初回設定車であれば、アドレスのみ他車と競合しないものを設定。
6)その際に何らかの警告を出す。例えばファンクションデコーダなら動力デコーダと紐付きにしたほうがいいか?など。

この4の「蓄積したデータを元に」って部分が大きな要素かもな。
また、CV105と106がちゃんと使えること。ここが使えればこの機能にデコーダのメーカーは問わないかな?
さらに、「3」の段階でCV7とCV8を読むというのも、必要でしょうか?

と本気で考えてみた。支離滅裂なレスをしてばかりだが、一応、考えてはいる。

</風呂で考えたこと>

73:名無しでGO!
05/10/26 23:53:15 MGusbmCW0
<72の続き>

(2)のアクセサリー・デコーダについては、
SNJPN社のマニュアル内でも指摘されているが、デコーダ毎(メーカー毎)ユニークな部分が多い。
またデコーダー側で「設定モードに入る」スイッチ操作というのを不可避にしないってのも。

基本「レイアウトに埋めるなどして固定的に使うから」って考え方なのだろうが、
もう少し設定が容易なアクセサリー・デコーダがあってもいいのではないか?と思う。
(ただ、運転中にいきなりアドレスが書き換わってしまうのも、かなり問題かも知れませんが)

なので、2の機能は対応デコーダがあれば、ということになろうかと。

</72の続き>

74:名無しでGO!
05/10/26 23:58:16 MGusbmCW0
<もうすこし長レス>

3と4は割愛。これやるとスレが荒れそうなのでとりあえず回避したい。
(って~か、もう少し考えさせろやゴルァ)

5について。

思うのだが、BVEのキャブデータというのをうまーく応用できないものだろうかな?
ノッチの刻み、加速や減速音のリアルさ、もちろん加速度や減速度も。

それ以上のサウンドは、人によって求めている部分(環境)が違うというのもある。
例えば、N-S2-CLのように「手元のスピーカから音を出す」か、
サウンドデコーダのように「車両から音を鳴らす」か、などなど……

「今走っているその列車が音を出すことに意味がある」と考える人がいるのであれば、
「開放される日が来るかも?」ではなく、ひとつの音の出し方として提案されるべき??

</長レス>

75:名無しでGO!
05/10/26 23:59:17 MGusbmCW0
ってことで、1ぐらいはすぐにでもできそうだな?というのが率直な感想ですが。

76:43 ◆u3lktWDMKs
05/10/27 11:18:16 pCyQWWZJ0
DCCをこんなのと組み合わせてみると、どんな風になるのかと想像してみる試験。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)


77:名無しでGO!
05/10/29 20:48:06 xHh/Nq1K0
位置検知や通過検知があれば信号機が多種多様化できて且つ場内信号機とかは進路情報もPCから与えて本線R側線Y現時とかも可能では?

78:名無しでGO!
05/10/30 02:31:48 CSE8X0h90
先日テストのために接触センサーをゲームパッドの入力にして(これがシリアル
データにする一番簡単な方法)、VBと赤い箱で自動運転のキモ、定位置停車に
挑戦してみた。

ロジックは簡単で、駅の一つ前ブロック内に進入した列車を駅進入速度にした上、
センサーレールに最初に感知があった段階で段階的に速度を落としていく。
最後に速度0になったとき、想定していた定位置で止めることができるか。

車両ごとに別の定数を関数に投入しなければ全ての車両を同じ位置に止める
ことは難しい、というところまでは想定内。
ところが同じ車両でも、そのときの線路状態等でセンサー通過速度がかなり違
い、がんばってもセンチ単位の誤差がでる。

実車で数メートルのオーバーランでは、日勤教育は免れん。

79:名無しでGO!
05/10/30 06:48:19 5o5z/eHi0
HOで誤差が一桁センチ単位なら大丈夫じゃね?
たとえばユニトラの基本直線が約25センチあるわけですし。
停止地点にセンサーもなしに客車一両分程度の誤差で済むのであれば
それなりに評価されるのでは?


80:名無しでGO!
05/10/30 22:46:47 eWGAzYqVO
ちょっとage

81:ももも
05/11/02 00:03:07 pc6SBgNl0
MRの2005年DecのDCC関連記事。
各社DCCの(デコーダーではなく)システム性能比較表が載ってます。
表をそのまま転載するわけにもいかないので、興味があるひとは、なんとか
して見てください。

82:名無しでGO!
05/11/02 17:50:16 P5RD7G1cO
ageま~す.

83:名無しでGO!
05/11/04 00:42:38 aEov+GWxO
ぬろぽ

84:名無しでGO!
05/11/04 22:47:38 aEov+GWxO
保守?age

85:名無しでGO!
05/11/05 07:47:59 VLE/3ZH40
KATOデコーダ、いよいよだな。
あの値段、マジか?

86:名無しでGO!
05/11/05 18:15:36 HHI3oURuO
発売日っていつですか?

87:名無しでGO!
05/11/06 09:54:18 FGIiKp2s0
いつもの過当カレンダーだろうが、今回はデジトラックスへの外注らしいから、
すこしはマシかも。

でも年内は無理か?

88:名無しでGO!
05/11/06 16:31:29 /zj7/mDh0
URLリンク(www.katomodels.com)
更新日 : 2005/11/01 で11月初旬と書いてるので、11月中には出るのでは?

89:名無しでGO!
05/11/06 20:45:46 0/U9FzvPO
ほしゅぅ

90:名無しでGO!
05/11/06 23:16:31 wBauZl/N0
コンスタントに供給してほしいかな。

って~か、某赤箱さんところもそうだが、出始め一気に品薄になるってのがなぁ……。

91:名無しでGO!
05/11/12 14:37:25 hzfVS/w4O
普及の為には、まず
売れる仕組みを作らなきゃなぁ…

92:名無しでGO!
05/11/14 11:00:08 1gUTG9lf0
EM13とFR11デコーダ確保。
それぞれ田無価格で \1680-と\1280-
安いねぇ

EM13の方は、角みたいに2本出ている部分を切り取ってやれば
普通の小型デコーダとしても使えそうな感じ
まぁリード線を半田付けできる腕が必要になるけど


93:名無しでGO!
05/11/14 14:25:40 Ft5+m7v00
EM13、基板上にファンクション用みたいな端子があるんだが、試してみた人いるかな?

94:名無しでGO!
05/11/15 04:02:08 rRuNX5OT0
以前9Projectって言うのがあったけどあれはどうかな?

95:名無しでGO!
05/11/15 04:06:55 057B3Pnz0
soundtraxx HP更新オメ
よいよTSUNAMIが出るらしい。
DSXなどの既存サウンドデコーダも→$75、とかなーりの値下げ

96:名無しでGO!
05/11/16 05:28:13 UVc5TKWo0
>>92
現在、外地暮らしのため入手望みなし。
ぜひともレポヨロ。

97:名無しでGO!
05/11/20 00:29:07 U/QqvGO8O
DCC使えば疑似ATCってできんの?

98:名無しでGO!
05/11/20 03:03:28 LUinf0/h0
擬似ってのがよくわかりませんけど、そういうものを造る手助けにはなります。

DCCは模型の制御なので、実物のATCとは似ても似つかぬ品物ですけどね。
模型なりに工夫したシステムを作る場合に使える道具になりうる、という話、


99:名無しでGO!
05/11/20 18:10:51 6J4XenbU0
>>97
よく言われる質問のひとつだな。
DCCは自動運転のための規格ではないが、機能的には充分可能性がある。
ただし、レールに組み込んでハイ完成、ってのはまだ世界中どこからも発売
されてないので、それなりにDCC原理・電気配線・センサー等に対する知識と、
英語アプリをものともしない能力ないし度胸、もしくはVBによる自作プログラム
の作成能力が必要。

ただ、海外には信号待ちとかを自動的に制御するシステムとかも売ってるし、
パソコンなしで自動運転を目指す連中も多い。
日本では1列車だけカメラ付列車を運転し、模型版「列車でGO!」を目指す人の
方が多いが。w

100:名無しでGO!
05/11/20 20:43:20 sBZT3yZM0
|\_/ ̄ ̄\_/|
\_| ▼ ▼  |_/
  \ 皿  /       ブロック作戦でみな鉄さまが雪辱の>>100ゲット!
 .l゚|,,人,,ィ┴―---〟
 .l,゙,|  `` ,,、.,y-‐ヘ,ヽ、  >>97 阪神難波線はブロック乙
 .'l,゙{,.li、  ゙矢.|   ゙'l゚''i、 .>>98 太陽テレビはブロック乙
 : ゙l,._| ヽ .野゙l    `'″ >>99 ズンベロドコンチョはブロック乙
   ゙° │   |,        >>100 福男のみなと鉄道様を胴上げすべきです!
      ゙l .,,. .゙l       >>101 荒らしなんかしていない!ねたみの声でしょう!
     ,,ノ',,- ,/        >>102 多重HNでは有馬線!チームプレイです!
    .,/:''゙_ノ゚ヽ      >>103-1000 今年は一年不幸ですね(笑い!)
    l゙ .-'''┴-r゙l,、
    `''冖''''l" .,|゙l,、
        〕 .,l-゚〕
        ゙''l".,ノ
         ‘″



101:名無しでGO!
05/11/21 21:02:26 ye9CSwh+O
どーいう誤爆だよ

102:名無しでGO!
05/11/22 15:47:42 ujNFH2KEO
絶望した…

折角立てたスレが
わけのわからない荒らし
をされてしまった…

103:名無しでGO!
05/11/22 19:32:24 /i1aDl1G0
冬も近いしね、電波出し収めの人が出てるんでしょ。
もうすぐ師走だなぁ。

104:1/3
05/11/22 22:52:31 iJFqI4aN0
妄想
1,対応レイアウト製作
2,KATOレール対応のプログラムでプログラムレイアウト製作
3,レール車両を置く
4,自動で一定距離を走らせて移動距離を確認し、コンピューター内で自動修正する
  (移動距離修正で正確性を向上させる)
5,運行プログラムを入力、実行。
6,運転。
7,終わり



105:2/3
05/11/22 22:56:38 iJFqI4aN0
ホームにスピーカー(小型ヘッドホーンぐらいの)を設置して位置検知レールで放送を実施する。

脱線時にはモーター回路遮断による位置検知の見失いになって周辺の列車を止める(防護機能)
脱線などで運行がおかしくなったときは「回復運転」を起動して着発線変更や折返し変更といったものを自動で行う。

106:3/3
05/11/22 23:00:08 iJFqI4aN0
3/3があると思ったら思いつきませんでした(誤爆)

以上のようなプログラムがあればいいと思うが。
ちなみにパソコン-(USB)-DCCコントローラー-分岐コネクター経由でレールへ

修正:>>105 位置検知レールで放送を実施する→位置検知レールで接近を感知して放送を実施する

107:名無しでGO!
05/11/23 02:34:08 q/kbbZ710
前に加糖のDCC担当者とお話したときに、日本でのDCC普及の決め手は
アプリだって話をしたら、はげしく同意されてたんだがなぁ。

前に書いたように日本人は電車でGo!をしたがる傾向があるので、ホームに
スピーカーを置くよりは、コントロールに使うパソコンから音が出るという方が
面白いかも。
というか、海外ソフトはそうなってるね。

TOMIXの例のコントローラのようなアプローチは正解だと思う。
DCCならセンサーと連動して、ドップラー効果ばりばりの踏み切りサウンドや、
臨場感ばっちりの鉄橋通過音、トンネル通過音が制御できる。

センサーの入力はとりあえずジョイスティック改造(スイッチへの結線をセンサー
につなぎかえるだけだ)でしのげば、あとはNGDCCの赤箱買ってVBのコード
をカリカリ書けば・・・って、そこが面倒なんだけどね。

108:名無しでGO!
05/11/23 02:37:51 q/kbbZ710
あと、欧米のHOモデラーには、ホームで場内放送&駅のざわめきをスピーカー
で、っていう発送は普通なようで、DCCやMMと連動する製品は普通に売ってる。

よく日本ではレイアウト製作環境が違うから・・・というが、日本はその分小型の
モジュールレイアウトが発達している。電気的分離も簡単なモジュールレイアウト
こそ、実はDCCの独壇場なんだが。

なんとかもうちとブレイクしてくれんかのぉ。
いちいちドイツ語や英語の文献に当たるのは面倒だし、なにより欧米製品を買う
のは不良があったときの心労が大きいからできれば国産が欲しい。

今度のKATOデコーダは、世界的に見ても価格・機能面で超一流なんだが。

109:名無しでGO!
05/11/23 05:52:52 q/kbbZ710
さらに、ネタ投下。DCC基本の、自動制御装置メーカー。
誰か実際に購入して使ったことある?

URLリンク(buydcc.com)

110:名無しでGO!
05/11/23 12:01:06 urzjgZvq0
モジュール式レイアウトでデジトラックスのトランスポンディングを用いる場合(でも)
BDL162とRX-4をモジュールに付ければ、外に出す必要がある線は
線路・電源・ロコネットだけになるのでしょうか?


111:名無しでGO!
05/11/23 12:09:14 soiRWJ1v0
>>110
外に出す必要がある線は、ご承知の通りその3種類。
電源を線路から取れないこともないんだが、やめたほうが無難。

その3種類の中で一番たいへんなのはロコねっとだな。ケーブルが太い。

112:名無しでGO!
05/11/23 16:53:53 ARki6cbf0
富と蕨が本格参入しないと普及しないよねぇ。
過渡みたいにDCCフレンドリで出してくれんと。

113:110
05/11/23 17:47:39 rfjqaB640
>>111 ありがとうございます。
トランスポンディングすると配線がのたうちまわってるイメージしかなく
>>108さんの"モジュールレイアウトこそ"に"それは..."だったのですが、
駅のモジュールとヤードのモジュールをユニトラックでつなぐ場合などスッキリしそうですね。
(金額は気にしない方向で....)

114:名無しでGO!
05/11/23 19:54:35 q/kbbZ710
>>113
トランスポンディングに関しては、高いソフト買わなきゃ事実上意味がないことと、
レンツとデジトラの規格争いが落ち着かなかったのでしばらく見送ってたが、そろそろ
潮時かねぇ。

手持ちのモジュールレイアウトを完全DCC対応にして、そのうちレポまたはHP作成するわ。

115:113
05/11/24 13:46:21 smPMk9Ao0
>>114
レンツ知らないので振られても...というのは置いといて、KATOが今度出したEM13がトランポンディング
付きで\2,100.-。安いバージョンを出すために機能を削るというほどの値段ではないように思えます
ので、今後も標準搭載となることが期待出来るのではないでしょうか。

確かにソフトは高いですね。デジトラックスが作ってれば"ハードが売れるから安くする"となるのでしょうが。

>潮時かねぇ。
Nをやってる私の脳内では外部音源とサラウンドスピーカがソフトと連動していて、
トンネル区間では勝手にエフェクターがかかってます(w

>手持ちのモジュールレイアウトを完全DCC対応にして、そのうちレポまたはHP作成するわ。
モジュール持って無いので気にしていませんでしたが、ポイントがあるとTOMIX式は合わないのですね。
私を含めうずうずしてるのは多いと思います。期待してのんびり待ってます。
長々と失礼しました。

116:名無しでGO!
05/11/24 17:53:48 Ok/bUewL0
>>115
EM13はBEMF・トランスポンディングつきであの値段なんで、衝撃でした。
海外でも確かに10ユーロ・15ドルあたりから商品がありますが、MM(メルクリン)用だったり
シンプルに走るだけだったり(ライトファンクションくらいはある)。

大量購入したいところですが、海外在住だとちとつらい・・・

117:名無しでGO!
05/11/25 00:14:07 1Gbpf+bU0
メルクリンも期間限定で格安デコーダーを販売中

約40ユーロ モーターを五極化するためのパーツ付きだから単純比較はできないけど従来品の1/3です。

海の向こう側では当たり前になる最後の駄目押しという感じなんでしょうなあ。


118:名無しでGO!
05/11/25 00:41:00 k/jSSM970
>>117
メルクリン・デジタルはすでに当たり前のようですよ。
普通のアナログモデルは、子供の入門用扱いです。

119:名無しでGO!
05/11/25 00:58:17 1Gbpf+bU0
いや、この製品からは「手持ち車両早く全部デジタル化終えないかこのグズ!」という脅しを感じますw

メルクリンは最近出たトーマスさえもデコーダーが乗ってるとか。


120:115
05/11/25 12:42:20 ovx/N+J70
>>116
そこでVRMですよっ....て良く知らないんですけど。
制御方式をDCCと同じにしてインタフェース公開してくれたら立派なソフトの出来上がり。

121:名無しでGO!
05/11/28 22:17:39 F2qnfhYFO
DATおち がこわいので保守ageします.

122:名無しでGO!
05/11/30 09:11:42 C8iLLZEEO
ほしゅ

123:名無しでGO!
05/11/30 11:09:05 37n8ku3s0
てんけん

124:名無しでGO!
05/12/01 22:32:14 Cjw5n96OO
ほしゅ

125:名無しでGO!
05/12/01 22:45:59 VDkIlnwY0
何かネタ無い?

126:名無しでGO!
05/12/01 23:18:14 Z5kbnsim0
ネタというより、このスレの方向性が判らん・・・
きちんと報告できるネタがある人は、みなHPで公表してるし、脳内の人はなかなか
ネタができないし。

まあ、当分雑談なんだろうが・・・しかしなぜ未だに加糖デコーダのレポがない?w

127:スレ立て者
05/12/02 08:10:52 67bI7dsOO
すみませんでした…

うわぁぁぁぁぁぁぁ

128:名無しでGO!
05/12/02 12:39:57 816np3700
 KATOのEF65にデコーダを搭載したのですが、直流運転時は低速がスムーズで
ないです。電圧を徐々に上げていくと、前照灯がチカチカと点滅し、5V位か
らギクシャクと発進します。デコーダ搭載車の場合、直流運転時はどれもこう
いった感じでしょうか?

129:名無しでGO!
05/12/02 12:40:47 816np3700
すみません、これ、HOのEF65です。



130:名無しでGO!
05/12/02 20:24:58 ixSqgxXd0
最低限、デコーダーの品名ぐらいは、ね。占いを聞きたい訳じゃないんだろ。
それから、CV値は触ったのかな。触ってないのかな。


131:名無しでGO!
05/12/02 20:44:57 Ao4KL/eW0
まさか直流運転不対応のデコーダだったり・・・

132: ◆AlFD0Qk7TY
05/12/02 21:06:21 RfNXQuKJ0
可能性はあるね>直流運転不対応のデコーダ
アメリカンDLの完成品で恐ろしく安いDCCカマにDCC専用ってものがあった。
始めっからDCC専門で始めるならお買い得なんだろうけど・・・
何を組み込んだか、せめてメーカーと型番が判ればアドバイスもあるかもしれないのに。

133:名無しでGO!
05/12/03 01:33:49 iSyW3JIu0
一応はDC運転にも対応となっているが、実質的には
デコーダ組み込んだ車輌はDCC運転専用と思ったほうがいい。

                    ホビーセンターKATO 店員談

134:名無しでGO!
05/12/03 03:28:10 6wALCIUp0
長らくDCC車を直流で、なんてやってなかったんで、忘れてたよ。
128の現象は、当たり前だ。
電圧が低い場合、デコーダのロジック回路が動作できず、モーターに電力を
送ることができない。
この場合、デコーダは起動・リセットを繰り返すので、当然前照灯も点滅する
ことになる。

特に電源が単純な直流でない場合に顕著で、PWM電源とかは使えなくて普通。
この場合、電圧の波の高いところで起動し、低いところでリセットを繰り返す。
デコーダにも致命的だワナ。

高級デコーダでは、このあたりを回避する回路も入っている(らしい)が、
うちのパワーパックでDCC車両とDC車両を同時に走らせた場合、明らかに
スタート電圧が違うよ。

135:128
05/12/03 09:32:46 ua22kq8I0
 失礼いたしました。DZ143PSです。CV値はさわっていません。

直流運転のパワーパックは自作のトランジスタ制御のコントローラーです。
(平滑のための330μFのコンデンサが入っている簡単な回路です。)
 DCC化しても、従来の直流運転は可能と伺ったのですが、直流運転が
スムーズに行かないのにはちょっと残念です。起動電圧は高くなってもいい
ですから、低速でもスムーズに走ってほしいです。 デコーダーが悪いのか、
パワーパックが悪いのか・・・・・・
 130さんのおっしゃるCV値にもヒントがあるのでしょうか?

136:名無しでGO!
05/12/04 22:35:34 xZyUAq1C0
落ちているのでage

137:名無しでGO!
05/12/04 23:39:07 Z2rIjaiK0
>>135
デコーダのマイコンは5V動作品。
5V以上ないと動かないし、5V近辺で不安定なのはしょうがない。
ライトチカチカも普通の症状。
線路をきれいにするくらいしか手はない。

138:名無しでGO!
05/12/05 00:19:03 jJvMhMVV0
Decoder Manualをちょっと意訳してやろう。
「デコーダは5-6V電圧になるまで動かない。
DCパワーでロコを動かすとき、0から5Vまですばやく上げろ。
いくつかのデコーダはパルス電源でスムーズに動かない。
アナログでちゃんと動かしたかったらDHDPダミープラグを使えw」

139:名無しでGO!
05/12/05 00:53:36 r6QrDeY00
低い電圧でチカチカやっていると、アドレスが化けたりする
人もいるので気をつけてね。

140:名無しでGO!
05/12/05 01:16:15 AlZnxVlh0
>>135
このデコーダーではしかたないです。DigitraxのDecorder Manualにも
DC運転で良好な低速性能が欲しいなら、デコーダーを外してダミーのピンを
刺すように推奨しています。

始めからDCとDCCのデュアルモードで走るのを想定している
欧米のサウンド付きロコだとちゃんとスロー走行ができます。

MR1月号のレビューによると、Trix+ESUのGG1はDCでも
3V余でスロースタートするらしい。


141:名無しでGO!
05/12/05 19:59:56 6J9eg1lM0
レイアウトの設計は人それぞれなんでまさしくケースバイケースなんだけど、
DCレイアウトでDCC車両を走らせるより、DC車両を走らせらせるようにDCレイアウトを
DCC化するほうが、普通は敷居が低いように思う。
もちろん、モーターのダメージとか看過できないことは多いけど・・・

DCCレイアウトでもポイントは従来のアナログのまま、ってのは簡単だし、従来のキャブ
コントロールをそのまま電源だけDCCにしても、機能的にマイナスになることはない。
コントローラーによってDC運転が苦手なものもあるようだけど、そのあたりこのスレで
情報交換すればいいだろうし。

なお、KATOの入門用コントローラは、停車時&低速時のビビリ音が気になる。


142:128
05/12/06 12:25:50 W2NyTCBV0
 レスありがとうございます。やはりDCCでは基本的に直流運転はあまり
期待しない方がいいですか・・・・・・
 TMSの「DCC雑記帖」に、DCC化した車両も引き続き直流運転可能
との記述があり、「交直両用」を期待していたのですが、現行、両方でのス
ムーズな走行は実際は難しいようですね。今後のデコーダーの改良に期待す
る他ないですね。


143:名無しでGO!
05/12/06 12:40:07 zjzkKrbA0
鉄道模型の整備保守関係スレッド
スレリンク(train板)
新スレ建てました
宜しくおねがいします

144:名無しでGO!
05/12/07 02:14:00 IxP9tXFO0
基本的なこと聞きますが、デコーダのファンクション出力は
DCなんですか?(半波整流?)



145:名無しでGO!
05/12/07 14:41:36 RS8ftFRW0
>>144

仕様としてはDC12V(のはず)、電流の精度はデコーダによって違うだろうけど総じて
あんまりよくないかも

146:名無しでGO!
05/12/07 18:04:40 MmF2aRLu0
>>144
今ちゃんと調べる環境がないんでアヤフヤな回答申し訳ないんだが、
あれだけ小さなデコーダにちゃんとした整流器をつけてる可能性は低いと思うんで、
おそらく半波じゃないかと。
耐電圧の厳しい素子をつなげる予定ならやめたほうがいいかも。
またロジック回路の電源にするなら、もう一段整流している作例を見たことがある。
ただ、ロジック回路は別電源にするのが常識かな。

147:名無しでGO!
05/12/07 22:06:21 IxP9tXFO0
>>145-146
サンクスです。
LEDつなぐだけだから半波でも問題ないです。
ファンクションコモンがマイナスと理解でいいんですよね。
KATOのカスタムショップのHP以外にいい解説サイト
ないですかね?



148:名無しでGO!
05/12/08 01:20:30 EEM74UMs0
>>147
LEDなら、耐電圧の厳しい素子のひとつだから余裕を持って設計したほうがいいかも。
逆電圧は掛からない「はず」なんで、そっちは心配はいらない「はず」だけど。

解説は、とりあえずKATOのデコーダマニュアル買ってみた?
薄いのに高くて不愉快だけど、日本語でまとまった資料としては貴重。
あとはNGDCCの末永さんとこでデコーダマニュアル参照するとか。

149:名無しでGO!
05/12/08 13:54:26 Hjy5UaojO
TMS記事ではファンクションコモン青線が+と出てますよ。

150:名無しでGO!
05/12/13 15:08:34 7kVONvUy0
保守

151:名無しでGO!
05/12/13 16:22:51 9AtWujmU0
age

152:名無しでGO!
05/12/13 22:59:08 j0Wla4790
NGDCCに動きありsage

153:名無しでGO!
05/12/14 00:57:19 POYHsYnE0
>>152
日本型サウンドデコーダ。。。わくわく

154:名無しでGO!
05/12/14 17:30:12 iKAwE/+F0
NGDCC、よさげな商品が多いんだが、供給不安定で見送り続けてきた。
まだ10点くらいしか買ってないなぁ・・・この機会に買い足しておこうかなぁ。

155:名無しでGO!
05/12/15 17:32:32 zw+VUyqR0
それよりも価格がもっと下がらないかな

156: ◆AlFD0Qk7TY
05/12/15 22:01:30 Pqijq9Gf0
>144-146
まともな直流を得ようとすると相応に大きいコンデンサーが必要ではないか?
と、足りない頭で思い付いたことをカキコしてみる。

>155
価格は普及率に反比例して下がるものだからねぇ~


157:名無しでGO!
05/12/16 23:11:47 NT0ZYM570
>>153
日本型サウンドデコーダ・・・出るの???

158:名無しでGO!
05/12/17 08:23:15 jY4SwITJO
あげてみる.

159:153
05/12/18 02:10:22 kEyzxybT0
>>157
NGDCC
URLリンク(www.snjpn.com)
ご照覧あれ

160:名無しでGO!
05/12/18 02:14:12 dgJldqqzO
普及セット…

161:名無しでGO!
05/12/19 18:50:02 gThL+k4B0
NGDCCさんも方向転換したし、ますます従来のアナログから移行組を支援する
製品が欲しくなってきたね。
とりあえず過渡からこないだ出たデコーダのリード線バージョン出して欲しいけど。

162:名無しでGO!
05/12/20 14:29:27 0oY9b7TUO
少し興味がある者ですが・・
過渡はキハ82の様な、いわゆるDCCフレンドリーが今後の新製品ではデフォになると考えて良いんですよね。
もう一つ、こっちが重要なのですが
過去の製品を再生産する際に順次DCCフレンドリー化するような話はありましたか?

163:名無しでGO!
05/12/20 15:33:01 nV7IqxRw0
>>162
「今のところしない方向である」というのは総本山で聞いてきますた。
確かに現在「今後も絶対しない」と決めつける理由は無いですな。


164:名無しでGO!
05/12/20 20:44:51 uvSK2iHe0
>>162>>163
KATO EF58(HO)が茶箱から緑箱になった頃に非対応から
DCCフレンドリ(DCC 8ピン対応)に変わってない?

他にも茶箱>緑箱で変わってるのがあったような。


165:162
05/12/20 21:34:56 0oY9b7TUO
>>163
それは残念。
フレンドリーと非フレンドリーの二本立てですか。
>>164
自分Nやっております。肝心な事書きませんでした。
HO同様にNも展開していただきたいですね。

少し触る機会があり、何て言うか、「運転台を制御してる感」みたいなのが面白かったです。
DCC体験してしまうと今までのは「線路を制御してるに過ぎない」のに気づきました。

166:名無しでGO!
05/12/22 23:00:47 rlIJ8f5s0
↑のような意見をKATONEWSでだせばもっと普及するのに(多分)

167: ◆AlFD0Qk7TY
05/12/26 00:06:10 /uaVzGYy0
現状でDCCのシステムはコンピューターの延長線上で物事を考えているから
操作系もなじみの薄い16進数とか平気で出てきて基本的な知識を学ぶだけで一苦労する。
その意味で従来のアナログ的視覚的操作に優れたユーザーインターフェースの開発が肝だね。

一方で今の有線コントローラーでDCC電源を線路へ給電するパワーパック(?)を操作しているけど、
電源の位置に縛られず好きな位置から自由に手元で操作を行なえる無線式コントローラーで
「操作している列車とともに移動しながら制御できる」ようにしないと
アナログパワーパック&コントロールパネルの運転席に取って代われるメリットが思い付かない。

多人数が集まっての運転だと一層無線コントローラーの要望は高いかと思うが、どんなものだろう?


168:名無しでGO!
05/12/26 13:35:47 /rQ1J3ni0
DCCは車載カメラがあると楽しいお
前の列車に接近できたりして本物さながらだし

169:名無しでGO!
05/12/26 17:59:24 dQTTQD7l0
KATO101ぐらいのものだったらライト点灯でカメラ搭載が可能では?

博物館などの運転でDCC化すれば面白いのに。

170:名無しでGO!
05/12/26 18:26:36 S9D3I4lm0
ユーザーインターフェイスの改善では液晶画面表示型が出始めた。
まずメルクリンのCSからだけど、時間の問題でトリックスバージョンが出る。
形式やデコーダーの状態に合わせて出てくる画面の指示に従えば設定完了という
状態に近いところまでは行ってるらしい。
さらにESUがECoSという製品を発表。
URLリンク(www.modellbahnecke.de)
OSはリナックスらしいのだが、誰か日本語版造らないかな・・。
外観はPSPっぽいんだがw


171:名無しでGO!
05/12/28 18:55:27 YoH8JAbG0
日本のDCC普及が遅れていることを象徴させるようなものだな。

172:名無しでGO!
05/12/28 19:54:16 Q4j5Na7O0
個人的には日本でDCC普及が遅れているのは、ヒネクレモノTOMIXの存在が大きい
と思うのだが・・・いかが。

173: ◆AlFD0Qk7TY
05/12/28 21:39:03 FHmWthxO0
>170
日本が数世代遅れていることは知っていたけど、ここまで差があるとは・・・

>172
Nは積み込むスペースの問題が先ではないかと。
独自規格の富常点灯パックはDCCデコーダーと相性が悪過ぎて問題外
団子状態で走る路面電車こそDCC化に適していると思うが、いかんせんデコーダーを積み込むスペースがない。
HO以上は旧態依然の老舗が足を引っ張っているようにも感じられる。
まぁ、枯れきった技術を後生大事にしている業界の新しいものに対する懐疑の目が強いだけかもしれないが。

日本版ブロードウェイリミテッドが出てきたら状況は一変するだろうな
一度でもサウンドデコーダー付きでSLの走りを見て知ってしまったらもう後戻りできなくなるぞ(w


174:名無しでGO!
05/12/28 21:56:45 F0uTMycv0
プラアレルギーキャンペーンが21世紀になるまで
行われていた国だからな。


175:名無しでGO!
05/12/28 22:04:41 ArXTnXOJ0
いよいよサウンドに加えて煙付きになってきたからなあ<BLI
その走りの楽しさは説明不可能。

HOゲージDF50発売前にDCCソケットの不備を指摘したら
基地外扱いされたことがあるんだが、状況は一年でこれだけ変わった。
来年はさらに変わるだろう。
この変化は昨年の時点でも充分に予測できた筈だ。
マン社のエンジンの電気式ディーゼル機関車のデコーダーはすでにある
(BR 218用・ESU52553など)のに、富のDF50にはスピーカーの
場所など無いのだよ。手間を考えると買う気にならない。


176:名無しでGO!
05/12/29 00:41:19 Ad9OLNaV0
ところで、どなたか現状のDCC双方向通信(BiDi)に詳しい人いる?
結局デジトラックス方式との互換性はないということでOK?

177:名無しでGO!
05/12/30 10:47:24 dPmwG9Pt0
>>172 「ヒネクレモノ」(´・ω・)カワイソス

178:名無しでGO!
05/12/30 17:07:00 Luy3KlyO0
DCC、いろいろ賛否両論あるようだけど、うちのお座敷レイアウトはもうDCCなしでは成立しないほど、役に立っているよ。
複線のエンドレスが延長120mぐらいなので、一度に3~9列車ぐらい同時に走らせるし、眺めていたい時には自動運転にしておけば、発車、停車、閉そく運転もしてくれるし・・・。

あと、信号機や踏切の制御も、全線にBDL16を設置してやれば、いちいちセンサー設ける必要ないから導入や発展も楽だし・・・。
うちにとってはいいことだらけです。

もっと日本でもDCCが普及してくれるとありがたいなぁと思いますねー。


(ユニトラスレでアップしたものと同じものですが、うちのレイアウト)

URLリンク(www.geocities.jp)

179: ◆AlFD0Qk7TY
05/12/30 22:21:34 97qD3kzX0
>178
ゴメン、DCCだったのね。
まるでギャップを切ったPC制御のアナログ運転と変わらない配線のジャングル・・・
今のDCCの限界を如実に物語る絵にも見えた。


180:178
05/12/30 23:29:18 Luy3KlyO0
>>179

そうそう、確かに配線はすごいことになっています。
でもDCCのメリットは配線数を減らすことだけではないと思うんです。

うちのお座敷レイアウトは軌道回路数だけでも約70線分あるし、ポイント90分岐、信号機、踏切・・・と設備を広げれば配線数が増えるのはDCCに限らず仕方ないと。
それよりも列車単位で個々に制御できるのはやっぱりDCCでなければできないし、昔のPCアナログ制御よりもずっと敷居は低くなったと思うんだけどなぁ。
むしろ使う人の工夫次第ではDCCは無限に可能性があると思います。


181:名無しでGO!
05/12/31 22:55:44 o0HhncXm0
>>178
私もギャップ切り配線地獄お座敷レイアウトだと思ってました。失礼。
だとしれば178さんは神!ですね。
ぜひサイト作成してノウハウ公開してくれませんか。写真で見るだけでも興味深い
点がたくさんありまして。

182:名無しでGO!
06/01/03 11:44:31 EYv52xwFO


183:名無しでGO!
06/01/03 18:13:39 4Uqiah9Q0
あ?

184:名無しでGO!
06/01/04 23:27:10 MkEo3t1j0
TOMIXのEF66(HO)をDZ123でDCC化したのですがアナログの時と比べ
モーターがかなりうなります。アナログのEF66をアドレス00で走らせたときと同じくらい。
元から付いていたコンデンサはそのまま付けているのですが、外したほうがいいでしょうか。
また、音を減らすうまい方法はありますでしょうか?

185: ◆AlFD0Qk7TY
06/01/05 01:08:56 o/JLYGGC0
>184
デコーダーを取り付ける前の直流運転時のモーター音に対しての「うなり音」だよね?
過渡ではDCC化の際にモーターのコンデンサーを外すように記載されているから
ダメ元でも試してみるだけの価値はあると思うよ。


186:名無しでGO!
06/01/05 13:40:57 IJ5Ls4A50
どうもありがとうございます。そうです、DCC化する前に直流運転していたときのモーター音
は比較的静かなのですが、それとは違い、DCC化後はジーといううなり音がずっとします。
週末にコンデンサを外してみます。波形がなまっているのかな。

187:名無しでGO!
06/01/06 21:25:13 kIw43S2i0
コンデンサを外したらうなりが無くなりました。アナログ車両のうなりも
コンデンサが原因かもしれませんね。とりいそぎご報告まで。

188:名無しでGO!
06/01/09 12:24:03 rcaxlMyc0
ほしゅ

189:名無しでGO!
06/01/11 12:32:23 NIJEL5FY0
ライト類の電源をFCでなく、レールから取った場合(6vとして)、
左右どちらからとっても問題ないんすか?
で、このときライト回路のアース側はFCから電源を取った時と
おなじ様にそのままデコーダの各ファンクションに接続で
いいんでしょうか?


190:名無しでGO!
06/01/14 02:54:45 6QO45I8L0
メルクリンのMFXって各機関車に個別のアドレスを割り当てているってほんと?
mfx対応の制御装置なら一台に一つのアドレスで管理するから重複することがない。
機関車との双方向通信で個別アドレスを勝手に拾い集めてしまうからアドレスを
覚える必要も無い。

明確なソースがないのよね。ほんと?



191:名無しでGO!
06/01/14 06:28:13 ynN8UUlI0
>>189
スルーするつもりはなかったんだが、理解するのに時間が掛かったw
ともあれ、わざわざそういうイレギュラーな使い方をする理由から教えて。

192:名無しでGO!
06/01/14 17:10:42 /F65lScm0
>>189
俺もさっぱりわからん。FCってなんだ?
DCCレールの電流で、例えば緩急車のテールライトを点けたいのかな?

193:名無しでGO!
06/01/14 17:52:58 id40rngr0
>>192
FCは、ファンクション・コモンだと読んだ。
ライトの一方をファンクション・コモンに繋ぐかわりに、レールからの給電に
繋ぎたい、という趣旨だと思う。

考えられるのは電流容量の問題か? えらく巨大なランプだなあ。
だとしても、線路のどちらに繋げばいいかの問題はあるし、なによりそんな
ことしても結局電流はデコーダを通るから、単に動作不良のリスクとデコーダ
焼損のリスクを背負うだけで、まずうまくいかないと思う。

194:名無しでGO!
06/01/14 18:23:59 id40rngr0
そういえば、披露するのを忘れてたドイツ人ファンからの情報、てかテク。

アナログからデジタルへの移行は、独ではかなりの割合で終わってるが、その序盤
で使う移行のこつとして、最初はアナログレイアウトのデジタル兼用化から始める。
まずコントローラを完全にデジタルにする。で、ちょっとしたレイアウト作っている人
ならキャブコントロールレイアウトになってるはずだから、これを利用する。
コントローラのレール出力を分岐させ、ひとつに直接デコーダ(大容量のもの)を
つける。そしてデコーダのモーター出力をレイアウトのキャブ入力に接続。
ここまではふつうのDCレイアウトを疑似デジタル化する手法としてよく紹介されてる。
なるほどと思ったのは、ふつうのキャブコントロールレイアウトはコントローラが2台
以上使えるようになってるので、2台目のキャブ入力にはデジタルコントローラの
レール出力を接続する。
つまり、従来のキャブコンのシステムを利用し、ある区間はデジタル、ある区間は
アナログという制御をするわけだ。アナログ区間には1台しか入れない、という制約
があるだけで、工夫すれば実質何台でも制御できる。
やっぱり00番による疑似アナログは非常用だそうで、完全デジタル化が済んでから
臨時に使うものという認識がちゃんと広まってる。

なんか文章でわかりにくいが、質問してくれたらなんとか説明を工夫してみます。
なおageてるのはわざと。晒しageてるわけではないのでお気になさらず。

195:名無しでGO!
06/01/14 19:33:51 /F65lScm0
>>193
やはりデコーダを使わずにライト点灯ってことですか。
>>189
だとするとレールには交流みたいなもんが流れているのでブリッジダイオードで整流して米粒球なりLEDなりを付けれ。
電圧は6Vではなく、12~18Vくらいだ。
ライト回路のアースはブリッジダイオードに戻すこと。
デコーダにつなぐのはあかん。

196:名無しでGO!
06/01/15 00:22:19 eZoyfZ9/0
>>195
通常のブリッジダイオードは1KHzくらいまでしか対応していないので
高速スイッチングダイオードでブリッジ回路を組んで整流するのがベターかと。
URLリンク(modelrr.net)

197:名無しでGO!
06/01/15 05:59:54 enPIOhNQ0
>>196
自作でコンパクトに回路組むのは至難だしなぁ。
NGDCCさんも、室内灯用UNIT生産中止しちゃったし・・・
正直、私一人で100個くらい需要があるんだが。

198:196
06/01/15 09:20:39 eZoyfZ9/0
>>197
私はユニバーサル基盤を切って作ってます。
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

左のブリッジ回路だけので8×12㎜くらい
右の15mAと0.35mAのCRDを付けたので8×16㎜程。
スイッチングダイオードは1個1円なので、CRDの値段と手間だけ。

199:195
06/01/15 11:49:43 3KPFMxVK0
>>196 質問。
そのリンクからビット1が10kHzというのはわかりますが、コマンドパケット以外の信号ってどうなの?
プリアンブルがビット1だから何もしないときはビット0ばかり続いたりしてるんですかね。
規格読めばどこかに書いてあるかもしれませんが。。

200:196
06/01/15 19:43:36 eZoyfZ9/0
>>199
私も良く分ってませんが、コマンドステーションは常時、アイドルパケットか
最前のコマンドパケットを送り続ける、仕組になってるらしいので、それは無いかと。


201:名無しでGO!
06/01/16 17:27:30 2T2QoLja0
>>190
残念ながらMFXに詳しい人はいないようですねぇ。
私もDCCならなんとかお話できるんですが。資料はあるけど、今から全部目を
通すのはつらいし・・・(MFX関係記事は読み飛ばしてきた)

多数あるメルクリンサイトの方が詳しいかと。

202:名無しでGO!
06/01/16 22:28:14 dk3J3wIL0
>>200
ありがとうございます。
今度あえてW02でどうなるかやってみますわ。

203:名無しでGO!
06/01/18 02:26:32 7CJbPGCU0
ほしゅ。

204:名無しでGO!
06/01/19 01:40:33 X8YSOkaA0
>>198
なるほど、参考になります。ありがとうございます。
それでも量産するとなると辛そうですねぇ・・・

205:名無しでGO!
06/01/19 02:00:55 nQ9BGDIG0
>>204
大きめのニッパを使ってパキパキとユニバーサル基盤を切り
ダイオードの差込、裏返してのハンダ付け、をまとめてやれば
1時間で30個くらいは楽に出来ますよ。

206:名無しでGO!
06/01/20 00:34:25 OL+FV1gK0
>>205
30個/Hはすごいですね~。私もがんがってみます。

207:名無しでGO!
06/01/20 02:58:50 OL+FV1gK0
ところでLENZユーザーの方います?
所有する欧州型をトランスポンディング対応レイアウトで走らせたいという野望が
ありまして、いろいろ悩んでおります。
作成中のモジュールレイアウトに組み込むべきはLOCONETかXpressNETか。
シェアのLocoか、仕様がオープンであり(一応)業界標準を標榜するXpressか。

日本から東を向けば、ほぼLocoで統一されているようですが、欧州ではシェアは
低く、Digitrax社もMEM対応デコーダすら出してないですよね?
日本物と欧州物を楽しむ私は、ほんとに悩んでます。
どなたかアドバイスいただけませんか。

208:名無しでGO!
06/01/20 04:08:25 /LeIgaXF0
>>173,174
カトー、イモンくらいじゃない、DCCフレンドリー仕様は。
音源なんかまずやらないだろうね。サウンド仕様なんかはおもちゃみたく
感じられるし。 模型本来の走行音もいいもんだよ。ブラスなら。
とくにOとかOJなんかね。 

209:名無しでGO!
06/01/20 12:17:25 nB8gD7oH0
(,,゚Д゚) < そおかなぁ?
模型本来の音って、玩具的そのものでしょう?
それを高く評価するとしても玩具的な要素を買っているのだと思う。
三線式Oゲージがその代表例かな。
ブラスとかO,OJとか、模型特有の音の小さな例を出すのは変じゃない?
メーカーの動向を語りたいのならもっと俗っぽい奴と比べてくれなくちゃね。

(●´∀`●)< あなたの希望は判ったから、もう少し説得力のあるネタを!


210:207
06/01/20 17:14:30 OL+FV1gK0
自分のカキコに間違い発見。MEMじゃなくNEM、ですね。
番号も書かなきゃわかんないね。651のほうね。652ならDIGITRAXも出してる。

>>208
209さんの言うとおり、Oとかブラスとかの走行音は、あくまで玩具としての音で
あって、実物の模型としての音じゃないですよね。
私も玩具走行音としてなら大好きな音ですけど(確かに小スケールモデルは
あまりいい音で走らない)それとデジタルサウンドとは別物、比較すべき対象
じゃないと思う。
サウンドもよいスピーカー(およびよいセッティング)ならかなりの音が出ます。
趣味として充分な奥行きと幅を持ってますよ。

211:名無しでGO!
06/01/20 20:52:03 RITqmx+C0
>>207
銀はこすとぱほーまんす最高だぜ!(今のところ

212:名無しでGO!
06/01/20 22:35:38 A2RIQwgS0
KATO総本山の中の人に聞いたけど、サウンドはまったく計画ないらしい。
ブロードウェイの蒸気なんか走行と音が合ってないんだよねww
なんかそこが玩具ぽくてさ。
かといって、数十万するOゲージのカマにあなあけるのもいやだし。
DCCとは関係ないけど、Oゲージだとアナログでも楕行が利くんだ。
HOだとそういう音で納得させるしかないんだろうか。


213:名無しでGO!
06/01/21 02:05:32 V4qXISVM0
もうちょっとまとまりのある文章を書いてお願い。


214:名無しでGO!
06/01/21 06:33:41 RcjtveQZ0
>>211
銀はレイルコムがないこととミニタイプがまだ出てないことが・・・
金は好きなデコーダです。デジ虎トランスポンディングはどっか隙間に
TL1でも積めばなんとかなるし。
ただこの場合、デコーダの設定を済ませてから積まないとプログラミング
がうまくいかないですね。あたりまえですが。

215:名無しでGO!
06/01/21 06:42:58 RcjtveQZ0
>>212
KATOは技術力がないんで、あそこにサウンド期待しても無駄ですよw
Oゲージくらいになれば、無理に蒸気音をスピーカから流さなくても、
アルコール式蒸気機関とか使えばちゃんと音でるしね。
HO、Nとモデルが小さくなるに従って、鉄道全体の模型化ができるよう
になる(Oゲージでは長編成の止まれる駅なんて作れないでしょ)と同
時に、視界が広がる分、音のリアリティも欲しくなる。
そのためのDCCサウンドですから、無理にOゲージに積まなくても。

216:名無しでGO!
06/01/21 15:32:15 IN1xgJSt0
>>215
過渡はディジトラックスのOEMでサウンドデコーダ検討中って聞いたけど。
もしやってくれたら結構広まるかも

217:名無しでGO!
06/01/21 16:19:13 20z76ATk0
>>216
アメ車はやるんだけどね
サウンド付きは出遅れで負け組確定だけど

デジトラックスのサウンドデコーダは
順調に遅れてるみたいだな
いつになるやら

ESUはたかいからなぁ
10個買ったけどもういいや

218:名無しでGO!
06/01/22 01:43:58 mBQ/jHwA0
ともあれ、NGDCCはサウンドデコーダに特化するとありますんで、
楽しみにしております。

まあNに積むにはスピーカの問題が解決しないとだめだけど。

219:名無しでGO!
06/01/23 19:38:04 BFdw/Vy20 BE:389340566-
age

220:名無しでGO!
06/01/23 22:45:23 BQbU+UK90
サウンドトラックスのサウンドデコーダ、焼いちまった....!!!!
20k弱あぼーん.....
_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!.....................................................orz................


221:名無しでGO!
06/01/24 07:31:45 uRRR12yQ0
痛い・・・痛いが・・・修理はしてくれなかったっけ>サウンドトラックス

222:名無しでGO!
06/01/24 18:49:31 tS4NyZKa0
今日本総代理店に問い合わせてるんだけど...
カトが総代理店になってるデジトラクスのデコダなら、たしか2.5k払えば新品と交換してくれたんだよね。
サウンドトラクスもぜひやってほしいものだ.....

223:222
06/01/24 18:53:39 tS4NyZKa0
...とおもってクマタのページの掲示板に回答出てた。
本社送付して2-3ヶ月かかり、5-6kくらいとのこと。ブツを代理店宛におくってくれってあった。


224:名無しでGO!
06/01/24 22:18:00 6hQXZgoq0
よかったよかった。20kと6kでは大違いだもんなぁ。
とりあえず、壊れたサウンドトラクスはなかったものとして、もう1個増備ってのは?

225:名無しでGO!
06/01/24 22:28:54 6hQXZgoq0
ネタ投下。
日本ではIntelliBox以外ではほとんど知られていない、Uhlenbrock社。
調べてみるとSwitchControlとかX-BusAdapterとかLokmausAdapterとかLissyとか、
なかなかおいしい商品を多数開発してた。
SwitchControlはアナログ用ポイント切り替え器を繋いでDCCポイントをコントロール
できる他、いろいろと便利に使える総合デジタルスイッチコントローラ。
X-BusAdapterはその名のとおりLenzのXpressNET用機器をDigitraxのLocoNetに
接続できるようにするアダプタ。
LokmausAdapterはROCOから出てる小型のコントローラLokmausを接続できるよう
にするアダプタ。
LissyはLocoNetとも相性のいい車両検知システム。
他社へのコントローラOEMでも有名だが、LocoNetを中核にすえた場合に小技の
効いた周辺装置群は、とても魅力的に思える。
というわけで、XpressかLocoNetかで悩んでいた私は、とりあえずLocoではじめる
ことにしました。

226:名無しでGO!
06/01/24 23:48:04 OG/yeB4r0
KATOのDD51
DCCフレンドリーといいますが、どの程度フレンドリなんでしょう

227:名無しでGO!
06/01/25 01:42:50 H8a7Wmpr0
デコーダそのものは、従来の過渡うさ機関車汎用デコーダ。
フレンドリーというのは、基盤部分へのアクセス改良(ボディのはずしやすさ)と
集電の改良かと。

実際、手際よくされば数分でDCC化ってのは、充分フレンドリー過渡。

228:名無しでGO!
06/01/25 02:53:11 DeIcxf9O0
>>226
カトのHOのカマの基盤には8つ穴のソケットが開いている。、DZ143PSなど、PSっていう記号がついた
デコダは初めからケーブルの先端が8ピンコネクタ装着されており、差し込むだけでDCC化工事が終わる。
半田付けは不要。尚、工事前はソケットには2個のジャンパピンが差し込まれており、外す必要がある。



229:名無しでGO!
06/01/25 14:11:16 qdUZ+UQ/0
その前に、まずは N か HO か確認した方がいいのでは?

230:名無しでGO!
06/01/25 16:43:27 H8a7Wmpr0
もう両方答えが出たから、いいんじゃ?w

231:名無しでGO!
06/01/25 18:48:15 T2TTCSqb0
ありがとうございました。知りたかったのはNです。

232:名無しでGO!
06/01/25 19:01:11 pzELxT1x0
( Д)~~~~ ゜ ~~~~~ ゜
orz

233:名無しでGO!
06/01/25 21:56:31 o7TEkSEM0
米国の某通販可能模型店でサウンドトラクスのデコダ、一台$600で売ってる。二個オーダーした。
国内代理店だと、一台約2k弱なのに...。ちなみに送料込みで$127だったよ。

234:名無しでGO!
06/01/25 21:57:39 o7TEkSEM0
誤  一台約2k弱なのに
正  一台約20k弱なのに

235:名無しでGO!
06/01/25 22:23:58 hbl09ZWl0
>>234
一台$600も$60の間違えでは?

236:234
06/01/25 22:26:11 o7TEkSEM0
(´;ω;`)ウッ…
すいません...$60でした
謹んで訂正します
>>235氏の指摘に感謝ですm(__)m

237:名無しでGO!
06/01/25 23:39:44 H8a7Wmpr0
>>231
あ、忘れてた、DCCフレンドリーDD51、取り付けもワンタッチになってるから。
半田付けなしで桶。

238:名無しでGO!
06/01/26 01:06:38 2Ruw/2ji0
MR誌3月号に掲載されたPrecision Craft Models の広告から
NスケールE7の内部写真です。
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)
Nでもスピーカー2つ入り、DC/DCC自動認識なのがうれしいです。


239:名無しでGO!
06/01/27 20:00:47 CSSJPneh0 BE:454230667-
ところで、横浜鉄道フェスタでKATOはDCCのデモをするの?

240:名無しでGO!
06/01/29 10:53:02 JJchj8Pn0 BE:86520342-
age

241:名無しでGO!
06/01/30 00:23:06 bcRGdVva0
今日は昼からリバのビグボゥイにデジトラクスとサウンドトラクスのデコダ組み込みしてました。
やっぱ音が出るのはええもんですなw 組み込んだのは米国より直輸入したDZ123PSと
UP 4-6-6-4 Challenger No.3985です。マレーサウンドって味がありますな。ちなみに
チャレンジャーサウンドはサウンドトラクス社の人気商品らしく、足が速いそうです。輸入元での価格は
DZは$20、チャレは$60でした。サウンドは国内代理店の価格より1/3以下だったのは驚きでした。
通販申し込んで4日で着いたし。蒸気釜持ってるならぜひサウンド入れるべきですな

242:名無しでGO!
06/01/30 00:35:20 TNlLQVUx0
今年夏頃にはアサーンからNスケールのサウンド付きチャレンジャーが
出るようですね。
注文しておこうかな?

243:241
06/01/30 02:33:36 bcRGdVva0
>>242
( Д)~~~~ ゜ ~~~~~ ゜
それは初耳!!
俺のはHoだけど、NもHOもプラならそれほど値段かわんない....とおもう。もし値段が2倍以内なら
HOゲットしよう。いまはどーだかしらないがw 迫力が恐ろしく違うぜ!!!!w
ちなみにリバはN/HO両方ビグボゥイ出してたとおもった。HOは4k弱(当時....つても15年位前?)だったが
Nは3k弱くらいだったかと。

244:名無しでGO!
06/01/30 02:40:05 zp5NhCer0
>>241 くあしくおしえてください。
店のURLとか? 
リバはテンダーに穴ありますか?
 DCCreadyですか? 


245:242
06/01/30 08:50:13 TNlLQVUx0
アサーンのチャレンジャーに関しては
URLリンク(www.nscalesupply.com)
あたり参考になるかと。
本家にも
URLリンク(www.athearn.com)
一応書いてあります。


246: ◆u3lktWDMKs
06/01/30 13:26:23 tl4k/v220
URLリンク(www.katomodels.com)

2月発売……ホビセンだと1月末になっているが……

247:名無しでGO!
06/01/30 17:00:12 fzWTyQHm0
小売店入荷は2月前半くらい、って聞いてますよ。

248:241
06/02/01 00:36:52 uGBxnCUq0
>>244
店の名前は  「Loy's Toys」 通称ロイトイ。
アドは URLリンク(www.loystoys.com)  ここのトップの下の方の
サーチから入って商品名なり型番なりキーワード入れて探すといい。あと、カテゴリ検索ページも
ある。 URLリンク(www.loystoys.com) 

このショップは、まさに何でもありに近い。ケーディー5番が$2.60だったり、走行用デコダ5個以上で
割引とか。ま、あと質問とかあれば、個人的視点でよければ答えます。

リバのボゥイですが、私のはかなり前のやつです。今流行のフレンドリとかプリント基板なんて
ありません。昔ながらの集電端子とモーター端子をリード線で繋いでました。だからこそデコダ
の取り付け配線は楽です。基本的にモーターへ2線、集電へ2線繋げばいいだけなので、その
ままちょいちょいと半田付け。ヘッドライトはとりあえず工事延期。で、次にサウンドデコタですが、
当然でかいテンダーに入れることになりますが....箱なのに蓋が無いというか、バラシようがなかったです。
いろいろ悩んで、よーやくキャブ側の妻面?が別パーツということがわかったのだけど、しっかりと接着
されてました。このテンダー、5面一体成型の箱なんですwま、テンダをスピーカーボックスと考えるのなら、
これもよし、と。んで、石炭のモールドくり抜いて、フィルムケースの中に入れたφ28ミリスピーカーをとりつけ
石炭に似せたスポンジで蓋をしました。いい感じにテンダーの中で響いて音も気に入ってます。ちなみに
サウンド用の集電ケーブルはボイラの方から2本、ICピンで繋いでます。これは、サウンドのCVプログラム
するときなどにも有効です。走行デコタとは切り離して操作せねばなりませんから。

249:名無しでGO!
06/02/03 13:47:50 xZ8dYp4Y0
age

250:名無しでGO!
06/02/03 14:06:29 Cb3D0wn10
DCC使えばさ直流複巻電動機(?)で弱め界磁制御とかできないかな?

251:名無しでGO!
06/02/04 01:33:08 DdAqS1xR0
これって、コントローラーの輸入販売が事実上できなくなるってことでしょうか?

電気用品安全法@2chまとめ
URLリンク(www8.atwiki.jp)

252:名無しでGO!
06/02/04 06:28:11 /S5sNdRJ0
>>250
模型に使えるような電磁石界磁モーターなんてあったっけ?
HOでもつらそうだが・・・
普通のモーターで弱め界磁(かいじ、って変換しないのな)制御の「フリ」
をさせることならできそう。

253:名無しでGO!
06/02/04 10:39:43 C92RmGLx0
>>251
つか鉄道模型それ自体じゃね?コントローラに限らず。
電動おもちゃそのものなんだし。

254:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/02/04 12:25:50 vk7uhFdj0 BE:121046764-
>>253
100vを扱わなければこれに引っかからないから、
パワーパックとかが引っかかることに。

255:名無しでGO!
06/02/05 14:14:08 95TcPLT10
教えて君で申し訳ありませんが、下記の症状に心当たりある方は、情報頂けませんか?

現在カトーのD101を4台ロコネットにつなげて使用していますが、時おり、表示部に「cccc」と流れる表示が出て、列車が瞬停します。
最初は過負荷かと思ったので、列車本数を減らしてみたのですが、症状に変化はありませんでした。
また、D101の個体の不具合かとも思ったので、他のD101をコマンドステーションの設定に変更して差し替えてみましたが、これも症状に変化なく、瞬停が発生します。

よろしくお願いします。

256:名無しでGO!
06/02/06 16:59:46 HkqDZLdz0
ショートならooooだしね・・・なんだろ、ccccって。

257:名無しでGO!
06/02/07 22:53:11 iv8nHr+30
デコーダー買うなら国内よりも
数まとめて海外通販のほうが安いね
単価でもサウンドトラクスのデコダなら国内販売価格のほぼ1/3だし
デジトラクスも本国ならかなり安い。最初は国内で買って使い方分かったら
海外通販(個人輸入?)をお勧めする。ただしUPSとかFedExとかで送られるので
送料は数千円掛かるので数人で纏めるのが吉。DCC専門店も数あるので
安いとこ見つけるといい。スロットル始め全てが安く色々選べる。俺が懇意にしてる
とこなら、オーダーして4日目には届く。対応も良し。

カトの扱ってるデジトラクスって、本場物のごく一部だって分かった....

258:名無しでGO!
06/02/07 23:44:07 RM13h+Xw0
>>255 興味あり。
確認しますが、CSは一台で残りはブースターですよね。
レールへの給電はどのようにされていますか?
CSからだけですか??

259:255
06/02/08 18:52:38 YqbOTssc0
>>258
はい、その通り、1台はCS、残り3台はbr設定です。
フィーダーもCSにのみつないでいます。

その後の話で、アクセサリデコーダーDS52はよく誤動作を起こす、なんて話を聞きましたので、すべてDCCから切り離してみたのですが、頻度も同じくらいで引き続き「cccc」が出ています。

ACアダプターも標準品のままですし・・・。
ここまでくると、心当たりがないんですよねー。

260:名無しでGO!
06/02/08 22:58:35 m+gCnvkx0
>>257
ついでながら、欧州製品に目を向けると値段よりも多機能なことに驚きますよ。
ただ、過渡までDCCやめてしまうと、ほんとに日本のDCCは暗礁に乗り上げて
しまうので、私は無理して過渡流通モノ買ってます。

261:名無しでGO!
06/02/08 22:59:47 m+gCnvkx0
ccccエラーの意味を、とりあえず過渡に問い合わせてみるのは?
マニュアルに書いてないエラーでも、過渡なら把握してるかも。

262:名無しでGO!
06/02/08 23:52:14 Eqe0vAYR0
>>260
>過渡までDCCやめてしまうと

どこか撤退したところあるの?


263:257
06/02/09 00:33:22 8RP0U+e30
>>260
確かに高機能ですね。サウンドは標準装備ともいえる状態だし。かなり安い
デゼル釜でもDCCは基本搭載されてたりします。私のオーダーしたアサーン製
HO 4-6-6-4/,D&RGW#3804もサウンド標準装備で$232.99でした。

日本ではDCCは車両走行制御の方が重点が置かれているような気がします。
欧米では蒸気釜・デゼル釜を始めとしてサウンドリアリティの方で楽しまれてる
方が多いのではないでしょうか?事実、私もDCC入門のきっかけは蒸気サウンド
でした。知り合いが組み立て途中のブラス蒸機にデコダ組み込んでいたサウンド
を聞き、手持ちのカトD51に放り込みました。やはり釜は音があるといい!!音は
模型に命を吹き込むものだと再認識したものです。

以前、天でもSL-1システムというDCサウンドシステムを開発していました。かなり
大きな制御装置でしたが、音はすばらしく、あのクオリティにはまだ追いつくのは
遠いかもしれません。ぜひ、サウンドトラクス社には日本型蒸気釜サウンドを開発
してもらいたいものですね。余談ですが、天プラキハ22にデゼル釜サウンド組み込み
計画中w

264:260
06/02/09 18:16:44 BTzYZBTR0
>>262
てか、2大メーカーの一端でありながら、DCCにとことんツメタイ富の件。
こないだのカメラカーも、みごとにDCCと相性悪かったし・・・

265:名無しでGO!
06/02/09 19:26:15 eAlQ9OHw0
4マソ弱するカメラカーよりも、カメラユニット+チューナーセットで1マソ弱の
トレイソスコプのほーがかなりいいらしいよ。電源もDC/AC選ばないし
ユニット・カメラは軽く小さい。電波もきれいに飛ぶみたい。まさにDCCに
ぴったりではないか。カメラカーは画像を高周波でレールに流してた?ので
ノイズとか結構ひろいまくってたような......

266:名無しでGO!
06/02/09 19:34:06 BTzYZBTR0
>>265
富信者に言わせると、レールから有線で画像を送るからキレイ!みたいな念仏を
唱えるが、ノイズだらけのレールよりマイクロ波による空中線の方が圧倒的にキレイ
になるはず、という簡単な原理が理解してもらえない。
トレイソスコップは専用チューナのアンテナを大型のゲインいいやつに換えるだけで、有効
通信距離いっきに伸びます。

こんどトレイソスコップの電源をレールから直接でなく、ファンクションから取ろうかと思っ
てる。DCCレールもちょっとノイズ目立つ(正確にはノイズでなく変調だが)んで、そ
ちらの方がキレイになる鴨、とオモタ。
すでに実現した人、いる? いたらぜひ感想よろ。

267:名無しでGO!
06/02/09 20:01:11 eAlQ9OHw0
動力も室内灯もない車両の金属車輪がレール上を
転がってるだけでもノイズになってるとかいう記述が
どっかのHPにのってたような..。有線ってノイズ源に
晒されまくってるようなものだしね。

トレイソスコプの画像アップに、大容量コンデンサとかつかえないでしょうかね?

268:名無しでGO!
06/02/09 22:56:29 Qp9MNzXm0
URLリンク(www.lokshop.de)
mms://streaming.lokshop.de/2005/mar/cs/cs60212_wm_128.wmv

ドイツの模型屋のHPからメルクリンのデモの映像が見られる。
セントラルステーションの液晶画面タッチパネルは一見の価値あり。


269:名無しでGO!
06/02/10 01:13:04 mTNULa8S0
>>266>>267
乾電池駆動に改造してた作例を見た。ノイズレスでキレイらしい。

270:名無しでGO!
06/02/10 04:25:47 Syj772ig0
>>268
これって、私の勘違いでなければ近日中にDCC用がTRIXブランドで出ますよね。
楽しみにしてます。
400ユーロくらいで手にはいらんかなぁ。

271:名無しでGO!
06/02/10 22:21:17 G4zbEqfn0
NC制御でギヤレシオと車輪径を入力すると
きちんとスケールスピードで運用できる
システムキボンヌ

272:名無しでGO!
06/02/10 22:59:53 5T2tDEl/0
液晶一体型が今年の大当たりらしいね。噂も含めて3~4社が計画しているみたいだ。
ただ、値段と機能を冷静に見ると中途半端なような気がしてならない。

ヤフオクで8万の値がついていたけど、微妙なところだね。すでに中級機種を持っている
人ならば、型落ちのノートPCの手当てさえつけばソフトを買ったほうが良いだろうね。




273:名無しでGO!
06/02/11 01:10:33 9fz+4dAa0
URLリンク(catalog.lokshop.de)
ヴェッセマン
URLリンク(catalog.lokshop.de)
URLリンク(catalog.lokshop.de)
ESU


274:名無しでGO!
06/02/12 17:58:07 kYpyOA/y0
>>6
それはECCだろ。DCCはコーヒー。

275:名無しでGO!
06/02/12 18:36:04 EiJpg0x/0
>>274
また古いレスを持ち出してきたな。それはUCCだろ。
DCCってのはあれだ、メール出すときに内緒で同報メール送るやつ。

276:名無しでGO!
06/02/12 20:30:53 QdXDku020
>>275
それはBCCだろ。DCCっつーのは英国のニュースのことだろ

277:名無しでGO!
06/02/12 23:22:16 pt4YaQRA0
お訊ねしたいのですが、NMRA8ピンプラグオスってどこに売ってますか?
今日、秋葉じゅう回ったのですが、どこにもなかったのです。

278:名無しでGO!
06/02/12 23:24:22 nIg44+SK0
URLリンク(www.snjpn.com)
これでは駄目かい?
たいていのデコーダーメーカーにあると思うよ。


279:名無しでGO!
06/02/12 23:43:11 pt4YaQRA0
手元にあるデコーダー1コにピンプラグをつけようと思ったのです。
そちらは知っているのですが、1コだけ注文するのもどうかな、と思ったもので。
とりあえずそちらで10コくらい注文してみます。

280:名無しでGO!
06/02/13 00:12:35 GgfjLQ4+0
秋葉で買うものが判ってなかったのかな?
URLリンク(www.nmra.org)
企画書のミディアムソケットが欲しかったんでしょ?
先のリンク先のキットの金メッキのピンって何十本か単位でパーツ屋で売ってるはずだし
URLリンク(shop2.genesis-ec.com)
汎用基盤だって0.1インチだから2.54mm目のごく普通の奴でしょ。
URLリンク(www.e-monta.co.jp)



281:名無しでGO!
06/02/13 00:30:27 GgfjLQ4+0
パーツで集めてしまうと10個分ぐらいになるなw

俺ならソケット付の新品のデコーダーを買うな。
そのうち必ずソケット無しのデコーダーの出番も来るもの。
ソケット無しをしばらく手持ちにしておいても無駄にはならない。



282:名無しでGO!
06/02/13 10:08:00 /rTZXDNd0
おはようございます。
整理整頓が苦手なので、部品をストックしておくと、買っておいたのを忘れてどんどん
増殖してしまうのです。なのでなるべく売ってる場所を覚えておいて都度調達、みたいな。
ソケット付のを買うか、ソケットを買うか、ちょっと考えてみます。

283:名無しでGO!
06/02/13 13:41:25 2ak7MPQe0
>>277
IC連結ソケットを適当に切り貼りすればいいんじゃないか?
URLリンク(akizukidenshi.com)

284:名無しでGO!
06/02/13 15:01:48 9WVMnDM60
それ糸鋸でないと上手く切れないよ。
シングルという奴を切ってはめ込もうとしたことがあるけど、
どうもピンが太過ぎたらしくて堅かった。
結局デコーダーのリード線を5mmほど半田で固めてピンセットでつまんで
ソケットに突き刺した。これだとオスソケットはいらないよね。

ソケットに挿すのにちょうど良い太さの針金は抵抗やコンデンサーの脚を切れば手に入る。
室内灯の電圧調整用にダイオードぐらいまとめ買いするでしょ。
どうせ長過ぎるんだから、その束から少しづつ徴用すればタダですw


285:名無しでGO!
06/02/14 01:21:36 wS1gHS6o0
話変わるが、過渡さんDS64の輸入開始しないのはなんか理由あるのかな?

286:名無しでGO!
06/02/17 13:10:49 APMLVaHZ0
DCCらくがきノート消えた。
波形の分析など貴重なデータいっぱいあったのに。


287:名無しでGO!
06/02/18 00:21:27 NlWVMJrl0
俺はそのHPでロイトイ知った。
デコダ関連恐ろしく安かった。
もう国内では買えなくなったw

288:名無しでGO!
06/02/18 03:34:04 mzZAio9C0
>>265
無線カメラTC-9をN-S2-CLの常時点灯(高周波)と組み合わせて走らせたところ
カメラから正常に撮れなくなりました。同様の経験をお持ちの方いますか?

289:名無しでGO!
06/02/18 07:13:31 slgIrafY0
>>288
どういう症状?
漏れは買った店に「富の常転倒使うと壊れるよ~」と脅されたので、試したことは
ないが・・・。

290:名無しでGO!
06/02/18 12:36:28 SHaARhqR0
>>288
TCS-9、DCCなら大丈夫かな?

291:名無しでGO!
06/02/18 13:26:40 DLBffGmQ0
>>288
カメラの取り説に電源はDC何Vって書いてあるんじゃ無いのか?

292:名無しでGO!
06/02/20 16:14:35 kzRoDTy10
>>290
DCCでは利用可能。ただ微妙にノイズがある。

293:名無しでGO!
06/02/20 20:59:48 8sYZg/oA0
唐突ですが、KATO(Digitrax)のデコーダーで永末のデコーダみたいに(停止時)減光って
出来るのでしょうか?
DCCマニュアル見ても載ってないもので・・・。

294:名無しでGO!
06/02/20 22:11:37 FpSaP3e/0
>>293
できない。FL12は評価していないので不明。

減光は既定の機能じゃない。メーカーユニークで組み込んだ部分。

295:名無しでGO!
06/02/20 23:57:58 +RIDZzD60
アドレス設定は闇ですよね、公表されて無い設定が暴かれた例もありますし。

だからといってそうそう都合のいい機能が隠されているわけでも無いw


296:名無しでGO!
06/02/20 23:59:44 8sYZg/oA0
>>294
サンクスです。
個人的に減光機能気に入っていたんですが、DE12KもDE8も手に入らなさそう
なので・・・。残念です。


297:名無しでGO!
06/02/23 13:14:16 WiZ5Ge1E0
EM13って別途配線したらどこに黒赤灰橙の線をつなげばいいんでしょうか。
HOの電車で使いたいです。

298:名無しでGO!
06/02/23 21:58:34 7EsD22Jp0
ほしゅあげ

299:名無しでGO!
06/02/24 01:31:46 g6nACBXv0
DCCらくがきノートが復活しつつある。
作者が書き込みを修復しブログ掲載始めておられる模様。
画像データ類もぜひ復活させて欲しいものである。

アドは元のとこへいくと誘導されます。
また、現在の場所は「ガッタンゴットン鉄道模型」のHPの
コンテンツとして再掲載されておられます。
URLリンク(modelrr.net)

300:名無しでGO!
06/02/24 20:57:12 D5+u/yI20 BE:292004993-
300age

301:名無しでGO!
06/02/28 22:58:55 QV2dMsal0
PC制御ムズカシス


302:名無しでGO!
06/02/28 23:06:54 0zXq5KBV0
教えて君でスイマセン。
今マイクロの103系?のプラモを
作っているのですが、デコーダー(DZ123)
にマブチの280モーターを繋げて
走らせていると、デコーダーが発熱して
動きが止ってしまいます。どうしたら
きちんと制御できるようになるのでしょうか?
ご存じの方がいましたら教えてください。
おねがいします。

303:名無しでGO!
06/02/28 23:12:03 QV2dMsal0
そのマブチのモーターの消費電力とデコーダーの出力を比べてみよう。



304:名無しでGO!
06/03/01 00:46:47 8gUkoXc10
ずばり言うと、DZ系列のデコーダでマブチ280は無理。よく焼損しなかったな。

305:名無しでGO!
06/03/01 12:41:14 Ro1MIVf/0
MS100とノートパソコンでパソコン制御をしてみたいと思っています。
とりあえずMS100は買ったのですが、USB-シリアル変換器は
どれがいいのか見当がつきません。DigitraxのウェブではVScomので
動作確認と書いてあるのですが、日本で手に入りやすいもので実績がある
ものを教えてもらえないでしょうか。

306:名無しでGO!
06/03/01 13:04:47 24E8buka0
>>305
そのへんで売ってるのは大抵安い汎用チップ使っていて、それだと
MS100(というかLoconet)のボーレートに対応してないんで無理。

確実に動く機種の情報を得てからのほうがいい。
というか私も知りたい、それ。


307:名無しでGO!
06/03/04 09:04:39 kNcRwjoh0
URLリンク(www.rr-cirkits.com)

TMSの記事はここを意識して書かれているような気がする。
マッスルワイヤー使用の場合のメカニズム。


308:名無しでGO!
06/03/04 18:33:11 kcehrg6d0
FL12 来ましたね。

309:名無しでGO!
06/03/05 17:24:31 kxWTaX2B0
FL12をアナログで使うと,デコーダ差し込んだ向きによって点灯するライトが固定されてしまう
(DCCのとき前進でヘッドライトが光るならアナログはいつもヘッドライトが光る)
んだが,これって回避策ある?

310:名無しでGO!
06/03/06 00:13:19 K925uLxv0
>>309
キハ82に取り付けたら
煙が出てあぼーん
悲しすぎる


311:名無しでGO!
06/03/06 15:48:29 ySgNBdHN0
>>310
ありゃ?注意書きのペラ紙は?

312:名無しでGO!
06/03/07 00:41:56 iSoa/11O0
>>311
みたよ。
アドレスも定義できたし,テールライトはつくんだけど
ヘッドライトがまったくつかなくて,おかしいなとおもって
触ってるうちに煙がもくもく。
もう1つ買ってあったFL12に交換してもつかなかったので
車体に問題ありだね。

で,燃えたFL12だけど,調べてみるとダイオードブリッジが
焼損しているようなので,解析して部品を交換した。
そしたらなおったよ。

車体も組み直して修理したから,結局今はなんの
問題もない。

しかし,これ,普通の人なら泣き寝入りだなあ。

313:名無しでGO!
06/03/07 09:02:56 NZq7MnIM0
ブリッジが燃えるってどんな不良だろ。100V直にかけたとかくらいしか思いつかないけど
原因わかります?

314:名無しでGO!
06/03/07 18:30:00 GrJLbpBx0
>>312
しばらく考えてみたんだが、FL12にダイオードブリッジが入ってる理由がわからん。
私が想像してたのと回路構成違うのか?
FL12が手元に来るまであと2週間。もちと考えてみますorz

315:名無しでGO!
06/03/07 18:34:01 GrJLbpBx0
>>305
もうMS100買っちゃったのか・・・普通に電気店で買えるUSBシリアル変換では
まず動作しないです。
もう店で見かけることのないようなモデルなら実績あるようだけど。

316:名無しでGO!
06/03/07 19:07:21 GrJLbpBx0
>>305
追加。ではどうするかの解決法。
ノートでLOCONETの場合、PCカード型シリアルアダプタを買う。最近はほとんど
見なくなったけど、制御用途でなくなることはないから通販でも良ければ手に入る
し、CE用コンパクトフラッシュサイズのモノが使えたとのサイトもあり。
MS100 16600bps あたりの検索ワードで。
あとは同サイトにも書いてあるロコバッファ2を使うのが実用的かな。後継のUSB
から直接LOCONETに接続する商品も、すでに発売されてるなら合理的。
ソフト側の対応が必要だけどな。

317:名無しでGO!
06/03/08 01:22:00 e/tqm7A20
>>313
レールからの電源入力(1次側ね)と,2時側のGNDが
ショートすると,ブリッジに大電流がどかんと流れて
燃えるだろうね。きっとそういうことだと思う。
幸いなことにこのデコーダは,ブリッジの後に,もう一発
ダイオードを入れているので,PICマイコンの12F675(だっけな)を
直接破壊する可能性が低かった。
DZ123なんかだと,煙が出るケースってのは,出力のMOS-FETの
焼損がほとんどで,それは出力をレールにくっつけたとか,
GNDの落としたとかそんな話だったんだけど,今回はそれより
はるかに簡単に解析できたもんで,助かったよまじで。
>>314
なんで?
DCCでは,レールに交流で電源が供給されて,
デコーダは動作電流を整流して得てるわけだから,
当然ブリッジは必須だよ。
私はデコーダも自作する人なので,それはあってるはず。



318:名無しでGO!
06/03/08 01:27:24 e/tqm7A20
>>314
あっと,ちょっと書き方が厳しかったかもしれませんね。
ごめんなさい。

319:名無しでGO!
06/03/08 12:28:40 Q6XaXzB60
>>317
Make sense. しかし一次と二次が接触するって、民生品としては考えられない作りだなあ…

320:314
06/03/08 17:18:23 O+4frTev0
>>318
あ、いえいえ寧ろ御教授ありがとうです。
出力側の構成をいろいろ考えてて、どこに使うんだろ~と思ってました。電源側なら
当然必要ですな。われながら間抜けですorz

ただ、やっぱり電源側と出力側がショートしてブリッジが焼ける理由が・・・
100や220ボルトを降圧してるならともかく、入力12ボルト、出力3~5ボルトでも、
やっぱブリッジ焼いてしまうんですかね。そんなギリギリの規格で作ってる?

321:314
06/03/08 17:22:03 O+4frTev0
と書いてから思い出した。318さんって、HP作ってられる方ですよね。
そっち行って勉強してきます。

322:名無しでGO!
06/03/08 17:25:47 O+4frTev0
連投スマソ。
>>305
手持ちのUSBシリアル変換ケーブル類をテストしてみた。
やっぱり一般的な商品は全滅。定価1万以上する特殊な変換アダプタは動作した。
ただすでに入手困難。私もオークションでやっと見つけた代物。

PCカード型シリアルアダプタは、基本的にはUSBタイプと違ってコントローラに
ドライバから直接コマンドを送れるので、よっぽど廉価品でない限り大丈夫だとは
思う。ただ、手持ちに動作するPCカードがなかった。
動作確認情報提供できず、スマソ。

323:名無しでGO!
06/03/08 17:30:05 /7UXYjvB0
>>316
URLリンク(jmri.sourceforge.net)
KeyspanのUSA-19なら動くと書かれてるんだが生産中止・・・

後継のUSA-19QWってのがあるんだが
URLリンク(www.ask-corp.co.jp)
これも在庫ない?みたい。
さらに後継?のUSA-19HS
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これは在庫があるみたいだけど、誰か人柱してみない・・・?
漏れはもう4機種撃沈してるので気力がないorz

324:名無しでGO!
06/03/08 17:57:00 Q6XaXzB60
>>323
注文してみた。明日から出張なので週末にご報告。

325:名無しでGO!
06/03/08 20:06:06 O+4frTev0
>>323
さらに調査を進めてみた。ここから先はパソコンに詳しい人向け。
要するに、LocoNetの16600ボーに対応しているかどうかが焦点なわけだが、
一般的な汎用パソコン向けシリアル(RS232C等)チップは対応しているようだ。
ただ、必ずしも一般的なボーレートではないので、たとえばWindowsXPの標準
ドライバでは対応していない。
つまり、COMポートのコントローラチップがこのボーレートに対応していても、
ドライバの問題で使えないとされているケースがある。ただし、ボーレートの設定
は古くからのパソコンユーザーならご存じの通り、ポートに直接コマンドを送って
おこなう。ということは、かならずしもドライバが表面上対応している必要はなく、
そのためWindowsXPで設定できなくてもR&Cのようなソフトウエア側で設定でき
てしまって動作する、ということになる。
これがPCカード型や、USA-19HSのようなアダプタ型でMS100が使える場合。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch