07/05/14 09:16:15 ng939ZbB
この板は近日中に取り潰されるようです。
続きは三戦板でやりましょう。
URLリンク(ex21.2ch.net)
スレリンク(sengoku板:554番)
288:人間七七四年
07/05/15 22:23:27 W1siQ80a
>>286
西洋かぶれ乙
289:人間七七四年
07/05/17 00:27:34 HsGKrMNX
おいおい
南九州の桶狭間なんて初めて聞いたぞ・・・・
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)
290:人間七七四年
07/05/17 08:30:33 C+leBE7Z
スパルタの300対100万
291:人間七七四年
07/05/17 09:00:40 GbKEgptM
立花宗茂について語るスレはここですか?
碧蹄館の戦いの前哨戦、 般丹の戦い、 蔚山城救援戦 まさき天下無双の軍才
292:人間七七四年
07/05/17 12:36:24 HDgVJZQ+
>>290
ただのバンザイアタック
293:人間七七四年
07/05/18 00:47:16 QfDBDSFC
万歳アタックにしても、
1週間(だっけ?)も食い止めたのは立派。
ペルシャの別働隊に後方に回り込まれなければ更に持っただろうし。
しかし
破って無いじゃん。
294:人間七七四年
07/05/20 18:17:48 LK2m+5zu
鳥居 元忠vs北条
柴田 勝家vs長島一向宗
織田vs石王山砦
etsこんなもんか
295:人間七七四年
07/05/20 18:22:09 LK2m+5zu
滝川一益vs北条
296:人間七七四年
07/05/20 20:51:39 kRRXD3Pd
et cetera
297:人間七七四年
07/05/21 00:24:15 nnti2fdy
>>295
それ寡兵が負けた戦いじゃね?
298:人間七七四年
07/05/21 03:43:47 69CMuf8+
>>290
100万人も動員できるのか、ペルシャ人凄いな。
299:人間七七四年
07/05/22 03:06:30 brWHXuox
100万とかそういう数を聞くと、
近くの白髪三千丈の国を思い浮かべてしまう漏れはw
300:人間七七四年
07/05/22 17:32:15 habLOl8W
>>295
初日は氏邦勢を崩しただけだからな。
初日はおそらく北条本隊とは交戦してないと思われるので、
氏邦勢だけと考えるのならば、滝川勢>氏邦勢だろうな
301:人間七七四年
07/05/22 22:29:45 He3EwAwu
>>300
氏邦配下の斎藤氏の手勢およそ200名と氏邦が遣わせた援軍少数vs滝川軍約16000、ぐらい。
302:人間七七四年
07/05/23 03:13:18 eukiLhOG
じゃ、負けて当然だなw
神流川の戦い
初日 滝川>北条:滝川の勝利
二日目 北条>滝川:北条の勝利
どう見ても順当勝ちです
303:人間七七四年
07/05/25 04:02:25 PW4uneav
その後、信州に攻め込んだ北条勢が変わらず5万以上いた所を見ると、
この合戦、大規模な割に北条方の損害が恐ろしく少ない。
逆に滝川方の損害は川を渡らなければ帰れないという状況もあったため、
2千人以上の犠牲者を出したらしい。
背水の陣で敵領土で地形的有利もなしで後ろ盾もなくて更に兵力でも負けてると
このぐらいさっぱり負けられるという珍しいぐらいの大敗北。
このいくさほどスレタイの正確に真逆をついてるいくさもないのでそういう意味では貴重。
304:人間七七四年
07/05/25 05:04:41 cqvcyNiP
これが滝川一益とは信じられないくらいのお粗末っぷり。
北条は内戦防御に特化している家だから、
籠城・攻城・野戦ととにかく損害が出にくい手堅い戦い方をするけど、決して戦巧者とは言えない。
なのにこの大敗北。
これが織田軍団の軍団長か・・・
305:人間七七四年
07/05/25 18:12:55 P1wWe03y
歴史を変えた織田信長の桶狭間。
僅か数百の手勢で今川の旗本5千を奇襲、見事総大将の今川の首を挙げ日本の歴史を変貌させた。
306:人間七七四年
07/05/25 20:02:21 6rmhqpK7
やはり武田信玄が 初 陣 で 飾った海ノ口城戦でしょうね。
寡兵300程度で城内の1000を鮮やかに打ち破った戦い。
相手が大軍ではないにしろ、一番複雑な城攻めでしかも初陣で
これだけのことをやってのける信玄は神である。
307:人間七七四年
07/05/25 20:13:00 s/rM6FXO
ルーデルvs赤軍
308:人間七七四年
07/05/26 04:32:22 MH62z75g
>>306
奇襲での城攻めなら、竹中半兵衛の稲葉山城、尼子経久の月山富田城の方が上と思われ
309:人間七七四年
07/05/26 14:03:55 S4RtfgzK
>>306
海野口の話は軍鑑にしか見られず高白斎記・勝山記などの他の一級資料にはないんだけど。
310:人間七七四年
07/05/27 16:14:34 2SkI/S2k
>>305
侵入した敵を地元の利を生かして少数で奇襲・撃退とか別にめずらしくないよね。
でも敵大名を討ち取れるまでいった幸運が大きかった。
信長も想像していなかったろうな。
311:人間七七四年
07/05/28 02:25:18 sXybe7Sx
>>310
厳島とか沖田畷とか、桶狭間以外にも寡兵で敵の大名を討ち取った戦いは有る。
桶狭間が珍しいのは、敵の主力に損害らしい損害を与えずに終結している点だ。
戦国時代の合戦は首取り合戦て事を象徴するような戦いだな。
312:人間七七四年
07/06/01 05:48:53 JWdGKbRu
寡兵で倒すのはかなり骨の折れる作業だから
皆まぐれで勝ってるのがあると思う
毛利は除くけど
桶狭間まぐれって言った人へ
313:人間七七四年
07/06/02 15:23:16 pgrIq5Ry
基本的に寡兵で大軍に勝っている合戦である以上
なんらかの運も絡んでるよ、大なり小なり。
314:人間七七四年
07/06/02 21:45:19 OB3AboMk
所詮は人間同士が自然の環境の中で争うもんなんだから
運がまったく絡まない戦なんて有り得ないし
大事なのは、状況の変化を自分の有利となるように活かす事が出来る能力なんだと思う。
315:人間七七四年
07/06/02 22:54:48 Hx/cYEli
テルモピュライの戦いを描いた映画「300」かなり良さそう。
スパルタの兵士最強
316:人間七七四年
07/06/02 23:03:07 /bUac4JE
不思議発見でもみたか?
317:人間七七四年
07/06/02 23:09:44 Hx/cYEli
>>316
あ、ばれちゃったw
318:人間七七四年
07/06/02 23:10:09 cyxyxIp9
>>315
影響を受け易い性質だな、武田に騎馬軍団がいたと未だに信じてそう
319:人間七七四年
07/06/02 23:18:46 Hx/cYEli
>>318
なんか「300」に嘘があるような言い方だな。
嘘があるの?
320:人間七七四年
07/06/02 23:40:44 dZ6eCIdL
実際にはギリシア連合軍にはその他の諸国の軍も含めて5000人ぐらいらしいたし
ペルシア軍の231万7610人ってのもでかすぎるし細かすぎる。眉唾物では。
ソースはwikiだけどね。自分も影響を受けてwikiでチェックしてみたw
321:人間七七四年
07/06/03 00:16:31 lpOhJ8Zb
>>312
陶程度に勝って天狗になってやんの (w ヴぁ~か毛利厨 プゲラ
322:人間七七四年
07/06/03 00:23:08 KPHQ5F2/
>>319
そもそもそんな昔に200万の大軍を養える兵站が確保できるものか。
せいぜい数万ってのが実数じゃね?
323:人間七七四年
07/06/03 00:37:21 YhDMUbk0
まあまあ、そんな目くじら立てんでいいでしょ
原作は漫画だし
エジプトvsヒッタイトだって兵員数誇張され記録されているし
所詮、スパルタがペルシャと戦ってたときは日本には読み書きさえ出来る人間い
なかったんだから
324:人間七七四年
07/06/03 01:48:51 0FuQhd5d
だからって200万はねーよw
成人男子を根こそぎ動員レベルだぜ
325:人間七七四年
07/06/03 07:40:48 9p36JWCC
まあ、レオニダスとその配下が壮絶な戦いの上で全滅したのは史実でしょう。
もっとも勝った戦いとはいえないだろうが。
ぶっちゃけあの時代の数には突っ込むだけ無粋。
確認するまでもなくありえないものがいくらでもあるし。
326:人間七七四年
07/06/03 11:41:23 QD7vfG8o
絶対観にいこう
予告映像がカッコ良すぎ
327:人間七七四年
07/06/03 13:08:45 LCEXDKBH
島津義久の弟が凄い兵力差でかった戦してたような
328:仙台藩百姓
07/06/03 13:21:50 6o69H3jB
>>323
この数字みるとあちらの方も当時は
数かぞえるの出来なかったんじゃないかお思うお(≧ω≦)プッ
329:仙台藩百姓
07/06/03 13:35:56 6o69H3jB
>>327
薩摩の人は数かぞえるの出来ないから(≧ω≦)プピッ
日本語も話せないし(≧ω≦。)ブプーッ
330:人間七七四年
07/06/03 13:46:44 SF052bfE
薩摩では5以上の数は全て「いっぱい」と表現します
331:人間七七四年
07/06/03 15:24:45 Rcs5OZnA
>>327>>329-330
過去ログ嫁
332:人間七七四年
07/06/07 19:02:20 6g3+Cd6F
大友家の高橋jouunnが羽柴が来るまで島津を寡兵で耐えてたような
333:人間七七四年
07/06/07 19:24:30 lBmrKNN4
テルモピレーの戦いは、ペルシャ軍が20万弱
ギリシャ側が5200程。
レオニダスのスパルタ軍が300人組み込まれていたので『300』!
334:人間七七四年
07/06/07 20:35:22 p9CNglSs
破ってないじゃん
むしろ全殺しされてますやん
335:人間七七四年
07/06/07 23:50:51 Pg+xKdUL
いい加減映画の宣伝うざい
336:人間七七四年
07/06/08 01:29:53 HpOs8BRA
テルモピレーの戦いは高橋紹雲の岩屋城の戦いと
シチュエーションはほぼ同じ
簡単に言うと時間稼ぎのための玉砕戦術
それが功を奏したという点でも共通している
337:人間七七四年
07/06/08 02:18:24 ZTlWMZcP
北条家の夜襲
338:人間七七四年
07/06/08 05:57:30 UEdfGOAG
何度も言うけど
破 っ て な い じ ゃ ん
日本語読めないのか・空気読めないのか・人工無能の類なのか
はっきりさせたまえ
339:人間七七四年
07/06/08 06:03:28 jiIjBe6e
>>23
やっぱ小勢力で大軍を破る天才と言えば
戦において史上最高の天才軍師黒田官兵衛だろうな
秀吉が惚れて自分の右腕にしたくらいだ
【歴史的難儀】本能寺の変の真犯人判明2【解決】
スレリンク(sengoku板)
340:人間七七四年
07/06/08 16:51:55 k2GLjjZm
官渡の戦い
厳島合戦
341:人間七七四年
07/06/08 17:07:24 prEC0SdG
小牧、長久手の…
342:人間七七四年
07/06/09 01:35:06 EwoXKrwH
信者の皆さん
謙信の武勇伝まだですか?
343:人間七七四年
07/06/09 08:25:20 hPv2VUwM
九頭竜川の戦いの一向一揆勢30万って
「太平記」で足利尊氏の軍勢50万とか書いてるのと同じレベルだよな…。
加賀に逃げられたのは10万未満とか20万も死んだり捕まったりしたんかいw
人口や兵站を考えてもアリエナス。
344:人間七七四年
07/06/09 10:45:24 JQWiJ72L
実際のところ、ねらーや一般の予想臆測なんて及びもしないのが現実。
職探せ
345:人間七七四年
07/06/09 19:03:52 x3jcEFRB
日本語でよろ
346:人間七七四年
07/06/10 14:04:51 ev93O7qK
俺、関東管領になるわ。
347:人間七七四年
07/06/14 00:48:00 5tqFG8yr
>>346
夜になると川越でぼこぼこにされる訳でつね?
348:人間七七四年
07/06/14 05:44:37 RWOPICxE
しかし、両脇に女抱えて寝てたんだな。
・・・3P?
349:人間七七四年
07/08/05 21:30:36 aTVRh6O9
今山の戦い
350:宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
07/08/06 01:30:32 O+SFZHhX
宇喜多×三村の明善寺合戦。
351:人間七七四年
07/08/10 20:46:18 3sRDj2r6
宇喜多が唯一合戦らしい合戦をした戦いか。
あれ何で勝てたの?
謀略も奇策も使わず何故か勝ってしまったという印象がある。
352:宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
07/08/10 21:31:51 G9xMBZHd
>>351
金光須々木中島の内応。
三村勢2万は寄せ集めの国人衆であり、利有らざれば引く烏合の衆。
353:人間七七四年
07/08/10 22:04:50 11PLwd/5
真田信繁8000人VS徳川連合軍200000人
大阪の冬の陣。大阪城の弱点を見抜き、真田丸を自らの手で築城。
かつての大老であり右大臣秀頼公の後見人でもあった加賀100万石前田家が攻めてくるも、真田丸からの容赦ない鉄砲攻撃で正義の鉄槌を下す。
天下の諸侯を集結させても真田には勝てないと悟った家康は大坂城攻めを止めてしまった。
354:人間七七四年
07/08/10 22:11:53 11PLwd/5
真田信繁VS家康精鋭旗本
豊臣家が大逆転するには徳川家康の首を掻き取り、諸大名を寝返らせるしかなかった。
真田信繁は家康本陣目掛けて、強烈な騎馬突進を三度もぶつけた。家康本陣を守る選び抜かれた精鋭旗本達をも叩き潰し潰走させるものであった。
三方が原以来、旗印が踏み潰され逃げ場を失った家康が切腹をも覚悟したほどであった。真田信繁が日本一兵になったときである。
355:人間七七四年
07/08/10 23:03:23 oItOAJ8T
武田信虎は少ない兵で、今川や北条とよく戦っているよな
信玄以上の戦の名人かも
356:人間七七四年
07/08/10 23:45:30 Ozq3pSK5
山中湖で北条氏綱に大敗しなかった?
まあ扇谷上杉が攻勢に出て救われたが。
357:Y ◆nzdGjBH722
07/08/10 23:48:53 NUnd5RB4
>>354
毛利勝永の際立った采配あればこそですw
358:人間七七四年
07/08/11 09:13:59 Pj+chapZ
>>357
実際毛利すごいよな
つぅか毛利真田のコンビ強すぎww
もしあの突撃の時に後藤木村がのこってたら家康の首に届いただろうに
359:人間七七四年
07/08/11 10:57:52 xEOUPDXe
1576年天王寺の戦い
織田信長が馬廻を中心にわずか3000で数万の本願寺・雑賀衆の重囲下の明智光秀
らが篭る天王寺砦へ突破救出、信長は雑賀衆の鉄砲で負傷しながらも本願寺勢を
撃退
360:人間七七四年
07/08/11 12:12:13 icu4edUQ
援軍到着を待つ時間を惜しんで寡兵で突撃した戦いか
遅巧よりも拙速を選んだわけだが、この時期の信長にしては軽率と言えなくもないような
361:人間七七四年
07/08/11 12:48:10 uhppdWYA
速さは織田系武将の特技だからな
362:人間七七四年
07/08/11 14:39:26 6PLqvp9Q
信長はきちんと数を揃えてから戦い始めるタイプだが、
天王寺の戦いとか刀根坂の戦いとか、
少数でもやるときにはやる決断力も十分もってるんだよなあ。
363:人間七七四年
07/08/11 15:39:23 7VyzCA/x
伊勢長島一向一揆
一揆勢3万(武器を持たぬ民衆を含む)
vs
織田方:羽柴・明智・池田以外の全兵力。
信長率いる有力武将(丹羽・柴田・佐久間)の総動員7万
九鬼・滝川の水軍6百艘の大船団(大船も動員)。織田信忠は別働隊
信長の戦法は兵糧攻め。この大兵力で四方を3ヶ月取り囲んだ。
助命を条件に開城させるが、信長はそれを反故にして鉄砲で一斉掃射をする。
激怒した一揆勢は、「槍も持たぬ7百の集団」が白兵戦。
織田軍を撃退した。
判明している最低兵力、織田勢7万+6百艘の大船団を
抜き身の刀しか持たない700人の農民が撃退し
多くの織田一門衆を討ち取ったほど。
補足
この戦いは信長の大敗だが、最終的には島全体を柵で包囲して
残された2万の農民を焼き殺すことで鎮圧している。
そのことから、一揆勢で兵として機能していたのは1万にも満たなかったようだ
一揆勢にしろ信長にしろ、追い詰められた人間は恐ろしいですわ・・・
364:人間七七四年
07/08/11 16:49:46 xEOUPDXe
信長の対長島戦の兵力は誇張さがちだ
元亀二年の出陣では信長方の兵力はせいぜい2万
参陣した有力武将は柴田勝家(所領:近江国蒲生郡)佐久間信盛(近江国栗太・
野洲郡)、美濃三人衆(柴田指揮下)
天正元年の出陣での有力武将は富田長繁(越前国南条郡)、林新次郎(家老秀貞
の養子)で兵力は先年より少なかっただろう
元亀二年の出陣では信忠も参陣するが、まだ家督を譲られておらず、せいぜい自
らの馬廻・小姓衆のみ、九鬼嘉隆、滝川一益、信雄、信孝も動員されるが、7万
もの兵力は所領から考えてもまず無理
600隻の船舶も誇張されているだろう
さほど広い河川ではないところでは大量の船舶を投入すると身動きすら出来なく
なり、味方の誤射の危険も多くなる
365:人間七七四年
07/08/11 17:28:39 akiW4sBF
>>355
信虎はどう考えても武田以上の兵力を動員できたとは思えない諏訪に攻め込んで敗北し、
逆に諏訪衆に甲斐に攻めこまれて一部を占領されたこともあるよ。
366:人間七七四年
07/08/11 17:40:28 jKoMztlT
葦名家檜原衆20人+(援軍60~70人) VS 伊達軍800人
永禄8年7月、檜原衆20人が篭る防塁に伊達軍800人が急襲
檜原衆が善戦し食い止める中
穴沢新右衛門が6、70人を連れ伊達の側面を突き
崩れた伊達軍を追撃し70余人討って撃退
葦名檜原衆140人+(援軍100人) VS 伊達軍1000人
永禄9年1月24日、押し寄せた伊達軍を檜原衆40人が弓で応戦
更に檜原衆100人、黒川城の援軍佐瀬玄蕃100人余りが打って出て
猛攻に崩れる伊達軍を追撃し530人を討って大勝
367:人間七七四年
07/08/11 18:23:01 6nDnm3aR
>>366
葦名少なすぎだろw
368:人間七七四年
07/08/11 18:57:08 fWF7xZ4n
これで「数に誇張がある」とか言われたら笑っちまうよな。
369:人間七七四年
07/08/11 20:00:17 qADA7rRL
>>366
まるでアラモ砦の戦いだなw
370:人間七七四年
07/08/11 21:27:28 +B4yKcok
>>365
だから何?
信虎が寡兵で大軍を破ったことがあるのは事実だろ。
あと第一次川中島の合戦は、謙信が見事だな。
越後軍は5千、武田軍は2万弱なのに優勢勝ちだった。
371:人間七七四年
07/08/11 21:39:57 akiW4sBF
>>370
だから戦の名人ってほどではないのでは?ってこと。
372:人間七七四年
07/08/11 21:41:55 w+5IpmHZ
真田昌幸・真田信繁(2000人)VS徳川秀忠・榊原康政・本多正信(38000人)
小山軍議にて、豊臣恩顧の武将達が家康へと寝返っていく中、真田親子は颯爽と上田へ帰っていった。
その後、中仙道を突き進んでくる徳川本隊をのらくらりと引き付け、様々な罠で持って壊滅寸前へと追い詰めた。
猛将榊原康政は真田ゲリラ攻撃に屈し、謀略なら日の本一と自負する本多正信も真田昌幸の前では赤子の手をひねられる有様であった。
手も足も出ない徳川軍は、真田家を倒せず捨て置くことになる。
373:人間七七四年
07/08/11 22:07:13 cW4bktHP
それ、敵を破ってないよ。足止めしただけ。
第一次上田城も篭城戦に近いものがあるし微妙。
374:人間七七四年
07/08/12 09:37:51 i4N19V4h
実際に戦ったのは2日間だけだしね。
まあ小さな城なら鎧袖一触落されてしまうこともあるから、
2日でもよく守ったと言えるのかもしれないが、
正直そこまで賞賛するほどのものとは思えない。
秀忠軍は全然壊滅寸前なんてことにはなっていないし。
375:人間七七四年
07/08/12 09:49:47 RPAC0W0j
>>354
>強烈な騎馬突進を三度もぶつけた
騎馬隊は講談の世界だけだ。
376:人間七七四年
07/08/12 11:33:42 fi+M1d+J
>>373-375
徳川厨ホイホイ
377:人間七七四年
07/08/12 11:40:09 i4N19V4h
徳川厨って言われても単純に事実だからなあ・・・
378:人間七七四年
07/08/12 12:41:33 LBSXY+GK
だから真田の半分は講談でできていると何度言えば(ry
379:Y ◆nzdGjBH722
07/08/12 13:14:04 zLnmV2MC
幸村に至っては戦争実績の8割近く講談w
真田厨必死w
380:人間七七四年
07/08/12 13:52:05 Dvq2mEKT
真田なんて大友以下だろ
381:人間七七四年
07/08/12 14:36:30 /tR4rGkq
まず攻めてないからな。
北条の小田原籠城と同じか、それ以下。
382:人間七七四年
07/08/12 17:23:40 i4N19V4h
いやさすがにそれは、
そもそもかなりの弱小勢力なんだから大友だの北条だのと比べたら、
あまりにも可哀想だろうよ。
弱小なりにはよく頑張ったと思うよ。
383:人間七七四年
07/08/12 18:21:45 Dvq2mEKT
佐竹>真田〓姉小路
384:人間七七四年
07/08/12 22:17:41 FUoq6+O4
>>381
小田原篭城は武田に関しては大した事でもないが、
謙信の方のはまだ小田原城も小さい頃だし普通に氏康の勝ちだと思われ。
攻めてないとかゲームじゃあるまいし、負けた方の言い訳に過ぎない。
385:宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
07/08/13 01:01:08 NWb7JfED
今山の戦いとか。
386:人間七七四年
07/08/13 13:21:54 gQRSKcwr
今山も上田みたいに少し打って出て損害を与えた程度だったらしい。
最後は形だけとはいえ竜造寺が大友に降伏するという形で和睦しているし。
387:宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
07/08/13 20:07:50 NWb7JfED
そういえばこの前の歴史読本にもそんなこと書いてあったな。
388:人間七七四年
07/08/13 21:05:08 qg7eYKGt
本能寺の変
徳川家康・前田玄以・三法師VS明智光秀軍13000
天魔織田信長を討った明智光秀は京都や堺に在った徳川家康や織田家臣をも討ち滅ぼそうと同時にたくらむ。
しかし、大軍でももって取り逃してしまったことは敗戦をも意味する。
389:Y ◆nzdGjBH722
07/08/13 21:07:51 haXdctme
三法師は岐阜城にいましたけどねw
390:人間七七四年
07/08/13 22:38:38 qg7eYKGt
関ヶ原の戦い
○島津義弘1000 対 ●東軍80000+立花宗茂4000
島津義弘と徳川家康率いる8万の大軍が戦闘した関ヶ原の戦い。
鬼島津として勇名ならした義弘達は福島隊を突破、追撃してきた井伊直政と松平忠吉に重傷を負わせる。 この傷が元で2人は数年後死亡。
大坂城に残された妻を取り戻し、航路でもって薩摩へ向かう。航海途中、立花軍に襲われそうになるが、
「太閤殿下の惣無事令でもって過去のことは水に流したのじゃ。今は互いに毛利殿に味方し傷ついた身ではないか。争ってる場合ではない」と義弘の説得でもって宗茂を戦意喪失させた。
薩摩に無事帰還。家康は島津を恐れ、立花は島津に加担すると言い出し関ヶ原後も減封する事が出来なかった。
391:仙台藩百姓
07/08/14 01:17:29 Ca4l2zi9
薩摩芋はスレタイすら読めないのかお( ^ω^)
392:人間七七四年
07/08/14 02:00:14 g1FTBFJh
自演乙W
393:人間七七四年
07/08/14 02:15:36 JwjxCgQG
家康の息子の失態を真田を持ち上げる事によってーってあるけど、家康も昌幸にはびびってたんでしょ?
394:人間七七四年
07/08/14 11:38:48 MegvQA4K
そりゃあ家康はしょせん糞愛好家ですから?
信玄に殺されそうになってびびって脱糞したが、
糞を体になすりつけて冷静さを取り戻したのは有名な話。
395:人間七七四年
07/08/14 16:52:54 9eyOmt9d
>>376
騎馬隊が存在しないことと、徳川厨は別の話だろ。
騎馬武者がいても騎馬隊は存在しないんだよ。
基本的に馬は戦地までの移動に使って、
降りて戦ったんだよな。
396:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
07/08/14 22:12:41 uOJwUte8
所詮歴史なんて憶測にすぎない・・・なんて事を言ったら身も蓋もなくなってしまうのだが
大河ドラマのように全体の流れはともかく、詳細の部分に至ってはどこまでが事実かなんて
誰もわかりはしない。
もちろん残された資料や発掘調査などから精度は高くはなっているものの、それでもやはり
想像の域を出ないことには間違いないだろう。
例えばテレビ・ラジオ・ネットなど、情報収集の手段は今までにないほど充実した現代でさえ
我々は自身が生きている現在の世の中で起きている出来事をどれだけ正確に把握できてるだろうか?
それを考えると、信憑性の高い資料が皆無に近い歴史は想像の産物と言っても過言ではないだろう。
それゆえ、誰がどのような見解をしてもまた許されるともいえる。
397:人間七七四年
07/08/14 22:30:08 wEK24Xq3
>>396
典型的な詭弁だが。
特に最後の3行の間それぞれの論理の飛躍が幾らなんでもいただけない。
釣りだとしても長文使っているのだからもう少しどうにかして欲しい。
100点満点中2点。
398:人間七七四年
07/08/15 07:54:51 zilaALlx
>>397
>特に最後の3行の間それぞれの論理の飛躍が幾らなんでもいただけない
だって・・・プッ・・・。
399:人間七七四年
07/08/15 20:44:39 yNOUztv0
徳川光圀と配下数名VS極悪代官と手付など数十名
卓越した武術と剣術でもって大軍を破る光圀公。
切り札印籠の威力は、ん千人を従える大大名をも倒す。
400:人間七七四年
07/08/16 02:21:13 3P4c30E2
「人取橋の合戦」 四千の伊達軍が三万の芦名、佐竹の連合軍に勝利!勝利と引き換えに伊達家重臣の鬼庭左月が戦死…。
401:Y ◆nzdGjBH722
07/08/16 02:28:46 ElGeGKgC
自分は政宗結構好きだが、あれで勝ちはないだろ。アンチ政宗が負けたと貶めているが、
実際連合とはいえ八千VS三万じゃ勝つ方が無理だろ、こんなん信長元就あたりの一流武将でも勝てるかどうか・・・
まあ信長は5倍勝ちの天王寺があるからわからんが。
402:人間七七四年
07/08/16 03:44:06 kf2UdYJo
でも佐竹連合は5千~6千で北条2万を二度破ってるよ?
403:Y ◆nzdGjBH722
07/08/16 03:59:12 ElGeGKgC
2万じゃなくて1万5千じゃね?
それと攻城戦だからなぁ・・・攻城戦ならさらに上に志村とかがいるし。
野戦で4倍近くの敵に勝つのとは違うだろ。
年代からして他方面に兵進める為の戦略的撤退だったと思う。
404:宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
07/08/16 04:03:53 5CVQnu3h
じゃあ朝倉一玄が最強か。
405:人間七七四年
07/08/16 11:48:30 kf2UdYJo
>>403
は?
多功ヶ原も古沢も野戦だが
406:人間七七四年
07/08/16 12:24:16 SqkGzOip
>>401
つ島津家久vs龍造寺隆信
龍造寺さん四天王と本人討ち取ってるし。
407:人間七七四年
07/08/16 12:53:29 ump60LZ/
「人取橋の合戦」が伊達の勝利とするのは、連合軍が
詰めを誤って集団逃走したことだな。翌年に戦略目標だった
二本松城を開城させたことも大きい。
408:人間七七四年
07/08/16 13:10:42 s7A9ozJm
逃走?
整然とした撤収だろ
ビビって追撃出来ない伊達のヘタレぶりが目立つな
409:人間七七四年
07/08/16 13:32:10 Tb/o7cKk
8千で3万を追撃する方が難しい
ましてや壊滅寸前の8千と優勢な3万だ
410:人間七七四年
07/08/16 14:20:23 kf2UdYJo
どの戦でも追撃で戦果を上げるものなのだが
だいたい3万と言っても一ヶ所に固まっているのではなく
広範囲に布陣していたのだから一度に相手するわけじゃあるまいし
まして人取橋の場合、会津側は統一された一つの軍ではなく
各々の判断で動いているから
他の決戦に比べれば遥かにやりやすいはずなのだが
411:人間七七四年
07/08/16 14:57:05 kf2UdYJo
つうか畠山の新城盛継も大したものだと思う
義継死後は元服前の国王丸が残され
やむなく新城が城代として伊達に当たったが
千程度で二本松に篭り政宗の1万3千を防ぎ
人取橋の後、再び押し寄せた片倉を打って出て蹴散らし
その後、政宗自ら総攻撃を仕掛けたがまたも落ちず
結局人取橋から8ヶ月経っても孤立無援ながら落ちなかった
政宗も諦めて包囲のみを続けていたが
相馬義胤が説得してようやく退去させる事に成功した
412:人間七七四年
07/08/16 15:20:46 MwiRns1X
>>409
一乗谷の戦いで信長は追激戦を仕掛けたが
あまりに行動が早かったため部下が誰もついてこれなかった
413:Y ◆nzdGjBH722
07/08/17 03:31:43 zGXe3TP9
>>405
多功ヶ原や古沢については知らない、知識不足でスマン
>>406
その戦いは大体島津・有馬軍500~8000、龍造寺軍18000~60000と言われてるけど、
実質5000VS60000は当時の島津、龍造寺の国力差からしてありえないだろ。
大体8000VS32000くらいだろうが、確かに島津家久の手腕が光る戦いではあるね。
414:Y ◆nzdGjBH722
07/08/17 03:36:16 zGXe3TP9
スマン、6000VS18000くらいだ。
415:Y ◆nzdGjBH722
07/08/17 03:55:45 zGXe3TP9
>>410
死傷者は連合軍の方が多かったらしいが、兵力差は如何ともし難かったって感じじゃないだろうか。
>>408
追撃したところで包囲殲滅されるだろうし、そもそも政宗は撤退したこと知らなかったわな。
明け方になっても攻めてこないからようやく気がついてた。
416:人間七七四年
07/08/17 10:07:58 0bwkC7js
そうか?
信長は3000の兵で天王寺砦救出後、数~十倍の敵に反撃し、信長は負傷しながら
も見事に撃退したが
417:Y ◆nzdGjBH722
07/08/18 00:48:24 SIhODbIK
>>416
アレは見事と言うしかない。謀略計略といった下準備なしで一気に攻撃かけて勝ってるからな。
他にも長篠や朝倉追撃など目を見張るものばかりだ。
418:人間七七四年
07/08/19 02:54:01 CNkXuUdf
信長の武功を語る際に天王寺の戦いが挙げられることは案外少ないのは何故だ
419:人間七七四年
07/08/19 04:52:10 purNZzkd
それを超える桶狭間の戦いがあるからだろ。
420:Y ◆nzdGjBH722
07/08/19 11:25:53 Uy7qeCQG
まあ一般的に知名度低い戦いだな<天王寺
421:人間七七四年
07/08/19 13:06:48 y0A9MMVk
光秀は感涙ものだっただろうな
大殿御自ら僅かの兵で負傷しながらも討ち死に覚悟の自分を救出してくれたんだ
から
やはり光秀謀反は怨恨説ではないだろう
422:人間七七四年
07/08/19 13:56:17 XvdojGTC
>>413
国力じゃなくて、状況見ろ
しかも4兄弟で家久一人しか行ってない
423:人間七七四年
07/08/19 20:41:24 uJLKK7B2
三方原みたいに形だけの援軍を送ってみたら、
予想に反して大勝しちゃったってとこか
有馬もまさか援軍が数千なんて期待外れだったろう
武士は義をもって第一とするなんて逸話も怪しいところだ
424:人間七七四年
07/08/19 21:13:00 wRSYUMkn
>>423
予想に反してってのは、違うかもな。
島津的には5,6000いれば合戦できるのはわかってるから、
いい合戦場とかあったりチャンスあれば勝てるぐらいには思ってただろうよ。
まぁ、追い返せればいいからな。
425:人間七七四年
07/08/19 21:39:38 purNZzkd
関ヶ原後に徳川連合軍が島津と立花征伐に九州遠征したらどんな戦いになってた?
やっぱ一方的な虐殺かね。それとも領民一同でもって良い戦いを演じたのか
426:人間七七四年
07/08/19 22:34:19 Ydg93Mn0
>>425
一方的な虐殺だろうな
427:人間七七四年
07/08/19 22:37:57 cYXVDa3Z
>>425
大大名の島津はともかく、立花は征伐する必要もないのでは。
東軍が勝った後なら改易すれば済む話。
428:仙台藩百姓
07/08/19 22:44:09 NRHBzjBv
>>425
秀吉の九州征伐と言う前例があるじゃないかお( ^ω^)
しかも秀吉の時はまだ東国押さえてなかった
島津も九州の過半に支配力を持っていた
そして関ヶ原以後だと状況は以前より悪い
当然結果など知れているお
429:人間七七四年
07/08/19 23:55:51 Pm0Cbr4f
>>428
非常に不本意ながら禿同。くそっアホ百姓に同意する日が来るとはorz
付け加えると、関が原後の島津は軍費は無く、家中は義弘派義久派家久派の3派分裂中、
九州東軍の黒田・加藤に攻め込まれる寸前で、
家康が中央の政局安定を優先していなかったら取り潰されていたんじゃないか?
430:人間七七四年
07/08/20 01:28:49 MnAnUgRE
>>428-429
しかし、秀吉の時は、制圧していた大分あたりで四国勢は追い払ったが、
立花の抵抗で福岡を制圧できず士気さがって寄せ集め軍と忠誠低い家臣らで当ったからなぁ。
関ヶ原後は、追い詰められて士気がすごかったんじゃね?寄せ集めでない国許精兵だしなぁ。
義弘帰ってきたし、1000以上の兵の敵討ちにもなるし。
まぁ、あまりやりたくない相手だわ、島津に追い討ちかけて死んだ奴は数知れずだから。
431:人間七七四年
07/08/20 03:28:41 +uKC11qm
島津討伐なんか清正以外誰もやりたがらなかっただろアホか。
まさか関ヶ原のあと島津討伐軍が編成され、戦わずに撤退したの知らねーの?
432:Y ◆nzdGjBH722
07/08/20 09:18:09 GGuL/nSo
>>422
状況的にみてもそんなもんだ。
龍造寺が国を空にしてまで根こそぎ動員でもしない限り60000なんてありえないだろ。
433:人間七七四年
07/08/20 10:14:59 KYNmG0Ax
九州の合戦での動員兵力は過大すぎる傾向がある
434:人間七七四年
07/08/20 10:55:37 +uKC11qm
まぁ竜造寺6万なんてのは竜造寺方の記録なんだけどな。
これ知らない奴多いだろ。
435:人間七七四年
07/08/20 15:59:35 MnAnUgRE
ちなみに、沖田畷での龍造寺の討ち死した人達:
334 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c [↑] :2007/08/19(日) 03:46:31 ID:Hl49qHLO
沖田畷にて討ち死にの面々、これは…
龍造寺隆信
龍造寺康房
成松信勝
百武賢兼
円城寺信胤
江里口信常
木下昌直?
勝屋勝一軒
小川信俊
安富純治
納富能登守(家輔、賢嘉)
徳島信忠
徳島信盛
安住家能
安住秀能
秀島家周
枝吉種次
宇礼志野通治
執行種兼
執行種直
執行種国
執行信直
蒲原信俊
少弐資宗
関新左衛門
中牟田七郎兵衛
中牟田新兵衛
436:人間七七四年
07/08/20 16:41:22 CwGiR0pj
>>435
この人数は尋常じゃないな
437:人間七七四年
07/08/20 20:58:50 RMCCVnXX
んだな。大名本人に一族に、その下四人が四天王だったっけ?
家久暴れすぎw
438:宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
07/08/20 21:00:22 AvV2MX1i
>>434
確か「有馬晴信一代記」では、5万6000だったぞ。
439:人間七七四年
07/08/20 21:11:46 CwGiR0pj
確かに龍造寺方が兵数を誇張しても、自軍が圧倒的に優勢で有りながら
敗北を喫した事を喧伝するだけに思える。
宇喜多さんも言ってるが、誇張したのはむしろ、島津や有馬方だったと思う。
440:439
07/08/20 21:50:51 CwGiR0pj
しかし戦う前の龍造寺方の誇張はあったかもしれない
441:人間七七四年
07/08/21 23:18:42 P3fKD07x
>>439
>>龍造寺方が兵数を誇張しても、自軍が圧倒的に優勢で有りながら
>>敗北を喫した事を喧伝するだけに思える。
一見無意味な敗北側自ら大将を愚か者とする宣伝。
だけど当主が死んだと言う事を考えて裏を返せば、その後竜造寺を治めた人間にとっては
そんな情勢下でありながらそれを治めることが出来た人物を称える宣伝にも成りえる。
竜造寺側も誇張する理由はあるように思える。
まぁ竜造寺というか・・・。
442:人間七七四年
07/08/21 23:53:34 Vq+AaVY4
沖田畷っていっぱい資料に残ってるんだね。
歴史群像の島津戦記には竜造寺方の記録から島津の武将っぽい人たち、
宣教師とか9つの書物の名が載ってる。
なんで島津はこんなにいっぱい記録が残ってて手取り川は上杉側の
記録しか残ってないんだろ?
443:人間七七四年
07/08/22 00:20:27 MasFiLkS
良くはわからんね、完全な捏造と切り捨てる気も無いけど、情報が少なすぎるのも事実、
個人的にはどっちにしろ状勢の変化に乏しい合戦は余り興味ない。
手取川なんぞあろうがなかろうがどっちが勝ってようが、その後の状勢の変化が無さ過ぎてどうでも良すぎ。
444:人間七七四年
07/08/22 08:03:57 S/+hpPY8
スレ違いだろうけど、上杉ってあまり書物残さないほう?
島津はめっちゃ残す大名だよな
445:人間七七四年
07/08/23 00:16:44 ZO+tdYPX
ただ戦国前期の合戦とかでも国人やらが有象無象集まって数が膨張する事はあった。
上杉の小田原攻めとか川越野戦とか。
畿内を中心とした法華経と一向宗の大乱でも30万は大げさにせよ、
大軍勢が動いたのは確か。
領地や大名の動員力だけから数が少なかったとは断定出来ないよ。
九州では勢力の変動が激しくて九州の多くの国人衆があっちに行ったり、
こっちに行ったり一斉に動いたからね。
446:人間七七四年
07/08/23 02:10:32 e6mLrO85
上杉は帝国海軍に似てるな。
台湾沖航空戦の大誤認、343空の幻の戦果などなど。
手取り川も似たようなもんだろ。
447:Y ◆nzdGjBH722
07/08/23 03:58:22 jgfXAoZV
>>435
イフものだが、中一のときに異・戦国志読んでたときにズラズラとこの武将が
出てたのに驚いた記憶がある。
兵数が詳しくわからんでも、討ち取られた武将格から見てかなり重要な戦いだったみたいだな。
ところで龍造寺康房って鍋島直茂の弟だっけ?
448:人間七七四年
07/08/23 07:53:08 p06zTW0Y
信長って人気はあるけど敵も多そう
武田、本願寺、幕府、今川、毛利、浅井朝倉その他
449:人間七七四年
07/08/23 23:27:02 60oW6rsC
ときどきで良いから波多野とか三好とかの事も、思い出して下さい
450:Y ◆nzdGjBH722
07/08/24 00:37:02 KCdtCU/r
六角鈴木も