07/03/09 10:24:37
そういう意味じゃないって
原文読んでこい
423:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/09 10:26:20
ナカザワってどこよ?
424:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/09 10:33:29
神戸?だっけ??
425:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/09 11:14:19
ggrks
426:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/09 13:59:25
>>418,420,421はバカス
427:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/09 17:23:46
>>426
オマイはバカスのカス
428:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/09 22:34:29 9/jmFgXy
>>404 さん 382です。 メーカーに送るときには「着払い」の
宅急便だった。修理費用はかからなかった。もしもそこそこの金を
払えと言われたら「そのペンはいらない。返送無用」とまで言う覚悟で
送ったけど。戻ってきて毎日書きまくったら,1週間ほどで書き味は成長
した。是非修理に出してみることを勧める。ホントに送ってみたほうがいい。
429:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/09 22:41:29 9/jmFgXy
レアロ,確かにキャップのねじ切りの精度が高いみたいで,独特な
ぬるーっとしたいい感じがする。ただ,肝心の回転吸入のとこ・・・
3回位インク吸入しただけで,レジンが白く粉を吹いてしまった。
耐久性が心配になった次第。
430:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/09 22:54:49
君たちの人柱のおかげで、後に出る吸入式の定番品の精度が
向上するというものだ。
ありがたや。
431:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/09 23:00:47 9/jmFgXy
そのとおりだと思うぜ。だからメーカーに送ったときに,しっかり
書いたよ。「その部分の耐久性が傍目から分かるように,いい材質
使って欲しい。無理かもしれないが耐腐食性の軽い金属では駄目?」
とか書いた。婉曲に部品交換の依頼のつもりだったが,修理から戻っ
てきたのを見たら・・・交換してくれてはいなかった。ちょっと残念
だった。
432:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/09 23:19:26
吸入式ほんとに出すのかね。
外国の復刻版ならともかく、
いまさら回転吸入式の新型を開発してもいいことないと思うけど。
構造上1.5ml以上にはできないし、不安定だし。
大型コンバータの方を出してほしい。
433:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/09 23:44:30 4xxlknt4
>>413
スプリング式のインナーキャップって言うんですね!
これってセーラーだけですよね?
感じいいので・・どうにかコストを抑えて、
2万円ぐらいのモデルにも採用してほしい。
ちなみにレア路には8万も出してない。
試し書き程度を4万代で購入。シリアルNOもいい番号だった。
434:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/10 05:38:48
>>433
>>415が書いてるように、\210円の万年筆で採用しているのだが。
435:__ねん_くみ なまえ_____
07/03/10 09:32:47
>>434
ツーカ 掠れや不具合から話題を換えたいんだろ。
436:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/10 15:05:36
>>434
あんなゴミと一緒にするな
437:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/10 15:08:04
インナーキャップをバネで押さえる構造なら、
100~150円の使い捨て水性ボールペンでも採用してる。
438:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/10 15:09:36
で?
439:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/10 15:15:10
つーか、なぜ万年筆にインナーキャップをバネで押さえる構造が
必要なんだ?
勘合式キャップならともかく.....
440:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/10 21:52:33
>433みたいに喜ぶ人がいるからでしょう
441:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/10 22:24:47
そこまでしないと気密が保てない精度でしか仕事をしていない、というこった。
442:__ねん_くみ なまえ_____
07/03/10 23:01:34
>>441
要するに掠れがネックだ