07/09/16 23:49:11 Z9OjhVay
2
3:1
07/09/16 23:54:55 ewdlcC+s
3
4:名無し野電車区
07/09/17 00:05:07 A3V8/OrY
4様
5:名無し野電車区
07/09/17 00:36:39 Sa2PxHVb
昼間以外は大して問題はないのだが
6:名無し野電車区
07/09/17 01:18:10 VCbSHWVv
嫌なら引っ越せ
話はそれからだ
7:名無し野電車区
07/09/17 01:56:25 Sa2PxHVb
首都圏5方面
それにしては酷すぎる。
8:名無し野電車区
07/09/17 02:00:40 w2cws6pb
常磐線におきもスーパーおきも運転してないんだぜ?
9:名無し野電車区
07/09/17 02:52:34 Sa2PxHVb
隠岐は魅力的な特急だ。一度は乗ってみたい。
10:名無し野電車区
07/09/17 03:04:20 MHpdm785
南武線よりひでぇw
11:名無し野電車区
07/09/17 03:29:52 Zmb6+Ax5
南武線は6両編成。快速がない。
12:名無し野電車区
07/09/17 03:57:50 Sa2PxHVb
南武線は複々線じゃない。論外。
13:名無し野電車区
07/09/17 03:57:51 1Beolnye
常磐線沿線住民はマナー諸々が最悪。特に松戸や柏辺りは評判が悪過ぎる
14:名無し野電車区
07/09/17 04:00:13 Sa2PxHVb
それはデマ。たしかに松戸駅周辺はガラ悪い。
15:名無し野電車区
07/09/17 05:01:33 W0hly24f
それは常磐緩行に限らず千葉県全体が…。
16:名無し野電車区
07/09/17 06:20:58 jDVTl/N+
半蔵門線松戸延伸し、その先は我孫子まで常磐線に乗り入れしてください。
千代田線直通とあわせて6分間核でお願いします。
どーぞよろしく。
17:名無し野電車区
07/09/17 08:02:29 ulhlQt5+
北千住~綾瀬に渡り線を作って、上野~取手の各駅停車を12分間隔で設定すれば、緩行線は千代田線直通と合わせて6分間隔になる。綾瀬で千代田線内区間列車と接続させるのはもちろん。
18:名無し野電車区
07/09/17 08:46:15 cfi4V141
>>13-15
常磐線沿線は、1980年代の中学校教育がひどかったからね。
当時の生徒が今では親の立場になり、
本来なら中学生活の中で教えられていたはずの人間関係を
子どもに教えることができずにいる。
19:名無し野電車区
07/09/17 09:58:26 Sa2PxHVb
それもデマ。
たしかに都会育ちの子が房総半島の方の教師に鍛えられたという説はある。
20:名無し野電車区
07/09/17 11:15:03 FH4FgVIW
日中の6分毎は過剰、12分毎は閑散。
なら、千代田線の2/3を直通させ、9分毎の運転でどうだい?
21:名無し野電車区
07/09/17 11:16:29 9p3zidpy
23区内のJRで20分間隔の駅があるのですが・・・
22:名無し野電車区
07/09/17 11:18:37 nFsKhxKG
諸悪の根源は千代田線。
23:名無し野電車区
07/09/17 11:20:18 Sa2PxHVb
結局、
亀有、金町にくらべて北松戸、馬橋、北小金、南柏の落差がでかいからね。
そこを解消しないと無理か?
24:名無し野電車区
07/09/17 11:22:17 lrRpbBiS
南柏は発展した。やはり松戸市内が問題。
25:名無し野電車区
07/09/17 11:24:08 Sa2PxHVb
北松戸をなんとかすべき
26:名無し野電車区
07/09/17 13:04:25 lp3Tmfn2
>>21
越中島
潮見
27:名無し野電車区
07/09/17 16:45:55 UBOMEn2K
2004年ごろだったかな。過去のスレでこんな書き込みがあった。
取手に住む自分と南流山に住む友人が、松戸で別れてそれぞれ帰宅しようとしたら、
自分のほうが自宅最寄り駅に早く到着してしまったそうだ。
28:名無し野電車区
07/09/17 16:59:40 GTUqNkSh
松戸~渋谷
常磐快速+山手線 48分 ¥540(JR¥540)
常磐緩行+メトロ 47分 ¥440(JR¥210+メトロ¥230)
ともに乗り換え1回
緩行を便利にしたらJRは大減収。以上。
29:名無し野電車区
07/09/17 17:01:03 4KaFGNob
小田急4000は常磐線乗り入れ対応になってるんだっけ?
逆に常磐線に投入される233も小田急乗り入れに対応するんだっけな?
小田急側としても複々線が完成したらその純増分を千代田線に流すことになるだろうし
そうなると現状のようにK車乗り入れ不可ではネックになるからな
区間快速キボンヌしたいところだ
停車駅は
綾瀬までの各駅、松戸、新松戸、柏、北柏、我孫子、天王台、取手
原則途中駅での追い越しはなしで先行の各駅停車を柏どまりに
30:名無し野電車区
07/09/17 17:26:36 T8TE6cNr
松戸駅方向別化と三河島廃止してくれればかなりよいのだが、
どっちも無理か。
31:名無し野電車区
07/09/17 17:29:35 cmKUMK22
柏⇔松戸の区間電車を運転してくれるだけで
随分便利になるんだけどな。
都内はあきらめてくれ
32:名無し野電車区
07/09/17 17:58:40 4KaFGNob
そこで新金線旅客化ですよ
33:名無し野電車区
07/09/17 19:03:46 DnpqVmDG
千代田線を5分間隔にして→12本/h
で、6本/hを常磐線に入ってくれば10分間隔になるんじゃないの??
あ、もしかして意味ワカンナイ?ww
34:名無し野電車区
07/09/17 19:06:33 6VOCwYOo
とりあえずJR東日本の役員は全員常磐線の快速通過駅、もしくは茨城県内に
強制移住の刑に処すということで。同様に東京地下鉄の役員も全員綾瀬以遠
に流刑。
35:名無し野電車区
07/09/17 19:59:52 cmKUMK22
>>33
それなんていう総武快速⇔横須賀線w
36:名無し野電車区
07/09/17 20:04:31 p2aKFSPp
>>28
それが結論、要は快速誘導なんだよな。
束の考えることからしたら当然のことだよ。
37:名無し野電車区
07/09/17 20:06:06 jOQRDmPt
どうして倒壊の○○誘導は叩かれるのに
束の○○誘導は叩かれないの?
38:名無し野電車区
07/09/17 20:11:42 cmKUMK22
>>37
束誘導って・・・・
入口が少ないのにどうして誘導とかなんだ?
柏や松戸に路線バスとか便利なのか?
39:名無し野電車区
07/09/17 20:12:17 T8TE6cNr
柏が総武緩行津田沼のように折り返しホームがあれば
綾瀬行→柏行になってたと思う。
我孫子には折り返しホームあるけど柏⇔我孫子の緩行線の閑散ぶりを見ればする訳ない。
40:名無し野電車区
07/09/17 20:16:31 jOQRDmPt
松戸をピンポイントで方向別にするのはアリだと思うけどね。
必要に応じて上野発~松戸から緩行線という列車を出せる。
信号方式の違いが最大のネックだけど。
41:名無し野電車区
07/09/17 21:23:45 4KaFGNob
>>39
なってません。
小田急との調整もあるし
42:名無し野電車区
07/09/17 22:42:12 cmKUMK22
>>41
あたりです。
43:名無し野電車区
07/09/17 23:33:49 yVuU2F1o
>>30
>>40
それなんていう西新井駅
44:名無し野電車区
07/09/17 23:39:28 W0hly24f
増発して今の2倍(12本/h)になったらまた需要出て来ると思うよ。
下手な時間帯の快速より早く移動出来るし。
昼間の野田線は常磐緩行より遅くてガラガラだけど。
45:名無し野電車区
07/09/17 23:48:55 jOQRDmPt
新松戸あたりに引き上げ線を作ってそこまで6分間隔になればねえ。
ちょうど南浦和みたいに。
46:名無し野電車区
07/09/18 00:53:10 8m4mNmY5
>>45
烈しく同意なんだけど、新松戸は狭いからなぁ。
快速線を地下に埋めて、緩行線を2面3線にするとか。
でも貨物線があるから無理か…。
47:名無し野電車区
07/09/18 19:24:24 Ja1HmePR
新松戸は登りカーブ上にあるから無理。
せめて松戸まで伸びてもいいとおもうけど、
3駅だけJRで伸びるのは面倒?
48:名無し野電車区
07/09/18 19:27:58 B1wh62j1
>>47
長坂みたいに引き上げだけレベルにするのは無理かな。
(長坂のはスイッチバック跡)
49:名無し野電車区
07/09/18 19:33:37 Ja1HmePR
どうだろう?
結構急曲線なんだよね。あの付近は、
日暮里ー三河島には敵わないが。他には柏ー北柏もあるね。
50:名無し野電車区
07/09/18 19:35:00 B1wh62j1
なるほどカーブのほうが制約なのか。
51:名無し野電車区
07/09/18 19:37:31 UjbGFmEB
元を質せば5分間隔にしないメトロがウンコだが、
かと言ってJRが6分間隔にはしないだろう。
客が倍増するわけでもなし。
52:名無し野電車区
07/09/18 19:54:50 X0gwzvqu
>>51
>元を質せば5分間隔にしないメトロがウンコだが、
メトロは5分間隔にしたいのにJRがJR区間の増発を拒否ってるらしい。
53:名無し野電車区
07/09/18 20:01:24 tDGlU6R6
>>52
それって10分間隔にすることすら拒否ってるということ?
54:名無し野電車区
07/09/18 20:04:26 X0gwzvqu
>>53
その通り。
55:名無し野電車区
07/09/18 20:18:16 0uovA7zG
小田急の複々線が完了して乗り入れが増えたら、
メトロは5分間隔になると思う。
そのときに、清澄白河行きのような段落ちの役割を持つ
湯島行きを作るかどうかがポイント。
56:名無し野電車区
07/09/18 20:20:50 V0m+ZWn7
じゃJRがウンコってことか?w
でも結論は>>28だからな。
緩行内の乗客が飛躍的にのびない限り、未来永劫増発はなさそうだな。
57:名無し野電車区
07/09/18 20:34:03 tDGlU6R6
常磐線はJRのケツの穴の小ささが凝縮されたような路線だ。
M電の増発をケチって夜間の客を特急に誘導したり
その特急もぎゅうぎゅうでドア閉めにすら苦労する始末…
TXというライバルが出現しても相変わらずの体たらくでは先行きは暗い
58:名無し野電車区
07/09/18 20:39:24 Ja1HmePR
>>52
なんか逆のこと聞いたな。
JRは増発を望んでるけど、メトロが5分おきにするのを拒んでるって、
実際昼間の利用率をみれば5分おきは多すぎ。
59:名無し野電車区
07/09/18 20:40:05 mpasGCr7
北千住から亀有まで行くのに12分も待たせんなよ
60:名無し野電車区
07/09/18 20:51:18 UjbGFmEB
束単独路線なら、武蔵野線や南武線のように
12分→10分に増発もあるんだが…
61:名無し野電車区
07/09/18 20:53:34 6WX2M/7u
綾瀬~松戸を6分間隔にすればいいのでは。
昼間は「松戸」行と「我孫子」行を交互に走らせればさあ。
62:名無し野電車区
07/09/18 20:54:55 0uovA7zG
>>58
昼間の湯島~千駄木は10分に1本でも十分だから、
我孫子行きを6本/hにして快速運転する手もある。
>>28を逆手にとれば、メトロは増収が図れるんだし。
63:名無し野電車区
07/09/18 20:56:07 tDGlU6R6
>>61
そこで小田急車がネックとなる。
ネックでなくすために、小田急は4000、JRはE233を投入するんだと思う。
小田急の複々線化が完成したら、JR車も小田急乗り入れ可にしないとやってられないだろうし。
晴れて3社の車両が3社を自由に走り回るようになる日は近い。
そうなれば、>>61のようなダイヤも実現するんじゃないか?
64:名無し野電車区
07/09/18 21:05:29 Ja1HmePR
はっきり言ってTXには負けた。
これからは柏までの近距離を稼ぐために緩行増発だ。
65:名無し野電車区
07/09/18 21:18:13 tDGlU6R6
束の本音
上野発の緩行線直通を設定したい。
ちくしょう!国鉄時代にこんな使えねえ複々線を設計しやがって…orz
66:名無し野電車区
07/09/18 21:23:05 B8QSuI6H
>>57
常磐線は完全な片輸送だからね。終点に向けて需要が減るからな。
逆の上野行きはガラガラだからな。土浦ですら立ち客すらいない。
67:名無し野電車区
07/09/18 21:43:58 0uovA7zG
>>66
片輸送の場合は、途中から各停化する優等を使った
段落としダイヤが有効なんだが、常磐線の複々線構造ではそれができない。
松戸から各停の区間快速とかあれば良いんだけどな。
68:名無し野電車区
07/09/18 22:16:44 Ja1HmePR
千代田線は使えなくないぞ。他の沿線に住んでそう思った。
あの駅間の長さは快速並み。
69:名無し野電車区
07/09/18 22:54:02 OjMVHm3i
さっさと馬橋にでも渡り線作れボケ。
70:名無し野電車区
07/09/18 23:18:09 Lb4LQvsk
ぶっちゃけ松戸どころか柏まで6分間隔でもいいぐらいだと思うのだが
>>48
それは韮崎
71:名無し野電車区
07/09/18 23:34:01 6WX2M/7u
>>69
馬橋か新松戸を2面3線化して、中線がそのまま流(ry
72:名無し野電車区
07/09/18 23:35:35 tDGlU6R6
>>70
韮崎もそうだね。有効長短いけど。
73:名無し野電車区
07/09/18 23:55:39 0u6JgLE6
馬橋じゃ武蔵野線使うのに困る。
せめて北小金まで6分おきで。
そうなると南柏民から批判続出だろうけどw
むかしは南柏行きってなかったっけか?
74:名無し野電車区
07/09/18 23:59:57 tDGlU6R6
昔、エメラルドグリーンの103系に馬橋の幕が入ってるのを図鑑で見たことある。
・・・30年前の話な。('A`)
75:名無し野電車区
07/09/19 00:48:55 kkS70M7q
流鉄のホーム片側に下り常磐線が発着してたらしい。
南柏行きとか超むかし。
76:名無し野電車区
07/09/19 00:52:48 c5QXxoCk
>>68
だから混んでいるし、常磐緩行方面から乗り通す人も多いのだろ。
松戸や北千住で乗り換える手間を考えれば、
そのまま御茶ノ水や大手町まで乗り通して都心へ出た方が早い。
銀座へいくのでさえ、快速→日暮里→有楽町よりも、日比谷までのって日比谷線で一駅戻った方が早いのじゃないのか。
渋谷方面なら尚更。山手でぐるっと廻るより、表参道経由の方が安くて早い。
77:名無し野電車区
07/09/19 00:55:00 kkS70M7q
渋谷行くのに表参道経由で行こうとは思わないな。
78:名無し野電車区
07/09/19 01:13:45 /FmKOYD5
>>77
どうやって行くの?半直か?
79:名無し野電車区
07/09/19 18:54:58 o/sUZDqQ
大手町乗換えだろ。
いずえにしてもメトロは使い勝手さえ覚えれば安くて便利。
80:千葉都民
07/09/19 19:28:39 D2Uk9qkL
常磐緩行線ユーザーなんだけど、オレが思うに綾瀬~松戸、新松戸~柏の各駅はそれなりに乗降多いから、松戸止まりとか綾瀬・松戸・新松戸以遠停車の区間快速とか作るべき!
もしくは頑張って北松戸と馬橋を開発するか…
81:名無し野電車区
07/09/19 19:42:56 JfVvk6tc
南柏行きをみてみたかった…
82:名無し野電車区
07/09/19 19:58:43 PUtm5pjQ
>>78-79
半直も大手町乗換えも表参道「経由」である件
83:名無し野電車区
07/09/19 20:00:11 qwCdPx1G
>>77-79
大手町乗換えでも表参道乗換えでも所要時間はほぼ同じ
84:名無し野電車区
07/09/19 21:55:54 e249kuLR
もう3社直通しろよ。
そうしないと、メトロが6000系を維持でも使い倒すだろ。
85:名無し野電車区
07/09/19 22:18:40 qkI5Rttc
>>78
いや松戸、日暮里のりかえ新宿廻り山手
86:名無し野電車区
07/09/19 22:21:23 qkI5Rttc
表参道まで乗っていると発狂しそうだ。
87:名無し野電車区
07/09/19 22:49:16 PGttT9tE
表参道の方が2線使えて待ち時間少ないけどな。
88:名無し野電車区
07/09/19 23:20:30 KDOe6AxL
89:名無し野電車区
07/09/19 23:30:02 SJNb+RP9
柏折り返し
増やして栗
90:名無し野電車区
07/09/19 23:40:29 vKgK0I1e
南柏って新設駅かとおもってたが違うんだな。
上野→日暮里→三河島→南千住→北千住→亀有→金町→松戸
→馬橋→南柏→柏→我孫子→取手から駅増やさなければ快速なんて
いらないのに
91:名無し野電車区
07/09/20 01:43:27 FJpZIEfH
>>90
北小金駅 1911年開業
南柏駅 1953年開業
1971年(昭和46年)4月20日に帝都高速度交通営団(当時)千代田線との相互乗り入れが開始される以前、まだ常磐線が複線で上野~取手間各駅停車の国電が運行されていた当時は、ホームは3番線まであり、当駅始発、終着の列車も運行されていた。(wiki)
北松戸駅 1952年(昭和27年)5月1日 松戸競輪場開催日のみの臨時停車場として開設される。(当時の駅名は松戸競輪場前)
1958年(昭和33年)12月25日 常設駅となる。(wiki)
北小金の方が古くて、南柏と北松戸はそんなに変わらない。
92:名無し野電車区
07/09/20 10:55:19 88zD20v1
まあ12分も間隔あるけど
それでも
私ま~つ~ど♪いつまでもま~つ~ど♪
93:名無し野電車区
07/09/20 19:06:31 vFlAM0jT
綾瀬の駅施設は一時的に国鉄が使ってた(借りていた)らしいよね
結局北綾瀬の車庫の存在と、車庫線の営業運転を計画していたこと、
さらには国鉄の財政(少しでも工事区間を短くしたい)から今のような
状態になったわけだよな
せめて西日暮里まで(欲を言えば御茶ノ水:新御茶ノ水)JR線ならば・・・
94:名無し野電車区
07/09/20 19:54:23 H5oSS/GX
>>90
綾瀬が抜けている。
南柏より古く1943年(昭和18年)4月1日 開業
1971年(昭和46年)4月20日に帝都高速度交通営団(当時)に移管。
95:名無し野電車区
07/09/23 13:13:59 Tas8fgSw
北松戸を高層マンション街にすれば増発の口実になるけど、
競輪があってガラ悪いから無理か
96:名無し野電車区
07/09/23 13:18:04 IdiFtSyq
北松戸西口の工場地帯を商業地等に用途転換して、松戸の一大拠点にするという話はある。
ただし20年くらい前からある話で、具体的には全く何も進展していない。
とりあえず松戸の発展は皮伊じゃむり。その後に大化けするかもしれないけどな。
97:名無し野電車区
07/09/23 13:22:20 mZNC8ykH
むしろ空いている柏~我孫子15分間隔にすべきだ
柏以南~千代田線は7.5分間隔で
98:名無し野電車区
07/09/23 16:48:54 vkBd0IUG
>>97
北柏だけ嫌がらせしてもしょうがないだろ
99:名無し野電車区
07/09/23 17:09:35 l85jkn9Y
綾瀬・亀有間に渡り線造って昼間の取手行は緩行線通す。快速線は
赤電だけとすれば今より本数増えるのでは?
100:名無し野電車区
07/09/23 17:46:31 Bitgfz/f
新松戸で武蔵野線と同時到着、同時発車を止めてくれれば12分おきでも構わないけどね
どちらかを半サイクルずらせばいいのになぜやらないのだ?
101:名無し野電車区
07/09/24 11:08:49 0Yw2uAyd
>>98
じゃあ緩行線全部15分間隔で