07/08/29 17:55:07 7+0ZH9xn
2get
3:名無し野電車区
07/08/29 17:55:22 4nalwjJA
記念
4:名無し野電車区
07/08/29 17:57:22 4nalwjJA
その前に…
これから作る車両は、安全な車両にしろと、言っているだけじゃね?
今すぐ廃車にしたら鉄道法の違反になるからなw
13年以下での廃車は違法らしいが。
5:名無し野電車区
07/08/29 18:00:13 hh15oDGv
103系復活。
6:名無し野電車区
07/08/29 18:00:44 pRWzDkgQ
>>1
もっと真面目なスレタイにすればいいものを・・・
7:名無し野電車区
07/08/29 18:00:52 fpknTYRY
9年で廃車になった車両あるのにそれは違法ってか
8:名無し野電車区
07/08/29 18:04:39 4nalwjJA
>>1
意味がわかって、いないなw
走ルンですは、290-0だけだぞw
その後に作られた車両は、結構長く使えるだろう。
しかもあの、脱線事故は、人災であって、普通ではありえない事態。
あれだけスピードを出せば国鉄車でも脱線するのが罠。
ちなみに、羽越線脱線事故の時の485系もかなり潰れてた。
しかもその事故の時、俺は5号車の指定席に居たから助かったぞ。
9:名無し野電車区
07/08/29 18:06:31 1xzpVlcD
丈夫な方がいいに決まってるが、アメリカの考え方はやりすぎで古いという鉄道工学者もいる。
URLリンク(www.youtube.com)
10:名無し野電車区
07/08/29 18:07:06 4nalwjJA
間違ったorz
×290-0
○209-0
11:名無し野電車区
07/08/29 18:08:05 d0FS6wYF
記事から勝手に内容を飛躍させた>>1と脳内法律を振りかざす>>4がいるスレはここですかw
12:名無し野電車区
07/08/29 18:09:36 4nalwjJA
>>11
減価償却資産の耐用年数等に関する省令
(昭和四十年三月三十一日大蔵省令第十五号)
最終改正:平成一九年三月三〇日財務省令第二一号
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
鉄道用または軌道用車両(架空索道用搬器を含む)
◆電気又は蒸気機関車 → 18年
◆電車 → 13年
◆内燃動車(制御車及び付随車を含む) → 11年
◆貨車
・高圧ボンベ車及び高圧タンク車 → 10年
・薬品タンク車及び冷凍車 → 12年
・その他のタンク車及び特殊構造車 → 15年
・その他のもの → 20年
◆線路建設保守用工作車 → 10年
◆鋼索鉄道用車両 → 15年
◆架空索道用搬器
・閉鎖式のもの → 10年
・その他のもの → 5年
◆無軌条電車 → 8年
◆その他のもの → 20年
13:名無し野電車区
07/08/29 18:14:11 h+QslRZR
走るんですのスレにはいつも減価償却の意味が分かってない減価償却厨が出没して
全検周期と混同した独自の理論を振りかざすなあ
14:名無し野電車区
07/08/29 18:25:01 3orBBbqD
車体は7.62mmNATO弾が貫通しないぐらいの強度を持たせるべき
15:名無し野電車区
07/08/29 18:26:34 dFuWf3oq
車両が横転しても人体がシェイクされてミンチがこぼれない様な防水性を持たせるべき
16:皮島令三
07/08/29 18:33:21 C438HQZ8
日本の鉄道最高地点の標高1375mからの自由落下に耐えられる車体強度とするべきである。
17:名無し野電車区
07/08/29 18:38:57 e0n6I8Gl
レーシングカーみたくロールバーを入れよう!
18:川島冷蔵
07/08/29 19:22:48 zL93j90l
ボルスタレス台車をやめれば全て解決する。
19:名無し野電車区
07/08/29 20:20:23 MzhkETFx
自動車のようにフルモノコックにして馬鹿でかい工場
つくってガッチャンガッチャン量産しようぜええええ
今の車体がフルモノcockなら御免なさい
20:名無し野電車区
07/08/29 20:33:59 Raf4U1Op
A-trainはモノコック構造に近いな。
21:名無し野電車区
07/08/29 20:37:18 YAAFZR0V
>>14
お前はただNATO弾と言いたいだけなんじゃないかと。
22:名無し野電車区
07/08/29 20:52:33 4myR3mxw
車体は12.7×99mmNATO弾が貫通しないぐらいの強度を持たせるべき
23:名無し野電車区
07/08/29 21:07:31 pGden4DT
>ちなみに、羽越線脱線事故の時の485系もかなり潰れてた。
>しかもその事故の時、俺は5号車の指定席に居たから助かったぞ。
凄いところにいた割には全く現実味ないな喪前のカキコって
ネタもたいがいに品
24:名無し野電車区
07/08/29 23:03:22 LV8pa8ba
>22
近鉄特急の各形式T車トップナンバーは
とりあえず防弾ガラスだそうですが、何か?
25:名無し野電車区
07/08/30 00:28:55 UBJJFhla
>>17
マジで車体の真ん中にデッキがあるわけでもないのに仕切り壁ができたりして・・・
26:名無し野電車区
07/08/30 00:49:24 b7RUeTyo
北海道721系にはデッキがあるぞw
27:名無し野電車区
07/08/30 00:51:55 b7RUeTyo
↑言葉足らずだったが、もちろん車体中央にってことだ。
28:名無し野電車区
07/08/30 01:02:12 fdtlwSle
>>14
そのくらいの強度だと、俺が射精した精液で貫通しちゃう!
29:革死魔慮宇憎
07/08/30 01:27:35 L9kQxFQ2
コヒ朝鮮のノドン、テポドンの直撃を受けても耐えられる車体強度とするべきである。
30:名無し野電車区
07/08/30 01:37:31 6A5mQM0r
>>1
>もし脱線したとしても
JR西はまた脱線するきなのか?
31:名無し野電車区
07/08/30 03:18:05 DsopkB9I
西の207系の事故を受けて基準改正なんだから、西の207系もおしまいってことでおk?
32:名無し野電車区
07/08/30 05:00:53 bvjBMZB4
>>31
西日本お得意の「改造工事」を施して延々と使い続けます。
33:名無し野電車区
07/08/30 11:10:12 a3O62olZ
>>31
そうすると日本の新車のほとんどが基準を満たさないことになるんだが。
34:名無し野電車区
07/08/30 11:29:51 DsopkB9I
>>33
すなわち、話の矛先を走ルンですに限定した>>1は低脳DQN厨ってことだな。
35:名無し野電車区
07/08/30 11:41:42 qWOtQS16
>>28
喪前の威力がどんなもんだか俺のケツの中で試してみてくれないか?
36:J('A& ◆XayDDWbew2
07/08/30 13:54:06 nluXIjua
大地震で脱線した時に被害が軽減すれば、大きなメリットだな。
鉄道車両というものは、脱線したらそれで終わり、そもそも脱線を考慮に入れる必要は無いという考えもあるが。
可燃物を巻いて作った胴体が、わずか70秒で燃え尽きる飛行機の方が問題だと思う。
政治力が無い日本に、この問題を是正させることは出来ないが。
しかし、脱線・側面からの衝突に耐えられる事が保証された車両は、今の日本には無いと思う。
37:名無し野電車区
07/08/30 18:22:38 Md3poDhe
まさか車体にチタン使えってことじゃないだろうな…
チタンは高すぎだろ…
38:名無し野電車区
07/08/30 23:52:19 3FxzPGxt
>>28 >>35
唖ッー!
39:名無し野電車区
07/08/30 23:58:24 Y0Gcb8H/
>>36その飛行機どこのバカカラスだよ。
40:名無し野電車区
07/08/31 00:24:48 LBydyMff
束だったら今ある走ルンですの全取替えくらい屁でもないだろ
5年くらいかかるかもしれないが。
223-2000以降全取替えさせられる酉はマジで死亡。
41:名無し野電車区
07/08/31 00:29:42 Q0ZP4Rn/
>36
衝突安全ボディーな車両でも、中の人がねぇ・・・
という訳で基準いじってもムダだと思うが。
それ以前に脱線・転覆・衝突をいかに防ぐかの方が
重要ではないかとマジレス。
42:名無し野電車区
07/08/31 04:10:14 rZdM2eQc
カーボン製の車両を作れば良い
43:名無し野電車区
07/08/31 14:56:07 XxQ86gaZ
今更ながら>>4の馬鹿っぷりにコーヒー噴いたww
44:So What? ◆SoWhatIUjM
07/08/31 15:54:24 VxFDo7qh
>>41
極端な話、満員電車が静止状態で横転した場合でも圧死者は出るでしょうしね。
45:名無し野電車区
07/08/31 16:18:35 nGQ07AbF
乗客と乗客の間の四方を10mmのステンレス板で囲んで圧死を防ぐべきです!!
46:名無し野電車区
07/08/31 18:57:29 kXM1Ffwe
クロスシートにシートベルトを(ry
47:名無し野電車区
07/08/31 19:07:48 AlE6EowG
近郊形が走っていた路線でも何でもかんでも
ロングシートにして客を押し込んでやろうという思想はダメってことになるな。
48:名無し野電車区
07/08/31 23:51:29 WuneGOl5
いやそれ18厨の発想だからw
49:名無し野電車区
07/09/01 02:16:44 fTOR0JfL
>>47
でもなぜかそれをJR西日本がやっても叩かれないのが不思議。
民営化後に真っ先に地方路線の短編成化&オールロング化を推進していたのはJR西日本なのに。
50:名無し野電車区
07/09/01 21:12:36 3bEEHhFV
ここでいう「構造」というのは重厚な鉄鋼構造がいい訳じゃないんだぞ。
軽薄な骨皮構造で尚かつ横衝撃に強いような
走るんです改良版を求めてるんだぞ?
485だって余目で構造的弱さが見えたんだから。
折り紙のような発想が求められる。
51:名無し野電車区
07/09/01 22:35:24 E3ONWSzQ
>>1
209系の廃車が始まったら提供してもらいたい。
東急製と川重製では壊れ方がだいぶちがうんだろうかw
>>50
233系では構造強化も既に取り入れてるらしい。
52:名無し野電車区
07/09/02 01:14:03 V3wfXuQX
鶴見事故みたいに対向100km/h同士のサイドインパクトなら
どんなに強化しても無駄だろうな。
無駄に頑丈なクモハ50が文字通り粉砕されていたもんな。
53:名無し野電車区
07/09/02 01:28:59 BaTOQMDc
>>51
事業費がたったの7千万円というのは
試験車体として209系や201系を譲り受けるつもりだからなのかな?
54:名無し野電車区
07/09/02 07:25:19 YcHv4i/Z
日比谷線並に限界ギリギリのオフセット衝突なんかだと
どうやって強化するんだろうな。
55:名無し野電車区
07/09/03 11:29:39 Oo2dhlSC
車体なんかいくら頑丈にしても衝撃が加わったら乗客が無事なわけ無いだろうが
文系脳が
56:名無し野電車区
07/09/03 18:06:45 FAIer5BC
あの事故では、死者の大半は圧死・窒息死だった。
あそこまで酷く変形しなければ、最低限、畳まれた上に折られたような
破壊のされ方をしなければ、ある程度「圧死」を減らす事は出来る。
当然、今度は衝撃による死者も出るだろう。
しかし、圧死は救急で救命出来る可能性がほぼないのに対し、
衝撃ならまだ何とかなる可能性が残る。
どっちがよりマシか? そういう話だろ?
57:J('A& ◆XayDDWbew2
07/09/03 18:42:55 vOk4CVDO
潰れなければ、死体の回収が楽になると思う
58:名無し野電車区
07/09/04 01:23:23 1xP0RRow
>55
>41で既出だ
低脳が
59:名無し野電車区
07/09/04 14:38:41 e5AKB+3F
横転してもシェイクかミンチじゃ意味ねえええええええ
60:名無し野電車区
07/09/07 12:13:10 H1ys4OvS
ガラスの強度すら足らない
61:名無し野電車区
07/09/07 23:51:36 z8QILPxT
どうせ車体が歪んでガラスに圧力が掛かってたんだろ。
62:名無し野電車区
07/09/08 00:07:50 erg+/Avv
長年の狭軌の110km規制の意味を
単なる技術怠慢と勘違いしてきた厨房が大学をでて
「走るんです」をつくったからな。車体補強やロールバー云々より
線路脇になんで構造物や高低差、カントなど減らすように
明治より延々土木工事をしてきたか考えていない技術者が
理高架か地価の安定した理論上の道床の上で走れるレベルで
車両設計や限界基準を作るからこういうゆがんだ
改正基準の結果になる。
急いで構造物や通信設備も含めて安全基準を見直してくれ。
63:名無し野電車区
07/09/08 00:09:29 bJJ7oNEJ
103系、113系が偉大なのがよく解るな
64:名無し野電車区
07/09/08 00:11:05 gXXrei6x
うむ。偽装国家の片棒担いできた日立の功罪は大きい。
65:名無し野電車区
07/09/08 00:31:08 XGMs773n
>>62
なぜ「走るんです」に限定する?
66:名無し野電車区
07/09/08 00:58:32 fqM39EpO
それは坊やだからさ
67:名無し野電車区
07/09/08 01:14:36 SajxVv7C
>>20
・道端の石ころはいくら磨いても貴金属には成れない
・安物はいくら磨いても高級品にはなれない
あくまでも日立Aはプレファブ工法の継ぎ接ぎに過ぎない。
68:名無し野電車区
07/09/08 01:48:05 erg+/Avv
>>65
「走るんです」の原型は戦後の物資不足の統制経済で運輸省より
止むを得ず急いで共通規格(しょうせん電車だったかな?)が元。
63系とか私鉄に大量に出回ったやつね。
旧運輸省の技官の定年前の人があのころの思い出を
今にとして何を勘違いしたか作ったのが「走るんです」。
コスト半分、寿命半分以外に材料や社会情勢の変化は取り入れたものの
強度や走行性能はほとんど検討していない。(要は今までの各規格の
見直しをせず、つぎはぎで基準をそのままつないだから衝突実験や
振動試験など他移動手段に比べ見直す点が非常に多かった。)
※このことは引退した国鉄の技術陣でさえ昭和40年代になんどか触れていた。
民鉄を含め他の鉄道はなんで見直しをしなかったといえば
技術開発は国が鉄道のみの独自の機関をもたずにその基礎研究の多くは
国鉄のなかにもっていたから。
国鉄解体時の研究所の分割が一番痛かった。
航空、通信も含め臨調の瀬島某氏の民活路線のせいで
この世界の技術水準は止まってしまったと思うよ。
69:名無し野電車区
07/09/08 01:53:35 XGMs773n
>>68
つまり「走るんです」はJR東日本というより国の方策による必然性から誕生したということ?
70:名無し野電車区
07/09/08 01:53:42 erg+/Avv
あと追加
新鉄道技術基準省令ね。
URLリンク(72.14.235.104)
これ以外には旧鉄道六法をよまなければ紐解くのは難しい。
71:名無し野電車区
07/09/08 02:07:42 tDO2huCq
>>67
>・道端の石ころはいくら磨いても貴金属には成れない
>・安物はいくら磨いても高級品にはなれない
走るんですの話ですか?
>あくまでも日立Aはプレファブ工法の継ぎ接ぎに過ぎない。
ダブルスキンを「プレハブ」と呼ぶなら走るんですの陳腐な構造は「ハリボテ」とでも呼ぼうかw
72:名無し野電車区
07/09/08 02:13:06 wppOwj9b
>>69
必ずとはいえないけどそういえる節がある。
国鉄時代の車両を大量に置き換える必要がある。
(当時のJRの車両は寿命が40年を越しているのも多かった。
また内装や冷房化の目標をほぼ達成してひと段落した時期。)
経済全体がバブルの後でコストを意識せざる終えない
+
新生JRとしてなんとかいいところを見せたい
+
国は行財政改革の過程で地方の赤字路線を切り捨てた後で
鉄道は議員にとって利益誘導の元にならない。
+
新幹線以外には金のかかる面倒なことをしたくない。
あの時の実際の技術者のひとより当時の運輸省の鉄道畑の主力の
年齢を考えるとわかりやすいよね。
そういやあのころも小沢某の政治的な嫌がらせ
餘部の事故のあとの朝日伝聞のミスリードが盛んに(ry
73:名無し野電車区
07/09/08 02:36:36 XGMs773n
>>68
>民鉄を含め他の鉄道はなんで見直しをしなかったといえば
>技術開発は国が鉄道のみの独自の機関をもたずにその基礎研究の多くは
>国鉄のなかにもっていたから。
>国鉄解体時の研究所の分割が一番痛かった。
この部分に関して、国鉄の分割民営化で、国鉄による技術開発に関する部分の多くがJR東日本に組み込まれた、
という解釈でいいの?
74:名無し野電車区
07/09/08 02:44:32 cV2Q+LR3
>>71
T型フォードの話。工学の門をくぐる前に、学生は教養科目で習うじゃん。
日立A-トレは半世紀分の周回遅れの金太郎飴そのもの。
所詮、困窮情勢下の大衆運搬用有蓋貨車。
斬り込みの甘い鉄道会社とエンタメTVとオタク雑誌等にとっては
大衆を詰め込んでフタしておくのに都合が良かろう。
75:名無し野電車区
07/09/08 02:50:34 eV7xtdXi
少なくとも、あの車内の強風、何とかしてくれ。
どう考えても欠陥車両だろ。
76:名無し野電車区
07/09/08 02:54:05 XGMs773n
>>74
>日立A-トレは半世紀分の周回遅れの金太郎飴そのもの。
>所詮、困窮情勢下の大衆運搬用有蓋貨車。
しかしどういうわけか、同じAトレのJR西683系や阪急9000・9300系は許されるらしい。
77:名無し野電車区
07/09/08 02:55:42 eV7xtdXi
衝突安全を考える際、車両を丈夫にするのがいいのか、
脱線しても横転とか対向列車と衝突しないように
道路のガードレールみたいのを設置するのがいいのか・・
78:名無し野電車区
07/09/08 03:09:02 KYvTp5pN
>>76
語尾が怪しいところと、JRに対する世間(除くマスコミ)の追求ぶりを見るに、
日製のAはアノ事故で大破前と大破後とでは真逆の状況にあるんだがねえ。
やはり事故や災害から遠い人間にはどうしても温度差が出るんだろう。
まあ実際に運転(ないしは乗車)して、事故で五体満足を失って、
当事者になって初めて社員も気付くんだろうねえ。
社員達よ、事故に遭ってみなさいとしか言いようがないねえ。
79:名無し野電車区
07/09/08 03:44:34 XGMs773n
>>78
…と五体満足な人間が独り言を申してます。
80:名無し野電車区
07/09/08 03:51:09 VrxLZvzn
>>74
>斬り込みの甘い鉄道会社とエンタメTV
まるで関西テレビで放送中止になった偽科学番組か、
オバチャン達の情を煽るお色気キャスター偽ニュース番組のような話だな
81:名無し野電車区
07/09/08 03:56:33 /ce4W0jH
>>79
災害や事故に遭う前は誰でも五体満足。
だから新造車なら日立A-trainだろうと走るんですだろうと、有り難がって飛び付く。
関東じゃ騙されて安物に飛び付く人間は少ない。
82:名無し野電車区
07/09/08 04:29:25 QDhhMI5X
てか事故は人が起こそうと勝手に起きようと事故。
対応した所で当然防げない事故もたくさんあるだろ。
車のエアバッグ着いてても土砂崩れや屋根から何か落ちてきたとか道路が陥没とか防げないものがたくさんあるし。
いまより重くなる材料を使ったら走るんです級のM:T比で起動時なんか安定した現状レベルが維持できるのかな?M車増やしたらメンテや電気代で無駄や環境問題が出てくるだろうし。
結局アルミ・ステンレスが一番両立できてるんじゃないか?
83:名無し野電車区
07/09/08 04:37:09 eV7xtdXi
>>82
酉乙!お前死ねよ。
84:名無し野電車区
07/09/08 04:38:13 XGMs773n
>>76でオレが言わんとすることが伝わっていないようだ。
要するに、何でヲタは日立Aトレを一括りにして叩くのに、同じAトレを採用したJR西683系や阪急9000・9300系は叩かれないのか、ということだ。
つまり東武50000・西武20000・東京メトロ10000・JR東E257を散々叩いた挙句、「Aトレは汚物」で締めくくる。
しかし、なぜかJR西日本やJR九州、阪急で採用されたAトレ車に関してはバッシングが少ない。それどころか別格として賞賛する声もある。
これは一体どういうことなのか、と。
車体構造とかそのあたりを考慮した上で叩いたり賞賛したりしているのか、ということだ。
>>67,>>71,>>74,>>81の各人が、「『走るんです』と『Aトレ』は安物で軟弱な糞車である」と主張したいということは読み取れた。
85:名無し野電車区
07/09/08 04:42:20 w6j9WeZN
天下り官僚べったり自立操業不可の脆弱企業が造るアルミカーで
黙らされたいMならドウゾ
使い捨て信仰とメンテナンス軽視とライフサイクル短縮の流行は
押し寄せては引いて廃れていますドゾー
百貨店戦国時代突入を前に安物車両のせいで
なに足引っ張られて株下げられてんだかドゾー
86:名無し野電車区
07/09/08 04:48:28 6fjw2Frp
基準改正の原因作ったのは酉なのにな。
叩く相手が間違ってないか? >>1
87:名無し野電車区
07/09/08 04:57:12 eV7xtdXi
>>86基準改正の原因作ったのは酉なのにな。
そりゃ原因じゃなく原因(=問題基準)から生じた結果だろ。
酉は基準の問題をみごと証明したってところか。
88:名無し野電車区
07/09/08 05:01:45 IubbjkUI
アルミ車を電気鉄道用の車として狭隘な都市部で、単に走れるんだからといって採用する関西もどうだかなぁ。
地下鉄の擦れ違い損傷や207系の大損傷以降、関東人なら神経を使うのに。
なぜ、喉元の熱さを忘れた頃に、またアルミ車賞賛なのかと。
アルミ車を丈夫に造って、時速50キロ前後の路面軌道だけで使うというのなら
安全重視の一般人もオタも文句は言うまい。むしろ賞賛の対象だな。
89:名無し野電車区
07/09/08 05:12:25 uz9k64fH
>>85
日立のことか?あの天下り会社から足引っ張られるようになった所といえば、横河だってそうだ。
企業病って経営の厳しい企業に伝染するもんなんだなぁと。デスマだなデスマ。
90:名無し野電車区
07/09/08 05:14:59 fqM39EpO
URLリンク(8222.teacup.com)
91:名無し野電車区
07/09/08 05:22:15 rkhGDuyV
釜利谷信者きめえwww
92:名無し野電車区
07/09/08 05:27:38 Rzii7LlC
メトロとかTXとか東武はいいのか?
93:名無し野電車区
07/09/08 05:37:16 +EK0P6vd
速度サービスと旅客安全重視の両立を高い次元で提供したいと考える当社としましては─
A電は頼まれても買ってあげません。他をあたって下さいな。
94:名無し野電車区
07/09/08 11:19:51 2W+8wFe2
>80
一番危険なのはマスゴミかもしれんw
95:名無し野電車区
07/09/08 20:23:45 YAW0mlDZ
遅くなったな
>>73
全部じゃないぞ。
一部は酉にもいったはず。(どういう配分かはわすれたが
その際、今の車両なんかの採番体系なんかが崩れたはず。
詳細は鉄道ファン等のバックナンバーを参照のこと)
96:名無し野電車区
07/09/10 17:56:24 u3qopQWw
車外飛び出しに備えてヘルメット着用ください
97:名無し野電車区
07/09/10 22:14:59 vZXRUqO8
窓の面積を制限し、鉄格子入れれば全部解決w
なーに、今どき防炎仕様になっているのだから、桜木町の心配は要らんよ。
98:バカマルダシ
07/09/11 08:38:18 foW9PgLJ
>>77
線路保守と建築物の限界管理がアカン垂れの東急みたいな路線に
入線する場合、どの電車使ってもダメポ。古い(比較的頑強な)
メトロ8000アルミ車も、東急9000もホームに摺って火花
あげるし、8500に至ってはホームに車端ぶつけてるし。
これが110キロ運転で似たようなことが起きればAトレ関東
版の東武50000/50050だろうが、旧型アルミ/ステン車だどうが、
側構がすっ飛んでしまい、大変な事故置きそう。
99:名無し野電車区
07/09/11 20:29:44 gvXk8Y4c
今年は阪神タイガースがリーグ優勝目指してるが、
優勝した年に大きな事故や地震が起きてるから要警戒!!
昭和37年ー三河島事故
昭和39年ー新潟地震
昭和60年ー日航ジャンボ機墜落
平成15年ー2003年十勝沖地震
平成17年ー福知山線事故
そして、平成19年は既に新潟県中越沖地震が発生しており、果たして・・・。
100:名無し野電車区
07/09/11 23:16:05 LnVtzVAU
小田急5000形(VSE)は大丈夫なのか?
あれって、アルミに塗装してあるだけ、って聞いたが。
101:名無し野電車区
07/09/11 23:57:40 mTsxS5IT
>>99
ちょっと前まで「タイガースが優勝すると山手線に新車が」ってのが定番だったのにな
102:名無し野電車区
07/09/12 10:53:36 gjfFbPj4
>>99
優勝してない年の事故とか災害はなぜノーカンなの?
103:名無し野電車区
07/09/12 11:57:53 eEjDQKLG
陰謀説論者などと同様、運命説・因縁説論者は、
都合の悪いデータは全部カットするのがデフォ。
104:名無し野電車区
07/09/12 22:07:43 TQr5NGwG
>99
能登地震
105:名無し野電車区
07/09/15 23:58:36 /YeUdRjX
age
106:名無し野電車区
07/09/16 18:11:25 thamfn+C
ステンレスやアルミの場合、
新造時は普通鋼よりもヤワなんだけど、古くなってもあまり腐食しないから強度を保てる
っていうスタンスじゃなかったっけ?
107:名無し野電車区
07/09/16 20:02:33 QNFkxynx
>>106
藻前、鉄100㌔と紙100㌔じゃどっちが重いときかれて鉄100㌔と答えるタイプだろw
108:名無し野電車区
07/09/16 20:17:50 K3pj+GV1
>>106
その理論だと
新製時 経年
普通鋼 頑丈→→→→→ヤワ
ステン/アルミ ヤワ→→→→→ヤワ
ってことにならないか?
109:名無し野電車区
07/09/18 00:56:29 L841RAut
106じゃないけど、おそらく106の言いたいのは、
新製時 経年
普通鋼 10→→→→→5
ステン/アルミ 8→→→→→7
ってような意味じゃないかと思うのだが。違うのかな。
110:名無し野電車区
07/09/18 16:05:04 s8US8Lw5
>>109
普通のスチール鋼車体は側板が10年もすれば錆びてベコベコになって
車体更新が必要となるが(骨組みの腐食や溶接部分からの亀裂も確認しな
いとイカン)、このときの強度はアルミ車と較べてスチール車は弱いの?
技術面は全然判らんが、海際を走っている電車や公害地帯で大気汚染ガス
に晒された車体はサビサビで設計以上にサビサビで弱体化の希ガス。
111:名無し野電車区
07/09/21 21:00:06 Kei5oMp0
ってえか、完全同条件での破壊試験の比較データがあるわけでもないのに
盲目的に「アルミ車だから」と叩く厨房がいるのが笑える。
所詮ただの「鉄」ヲタ。プゲラ
112:名無し野電車区
07/09/21 21:06:52 f5CAW4mU
つうか>>106に書いてあるのは別に>>106の見解とは限らないように思うのは俺だけなのか。
113:名無し野電車区
07/09/21 21:11:46 kD4EIeiS
>>106
アルミはともかくステンレスは違うだろw
アルミは補強を多めにしてるだろうから単純比較はできんが。
114:名無し野電車区
07/09/22 23:05:02 lPxwYdqc
>>111
おまい、あえて言うがそんな実車試験やっても均一な結果がでると思うか?
路線区毎に定格速度や建築物限界などぜんぜん異なるんだぞ。
「鉄」オタうんぬんいうなら、他の動力機関で実験してみるのでも持ってくればわかるぞ。
(車より飛行機などで実験をしていた記憶があるな)
115:平成の63系
07/09/23 20:03:13 GolXg4O2
まさしく姉歯設計平成の63系であった
軽量化で貫通扉省略、カーテン省略、粗悪電機機器、
しかし安全率からみて元祖63のほうが高かったらしい
116:名無し野電車区
07/09/23 21:27:24 drPGrTHJ
とりあえず>>115が走ルンですのことについて無知だということは分かった。
117:↑
07/09/23 22:14:24 cx10rYf2
無知がシッタカしてるよ
118:名無し野電車区
07/09/23 22:19:36 UL95pSYW
>>114
お前、本当にバカなんだな。
>>111には「完全同条件」って書いてあるだろ。
119:名無し野電車区
07/09/23 23:43:54 r3dneiI2
>>117
その程度のオツムで無理してレスするなよ