【昔のヅカを語ろう~昭和編~】at SIKI
【昔のヅカを語ろう~昭和編~】 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 10:20:34 7UNFHB04
音校から大本命のターコ・真央が入っていないんだよねバンビーズ。

551:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 10:58:03 H+mx0MFu
>550
真央さんは入団するなりNHKのバラエティ番組にレギュラー出演してたから
バンビーズメンバーに参加するのは無理だったんじゃなかったかな?


552:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 12:23:25 9uFsXkHb
まおちゃんは、バンビーズのメンバーだったよ。

553:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 12:53:15 MGuzlgEf
当時は真央さんや遙くららさんのように入団早々外部(テレビ)出演は
よくあったのでしょうか?
最近はほとんど無いですよね。

554:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 15:10:12 ngEwAf+2
>>552
真央さんはバンビーズじゃないよ。


555:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 16:58:22 69ZcKPU2
>552さんと>554さんと 
どっちが本当なの?

556:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 17:31:32 ESvw2ffx
魔王さまは単品で売り出したよね。
髪美乃素かなんかのCMで…。
本公演を休んで、「みかん箱」の上でキャンペーンしたって
ご本人が笑って話したのを見たことがある。
あの頃って、どうしたって一般的に売れそうにない<歌謡曲>を
生徒に歌わせるのが流行っていなかった?



557:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 17:31:49 y3AqmuY5
バンビーズじゃないよ、魔王様。

558:554
07/03/23 17:50:27 ngEwAf+2
真央さんと同期は以下メンバーです。

第10期ザ・バンビーズ
山城はるか/芹まちか/鯉のぼる/花尾まき/槙さやか/南美道遥子
紫城いずみ/未知あんり/北斗ひかる/陣夏実/欧わたる/杏うらら

なんとヒロさん(一樹)がバンビーズ!!

559:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 17:50:32 fyqKqMSD
今、数年ぶりに初演の月と花のベルばらとのビデオを見ました。

リアルタイムで知ってる方に聞きたいのですが、初風諄さんて素敵なお声で
華のある方みたいですが、外見についての評判は当時どうだったんですか?
ベルばらの前に痩せるように言われたという話ですが、それは王妃を演じるからですよね。
普通に他の作品をやる時は問題なかったんでしょうか?
今と違って、娘役トップには可憐な役とかはなくしっかりした女性の役が多かったんですか?
上原まりさんもしっかりした感じに見えるので…。

それと、北原千琴さんと有花みゆきさんがとても可愛らしいと思ったのですが、お二人は
どういう方だったのですか?
退団されてから芸能界に入られたんですか?


560:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 18:28:01 h2l1l123
これこれ>>558、ヒロさんは新公主役だってしてるんだぞよ。
路線ではなかったかも知れんが・・・今で言うとハマコタイプか?

561:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 18:51:57 ngEwAf+2
>>560
ヒロさん新公主演はしてないよ。
当時はミネちゃんもしくはタズ(孝まりお)さんが主演常連で以後はナーちゃん・ネッシーに移ったから。

562:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 18:52:16 bRPCi3Kh
いわゆる「大娘役」といわれた
加茂さくら・八汐路まり・初風諄は純情可憐なタイプではありません。
顔立ちも気性の強そうな感じですし、歌が圧倒的にうまくて君臨型でした。
雑誌表紙もかざり、外部でもヒロイン格で迎えられていましたし、
お飾りの相手役ではなかったですね。
白井鐵造先生も高木史郎先生も強い女がお好みだったのかな?
娘役が芯とった作品もいくつかありましたしね(主役は男役でも物語の芯は娘役)
あくまでの男役メインですが、娘役が対等の扱いをされていた気がします。
八汐路・初風は最後のほうは下級生男役と組んでいました(一期下でした)


563:559
07/03/23 20:20:53 Du4yN3GJ
>>562
レスありがとうございます。
そうなんですか。確かに芯の強い感じがしますね。
そういう方が娘役トップに君臨されていたなら
若い世代の娘役の方々も成長しそうですね。
因みに、娘役の方が男役より後に大階段を降りてくる
なんてことはなかったんでしょうか?


話が変わりますが、ベルばらのフィナーレのボレロは
初演の月では無かったんですか?
それともカットされてるだけでしょうか?


見てると初演の頃のベルばらの方が面白い感じがしますね。

昔初めてビデオ見た時は古臭くてちょっと…と思ったんですが。

564:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 20:57:38 ESvw2ffx
>>563
確か初風さんの月組「ラムール・ア・パリ」「ベルばらⅢ」は初風さんが
大階段最後だったような気がします。
どなたかフォローを。

「ボレロ」が初演月組版にはありません。
花組・雪組「アンドレとオスカル篇」からですね。

「薔薇のタンゴ」は初演月組からありました。


565:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 22:01:18 +m8tavnB
元トップ男役で娘役転向という異例のケースの淀かほるさんは
娘役衣装で大階段最後降りです(相手役も数年下の星空ひかる)
淀さんの娘役転向以後一作だけ男役をしましたが、数年間花組は
娘役主役作品でした(椿姫とか・・・・)

566:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 22:06:27 H+mx0MFu
歌劇誌で毎年5月号に掲載のトップと初舞台生5人くらいの座談会に
月組「ラムール・ア・パリ」では初風さんが出席でしたから
明らかにトップ扱いでした。
娘役で座談会に出席したのは初風さん以外には記憶にありません。

「風共」スカーレット編ではドレス姿のトップが最後に大階段登場です。
大昔、淀かほるさんがやはりドレスで大階段最後の公演があったように思います。
ただ淀さんは元々男役の方ですけれど。
「ベルばら」昭和50年月組東京公演では初風さんが大階段最後ではなかったですか?
ムラ組なので実際には見ていませんけれど。

567:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 22:41:58 3aipYgyz
違います。

「ラムール・ア・パリ」では、初風さんが大階段を降りきって一度暗転、

我らが大滝子さまが大きな大きな羽根を背負って降りてきました。

              美山しぐれ

568:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 23:03:35 y3AqmuY5
ヘタクソでも、マチコちゃんは、可愛かった。

あれから、あんな可愛い娘役に出会ったことはない。

アントワネットを、演った高宮さんも、大人だったし、大人の女役も可憐な娘役も、両方いるってことは、見応えありますね。

小松さん、衣通さんも、宝塚の娘役って雰囲気で好きでした。

569:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 23:15:46 7QaHJCRr
>559
ゆっこちゃん(有花みゆ紀)は寿退団で、退団後は一度も舞台等には出ていらっしゃらないはず。

まちこちゃん(北原千琴)は退団直後は、劇団四季の舞台に出ていらっしゃったはずです。
「コーラスガール」の・・・役名は失念。
ですがまもなく結婚されたと思います。

570:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 23:25:11 kI+kjiK9
コーラスガール ×
コーラスライン ○

初演で音痴の若妻の役。
評判良かったのにそれだけで引退しちゃったのはアララ、って感じでしたが。

571:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 23:31:11 cfem0ZBB
音痴のクリスティン?ですかね。
初演のみの出演でした。


572:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 23:33:10 alvefrRt
娘役が弱くなったのは初風・大原ますみ退団後、ベルばらブームで
男役の時代になり固定相手役がいないトップが増えたりしたことと、
遥くらら・若葉ひろみという強力娘役がほぼ同時期に出て同時期に退団
がしたことで、一気に娘役が小粒化していった気がします。
神奈美帆・こだま愛など、よい娘役はいっぱいいたのですが、
女王格は花總まりまで出ませんでしたね。

573:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/23 23:33:57 +WApT1k/
初代クリスティーンですね。翌年の最初の再演にはもう出てなかった。
同年退団した室町あかねさん、加奈霞さんもACLの初演メンバーだったね。

自分はテレビで伝説のアントワネット少女時代は観たけれど
生の舞台を見始めたときにはもう子役は卒業していて
どんどん大人の役を振られていた。
「風共」のタキシードジャンクションはカッコ良かった。

574:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/24 01:12:22 qxnk//MN
マチコちゃんはサヨナラの「紅はこべ」が良かった!
なかなか出てこないと思ったら、下手花道から「すっかり遅くなってしまって」と艶やかに登場。ドキドキいたしました。

後年、某娘役でもみましたが全く×××でした。

575:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/24 01:26:54 qExzUUnX
>572
その前に、白城あやかがいる。

576:名無しさん@花束いっぱい
07/03/24 09:00:06 M2+bQ90m
「薔薇のタンゴ」は、初演の月組では、
ショーちゃんが女装で踊ってらっしゃったんじゃなかったっけ?



577:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/24 09:43:45 qxnk//MN
↑そう。初演月組は女、花組は男、最後の月組は両方。

ボレロは花が男(相手は安奈)、星月が女(相手は鳳)。

ただし初風・鳳が出ない役替わり公演では男(相手は瀬戸内)。




578:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/24 16:45:22 ECipJs/Y

初風さんが体重落とせと言われていたのは昭和40年のパリ公演の頃です。
(故)芦原英了さんがその為にカンちゃんに体重計を贈ったそうです。

・・がカンちゃんからの返事は御礼どころか
「体重計はパリ公演の荷物の重量測定に役に立ちました」との返事だったそうです。
(この話はかなり昔のグラフに載っています)

579:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/24 16:49:00 F4gVX7Yu
ベルばらの時に植爺にも言われたんでしょ。
植爺が後日談で本に書いてるし、実際テレビで喋っているところも
見ましたよ。
その時は初風さん真剣に?痩せようとしたらしいけれど、
初風さんのかかりつけの整体師さん(違ってたらごめんなさい)が
「ダイエットさせたらあの声が出なくなる」と爺に直訴して無しになったとか。

580:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/24 18:49:16 /wwBHi1v
今、スカステで放送された「クレシェンド」を
見てたんだけど、桐生のぼるさん(マユミさん)
、扱いがよかたよね。芝居も2番手の役だったし。
ショーは特に扱いがよかった。
瀬戸内さんの後半は秋篠・南風がでてきたから
別格に回ったけど。
まゆみさん好きな娘役でした。もと男役でしたよね。


581:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/24 20:22:04 EJyTYk+y
桐生のぼるさんは
男役の印象が強い。
最後は転向してたんだね。

582:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/24 21:56:06 +RYatnbI
わたしも夜だけ男役に転向しました

       光あけみ

583:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/24 22:55:17 oxMU0EYz
>>569

まちこちゃんの入団以前の事もたまには思い出してやってください。

584:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/24 23:05:55 q2EHiEtc
>>581 峰さんより一年先輩でしたが、ベルばらのオスカルや風のスカーレットを
新人公園で演じられてましたね。

585:563
07/03/25 05:16:35 N1Ww8tFM
皆さん、ありがとうございます。
本当にお勉強になって楽しいです。
皆さん細かいことまでちゃんと憶えてるんですね。

>>564
>>565
ボレロは初演の一番最初からあったんだと思ってたんですが、違かったんですね。
しかし、映像でしたがすごい拍手でしたね。
あまり評判のよろしくない(?)あの方も出てきた時にはピーピーキャーキャー声が聞こえた
ので、初演の頃の人気はは凄かったんだろうな…と想像できました。

ちなみに、初風さんはダンスは踊れる方なんですか?
泰然として見えるのでダンス…ピンとこないんですが…。


>>564
>>565
>>566
>>567
初風さんは最後に大階段を降りてきそうな風格がありそうですね。

淀かほるさん、アデュー大劇場のビデオで「皇帝と魔女」(たしか)の歌を歌ってましたよね?
男役なのに娘役みたいに歌うんだなと思ってたら、娘役でも活躍した方だったのですか!
男役トップから娘役へ転向というのが想像がつかないのですが、元々中性的な方だったんですか?
男役時代のファンの方のブーイングとかなかったんですか?転向後もトップというのが凄いですね。
あのあと、亡くなられたんですよね?


586:563
07/03/25 05:37:57 N1Ww8tFM
>>568
>>569
北原さんも有花さんも可愛いですね。
北原さんの少女アントワネットは可憐で可愛らしくて個人的にツボでした。
マーガレットのモデルをやってらしたのは知ってましたが、四季に行ったというのは…、
なんんとなく意外ですね。
有花さんは美人ではないけど可愛らしい方だな~と。
有花さんはトップにはなられてないんですよね?
結構いい線までは進んだんでしょうか?
お二人とも、最後には大人な役もできていたんですか?
ベルばらだけではもろに少女のイメージしか涌かないんですが…。

>>572
大原ますみさんは昔読んだ本では、「ベルばら以前に辞めたから知名度は低いが
素晴らしい娘役だった、ベルばらまで居たら王妃をやってた」と書いてました。
鳳さんの相手役というと、ターコさんの相手役もつとめた遥さんが有名であまり名前が
でてきませんよね?
舞台メイク時の写真を見たら綺麗な方だと思っていたんですが、なぜあまり名前が出ないんでしょうか?
やはり知名度という部分なんんですかね?
それとも遥さんがずば抜けていたんでしょうか?(私は遥さんはTMPのビデオでしか
見たことないのですが)
自分の中ではともちゃん(紫)タイプをイメージしてたんですが違ってますか?(器用だけど
人気があるわけではないような…。)
できれば大原さんについても色々教えて頂きたいです。

と、調子に乗って長文すいません。
このスレはホントに見てるだけで楽しいですね。

587:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/25 06:14:21 prpH4NBN
>>586
鳳・大原コンビは実力人気とも歴史に残る名コンビ。(プラス安奈でゴールデントリオ)
麻実・遥コンビと比べるならいい勝負だけど、鳳・遥コンビなんかよりはずっと格上コンビ。

遥は数年あいてるけど大型名娘役の大原の後継としては、未熟過ぎて当初さんざ叩かれた。
鳳サヨナラ公演の『白夜わが愛』で急成長し、北原退団もあり娘役ナンバー1の地位獲得。
そのまま勢い付いて、麻実・遥の名コンビへ直結。

588:名無しさん@花束いっぱい
07/03/25 07:20:26 XjglzPQM
麻実・遥は、ゴールデンコンビと呼ばれていましたが、
イーちゃんがターコさんのトップ就任と同時に、花組から雪組に来られ、
(替わりにペーさんが花組へ移り)
麻実・遥・寿のゴールデントリオの時代は、作品にも恵まれていましたけど、
本当に、ビジュアル的にも、とっても素敵でした。

589:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/25 10:55:41 hCZ4P2da
>麻実・遥・寿のゴールデントリオの時代は、作品にも恵まれていましたけど、
そうかなあ?私はもっと男2人でモックさんを取り合うような作品が見たかった。
「我が愛は山の彼方に」をこのトリオで見たかったな。

590:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/25 13:16:16 /oOggPGY
ビジュアルだけだと、寿よりも麻実・遙・高汐の方が綺麗で素敵でそ。

591:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/25 15:06:06 npD577CQ
>589さん。私もそう思ってた。
もっと麻実・遥・寿ががっつり組む芝居が観たいなあ、と。
あの頃雪組は年に一回必ず餓え爺の1本だてをやってたけど、
それよりは柴田センセの恋愛物がみたいよね~って、仲間内で言い合ってました。

592:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/25 15:31:35 8mM6TI71
「青き薔薇の軍神」(麻実・遥に横恋慕の寿)
「彷徨のレクイエム」(麻実の一座の一員)
「かもめ翔ぶ海」(麻実の友人)
「ジャワの踊り子」(遥の弟)
麻実・遥・寿で濃厚な作品が見たかったですね。

593:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/25 16:22:43 QqOrADfu
ペイは誰との組み合わせと言うより、単独の魅力で光る男役。
遥かなる旅路の果てに、なんかを観てたらそう思った。
あの役、ターコ&モックのコンビでも嵌り役かなっとも思うな。
孤独で粗野で、しかし繊細な面も持ってたサビーニ。
遥かなる~の再演を熱望!

594:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/25 18:29:19 7iikYCIR
遥かなる~の人物設定は風共をモチーフにしていると太田先生が仰ってましたね。
サビーニン=バトラー、エレーナ=スカーレット、ミハイル=アシュレ、オリガ=メラニーと
確かにピッタリ当てはまりますが、ニコライ大尉は???

595:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/25 19:07:26 DCkvUCwi
ルコのニコライ大尉は抜群の嵌り役だったけど、風共のキャストには確かに見当たらないね。
でも遥かなる~には無くてはならない、ミハイルよりも重要な役どころ。
ペイ花組時代のルコさんは、お芝居もショーもなんとなく扱いが良かったように思う。
誰も疑わなかったし違和感もなかったルコさんの3番手。
ちょっとファンになりかけてた私には、のちの大逆転に落胆したもんでした。

596:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/25 20:03:07 4Xg5Df4H
>587
鳳、大原が名コンビというより、プラス安奈でゴールデントリオ。
大原が芝居が上手く(芝居は当時は鳳、安奈はまだ未熟だった)、歌えて踊れた。
ショーは、鳳、安奈共ショースターで、華やかさと実力のバランスの取れたトリオ。
ヒットした作品も多く、このメンバーに真帆が加わってのノバ・ボサ・ノバ初演
我が愛は山の彼方に(初演)、いのちある限り(初演)をはじめ
鴨川ショーのラ・ラ・ファンタシーク、愛のコンチェルトetc.
人気も4組中1番で、名実ともに当時のゴールデントリオ。


597:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/25 22:26:44 rIsT+r9x
鳳・安奈は、それぞれがショースターだけど、全く違ったキャラクターだったから、×2以上の魅力に増大されたということか?

我が愛は、峰や稔しか観たことないが、二人なら素晴らしかったと想像できる。
ツレの台詞入り主題歌は聴いたことあるけど、味があった。

598:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 00:46:41 gl/aCRFA
我が愛は再演の峰版からはカットされたけど、
オープニングは現代の日本で秀民役ツレが高校の先生で「あの海の向こうに昔何たらって国があって悲しい愛の伝説が…」とか話して本編に入る感じだった。

599:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 00:56:07 hftpB/q3
昔はいまみたいに上演時間に制限がなかったから本編とは違うそういう脚色が出来たんでしょうね。
S51くらいまではショーも1時間15分とかザラでしたしね。

600:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 01:47:20 K2Jzrk7q
時間の制限が無かったから、「あかねさす紫の花」なんて75分くらいで
「ザ・レビュー」が3部立ての長いショー。
あんなフレキシブルな作品構成、今では無理かしらねえ
「あかねさす~」一路さんの雪組で再演の時、無理に90分にするために
無駄な場面が増えて、間延びしちゃってた。

601:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 03:47:49 +/F/fW8F
>600
「あかねさす」の初演の花組の併演のショーは、特に長いショーでもなかったハズですが?

ただ、元々W主演用に書かれた作品なので、一路さんの主演を明確にするために大海人の場面を増やして、却ってインパクトを弱めた気はしますが。
大体、初演の花組は、安奈と榛名の微妙な扱いがそのまま作品に投影されていたから、大海人にリアリティがあった。
その後の再演、特に一路版は、大海人の哀れさが全くなくてつまらなかったですね。

602:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 09:23:46 lWMKS1ho
昭和ベルばら前後位までの話ですけれど、
お芝居の方が上演時間が短かいの、珍しくなかったですね。
どちらも1時間半程度だったような印象ですが
子ども過ぎて「上演時間」の案内の存在さえ知らなかったから定かではないですけれど。

「あかなさす紫の花」花組初演は引き締まった本当に良いお芝居でした。
よく宛て書きされた無駄の無いお芝居でしたが、
確かにあの初演でも上演時間がもっと長かったらどんな風になったかはわかりませんね。
その分、役がもっと深まったかもしれませんけれど。

>597
「我が愛」「あかねさす」などの、鳳×安奈・榛名×安奈・汀×麻実、
どの組み合わせも全く色合いの違う組み合わせだから
劇場に行くのが楽しみで仕方がなかったです。
作家も本を考えるのが楽しかっただろうなと思います。

603:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 09:49:04 qD2fPLeH
昔は菊田先生のものが4時間近くあったとか(子供で実感はないですが)
休憩のぞいて3時間がベースじゃなかったですか?
休憩入れて3時間半。
だからおなかもすくし、休憩や終演後の食堂で何か食べるのが楽しみでしたよ。
「華麗なる千拍子」も長ーいショーでしたが芝居との二本物だったし。

604:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 10:23:51 K2Jzrk7q
華麗なる千拍子、「白い山吹」っていう春日野さんのそれは美しい日本物が併演だったなあ

605:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 10:27:48 bLN8H57Q
安奈さんの大海人は、クライマックスの蒲生野・そして十市が二人の思い出の童歌を歌った後
初めてそれまで堪えていた感情を爆発させる場面でしたね。
安奈さんの血を吐くような主題曲に涙しました。
汀さんの時は、額田を譲らなければならないと知った時に、
あの宇治の~の歌が入って、先に一回ガス抜きしたからクライマックスであまりカタルシスがなかった。


606:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 12:21:42 P83NzjCt
花組は主役2人が同格だったけど雪組は汀さんが単独トップだから
汀さんの為に大海人の出番を増やしたんでしょ。

607:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 12:46:13 gl/aCRFA
現役の瀬奈は春野中大兄主演と自分の大海人主演の2パターンに出たわよ。
組勢力に合わせるのは当たり前だけどね…。

やはり花組初演が一番しっくりしていた。

2~3年前に榛名さんの40周年記念リサイタルで榛名・安奈・上原で再現したときはウルッときた。

何故か額田が琵琶を弾いてせり上がってきたけど。(笑)

608:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 13:07:01 bLN8H57Q
無論そうなんですが。


609:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 14:28:40 XAWmiNAE
琵琶額田w 上原さん琵琶無しでの女優活動はされてないんですよね。

610:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 20:57:59 roprqixg
カタルシスかぁ。
榛名×安奈、汀×麻実では全く個性が違いますものね。
「あかねさす」は二人の組合せの妙を楽しめる作品でもありますね。
だから、同じ作品、同じ場面でも表現していることが違う。
あのラストシーンも花と雪では意味合いが違うんですよね。
雪の方は、大海人に大きさを持たせて、中大兄を直線的に
描くことによって、後の壬申の乱を予感させるラストになってる。
柴田先生は、その辺実に巧し、演じる方も的確でしたね。
私は汀さんの大海人も大好きでした。


611:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/26 22:35:08 hftpB/q3
結局は相対する二人がいろんな意味で拮抗してないと面白みが出ないんですよね。
だから博多花組はその意味で蘇ってた。
ただ中大兄主演にしたことが間違いだったけど。
そういえば初演花組の実況LP聞くと・・・オトミさん主題歌の歌詞間違ってますよねw
畝傍の山の梢に~遊ぶ君は白鳥の白鳥の精~♪ってw

612:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/27 03:10:31 dAABdFcE
最近のあかね~は花組も月組もラストに何で大海人に、          
「額田を返せ~」と言わせて捕まった盗賊みたいにあぐらかかせたりするんだろ
あれじやぁ、じんしん(漢字出てこない)の乱を密かに企てる前に     
殺されちゃうよ。   
昔は酔っ払った(フリ?)大海人が舞いにかこつけて        
槍を階段に突き刺し高笑い・・・中大皇子が「狂ったかー」で幕。     
だったような?その方が不気味な暗示(クーデターへの)になって     
よかったのにと思う。 

でも最近のあかね~観たあと客席の若い人が「もっとやっつけたらいいのに」
と物足りない様子でした。

613:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/27 11:24:25 xzWVnp0l
あれには脱力したわー>額田を返せ~
子供の喧嘩かよっていう。そういえば最近大阪でアホな未成年達が
彼女を取った取られたで殺し合いやってたけどあのレベルだよ。
観客をバカにしてんのか?と思った。

614:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/27 11:32:20 QF+ESdvk
へえ、今はそんな幕切れなんですか。
柴田先生よく許してますね。

615:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/27 13:59:17 UOxnhaPK
え~っ、そんなみっともない幕切れなの?
生徒さんも気の毒に。演出はどなたがなさってるのですか?
今の宝塚、見る気が失せますね

616:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/27 15:18:53 bT2calm0
マニアックな質問スレッドでミュージカル「アニー」が話題になっていますが、
「アニー」は日本初演かそれに近い頃、
確か現役の生徒さんがアニー役をなさったように思いますが、
何かご存知の方はおられますでしょうか?
昭和の頃は現役生の外部出演が割合頻繁にありましたね。


617:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/27 15:26:44 QF+ESdvk
愛田まちさん。

618:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/27 15:49:06 Q50IEnjT
今は説明過多なのよね。昔はもっと客の想像をかきたてるような作品が多かった。
「琥珀色の雨にぬれて」もそう。初演ではただ無言だったシーンに余計な心情説明の歌がついてガッカリしたし。
今の若い人は1から10まで説明しないと理解できない人が多いのかしら?
>>612の後ろ2行を読んで色んな意味で脱力してます。

619:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/27 15:52:50 bT2calm0
>617
ありがとうございました。

620:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/27 16:16:50 QF+ESdvk
>今の若い人は1から10まで説明しないと理解できない人が多いのかしら?

若い人だけとは限らないと思いますよ。
今のヅカの観客年齢層の平均は昔よりずっと上がっていますし、
橋田○賀子さんの説明過剰ドラマを好むのは年配者w

621:612
07/03/27 17:30:36 dAABdFcE
>620        
橋田先生だかのドラマをやってるのは知ってますが、
私は感性が合わなくて観たことありませんよ。  
年配者でも生の舞台を好きな人もいれば、    
親切なテレビドラマを好む人もいる。      

また、若い人も感性・好みがいろいろでしたね。 
たまたま隣席の方が不満そうにしてたのが印象に残ってたもので…。

622:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/27 18:59:38 PsvZPTrY
>今は説明過多なのよね。昔はもっと客の想像をかきたてるような
>今の若い人は1から10まで説明しないと理解できない人が多いのかしら?

無言で去って行った大滝子さんはエライっ...


623:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/27 22:10:15 tvdVHb9s
たしかに変な改変が多すぎますね。
ノバの平成再演の時もブリーザがマールに刺された時に見ていた女性が悲鳴あげるんですよね。
それもいつも声がひっくり返ったりすす枯れてたり・・・まともに叫べてた日なんて皆無に近かった。
あれは刺された瞬間に一瞬静寂の時間が生まれてそのストップモーションが解けた時に
現実を目の当たりにするって一連の演出があったはずなのに・・・。
あの作品見てからJFKにはもう才能の潤華を求めないって心に決めました。

植田氏もそう。なんでフランス宮廷で『釈迦に説法』なんて言葉聞かなきゃならないのか?
っとに理解できない・・・初演版ではそんな疑問生まれもしなかったのに。

624:名無しさん@花束いっぱい
07/03/28 07:13:24 JfGC05YE
植田先生の珍セリフ@『ベルばら』で、思い出しました。
杜さんがアンドレで、一路さんがオスカルだった時の再演時、
黒い騎士=ベルナールを捕らえるシーン。
ベルナールが、パリの下町人々の様子などを訴えたりしたあとの、アンドレの台詞、
「盗っ人にも五分の魂、か」
・・・笑っちゃうよ~

625:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/28 13:58:00 uS46w4aA
さっ、少しも早く!

626:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/28 19:59:13 nPOHIiN3
さっ、少しも早く! 『大滝子を語ろう』にスレ名変更して!!

627:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/28 20:04:33 uS46w4aA
937 名前:名無しさん@花束いっぱい。 :2007/03/28(水) 19:25:40 ID:nPOHIiN3
歌えない当時の星組は歌劇団の名がすたるな

            匠ひびき

938 名前:名無しさん@花束いっぱい。 :2007/03/28(水) 19:29:46 ID:nPOHIiN3
でも全体的に小柄で日本人体型の当時の雪組もヅカっぽくないな

            汐風幸

nPOHIiN3さま
少々はしゃぎすぎですわよ!

628:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/28 20:24:36 nPOHIiN3
さっ、少しも早く! ID:uS46w4aA を追い出して!!


629:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/30 00:41:22 7IGeXgMD
辞書引いてみた。
『少しも~』っていいまわし、古語なんだね。
出てきた用例が竹取物語からだった。

フェルゼンが18世紀の人だからって、そんな古い言葉使わんでも・・・

630:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/30 00:47:19 NzGoTKp+
餓えだ理事長脚本の、決め台詞の定番じゃん。
少しも何タラ~。

何百回聞いたことかw

631:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/31 09:02:06 3sbC17kd
このスレは閉鎖されました

632:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/31 14:01:10 kndh1D3+
私は、安奈オスカル、榛名アンドレの時のフィナーレが大好き。
エトワールがめちゃくちゃかっこいい。
あんな歌える人、今のヅカにはいないのでは。
上原アントワネットの「皆さん聞いてください」も笑えた。

大滝子、色々言われてるけど、スパークアンドスパークはいい舞台だと
思います。
主題歌は、メイフラワーに後々歌詞変えられちゃったけど・・w

633:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/31 15:43:14 JvGgxApi
マニアックスレよりこちらで聞いた方が懐かしいお話が伺えると思い、質問したします。
雪組にいらした志都美咲さんって、どんなポジションの人だったのでしょう?
在団当時はまだヅカファンではなかったし、資料で見た記憶があやふやなのですが
「ノバ」でブリーザ、「星影の人」で幾松でしたか?
「ベルばら」での役が分からないのですが、出ておられましたっけ?

634:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/31 20:27:55 3sbC17kd
志都美咲さんって男役だったんですよ。

私は逆に元女役でしたけど...

            光あけみ

635:名無しさん@花束いっぱい。
07/03/31 20:45:01 PfKl4jp2
>>632
やっぱりそうだったんだぁ~!!
スカステの月組トップの変遷ってやつでスパ~ク&スパ~ク♪って歌ってるのが
なんかメイフラワ~メイフラワ~♪ってのにあまりにも似すぎてるからあれ???って思ってたんだ~。
でも我が愛は山の彼方にの第二主題歌もアマール・アマールにそっくりだからただパクってるのかな?と思ってた。

636:名無しさん@花束いっぱい
07/04/01 00:44:48 KYrh1DEI
>>635
我が愛の♪チュルクの恋♪は
アマールアマールに激似だと初演の頃から思ってた!!
「紅梅白梅」の主題歌「巨人の星」に瓜二つだとおもいませんか?

637:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 05:59:20 9fC0Jyd9
>>635

原曲ある。もちろんメイフラワーを題材にしたミュージカルだが作品名がわからない。
雪組の「マンハッタン・ラグ」のオープニングもこの曲だったし
「コーラスライン」の予選で使ってるのが一番有名かな。

で「スパーク&スパーク」の幕開きは鏡の前で大滝子と男役数名がその曲で
レオタードとスパッツ姿(あの当時のお稽古着そのまんま)で踊るいかにも低予算な…
…と思ったら、曲も振付も舞台「コーラスライン」の丸パクリだったわけで。
ACLが四季で初演される3年前の話。

「スパーク&スパーク」といえば、ドナ・サマーの「愛の誘惑」を原曲通り
喘ぎ声たっぷりに歌う潮はるかと、藍エリナ先生と大湖かつらの本気で妖しい踊りが
一番印象に残ってる。さすがに30年前の作品では「赤面」スレに書けない。

>>636 おもいます~

638:名無しさん@花束いっぱい
07/04/01 08:19:36 Gr+o0EIJ
「長靴をはいた猫」が、ファミリーミュージカルで、
ルミさんの王子様とかマチコちゃんのお姫様とか、
いかにも“夢とロマンのタカラヅカ”を見たあとで、
あの「スパーク&スパーク」は、ちょっと引いてしまったわ。
でも、ダイちゃんのさよなら公演なんだから、
せめて、ショーだけでも、大人っぽいものでよかった、とするかな。

639:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 08:48:07 rcJELYnm
スパーク・スパークが前物だったよ。
長靴で大階段パレードでした。

星ベルばらと雪星影の人の谷間の何とも気の毒な公演でした。


640:名無しさん@花束いっぱい
07/04/01 08:58:14 Gr+o0EIJ
639様、そうだったんですか。
訂正してくださいまして、ありがとうございました。
宝塚の上演の構成って、前が芝居で後ろがショー、って、
記憶違いのまま勝手に思い込んでいたようです。すみませんでした。

641:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 09:11:07 P/MGtZg2
ほんと 失礼ね

ひとのサヨナラ公演を何だと思ってるのっ!!

              大滝子 

642:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 15:00:42 LCVAwNtK
もう ↑ このパターン飽きた

643:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 15:18:48 Yhu/Vz3F
月組「スパーク・スパーク/長靴をはいた猫」は
トップ大滝子、2番手瀬戸内美八、3番手尚すみれ でしたが、
すみれ先生は雪組へ出戻り、
次の雪組「星影の人/Non,Non,Non」に出演。

月組は
トップ榛名由梨、2番手瀬戸内美八、3番手順みつき となる。

644:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 17:16:46 BY4NJhxV
懐かしいなぁ、星ベル・黒猫(宅○便みたいだね)・星影と同じ年だったの  
何かのショーで映画「ロッキー」の曲だと思うんだけど          
パパッパァーパパッパァーて言うのほとんどリアルタイムで        
使ってたよーだったけど、勿論了解済だったんだろうな。         

一つ目一つ足の傘の妖怪みたいなイメージの衣装でロッキーに合わせて   
クルーリクルーリ男役ばかりで踊ってたんだけど、作品名が…       
出てこない。記憶違いかもしれないし。

645:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 17:31:35 P/MGtZg2
>もう ↑ このパターン飽きた

相手にしちゃ駄目よっ!!

646:名無しさん@花束いっぱい
07/04/01 17:33:29 Gr+o0EIJ
644様、
それは、『ザ・レビュー』の岡田先生担当の場面です。
雪→花と続演された、モンパリ誕生50周年記念のショー。

647:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 19:22:41 9bQo0kex
>>636
>>637
ありがとうございます!チュルクの恋って曲名だったのですね~。
それにしてもあのメイフラワーの曲がそんな有名な原曲だったとは知りませんでした。

ところであの黒猫・・・内容はオーソドックスだけど選曲がよくて中詰のブラボー!ブラボー!♪って大合唱とか
エピローグのダイちゃんの天女の祈りソロ~ルミ・マチコのデュエットが重なってそれにダイちゃんが
ア~ア~♪ってハミングを重ねる部分は本当に心地よかった。

>>644
妖怪のイメージだった!?w
自分も幼心に変な衣装だな~と思ってたけどタコですよね?あれ
決して一つ目一つ足ではなくw蛸足のついた衣装にゴーグルをつけて踊っていて
中心のノベちゃん・スミレちゃん以外はまったく顔がわからないと言うw
でもある種本来のショーの表現方法の意義はあったかもしれませんね。
いまはかならず大階段に銀橋パレードとあまりにも定番化しすぎてますから。

648:ザ・レビュー
07/04/01 19:38:43 vitPJuMN
あれは、空をかける飛行機の場面ですよね。水色の水玉。
あの場面の次だったか前だったかのジュンコさん、オトミさんは曲は違っていても
パイロットをモチーフにした衣装と空を飛ぶという歌詞。
劇場では気がつかなかったけど、
テレビ放送で、飛行機を舞台セットに正面からデザインされていたと気がつきました。
だから、あの水色の水玉は、雲か何かをデザインした物ではないでしょうか。
当時とんでもないお遊びの衣装だなあと思った記憶があります。

649:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 19:54:30 YtmJMZVN
あかねさすの雪『東京』
中大兄が額田に迫る場面で、男性が待ってましたと掛け声をかけて
それも汀会の席から聞こえたのでニ度ビツクリ!したことがある。

650:644
07/04/01 21:15:08 BY4NJhxV
>646様、>647様、>648様、
ありがとう。ザ・レビューでしたか。何でロッキーなんだろ?

時々思い出しては、変な衣装だったなぁと気になってました。

651:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 21:31:41 9bQo0kex
ヅカから外国曲が日本の世の中に紹介されるってもが当時は当たり前だったみたいですよ。
『華麗なる千拍子』の幕開きも『トゥナイト』の曲にのって歌の翼にのせ歌おうよ~♪って字余りな歌詞でw

だからいち早くロッキーのテーマだったのではないかと・・・。
でもあの振付すごく単調ですよね!?ジュンコさんが右手左足・・・・って交互にだすだけの振付。


652:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 22:27:36 rcJELYnm
雪が汀・高宮・麻実・東、花が安奈・北原・上原・松・みさと。

雪はエネルギッシュ、 花はエレガントって感じました。

この《ザ・レビュー》
平成版は×でした。




653:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 22:30:05 P/MGtZg2
フェルゼンが大、アントワネットが初風、オスカルが榛名。

フェルゼンはキュート、 アントワネットとオスカルはでぶって感じました。

この《ベルばら》
平成版は×でした。


654:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 22:54:23 dFuxQNJW
>>651
> ヅカから外国曲が日本の世の中に紹介されるってもが当時は当たり前だったみたいですよ。

それってせいぜいテレビ時代前の昭和30年代ぐらいまでの話ではないかと思いますがw

655:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 23:36:34 9bQo0kex
>>654
ちょっとオーバーでしたねw
もちろん実際は60年代くらいまでのことでその精神が生きているっていう意味です。
実際ロッキー日本公開より3ヶ月ほど後ですしね『ザ・レビュー』の上演は。
でもいまは先駆けて使用することほとんどなくなりましたね。
著作権料・使用料がバカにならないんでしょうけど。
そのセンス・探究心がスタッフに無くなったというのも一因していると思います。

656:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/01 23:44:39 7nEO2DlA
高木先生は海外曲導入がお好きで、カンツォーネもサンレモ音楽祭の
最新作を宝塚のスショーで紹介してからということも多くて
シャンソン時代の次にカンツォーネ時代がありました。
オギーの博多座ロマンチカで往年のカンツォーネがいっぱい使われていて
懐かしかったです。

657:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/02 10:38:49 H6CZEnCd
汀夏子さんの『星影の人』が好きでした。    
滑舌・後味の良い台詞まわしで何と瑞々しい沖田総司だった事か。     

最近現役の安蘭けいさんがジュンコさん以来の何十期ぶりの        
主席トップさんだとお聞きしましたけど     
少ないとは想像してたけど主席でトップになるってむつかしんかしら?  

ジュンコさん以前には主席トップさんはどんな方がおられましたか?    
ご存知の方、教えてください。

658:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/02 19:06:09 dfEsI33p
>ジュンコさん以前には主席トップさんはどんな方がおられましたか?    
>ご存知の方、教えてください。

大滝子さんですヨ

659:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/02 19:12:51 N+IYGHIR
甲にしきさんもそうだったような

660:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/02 19:13:55 aoJHWY2f
甲にしき

661:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/02 19:47:01 kTSM27HW
真帆志ぶきはどうだったかしら。優等生だった気がする。

662:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/02 20:02:19 dfEsI33p
壇れいはどうだったかしら。優等生だった気がする。

663:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/02 20:07:34 6zkze4UM
>657
まじレスするなら、
真帆志ぶき、甲にしき、大滝子
トップスターは、首席入団は、プラス汀と安蘭で、今の所5名のみかと。

664:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/02 20:30:04 pf/W4XLC
最近月組のトップになられた
出雲あやさんもたしか主席だったと思いますよ。

665:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/02 20:31:32 dfEsI33p
わたしはどうだったかしら。優等生だった気がする。

               伊織直加

666:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/02 20:33:24 oT+UBE6E
>664
ま、確かにタキさんは娘1みたいだけど…

667:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/02 21:49:08 H6CZEnCd
657です。      
>658>659>660>661>663 
ありがとうございます。

真帆さん、甲さん、大さん(いつもの冗談かと思いましたがw)      
汀さんで昭和は4人でしたか。        
なるほどと思うお顔ぶれですがやっぱり少ない気がしますね。       


668:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/02 23:13:43 aoJHWY2f
パレードの銀橋交差で
ターコのサヨナラ公演で、麻実さんと平さんと一路さんの3人が最後だったような気がする?

669:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/03 02:56:15 Qb/0VwTD
峰ちゃんが主席だった。マイマイも主席で、主席コンビと呼ばれていたよ
ターコさんは銀橋交差を要望したようですね。あの心遣いは2番手ファンには嬉しかった。

670:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/03 05:42:39 qpHymfYP
私はバッチリ3拍子揃ってたのに下からの首席でしたわ

       失礼だわ … 高汐 巴

671:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/03 07:20:35 jk47ZRpo
>私はバッチリ3拍子揃ってたのに下からの首席でしたわ

確かにうそぶきペイは3拍子も4拍子も揃っていたわね

歌えない、踊れない、芝居へた、おブス...

             安田峰子


672:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/03 08:07:40 Wtx4YFhu
郷ちぐささんも下から一番でしたっけ?

673:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/03 09:40:59 miPrxqtJ
>669
峰ちゃんは首席じゃなくて2番だったような気がする。
昭和47年の首席入団は風かおるさんだったよ。

674:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/03 10:35:22 MP3fj7pw
銀橋交差は当時はどの組も普通にやってたよ。
最後に見たのはペーさん時代の「ショー・アップ・ショー」。
でもその公演の途中からなぜか交差しなくなって、以来どの組も見なくなった。

675:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/03 10:48:41 P/fSt/sB
甲にしき、大滝子、汀夏子、峰さを理さんか…。
自分の好みは全く逆の成績不良組だ…。(笑)

古城都、鳳蘭、高汐巴さん。

676:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/03 11:07:47 G8z8lSF1
>>674
高汐・大浦で交差ですよね? それが最終?
羽が大きくなりすぎたから交差しなくなったと、前に出ていましたが。
なんでまた、公演途中で止めたのでしょう。

677:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/03 11:15:36 miPrxqtJ
あ、そうね。
昔は羽根の無い公演もあったし、トップでも今の3番手羽根くらいの大きさだったし。
ナイアガラ引きずって交差するのは危なそう。

678:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/03 11:41:51 hbjrrLj/
>>676
推測だけど引っかかってどちらかがオケボックスに落ちかけたとか
危ないことになったんじゃないかな?
それ以外途中で止める理由が思い当たらない。

679:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/03 19:14:13 1fbnFHfq
ナイアガラも付けたり豪華になりすぎて銀橋で交差するのは危険なんだね。 

昔、ミヤコさん(古城都)さんが銀橋の上手渡りきったところで      
オットットーて落っこちそーになったのが可笑しかったな。


680:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/04 13:12:31 shLthHDE
実際に今のナイアガラは銀橋では尻尾がオケボックスにはいっているもんね。

681:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/04 13:44:17 J8x+wvUe
銀橋の交差といえばメイフラワーだったかな、ペーさんとナーちゃんが
普通は客席に挨拶して本舞台に戻るときに交差するのに
銀橋に出てきてセンターに立つ前に交差して、それから挨拶して本舞台へ帰った時があった。
新鮮で驚いた思い出。

682:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/04 14:03:05 qus5BY/d
ターコさんは大きな羽も、総スパンも重くて嫌いだったから、
フィナーレでナイアガラ、実は使ったの一度もない。
ショーの中詰とかではあるけど。
羽も総スパンもなくても、十分立ってるだけでオーラのある
スターは、トップのライトだけで十分だっただろうけど。
長身だしね。

683:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/04 14:07:21 HMxO88mb
安奈さんも羽根や光り物を取ってと衣装部さんに頼む人でした。

684:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/04 14:27:26 qus5BY/d
そう、おとみさんも嫌いだったんだよね。
ターコさん、退団前の公演のショーのフィナーレ3番手のような大きさの羽だった。
それでも、総スパンの衣装だったから、このフィナーレの衣装重くて重くてと言ってた。
時代がそうだったわけじゃなくて、同じ時期トップで観た、まおちゃんや峰ちゃん達は
やっぱり大きな羽にナイアガラ付けてやってたのに。


685:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/04 14:43:28 /K2n8Rmu
そういえば、ツレちゃんは、派手な衣装は嫌う人ではなかったけど
地味なグレーのジャンプスーツの時だったかに
自分は元が派手だからこれで充分、と言っていたと親から聞いた。

686:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/04 15:24:57 WyUNh/a+
ターコさんからかな?トップさん衣装として
総スパン以外に、ガラスモンドで刺繍飾りした燕尾やタキシードがはやったね。

687:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/04 16:18:20 HMxO88mb
ツレちゃんはサヨナラ公演「白夜わが愛」で当時珍しいナイアガラ羽根でしたね。


翌年の順子さんサヨナラはどうだったのでしょうか?

前年のおトミさんはスカーレットだから羽根なしでしたよね。

688:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/04 20:50:13 tFhW39Ud
ターコさんは腰を痛めたことがあって、重たい衣装や羽根は苦手だったそうだ。
舞台稽古ではついてても初日が開くと、しんどいから、と言う理由で
どんどん飾りをはずしてシンプル~にしてしまう。
だから、後で歌劇やグラフの舞台写真を見ると、こんな衣装あったっけ?と驚く事がしばしばあった。

689:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/04 21:28:53 Ut+Lh4Gp
順子さんも大きい羽しょった。ナイアガラもあったんじゃないかな。

690:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/04 22:44:58 JoqErSQY
まあ、特別な人を除いては、宝塚なんだから派手に、スパンやナイアガラやってほしいもんですわ。

派手なシャンシャンも好きですし、皆が一斉に羽を持ってバッサバッサさせるプロローグやフィナーレも好きですね。

691:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/05 04:45:38 XgIgVCIz
シャンシャンをこっそり借りてプロ野球のナイターを見に行って      
鈴が取れてしまってたけど、黙って一番下に入れて返して置いたら  
次の日のフィナーレに下級生から順番に上から取っていくから       
結局は最後に取るトップスターの自分がその壊れたシャンシャン。     

何かのテレビ番組で大笑いしながらお話しされてました。         
確か甲にしきさんと星空ひかるさんだったと記憶してます。        
野球場の応援席ではかなり目立った事でしょうね。

692:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/05 18:12:24 bSus2tyZ
>691
のんびりしてたいい時代だね。
マルさん(那智わたる)がダンスでトンボ切る振り
(どんなんだろ?)があって上手く出来ないから人影に隠れてごまかしてたら
横澤センセイに証拠写真を突きつけられたという
エピソードが忘れられない。

693:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/05 18:29:27 ZgzjtI46
トンボを切るは、歌舞伎でいう空中前転や空中バック転ですね。
昔の宝塚でそんな振りがあったのかしら。?凄いですね。

694:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/05 18:53:34 01dBDT0t
多分ヅカでは側転を指していたのでは?

695:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/06 17:54:53 iw9ejZeh
バク転なんて、後の娘1風花舞くらいしか出来んだろ?

696:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/06 18:42:31 DlVJ9SAQ
側転は出来る人多いけれどね。
コムもわたるも出来る。
バク転は北原瑶子がお得意だったね。

697:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/06 19:32:18 iw9ejZeh
大股開きなら、後の娘1白城あやかが得意だったわね

698:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/06 19:40:11 wCMmXeVS
わたしも得意よ

大股開き

         光あけみ

699:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/06 20:14:39 WM4kbyGC
>>691

テレビじゃなくてアデュー東京宝塚劇場では??

700:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/07 10:12:29 Gog2c8Vo
光あけみさんて時々登場されますがこの方ジェンヌさん?

701:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/07 11:10:17 xfDzcBgT
光あけみさんは某理事様の結婚相手です。
日本では結婚出来ないのでパリで挙式したのは有名な話。

702: & ◆ASde9ONuTM
07/04/07 17:20:00 CdXqeQL0
  ?
    ??   ????     ???   ???
     ????   ????▲   ????
      ???  ???????   ???
     ? ??  ?? ?????? ▼ ?
      ?   ?????????■??  ?
     ?    ??■??■??▲   ?
    ?   ????  ?▼??????  ?
   ?  ?? ???  ??????? ?? ?
    ? ??  ??? ?? ????? ?? ?
   ???   ???? ??????????? ?
  ?▼   ??? ?????????? ???
   ?   ?▲?? ??????■  ??  ?
    ?  ?? ??? ? ??????   ??  ?
  ┃  ?? ??? ???????   ?? ┃
  ┃   ??  ??? ?????■    ?? ┃
 ┃    ??  ?? ???????   ??  ┃
      ?■   ? ?????▼    ??
     ??    ▼?????      ??
   ???      ??■?


703:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/07 18:57:09 Gog2c8Vo
>701
ID:xfDzcBgTさん

ご丁寧にご説明有難うございます

            轟悠

704:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/07 19:07:36 TvTvy44k
毎回毎回携帯まで駆使してID変えて荒らすなよ。イイ歳こいて。
個人名出した荒らしは厳禁って書いてあるんだからアク禁申請マジでするからな。

705:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/07 19:52:42 Gog2c8Vo
更年期障害には『命の母A』を是非お試し下さい

            小林製薬

706:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/07 22:33:30 18o6/tyA
更年期障害には『命の母A』を是非お試し下さい

小林一三

707:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/07 22:57:18 Gog2c8Vo
ID:18o6/tyAサン

個人名出した荒らしは厳禁よっ!!

            ID:TvTvy44kこと加寿賀きよし

708:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/08 01:46:09 yUWUUqKP

ID:18o6/tyA ← 失礼ねっ、いちぢく・・でも突っ込んでなっ!

ID:Gog2c8Vo ← ブスは出入り禁止よっ、ひびき美都さん

        あたくし、 ID:TvTvy44k こと 神奈美帆より

709:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/08 09:16:16 VpMDR8HK
ID:TvTvy44kが来てからこのスレおかしくなった

710:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/08 13:54:38 2wzP7k3s
宝塚スレなんて元からおかしいよw

711:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/08 21:39:40 tLffzolg
まだ成仏していなかったんだな、○○ファン・・・
贔屓可愛さゆえかもしれないが、人事は劇団が決めたことだし
いつまでも恨みgdgdではあかんと思うよ
もっと前を向いて生きていかねば!

712:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/09 21:01:36 8Q+EdzwJ
そうねID:tLffzolgもこんなスレでひとの心配してるんじゃなくて~
もっと広い世界のことに目を向けないと...
なんか心が内に内に向いているような気がするな
こんな棺おけに片足突っ込んでいるようなスレにカキコしている場合じゃないぞ

もっと前を向いて生きていかねば!

713:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/09 22:06:13 19kB2Cbv
>712
全くそのとおりだよ
712もそうでなければ!

714:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/09 22:08:01 8Q+EdzwJ
>713
おまえもな

         朝香じゅん

715:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/10 18:34:49 eebdjMjz

まあ、おだやかじゃありませんことっ

他人の実力と人気を羨むんじゃありませんっ

        安寿・真矢(with ミハル)
          ゴールデンコンビ

716:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/10 19:24:49 Q0nUL7OZ
>714
あんたたちも一チョ前のこと言うようになったわネ

出世したモンだワ

           越路吹雪

717:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/10 20:00:32 Q0nUL7OZ
>715
お前らも一チョ前のこと言うようになったなあ

出世したモンだヨ

           姿月あさと

718:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/10 21:46:27 qgZSyTLk
>711
誰の事だと思ったら、朝香さんの事を言ってるのかしら?
私は2番目に好きなジェンヌさんだったけど、
宝塚らしい男役で、歌と立ち姿が印象的な素敵なジェンヌさんだったと思ってるわ。
高汐、大浦、朝香と並んだ銀橋なんて、これ以上ない位のいい並び。
初舞台から16年?くらい楽しめたから、私はとても満足してるわよ。
なんか勝手にファンが成仏してないとか思ってる人もいるみたいだけど、
大多数のヅカファンは、朝香さんの事を惜しいけど充実した宝塚生活を送れた人だと思ってるハズだわ。
勝手に成仏云々なんて書かないでね。

719:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/10 22:02:48 Q0nUL7OZ
>718
はい こめんなさい

           安寿ミラ

720:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/10 23:52:46 ZhjfVMTI
あのぉ、昔話なんですから、穏やかにいきましょうよ、穏やかに・・・

721:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/11 03:16:21 18DUZM0/
ペイトップ時代の頃の花組って、舞台もそれぞれのファン同士もおだやかだったような気がする。
ペイを組子全員が支えて、絶妙なバランスも見てて楽しかった舞台。
みんな違った個性の魅力もまた絶妙に組み合わさって、娘役も充実してましたね。
若葉さんから秋篠さんに代替わりしてもそれは変わらなかった様な気がしてた。
ところがペイが退団してからちょっと様子が変わってきたように思う。
なんというか、円熟してたバランスが崩れたような、組のカラーがガラっと変わった。
陽だったペイが抜けて、全体的にダークなイメージ。
大浦も朝香も持ち味か違うのに、カラーが重なって重苦しい感じがしてた。
大浦のダンス主体の舞台がそうさせたのか、朝香の持つオーラが弱かった所為なのか。
個人的には花組全体が華やかさを失ったように感じた。
結局私は大浦&ひびきコンビの途中からあんまり見なくなってしまった。
安寿&真矢時代になってからは、また違った華やかさが蘇って楽しかったけどね~。

722:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/11 07:41:59 QKlPEcqp
まだ成仏していなかったんだな、ペイファン・・・
贔屓可愛さゆえかもしれないが、ナツメとの2本柱人事は劇団が決めたことだし
いつまでも恨みgdgdではあかんと思うよ
もっと前を向いて生きていかねば!

723:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/11 09:07:35 CKLT+LBo
ペイファンというよりも、
高汐、大浦、朝香、若葉(秋篠)が好きだった人、たくさんいると思う。
琥珀に代表されるような、この並びだからこその神作品、
神演技、神ダンス、神歌が堪能できた。

724:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/11 09:31:38 NFyseUO5
高汐、大浦、安寿、真矢、真琴、愛華、香寿、紫吹、姿月、匠、春野、朝海、瀬奈、水と花組出身あるいは経験者のダントツトップは凄いラインナップですわ。

アデュー東宝で花組が唯一トップが七人揃った(安奈、松、順、高汐、大浦、安寿、真矢)とみきが感動していたね。

725:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/11 09:43:21 doM8mqpS
高汐、大浦、朝香、若葉(秋篠)の時代が良かったのは、この人たちの個性や美しさと共に
上級生や中堅に、いい生徒がたくさんいたからだと思う。
大人の役者や、芝居、歌、ダンスのスペシャリストが。

ペイより上―但馬、宝、美野、北小路、央、真桐
ペイの同期―真汐、麻里
ナツメの同期―潮、月丘、磯野
ヒトミ、ルコの同期―あごう
(その間)瀬川、詩季
マサエの同期―ひびき、幸、翼、御織、青柳

こういう生徒たちがトップらを盛り上げ、魅力的な作品作りに貢献したのだと思う。
下級生はいいお手本があり幸せだったと思うし、みんな伸び伸びとしていたよね。

今は、トップより上級生も少なく、トップはある意味可哀想だと思う。
スペシャリストも少なく、路線から外されると早くに退団。
長く居辛い体制になってしまったのかも。

726:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/11 10:48:52 cdI6SxEw
>>725
そのメンバーはペーさんと前後してほとんど退団したんだからカラーが変わるのは仕方ないし
その時代が好きだった人にはそりゃ物足りなかったでしょうね。
私は大浦時代は大浦時代で好きでしたよ。これぞプロというショーを存分に堪能させてもらいました。
特にジタン・デ・ジタンとザ・フラッシュはいまだに忘れられない衝撃がありました。

727:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/11 15:14:28 YVoKw+2f
マルさんの「シャングリラ」を観たのが
宝塚劇場では最後なんですけど、彼女は今
どうしているのでしょうか知らん?


728:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/11 16:41:45 0ecvWI75
那智わたるさんは
九州の国会議員と結婚したけれど今はご主人をなくされています。
2年暗い前のOGイベントにお顔出されていましたが
あのころのまま年取った感じで、パンツルックでした。
表舞台からは隠遁されています。
もう70代ではないかしら。

729:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 04:07:18 46dBL6P4
マルさんの現役自体を知っている人が、すごい華で、キラキラキラ~ッてしていて、ツレちゃん?あの人は地味でしょ?なんて話してて仰天、かの鳳蘭様を地味と言わしめたマルさんの現役の舞台が気になります。


730:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 09:08:19 nF1DeAB+
マルさんが卒業なさってから40年近くになりますね。
サヨナラの舞台で初舞台生と一緒にラインダンスなさっていましたが
ものすごくプロポーションが良くて素敵でした。
前物のお芝居は現東宝支配人の甲にしきさんが主演でした。

731:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 11:37:25 qykdp5gE
那智さんは写真でしか見た事ないですが
DVDで見たジュリーのドラマ「悪魔のようなあいつ」に那智さんが出てた。
何とも言えないけだる~い感じとハスキーな声が印象的だった。
ジュリーとのベッドシーンや
「元ジェンヌにこんな卑猥な台詞喋らせるんだwww」
とドラマの内容と共に私にとっては衝撃的な方でした。
入江先生のイベントでは70代とは思えない位素晴らしいスタイルでしたね。
パンツも綺麗に履きこなしてらして。
私もあのツレちゃんよりも華があった那智さんの現役時代がもっと
知りたいです。





732:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 13:05:00 drasN0ou
マルさん全盛時代は下級生男役の8割がマルヘアを真似ていました。
逆毛ふわふわで金髪・・・
私は逆に髪の毛染めないでびしっとリーゼントのサッチャンファンでしたが。

733:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 13:12:13 AQyhxTae
マルのサヨナラ公演
マイ・アイドル
順みつき・みさとけいさんの初舞台!
メナムだったけ?
最後毒をもられた長政が舞おどる時、カンさまのもののふの歌で号泣したの思いだした。マルさんは出演していないけれど。

734:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 13:31:25 qykdp5gE
昔のスチールや雑誌を見ると確かに
同じようなヘアスタイルの人ばっかりだったような
気がする。
今みると頭がすごく大きくみえる。
でも当時の体型だったら余計に背が低く見えてただろな~。
今ほど整髪料なんかも種類が豊富じゃなかっただろうし。
逆毛立ててヘアスプレーかチックのみで作ってたのかな。
ところでマルさん時代の男役の平均身長ってどれ位あったのでしょうかね。
162~3センチあったら大きい方だったのかな。

735:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 13:46:28 +Kb/aeDo
那智マルさんが166㎝で当時はかなり大きいほう。
163㎝は内重サッチャン。これが標準。
170㎝の人はいましたが脇役。
上月晃は160くらいだったと思う(公称はもっとあったかも)
当時のイメージで、マル、牧美佐緒が大きいイメージ。
鳳・麻実まで170前後の路線はいなかったと思う。

736:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 13:48:54 uF7nRMxA
みさとけいさんはかなり身長ありましたよね。

737:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 13:50:26 +Kb/aeDo
あ、そうですね、ピンちゃんは168くらいあったのかな?


738:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 14:58:48 cEleR97m
そうすると、マルさん時代の娘役さんは
150cm前後だったのでしょうか?

739:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 15:01:35 cEleR97m
すいません、間違えました。
155cm前後です。

740:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 16:45:38 lCL12B96
娘役さんも158くらいはあったような気がします。
あまり小柄な方は少なかったような。155くらいの方はいたかも。
今みたいに男女で10㎝くらい差のあるカップルはなかったですね。

741:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 19:04:18 qykdp5gE
男役はそれまで168センチ位(多少のサバ読みはあったかも)が多かったのに
昭和の終盤あたりから次々と170センチ以上の生徒が増えたような
気がするわ。
今じゃ172センチなんて当り前ですもんね。
栄養事情が違ってきてるのかしらね~。



742:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 19:22:48 HdOIKkJL
>>733
前物は『ピラールの花祭り』です。
>>737
ピンちゃんはたしか公称170だったように記憶します。
彼女の場合ただ背が高いだけじゃなくて脚が長くて全体的なバランスが取れていたので
より以上にスタイルがよく見えましたよね。
こういうタイプ最近ではリカさんがそうでしたが現役ではどうなんでしょ~ね~。
紫ベルベットのパンツが似合うようなタイプ。

743:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 19:35:54 yZdiqZQ8
>>731

>「元ジェンヌにこんな卑猥な台詞喋らせるんだwww」
そんな事言ってたら、トラック野郎でバキュームカーの運ちゃん役をやった
加茂さくらの立場はどうなるのさ(w

744:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 19:36:44 v/iUEZA8
>741
でもトップで172越えたのは麻実・日向・天海・姿月・和央・湖月だけ。
今は皆無なんだよね(170も入れたら鳳や紫吹。貴城も)
170以上だと、今は100人くらい在籍しているらしい。
モデル事務所並の高身長率?w

745:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 19:37:21 dD7Lr+3p
洋ゆりさんも結構長身の方だったんじゃないかしら?

746:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 19:46:02 y54zWL3N
低くはなかったと思うけれど、脇系でも彼女ぐらいあるいは
それ以上大きい人は結構いたような。
藤城潤さんとか、別格スターですが
但馬久美さんも当時としてはかなり長身の口ですよね。
あと、シンガーの明日香都さんも大柄な方で。

今日たまたま古いビデオで見た方々のお名前を挙げてみました。
明日香さんの歌素晴らしい!!

747:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 20:06:51 5R57JZy7
バッシャンは顔もデカい…。
六本木のマンディ母さんにソックリだわ。

748:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 20:40:54 I9CWYYJf
那智わたるさんの近況です(相変わらずお若い!!)

URLリンク(white-solitaire.up.seesaa.net)

749:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 21:04:43 OQNPaGMD
スータンの同期くらいの立花公子さんが170cmあった。
今のともちんクラスのずば抜けて大きい人だった。

750:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 22:37:01 HdOIKkJL
>>745
トチさんは公称164くらいで当時の中でも小さいほうでした。

751:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/12 23:51:25 46dBL6P4
マルさんの事を尋ねた>>729です

皆様色々なエピソードをありがとうございました。

ファンのみならず、生徒に対しても影響力をお持ちの方だったんですね。

春日野先生も昔は鳴らしていたと前のレスに書かれていましたが、昔の方々の大胆さがそのまま色気や華に出ていたのかもしれませんね。つくづく今との時代の違いを感じます。
写真を貼って下さった>>748さんもありがとうございました!今すぐ見たいのに、今日は携帯からで見られないので、月曜に見させて頂きますね^^
長文失礼いたしました。

752:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 00:05:13 Yxg8aPQS
気をつけたつもりが、全然改行がなくてすみません!

753:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 00:10:17 C+leFPeN
>751
携帯でよかったw 2ちゃんで直リンはほとんどがネタ。
ひどいドカーンですよ。行ってはいけません。


754:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 03:22:19 Cm2AnwVp
マルさんなら任せてくださいな
寿美花代さんの後ろでマルサチが(時々オソノさんも)並んで踊っていた頃からファンでした。
その時はただ一人の金髪で、子供だったので金髪の人が好き!と思っていました。
月組でマルサチオソノだったのが、マルさんだけが星組にうつり寿美さんの後のトップに。
でもその頃はトップスターも他の組に特出したりしたので、月組「レ・ガールス」などでは
久しぶりにマルサチオソノが揃ったりしていました。
マルさんは女役も美しく、「レガールス」の中でサッちゃんと「リゴレット」をやったのが忘れられません。
翌年、春日野さんのネフリュードフに対しマルさんのカチューシャ。
子供心に美しく悲しく強烈な印象を残しています。
ソニーから出た懐かしのレコード集に「カチューシャ物語」の一部が入っていて今でも泣けます。
菊田さんがマルさんの女役をお好きだったのか(その後の帝劇女優への転身で明らかですが)
宝塚時代からカチューシャに始り「リュシエンヌの手紙」などという
女役4変化(数に自信なし)の作品をマルサンの為にかいてくださり、
その中にはストリッパー(?)の役もあったように記憶してます。
とても姿のきれいな人だったので全身タイツでうっとりしたのを覚えています。
「私は妖精」という歌はマルサンのために出来た曲でしたね
立て続けに「シャングリラ」「砂に描こうよ」「僕の青春」と菊田さんがマルサン専属みたいに
脚本を書いていました。
でも名作として残ったのはスータンの「花のオランダ坂」サッちゃんの「霧深きエルベのほとり」でした。
寺山修司氏がまだルポライターだった時代、マルサンのファンで
マルサンは石原裕次郎より足が長いなどと週刊誌にレポを書いていたのを覚えています。

755:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 06:20:59 h7DPPSlC
へえ~、マルさんて金髪第1号だったんですか?
子供の頃私が拾ってきたネコはマルと言う名前でした。         

那智わたるさんファンの母が付けたんです。   
トップスターさんの愛称をネコに付けたりしてごめんなさい。

756:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 09:28:31 2oMpq9Ka
マルさんていう愛称は、本名からですか?

757:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 10:17:55 Gmt2jTwb
すごい方だったんですね。マルさん。
コレクションしてる昔のグラフに「シャングリラ」が載ってたのですが
春日野さんもマルさんも王子様のようなタイツ姿でしたよね。
扮装でもいいからダワル(春日野さん)の轟さん。
タルチン(マルさん)のコムちゃんで一度見たかったわ。
丸山さんからマルさんと呼ばれてたみたいです。。
ちなみにグラフでマルさんの新築されたお宅拝見も載ってました。
表札が丸山さんでした。
のんびりしてたいい時代だったんですね。
754さん、あのツレちゃんを地味だと言わしめたというマルさんの
舞台ってどんなのだったか気になります。


758:sage
07/04/13 11:23:13 9IOHAevk
劇団のブロマイド売り上げの半分はマルさんのだったそうですね。

759:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 13:23:02 Ob5ybCzX
私はマル派ではなかったのですが確かに異様な人気がありました。
外部でも帝劇でヒロインやったりして有名でしたしね。
当時としてはめちゃくちゃスタイルがよく、ファニーフェイスとの
アンバランスさ。ハスキーな声が良かったのかな?
得意技がある人ではなく独特の存在感が抜群の人でした。
ライバルのスータン・サッちゃんは器用で何でも出来たけれど・・・
人気ってそういうものですよね。
真央ちゃんの現役時代のあり方と似ています。

760:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 13:35:24 2oMpq9Ka
ヅカ初観劇で、ツレさまが、○さんファンになったらしいね。

アタシは、リアルで観てたら、ダントツ!スータンだったと思うけど、○人気がそこまでと聞くと、○にやられてたかもしれないわね。
観たかったわ。

761:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 16:11:18 GSmUNKD9
748は、今も那智さんのアンチなの?
宝塚やめて40年ぐらいたつのにね。


762:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 16:23:23 1i8vPlNG
騙されて、行ってしまいましたわ。
確かに丸々と太った ”丸さん” でした(笑)
それにしても40年前の昔話をほのぼのとしている所で
あんな悪戯するなんて・・・
やっぱり、アンチさんの仕業かしら?

763:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 20:53:04 xBTmk7Xz
シャングリラの舞台映像で芝居中にも関わらず『マルさんッ!!』の掛け声がすごい!!w
歌舞伎みたいに昔はお芝居にも声が掛かってたんですね!?
ショーだけかと思ってました。
ノバの実況録音でも『スータン!!』プロ中のプロって感じの掛け声がカッコいいですね。
ツレちゃんは『ツレ~ちゃん!』だけれどなぜかオトミさんはミキちゃん!ではなく『あん~なさんっ!』なんですよね。
不思議・・・。

764:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 21:06:12 Gmt2jTwb
OGのイベントで毎回「スータン!」と声が掛かるけど
あれって同じ人が何年も何年も掛けてるのかな。
マルさんの実況LPで何故か「マルヤマサン!!」と本名で
の掛け声もありました。


765:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 21:08:52 7FyTrSZ4
汀夏子は和歌山女子刑務所で看守から「宮本順子」と掛け声を
かけられています。

766:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/13 21:41:23 6TxBlpCL
「砂に描こうよ」は菊田一夫氏の脚本演出でしたが、前作だったか前々作の
同氏の「シャングリラ」と同じような台詞が使われていると「歌劇」の高声
低声でとことん叩かれていたのを覚えています。
そんな読者の声に、「歌劇」次号で菊田氏自らが反論だったのか弁明だった
のかを載せてもいましたね。
いわく「傘屋の小僧となった。。」云々。。
那智わたるの持ち味をいかした芝居を描くために骨を折って、あげく叱られ
てしまったみたいな。


767:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 07:37:00 gJ8OxzCX
藤里美保さんの本名って、御園さんなんですか??マルさんが丸山さんなら

768:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 09:41:06 k4XZSfqf
「那智」っていうくらいですから「那智の滝」の近くの出身なのですか?

769:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 09:59:37 UmzaUvYt
オソノさんの本名だった気がする。ソノコちゃんだったと。
マルさんは大阪の出。芸名は誰かがつけたんじゃないかと。

770:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 11:53:00 CAaOCvAf
カンさまって、麻鳥千穂さんのことなの?

771:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 12:01:57 9xhEMup+
>770
はい、そうです。

772:770
07/04/14 12:06:45 CAaOCvAf
>>771たしか、そうだったとは思ったけど、確実じゃなかったので、お尋ねしました。
やっぱりそうでした。

速答、有難うございました。

773:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 12:35:53 yWWvIXvj
マルさんはお母様が那智の滝の荘厳さをご覧になって
つけられたのだったと。
大阪の出身で学校は樟蔭でしたね。

774:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 15:35:05 N57SaDwi
2ちゃんでマルさんが話題になってるよ、
と、母に教えたら え、マルさんが・・・と、頬を赤く染めうっとりとしながら
微笑んだ。 還暦過ぎたおばあちゃんを乙女に戻してしまうマルさんを
尊敬します。

775:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 15:41:28 gJ8OxzCX
>>770

カンさまというよりカンサマが正式かと

776:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 16:20:45 nK5ODGid
余談ですが
カンちゃん(初風)は本名の菅野さんから。

777:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 16:29:58 MO4Wb6de
麻鳥さんのカンサマは本名からですが、歌やお人柄が神様のようで
そこも兼ねてでしたっけ。

778:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 17:29:02 0nFSLswL
カンサマ=本名が間(ハザマ)さん。

779:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 17:53:54 wrSWv7h+
>774

かわいいお母様ですね。
それにしてもこんなに影響力のあるマルさんっておそるべし。

780:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 18:17:22 PkiUrw2K
ファンてそういうものでしょうね。
うちの母親がターコさんの大ファンで今も舞台観に行っていますが、
母がターコさんのDVD(スカステのターコさんの全部録って母にプレゼントしています)
みているとき、顔が笑っているんですよ。目がハートなの。

781:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 18:41:26 wrSWv7h+
//sound.jp/nascacar/akuma/akuma1.html

ジュリーのドラマに出てた時のマルさんが
載ってます。


782:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 18:59:08 MvLBe5qN
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

マルさんの愛娘が載ってます。

783:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/14 20:22:31 gJ8OxzCX
>>782

秋田

784:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 05:02:16 46lI22w5
>782

ステキなお嬢さんですねぇ~

785:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 14:07:24 tqBjPRhK
マルさんはよくもわるくも菊田一夫ありきだった。
菊田天皇が亡くなった時女優として終ってしまった。
退団後これといった代表作がなかったしね。

786:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 15:33:42 bOhPjnGe
当時小学生でマルさんファンでしたが、子供心にも菊田一夫が贔屓しすぎを感じて
なんだか後ろめたかった。
カチューシャ物語では「海千山千」や「淫売」なんて言葉を覚えてませた子供だった。

787:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 16:50:53 hYkhCuqj
菊田先生没後、日生で不入り記録作ったしね。
芸術座の現代劇で二番手クラスだったときは寂しかった。
結婚引退でホッとしたのはファンの正直な気持ちだった。


788:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 17:13:46 f/yiLOaD
菊田さんの愛人だったんだよね・・・って言うか、
ゴンちゃんが退団→松竹入り→引退→東宝から復帰したとたん
マルさんの主役が無くなったんですよ。

789:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 17:40:24 1tA6do1u
菊田さんの愛人は別にいらっしゃいました、その方も有名でした。
ゴンちゃんのどたばたは関係ないかと。
でも長谷川一夫さんや森繁さんのヒロインも経験できて
最後も女優さんとしてやり甲斐あったと思いますよ。
退団後のヒット作が無かったというのは間違い。
「第7天国」「若きウェルテルの悩み」「復活」「マノンレスコー」「哀愁」など
良い作品多かったです。
石坂浩二さんとの「花咲ける騎士道」など楽しかったです。

790:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 19:36:00 8gc9kkJu
菊田氏愛人はOG姉妹の妹のほうね。
綺麗で演技力もあったけれど恵まれすぎていた。
ラマンチヤのアルドン○役射止めたときには驚いた。
菊田氏没後東宝をやめた。
マルさんも菊田さんと運命をともにしたね。

791:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 20:10:21 cYRmPYS9
へ~え~
みんなめちゃ詳しくておもろい
那智さんって母がファンだったな~

792:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 21:11:39 7z/3pq7Y
西尾美恵子(恵美子?)も愛人だったけど、那智さんもでしょ。
だから主役ばかり周ってきた。

793:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 21:48:24 46lI22w5
実力ひとすじ 大滝子

清く正しい 大滝子

君がいたからヅカがある

            小林一三

794:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 22:31:23 pP86WATE
「西尾」じゃなくて「門田」でしょ。
(西尾さんは別人)
お姉様は鳳八千代さん。


795:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 22:38:47 3F42+j3b
マルさんはその後の活動は主にテレビドラマだったのでしょうか。
「悪魔~」の他に出演されてたドラマってありましたか?
菊田先生亡き後のマルさん少し切なくなってきました。

796:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 23:10:11 6QGs/Zz2
中学の時、修学旅行で見た、宝塚  忘れられないなあ。30年も前。夢の世界だった。今、見ても、感動しない



797:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/15 23:16:16 pP86WATE
↑ごめんなさい!
鳳八千代&西尾恵美子が姉妹で、菊田天皇の●●は西尾さんだ。
勘違いスマソ。
(自己解決)

那智さんの次に上月さんが来て、次にツレちゃんが来て、次に魔王様が
東宝演劇の洋物女王になったのかな。
今はそういう人居ないね。


798:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 00:09:16 Bvq7pk/Y
西尾恵美子さんは後に大衆演劇の座長と恋におちて
結婚したのか、一座の女優になったと聞きました。今はどうなんでしょうか。
西尾さんは松本悠里理事と同期だったと思います。
波瀾万丈の人生ですね。姉の鳳八千代さんはこの間も狸に出てましたね。
トップ娘役から退団後は新劇や演劇畑で活躍されていました。

799:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 00:26:34 9xlw9rng
上月さんって、帝劇ではイライザとアルドンサくらいじゃない?
帝劇女優として君臨してたイメージ無いのだけど。
那智さんは1年のうち3公演くらいしてたイメージで、あんな帝劇女優って珍しいですね。
真央さん全盛の時代でも、あれほどじゃなかった。

800:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 00:27:12 jZWvUP9/
すごい、すごい!
那智わたるの時代を語れる方々がネットをやってて
しかも2chのようなところを見ていることがすごい!

801:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 00:49:20 QY6i9oeQ
ほんま!すごいことやねん!!

スータン現役時の話も、何でもええから、聞かせてほしいわ。

802:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 00:56:20 9xlw9rng
テーリー、マッチャン、ノブサン、オヤマサンもいけまっせ~

803:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 01:13:06 Bvq7pk/Y
上月さんは熊本訛りが最後まで取れなかったのでヒロイン女優としては
とくに大劇場系では大成しませんでしたね。
歌のほうのイメージが強い気がします。

804:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 01:16:20 Bvq7pk/Y
ゴンちゃん、帝劇で風共のスカーレットやりませんでした?


805:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 01:22:03 9xlw9rng
やった、やった、ゴンスカーレット。
逞しすぎた。あれは無かったことにしたい。
晩年の42NDや屋根の上のバイオリン弾きは良かったですね。

806:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 02:42:55 zwn0uHAz
>800
団塊世代前後の女子は学生時代に英文タイプ習っていたりして
キーボードに抵抗ないんですよ、同世代男子より。

807:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 05:26:30 8MMjDhYK
ゴンちゃんは歌手が本業だったんじゃないかな?
ピアフの曲とか。テレビでもよく歌ってたしね。

808:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 07:42:17 dQqj211r
ID:9xlw9rng
大正生まれかとお察ししましすが、ご記憶が鮮明で驚いております。

今後ともこのスレの主としてご活躍お願い致します。

富士野高嶺さんと同期ぐらいでしょうか?

809:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 09:52:22 yditCVv8
貴重な昔話をしてくださっている方々は、
麻実~峰・高汐と同年代くらいじゃない?

東宝ミュージカルといえば、中学生の時に見た
スゥイニートッド初演が怖くて忘れられません。
鳳さん退団後の初仕事でしたよね。

810:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 10:08:21 o3n1gf4H
↑ツレちゃんの退団後初舞台は「ファニー・ガール」です。
「スウィニィ」は長女ご出産後の復帰作品でした。

811:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 10:28:25 yditCVv8
>>810
そうでしたか。ごめんなさい、記憶違いでした。

812:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 10:35:13 o3n1gf4H
いえいえ。
確かにスウィニィ怖かったです。
今年の市村・大竹版もみましたが、初演は超えられないと思いました。

元々陰性?の大竹さんより陽性のツレちゃんがやった方があの役は生きるし、逆に怖いかも。

ツレちゃんファンとしては衝撃的でした。

813:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 13:12:30 uucME94v
スータンさんのほっぺが、まだふっくらされてた頃の、お話が聞きたい。
当時ファンだったら、ご贔屓は絶対スータンさん!!

814:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 15:02:42 9xlw9rng
スータンと言えば忘れられないのが、グラフの記事に
洗濯好きで、他人の洗濯もしてあげるって話。
体温が残っている間にすぐ洗濯すると綺麗に洗えるっていうの。
子供だったので勉強になったし、今でも心がけています。

815:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 15:21:44 uucME94v
>>814
なにげに家庭的(女らしい?)なスータンさんが、意外というか、新鮮ですね。

816:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 15:51:14 H/Diu9BP
ここの方たちはお詳しそうなのでお聞きします。
今朝から話題の高橋光代さんってどういう方だったんですか?
あの人、初めて見ましたが誰かに似ているような気がします

817:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 16:05:29 B7J6RugP
高橋光代さんは早くに辞めて文学座に行ったと思います。
印象に残る活躍をしていませんので。

818:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 19:40:14 5ay0LtA9
ずいぶん昔になりますが、橘香久子さん、可奈潤子さん、
大海竜子さん、紅園ゆりかさんという綺麗な娘役さんで
当時の活躍や現在について知りたいのですが、詳しい方教えてください。
どなたも「宝塚おとめ」の写真が大きく、かなり活躍されてたのかと。。




819:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 20:01:01 9xlw9rng
橘香久子さんは星組の娘役で、それこそマルサンの相手役もした事があります。
「南の哀愁」ナイヤ、明左弓さんとダブルキャストだったように記憶。
可奈潤子さんは雪組の小柄な歌姫(?)
宝塚50周年1964年東京8月公演「レビューオブレビュース」
星組と雪組の合同公演だったのですが、そのプログラムにサインをいただきました。探せば有るはず。

820:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 20:02:06 Hsdy4EHk
橘香久子さんは亡くなられましたが、お嬢さんが花組の橘梨矢さん
ですね。「ファントム」で退団されましたけど楽のご挨拶で
お母様のことにふれていらっしゃいました。
紅園ゆかりさんは伊藤忠商事創業者のお孫さんだったと思います。
ゆかりさんの現在は知らないのですが、お姉さまは河野洋平氏に
嫁がれましたが数年前に亡くなられました。


821:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 21:20:32 aUaiv1OH
昭和40年のパリ公演の実況LPで如月美和子さんや
美和久百合さんがジャズを大人っぽくカッコよく歌ってますね。
スータンやマルさんのショーマンぶりは音しか聞いてないですが素晴らしいです。
スカステでパリ公演を特集してたのですが著作権とかの
諸事情で写真でしか紹介されなかったのですが
当時見た方いらっしゃいますか?
ダンスも衣装も当時は斬新だったと聞いてます。
タイムスリップできるなら30年代~40年代前半の
のヅカを観てみたい!!

822:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 21:27:06 Hsdy4EHk
パリ公演の凱旋公演を東宝で観ました。
メイクは外国の演出家側の意向でナチュラル、男役の衣装は燕尾であっても
女性を強調したようなデザインでショックを受けたのを覚えています。
スターンのコザックダンスやカンサマのハレルヤなどは素晴らしかったです。

823:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 21:29:58 mgcQrE28
パリ公演、素晴らしかったですよね。ビデオテープを
持ってます。(宝物です)

824:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 21:39:23 aUaiv1OH
>823

うわ~~!
めっちゃうらやましいです!!
昔テレビで放映されてたのですか?

825:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 21:56:43 dQqj211r
>パリ公演、素晴らしかったですよね。ビデオテープを
>持ってます。(宝物です)

せっかくですが、今ヤフーのオークションで出品されていますよ

URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

826:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/16 22:04:34 EcXx9ZG+
>819
可奈潤子さんは、故鴨川先生の姪御さんでしたね。
ジャズシンガーとして有名だったと思います。

827:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/17 00:57:43 aeUNmbEz
可奈潤子さんは「花のオランダ坂」初演で
ズーフとおつるの子供丈吉の子供時代を演じていらっしゃいませんでしたか?

828:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/17 12:15:31 3hHok72D
>827
演じていました。青年時代が汀夏子さんでした。
加奈潤子さん、やめてからカルチャースクールでダンス教えていました。
小柄でしたがおじ様のコネだけでない実力がありましたね。

829:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/17 21:45:44 Ttyul+SE
>小柄でしたがおじ様のコネだけでない実力がありましたね。

いえいえ

鴨川先生の姪御さんということでしゃーなしに役つけてたんですけど

             宝塚歌劇団

830:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 00:00:02 ARdyWkRv
星空ひかるの方が、コネかと思うが?

831:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 01:15:16 T1fQ6o9C
>>830
オヨシってどなたかの縁故でいらっしゃったの?
ターコさんのファンだったのか、ターコ時代の雪組公演によくお見えでしたけれど、
どうしていらっしゃるのかな?
主題歌だけが有名な、ちょっと面白くない現代劇「東京の空の下」など懐かしいです。
あの頃高木先生の日本の現代劇「虹のオルゴール工場」とかありましたね。
宝塚で日本現代劇は嫌いでした。

832:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 01:45:38 LNpD5IAQ
横から失礼。オヨシはその高木先生の姪ですね。
オヨシのお姉さまも、関西でのターコさん取り巻きのお一人でしたわね。


833:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 02:07:11 zpLKuDeA
「虹のオルゴール工場」の「東京へ行きたいな」「いつかきっと」とかは知ってますが、主題歌だけが有名な「東京の空の下」の主題歌って何ていう曲ですか?

834:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 02:15:01 T1fQ6o9C
>>833
主題歌も「東京の空の下」っていうのです(W
ちょっと歌いにくい歌で、オヨシさんの声で今でも耳に残っています。
1962年くらいかしら。
オヨシさん、「皇帝と魔女」馬に乗って凛々しい役もお似合いでしたね。


835:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 08:06:41 mVJIxK19
「港に浮いた青いトランク」も現代劇でしたね。
神戸に行くと♪わったしは神戸の街が~好きなんだ~♪
と口ずさみたくなる。
ポートタワーや名物の瓦煎餅や神戸牛が歌詞に出てくるの。
しかし日本を舞台にした作品を今したら大ヒンシュクだろうな。

836:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 08:08:31 mVJIxK19

「現代の日本を舞台にしたら」です。

837:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 10:32:18 oXa+m54a
オヨシさんは淀さんの相手役後トップにはなってるのよね。
数作はやったのかしら。カンサマとWに近いイメージで、あのころの
花組は見ていないので、トップイメージより淀さんの相手役と思ってしまう。
硬質な美人で一般受けしにくい顔立ちでしたね。

838:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 13:49:34 T1fQ6o9C
あの時代60年代初期は、トップ制度が確立されていなかったから、
ノブさんは女役として他の組に特出したりして、そういう時はオヨシさんが主役してたような。
「東京の空の下」など相手役は夏鞠子さん(字ちがう?)で、特例トップ作品だったかな?と。
ノブさんとマッちゃんの「赤と黒」は星組公演?
オヨシさんは甲にしきさん台頭してきた時代の「洛陽に花散れど」の名古屋山三が好きでした。

839:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 14:04:18 K2dFR4g1
夏亜矢子さんじゃない?当時の花のトップ娘役は。

赤と黒は星組(寿美花代の組ね)
でも若手の内重・藤里あたりは出ていなかったはず。
鳳八千代って星組だったのかしら。二番手女役マチルダ役でした。
このあと月組で星の新人藤里・内重が主演(月の那智が3番手)という、今なら
暴動が起こるような企画が・・・でもこれで藤里・内重がブレーク。
のちのマル・サチ・オソノの下地がココで出来た。
思い切った改革が必要な時代でもあったんでしょうね。

840:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 14:09:54 K2dFR4g1
ごめんなさい。
赤と黒は花組。淀さんの組に寿美さんが特出ね。

841:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 14:12:52 mVJIxK19
マルサンと内重さんの掛け声合戦が凄かった
と聞いたんだけど実際ファン同士対立みたいなものは
あったんですか?
ネットがあったらそれこそ恐ろしい事になってたんだろうか。

842:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 14:17:41 K2dFR4g1
凄かったですよ。
地獄橋から劇場まで落書きの山。賛意から相手への罵詈雑言まで。
「華麗なる千拍子」ではつねに一緒のシーンに出ていたマルサチに掛け声合戦。
主演さんが「誰が主役やねん」とボヤイたくらいの大騒動・・・・
今ならネットがパンクしたのじゃないかしら。マジで。

843:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 14:26:55 mVJIxK19
>842

主役さんは寿美さんですよね?
寿美さんのファンもたまったもんじゃなかっただろうな。
ネットがない時代のファン同士の熱気っていうのを見てみたかった。
ここまでファン同士の対立が凄まじかったスターって
後にも先にもお二人くらいだったのでしょうかね~。




844:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 14:34:47 K2dFR4g1
マルサチは当時の現代っ子で、男の夢はマイカーといわれた時代に
運転免許取ってマイカー(マルはアメ車のスポーツカー)で
まだ男役が皆スカートはいていた時代に、細身のパンツに首にチーフ
まいて車から降りてくるサチコさんの姿に口開けて見とれていた
中学生でしたw
マルサチは「イカス」若い女性のハシリだったんですよ。

845:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 14:57:11 mVJIxK19
当時では女性が車を運転すること自体珍しい
時代だったんでしょうね。
マイカーが夢だった時代にマルさんのいきなりアメ車というスケールのデカさ!
マルサチもいろんな意味でのスターだったんだな。

846:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 15:08:52 XA7b13uo
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?    
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。

847:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 16:07:39 dqFOY8+i
マルさんの「シャングリラ」でのタルチン王子が忘れられない。
義姉に恋をし、国境を越えたところで雪崩に遭って死んでしまった。
切なくて切なくて当時まだ小学生だった私は、高校生の姉ともののけ
にとりつかれたようにお堀端をふらふらと神田まで歩いて帰った。

848:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 18:00:17 wvoPQW0x
百恵ちゃんの近況って、凄い事になってるらしいじゃないの。
どっかの週刊誌に”野村沙知代”と見間違うたとか書かれてたし。
朝凪鈴ちゃんなんて、どえらい事になってると思うわ。

849:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 19:10:53 9/Mux+PO
>>835

「猛き黄金の国」の現代部分が延々と続く訳ね(w
石田昌也かキムシンで宜しく

850:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 19:14:28 9/Mux+PO
>>843

テーリーさんやヨッチャンのバージョンもあったのでは??
スータンも出てましたよね

851:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 19:58:17 r/op+EKi
華麗なる千拍子は寿美花代(&マルサチ)抜きはありえません。
寿美花代の作品と言っても良いものですから。
石井さんは再演の時の寿美主演公演に特出。パンパラ~の先頭だった気がします。
明石照子の雪組メインの千拍子もありましたが
寿美・マルサチ・槙克己(ヒラカワさん)は特出しています。
雪組版でマル・サチ・スータンの共演も実現していて映像もあるはず。
あと淀・明石もでた「華麗なる千拍子・梅コマ版特別合同公演」もあります。

852:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 20:30:42 KRkSFZdb
結局オヨシみたいに実力も華もない人はトップにしてはいけない。
もう何度も何度も結論づけられてきたことだけど、
再確認てことでよろしいか

853:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 22:46:16 mVJIxK19
スカイステージで以前「華麗なる~」の白黒映像が流れてたけど
男役トリオのマルサチは分かったけどもう一人はスータンだったのか。
昭和40年以降と顔がかなり違ってたので分からなかった・・・。
どこかで見たけどスータンが東京公演に行くたびに
隣の映画館で「猿の惑星」が上映されてた話はネタ?本当?


854:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/18 22:49:44 KRkSFZdb
勿論ウータンにちなんで上映されました。

             日比谷スカラ座支配人

855:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/19 00:02:45 Q8cWzqPV
マルサチの対抗もすごかったけど、
雪組公演の明石・寿美の「テーリー!」「まっちゃん!」対抗が熱かった。
外部的には寿美花代さんが前面に出て有名だったけど、
劇場ではテーリーファンのほうが熱かった。
春日野さんは初演の星組公演に出てらっしゃいましたね。
パンパラー♪は、いつも寿美さんが先頭だったと思います。

856:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/19 00:29:50 nfCuaaKV
スカステで放映されたバージョンはマルサチ・スータンに寿美さんの妹さんの秩父美保子さんを加えたカルテットだったと思います。
でも実況録音版に残ってる寿美さんの客席との会話を映像で見たかった。
客席の子供に対して『お嬢ちゃんアンタ名前なんていうの?(子供が答える)あっそう・・・アタシ山本富士子言うのよ~』とか
『なんやお兄ちゃんそんなとこで這いつくばってはるけどちょっと通して!・・・営業妨害やw』とか
外人さん見つけて『ハロー!HOW A YOU・・・オーこれしか知らんねん!』とか最高ですよね。

857:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/19 03:29:26 dV0e/Asv
マッちゃんと言えば、東宝お正月公演「剣豪とぼた餅」という作品があって、
フィナーレにレミの花投げのようにぼた餅(?)を投げたのを覚えています。
父が取ってくれて凄く嬉しかった。

858:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/19 07:18:19 8xa9JGiM
>>856

リアルタイム世代じゃないが「エンター・ザ・レビュー」
のオサさん(女役)を見て、それを思い出した(お互い寿美繋がりだが)
酒井先生もそれを狙った場面かも試練が

859:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/19 08:51:33 jq9KqhrK
>『なんやお兄ちゃんそんなとこで這いつくばってはるけどちょっと通して!・・

私も実況版持ってます。
一体どういう状態だったのかが気になるわw
通路に這いつくばってたのかな。
あと「暖かそうな帽子被って・・・脳冷やさんように」
も面白かった!



860:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/19 19:42:13 yNPhSXNe
>859
中継スタッフさんとかかもね、這いつくばってるお兄さん。

861:856
07/04/19 22:16:04 nfCuaaKV
860さんのおっしゃるように多分実況録音のスタッフだと思います。
昔は銀橋周辺に何十本と集音マイク立ててたらしいですし・・・。
それにいくらなんでもお客様にお兄ちゃん呼ばわりはないでしょうからw
『いやぁ~いっぱい入ってるなぁ~・・・立って観てるひとしんどいやろなぁ~立ってるひと片足ずつ立って観てくださいね~』
『風邪ひいたら直るまで直りませんからねぇ~』
『(風邪で喉の調子が悪くて)今日は自慢の美声がお聴かせできなくて残念です・・・エッ?いつもよりエエ声や?なんちゅう事言うねんw』
なんて次から次へと出てきて・・・w
そういえばこの場面で少女時代のオトミさんがいままで観たことないような前方の良い席で観劇したとき
客席に降りてきた寿美さんにオトミさんが掛けていたメガネを手にとられてやさしく声を掛けられたとか・・・。
当のオトミさんはあまりの緊張になんて言われたかまったく覚えていないそうですがw

862:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/19 23:00:22 bTnrSscq
寿美花代さんは同期の名文家水代玉藻さんによって天衣無縫なイメージがありました。
今も寿美さんは、美しき天然であらせられますがw
現役時代の浮世離れした言動を、水代さんの達者な文章でどれだけ笑わせていただいたことか。
カシマさん(水代)は愛情こめて、極悪松(マッちゃん)から極松とか書かれていたような。

863:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/20 11:55:15 nadXo2c4
昔のジェンヌさんって(言動には)品がなかったんですね。
そう言えばスマステか何かで、戦後の苦労について語っていた
OGさんも豪快な感じでした。
今の気取った生徒さんしか知らないからびっくり。

864:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/20 16:39:58 BwSdKBh0
大昔はいまほどすみれコードが厳しくなかったみたいだから・・・。
古本屋で見たグラフのひとことインタビューなんか関西人の方は関西弁のままでそれがそのまま活字になってますもんねw
真木弥生さんなんかモッサリした話し方(活字的に)で書かれてましたが日本人ではなかったのでしょうか?


865:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/20 19:23:04 K1/5CxQz
結局真木みたいに実力も華もない人はトップにしてはいけない。
もう何度も何度も結論づけられてきたことだけど、
再確認てことでよろしいか。


866:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/21 23:27:44 5MKXADSU
休止とか言われてるから、上げますよ。
真木さんって、すごい歌手みたいだけど、トップじゃないでそ。
再確認はいらん!

867:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/21 23:59:25 pU2MurUi
結局ID:5MKXADSU みたいにヒステリーはこのスレに書き込みさせてはいけない。
もう何度も何度も結論づけられてきたことだけど、
再確認てことでよろしいか。

868:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/22 00:10:44 9zAsBjKZ
>867をヒステリて事に、
全員一致で再確認。

869:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/22 02:19:12 IpciiYk8
真木弥生さんか
微笑みの国よかったよ。加茂さくらのリーザで
トップじゃなかったけ?

870:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/22 09:58:16 rdBtb0AN
>>869
真木弥生さんは『夜霧のモンマルトル』を、最初に歌った人じゃなかった?
昔の音源を集めたCDで『幸福を売る人』も歌ってたような…
耳に心地よい声だったはず。

871:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/22 20:51:32 0ARNRQ09
>870
麻鳥千穂さんだったと思うけど
「夜霧のモンマルトルを最初に歌った美和久百合」と紹介しているのを聞いたことがある。

872:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/22 21:09:35 TOu0HqBf
美和さんは女役でしょ。
『夜霧』歌うかな?
でも真木弥生さんがヒットさせたのは事実。

873:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/22 21:41:34 BnX0DMfb
ニューヨークタイムズだったと思うけど
「ベルばらでフェルゼンを最初に演じた大滝子」と紹介しているのを聞いたことがある。

やはり大滝子さんがヒットさせたのは事実。


874:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/22 21:52:54 IpciiYk8
夜霧は、美和久百合が最初だったと思うよ。
アリアインジャズが大好きだった。


875:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/22 22:54:52 TOu0HqBf
文献ではS35の『ウィウィパリ』の中でで真木さんが歌われたのが初めてのようですよ。

876:870
07/04/22 23:25:43 rdBtb0AN
どっちにしても『夜霧のモンマルトル』は良い曲。
真木さんは美声。
麻鳥さんも素敵だったでしょうね。

877:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/23 00:40:26 c0NZ6lY5
質問させてください。 
万里沙ひとみさんのお祖母様、お母様の現役時代の話を教えてください。

878:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/23 20:14:06 BjSlcfjN
質問させてください。 
轟理事長の旦那様(魔王さまと同期?)の現役時代の話を教えてください。

879:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/23 20:58:29 0Y4VhZRG
最近、オトミのラヴ・レターのLPを再び手に入れたよ。
中学生時代が、昭和ベルばらだったので、あの頃は聴きまくっていたなあ。
俺が、ジャズを聴くことに目覚めたのは、あのアルバムのおかげ。
今聴いても、素晴らしいんだよなあ・・・。


880:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/24 00:24:48 HFVdksjx
>879         
おっ、俺って?    
何だ、男かぁ…てキリやんのセリフであったけど。

どっちでもいいけど、私はミキちゃんは好きだけどジャズは嫌いだ。    
良さがわからん。

881:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/24 00:30:22 x/LwR9Sd
おトミさんのあのコブシはシャンソンがいいわ!

882:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/24 03:31:33 Valgjik9
なんか、その頃、タカラジェンヌフォークファンタジーって、アルバムあったね。
オトミさんは、アリスの帰らざる日々を歌ってた気がする。
味わい深かった。
あとは、憶えてないけど。
クリスマスのアルバムも、良かった。 こっちは、何度も聴いた。

883:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/24 07:49:01 x/LwR9Sd
初風カンちゃんの「愛のアルバム」、あのアントワネット様が♪よこはまたそがれを歌ってマス…。

884:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/24 07:59:21 bBt9phc4
俺は大滝子も好きだったなあ。
本当に歌唱力があったというか。
なんかつまんない理由で退団したみたいだけど勿体ない。
今聴いても、素晴らしいんだよなあ・・・。




885:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/24 09:47:51 y4+uDDXi
ネタに堕している大滝子だけど、
赤と黒はよかったなぁ。
小松美保さんと舞小雪さんのWヒロインに憧れました。


886:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/24 12:25:28 x/LwR9Sd
↑そうそう!
「赤と黒」は良かった。小松、舞に加えて北原も良かった。
大ちゃんの
♪恋こそ~わが~いのち~
クサくてクサくて!
素晴らしいという意味ね。


887:名無しさん@花束いっぱい。
07/04/24 21:19:21 bBt9phc4
スータンの後を次ぐのは大滝子と思っていた。
同時代に活躍した鳳、安奈(汀は歌えないので論外)はプロ意識
薄かったし、ぐっと心に染み入るのは彼女の歌だった。
歌劇団も惜しいことをしたな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch