07/01/30 07:46:41 9zrSUHeP
>>138
ちょっと待て
それって松橋の事か
145:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/30 07:51:51 T0fUkX8r
武蔵野市って誰なんだろう?
豪族がいたと思うが名がわからん
146:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/30 09:17:20 ypBE8Sfz
土岐為頼…
147:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/30 11:45:43 Zxhzux5B
足立区宮城は北条家臣・宮城政業
マイナーだが、なぜか信長の野望に登場してる
148:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/30 13:17:03 wFRDpIav
斎藤道三の娘婿
まあ姉小路さんだけど
149:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/30 14:03:30 lxBigyoZ
>>144
もうちょい西の方の松合です。
同級生に丸目蔵人の子孫って奴がいたなあ。今度いろんな話聞かせてもらいますかな。
150:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/30 14:15:42 dbKf9lA3
板橋区の赤塚城と和光市の白子台の合戦場跡の間辺りなんだけど、この辺は千葉氏?
151:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/30 17:47:56 QUAAWGCy
畠山定政・畠山政能。
どマイナー・・・。
岩室城なんてゲームでもほとんどでてこん。
152:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/30 23:19:57 Ta4d7LPm
一条兼定
153:125
07/01/30 23:51:00 Dj2V7Two
>>138
丸目蔵人の墓はいくつあるんだ・・・。
と言いますか、138は宇城市の人ですか?
丸目蔵人佐長恵は晩年、切原野(球磨郡錦町大字一武)の原野を開拓して
その地で没したはずです。
URLリンク(www.nishiki-machi.com)
154:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/31 00:20:07 NdL7rB57
静岡の旧清水市なんだが、静岡市と合併したとはいえ
今川やら家康やらが「住んでた」とは言いがたいのがもどかしいぜ
このへんは駿府直轄の港だろうか
155:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/31 00:24:53 Q6vAMwTt
>>154
清水なら江尻に穴山梅雪がいたろう
ちなみに、うちの地元は北条早雲が興国寺城に入る前、本当に一時だけいました。
156:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/31 06:23:37 5oY0uftW
北条氏政
世田谷なのでボロ市で信長の野望のキャラと意外なつながりを小学生のころ感じた
後、何故か吉良上野介、近所に屋敷跡がある・・・
157:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/31 14:40:14 HhDGxn5/
実家は蒲生氏郷、現住所はその舅が建てた城跡の目の前
158:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/31 20:59:35 +9hwLAPt
京都市は沢山の武将がいたとも言えるし、
通り過ぎただけで関係ないとも言える
地栄えの大名家はないからな・・・
信長の墓が近い。母校の隣。
159:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/31 23:17:38 dvGLTLiJ
朝倉一族
160:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/31 23:38:55 cgdAPYPa
>>152
名将が地元で羨ましいよ
161:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/31 23:46:02 MJQ6bjnj
地元は明智光秀が謀反を決意した所。
ちなみに足利尊氏が謀反した所にある幼稚園に通っていた。
162:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/31 23:49:21 dvGLTLiJ
>>161
すごい所に幼稚園があるんだねぇ
163:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/01 02:22:16 dI48XJ4S
長 続連 ってわかる人いるかな?
164:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/01 04:10:01 ulBZELMt
>>163
石川県かな?
165:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/01 20:11:15 wElcI4oo
沖縄だから…尚寧とか…薩摩にやられたけど
166:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/02 00:06:09 b/ErEk+1
伊東義佑
167:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/02 00:10:38 3QBNPREB
太田三楽斎
168:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/02 00:21:36 UgONXFpE
車で2時間上杉謙信
169:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/02 00:23:39 ebDVJX+1
北条氏照
170:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/02 08:11:34 xfDQzhZi
宇喜多秀家かなあ、八丈島だし
171:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/02 15:51:21 eaeIymjC
>>170
本人が好きで居たわけじゃないってのもポイント高いね
172:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/02 16:24:41 tM/M39pp
>>169
大石定久ってのもいなかったっけ?
173:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/02 16:25:34 tM/M39pp
>>167
転々としてるから、何処だか分からんw
174:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/02 20:41:55 abXdUYWU
伊達正宗とか直江兼継とか
175:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/02 21:23:20 a4j0AxMD
>>164
正解。
元々は他国の人間やさかいに、利家っていうのはどうかと思うし。
176:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/03 02:33:12 hSib1R/g
>>174
長谷堂ですかな?
177:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/03 02:42:36 cTnzA8SY
鍋島直茂
178:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/03 02:58:16 6EVWWr+W
八王子多いな
179:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/03 03:22:12 x6M8R/x8
大須行ったら織田信秀の墓があったよ
180:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/03 03:44:39 dFJ/2duU
姫路城の黒田考高
181:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/03 14:40:30 +IkvjqN7
今住んでる街は柴田勝家にゆかりある場所らしい。
確かに近隣一帯は柴田姓ばかり。
182:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/03 18:43:21 hSib1R/g
>>180
姫路城は黒田か?
どっちかというと池田輝政とかの方が有名じゃね
183:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/03 20:24:02 tWbOCgGo
直江兼続、隣町だけど
184:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/04 03:04:00 fiNl1Uve
みんな有名武将でいいなぁ
185:167
07/02/04 03:09:40 wFmKgGLq
>>173
居城のあったところw
186:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/04 03:17:18 wFmKgGLq
居城だけだとあれか?息子に追い出された所ねw連レス須磨祖
187:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/04 06:10:27 zp4UlQSY
播磨国 印南郡 神吉城 神吉頼定
188:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/04 18:17:45 nMIr0Ms6
二本松丹羽家、あの山城は戦国の世なら篭城も十分に出来たな。
でも戊辰の役での近代戦においては、あまり意味なし。
刀の時代は終わった…
189:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/04 20:08:45 cLo6WJ8C
城主が、
前だけ、いじろうとします。
190:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/04 21:59:17 sMdgNge2
毛受兄弟
191:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/04 22:11:17 6rgOs2TL
国分盛重
192:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/05 01:42:12 wXl4FqAZ
>>183
魚沼なのか与板なのか米沢なのか
193:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/05 18:33:42 Tgl0Qb6k
米沢なら直江より伊達政宗あげると思うなぁ…
194:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/05 19:29:28 9dN/rVrT
>>193
いや、兼続だろ!
195:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/05 20:36:56 RTfJaet6
小早川隆景
これといった逸話は無く、市の歴史資料館に行っても何も無く、城跡に行っても何も無い。
高山城、新高山城、三原城はかつての威容を失っている。
『隆景広場』には隆景像があるが、肖像画と全然似ていない。
196:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/05 21:13:11 L0DQceHB
私んとこは末森城、奥村介衛門です。
197:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/05 22:09:55 CMqaxjSG
>>170
おまえも泳いでこいよ
198:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/05 22:38:50 b1deWved
うちは朝比奈泰朝。
和田氏の系譜を継ぐ名門で、家康相手に結構頑張った自慢の英雄です。
ヤマノウチ何某等と言うぽっと出の田舎侍なんか知りません。
199:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/06 01:01:26 4LSzFi4L
秋月種実
200:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/06 04:05:30 e5+rs0RB
織田信長、後藤又兵衛
201:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/06 12:30:11 Me8mvDT6
上杉謙信。
小学校の校歌にも名前が入ってた。
ちなみに、城は御館の乱で景勝に焼かれたらしい。
202:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/06 21:22:28 S0Xf5YXd
>>198
ヤマウチは結構苦労していると思うが?
203:土民@備後
07/02/06 21:30:21 w3LM9VBc
武将じゃないけど義昭が亡命してきたところ。
幸盛の墓には時々参る。
204:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/06 21:30:23 Q7CZB2aS
おそまつでも赤松。
205:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/06 21:36:50 uq/eWL2U
真里谷武田氏…
まりやつで一発変換できたから良しとすべきか。
206:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/06 23:04:30 vXUUzbLi
>>203
お月様にも挨拶
207:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/08 22:35:48 z2gLEamI
竹中半兵衛
5分で生家に着くお
208:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/11 04:54:52 S6bxd6j2
>>203
しかのすけって、 福山に墓があったの?知らなかったよ。
209:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/11 07:21:13 iA0DIDBH
江戸時代になっちゃうが
本多正純→真田幸村の娘の夫
210:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/11 08:34:23 BM+APr2P
後藤又兵衛出奔の地
211:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/11 10:41:52 DMdnXBh2
全くもって戦国関係無いが
山本五十六
212:仙台藩百姓
07/02/11 10:56:44 eEvj8V1c
>>210
河原乞食乙www
>>211
国を滅ぼす長岡乙
213:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/11 11:01:54 P2nRqh0u
>>212
やめろ、お前の糞なレスで宮城を辱めるな。
お前みたいなのしかいないと思われたらどうするんだ。
214:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/11 12:14:42 0LCExQ/Y
吉岡憲法
215:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/11 12:17:53 6DRnnise
蜂須賀正勝
216:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/11 13:05:42 5NQ6sasI
三浦義同・義意親子
おのれ北条め、怨みはらさでおくべきか…
217:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/11 13:13:13 k9rzxX8v
戦国時代はずっと毛利領だったな
直接支配してたのは毛利元康さんかな?
関ヶ原後は幕府の天領になった
218:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/11 19:44:58 D5wAv1a+
本多忠勝→松平
松平になったのは確か江戸だけどね
219:人間七七四年
07/02/12 10:59:29 e8AEMPhH
五十六提督は関係ないが、長岡は賊軍だが…
220:人間七七四年
07/02/12 11:54:51 gg/p8nDa
>>135
地名になってるのか、ありが㌧
氏真より前はどうなってるんだろ?
>>154
おいらも清水人だが>>107の通り今川と言ってるぞww
>>155
他国から侵略してきた連中だからなぁ…
清水には今でも山梨県の飛地があるし…
興国寺の前って韮山だっけ?
221:pH7.74
07/02/12 13:05:59 9GzVw1lP
松永久秀
片桐且元
222:人間七七四年
07/02/12 13:25:02 70zxIF5g
山名氏と尼子氏が利権を巡って争った商業都市だぜorz
223:人間七七四年
07/02/12 21:16:37 3IBuYszX
北条氏邦
224:人間七七四年
07/02/13 03:45:36 9dN3MBUB
徳川家康
225:土民@備中
07/02/14 21:53:33 PcIodxHB
北条早雲(出身地)
226:203
07/02/14 22:00:52 LZHg8mn3
>>208
当地にあるのは首塚。墓と胴塚は備中高梁。もう一つの墓は鳥取。
ちなみに漏れがよく行くのは地元の首塚じゃなくて高梁のほう。
227:人間七七四年
07/02/15 20:18:00 W6JBZJvj
策士真田昌幸の領地、ちなみにワシは長野出身。
228:人間七七四年
07/02/15 20:19:00 fufWNE4K
>>223
ちょwwwおまえ同じwwww
229:人間七七四年
07/02/16 01:38:27 8Yrhpebk
【金海山大恩教寺領】
寺社勢力
(小西行長とかいう馬鹿大名が焼き討ちしたせいで)
再建されたものの現在は衰退
230:人間七七四年
07/02/18 17:00:45 hw8h+6ju
国人だが行方という豪族、室町の頃は大勢力だったらしい。
231:人間七七四年
07/02/18 17:20:06 fU/DIWky
上杉謙信
232:人間七七四年
07/02/18 17:37:56 PARIcia5
大国実頼
233:人間七七四年
07/02/18 17:43:15 OPtQxSKY
実家 … 斎藤朝信
現在 … 本庄繁長
祖母 … 宇佐美定満
母 … 直江景綱
姉嫁ぎ先 柿崎景家
妹嫁ぎ先 飯富虎昌
調べてみるとオモシロイ!!
234:人間七七四年
07/02/19 21:21:17 PWTceipD
大友家の直轄地で、地元の二名の武士は二階崩れの変で粛清されました。
235:人間七七四年
07/02/21 18:30:02 LLCjnr4U
丹羽長重・・・・小松宰相
236:人間七七四年
07/02/21 21:01:52 tgPHcAQn
東京だが、太田道灌に家康、小田原北条どれなら妥当だろうか?
237:人間七七四年
07/02/21 22:55:08 F7a2pjJM
>>236
家康は違う気がする。
238:人間七七四年
07/02/25 03:01:34 3bh1MGfJ
尾張に住んでいるから有名武将が綺羅星の如くだ。
239:人間七七四年
07/02/25 03:30:32 r1mQJWo6
静岡出身、現住所尾張の俺は書くのが面倒だ
240:人間七七四年
07/02/25 08:48:35 0Beh5BG4
俺の住んでるところは戦国時代はまだ海だった・・・埋め立て地
241:人間七七四年
07/02/25 15:18:03 I7I/AxEG
アイヌぅぅぅぅ!
242:人間七七四年
07/02/25 22:41:04 +XRq1hfO
福島県須賀川市
二階堂盛義サマがいますた
243:人間七七四年
07/02/26 12:18:12 ydqaAbrP
いた期間は大したこと無いと思うが
井伊直孝の墓がすぐ近くにある。
戦国の幕を引いた武将何だけど知名度が・・・
二世の辛さもあるんだろうけど、「日ノ本一の大手柄」って言われたのに寂しい・・・
あ、後伊達政宗を出し抜いた事もあるらしい
244:人間七七四年
07/02/28 18:30:44 KZIMDFpa
>>243
直孝って、なんとか‘夜叉’とかよばれてたよね?
245:越中島
07/02/28 20:48:00 qo8mt6JI
東京都江東区
やっぱり北条氏?
一応地理的には地元も支配下だったので
246:人間七七四年
07/02/28 21:30:36 o782810K
>>156
世田谷で吉良って上野介と別系統の吉良氏じゃない?
(大元辿れば一緒だが、相当離れている筈)
>>137
利根川河口と言えば、北側なら鹿島氏。南側なら海上氏だな。
ちなみに海上氏は千葉胤富が家督を継ぐ前に養子に入っていたところ。
247:137
07/03/01 23:45:40 gqz1+aqK
おお、御教授ありがたし。
よくよく調べてみたら、ごくちかくに飯沼城とやらがあった様子。
海上氏の支城だそうですが、址とか何もないので知りませんでした。
今現在は代々金汚い住職の住む真宗の寺になっております。
鹿島氏はちょっと遠いです。車で北西に1時間ほど飛ばさなくては。
248:人間七七四年
07/03/03 09:22:02 c5VcC6v/
>>60
亀レスながら、もしかして板橋区?
ちなみに俺は、太田道灌に滅ぼされた家があったところ。
249:人間七七四年
07/03/03 20:55:12 iko5N+9C
>>248
そうですよ!
そちらは豊島氏ですか?
因みに知り合いに、最後の城主の子孫がいます。
250:人間七七四年
07/03/06 16:22:01 bNnU7YgQ
>>249
そうです。
251:人間七七四年
07/03/08 21:14:45 CzaG5NSo
何故斎藤道三が出てない…。
252:人間七七四年
07/03/18 19:06:44 Jss+Tji2
政宗景勝兼継
253:人間七七四年
07/03/18 21:35:31 mnO3a8+g
斎藤道三
254:人間七七四年
07/03/19 16:21:07 RPz5m+wd
地元にゆかりのある歴史人物っつったら平清盛と
湊川で討死した楠公さんぐらいしか知りません。
戦国時代だと荒木村重の勢力圏だった場所ですかね?
県内に足を広げれば黒田とか別所とか赤松とか山名とかいるんだけど。
255:人間七七四年
07/03/19 16:43:37 8pm5EIFO
うちは中野市で高梨政盛かな 関東管領討った御仁
256:人間七七四年
07/03/20 14:16:24 GQo9Gt2g
新発田重家。歩いて15分の所が居城跡。
257:人間七七四年
07/03/20 19:56:19 tGdQuXpT
>>254
神戸市民乙
258:人間七七四年
07/03/24 08:28:43 hcqJ9C+P
堀久太郎秀政
300mぐらいに地元の人さえ見逃す生家の石碑が
259:人間七七四年
07/03/24 11:12:53 lo7foQlb
最上義光
260:人間七七四年
07/03/24 11:14:59 lo7foQlb
・・・御免見栄を張った、出来心だったんだ
義光は親父の地元の武将だ
おれは・・・山口平六orz
261:人間七七四年
07/03/24 21:30:22 coWYmrkX
広島はなにげに歴史的人物がいっぱいいますが
原爆で全部消えました。
262:仙台藩百姓
07/03/24 21:37:08 FAXpHsAc
B&B以外に誰かいたかお?( ^ω^)
263:人間七七四年
07/03/24 23:53:35 qbZuX9Gn
裸足のゲンくらいだろ
264:人間七七四年
07/03/24 23:58:49 4etd296x
毛利一族以外に誰かいたかお?(^ω^ )
265:人間七七四年
07/03/25 01:34:07 v6/KwL2w
国分盛重
266:人間七七四年
07/03/25 20:15:25 MGdB/doE
山内一豊
お千代サンバとか調子こきすぎorz
267:人間七七四年
07/03/26 23:36:43 HTVW+aDg
>>266
だから掛川の英雄は朝比奈殿だってーの!
風林火山とか踊ってる場合じゃないですよ全くもう。
268:人間七七四年
07/03/27 15:02:22 Th8DipaU
>>267
知らんよ勝手に誰かが作ったんだよ
大河ドラマの影響とは恐ろしい
269:人間七七四年
07/03/27 17:09:34 nSeVvCkD
楠木正成
270:人間七七四年
07/03/27 17:21:10 PZRgHLy8
武田元繁
歩いて30分のところに銀山城があるよ。
271:人間七七四年
07/03/27 17:38:03 v1YtqyOB
香川信景
香川信景 で検索した結果 1~10件目 / 約125件
やっぱりマイナー武将
272:人間七七四年
07/03/27 17:48:47 v1YtqyOB
↑間違い。
当時の群分けだと俺の住む地域は3分割されてて別の群らしい
273:人間七七四年
07/03/27 18:26:09 xnlZDo8D
俺んとこは毛利だな
400年前に毛利が行った検地が原因で、ある集落が二つの市に分断されて問題になってる
274:人間七七四年
07/03/27 19:06:51 sn2NnMy7
蘆名→伊達→蒲生→上杉→保科(松平)
何故か蘆名の存在が抹殺されてる地元会津
275:人間七七四年
07/04/01 13:19:17 aat73Xyd
滋賀県甲賀市 まだ羽柴姓を名乗っていた頃に秀吉が築城した水口城がある。
276:人間七七四年
07/04/01 13:35:10 woXC70vX
真壁氏幹
277:人間七七四年
07/04/01 13:44:28 wDtZOxXo
山本寺定長かなぁ・・・
あんま有名じゃないやね
278:人間七七四年
07/04/01 13:56:38 7bFs16lF
>>276
桜川市民乙
小野崎通老←マイナーすぎるお(;д;)
279:人間七七四年
07/04/01 14:54:42 YcT53p52
歴史オタじゃない俺にはついていけないスレだ
280:人間七七四年
07/04/01 14:57:54 gcg18h4u
津軽石典勝
281:人間七七四年
07/04/01 15:34:26 q+clNuHq
梶原源太政景.....の所領があったらしいが、
近所の神社は、北条氏政に所領を安堵されて
いた。
282:人間七七四年
07/04/01 15:57:09 fruuFFzB
浜松だけど、微妙だなぁ。
斯波?井伊?堀尾?
283:人間七七四年
07/04/01 16:25:21 4L7QL5qL
>>282
曳馬城主飯尾連龍 もお忘れなく。
284:人間七七四年
07/04/01 16:26:34 Xa4pqI9s
仙台は間違っても伊達政宗じゃなくて国分盛重だからな。
285:人間七七四年
07/04/01 16:50:05 fruuFFzB
>>283
うわっ、氏真に殺された奴かよw
286:人間七七四年
07/04/01 17:07:12 wDtZOxXo
氏真って何気に有能じゃないか?
一応は生き延びてるし。
傑物の息子にしては物足りなさあるけどな
287:人間七七四年
07/04/01 21:25:21 WMRGg0Ei
喜多見さんってのがいたらしい
喜多見藩(23区内唯一の藩)とか
喜多見犬屋敷とかあったらしい。
後ろ二つは江戸時代だが。
288:人間七七四年
07/04/01 23:50:42 IVwqu4nr
氏真の菩提寺が近くにある。
289:人間七七四年
07/04/02 01:54:43 SpbiuesM
静岡、浜松に以前住んでたが、徳川一色で今川の時の事はあんまり感じられなかった。家康の青年~壮年期=浜松と晩年~死後=駿府と、維新後の徳川家の静岡への移動から考えると、 近接度の差かなと思うが。
290:人間七七四年
07/04/02 02:43:51 il3FslRt
名主・金子某が創った金子坂ってのが近くにある
近所では有名だがちょっと遠くまで行くと誰も知らない
291:人間七七四年
07/04/02 17:29:23 8zohbZ3w
片倉景綱かな
292:人間七七四年
07/04/02 17:56:37 oGNU78/s
鈴木佐太夫さん。
293:退屈@親父
07/04/02 18:16:06 +7f6TVp6
島左近
294:人間七七四年
07/04/02 20:11:45 X3nDpT1t
戦国時代後期は、伊達実元、伊達成実かな
295:人間七七四年
07/04/02 22:13:29 GQiXYa1O
大友宗麟
296:人間七七四年
07/04/03 21:36:44 PdEzF/5t
真田昌幸、信繁
297:人間七七四年
07/04/03 22:21:40 D2w8DVCy
立花宗茂、その前は田中吉政。
298:人間七七四年
07/04/03 22:31:13 y+2inwLK
須田満親
福島正則
299:滋賀県蒲生郡
07/04/04 01:21:57 1Btkxw1J
蒲生氏郷
300:人間七七四年
07/04/04 01:42:08 ywX2hDD5
武将じゃないが、戦国無双2でおなじみの伊達鉄砲隊の練習場跡があります。今は公園。
301:人間七七四年
07/04/04 05:38:20 YIsbV6UG
小寺
302:人間七七四年
07/04/04 07:14:50 Uv/D6lZB
対馬宗氏の飛び地ですから
303:小田原市民
07/04/10 19:29:13 535GqZQV
北条早雲
304:人間七七四年
07/04/10 19:41:27 AdYE87Bl
>>303奇遇だな。オレも同じ小田原市民だ。わりと近くに幻庵の跡があるぜ。
305:人間七七四年
07/04/10 19:55:48 cjIH5gPk
豊島氏
志村城の麓
関東は北条ばかりがやたら有名で寂しい
北条氏、川越夜戦で勝利!←小田原川越間には何もなかったのかよ!
北条市、上野に侵入!←俺のところは単なる通り道かよ!
って感じ。
だいたい北条とかってカッコイイ名字名乗るんじゃねえよ。
豊島区だの板橋区だのって当時はあまり開墾されてなかったのかなあ
土地はけっこう平らだと思うんだが、地味が火山灰で作物あまり取れなかったのかなあ
306:人間七七四年
07/04/10 20:11:21 x9Im6J5U
>>300 おなじみって・・ 伊達鉄砲隊なんて出てないじゃん
307:人間七七四年
07/04/10 20:16:36 UiOD9QNx
波多氏かな?日高氏かな?
308:人間七七四年
07/04/10 20:19:49 AdYE87Bl
ちなみに友人の地元はかの逆臣で有名な松田憲秀。
足柄上郡松田町として現在に地名が残る。
309:焚きファイア ◆IpSLd1HMDY
07/04/10 22:52:35 XFBrOsum
横田タカトシ
310:人間七七四年
07/04/11 14:00:58 BQuRFuze
>>305
氏綱の代は江戸~河越・岩槻あたりが激戦区
一進一退の攻防が楽しめます
氏康以降しか知らないとそういう印象を持ってもしかたないけどね
311:人間七七四年
07/04/11 21:55:30 vUf4s+nH
後北条馬廻衆の海保新左衛門定広.....無名だな....orz
312:人間七七四年
07/04/12 02:36:46 RVSJdWpC
>>310
同じく何回かカキコしてる板橋者だけど、基本その時代の記録が区内に殆どないレベルだよ。
赤塚城が廃城された理由、「家康入封後、小田原からの苦情」の内容すら分かってない。
周りに練馬区石神井とか和光市白子に古戦場あるけど・・・
せいぜいその時代の板橋は河越に向う北条勢が必ず赤塚城に泊まったくらい
313:人間七七四年
07/04/22 16:27:36 sWWW0r2O
地元に一番近いというと佐々成政かな?
歴史にその名を残すアルピニストw
314:人間七七四年
07/04/22 23:25:37 dZvQhjLD
>>313
あの時代の読めない独り善がりか
315:人間七七四年
07/04/24 21:23:44 UHGmCnbV
私の母上様の実家の近くの寺は
その土地の地頭であった鳥居彦右衛門元忠が復興したそうな
ゲームでは武力一辺倒な御方ですが
一応土地の管理らしきこともしてたのか、と思ってしまった
316:人間七七四年
07/04/28 02:40:55 917vrnBJ
コシャマインとかいうアイヌ
317:人間七七四年
07/05/26 03:30:33 JcqzbuWj
宇喜多直家、宇喜多秀家、宇喜多忠家、宇喜多基家、
浦上宗景、浦上宗次、島村盛実、中山信正、日笠一族、
松田元輝、最所元常、金光宗高、伊賀久隆、宇垣兄弟
後藤勝基、庄元資、三村家親、三村元親、
318:人間七七四年
07/05/26 03:45:36 uRA4qh9p
静岡の駿府城跡にある城内小学校と青葉小学校が合併し、新名称は葵小学校…
区名は葵区だし…
319:人間七七四年
07/05/26 03:56:01 MPEMUYL5
川端家長
の子孫でもある