寡兵で大軍を破った戦いat SENGOKU
寡兵で大軍を破った戦い - 暇つぶし2ch430:人間七七四年
07/08/20 01:28:49 MnAnUgRE
>>428-429
しかし、秀吉の時は、制圧していた大分あたりで四国勢は追い払ったが、
立花の抵抗で福岡を制圧できず士気さがって寄せ集め軍と忠誠低い家臣らで当ったからなぁ。

関ヶ原後は、追い詰められて士気がすごかったんじゃね?寄せ集めでない国許精兵だしなぁ。
義弘帰ってきたし、1000以上の兵の敵討ちにもなるし。
まぁ、あまりやりたくない相手だわ、島津に追い討ちかけて死んだ奴は数知れずだから。

431:人間七七四年
07/08/20 03:28:41 +uKC11qm
島津討伐なんか清正以外誰もやりたがらなかっただろアホか。
まさか関ヶ原のあと島津討伐軍が編成され、戦わずに撤退したの知らねーの?

432:Y ◆nzdGjBH722
07/08/20 09:18:09 GGuL/nSo
>>422
状況的にみてもそんなもんだ。
龍造寺が国を空にしてまで根こそぎ動員でもしない限り60000なんてありえないだろ。


433:人間七七四年
07/08/20 10:14:59 KYNmG0Ax
九州の合戦での動員兵力は過大すぎる傾向がある

434:人間七七四年
07/08/20 10:55:37 +uKC11qm
まぁ竜造寺6万なんてのは竜造寺方の記録なんだけどな。
これ知らない奴多いだろ。

435:人間七七四年
07/08/20 15:59:35 MnAnUgRE
ちなみに、沖田畷での龍造寺の討ち死した人達:

334 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c [↑] :2007/08/19(日) 03:46:31 ID:Hl49qHLO
沖田畷にて討ち死にの面々、これは…

龍造寺隆信
龍造寺康房
成松信勝
百武賢兼
円城寺信胤
江里口信常
木下昌直?
勝屋勝一軒
小川信俊
安富純治
納富能登守(家輔、賢嘉)
徳島信忠
徳島信盛
安住家能
安住秀能
秀島家周
枝吉種次
宇礼志野通治
執行種兼
執行種直
執行種国
執行信直
蒲原信俊
少弐資宗
関新左衛門
中牟田七郎兵衛
中牟田新兵衛

436:人間七七四年
07/08/20 16:41:22 CwGiR0pj
>>435
この人数は尋常じゃないな

437:人間七七四年
07/08/20 20:58:50 RMCCVnXX
んだな。大名本人に一族に、その下四人が四天王だったっけ?
家久暴れすぎw

438:宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
07/08/20 21:00:22 AvV2MX1i
>>434
確か「有馬晴信一代記」では、5万6000だったぞ。

439:人間七七四年
07/08/20 21:11:46 CwGiR0pj
確かに龍造寺方が兵数を誇張しても、自軍が圧倒的に優勢で有りながら
敗北を喫した事を喧伝するだけに思える。
宇喜多さんも言ってるが、誇張したのはむしろ、島津や有馬方だったと思う。

440:439
07/08/20 21:50:51 CwGiR0pj
しかし戦う前の龍造寺方の誇張はあったかもしれない

441:人間七七四年
07/08/21 23:18:42 P3fKD07x
>>439
>>龍造寺方が兵数を誇張しても、自軍が圧倒的に優勢で有りながら
>>敗北を喫した事を喧伝するだけに思える。

一見無意味な敗北側自ら大将を愚か者とする宣伝。
だけど当主が死んだと言う事を考えて裏を返せば、その後竜造寺を治めた人間にとっては
そんな情勢下でありながらそれを治めることが出来た人物を称える宣伝にも成りえる。

竜造寺側も誇張する理由はあるように思える。
まぁ竜造寺というか・・・。

442:人間七七四年
07/08/21 23:53:34 Vq+AaVY4
沖田畷っていっぱい資料に残ってるんだね。
歴史群像の島津戦記には竜造寺方の記録から島津の武将っぽい人たち、
宣教師とか9つの書物の名が載ってる。
なんで島津はこんなにいっぱい記録が残ってて手取り川は上杉側の
記録しか残ってないんだろ?


443:人間七七四年
07/08/22 00:20:27 MasFiLkS
良くはわからんね、完全な捏造と切り捨てる気も無いけど、情報が少なすぎるのも事実、

個人的にはどっちにしろ状勢の変化に乏しい合戦は余り興味ない。
手取川なんぞあろうがなかろうがどっちが勝ってようが、その後の状勢の変化が無さ過ぎてどうでも良すぎ。

444:人間七七四年
07/08/22 08:03:57 S/+hpPY8
スレ違いだろうけど、上杉ってあまり書物残さないほう?
島津はめっちゃ残す大名だよな

445:人間七七四年
07/08/23 00:16:44 ZO+tdYPX
ただ戦国前期の合戦とかでも国人やらが有象無象集まって数が膨張する事はあった。
上杉の小田原攻めとか川越野戦とか。

畿内を中心とした法華経と一向宗の大乱でも30万は大げさにせよ、
大軍勢が動いたのは確か。

領地や大名の動員力だけから数が少なかったとは断定出来ないよ。
九州では勢力の変動が激しくて九州の多くの国人衆があっちに行ったり、
こっちに行ったり一斉に動いたからね。

446:人間七七四年
07/08/23 02:10:32 e6mLrO85
上杉は帝国海軍に似てるな。
台湾沖航空戦の大誤認、343空の幻の戦果などなど。
手取り川も似たようなもんだろ。

447:Y ◆nzdGjBH722
07/08/23 03:58:22 jgfXAoZV
>>435
イフものだが、中一のときに異・戦国志読んでたときにズラズラとこの武将が
出てたのに驚いた記憶がある。
兵数が詳しくわからんでも、討ち取られた武将格から見てかなり重要な戦いだったみたいだな。

ところで龍造寺康房って鍋島直茂の弟だっけ?


448:人間七七四年
07/08/23 07:53:08 p06zTW0Y
信長って人気はあるけど敵も多そう
武田、本願寺、幕府、今川、毛利、浅井朝倉その他

449:人間七七四年
07/08/23 23:27:02 60oW6rsC
ときどきで良いから波多野とか三好とかの事も、思い出して下さい

450:Y ◆nzdGjBH722
07/08/24 00:37:02 KCdtCU/r
六角鈴木も



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch