【疑問】スレ立てるまでもない質問【戦国時代板】at SENGOKU
【疑問】スレ立てるまでもない質問【戦国時代板】 - 暇つぶし2ch687:人間七七四年
07/06/08 07:22:11 kYwqzG2W
平安時代から室町時代までは、
基本的に兵農分離でした。
鎌倉幕府創立までの戦いにおいては、もしかしたら多少の動員はあったかもしれませんが、
特に記録はありません。
そこらの野武士を、傭兵として使う事はあったようです。

応仁の乱以降、戦国時代になっていく中で
より戦力が必要になってきました。
ここで、農民の動員が始まります。
一方が、大量動員すれば、相手も大量動員しないと対抗できません。
こうして、農民の動員が増えていきます。
地侍は、そもそも半農半士的なところがあります。

織田家全盛の時代では、
柴田領の越前で、行われました。
理由は、一向一揆の防止です。

以降は、太閤検地まで待つ事になりますが、
平和になった土地から徐々に自然と動員が減り、兵農分離されていったと思われます。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch