◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part17◇◆◇at RAIL
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part17◇◆◇ - 暇つぶし2ch200:名無し野電車区
07/05/28 01:26:27 lE8vIx2Q
>>199
両立可能なギアボックスを開発するか、
出力をオーバースペック気味にすりゃいいんじゃね?

201:Hokutosei ◆m8Y00jftFY
07/05/28 01:30:45 id4URl9b
>>187
「隣接する2駅間に挿入できる曲線は1箇所のみとすること。」
「その曲線半径は、取りうる最大の半径とすること」
とすれば、目いっぱい大きな半径が取れますよ。
R=10000mとでもすれば、C=200、車体傾斜3度で0.1Gとなる速度は607.95km/hです。
リニアも含め陸上の交通機関でこれ以上の高速運転をすると、
大気と車体との間に生じる摩擦熱や、
エネルギーコストが莫大になることや、
空力音が大きくなりすぎることもあって、
実用性が…ということになることも念頭に入れて考えてゆけば、
おのずと答えが見えてきます。


202:名無し野電車区
07/05/28 01:33:43 wDetygUG
>>182
了解
ファステック位の性能がないと実質的な効果が望めないということですね
北海道新幹線の実現が随分先のようですから
JR東と組んで山陽新幹線でファステックを実現してしまえば良いかと思います
JR東海との関係で難しいのかもしれませんが・・・

203:Hokutosei ◆m8Y00jftFY
07/05/28 01:34:34 id4URl9b
>>199-200
どっちみちセラジェットのご厄介にはなると思います。

204:名無し野電車区
07/05/28 04:25:54 WL2PRPu2
>>199
800系の最高速度が285km/hなのは先頭形状(トンネルドン)の問題でしょ
速度種別は700系より高いU9だし、別に平地での走行速度が遅いわけじゃないと思う

205:名無し野電車区
07/05/28 06:34:31 QY3SggDR
いい加減馬鹿に釣られてることに気づけよ。

206:名無し野電車区
07/05/28 20:45:14 o6eeoluw
日本は最高速度より加速と登坂力が要求される国だよ

207:名無し野電車区
07/05/28 20:46:56 Iw2smsxE
>>199
ドイツでは40パーミルを300キロで登りつつ
最高速度330キロを出せる車両があるのに。
日本の技術はまだまだだな。

208:名無し野電車区
07/05/28 20:58:26 cayN4hCE
夜釣りは楽しいですか?

209:名無し野電車区
07/05/28 21:44:15 gZriUqDo
日本では余裕で最高速度350キロを出せる車両が
10年以上前から既に存在していたというのに。
フランスやドイツの技術はまだまだだな。

210:名無し野電車区
07/05/28 21:52:19 Jx/dV84s
152さんへ 自分は鉄道はシロウトですが知っている限りでは意見を言って
います。スピードアップ=危険ではないことはわかりますがあの尼崎事故以降
はたとえ新幹線でもゆとりあるダイヤ設定とし、代わりに安くしてもらいのが
本音です。JRは一社の事故でであれ他5社の信用にも響きます。そればかり
かこれは旧国鉄債務の国民負担者としてJR各社に対する当然の意見です。

211:名無し野電車区
07/05/28 22:00:43 gZriUqDo
とりあえず、事故の遺族でもないろくに税金納めてない奴は黙ってろ

212:名無し野電車区
07/05/28 22:09:53 6nm6Jh+0
>>210
現に500系のスジはあの後寝かされてる。

反面、安くするのは言語道断。純益が東海の4割、東日本の3割弱しかない会社で
料金下げたら設備投資の原資何処から出すのよ。
料金引下げと信用責任論とは別問題。

213:名無し野電車区
07/05/28 22:11:09 k0rnIn5W
>>210
でもゆとりあるダイヤ設定とし、代わりに安く

これはちょっと、利用者のご都合主義に過ぎるかと。
「少々高くても構わないので、ゆとりあるダイヤ設定で・・・」
なら分かるんですが。
本数を減らせば単純に粗利が減りますしね。競合他社があれば尚更です。

「安全をまず第一に」、というのは理想論であって、
「許容できるコストの中で可能な限り」、というのが現実です。
事故は無いに越した事は無いけれど、安全に対して支払える対価には限度があります。
もちろん、客が乗りたがらないような危険な交通機関はソモソモ成立しえません。


214:名無し野電車区
07/05/28 22:13:30 Jx/dV84s
210さんと211さんへ 事故の遺族でさえ例の国民負担を強いられているのが現実。遺族だから
税制面での考慮があるとは聞いていない

215:211
07/05/28 22:40:08 gZriUqDo
俺は別に遺族側について触れた覚えは無いが
遺族でもない奴は黙ってろと言っただけで

216:名無し野電車区
07/05/28 23:11:11 bwdP8RX8

新幹線よりTGV
スレリンク(ice板)

217:名無し野電車区
07/05/28 23:14:30 BX5MR7l1
>>210
鉄道は自動車や航空路線より“圧倒的”に安全性が高いのだから鉄道を高速化して、シフトを図った方が交通事故での死傷事故数は削減できるのでは?
こちらのサイトをご覧頂きたいのですが、仮に尼崎事故と同じレベルの死傷事故が毎月起こったとしても輸送人員あたりの死傷者数は自動車交通よりも圧倒的に小さいのです。
URLリンク(www.npa.go.jp)
URLリンク(www.taishitsu.or.jp)

>これは旧国鉄債務の国民負担者として

国鉄が赤字に陥ったのは、運賃を値上げするな! 複々線化してラッシュを緩和しろ! 地方の赤字路線を建設しろ! ローカル線を廃止するな! 国鉄は副業するな! と国民が望んだからでしょ。 

国民が自分達が撒いた種として旧国鉄債務を負担するのは当たり前じゃないですか?



218:名無し野電車区
07/05/28 23:25:07 6nm6Jh+0
そういや、「東海道新幹線がなかったら交通事故死者は年1800人増えていた」ってイギリス辺りの試算があったり
「エシェデ事故は悲劇だが、しかしICEがなかったらそれ以上に交通事故死者が出ていた」ってドイツの論調があったね。
事故自体は最大限抑えなければならないしある意味不謹慎なのは確かだけど、かといって
不合理な誘導をする理由にはならない。

ついでに、最高速度を上げて生まれた余裕を余裕時分の増加に回した例もある(北越急行160化時)。
逆に最高速度を上げて攻めの運転をするリスクを抑える、ってのは…知識ないと公言する人に理解できるんだろうか。

219:名無し野電車区
07/05/28 23:34:57 p4eEVXbU
>>210
最高速度の引上げとダイヤの余裕時分切詰めとは全然論点が違うじゃん。

ちなみに関係ないのを招致でいうと、新幹線は運転士の操作で勝手に速度オーバーの走りなんて出来ないからね。
やろうとしてもブレーキかかって抑えられるだけ。

220:名無し野電車区
07/05/28 23:39:18 qC/WXroM
>>217
後半については、よくぞ言った。褒めてつかわす。

221:名無し野電車区
07/05/28 23:41:06 6nm6Jh+0
>>219
いや、どうせ新幹線と在来線非速照一般線区との違いなんざ説明してもわからないだろうと思ってね。

222:名無し野電車区
07/05/28 23:58:56 zvtp1f4q
>>210
>ゆとりあるダイヤ設定とし、代わりに安くしてもらい
無理です、ハイ。
もう少し頭を使ってくださいよ。
例えば所要時間が同じだが料金の違う交通機関があったらどっちを選びますか?
安い方だと思います。
また、料金が同じだが所要時間の違う交通機関があったらどっちを選びますか?
速いほうだと思います。
この辺を考えると、速さの違う交通機関が、集客力ベースで対等に戦うには
「速い交通機関=高いくできる」「遅い交通機関 =安くするしかない」
とする必要があるんです。

さて、新幹線にゆとりを持たせて(=遅くして)代わりに安くするとどうなるか。
遅い交通機関→乗客離れが進む
安い交通機関→乗客は集まるが客単価が下がる
*/山陽はともかく東海道はキャパいっぱいなので乗客が増やせません*/
東海道の場合は収入が悪化する方向に向かいそうです。
それに対して、
支出面では、保線系統はいつも通りの費用がかかります。
加えてゆとりを持たせるために信号系統に手を加えるなら追加投資が必要です。
結果、ますます収益が悪化する方向に向かいそうです。

ゆとりダイヤで値下げができて、収益も改善できる理由をお伺いしたいところです。

223:名無し野電車区
07/05/29 00:01:58 lvKmlnsD
>>195
いや、もちろん乗降客が多いのは承知です。
それでも目的地ごとに完全に乗降客を分離したら
どうなるかと思って書きました。

>>197
そうですね。少なくともJR東海は
通過のメリットを無いと判断しているのでしょう。

>>198
私も直感ではそうだと思います。

>>201
わかりやすい説明ありがとうございます。
R=10000程度でも600km/h超まで対応できるなら
現段階では必要/不必要が判断できそうですね。
郊外駅が最もよいのかな?と、思います。
高速性と中心部乗り入れでトレードオフの関係を
何とかする方策が他に何かあると良いですね。


224:Hokutosei ◆m8Y00jftFY
07/05/29 00:34:47 4jZl2s/T
>>223
郊外駅…「新」のつく駅…は概して不便です…orz
地形的な理由その他でやむを得ず使うに留まっているのが現状です…。

R=10000で不足ならば、R=12000とか、R=15000が可能かどうか調べてみればいいでしょう。
曲線をすべて排除して、曲線制限をゼロにしたいのはわからないでもないですが、
そこまで線形をよくして、それこそ1200km/hとかいったものすごい速度を出してみたいのでしょうか。
技術開発がいくら進んでも、「大気」という名の「壁」が立ちはだかる以上、
その速度には限界が…。

盛岡駅の北側に存在するR=1000の曲線は「痛い」ですね。
まああそこの場合、東側の土地を取得して半径を大きくするという手も無きにしも非ずだったと思います。
現に盛岡駅の南側(仙北町駅付近)は、半径をゆるくするために在来線のルートをはずした線形になっています。



225:219
07/05/29 00:39:27 y5Sn+2x/
>>221
あわわ、>>219>>210宛てです。

226:名無し野電車区
07/05/29 00:40:19 CLK0Chuy
あそこだけは本当にどうにかならないのかな、と思う。
E2の加速性能ですら制限に当たってしまうほどのきつさ&駅からの距離なのは痛い。

227:152
07/05/29 01:13:32 bHG5Baas
>>210
自分が言いたいことは他の方々が言ってくれてました。
それとゆとりのあるダイアと仰いますが、新幹線にはATC
(今後D-ATC)そしてCTCといった高度なシステムが組まれています。それによって
安全にそして高密度な運行が可能になっているのです。特にJR東は
中野事故をきっかけに保安装置(ATS-P)設置など安全には十分注意してきています。
ですからマスコミがことを大げさに西でも事故が起きたから東でもおきると短絡的に考えてしまう
のはダメです。ただ保安装置だけでは安全は守れません。最終的には人間が互いに連帯を取り
常に気を配ることが必要なわけです。
それと価格を下げるとありますが、東海道新幹線について言えばあと10年ほど(?)
すれば債務を返せますのでそれが過ぎれば低価格になると思いますよ。

228:名無し野電車区
07/05/29 06:45:14 D72+TlsM
>>207
ICE3の重量が410tとしても、40パーミルでの勾配抵抗は160.72kNにもなり
ICEの出力8000kWでは、勢いでやれば短区間はともかく、
力での長い区間の300km/h均衡はできない。

229:名無し野電車区
07/05/29 06:49:53 D72+TlsM
登坂能力では800系とTGV-POSが現時点での東西高速鉄道横綱なのだろう。

230:名無し野電車区
07/05/29 17:42:17 BljyMm7I
つアプト式

なんか別な言い方ないの?

231:名無し野電車区
07/05/29 18:56:57 cnvm8s4O
ゆとりあるダイヤ設定と安くする事は、別には言えるか。
高速化してダイヤを詰めなければゆとりができる。
ただ、高速化に費用をかけた分についてのアピールポイントは欲しいが・・・。
ゆとりが無くて いつも遅れるとか言う事なら、よりダイヤに忠実な走りができる様になった事の
アピールはできるだろうけど、新幹線がピチピチダイヤで平常時でもすぐに遅れる様な状態と言う事でもないし。

安くしてもらいたいと言うのは同感だし、値下げが非現実的というのも分かるけど、
値下げじゃなくて 将来値上げする時に 値上げ幅をできるだけ抑えてもらいたいという希望も
「安くしてもらいたい」の定義には入るな。
でも、これについてじっくり話すには、別に「新幹線はどこまで廉価化できる?」ってスレが要りそう。

郊外駅でなくて、直接市街地中心部に乗り付けてくれるってのが、飛行機と比べた時の大きな魅力なんですよね。

1200km/hクラスになると、もう空気を抜いたトンネルの中を走らせるしか・・・。
東京から名古屋まで直線で日本アルプスの下をブチ抜いて
・・・300km級の真空トンネル、そのお値段はどんなものか(^^;;。
(ってか、そこまでやった鉄道って、もう「新幹線」では済まないだろう。)

232:名無し野電車区
07/05/29 21:14:43 WtmpR31F
222さんへ 当分は自粛しようと考えましたが疑問点は航空や高速バスは
価格破壊が進んでいるのにJRは莫大な利益を出しながら利用者に還元せず
逆に旧国鉄債務の国民負担を政府に押し付けられてもJR側は知らん振りと
いう不満がある中のあの尼崎事故でありあまりにもおかしな鉄道行政とわか
ってJRこそ価格破壊の代表選手でなければだめとわかり投稿しました。
しばらく休んで研究しますが222さんばかりでなく他の皆様からもご意見
をお願いします。

233:名無し野電車区
07/05/29 21:21:26 oyjJM1He
バカは寝てろ。

234:名無し野電車区
07/05/29 21:24:50 /OvNGL6Y
馬鹿がICEの事故の話なんか持ち出すから、変なの召還してこのザマw

235:名無し野電車区
07/05/29 21:34:29 xs5mNrH+
その「変なの」は、それ以前からこのスレに棲みついていた。

236:名無し野電車区
07/05/29 21:35:00 QvK89A9o
>>232
えーと、あなたはゆとりダイヤを設定してくれって最初言ったでしょ?
コレについて227に書いておきましたがご理解いただけましたか?

あのね、まず最初に言っておきますが尼崎と旧国鉄債務とは全く関係ないので
無理やり関連させないようにね。そしてJR5社は全くといっていいほど性格の違う会社
ですので混同しないように。さらに尼崎で事故って=新幹線でも事故起きるといった
短絡思考に陥らないようにね。
とりあえずじっくり研究してくださいな あなたの現在の知識での発言はここでは残念ながら
通じません

237:ななしのしそかそせそs(ry
07/05/29 22:26:11 c26q7RzE
>232 あんまりに痛いので釣られる。
価格破壊の立役者、スカイマークエアラインの一般の評価は?(少なくとも漏れは使わない、怖い)
も片方?なエアドゥ、スカイネットアジアは債務放棄、経営再建を経験しました。
バスに至っては…神戸でスキーバスが柱にぶつかって死者が出たのはまだ記憶に新しいでしょうに。

人件費がだいたい決まっていて、にもかかわらず値下げには必ず無理が生じます。
公共交通機関みたいに画期的な革新なんてのが無い分野では尚更。
>各位
座敷牢からでも、老若男女、特殊な状況でもインターネット接続環境さえあればカキコ出来るのが2chです。
生暖かーく生暖かーく。 
嵐になったら放置は忘れずに。 w

238:名無し野電車区
07/05/29 23:25:02 sDGsN07z
>>237
あれは神戸じゃなくて吹田のエキスポランドの近くです。

239:名無し野電車区
07/05/29 23:46:30 rBl5JJ09
>>207>>209
韓国では全列車が300キロ出せて
最高速度400キロの列車が開発中だというのに。
日本や欧州の技術はまだまだニダ。


とまあウリナラ風にやってみたんだけど何か違うんだよなあ……
それより日本と欧州だけを括る言葉が見つかんねえorz

240:名無し野電車区
07/05/29 23:54:12 lvKmlnsD
>>224
あっ!>>223は否定意見を述べたわけではないです。あしからず。
変な書き方をして申し訳ないです。

盛岡駅の件もそうですが、在来線では問題にならなかった問題も
新幹線では問題になったりするんですよね。
もしかしたら交通インフラの特性は装置ではなく速度によって
大きく左右されるのかもしれませんね。


241:Hokutosei ◆m8Y00jftFY
07/05/30 00:52:15 QjEsNJ7G
>>232
JRがもし仮に国鉄の長期債務を全部被っていて、
しかも運賃はあなたの希望通り「安い運賃」が設定されていたとすれば、
巨額の借金と毎年の赤字が繰り返されていたことでしょう。
安全に対する投資もままならず、尼崎事故のような悲惨な事故が、
他のJRにも発生していたかもしれません。
(JR発足直後に発生した「東中野事故」は、JR東日本がATS-Pを積極導入することとなるきっかけの事故でした。)
当然このような経営状態であったとすれば、JR各社は倒産し、現存していないかもしれません。

国鉄改革については、こちらのサイトに詳しく出ています。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
これをご覧になれば、なぜ国鉄の経営状況があのような状況になってしまったのか、
なぜあのような形で国鉄の長期債務が処理されたのかがわかります。
尼崎事故は論外の事故だとは思いますが、
長期債務処理についてはそれなりの理由があってのことなのです。

なお、JR本州三社は好調な経営状況であるとおっしゃいますが、
三社とも国鉄の長期債務の一部を承継しており、改革後20年が経った今も、借金を返し続けています。
JR東日本
URLリンク(www.jreast.co.jp)
JR東海
URLリンク(jr-central.co.jp)
JR西日本(↓の23ページ)
URLリンク(databook.westjr.co.jp)


242:名無し野電車区
07/05/30 00:54:34 UGxfeIk7
>>241
こんな真夜中に、長々と馬鹿にマジレスしなくとも・・・・

243:Hokutosei ◆m8Y00jftFY
07/05/30 01:04:00 QjEsNJ7G
>>237 車両基地殿
鉄道会社にしても航空会社にしても、固定的にかかる費用が大きすぎて、
本来そう簡単に価格破壊のできる代物ではないですよね。

固定的にかかる費用とは、人件費、インフラや車両運搬具にかかるメンテナンスコスト、
あるいはエネルギーコストなどです。
ここが安くならない限り、運賃の値下げは本来ありえないのに、
無理矢理値下げをするからおかしなことに…。

航空会社のチケット価格破壊は歓迎すべきところですが、
その結果航空会社の経営状態がおかしなことになったらヤバいです。
日本航空の経営状況が個人的には…コワイ。

>>240
その路線に必要となる速度を決定し、それに見合う半径を定めています。>新幹線。
東海道は210km/h運転を前提にR=2500mとし、
山陽以降は260km/hを前提にR=4000mとしているのが現状です。
もちろんこの当時定めた速度水準を既に各社とも打ち破って来ていますが…。

244:名無し野電車区
07/05/30 07:15:13 jl01xVK4
ローカル線へ地方交付金みたいな不公正で不明朗な支出をしなければ
少なくても東海道新幹線は今の半額でも利益が出るでしょ。

新幹線が新幹線だけの独立会社だったら運賃も下がり
利益を新幹線のためだけに再投資して設備も良くなり
技術開発も今よりずっと進んでいただろうね。

245:名無し野電車区
07/05/30 08:29:40 6LotoMOK
シロウトの自分ではお手上げ!みなさまにもJRを安く利用できるようにしたくて
多くのスレで提案したが降参。しばらく自分のスレの回答を基に再研究してきます。

246:名無し野電車区
07/05/30 11:47:27 UlEVLs8K
>>244

つ借金

247:名無し野電車区
07/05/30 12:14:06 FPxf7NJw
>>254
良い態度だ。
もし何らかの職業に就いているのだったら、何でも安けりゃいいっていう
考えは止めましょう。

248:名無し野電車区
07/05/30 13:57:50 /4Xltvdr
>>244
さっさと民営化していれば良かったんでしょ、早い話が。
結局0系新幹線が80年代初期まで作り続けられていたんだし。
(改良はされてはいたんだろうが)

でも投資といっても結局1民間企業が出せる額じゃないでしょうよ。
それにあと10年ほどすれば値が下がるから安心をし。
>>245
いや、あんた最初にゆとりダイアと発言したことについてはどうなのよ?
それとひとくくりにJRを安くってあれほど安い交通機関って他にあるかいな?

249:名無し野電車区
07/05/30 16:33:14 BN5FvKP0
あと10年経つと値段が下がると言う輩が居るが、
返済延長なり、リニアへの投資拡大などで、
2025年まで無理ぽ

250:名無し野電車区
07/05/30 17:49:34 iOrCkGc2
リニアを確定事項のように扱ってるし。

借金おわりゃ半値近くても元がとれるって火災が言ってたろ。ただし航空機などの兼ね合いで半値はないだろうがな。通常はそれより若干安い程度で旅行会社と組んで大幅安とかすれば航空会社ヤバスになる

251:名無し野電車区
07/05/30 18:17:55 zMvHPk2w
市場の論理として、新幹線は安くならない。

医薬品のジェネリックなんかは特許が切れれば半値で出てくるが、
東海道新幹線は独占企業で他社がおいそれと参入できないことを忘れてる。
だから、借金完済で倒壊の利益率が50%になることはあっても値下げはない。
株主が許さないね。

値下げさせるには英国みたいに線路を召上げて他社に開放するか、
リニアを別会社に経営させるかしないと。
東阪間じゃ航空機は正直ライバルにはならない。

252:名無し野電車区
07/05/30 18:24:09 xkzzIfvJ
>>244
「不公正で不明朗な支出」って、東海の在来線は単に不採算部門があるだけなんだが…。
第一、新幹線の利益に比べれば大した額でもなし。

東日本なら、東京圏の収益があるから在来線だけでも採算取れるけど。
#過半数が東京圏在来線、新幹線は1/4程度。
URLリンク(www.jreast.co.jp)

253:名無し野s(ry
07/05/30 22:59:13 b4hhu4da
>244 何を持ってローカル線への交付金と逝っているのかは知らんが、
国鉄時代の最大の赤字源は東海道本線(在来の方)。赤字ローカル線を束にしてもせいぜい同等程度だったそうな。
ローカル線の赤字なんて絶対額が知れている(ふるさと銀河線だって年間たった4億だった…)
>248とかもそうだけど、国鉄民営化の負の部分を知らない世代も大分多くなったなー…
確かに役人根性じゃ良くなる部分も悪化するのは事実だけどさ。
民営化+債務切り捨てがあってこその今の本州3社の繁栄(と言えない事も無かろう)
ナンボJRが債務返済、と逝っても、切り離された数十兆の国庫負担分があるのは事実だし。
>東海道新幹線
債務返済が終わると、大規模改修の積み立てが増額&改修実施で結局値下げは無いでしょう。
正直必要性も感じないし。

254:名無し野電車区
07/05/30 23:15:04 3Quw8R/0
248さんへ しばらくは勉強して様子を見ながらにするつもりでしたが
なぜ高速バスが安いのか、スカイマークが穴や鶴はおろか新幹線よりやす
く運賃を設定できるかについてのみ説明願います。(本格的バトルもどき
の論争は自粛します)

255:名無し野電車区
07/05/30 23:24:46 zlT+AA+7
他所いってやれよ。
おまえらも、スレ違いなんだからいちいちレス返すな。

256:名無し野電車区
07/05/31 00:26:52 NmByxxW4
>>253
>国鉄民営化の負の部分
内部の人間じゃなきゃそんなもんは知らんけれど、少なくとも民営化したこと
によってのメリットは大きかったろ?
中には「イギリスの国有鉄道の民営化は失敗だったから日本も分割民営化失敗を認めて、
国家が介入しろ」というアホもいるけれど↓
URLリンク(www.nikkanberita.com)
少なくとも国鉄のままでいたらどうなっていたか分かるよな?借金はどう考えても
倍増していたしサービス低下の事故多発は想像に難くない。そして経済の足かせにもね。
とりあえずここで打ち止め
>>254
自分でお調べなさいよ。これ以上はスレ違いです


257:Hokutosei ◆m8Y00jftFY
07/05/31 00:38:17 BIDup9WC
>>248 旧国鉄に対して「タラレバ」を言い出したらきりがないでっせ。

>>250
葛西氏が自身の著書「未完の国鉄改革」で述べていたのは、
「長期債務がなくなれば2割安くできる」ということでした。
半額というのは「特急料金の半額+運賃」と思われ。

>>253 車両基地殿
国鉄改革時の長期債務処理計画については、人によっては「ひどい処理」と思われるかもしれませんが、
37兆円にも上る長期債務は、JRと国とで手分けして償還するというフレームでしかどうにもならなかった
というのが真相と思います。
これ以上言い出すときりがないのでやめておきますが。

>>254 ヒントだけ
高速バス…インフラの建設・保守コストがバス会社には殆どかからないため(せいぜい通行料程度)
スカイマーク…安い運賃目当てにする乗客を当て込み、搭乗率8~9割程度を前提にしているため。
ただし、昨年度のスカイマークの決算を見ると、その目論見も…orz
(↓の13枚目~14枚目をご覧あれ)
URLリンク(www.skymark.co.jp)
あとは自分でよく調査してくだされ。

258:名無し野電車区
07/05/31 00:48:20 Gt4d4DVW
>>256
いまの各社の状態を失敗とは言わないが、成功とも言いがたい。
自律して経営ができる状態が、何よりも成功じゃないかというかもしれないが、
あれだけ膨大な国鉄からの駅周辺の土地や鉄道施設などの純資産と、新幹線など
超優良な資産を継承して、よほどのDQNでもない限り失敗などしない。
むしろ、いろんな優遇策が災いして、いまや利益が出すぎた上に、
自分たちの能力を過信して、自信過剰、怖いものなしの暴走状態の経営になりつつある。
かつては劣勢だった私鉄との競争において、ガリバー的地位を総動員して、
優位に立ち、ライバル視しながら叩き潰そうとさえしている節がある。
かれらは、国鉄時代のある意味公僕としての奉仕の精神と、謙虚さと、
目先の利益を追うことをしない公共交通としての使命感みたいなものを、
かなりの部分失ってしまっている。
今の束などの企業としての姿は、国鉄から引き継ぐべきものを平気で捨ててしまっていて、
ある意味非常に軽薄で浅慮で薄汚くみえる。
なんか、悪徳高利貸しと同じような輝きを放ち始めている。


259:名無し野電車区
07/05/31 00:54:07 7QXGXUBM
東なんて貨物電車より酷い車両に人乗せてるしな

もはや6ドアで椅子が収納とか、貨物と同じだ

260:名無し野電車区
07/05/31 01:03:32 RNvicRtm
>>258
国鉄なんて民営化の声がかかる前は駅員の態度なんて横柄極まりないものだったぞ。
大体公共交通機関つったって商売だし労働者には生活があるんだから公僕だの奉仕だの
くだんないお題目なんぞ糞食らえだろが。大体、国鉄から引き継ぐべきものって何のことだ?ええ?

自衛隊に犠牲精神だの敢闘精神だの特攻精神だの叫ぶ凱旋右翼とそっくり其の侭だなお前。

261:名無し野電車区
07/05/31 01:27:02 TLZJLvPH
>>258
東海は経常利益の過半、東日本も1/3を長期債務の返済に充ててるんだからマシと思うがな。
あと、新幹線は自動継承ではなく冗談抜きに相応額での買取りとなったわけで。
相応額での民間払い下げが非難の理由になるって、それどんな論理ですか。

>かれらは、国鉄時代のある意味公僕としての奉仕の精神と、謙虚さと、
>目先の利益を追うことをしない公共交通としての使命感
…その手の批判をするならせめて国労のことくらい勉強しましょう。


262:名無し野電車区
07/05/31 01:33:47 9t7+vzcH
>>258
JRは、巨大赤字の国鉄の反省から生まれたのだから、利益を出すよう努力するのは当然の姿勢だろう。
利益が出なければ安全への投資も十分できず、危険にもなる。
JRは現在も国鉄長期債務を返済中だ。
JRが利益を出せなくなったら、それも滞り、
しまいには国庫負担がさらに追加されることにもなるだろう。
とりあえず、JRはどんどん利益を出してくれないと困る。
そして長期債務を返済し終わったら、利用者への還元をもっと重視するようにしたらいいだろう。


263:名無し野電車区
07/05/31 04:37:39 DGJuWIyK
新幹線はどこまで高速化できるか?

新幹線はどこまで高速化できるか?

新幹線はどこまで高速化できるか?

264:名無し野電車区
07/05/31 12:26:53 i359uX5W
ほんといい加減にしてくれよ

265:名無し野電車区
07/05/31 14:16:48 Y+tnKhYZ
だってネタないし

266:名無し野電車区
07/05/31 19:36:42 91kZQQ0S
ネタ投下。

「ネコミミモードで地獄行き」

267:名無し野電車区
07/05/31 20:21:16 1YzoIjBT
>>259
脱束乙。
乗車率300%の4ドア車と乗車率200%の6ドアどっちが人間的よ?


268:名無し野電車区
07/05/31 20:36:02 +1KEiOmI
>>266
そりゃ非常事態で作動するから正しいな。

269:名無し野電車区
07/05/31 20:58:18 afMIMqMn
最近ネタがないなー

もうGCT二次車とか小倉の工場に入場しているはずなのに全然報道やプレスリリースがないのはなんでなの?
一次車の時は華々しくメディアに取り上げらたり、鉄道総研のHPでも紹介されていたのに。
どうもGCT開発はかつての熱意が失われてしまったような気がする。
長崎新幹線も実質的に着工が凍結してしまったようなもんだからなー

270:名無し野電車区
07/05/31 21:32:27 91kZQQ0S
つうかフリゲはホントに実用化するん?

271:名無し野電車区
07/05/31 21:49:33 fvT5mbm0
フリゲが実用化したとしても、東海区間には投入できないわけでしょ?
どこで使うの?


272:名無し野電車区
07/05/31 22:26:10 Y+tnKhYZ
>>269
フリゲが使えるのは360氏も言っていたようにずいぶん先だろ
fastech360の実用化よりも遅いと思ふ

fastech360は引っぺがし試験と大雪試験およびfaszの全般テスト
N氏のブログかとびら氏からの写真、動画しか頼れるものがない

273:名無し野電車区
07/05/31 22:43:54 YFhpFtDw
GCTⅡ車両なら5//28の読売新聞九州覧に載ってたよ。

URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)

274:名無し野電車区
07/05/31 23:04:36 Y+tnKhYZ
URLリンク(mitchi.web.infoseek.co.jp)
いつのまにか動画更新ですか とびら氏ご苦労様です


275:名無し野電車区
07/05/31 23:14:45 7zlbp21x
>>269
今は‘しっかりチューンアップ’の時期なんだろう。

276:名無し野電車区
07/06/01 01:30:29 DRkO+dGE
>>210 とか
スレリンク(train板)l50
よかったら使ってね。

277:名無し野電車区
07/06/01 04:34:23 t2G1csaT
>>273
なんか中国とか共産圏っぽいカラーリングだな。
プロのデザイナーの仕事だったら激しく鬱だ。orz


278:名無し野電車区
07/06/01 09:10:08 n2UpWZ++
>>277
小学生用TVゲームの雑魚(ザコ)キャラっぽく見えた。

279:名無し野電車区
07/06/01 19:22:14 q/lrxQgC
まあ、試験車両なんだし
実用車両のデザインに期待しよう

280:名無し野電車区
07/06/01 20:04:31 JRQv8hRI
高速化などナンセンス。五分間じゃあまり意味がないよ。価格破壊の意見もあるよ
うで「JRの価格破壊導入について」というスレがあれば例の価格破壊論者にいい
んじゃないの?

281:名無し野電車区
07/06/01 21:14:24 lnn+lJdp
GCTは今度営業車両用の3次車も作るんだろ?本当なら2次車も2004年に
完成する予定だったらしいが大幅に遅れてる、難航しているのだろう。
360氏の言ったとおりだな。

ただしその技術が出来たからといって営業で使う会社がJRでどこにあるかだ。
長崎新幹線は事実上頓挫、JR西日本の何処に使えるか?JR東日本系新幹線は意地でも使わない&使わなくても
ミニ新幹線で賄う。

282:名無し野電車区
07/06/01 21:24:21 E6KJK21V
>>280
>>276

>>281
予讃線、伯備線、日豊北線、長崎本線(在来線として)。

283:名無し野電車区
07/06/01 21:39:22 mXO6qLXn
>>282
>予讃線、伯備線、日豊北線、長崎本線
どれもこれも振子必須路線だな。
GCT+振子とはハードルが高い・・・。
車体傾斜くらいでお茶を濁すのかな。

284:名無し野電車区
07/06/01 21:45:19 DRkO+dGE
智頭急行を電化するとか…

285:名無し野電車区
07/06/01 22:05:30 E6KJK21V
>>.284
因美線合わせて電化費用100億円オーバーになると思う。
地元負担ないと難しい気が…。

286:名無し野電車区
07/06/01 22:29:55 5NjrBaXZ
まず新大阪―高松で投入というのは?

