07/06/30 16:17:20 u0s0ynTh
回数券廃止みたい・・・
3:名無し野電車区
07/07/01 10:43:47 e9UzRbRP
保守
4:名無し野電車区
07/07/02 14:02:51 LKYPQ5XV
保(たもつ)君
守(まもる)君
5:名無し野電車区
07/07/04 00:50:38 gOIqZiga
なぜ静岡県私鉄総合スレにしなかったのか
6:名無し野電車区
07/07/04 11:36:26 KJZatS3S
中ノ町線、入野線、舘山寺線、中田島線きぼんぬ
7:名無し野電車区
07/07/04 12:22:26 3IruGfdU
>>5
あれも実質、静鉄+岳南スレだったけどね
でもまぁ、久々に立ててみるかな?
8:名無し野電車区
07/07/05 12:16:24 TGDo2VUS
高架工事っていつ頃から再開されるのかねぇ?
県から市へ仕事が移管される過程でストップしてるってことだが。
9:名無し野電車区
07/07/05 21:03:24 ijUyY8Me
しっかしまあ変化ねえな。
10:名無し野電車区
07/07/06 07:16:22 yoP7JvPH
age
11:名無し野電車区
07/07/07 00:44:13 x5DRh5cR
まずは複線にしないとな。
12:名無し野電車区
07/07/07 06:42:37 30NMo/l3
先日出張&観光で浜松に行った時に乗った。徒歩15分ぐらいで行けるはずの
積志駅を目指したが迷子になったorz 。(東京人なので土地勘皆無である)
バスも全然ないので40分ほど放浪した末に西ヶ崎駅(だったっけ)に着いた。
そこから西鹿島~天竜浜名湖鉄道で二俣本町~西鹿島へ戻って浜松市街へ……
てな感じで乗った。東京じゃなかなか乗れない感じの路線なので楽しかったな。
いつも乗ってる地元の人達は何とも思わないんだろうが。
13:名無し野電車区
07/07/07 11:54:18 x5DRh5cR
石松にでも行ったのか?
14:名無し野電車区
07/07/08 20:56:16 vbjTT5np
小林駅の東側に駐輪場ができてた。空き地だった部分。
あと北浜中前もかなり改装進んでるね。
列車到着前の新標準チャイム?も導入されてた。
これほとんどの駅で導入してるのかね?
自分が知ってる限りは上島・北浜中前と岩水寺は導入済み。
だから他の駅でも導入されていると言う所があれば教えて欲しい。
15:名無し野電車区
07/07/08 23:23:48 3IGECGFU
奥山線部分復活きぼん。遠州病院ー三方原間ぐらいで。路線名は三方原線で。
新浜松駅廃止。JR浜松駅に横付けして駅名も「浜松」とする。そうすればJRに乗り換え案内を車内放送してもらえる?
浜松ー遠州病院間は複線化だな。工事に伴いガラガラ横丁だかは廃止でいいだろう。
天浜廃止で西鹿島ー二俣本町間の鉄橋とトンネルを活用して遠鉄電車を旧天竜市中心部へ延伸してほしい。
路線名も昔に戻して遠州鉄道「二俣線」とし、西鹿島線というキモい通称は使用禁止としてほしい。
LRTは車の邪魔になるから建設禁止条例でも制定して建設阻止してほしい。
できればバスも全て浜松駅に直通とはせず、天竜川、高塚を橋上駅にした上でJRとバスを接続させるように
してほしい。つか路線バスなんて邪魔だから主要路線以外は廃止してくれれば一番いい。
30型電車をクリーム/グリーンのツートンカラー(現役車は全車新製時から赤だったのは百も承知で)
にしてほしい。
1本ぐらいは赤一色にしたうえ再塗装せず放置し色褪せてピンク色になった状態を再現してほしい。
あと2000型第1編成の幻のグラデーションカラーを現車に施してほしい。
天浜廃止の後、天竜二俣構内を記念館とし、キハ20と遠鉄30型の保存よろしく。
16:名無し野電車区
07/07/09 12:11:33 Cetwme8m
横付けにせんでも新川の上を走らすのを止めてフォルテ正面前に持ってくれば良い
バスターミナルにも近くなるし、新川を都心の水辺として再整備すれば良いし
17:名無し野電車区
07/07/09 17:52:26 o+gG+iFa
それやっちゃうと繁華街から遠くなるよ。
18:名無し野電車区
07/07/09 18:20:02 n+XWLpie
天浜の三ヶ日駅のトイレどうなったかな?
19:名無し野電車区
07/07/09 18:35:53 Cetwme8m
>>17
鍛冶町口を造ればより近くなる
20:名無し野電車区
07/07/10 08:48:37 vUWwg5SL
トロッコ列車、車両老朽化で運休ってことは、もう完全に廃止なの?
21:名無し野電車区
07/07/10 13:49:24 dFcdSRom
>>20
少なくとも今年はやらないみたいだな
22:名無し野電車区
07/07/10 16:47:02 WyYwqXiJ
今日の昼頃に、遠州鉄道の浜北―小松間で人身事故が起きたみたいなんだが、
事故の詳細を知ってる人はいるかい?
駅員さんに聞いてみたら、「(車じゃなくて)人をやっちゃったらしい」との事なんだが
23:名無し野電車区
07/07/10 23:48:06 Ow5ApgAT
確かにあったね。
踏切らしいけど、なんでまっ昼間に…踏切に侵入した人は死んでないからね。
24:名無し野電車区
07/07/11 17:15:35 HZX7JOzr
ほしゅ
25:名無し野電車区
07/07/12 02:26:27 Mp4U9pd5
8月1日(水) 遠州鉄道 「北浜中学校前」→「美薗中央公園(みそのちゅうおうこうえん)」に駅名改称
※7月31日(火)以前のご乗車でも、新名称で検索してください。なお、「北浜中学校前」と入力すると、候補駅名に「美薗中央公園」が表示されますので、それを選んでください
URLリンク(supanavi.rurubu.com)
公式ページにはまだ出ていない模様。
26:名無し野電車区
07/07/12 10:59:23 H2fjfhpG
遠鉄(電車)に対して思うこと
・何であんなに駅間が近いの?バスみたい。って言うかさっさとバスに汁!!
・何で車掌いるくせに自動放送なの?
・新浜松のホームどっちか1本に汁!
・何で幌があんなにでかいの?貫通扉つけろや。
・普通ならICカード導入したら自動改札も導入するだろ!田舎じゃないんだし。
・何で「あかでん」って呼ぶの?あかでんは名鉄とか京急だろうが!
・何で30系は朝夕のみ使用なの?いらなかったら廃車汁!
・普通列車だと発車してすぐ駅に停車でイライラするから急行つくれ!
・60キロ運転だと電車の意味が無い。
・今ある駅のうち半分を廃止汁!
遠鉄は他の鉄道会社を全く見てない。レベル低すぎ。
27:名無し野電車区
07/07/12 11:03:18 H2fjfhpG
あとなんで駅名表に正式名を書かないのか気になる。
たとえば正式名:「遠州西ヶ埼」駅名表:「西ヶ埼」
28:名無し野電車区
07/07/12 11:29:45 5tQHBbPx
>>26
おまえ馬鹿じゃねーの?
それが遠鉄の良さだろうがw
電車やバスの完全冷房化も全国的に見て早い方だったし、新車導入のペースも
速いだろ。しかも浜北の糞田舎でも毎時5本も走っている。
これ以上なにを望むことがあるのかとw
29:名無し野電車区
07/07/12 13:48:52 Mp4U9pd5
・何であんなに駅間が近いの?バスみたい。って言うかさっさとバスに汁!! →駅間が短いのは私鉄・地下鉄の常識であり、JRと比較する方が可笑しい。
・何で車掌いるくせに自動放送なの? →無人駅や無人状態の駅が多いから
・新浜松のホームどっちか1本に汁! →あれは確かに無駄だが、かといっていちいち廃止する意味もない。非常用とでも思っとけ。
・何で幌があんなにでかいの?貫通扉つけろや。→いちいちドアつけて行き来しにくくしてどーすんねん。
・普通ならICカード導入したら自動改札も導入するだろ!田舎じゃないんだし。→ICと自動改札がセットでなければならない決まりなどない。
・何で「あかでん」って呼ぶの?あかでんは名鉄とか京急だろうが!→赤い電車ならどこだって赤電と言われて当然です。日本語学習しろ。
・何で30系は朝夕のみ使用なの?いらなかったら廃車汁!→要らなくなったら廃車してるだろアホ。
・普通列車だと発車してすぐ駅に停車でイライラするから急行つくれ!→昔、急行2普通2他貨物ってダイヤで客に嫌がられ、後普通5,6にして客に指示された過去がある。それに地下鉄みたいなもんだ。
・60キロ運転だと電車の意味が無い。→そんな遅い区間って上島以南だけだべ。
・今ある駅のうち半分を廃止汁!→駅ごとに乗降客数の差が小さいのが遠鉄が地方優良と言われるが要因。他所の地方私鉄の駅ごとの利用客数見てみろ。下は利用二桁なんて駅も当たり前。
遠鉄は他の鉄道会社を全く見てない。レベル低すぎ。→他ってどこですか?大手とか言わないでくださいね。むしろ遠鉄は他所の中小から真似される側なんだが・・・。
30:名無し野電車区
07/07/13 00:00:19 2qYTyXNr
新浜松くらいは自動改札導入してもいいかもね。
あとは現状で十分。
31:名無し野電車区
07/07/13 00:29:45 yNZo0p/4
遠鉄の高架って、何か殺風景だよなぁ
まぁ高架にある駅は自動改札で良いのではと思う
32:名無し野電車区
07/07/13 01:01:52 MTigAWR6
>>27
遠州○○の「遠州」は遠州鉄道の前身の遠州電気鉄道の「遠州」
だから遠州鉄道になってから駅名改称した浜北や積志などには付いてない。
高架と同時に八幡・助信は「遠州」を外したのだから他も外すべきだと思う。
遠州岩水寺は天浜の岩水寺もあるので「岩水寺口」とかのほうがいいと思う。
西鹿島は「鹿島」、第一通りは「田町」、新浜松は「浜松」か「遠鉄浜松」、
浜北は「貴布祢」、さぎの宮は「鷺の宮」でどうだろう。
天浜廃止で西鹿島ー天竜二俣間編入なら二俣本町は「二俣」、天竜二俣は「阿蔵」
のほうがピンとくるが実現せずに全廃だろうな。
33:名無し野電車区
07/07/13 19:12:29 q+YgI4Qj
俺も自動改札は入れた方がいいと思ってる。
多少速くなるし。
34:sage
07/07/13 21:11:49 rIXf+PGi
>>26-27
残念な方だな。
もうちょっと回答に困るような質問しろよ、全部幼稚な質問じゃん。
35:名無し野電車区
07/07/13 22:43:44 MTigAWR6
遠鉄(電車)に対して思うこと
・何であんなに駅間が近いの?バスみたい。って言うかさっさとバスに汁!!→元々軽便だから。バスだとラッシュ時困るんで、乗客の少ない時間帯の減便、浜北折り返しとかの方が可能性ありそうじゃないかな?バス転換ならまずは天浜線から。
・何で車掌いるくせに自動放送なの? →車掌いても自動放送してもいいじゃないすか。車掌は列車防護要員だし。
・新浜松のホームどっちか1本に汁! →浜松まつりと鹿島の花火見物の際は是非遠鉄電車をご利用ください。あと車両を増やしたので留置線としても使ってるね。
・何で幌があんなにでかいの?貫通扉つけろや。→2両併せて一つの空間のようにするためだと思った。真相を知りたければ日車に問い合わせればいい。
・普通ならICカード導入したら自動改札も導入するだろ!田舎じゃないんだし。→浜松は十分田舎です。
・何で「あかでん」って呼ぶの?あかでんは名鉄とか京急だろうが! →「あかでん」と呼ぶのは成績悪い奴。普通の人は「遠鉄」とか「遠鉄電車」とか言うでしょ。高架になる前は「ちんちん電車」だったけど。
・何で30系は朝夕のみ使用なの?いらなかったら廃車汁!→朝夕使用してるならいらなくないでしょう。
・普通列車だと発車してすぐ駅に停車でイライラするから急行つくれ! →急行があった頃は沿線田んぼばかりの時代。浜北以北小林以外通過とかならいいかもね。
・60キロ運転だと電車の意味が無い。→変な高架をつくった人に言ってくれ。車優先社会だった頃の負の遺産!広小路通りの上通せばもっと速く走れただろうに。
・今ある駅のうち半分を廃止汁! →駅舎とかホーム潰すのに金かかるから・・信号場で残すなら客扱いした方がいい。ダイヤが乱れたとき回復しやすいので現状のままでいい。
遠鉄は他の鉄道会社を全く見てない。レベル低すぎ。→低いのはレベルではなく架線電圧。
36:名無し野電車区
07/07/13 22:52:14 tHXmPkqi
今でも黒字なんだから減便の必要はないかとw
37:名無し野電車区
07/07/13 23:15:45 f4QSKYiX
たまに定期的に表れる廃線厨だろ。
天浜線という廃線になっても文句言えないような鉄道のスレでもあるのに、
なんで遠鉄だけに対してしつこく廃線妄想してるかって考えると
余程遠鉄に恨みでもあるか、遠鉄の恩恵に預かる地域に嫉妬してるか
どちらかしか考えられん。
38:名無し野電車区
07/07/15 08:33:43 Fd3T7Cax
自動改札化したらイメージが変わるなあ。
政令指定都市らしくなるとは思う。
39:名無し野電車区
07/07/15 11:08:40 YaWHJPfx
つーか赤電の黒字で多くのバスが垂れ流す赤字をカバーしてるんでしょ・・・・。
電車とバスが同じ部門に存在してるだけでもマシだと思った方がいい。
もし別になったらバスは壮絶なリストラ始まるだろうよ。
40:名無し野電車区
07/07/15 14:18:21 YiHpfT9W
バスにも異常に金をかけてるのが遠鉄の特徴だな。
全国的に見て、ここまで新車ばかりのバス部門はどこにもないよな。
41:名無し野電車区
07/07/15 22:03:56 DPgQ+hWf
オムニバスタウンの指定を受けてるから
国や監督官庁から支援を受けられるからね
42:名無し野電車区
07/07/15 23:53:46 GVqfCYU3
遠鉄(電車)に対して思うこと
・何であんなに駅間が近いの?バスみたい。って言うかさっさとバスに汁!!→駅間が短いのはそれだけ人口が密集しているということ
・何で車掌いるくせに自動放送なの? →中小では伊豆箱根鉄道がそうだし、東京メトロもそうだよ
・新浜松のホームどっちか1本に汁! →終端線を着発で使えるからピストン輸送をするときに乗降時間の短縮につながり効率がよくなるよ
・何で幌があんなにでかいの?貫通扉つけろや。→車掌が乗降確認をするのに都合がいいからだよ 。51号から1000系になったときに復活しているでしょう。
・普通ならICカード導入したら自動改札も導入するだろ!田舎じゃないんだし。→夜間無人駅になるところが多いのでキセルの温床になるよ
・何で「あかでん」って呼ぶの?あかでんは名鉄とか京急だろうが! →「あかでん」は、塗装が赤いからただそれだけ。
・何で30系は朝夕のみ使用なの?いらなかったら廃車汁!→朝夕が2両編成のスシ詰め状態だったら乗客離れになるよ。
・普通列車だと発車してすぐ駅に停車でイライラするから急行つくれ! →急行を作っても営業距離が短い鉄道だと非停車駅のお客さんに不便感を与え乗客離れになるよ。
・60キロ運転だと電車の意味が無い。→区間のよっては、70キロ運転の場所もあるし、速度を上げても制動距離が伸びるから運転時分にはさほど変わりない。
・今ある駅のうち半分を廃止汁! →潰れた駅のお客さんは、電車にほとんど乗らなくなるよ。
・遠鉄は他の鉄道会社を全く見てない。レベル低すぎ。→運転時間の短縮・等時分間隔・運転本数の増加・終車延長。昔、遠鉄がしたことをJRが真似ているよ。
43:名無し野電車区
07/07/16 00:17:05 neRllYk6
遠鉄ほど見事なダイヤの鉄道もほかにないわな。
完全12分間隔も評価していいが、なによりすごいのは各駅間の所要時間が、ぴったり
2分なこと。
44:名無し野電車区
07/07/16 13:35:45 xjZU/LMr
朝夕も全く平時と同じダイヤで、誰も不満も言わないんだからそりゃ会社にとってはやりやすいって。
遠鉄にとってのラッシュ=増結だからな。
朝夕ラッシュ時に本数が平時の倍くらいになっていると、
それだけ普段車庫で寝てる車両が多くなりコスト負担も大変になる。
遠鉄だとそういう車両が30形を始め非常に最低限なってる。
まぁそりゃ朝なんかは本数多くした方が顧客サービスにはなるだろうが、
現実単線でこれ以上増やすのが難しいことと、客からも不満がそれほど出ていない様子だから、
ラッシュ時と平時が本数が同じというちょっと変わった状態になってる。
むしろ平時の毎時5本こそ顧客サービスと言うべきか。バスもそうだけど。
45:名無し野電車区
07/07/16 13:50:42 neRllYk6
そう考えると、新車を作るよりも、ラッシュ屋として30系を残す方が理にかなっているな。
1000/2000系を日中ごろごろ寝かせておくのはあまりにもったいないし。
46:名無し野電車区
07/07/16 14:01:30 KAax/7lB
遠鉄電車が赤いのは踏切事故防止のために目立つようにしてるから。
高架の延伸で踏切自体が少なくなればわざわざ赤くする必要はないだろう。
クリーム/グリーンのツートンカラーに戻してほしい。
「遠州」のイメージは、やっぱり緑色だと思うから。
踏切で一旦停止せずに突っ込んじゃう世代はもうじき完全にいなくなるし。
47:名無し野電車区
07/07/16 14:08:12 KAax/7lB
元々ラッシュ時に4両編成を始めたのは単線だから増発できなかったから。
現状12分毎の運転だとラッシュ時は6運用×2編成で12編成使用だから、
3編成余るのだから高架延伸で曳馬が交換可能になれば浜北折り返し列車ぐらいは
増発できるね。
48:名無し野電車区
07/07/16 22:47:38 GMKN+IsM
>>47
6運用×2編成=12編成
新浜松(故障予備)=1編成
西鹿島(故障予備)=1編成
検査(全検・重検)=1編成
さすがにフルに使うことはできない。まつりや花火の時みたく、検査車両なしなら西鹿島(故障予備)=1編成で14編成使用可能。
49:sage
07/07/17 15:27:51 mSLua/Tm
今さっき小松で30形見たよ、
上っていった。
50:名無し野電車区
07/07/17 22:05:18 5Yly8T1g
>>46
ってより日本車両の標準仕様だからじゃないの?
鹿島臨海だって同じ色だしさ。
そんなことより東海道線の浜松スレ落ちてまった…。
51:名無し野電車区
07/07/17 23:24:38 5Yly8T1g
思ったんだけど、このスレ、静岡西部(JR、遠鉄、天浜線)総合スレにしたらどうかと思うが…。
52:名無し野電車区
07/07/18 00:56:54 jq0SZxEE
>>46
クリーム/グリーンいいね。静岡といえばお茶だよねえ。
野菜もメロンもいっぱい採れるし。
名前も濱松鉄道に戻してもいいのでは。
53:名無し野電車区
07/07/18 02:25:36 nMR+4tNk
>>51
ダメダメ、JRを入れるとメチャクチャ荒れるから。
54:名無し野電車区
07/07/18 09:34:54 oKBrYY9e
じゃあ幻の西鹿島~佐久間線を
55:名無し野電車区
07/07/18 18:44:58 IkXVJyP/
なんでまた荒れるの?
磐田掛川あたりの話題したいな。
56:名無し野電車区
07/07/18 18:58:56 r4Lb+0fJ
磐田や掛川って、私鉄なんてあったっけ?
57:名無し野電車区
07/07/18 19:23:28 nMR+4tNk
>>55
静岡の在来線関連スレを見ればわかるさ。
オールロング化が確定したあたりから毎日がお祭り大炎上だから。
58:名無し野電車区
07/07/18 23:13:52 DutJ8Xlj
JR加わると18厨が入るから、現状維持でいいと思うな!
59:名無し野電車区
07/07/19 12:07:23 yTmdpFkH
ま、JRったって暴れてるの岐阜の池沼ぐらいだけどな。
60:名無し野電車区
07/07/19 12:26:26 rczcx9zS
最近では、シャトル厨にノンステ厨、短編成詰め込みマンセー厨までよりどりみどり
ですよ。
61:名無し野電車区
07/07/19 16:58:02 k/gY6fGa
>>56
磐田=新中泉-二俣町間、光明電気鉄道
掛川=天竜浜名湖鉄道
金谷=大井川鉄道
菊川=堀ノ内軌道運輸
袋井=静岡鉄道駿遠線、秋葉線
浜松=遠州鉄道二俣電車線、奥山線、浜松軌道中ノ町線、笠井線
浜北=西遠鉄道
結構あるね。
62:名無し野電車区
07/07/19 20:02:55 hjQKmT9y
高架工事はなんで止まってる
63:名無し野電車区
07/07/19 22:02:42 DJjQARqu
>>62
止まってないよ、着々と進んでるじゃん。
64:名無し野電車区
07/07/20 00:19:07 48o/Tbat
>>61
おおー、案外いっぱいあるんだなあ
で、そのうちどんくらいが廃線になってるんだ?
65:名無し野電車区
07/07/21 09:00:33 d1oPFLF0
遠鉄、天浜、大鉄以外は廃線。
復活することは絶対に無い。
66:名無し野電車区
07/07/21 19:50:10 /Z06Fcvp
(::::::::::/:::ハ):::ノ::::ノ ) ノノヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
(:::::::/ ヽ / |:::::::::)
| ::: -=・=- -=・=- ::: :::)
|:/ ノ ヽ ヽ|ヽ
|/ U .⌒ ` U ..| |
( U (● ●) U )
( U / :::::l l::: ::: \ U . )
( U// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.U .)
/\ U )::::( ( ̄ ̄ ̄ ̄) )::::(: U /
/ \ :::: ::::、ヾヾ___ノノ ヽァ
67:名無し野電車区
07/07/21 21:09:59 Ogkw4oyZ
北浜中学校前駅名変更
68:名無し野電車区
07/07/21 23:14:03 naXRwZIa
遠州路フリーを使いたいと思ってるけど、
公式サイトの画像では、
バスがどの範囲までOKなのか分からないよ…。
69:名無し野電車区
07/07/21 23:43:31 vtAbf4SD
950円くらいで電車のみ乗り放題っての出せんかな。
正直今のフリーとワイドフリーは微妙。
ワイドフリーの範囲は車使うわ…。
70:名無し野電車区
07/07/23 14:54:02 XFFmqMR+
>>69
トレインフェスタの日(当日のみ有効)に電車のみ乗り放題切符が600円前後で出なかったっけ?
71:名無し野電車区
07/07/23 21:29:30 R7vFGn0f
鉄道ファン最新号にED282が出てたね。
72:名無し野電車区
07/07/24 10:09:02 mBpwKJPf
朝から天浜線人身事故…
73:名無し野電車区
07/07/24 11:12:43 Fm7huXjG
>>71
30型も出てたよ。
74:名無し野電車区
07/07/24 14:23:07 SQjTHRhr
ネタだと思うが、オリエンラルランドがアミューズメント施設を建設するために
浜北森林公園付近で大規模な土地の買収をしている話をきいたことがある。
本当だったら、遠鉄も天浜線も利用者が増えて大化けしそうだな。
75:名無し野電車区
07/07/24 14:53:22 vcQHpcSy
大規模娯楽施設は、個人的には、舘山寺に絞って欲しいんだがなぁ
76:名無し野電車区
07/07/24 16:14:19 SQjTHRhr
森林公園周辺も、戦前は遊園地があったりして
家族連れや岩水寺参詣客でにぎわった・・・
という話を聞いたことがある。
確か当時の遠州電気鉄道もかかわっていたはず。
77:名無し野電車区
07/07/24 22:17:45 LTtBu7fO
舘山寺は遠鉄が開いた土地だから、他所の事業者にとっては旨みがないんだろう。
78:名無し野電車区
07/07/24 23:52:07 vcQHpcSy
アミューズメント施設を造るなら、公共交通期間との協力は欠かせないと思うんだよねぇ
79:名無し野電車区
07/07/25 01:41:12 0qPQD8SQ
遠鉄岩水寺と天浜線岩水寺を新線で結びんだらどうよ。
80:名無し野電車区
07/07/25 01:57:19 d4qZpZmK
西鹿島線は本数を増やせない
宮口と遠鉄の駅のどっかを結んでも乗り換えするしかないから使い勝手が悪い
81:名無し野電車区
07/07/25 02:16:43 VGIJUvYG
>>80
西遠鉄道復活、新浜松から西鹿島行きと宮口行きを交互に運転。
浜北ー西鹿島間と浜北ー宮口間は24分毎でどうですか?
あと、高架延伸時に曳馬駅が交換可能になるので、その後なら
本数増やせます。
82:名無し野電車区
07/07/25 05:16:36 77meYaFm
名鉄見習って日本ウナギーパークでも作るか。
83:名無し野電車区
07/07/25 08:09:49 I/jMlaIM
宗一郎記念館でも作ったほうがうけそう
84:名無し野電車区
07/07/25 08:24:46 6egsJqDi
全国のホンダ信者のメッカか。悪くないな。
85:名無し野電車区
07/07/25 20:57:09 F1NR9Ja5
北浜中前に3両分の屋根がつけられたのは
2両編成の基本停車位置が従来より1両分北にズレたからなんだな。
通路が従来の短い階段から長いスロープだけに統一されて、
利用者もやや北にズレることに合わせたみたい。
86:名無し野電車区
07/07/25 22:43:11 d4qZpZmK
>>81
1本増やしただけじゃ効果は無い
おまけに浜北以北は本数減に因るサービス低下となり客足が遠のくよ
87:名無し野電車区
07/07/26 15:09:51 Gwyzr48s
もうすぐ鹿島の花火か…
今年は袋井とカブらないんで人増えるかな?
88:名無し野電車区
07/07/27 00:16:28 sWrSryKW
遠州鉄道に興味を持ち始めた余所者です。
この夏に遠州鉄道30形に乗ろうと思っています。
朝の運用は掴めましたが、サイトによってはお盆時期は運用が無いという
記事も見ました。
前年等はどうだったのでしょうか?また今年はどうかご存知の
方はいますか?
89:名無し野電車区
07/07/27 19:38:57 HJ4nk7an
>>88
いつ来る予定だ?
具体的な日付けを示してくれんと分からんわ。
90:12
07/07/27 21:47:06 z03zkSCP
>>13
石松って何?と思って調べたら有名な餃子屋さんですか。
その時はあまり食欲がなかったから知ってても多分行かなかったと思う。
何しに行ったかというと、二俣城&清瀧寺を見物に行った。
また乗りに行きたいけど、なかなか簡単には行けないな。
浜松駅前は東京23区内とあまり変わらない感じだけど、西鹿島付近は
旅情を誘われる感じがした。天竜浜名湖線内は何となくいすみ鉄道(千葉)と
イメージが似てる。
91:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/07/27 22:28:43 NEk1z0ls
>浜松駅前は東京23区内とあまり変わらない
プwwww
92:88です
07/07/27 23:31:07 sWrSryKW
>>89
今のところ8月15日か16日あたりの予定です。
ご教授いただければ幸いです。
93:名無し野電車区
07/07/27 23:44:21 S09s2ZSe
たぶんだけど日曜祝日と盆・年末年始は4両編成走ってないから、その日では30形乗るのは無理だと思う。
94:名無し野電車区
07/07/28 00:12:16 9pW43zG5
遠州岩水寺の駅名変更か廃駅きぼんぬ。
天浜の岩水寺と紛らわしい!あと駅の場所が分かりにくいので駅を存続させる
なら周辺の区画整理よろしく。
95:名無し野電車区
07/07/28 07:40:42 pet/3w4k
駅名変更はともかく廃駅なんてとんでもない。
遠鉄最下位のあの駅だってどっかの3セクの駅よりかははるかに多いんです。
駅名変更って、於呂にでもするってか?
芝本駅も於呂なんだけど。むしろ地元にとってはその方がかえって紛らわしそう。
96:名無し野電車区
07/07/28 07:55:18 PTMEDSJf
>>88.92
例年だと鹿島の花火大会の時、4両に増結されるので、30形が走るかも?
まだHPでは発表ないみたいだが?
花火大会は確か8月の第1土曜日だったような
97:名無し野電車区
07/07/28 09:20:58 9QHX6B4T
自動車学校前ってもうちょっと北に動かせんの?
高架化を妨害した地区に止める必要は無い。
98:89
07/07/28 10:31:12 1iZNDZlS
>>92
鹿島の花火が行われる8/4は17:00過ぎから4両編成×2本が走るよ。
8/15-16は終日1000系又は2000系の2両運転だと思う。新浜松2番に1編成置いてあるから足回り(トーションバー台車とか)ならじっくり観察できるよ。他の編成は全て西鹿島で寝てる。
99:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:04:37 29KynjWD
age
100:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 16:16:15 rNESyZlj
>>97
そっちの方が有玉人は喜ぶし、高速バスのバス停まで近くなるからいじめには
ならない。
101:名無し野電車区
07/07/30 00:41:03 ZCb0MSHk
>>97
自動車学校に行く人も電車から降りたあと道路渡らなくて済むようになるから
その方がいいですね。
駅名は「東名浜松北バス停及び遠鉄自動車学校前」とかで。
102:名無し野電車区
07/07/30 09:12:32 Wv2es/fv
カミナリで電車止まってるよ…orz
103:名無し野電車区
07/07/30 09:50:08 mmIzzt+i
>>97
自動車学校前駅の北側にある、遠鉄自動車学校の敷地を一部削って
自動車学校前駅北側移設+東名浜松北バス停東側移設できれば
電車、高速バス双方にとってメリットがあると思うのだけど。
104:名無し野電車区
07/07/30 19:32:57 b6KMZ7od
>>102
どこかの変電所に雷落ちたの?
105:名無し野電車区
07/07/30 20:18:47 PhNUghcl
>>104
信号トラブルって公式に出てたから、変電所に落ちたのかもしれんね。
106:名無し野電車区
07/07/30 20:49:33 kueTS/9+
天浜も一日中ダイヤの乱れ
107:名無し野電車区
07/07/30 21:54:23 PhNUghcl
>>106
天浜って本数少ないのに回復に物凄い時間かけるよね。
今日なんて朝のうちに再開して正常ダイヤに戻ったの夕方でしょ?
遠鉄なんて1時間もかからないのに…
108:名無し野電車区
07/07/30 21:57:42 P0XlRn56
さすがは遠鉄だな。
109:名無し野電車区
07/07/31 05:52:20 raMeexXr
まぁ遠鉄は連絡を考慮する必要が無い、わかりやすいダイヤの路線だからね・・・・。
(天浜との連絡なんて全く考えてないしw)
110:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/07/31 08:14:26 vgOwlC+5
天竜浜名湖鉄道との接続を考慮すると、遠鉄も毎時1本になりますがよろしいでしょうか。
111:名無し野電車区
07/07/31 17:39:55 q+KOcyI6
>>110
ちょwww
112:名無し野電車区
07/07/31 19:42:34 P/DGGRK+
>>110
よろしいですよ。遠鉄12分毎に走らせるより、浜松環状線の特に西ヶ崎駅より東側の拡幅早くやってほしい。
二俣街道も拡幅してほしいな。浜松は狭いようで広いので鉄道よりも車のほうが便利!
旧天竜・浜北市が「都市」としての機能を持っているとはとても思えないので現・遠鉄線は大幅減便、
天浜線は廃止でいい。余った線路で奥山線を三方原ぐらいまで復活させて余った電車で運行するべき。
113:名無し野電車区
07/07/31 22:56:59 AptjflUQ
>>66
眼鏡を無いバージョンの快走のAAか?
114:名無し野電車区
07/07/31 23:38:35 0SIfM5/x
北浜中学校前最終日のきっぷを買おうとしたら、すでに券売機の設定変更済みorz
115:名無し野電車区
07/08/01 00:29:20 kPavp9/B
あぁ、もう夜が明けたら美薗中央公園駅になるのか
116:名無し野電車区
07/08/01 14:57:43 U7hC7PhM
URLリンク(www.chukei-news.co.jp)
よいニュースだね。大丸もやってくるしどうなることやら。
117:名無し野電車区
07/08/01 23:16:07 hpZGlZpC
4日は雨かも
118:名無し野電車区
07/08/02 21:29:44 LE93Yv2D
あげ
119:名無し野電車区
07/08/03 22:25:49 VOBBch3c
ほしゅ
120:名無し野電車区
07/08/03 22:35:05 ht9VWfdz
明日は4両まつり。
121:名無し野電車区
07/08/04 17:09:49 r70E7LcN
ちょうど駅名変更直後に鹿島の花火。美薗中央公園駅の宣伝にぴったりでしょう。
自分も18時半頃に現地に向かいます。
鹿島の花火は元々駐車場、滞留スペースが少ない(遠い)せいもあってか
ほぼ電車で来る人が当たり前のようになっていて好感が持てます。
バスも磐田便が西鹿島までやってきますよね。
あれルートとかどうなってるんですかね。
あと前から思ってたけど、遠鉄って今の基本パターンダイヤってほとんど変わってないですよね。
芝本駅が移設されてからほとんど変わってないんでしょうか。
芝本が移設される前にしても、影響があったのは芝本以北だけでしょうし。
特に新浜松発=00・12・24・36・48ってもうかなり前からそんなダイヤだったと思いますが・・・。
122:名無し野電車区
07/08/04 17:13:35 wdanb2Qw
>>121
しかも駅間所要時間が、見事に2分で揃ってる。
123:地元民
07/08/04 19:14:54 eSOBX7Ju
旧型だけを目的に遠州鉄道に乗りに行ったのは
はっきり言ってイケヌマ!
花火大会の会場には行かず旧型に乗った奴も
イケヌマ!
たまたま見えた花火を見たと言って自己主張する鉄ヲタもイケヌマ!
休日ダイヤで旧型が走るのは花火臨と凧上げ祭りだと言う奴もイケヌマ!
ましてや県外から青春18で浜松に言った奴もイケヌマ!
124:名無し野電車区
07/08/04 20:09:59 5w+FLbp5
遠鉄30型なんて、そんなに貴重な車両じゃないのにね。
湘南スタイルの吊り掛け駆動で、だから何みたいな。
以前は2年に1回新車が入って、入れ替わって30型のどれか1本
(大体予想はついてたけど)が廃車になってたので、「今しか乗れない、
撮れない」という思いもあったけど、最近は動きがないのでそんなの
撮って何が嬉しいんだかよく分かんないな。
29+79のあとの廃車が28+82となり、また1編成増やしたことも
あって30+80がまだ生きてるのが今では奇怪に感じる。
125:名無し野電車区
07/08/04 20:41:20 CLAFgJq+
>>123
必死になって書いてるお前が池沼
>>124
貴重がどうかは人それぞれだから
お前さんの意見を書かれたところで
だから何みたいな
126:名無し野電車区
07/08/04 20:47:15 wdanb2Qw
>>124
30系には子どもの頃の思い出がいっぱいなんだよ。
おまえのようなゆとり世代にはわかるまいなw
127:名無し野電車区
07/08/04 22:09:32 r70E7LcN
定期的に遠鉄を否定するアホがいらっしゃるから多分そいつだろw
ということで、暑かったです。以上。
正直混んでる時は30形だとちょっときついね。
128:名無し野電車区
07/08/04 22:26:43 wdanb2Qw
>>127
あれ?30系って冷房弱かったっけ?つーか、遠鉄の場合「形」なのか?
129:名無し野電車区
07/08/04 22:31:26 pp7aQK7H
自動車学校駅ではなく、
東名浜松北バス停との統合駅を作るべきだ
130:名無し野電車区
07/08/04 22:38:57 wdanb2Qw
>>129
ほんとにその通りだよな。
そこで遠鉄の高速バスでも走らせれば、かなりウマーだと思うんだけど。
131:名無し野電車区
07/08/05 00:12:19 u7MGTqy2
>>128
違う違う。混んでる時にドアが1つ少ないと駅が面倒な状況になるって意味。
新浜松や第一通り、浜北などのように親切に両数教えてくれんから。
乗車位置も無いし。
>>130
やっぱり神戸舞子みたいな存在は理想だよな~。
ただそういう都心を軽視するような流れをやたら反対する人がファビョりそう。
132:名無し野電車区
07/08/05 10:41:59 2nMGP+p7
吊り掛けなのに電制ついてて、トーションバーで…
全国的に見ても珍しいんだがなぁ…
ある意味「異端」って意味で(w
133:名無し野電車区
07/08/05 14:05:25 NXQjB35+
西鹿島の駅前にある喫茶店でメシ食おうと思ったら、
常連のオサーン軍団がお冷やを独占してたって愚痴。
あと店のおばちゃん、床に落ちてるお好み焼きの残骸ちゃんと拾っといてくれ…
危うく踏むところだったよ…('A`)
以上チラシの裏
134:名無し野電車区
07/08/05 16:35:14 ZIpW9XYj
天浜のフリー乗車券っていくら?
135:名無し野電車区
07/08/05 20:46:56 tLaIZ9KE
一瞬遠州弁なのかと思った
136:名無し野電車区
07/08/06 09:04:25 mq4aTkMK
美薗中央公園駅で車掌が『北浜中学校前』って間違えて放送してたけど違和感なかったよ。笑)慣れるまで大変そうだね
137:名無し野電車区
07/08/06 09:42:03 XkAcInhv
>>121
芝本駅が移設されたのは仕業数が1仕業減ることand利便性向上。
岩水寺交換時は7仕業。運転手+車掌の2人削減が可能(交代を考慮するとこの倍はいる)。
賃金を考慮すると十分回収できるほど効果はある。
利用者側にとっても駅間所用時間が2分に統一され、駅も綺麗になった。
138:珠恵@遠州芝本
07/08/06 23:10:59 NTO3Zu8T
鹿島の花火のときに、遠鉄の西鹿島工場を天浜線が切符売場兼改札に、してたけど毎年やってるの?
139:名無し野電車区
07/08/07 00:34:03 4V1dhhLX
>>138
毎年恒例
140:名無し野電車区
07/08/07 00:36:25 4V1dhhLX
トーションバーは普通のペデスタル式エアサス台車より乗り心地がいいぞ
141:名無し野電車区
07/08/07 01:43:02 HBj5NT4s
>>134-135
吹いたwwww
つい最近まで、それが標準語だと思ってたわw
142:名無し野電車区
07/08/07 23:57:03 TF6ZsJVN
駅名の変更にともない新しいデザインの駅名表示が増えているな。
地上駅で見かけるアクリル地の駅名表示もちゃんと新しいデザインだった。当然か。
今風でいいデザインだと想うけど、
隣接駅の駅番号の位置が駅のふりがなと同じ高さの位置に書かれているのは、ちょっと見辛い感じはする。
まあ凄い細かい指摘だけどさw
143:名無し野電車区
07/08/08 18:36:10 qigxwvtA
>>88
8/11・18 朝1往復
8/12~15・19 運用なし
8/16・17 朝2往復・夕1往復
144:名無し野電車区
07/08/08 20:40:37 BVyG+vj3
上島駅前にある高架工事後の新上島駅の完成予想図見たけど結構かっこいいデザインだね。
筒状の屋根がいい。
145:名無し野電車区
07/08/08 22:30:04 qY4hgXVm
豊橋の渥美線がJR豊橋駅まで路線延長するらしい
遠鉄もJR浜松まで延びないかなぁ
146:名無し野電車区
07/08/08 22:39:29 P9ZXRTjO
元々名鉄の渥美線だからね。
147:名無し野電車区
07/08/09 12:44:19 Gyb4ytNJ
弁天島駅に駅員がいない時間帯が早朝と深夜だってのは知ってるけどkwsk知りたいから教えて栗。
148:名無し野電車区
07/08/09 15:54:22 hH0/7kku
>>147
駅に電話して「何時から何時まで窓口開いてますか?」って聞けばおk
149:名無し野電車区
07/08/09 16:39:18 tActOVLf
>>147
なぜここで聞く?
150:名無し野電車区
07/08/09 18:44:36 Uzo3fJ7j
なぜそんなことを知りたいかの理由が気になる
151:名無し野電車区
07/08/09 21:33:21 tActOVLf
キセルじゃね?
152:名無し野電車区
07/08/09 22:49:25 SjdULVCC
遠鉄でもキセルできる?
まぁやる程たいした金額じゃないけど・・・駅員は切符細かく見てるのかな?
153:名無し野電車区
07/08/09 23:08:58 vxTjr+Ry
よそ者です。
8月11日(土)と13(月)に浜松に行くのですが、
30形の運用分かる方、教えてくださいm(__)m
154:名無し野電車区
07/08/09 23:44:42 hH0/7kku
>>152
絶対できない。基本的に車掌が乗車券を回収するシステムだから、逃げようがない。
155:名無し野電車区
07/08/10 00:06:42 vyoWbI2M
前に、電車を降りて車掌に切符を渡そうとしたが、ポケットに入れたはずの切符がなかなか見つからず
車掌の人は「いいですよ」と言って、電車は出発しなければならないので行ってしまった。
結局切符は見つかり窓口のところに置いていったけど
156:名無し野電車区
07/08/10 00:16:57 Dw0HG9uF
>>155
ええ話やぁ
157:名無し野電車区
07/08/10 20:26:53 W5bXd1wx
新浜松→西鹿島→佐久間レイルパーク→豊橋→浜松
って感じで小旅行してみたいんだけど、いくら位かかる?
158:名無し野電車区
07/08/10 21:01:27 Dw0HG9uF
つチャリンコ
159:名無し野電車区
07/08/10 21:05:48 otdfeBCR
>>153
11日の朝1往復のみ、13日は走らないよ。
西鹿島7:36~新浜松8:08_12~西鹿島8:44//
160:名無し野電車区
07/08/10 21:47:55 pbQyh8Si
>>153
充当は51+61+26+86です。
ただし西鹿島到着後はすぐにドア閉められますので(車庫にはいるため)ご注意を。
161:pasiri
07/08/10 21:50:11 gAbBE502
鹿島とかその辺しらねぇ
せいぜい東京近郊にしろ
162:名無し野電車区
07/08/10 23:34:05 WKi+hjts
>>157
>西鹿島→佐久間レイルパーク
この部分は車で移動?
163:名無し野電車区
07/08/11 00:27:10 oq6S4LUQ
遠鉄バス
164:名無し野電車区
07/08/11 00:54:33 LgPmSRB8
いやJRバスだったと思う
165:名無し野電車区
07/08/11 06:37:05 uVe/4Fnu
つチャリンコ
166:名無し野電車区
07/08/11 09:48:19 gdzboTw6
>>164
JRバス→遠鉄バス北遠本線になりますた
167:名無し野電車区
07/08/11 09:51:59 uVe/4Fnu
こんなところにまでJRの静岡冷遇が・・・
168:名無し野電車区
07/08/11 12:10:51 LgPmSRB8
>>166
もともと1970年代に遠鉄からJRに移管されたと記憶してるけど、
また遠鉄に戻ったの?
169:名無し野電車区
07/08/11 13:26:54 vhkTb5oY
JR東海バス二俣営業所閉鎖に伴い遠鉄に戻されました。
170:名無し野電車区
07/08/11 18:59:05 1NbkQb65
森町の実家に帰りたかったんだが、JRがすごいことになってたので、
こっちをつかいますた
一体何事?
171:名無し野電車区
07/08/11 21:01:02 2itcNasX
袋井の花火、って森出身なら結構こっちの人間よりわかってる人多いと思うが・・・。
172:名無し野電車区
07/08/12 22:11:00 +c1z5NtV
袋井の花火迫力あったね。
煙で何がなんだか分からなくなってるのに、どんどん撃ちまくるのが袋井クオリティー。
173:名無し野電車区
07/08/13 03:37:56 zorkwvkZ
>>166
もともと1970年代に遠鉄からJNRに移管されたと記憶してるけど、
また遠鉄に戻ったの?
174:名無し野電車区
07/08/13 07:46:06 udoMOmZ6
>>159-160
㌧楠です。2両ばっかりですた。
175:名無し野電車区
07/08/13 11:03:03 HjjjkPF4
暇なんで初めて来てみた
>>20について
URLリンク(vista.jeez.jp)
176:名無し野電車区
07/08/13 11:14:14 HjjjkPF4
暇なので初めて来てみた
>>46
全線高架じゃないんでしょ?
赤のままでしょう
名前もすっかり赤電で通っちゃってるし
遠鉄の電車は、赤!
>>50
スレタイ検索して来たんだが、そのスレが無くて困ってたら、
検索画面からリンクたどったら過去ログ行きになっててショック
177:名無し野電車区
07/08/13 11:19:31 HjjjkPF4
>>74
あの辺だとしたら電車よりも第二東名目当てでは
森林公園の真南を通るから
でもネタと考えておこう
>>75
土地は?
舘山寺じゃなくて元花博駐車場のあそこは空いてるけど
でもなんにせよスレと無関係だね
>>83
出来る予定じゃなかった?
178:名無し野電車区
07/08/13 11:24:05 HjjjkPF4
>>90
天竜の二俣地区は町自体もいいよ
古めの家屋とは狭い路地とか、味がある
>>94
常に利用してる人は紛らわしくなくない?
たまに利用するごく少数の人のために変更なんてしないでしょ
それより「岩水寺」っていいじゃん!
>>112
その意見の方がずいぶん無駄
179:名無し野電車区
07/08/13 11:26:40 HjjjkPF4
>>145
メタボ対策に歩け!
>>153
今日か!
180:名無し野電車区
07/08/13 11:39:55 zlwWSSdO
天竜浜名湖鉄道は名鉄に移管すると面白いことになるかも。
もちろん豊橋までつなげて、岐阜から高速を直通すれば、JRも対抗して
快速を延伸するだろう。
181:名無し野電車区
07/08/13 11:56:27 HjjjkPF4
>>180
豊橋までどこを伸ばすっていうのさ・・・
182:名無し野電車区
07/08/13 12:08:16 zlwWSSdO
新所原からに決まってるジャン。
新岐阜-豊橋-掛川
に直通の特急や高速を走らせれば国鉄も対抗上静岡県内まで快速を伸ばす。
大幅に利便性が向上するぞ。
183:名無し野電車区
07/08/13 12:13:00 HjjjkPF4
いや資金面・物理的に敷設できるかどうかと
考えたら俺って天浜線は1回も乗ったことなかった
遠鉄も1回だけだ
いつか乗らなきゃなあ
全線の車窓の景色を撮りたい
富士山も登らないと・・・
184:153です
07/08/13 15:24:28 udoMOmZ6
11日と13日の情報ありがとうございました。
17日も2両ばかりですか?30形はないでしょうか?
185:名無し野電車区
07/08/13 19:15:10 wg3jPMpE
>>184
17日は平日運転なんで、朝2往復・夕方1往復。
186:184です
07/08/13 20:19:26 udoMOmZ6
>>185
ありがとうございます。今週は何日から平日運転なんですか?質問ばっかスンマソン
187:名無し野電車区
07/08/13 22:30:16 7s0u7POs
>>182
面白い提案だが、地形をよ~く考えれ。
188:名無し野電車区
07/08/13 23:00:26 k0zgo0+t
>>112みたいな奥山線ヲタって本当赤電特に浜北あたりを目の敵にしてるよな。
八つ当たりもいいところ。
自分らの祖先が廃線に追い込んだようなもんだろうがw
人口が増えつつあったのに、鉄道を否定したおかしな地区、それが高台地区です。
189:名無し野電車区
07/08/13 23:22:00 j6hMcK85
>>182
自動車学校前を北に移動させて、高速バスと乗り換えさせたほうがいいんじゃないの?
190:名無し野電車区
07/08/13 23:57:44 Rv6uiQvc
>>188
うざいよ、浜北蟲君
191:名無し野電車区
07/08/14 00:07:29 k0zgo0+t
>>190
うざいよ、奥山虫君。
192:名無し野電車区
07/08/14 00:58:17 oE9+Ejev
天竜から佐久間方面へ伸びてく鉄道は完全にアウトになったよね
なんたってあの橋脚だけだったのに橋が架かっちゃったから
なにげに廃墟ものだったのに普通のレジャー施設になっちゃったという意味も有り
それにしても奥山まで延びてた線の、残ってる高架部分、撤去しないのかな
残しておいてほしいものだが
193:名無し野電車区
07/08/14 01:12:29 5h+7jWrh
>>182
新所原―掛川間をノンストップで快走するロングシート特急を作っても、JR経由各駅停車の方が速いし安いしウマー
194:名無し野電車区
07/08/14 01:15:51 yzkjs2p8
>>186
平日運転は16・17の二日間です。
195:名無し野電車区
07/08/14 07:12:59 MYfTaIBw
>>193
なんでロングシートなんだよw
196:名無し野電車区
07/08/14 11:07:13 PBixv08g
名鉄・天浜直通なら、東武からキハを買い戻さないといけないなw
197:名無し野電車区
07/08/14 11:16:33 MYfTaIBw
キハ8500なら神
198:名無し野電車区
07/08/14 12:41:36 H/a9owoX
>>195
リアル・ノビノビ座席
199:名無し野電車区
07/08/15 01:47:43 oWMTG2yz
>>194
ありがとうございます。
ながらの指定も取れたので、
岳南貨物と絡めて行ってきます♪
200:名無し野電車区
07/08/15 02:32:21 AocNHEvk
>>199
西ヶ崎にはED282も留置してありますのでぜひ立ち寄ってみては?
お気をつけて良い旅を~
201:名無し野電車区
07/08/15 11:26:17 spVGSbuJ
西ヶ崎?
202:名無し野電車区
07/08/15 18:59:55 GQo8O2fI
てんぱまエクスプレス新岐阜-掛川
203:名無し野電車区
07/08/16 02:27:35 VCUwpDep
西ヶ崎は本社が有るよね。
204:名無し募集中。。。
07/08/16 19:25:16 nA3XCz0K
工事中の遠鉄高架部分を通ってきた
駅部とそうでないところで橋脚の幅が同じサイズのように見えた
上の土台部分さえ幅広く作り替えれば複線化出来ない事もないように思えるが
やっぱ素人考えかな?
205:199
07/08/16 22:13:46 /E11Sarf
>>200
どうもです。西ヶ崎に先回りして撮ってから30形で西鹿島→新浜松と回ってみます。
206:名無し野電車区
07/08/18 18:12:38 Eqi6yQ4U
遠州西ヶ崎駅付近の高架化早期実現きぼんぬ。
いっそ全線高架きぼんぬ。そうすれば踏切がなくなるから
30型を昔のツートンカラーに戻しても何の問題もなくなる。
1000型、2000型はバスカラーでいいだろう。
「あかでん」って何だかアホ臭くて嫌。
「えんでん」のほうがいいな。社名も遠州電気鉄道に戻してしまえ。
207:名無し野電車区
07/08/18 22:50:18 xMSdr1gl
>>46=>>206の個人的感情などどうでもいい。
どこ住んでるの?まずはそれをはっきりしよう。
208:名無し野電車区
07/08/19 10:04:27 4qg+nxN+
俺も緑色のほうがいいな~
209:名無し野電車区
07/08/19 11:05:20 Z/9ZXmh1
むしろ緑は要らないからクリーム色だけでいい。
緑はなんか暗い、地味、というイメージが強い。
昔の南海電車みたいなのは勘弁。
210:名無し野電車区
07/08/19 11:08:24 VK4sjq6T
>>209
遠鉄の緑は明るい。
211:名無し野電車区
07/08/19 11:35:53 Z/9ZXmh1
明るくないよ。灰色があるせいもあって凄く暗い。
バスも観光は緑からクリームに切り替えてるようだし、
明るい色になって良いことだと思うよ。
212:名無し野電車区
07/08/19 11:46:53 Fakx+rP3
あれあれ?昔は遠鉄バスの色って評判良かったのにな~。
暗いっていうかシブい魅力があると思うんだが。
同一車種のバスでも遠鉄のはカッコいい。市営バスのはカッコ悪い。
白/赤になった静鉄バスはかえって古臭い。黄色のバスサービスのは
気持ち悪いが標準っしょ?
213:名無し野電車区
07/08/19 11:57:44 Z/9ZXmh1
むしろ浜松バスのクリーム主体の青・水色ツートンの方がさわやかなイメージがあって良い。
遠鉄も観光は既にそれに近いよね。グリーンは最低限の使い方で充分だと思う。
少なくとも今の路線バスのような使い方は勘弁。あれはやはりグレーが元凶。
グレーはほとんどの人が明るいイメージは持てないだろうよ。
214:名無し野電車区
07/08/19 12:03:51 Z/9ZXmh1
要するに自分の好みを言いたいってだけなのか。
215:名無し野電車区
07/08/19 12:05:29 akNHRBWm
いっそ迷彩色にして どこ走ってるか解らなくするってのも いいな。
216:名無し野電車区
07/08/19 12:22:44 bmeBXZeB
>>206
塩でも作るの?
217:名無し野電車区
07/08/19 12:31:57 f/fmBTzY
他都市から帰ってくると、改めて遠鉄バスのレベルの高さを感じるな。
218:名無し野電車区
07/08/19 12:59:38 Z/9ZXmh1
ここ電車のスレなんだけど。
219:名無し野電車区
07/08/19 17:01:10 MSaQHfoo
【遠州鉄道】遠鉄バス7 URLリンク(www.entetsubus.com)
スレリンク(bus板)
220:名無し野電車区
07/08/19 19:45:10 6WD+bg9j
遠州人とか言う固定が此処のスレで出没しないってことは、やはり偽装なんだな。
例の荒しコテ
221:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/08/19 20:05:08 PAJg9geC
良スレあげ
222:名無し野電車区
07/08/19 22:03:06 Fakx+rP3
浜北駅から分岐し、「サンストリート浜北」までの支線を建設するべき。
浜松駅前を再々開発し、遠鉄百貨店、メイワンを移転させ、遠鉄の駅を
JR浜松駅に横付けし、駅名も「浜松」にするべき。
ついでに中野町線、雄踏街道線、中田島臨海線を全線高架で建設するべき。
奥山線も全線高架で復活させるべき。
天浜線を廃止した上で、路盤と鉄橋を活用して旧天竜市中心部経由で
山東まで遠鉄電車を直通させるべき。
運行間隔は「サンストリート浜北行き」「山東行き」とも12分毎、
浜松~浜北間は4~8分毎で。
223:名無し野電車区
07/08/20 00:30:24 +ABcZEGk
>>220
そういうのや荒らしワードは全部NGかけた方がいいよ。
このスレにも明らかに荒らし目的と思われる「単語」は沢山あるから。
話し変わって、第一通り駅の駅外看板が電光なしの遠鉄マーク付きに変わってた。
今までは駅名変更の2駅と、その隣の駅の駅内看板だけが対応していただけだったが、
第一通りの外側はその流れとはやや異なると思う。
他の駅も対応していくのだろうか。
あとうろ覚えだけど、第一通りの駅外看板って電光タイプだったような・・・。
実は美薗公園駅も駅外看板が電光タイプからただの看板になってるんだよな。
なんか最近遠鉄において電気代の削減と思われる対応が増えてるような気がする。
田町中央の広告バス停、バスロケが無かったような・・・。
224:名無し野電車区
07/08/21 13:03:17 VIbKRY3m
>>222
ただのショッピングセンターに態々支線ってw
んな事言ったらイオン浜松市野にも支線が必要なのか?
浜松バスで十分。
225:名無し野電車区
07/08/21 16:22:55 BPyIgX5n
散々無料駐車場云々言っておきながら公共交通を使うのかよ
イオンやヨーカドーや西友なんぞ自家用車で行けよ
元々がそういうコンセプトで造られてるんだからよ
226:名無し野電車区
07/08/22 00:07:41 kq41s53w
>>222
先日サンストに浜松バスで行ったけど、路線バスが一般車の駐車待ちの列に並ばされるなんて、
もうこれは車で来いと言っているとしか思えない。
227:名無し野電車区
07/08/22 15:54:40 oBVHqXbZ
それは酷いなw
228:名無し野電車区
07/08/22 16:05:45 ia+7Y+Ou
仕事で浜松に初めて来てますが、
なんか新浜松1548発で古い電車乗ってますよ。
片開きドアでスピーカーがなんか音質悪い。
昭和38年製造だと。
こんなのまだ走ってるんだ。
浜北までなんでもうすぐ降ります。
229:名無し野電車区
07/08/22 16:09:06 ia+7Y+Ou
車掌さんと運転手が喋りすぎるのが気になったが、内容が笑えたので記載。
「(古い車両だからか)外の方が涼しくない?
」
「俺(この車両?)今月二回目。」
230:名無し野電車区
07/08/22 21:30:41 BVzZL04+
30系
URLリンク(www.nicovideo.jp)
231:名無し野電車区
07/08/22 23:47:27 e9x0QSqm
>>226
いや自分は車で行くんだけど、駐車場の「空き」を探すのに時間がかかっちゃうもんで、
鉄道を引っ張ってきて、自分以外が電車で行ってくれれば自分にとっては都合がいいのでね。
浜北・小松両駅からサンストまで結構距離あるし。
車・バスが円滑に流れないなら鉄道に頼るしかないと思って。
あと、バスってノロくてデカくて邪魔だし遅くて使えないから浜松には要らんし。
232:名無し野電車区
07/08/23 00:46:49 C3JBNM0k
タクシーで行けばいいんじゃない?
233:名無し野電車区
07/08/23 22:44:19 WdwhRX/Z
ちんちん電車の日に関する書き込みが無いとは
234:名無し野電車区
07/08/24 20:08:57 FXMOIp4G
路面電車以外で「ちんちん電車」と呼ばれたのは遠鉄ぐらいなもんだろね。
遠鉄の「ちんちん」は路面電車のと違って踏み切りの警報機の音なのかな?
235:名無し野電車区
07/08/25 02:12:57 G82v3g6V
発車する時に運転士か車掌が発車の合図に鐘を鳴らした。
その音がチンチンと聞こえた。
現在も一部で残ってると思う。
236:名無し野電車区
07/08/25 09:47:22 4Nm2r48C
踏切が全て電子音になったのも10年くらい前からかね。
自分が覚えてる打鐘式の踏切は以下みたいな感じだった。
・助信駅前
・有玉神社南(現在道路連動式)
・西ヶ崎駅南
・小松駅北
・浜北駅北
・旧サンテラス前
高架化前とその他はちょっと覚えてない。
打鐘式は電子音と違って微妙にずれが生じるのが
味があって良かった。まぁうるさいんだけど。
237:名無し野電車区
07/08/27 13:54:17 aL7utzKJ
俺のちんちん電車に乗ってかまいか?
238:名無し野電車区
07/08/27 17:26:52 J809AS+s
しっかしここ20年近く高架化以外何も変化無いね。
239:名無し野電車区
07/08/27 18:07:57 956oWRTj
>>238
ETカードが現れて消え、ナイスパスに変わったのは変化でないと
他にも駅の改修やら何やらあるだろ
240:名無し野電車区
07/08/27 22:44:40 vlVztCLr
1000型、2000型が増え、32+88、34+84、33+83、35+87、29+79、28+82が消えた。
車両が13編成から15編成に増えた。
4両編成が増えた。
ミッドナイトトレイン運転。
女性鉄道員復活。
遠州病院前→遠州病院に改称。
北浜中学校前→美薗中央公園に改称。
浜北駅の改築。
天竜浜名湖鉄道への乗り入れ実現せず。
など。
241:名無し野電車区
07/08/27 23:24:50 gqViN9Ba
そんで何時になったら複線化とラッシュ時の増発をやってくれるのさ?
242:名無し野電車区
07/08/27 23:25:10 xHzE6/oI BE:384394638-2BP(1)
ちょっと最後にさらっと変化してないこといったぞ
243:名無し野電車区
07/08/28 01:31:18 7b6f2rAP
複線化なんてwwwそんなの赤電じゃねーyowww
244:名無し野電車区
07/08/28 10:33:53 KQ/EIL2B
増結で対応できてるから増発は必要ない。
増結でも対応できなくなった時に初めて増発の必要性が生じてくる。
245:名無し野電車区
07/08/28 16:11:21 1RfOnc18
遠鉄の4両編成での運転は、複線化できないのでラッシュ時も増発不可能だったので
とりあえず始めたんだよね。
高架も単線で造られ複線化は、ほぼ不可能なので、高架延伸後に新浜松ー浜北間の
区間便を設定するぐらいしか増発の可能性はないね。
今後大幅に利用者が増えるとは思えないのでしばらくは現状維持でしょうね。
246:名無し野電車区
07/08/29 19:14:12 EGZ9aGsI
10分ヘッドには出来ないものかね?
247:名無し野電車区
07/08/29 21:44:36 fnIm6Sqt
新浜松駅の階段改修したみたい
248:名無し野電車区
07/08/30 18:23:04 iu4AplAY
>>245
新浜松24:00発浜北行きがあればなぁ。
23:47着の名古屋方面からの最終新快速からの接続がとれて便利。
249:名無し野電車区
07/08/30 18:44:11 sJlOLB18
そんな深夜に需要あるのか?忘年会シーズンならともかく、
通常時ならタクシーでいいじゃないか。
250:名無し野電車区
07/08/30 18:52:28 iu4AplAY
タクシーで良いと言われればそれまでだけどあれば便利だなーって。
本数そのままで23時台だけ30分毎にして最終24時でもいいんだけど。
251:名無し野電車区
07/08/30 21:37:42 0t2Ptnvf
>>248
鉄道的に言うと0:00発ね。それとも遠鉄はやっぱり鉄道会社のようでそうでない似非鉄道会社なのか。
252:名無し野電車区
07/08/30 23:28:07 +t+wwacg
信用乗車制度よりまだ先を行く無料乗車制度なんていかが?
駅員と改札口を撤去すれば効率は最強でしょ。
運賃は市が利用者数を調査してその分だけ遠鉄に払う。
253:名無し野電車区
07/08/30 23:42:45 gmzXOSYe
確かにどのみち現状最終でも小松から先が0時過ぎてるんだから、
0時発をデフォにしても良いと思うけどなぁ。
2300 2330 000 って感じなら良いんじゃないの?
本数を増やさなくても融通が効くようになると思うんだが。
254:名無し野電車区
07/08/31 03:00:47 VCeTdVEK
浜松LRTの会(?)ってまだある?
255:名無し野電車区
07/08/31 14:11:41 vejjdioQ
東京から帰る時、ホームライナー7号で遠鉄の終電に間に合うけど
使わないと間に合わない。
かといってホームライナー7号より1つ前の列車に合わせると浜松23時21分着とすっきりしない。
新浜松0時00分発があれば、ホームライナーに頼らなくとも東京からの終電接続電車が少し後ろにずれてくれる。
まぁ新幹線使えよって話だが。
256:名無し野電車区
07/08/31 18:14:54 bNbnArUW
>>254
今年の一月になんかやってたみたいだよ。
遠鉄の改良じゃ駄目なのかな・・・
257:名無し野電車区
07/08/31 22:47:13 viw6tZzd
都市環境フォーラムって結局西部方面の人間の集まりだからね。
遠鉄とは連携のしようがないってことなんだと思う。
というか構想路線見るとすっげー西部偏重だしw
あれじゃ議会に諮ってもまず通らんって。
構想すらない浜北・天竜は賛成しないだろうし、
人口の割にやたら構想が少なくされた東区も面白くないはず。
あとさりげなく南区の西部もなーんもないよね。
あまりにも西区方面に偏りすぎ。
まぁ最もLRTを通せる程の道路もなければ、土地も無いから、
所詮はヲタの妄想って域を出てないから大したものでもないけど。
258:名無し野電車区
07/08/31 23:21:43 VCeTdVEK
LRTよりJRの新駅の方が可能性があるのでは?
浜松~天竜川間もしくは西浜松駅の旅客取り扱い
259:名無し野電車区
07/09/01 00:47:03 aUbtHY3N
>>257
お前が一番対象外にされて僻んでるようにみえるよ。
西部方面の人間の集まりってどうせ適当な憶測だろ。
最初は船明ダムまで通そうとして、前天竜市長ものってたけど、
次第に人口が特定地域に偏ってることに気づいて今の案になった。
人口の割に少ない東区っていうけど、東区の人口は意外と少ない。
260:遠州人
07/09/01 01:42:10 gCC2E1u6
浜松はマイカーの利用率が高いですから、LRTが実際に利用されるか
どうか疑問ですけどね。
261:名無し野電車区
07/09/01 04:14:14 L0g36rMf
>>259みたいな必死に反論してくる香具師が一番当該地域在住っぽいw
東区の人口は西区より多くまた密度も高い。
だからJR・遠鉄と既に路線が走ってる。
というか西区なんて人口密度に限れば浜北よりも少ない。舐めてんのか。
西区と言っても鉄道が無い浜名湖の入江から北部という地域に構想が集中していて、
あれでは西部偏重と思われても仕方が無い。
地元だからこそやたら力入れてるって感じがありあり。路線名も妙に細かいしね・・・。
あと違う意味で怪しさ全開なのが「大柳線」の一次指定。
一体あのルートに何があるんですか?しかも大柳でストップしてるから余計怪しい。
構想路線みて偏重を感じるのは別におかしいことではないよ。
中区でさえ既存バス路線をなぞった程度の適当な扱いなのに、何だ西部の異様なまでの妄想の凄さは・・・。
しかもバスが実際廃線になったところまで構想してるし・・・。
察するに舘山寺線沿線あたりに力入れ過ぎなんだよなぁ。
262:名無し野電車区
07/09/01 09:17:00 zu04l5xJ
LRTを作るなら遠鉄と同じ規格、同じ車両にするべきだな。
別に低床車を導入しなくてもいいと思う。
大事なのはハードよりソフトだね。
263:名無し野電車区
07/09/01 10:44:28 S79HPvKv
>>261
朝の4時から必死に反論してくるのが一番哀れだな。
こいつ朝夜逆転してんだな。
264:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/01 10:55:01 kxYSVX9B
>>257
そもそもめったに道路が混雑しない浜北や天竜は、バスで充分です。
>>258
そんな短距離区間に駅を設置してどうするのかと。
そもそも、天竜川までは充分バスの方が便利なエリアですよ。
>>260
私の住む静岡市に比べれば、浜松はずいぶん車が使いやすい地域ですね。
車社会の最先端である名古屋市を、そのまま縮小したのが浜松だと思います。
265:名無し野電車区
07/09/01 12:32:51 cCoYLppU
道おじに糞コテと場違い連中がまぁぞろぞろとうっとおしい。
こいつら普段何の関係もないくせに遠鉄スレ監視してるのか。
キモスギル。
266:名無し野電車区
07/09/01 13:01:09 jyjWbRJF
>>264
静岡~東静岡間 140円
浜松~天竜川間 180円
であることから浜松市内のJRは政令市の都市交通としては寂しいのでは?
267:名無し野電車区
07/09/01 13:31:45 KLNQ3+sX
おまえら天浜線のことも思い出してやってくださいよ?
268:名無し野電車区
07/09/01 14:14:28 xhJsJmjc
新規に鉄道を作るのではなく、今あるものを生かすとすれば
何ができる?
269:名無し野電車区
07/09/01 17:47:40 WcQX1Ns0
浜北駅の一番東側のホームの線路引き剥がしてレール文鎮にする。
270:名無し野電車区
07/09/01 21:28:13 L0g36rMf
>>265みたいな煽りを恥じらいもなくできる糞おじには呆れるばかり。
何時にカキコしても時間をネタに煽られるだけだわw
ええ、ニートでも工員でもお好きなように思っていただいて結構ですw
271:名無し野電車区
07/09/02 09:29:16 i/QrBwVw
>>268
遠鉄の天浜乗り入れ
272:名無し野電車区
07/09/02 09:54:55 DwNmiWqd
乗り入れには強固に反対者がいるな。
遠鉄の車庫問題の解決など天竜の利用者云々以外にメリットがあるのに
自分達に無関係なことは全て反対する連中なんだろ。
南進は完全な新線、北進は既存設備の改良。
どちらが実現しやすいはか明白。
北進は天竜が区の命運賭けて推進してるという感じだが、
南進は話題にもならない。
南区自体がえらく存在感薄いのも×。
区役所あってもただのでかいサビセンだわあれじゃ。
273:名無し野電車区
07/09/02 10:15:08 O44L+uNf
新聞によると設備の整備とかで数十億円かかると言うから
それだけのために大量の税金を投入するのはいかがなものかと言う話じゃなかったか。
これからの時代、老人福祉とかでいくら税金があっても足りない。
で、仮にのりいれても利益は生まれるのか。過去にも乗り入れてるけど、
赤字で乗り入れ廃止してるじゃないか。西鹿島以降はバスでも十分だと思うが。
ここのスレの人は反対と言うよりも実現性が低いと言ってるだけ。
あと、メリットって何?全部具体的にあげてみてよ。
遠鉄の車庫問題なんて完全に一企業の話じゃないか?それに税金投入?
274:名無し野電車区
07/09/02 10:21:29 VfOYhZ+8
西鹿島~新浜松間32分は長過ぎる。もっと時短出来ないか?
275:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/02 10:35:37 YAUovEuX
>>266
浜松は静岡と違って、道路が良く整備されていますし、少なくとも天竜川までは
縦横無尽に遠鉄バスが走っていますからね。
あまり東海道線に駅を設置しすぎると、静岡方面への所要時間がますます
かかるというデメリットがあります。
>>267
二俣線時代と比べると、ずいぶん沿線も発展しましたね。
>>272
必要区間を天竜浜名湖鉄道に増便してもらう方がはるかに合理的かと。
乗り換えの階段がネックですが、完全エスカレーター化してしまえば
良いと思います。
>>274
完全複線化して特急でも走らせれば可能でしょうね。
276:名無し野電車区
07/09/02 10:41:35 i/QrBwVw
>>275
スレチだが、それはJRが快速を設定すればいいのでは?
277:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/02 11:14:32 YAUovEuX
>>276
JR東海は、静岡県内の在来線には絶対に快速を設けず、新幹線をご利用いただ
くという方針ですから、無理ですね。
278:名無し野電車区
07/09/02 12:35:00 i/QrBwVw
それに対抗するには静岡~浜松間に鉄道敷設なんだろうけど、
予算的に無理だから高速バスの整備だな
279:名無し野電車区
07/09/02 16:22:43 DwNmiWqd
>>273
道おじたった独りの孤独な抵抗。
280:名無し野電車区
07/09/02 18:18:52 vJi7u4Ij
南進にしろ北進にしろ建設費はかかるだろうけど、
赤字になることは無いでしょ。
新しくライトレールを作るよりは現実的だお。
281:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/02 18:26:14 YAUovEuX
>>278
150号線沿いに鉄道を敷設するのなら、まずまずだと思いますね。
愛知県で言うと、23号線沿いのJR、1号線沿いの名鉄といった感じですね。
282:名無し野電車区
07/09/02 19:42:36 fBrBC3qg
>>275
静岡方面への時間が2、3分増えるくらいでガタガタ言ってんじゃねぇよ
283:名無し野電車区
07/09/03 00:50:27 TWYJfqB6
遠鉄の南進も北進も市内の路面電車も戦前から計画あるのに実現しないね~。
(遠鉄遠江森乗り入れは承知だが佐久間線建設に伴う補償だし)
東海道本線の新駅も結局出来なかったね。
鉄道をなかなか整備しないくせに、かと言って道路を完全に整備するわけでもない。
計画案だけ出して期待させといて知らない間に計画変更してわざわざ不便になるように造る。
交通網の整備が行き届いていないのに無駄な箱物を造りまくる。
浜松って変なまちだね。これもすべて栗○とオ○ムくんが悪いのか?
284:名無し野電車区
07/09/03 01:03:12 518WxfD8
>>283
事情が違うんだから戦前の計画に期待しちゃだめだよ。
東海道線は高塚駅の改築の調査に市の予算が入ってる。
袋井駅舎改築が決定したけど次は高塚だろうね。
天竜川は相変わらずだけど。
285:名無し野電車区
07/09/03 01:14:35 WIPGmAoW
新所原ー豊橋間延長を。
286:名無し野電車区
07/09/03 02:00:28 TWYJfqB6
天竜川こそ橋上化して南口をつくればいいのに。
高塚も含めて同時に周辺の区画整理、道路整備、バス路線の新設なども
やればかなり使いやすくなる。
それなら、中間に新駅を造らなくてもよくなるはず。
遠鉄は、新浜松の位置どうにかならないかね。
次の駅前再開発時にはJRの駅に横付けさせてほしい。
天浜は、思い切って廃止し、森町からは袋井に出るように
すればいい。掛川という変なまちの息がかからないように。
あと天浜廃止時に新所原駅自体を廃止し鷲津駅→湖西市駅に改称でどうだろう。
新居町の「あらいちょう」への訂正もぜひやってほしい。
287:名無し野電車区
07/09/04 00:22:00 gjtIGFCt
新しい袋井駅舎イメージ図
URLリンク(www.city.fukuroi.shizuoka.jp)
だっせえええええええええええ。
俺が通学に使った駅なんだけど・・・
頼むからやめてくれ(涙
288:名無し野電車区
07/09/04 00:58:35 vxG7i2Fl
>>283
単純に予算を確保出来んだけだよ
一駅作るのに政令市前なら一般予算の1/10位を使うからね
そのため県に支援を求めざる得ないが、あの県だから・・・
289:名無し野電車区
07/09/04 01:00:16 vxG7i2Fl
>>286
新所原近傍には工場が多数集まってるんだが・・・
アスモの本社も在るんだけど・・・
290:名無し野電車区
07/09/04 09:32:22 OQAnTKTU
そういえば、天浜線のアスモ前~知波田の間に工場に通う人?のために
駅ができるようなことを聞いたけど、いつできるんだろ?
あの本数じゃ乗る人いなそ~
291:名無し野電車区
07/09/04 10:30:23 Z5eHAsYO
はーーまーーきーーたーー
292:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/04 14:34:19 +Sed/4RM
>>282
ただでさえ駅間の短い天竜川~浜松の間のどこに駅を設置するの?
沿線から少しでも離れていれば、普通はバスで浜松まで行くし、沿線だったら
最も遠い場所でも2キロ程度だから、充分徒歩、自転車圏内なのだがね。
>>283
道路は静岡県内でももっとも良く整備されていますが何か?
あれで不満なら、静岡に来たら氏ねますよ。
>>286
あれで駅が横付けされていないとでも?静岡は酷すぎるにしても、大阪の
JR、阪神、阪急の乗り継ぎを考えれば、まだ良好なレベルですよ。
293:名無し野電車区
07/09/04 15:42:17 vxG7i2Fl
>>292
遠鉄スレで遠鉄電車の存在を否定するかw
294:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/04 16:01:38 +Sed/4RM
>>293
遠鉄は人口密集地域、JR東海はやや過疎地域。
この違いですよ。
295:名無し野電車区
07/09/04 16:10:35 vxG7i2Fl
>>294
浜松ー天竜川が過疎なら浜松には密集地域はねぇよw
296:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/04 16:16:13 +Sed/4RM
>>295
だからさ、わずか4キロのこの区間の、どこに中間駅を設置するの?
297:名無し野電車区
07/09/04 16:19:30 vxG7i2Fl
>>296
NTTの付近やら新幹線と離れていく付近やら探せば幾らでも有るけど?
298:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/04 16:23:39 +Sed/4RM
向宿と植松ですか?それこそどちらも浜松、天竜川の徒歩圏内ですよ。
299:名無し野電車区
07/09/04 16:24:57 vxG7i2Fl
>>298
東静岡と大して変わらんぜw
300:名無し野電車区
07/09/04 16:26:56 vxG7i2Fl
植松は徒歩圏内だってw
じゃ中澤のヤマハに行かれる人は浜松駅から歩くんだねw
301:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/04 16:34:07 +Sed/4RM
>>299
浜松市内は、東静岡と違いバスが非常に充実しています。
>>300
普通はバスでしょう。ただ、歩けない距離でもないでしょう。
×中澤→○中沢
302:名無し野電車区
07/09/04 16:35:52 vxG7i2Fl
>>301
駅が有ればそっち使うだろうがw
時間も読めるし、たかが3~4分だしなw
303:名無し野電車区
07/09/04 16:37:02 vxG7i2Fl
バスが有れば、浜松駅からヤマハ本社は遠鉄電車じゃなくバスを使うんですねw
へぇ、そうですかw
304:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/04 16:38:24 +Sed/4RM
>>302
では浜松から中沢~高台にかけて鉄道を敷設した方が良さそうですね。
東海道線には天竜川駅すら不要でしょう。
305:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/04 16:41:40 +Sed/4RM
>>303
あれれ?浜松と新浜松は、駅が離れすぎていて不便ではなかったのですか?
306:名無し野電車区
07/09/04 16:42:18 vxG7i2Fl
>>304
だから奥山線復活の話題はこのスレでちょくちょく上がってるでしょうにw
天竜川駅が不要って意味全然解らねぇ~w
徒歩圏内なんてせいぜい1kmくらいなのに、2km離れてても徒歩圏内とか
植松に駅が有れば天竜川駅は不要とか全く意味解らねぇ~w
307:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/04 16:46:01 +Sed/4RM
>>306
いや、東海道線に乗るぐらいならバスを利用しましょうと言っているだけです。
天竜川駅の場合、せいぜい1キロの徒歩圏内、2キロの自転車圏内の利用に
限定されますが、バスの場合、きめ細かな路線が浜松に向かっていますので
圧倒的に便利でしょう。
308:名無し野電車区
07/09/04 16:48:29 vxG7i2Fl
>>305
新浜松駅は不便なのに、ヤマハ本社前を経由するバス路線が無いのは何故でしょうかねw
309:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/04 16:52:38 +Sed/4RM
>>308
静岡に比べれば浜松は圧倒的に恵まれていますよ。
310:名無し野電車区
07/09/04 17:05:43 dmUkWXrN
>>309
静岡は関係ないだろうにw
それに、そんなに路線がきめ細やかで鉄道よりも圧倒的に便利なら
なんで大阪市交通局のバス路線とかは赤字なんですかね?w
311:名無し野電車区
07/09/04 19:31:25 qejAxTzu
>>307
浜松駅⇔天竜川 180円、4分、毎時4本(日中)
浜松駅⇔橋羽 230円、16分、毎時4本(日中)
(天竜川駅入口交差点そば)
どうでしょうね?
312:名無し野電車区
07/09/05 00:08:41 nt6mk94C
バスはきめ細かに走らせなくていい。基幹路線だけあればいい。
主要バス停に駐輪場を併設すればいい。
電車・バスは通勤通学輸送のために存在しているとすればいい。
地元の老人が病院に行くのにはタクシー券があるのでいい。
んで、バスを基幹路線のみに集約→1路線の客が多くなりバスで対処できなくなる→
奥山線復活など鉄道に切り替えればよし。
余ったバスは天浜線代替バスに転用、また市内のバカ高の生徒のスクールバスにも転用し、
チャリンコでの並列走行、蛇行走行、2人乗り、右側通行などを撲滅するべき。
313:名無し野電車区
07/09/05 00:23:09 Je74CWCO
昨日の朝、電車遅れてなかった?(3~5分)
学生始動で駆け込み多かったのかなwww
314:渋滞さん
07/09/05 00:28:23 Sa7ApKgA
>>310
簡単だよ
京都市交通局の運転士の平均年収850万円だから。
あんたの生涯賃金を勤続年数で割った平均年収といい勝負できるねwww
政令指定都市の公営交通の正規運転士の賃金なんてみんなこんなもん。
スレリンク(koumu板:242-244番)
これ神戸の場合。
遠鉄電車の運転士とJRの運転士の給料はまず全然違う。
全経費のうちバスの場合人件費で7割、地方都市クラスの鉄道では5割が人件費。
建設費や調査費は最初の投資金額であり、鉄道建設の弱みの一つ。
つくばエクスプレスはここを建設費無利子調達、ワンマン運転で大幅圧縮。
JRになって一番効果があったのは人件費抑制。だから葛西会長は
道路も民営化しても鉄道と同じようにはならないと中央公論で力説してた。
ちなみに知ってると思うけど、高塚や舞阪の駅ってJRの社員が駅員ではないね。
URLリンク(www.tkj-i.co.jp)
東京・品川駅の新幹線の窓口も直営ではない。もちろん人件費抑制が目的。
URLリンク(www.smt-jp.co.jp)
遠鉄が都市型ワンマン運転したら運賃相当安くなるね。
315:名無し野電車区
07/09/05 01:04:15 L9NA/BMu
旧浜松市内だったら今でも相当安いと思うけどね。
個人的には新浜松⇔上島の150円、第一通り⇔上島の120円は素晴らしい安さ。
316:名無し野電車区
07/09/05 01:24:26 BzhEuIR9
検証
安倍川ー静岡間 4.3キロ 静岡ー東静岡間 2.5キロ
高塚ー浜松間 5.2キロ 浜松ー天竜川間 4.4
317:名無し野電車区
07/09/05 02:52:30 RsDpBpDH
>>314
圧倒的に便利なんだから利用者も多い筈ですし
運転士に高給を払っても十分にペイ出来るでしょう
要は誰も使わんだけの事で、運転士の給与を半分にしても赤字だと思いますよ
318:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/05 08:34:14 xns/YGpH
>>310
大都市圏の市営交通は、なぜか赤字のところが多いですよ。
隣である名古屋市も、バスは完全に赤字、地下鉄も一部路線は赤字のよう
ですし。
遠鉄は、バス、鉄道ともに新車を積極的に導入しているにも関わらず黒字
です。このようなハイレベルなサービスや料金の安さが地域住民から好評
を博し、すべてがいい方向で循環しているのでしょうね。
>>311
天竜川駅と橋羽バス停を比較した場合は、天竜川有利となるでしょうけど、
すべての住人が天竜川駅から徒歩圏内に在住しているわけではありません
からね。いわば点と線の違いでしょう。
>>312
つまり、現状でほぼ満足というわけですか?
奥山線復活には賛成ですね。道路の拡張もままならず、混雑が慢性化して
いる高台地区には必須でしょう。
>>314
遠鉄の場合
駅の有人化コスト=ワンマン化>車掌配備=駅の無人化
なのでしょうね。
コスト削減の方法としては、なかなか良く練られたやり方だと思います。
また、車掌を配備することにより、安全性、緊急時の対応など、非常に
大きなメリットもありますね。
319:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/05 08:40:53 xns/YGpH
>>315
浜松に統一されたのですから、西鹿島まで350円程度で乗りとおせるように
できれば、さらなる利用者の増加も可能でしょうね。
>>316
静岡市は南北が海と山に挟まれ、非常に狭い土地に都市を形成しています。
つまり、東海道線沿線に都市部を形成しているということです。
ところが浜松は東西方向よりも南北方向に分厚い都市部を形成しています。
このことから、東海道線の駅を増やす意味はあまりなく、南北方面への
鉄道網を整備する方が先決だと思われます。
320:名無し野電車区
07/09/05 10:39:40 BzhEuIR9
>>318
>>駅の有人化コスト=ワンマン化>車掌配備=駅の無人化
いつも思うのだが静鉄のように自動改札化で駅の無人化=ワンマン化じゃだめなの?
そんなに自動改札って金がかかる?
321:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/05 10:54:30 xns/YGpH
>>320
駅の構造上、キセルが多発する可能性があります。
322:名無し野電車区
07/09/05 11:20:13 O4Y4cSeM
駿府人はただの荒らしだからスルーしなさい。
こいつの目的は掲示板における浜松市内を荒らすことだけ。
どさくさに紛れて渋滞も表れて糞コテのオンパレードだな。
少し前まで平和だったのに、うっとおしいったらありゃしねぇ。
323:名無し野電車区
07/09/05 11:27:36 qzSzlQhW
ハア?
スレが賑わえばそれでいいじゃん。
324:名無し野電車区
07/09/05 14:43:03 L9NA/BMu
>>318
あなた天竜川駅周辺に来たこと無いでしょう?
駅と橋羽は200メートルしか離れてませんよ。
天竜川駅ユーザーだけど、ほとんどの人が駅利用だと思いますよ。
バス利用者も多いけど足腰の弱いお年寄りがメインです。市発行ナイスパスも受けられますし。
325:名無し野電車区
07/09/05 15:03:25 RsDpBpDH
南北方向への鉄道網整備と東海道線新駅建設は決して相反する施策じゃない
絶対に東海道線に新駅を造らせたく無いって事なのさ
それで浜松駅への集積度を上げたく無いんだよ、駿府人に取ってはね
326:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/05 15:56:18 xns/YGpH
>>324
それはあなたが偶然天竜川駅から徒歩圏内に在住しているからでは
ないのですか?
浜松アリーナからなら、浜松駅へ向かうのが基本ですよ。
327:名無し野電車区
07/09/05 16:10:11 L9NA/BMu
>>326
アリーナからはバス利用が多いでしょうね。
わざわざ一旦逆の方向へ行くなんてことも面倒くさいですし。
ただ、今は橋羽の話ですから。
328:名無し野電車区
07/09/05 18:49:18 aiaTQ50X
>>326-327
ここは東海道線と遠鉄バスのスレじゃないぞ。
329:名無し野電車区
07/09/05 18:55:24 hsuaM/u3
>>1-1000
しねばいいのに
330:ボリューミィー13
07/09/05 19:09:43 q9EqKOGp
ブログ開設しました。見てください。
URLリンク(yuuto2110.blog.drecom.jp)
331:渋滞さん
07/09/05 19:24:49 g3wDXbWE
>>323
彼にとって目障りだからだよ。自分より知識が豊富な人間がいるの拒絶するから。
とかくマニアはプライドが高いから。
>>317
思えばいいじゃん。京都市営民間委託進めたら単年度黒字になったから。
実は「誰ものらん」という意見には同感するね。
東名阪にリニア完成しても「普段は誰ものらない」と思うもの。
一部の人間(ビジネスマン)が何回も乗り黒字を出すのが東海道新幹線だから。
>>324
それが一番正しそう。ただ、「バスは高齢者ぐらい」と断言するのは怖いね。
高齢化が進み高齢者比率が年々高まる=バス利用率が増える と肯定してるから。
06年で65歳以上高齢者率2割、このまま進むと55年には4割高齢者だから。
鉄道も従来以上に高齢者対策が厳しくなるよ。
332:名無し野電車区
07/09/05 19:46:54 YHwICW+H
明日乗りに行こうと思ってたのに…台風の野郎
333:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/05 19:54:01 xns/YGpH
>>327
>>318に、天竜川駅と橋羽バス停から浜松に向かう場合、天竜川駅の方が
有利であることを触れていますが何か問題でも?
334:327
07/09/05 20:22:49 L9NA/BMu
>>333
橋羽の話をしてるのに、
なぜアリーナ近辺の話題を出すのかが問題です。
335:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/05 20:33:13 xns/YGpH
>>334
ずいぶん突っかかりますね。
橋羽バス停と、天竜川駅とを比較した場合、天竜川駅の方が有利である件は
解決しましたね。
あなたは浜松アリーナの場所をご存知ですか?最寄り駅は天竜川駅ですよ。
それなのに、アリーナ近辺の住人は明らかに浜松指向です。
また、和田や中野町付近の住人も、最寄り駅が天竜川駅にも関わらず、明らかに
浜松駅指向ですね。つまり、乗換えを必要とする東海道線よりも、バスでの
浜松直通のほうが結果時間もかからず、料金も安く収まるというわけです。
つまり、浜松という大きな核のある地域に、東海道線の小駅を設けたところで
現状の天竜川駅と同様に、せいぜい半径1キロ程度の住民の利用しか望めない
ということになります。天竜川駅の利用者の少なさは、あなたもご存知でしょう?
336:327
07/09/05 20:48:36 L9NA/BMu
>>335
おおむねは同意します。
中野町付近になるとやっぱりバス利用が多いんですかね?
安間川より駅寄りに住んでるけど、そこら辺の人は地元の友人や近所の人は
駅ユーザーが多かったので。
337:名無し野電車区
07/09/05 20:52:52 RsDpBpDH
>>335
で、バスユーザーは天竜川駅ユーザーより多いのか?
338:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/05 21:11:04 xns/YGpH
>>336
駅から多少離れていても、自転車や原付などを利用できる人は、天竜川駅
へ向かうケースが多いかもしれませんね。
ただ、徒歩しか手段がなければ、駅かバス停の近い方どちらかを利用する
ケースが多いと思います。
また、目的地が浜松方面なのか、静岡方面なのかでも、利用状況は
ずいぶん変わってくると思いますね。
バスを利用する場合、浜松はターミナル駅ですが、天竜川はあくまで通過点。
これも天竜川駅の利用者が少ない大きな要因だと思います。
339:名無し野電車区
07/09/05 21:13:22 RsDpBpDH
駅とバスを両方使える人がどちらを優先するかがポイントなんだから
近傍に駅の無い浜松アリーナ周辺に住む人の利用動向の話は全くの論外
完全に論点ずらしで逃げているのが駿府人
340:渋滞さん
07/09/05 21:13:41 o0gEHiCv
話見てると重箱の隅のつつきあいでつまらないね。レベルが低い。
バスと鉄道が併走していてどっちが有利かなんて福岡見てこれば
いいよ。たぶん泣くから。地下鉄七隈線できたときに
「1号線の時は協調して地上の路線をほぼ撤退したけど、
今回は客を取られたくない」と西鉄バス徹底的に対向してきたから。
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
地下鉄の上を「特別快速」のバスが走り抜ける。朝は「快速」を設定。
都市高速が使える場合は「都市高速経由」で郊外の団地と中心部を直行。
価格面では面的に有利なフリーパス定期エコルカードを1ヶ月6千円で販売。
福岡市が交通政策立てても民間がここまで抵抗してくることまでは想定してないから、
七隈線は苦しい船出。福岡市内のあちこちのバス停には「バスなら見える景色がある」と
ポスター大量に貼られている。ここまでくると嫌がらせ。
341:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/05 21:19:41 xns/YGpH
>>339
>駅とバスを両方使える人がどちらを優先するかがポイントなんだから
この段階ですでに論点がずれていますね。
天竜川駅と橋羽バス停を比較した場合、時間、料金ともに東海道線有利
となるのは、すでに書き込んだとおりですが、天竜川駅は浜松駅のような
ターミナル駅ではありませんし、天竜川駅を利用できる地域は狭い範囲に
限られているということです。
浜松市内では、非常にバス網が発達しているのはあなたもご存知でしょう?
最寄り駅は天竜川だが、バス停の方が家から近いし、浜松まで直通して
いるので、バスを利用するというのが、浜松地区では圧倒的多数を
占めているのです。
ちなみに浜松アリーナから天竜川駅は、徒歩でわずか10分の距離ですよ。
342:名無し野電車区
07/09/05 21:47:05 RsDpBpDH
>>341
じゃ浜松駅と天竜川駅の間に中間駅を設置すれば
鉄道でカバー出来る人口網が増える訳だよな
浜松アリーナ近隣の住人が市街思考で逆方向になる天竜川駅には行かないのなら
植松・子安付近に駅を造れば、鉄道利用の方が有利だし便利になるよ
お前の意見を集約するとこうなるが?
343:名無し野電車区
07/09/05 21:58:46 RsDpBpDH
>>341
後さらっと嘘を書くなよ
天竜川駅から浜松アリーナまでは徒歩15~20分くらいだ
344:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/05 21:59:22 xns/YGpH
>>342
半径500メートル以内には、必ずバス停があり、直接浜松に行くことができる
バスと比較しても仕方ないでしょう。
バス停よりも駅の方が近ければ鉄道を利用するケースが多いのは事実ですが、
あくまで鉄道は「点」であり、バス網のような「面」ではありません。
345:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/05 22:01:11 xns/YGpH
>>343
浜松人はのんびりとした気質で、歩く速度も遅いでしょうから、他地域の住民の
1.5倍程度の所要時間がかかるのは仕方ないかもしれませんね。
346:名無し野電車区
07/09/05 22:03:15 RsDpBpDH
>>344
バス停の方が近くても利用出来る範囲に駅が有ればそちらを使うのが人の流れってもんですが?
あと乗り換えが生じる以上バス網は面じゃなく線なんだが
同じ様に鉄道も線
347:名無し野電車区
07/09/05 22:04:56 RsDpBpDH
浜松以外の人は約1kmの距離を10分で歩くのか
そりゃ速いなw
348:名無し野電車区
07/09/05 22:17:18 GCNJQrj9
一般的な基準は80m/分だから、1km12分半だね
349:名無し野電車区
07/09/05 22:20:22 RsDpBpDH
80/minでも速いと言われているから
市HPにある通り15分というのがほぼ正確な所要時間だろう
時速6kmなんて世界一速いと言われている大阪人よりも速い
350:名無し野電車区
07/09/05 22:44:58 N+ugoTs4
>>332
大丈夫、運転見合わせないから。
351:名無し野電車区
07/09/06 00:30:01 MgTuZjDZ
浜松天竜川間の駅のことだけど、
浜松高塚間にも駅を作るとしたらまた状況も変わってくるかも。
352:名無し野電車区
07/09/06 05:09:41 +tYy3a63
駿府人・遠州人の発言を記録しています。ご協力下さい。
最悪板 スレリンク(tubo板)
駿府人・遠州人ファン倶楽部
鉄道路線車両板 スレリンク(rail板)
鉄道総合板 スレリンク(train板)
353:名無し野電車区
07/09/06 06:57:28 epIAk4fg
磐田、袋井や湖西、豊橋などに通う場合はJR利用ではないかと
354:名無し野電車区
07/09/06 09:04:54 8ykCMWWC
遠鉄電車の1日当たり乗降客数(H18):51472
遠鉄バスの1日当たり乗降客数(H16):85465
利便性で電車がバスを大幅に上回っていることをよく表してると思う。
あの一本の私鉄だけで、遠州全域のバス利用者の半分以上って・・・。
仮に遠鉄の周りにもう少しバス路線が多くても、大した減少要因にはならんでしょ。
つーか少なすぎたから無くなったり減便してるんだろうし。
JRあたりに中間新駅ができたり、高塚や天竜川に自由通路などが設置されれば
新しい需要を掘り出すと思うよ。特に天竜川なんて駅南から存外利用しにくいからね。
知らないとどうやって駅に行くのか迷いそう。
355:名無し野電車区
07/09/06 09:12:28 8ykCMWWC
遠州全域ではないな。いずれにしても電車の利用者数がいかに多いかってことだけど。
356:名無し野電車区
07/09/06 11:13:31 QeDN1YHZ
>>354-355
朝の9時から暇なやつだな。ニートってどうしてこんなに暇なのか。
357:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/06 14:50:44 fMJx8a0v
>>346
前半には同意ですね。
浜松方面へはやはり近い方が有利だと思いますが、静岡方面へ行くなら
多少遠くても天竜川駅へ向かう人も多いでしょう。
浜松市内の都市部では、半径500メートル以内には必ずバス停があります。
充分「面」といえるレベルですよ。
358:名無し野電車区
07/09/06 15:24:58 Z8tivELJ
>>357
なら遠鉄電車の様に東海道線にも1km置きに駅を設置すればバスなんぞ必要無いなw
時間も読めるし料金は安いしで何の問題も無いw
359:ボリューミィー13
07/09/06 15:32:49 vgHg+aYb
>>358
東海道線は長距離路線だぞ。1kmごとに駅なんて作ってたら経費もかかるし時間もかかるし良いことないよ。
それに鉄道でカバーしきれない部分を路線バスで運行するのは当然なんだから、わざわざ新駅をそんなにたくさん作る必要はないよ。
360:名無し野電車区
07/09/06 15:35:47 Z8tivELJ
>>359
東海は短距離路線として編成し直してるから
西日本とか米原から姫路まで走らせてるけど
大阪近郊は距離メッチャ短いから
361:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/06 15:54:31 fMJx8a0v
>>359
その通りですね。新幹線、在来線、バスと、3パターンの遠近分離が完璧に
できている浜松は、すばらしく公共交通機関に恵まれているといえますね。
>>360
そもそも短距離路線じゃない路線を、無理やり短距離路線に仕立て上げようと
する時点で無理がありますね。その結果が過激な新幹線誘導だとしたら
それこそ大爆笑ですよ。
大阪近郊?本当に大阪近郊に行ったことがあるのですか?
阪神各駅停車とお間違いなのでは?
JRにせよ、阪神、阪急にせよ快速や無料特急の設定で、遠近分離が
できています。
はっきりいいますが、静岡に快速を設定するのは100%不可能ですよ。
362:名無し野電車区
07/09/06 15:58:48 Z8tivELJ
>>361
こちらは関西在住ですが?なんならフシアナして上げましょうか?
何で急に快速の話が出てくんの?
遠鉄電車でも出来ている事を東海道線で出来ない理由は?
各中心都市への利用が多いという事から短距離設定が増えたんだろ?
勝手に話を変えてんじゃねぇよ、お得意の逸らしが出てきたか?
363:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/06 16:07:23 fMJx8a0v
>>362
フシアナ?勝手にどうぞ。つまりあなたは阪神各駅停車にばかり乗っていて、
神戸線や阪急には乗ったことがないのでしょう?
阪神の場合、駅間距離が遠鉄に似通っていますが、神戸線、阪急ともに
各駅停車でも100km/h以上まで速度を上げる区間がほとんどですが。
各中心都市への利用が多い?では各中心都市への利用が少ない区間が
日本にあるのでしょうか?
364:名無し野電車区
07/09/06 16:11:37 Z8tivELJ
>>363
残念ながらこちらは阪和線沿線なんだよw阪神各停なんて乗った事も有りゃしねぇw
それに中間駅の利便性の問題じゃなかったのかよw
バスが綿密に走っているから中間駅は必要無いんじゃなかったのかよw
結局中間駅が有ればバス以上に便利である事は認めたという事だなw
本当に論理のすり替えばかりをやる奴だな、話をしても無駄だわ
365:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/06 16:19:11 fMJx8a0v
>>364
あれ?米原~姫路間の大阪近郊の駅間が短いといっていたのはあなたですよ?
中間駅の利便性?確かに駅を多く設置すれば、周辺住民の利便性は向上
するでしょうが、ものには限度があるでしょう。
中間駅を多く設けても、ターミナル駅とならない限りは利用するのはその周辺住民
に限られます。また、駅を多く設けることにより、遠距離方面への速達性が犠牲に
なります。
論点のすり替え?図星を突かれると暴言に走るのですか。
ところでフシアナマダー
366:p3082-ipbfp1402osakakita.osaka.ocn.ne.jp
07/09/06 16:25:21 Z8tivELJ
>>365
中間駅を一駅設置しただけで、その限度を超えるという理由が無いな
遠距離方面のへ速達性とか言ってるが1~2分程度の犠牲で文句をいうヤツなんぞ居らん
植松付近に駅を造って植松付近以外の住人が使わなくてもも何の問題も無いが?
フシアナってこれでよかったか?
367:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/06 16:42:13 fMJx8a0v
>>366
限度というのは、あなたの1kmごとに駅を設けよという発言に対してです。
植松や向宿あたりに駅を設けるのは、実は私も悪くないとは思っています。
ですが、現状のバスでもなんら不便のない地域であることも事実です。
また、この地域はここ10年で道路の整備が格段に進み、渋滞することは
ほぼなくなりました。
どうしても駅を、というのなら、天竜川駅方面へのバス網を充実させるのが
現実的かと思いますね。
東静岡~静岡のように、バス網が充実しておらず、渋滞が慢性化している
地域とは違うのですよ。
368:名無し野電車区
07/09/06 16:52:35 Z8tivELJ
>>367
橋羽と天竜川駅の利用動向から駅が有る方が格段に便利なのに
何でアリーナ付近の住民の事を持ち出して一駅の設置すら認めないんだ?
バスよりも鉄道の方が便利だというのはお前も認めているのに
たかが1つの駅設置すら認めずバス網の充実を主張するお前の意見は矛盾だらけ
で、こっちが1km置きの駅設置と極論を持ち出せば渡りに船とばかりにそれの揚げ足取りをし
駅間の速度だとか新幹線誘導だとか遠距離方面の時間の犠牲だとかで
話を逸らしただろうが
369:名無し野電車区
07/09/06 16:53:45 j8E3T1Ge
中間駅は賛成だなぁ。
やるのなら2つ以上は必要なんじゃない?
倒壊の野郎がオールロング&ブツ切りダイヤにしやがったし丁度いいじゃん
370:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/06 16:58:47 fMJx8a0v
>>368
ではどうしても駅が必要な理由を述べよ。
バスがどうにもならないくらい不便だという理由もな。
371:名無し野電車区
07/09/06 17:00:21 Z8tivELJ
>>369
そう、東海は都市圏内輸送に比重を置きつつ有るんだから
中間駅を増やして実際のカバー人口を増やし利便性を向上すべきなんだよ
そうする事で利用者数の増加から単位時間辺りの運行本数も増えてより便利になる
環境面から考えても、鉄道利用を促進すべきなんだよね
372:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/06 17:00:51 fMJx8a0v
私から言わせれば、浜松市内の公共交通機関は静岡はもとより、名古屋をも
上回るほど便利だと思うんですけどね。
これで不満だとか、駅が足りないとか言うのは、わがまま以外のなにものでも
ありませんね。
373:名無し野電車区
07/09/06 17:03:37 Z8tivELJ
>>370
お前の頭の中から根本的に抜け落ちている事を教えてやるよ
バスも自動車だって事だ
374:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/06 17:04:21 fMJx8a0v
それにしてはずいぶん畑と田んぼばかりの都市圏ですね。
浜松の都市構造は、遠鉄沿線及び高台方面にかけては密集ですが、東海道線
沿線は、向宿あたりまではみるべきものがあるにしても、スカスカの過疎地区です。
そんなところに駅を設けるのは無駄ですし、誰も利用しませんよ。
375:名無し野電車区
07/09/06 17:05:54 Z8tivELJ
>>374
じゃあバスも要りませんねw
スカスカな過疎地区を運行したら赤字額も半端じゃないでしょうしw
376:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/06 17:07:19 fMJx8a0v
>>375
浜松の都市構造と人口分布を理解していますか?
377:名無し野電車区
07/09/06 17:07:39 k8wIXP41
おいおい、ここは遠鉄電車と天浜線のスレだぞ。何で関西の話題が出てくるの?
あと>>370、台風9号の方が一大事だろうが。もうすぐ上陸するぞ。
378:名無し野電車区
07/09/06 17:08:55 Z8tivELJ
>>376
過疎地区だと言ったのはお前だよw
過疎地区にバス網を充実させる必要は無いだろw
379:名無し野電車区
07/09/06 17:13:13 epIAk4fg
東静岡の辺りだってバス停がないわけじゃない
南幹線や国一をそこそこバスが通ってる
380:名無し野電車区
07/09/06 17:17:43 Z8tivELJ
東静岡はバスが不便だからというのが駿府人の主張だが
これでも不便なのか?
URLリンク(data.shizutetsu.co.jp)
381:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/06 17:26:30 fMJx8a0v
>>377
すみませんね。遠鉄は奥山線復活のほかに、150号線沿線に福田あたりまでの
路線を設定するといいかもしれませんね。
>>378
東海道線沿線ははっきりいって過疎地区ですよ。
同じ東西方面でも、住宅が密集しているのは150号線沿いです。
それならば150号線を走るバスでそのまま浜松まで行くのが圧倒的に便利ですよ。
>>379-380
橋羽~浜松は毎時4本ものバスがあるようですね。
それに対し、東静岡~静岡はわずか3本。
もはや利便性の差はお話にならないレベルといっても良いでしょう。
382:名無し野電車区
07/09/06 17:31:37 epIAk4fg
>>381
なぜ浜松のバスと静岡の電車を比べてるのか意味が分からん
それに東静岡から少しあるけば、もっと便利な静鉄電車があるし
383:名無し野電車区
07/09/06 17:32:51 k8wIXP41
>>381
東静岡~静岡間の路線バスは毎時4本ですが…。
384:名無し野電車区
07/09/06 18:00:45 vGEDwvKA
雨がひどくなってきたけど、天浜線運転見合わせてないよね?
遠鉄は平常通り運転中。
385:名無し野電車区
07/09/06 20:17:40 Z8tivELJ
>>381
なら東静岡廃止すればバスの本数が増えますよw
国道150号線は関係ないですね
お前が上げていたのは浜松アリーナ経由のバス路線の話ですから、話を逸らさないで下さい
386:名無し野電車区
07/09/06 21:42:22 kGp8yt5h
遠鉄・天浜でなんでこんなに熱くなれるの?
ただのローカルじゃん
387:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
07/09/06 21:59:05 fMJx8a0v
>>382
地域密着型の静岡鉄道、遠距離型のJR東海。
このふたつによる遠近分離が完璧にできているのが静岡ですね。
ただ、静岡よりも東側はバス網を含め、やや弱いといわざるを得ませんね。
>>383
東静岡~静岡程度の距離なら徒歩圏内ともいえますね。
>>385
新静岡が静岡駅に隣接していれば、東静岡など間違いなく不要だったでしょうね。
浜松アリーナ?浜松アリーナ付近なんて家がまばらにしか経っていませんが
どう需要を導き出せと?