宇野線内の複線化が必須だとは思うが。

287:名無し野電車区
07/06/01 23:08:29 vPcAyACx
瀬戸大橋渡るので軽量化も必須
これは開発遅れるだろうな

288:名無し野電車区
07/06/01 23:29:06 lnn+lJdp
ああここはなんて良いスレなんだろう。
同じ鉄でも通勤電車系は頭の悪いヤツが多すぎるorz

289:名無し野電車区
07/06/01 23:53:25 5IdnUbeK
>>287
瀬戸大橋はフル規格新幹線が渡ることを想定して設計されているのでは?

290:名無し野電車区
07/06/01 23:54:17 Yd7HUo/C
>>289
でもなるべく軽量化するに越したことは無い。

291:名無し野電車区
07/06/02 00:03:13 VaDnxsqI
>>278
www。

でも待てよ。これってロシアのソコルをモチーフにしてるのかもしれないぞ。
もしそうだったら、、、うーん。そうだなぁ。やっぱり鬱。orz

292:名無し野電車区
07/06/02 00:14:31 3DFsGxPM
新幹線の最高規格はR=6000mでこれ以上の規格は今後とも
作られそうに無いから、高速化は自ずから500km台でおしまいだよな。


293:名無し野電車区
07/06/02 01:32:36 cMKwAtpR
>>273
これもあった
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

294:名無し野電車区
07/06/02 04:24:40 +xsv3s8R
>>292
リニアみたいにカント10度にするとか

295:名無し野電車区
07/06/02 06:05:25 VaDnxsqI
>>294
ミノフスキー粒子が発見されるとか

296:名無し野電車区
07/06/02 08:31:21 e/P8KdgB
>>287
キハ2000並では?>GCT営業。エンジン無いし。それに今は
パラレルタイプのハイブリ気動車ですら小海線走行可能のレベルで、
バリアフリー充実装備でもたいそう軽く、まもなく試験営業開始する。
夢のGCT、もう、すぐそばに来ているのではないか。

それに、瀬戸大橋線自体、TGV並みの軸重16㌧クラス高速列車通過可能で、
確かなんとEF65の10重連通過試験済みのタフネスぶり。

297:296
07/06/02 08:36:39 e/P8KdgB
誤 パラレル
正 シリーズ(鉄道流にいえばシリース)
因みに関係ないが引張力は鉄道流にいえば引っ張り力。

298:名無し野電車区
07/06/02 18:45:14 P6MfNiUW
>>277>>278>>291
おまえらデザインセンスがないな。

これは中国や東欧圏というより欧州(北欧とか西欧)鉄道のような凄く先進的なデザインだよ。
俺は始めて観たときX2000リンクスやマルペンサエクスプレスのデザインコンセプトを真似しているなぁと感じた。
先頭デザインはこれまで日本の車両に存在しなかった斬新なデザインで俺的にはかなり格好良いと思う。
側面は少し微妙だけどね。



299:名無し野電車区
07/06/02 20:33:45 UQrQCjwE
日本には、
超光速走行・大気圏内・宇宙・水中と場所を問わず走行可・大気圏突入機能まで備えた
999という究極の新幹線がある

300:名無し野電車区
07/06/02 21:02:14 nFttxrkB
>>298
俺もX2000かって思った。
ただ平べったくていかにも空力特性が悪そうな点まで真似しなくても良いのに。
270でトンネルドン大丈夫なのかね。

301:名無し野電車区
07/06/02 21:44:54 HEekTrn8
>>299
しかも、乱動超空間を通過できるのは999だけ!

302:名無し野電車区
07/06/02 22:23:48 P6MfNiUW
>>300
ノーズはE3系と同じくらいだろ。

303:武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
07/06/03 07:04:01 jXRksCvi
新幹線なんか待たせといたらええやないの。 ねえ、市田ひろみチャン

304:名無し野電車区
07/06/03 12:51:53 o6E5SZTK

    ┏┓          ┏┓    ┏┓
┏━┛┗━┓┏━╋┛    ┃┃
┗┓┏┓┏┛┃┏━┛      ┃┃
  ┃┃┃┃  ┃┃          ┃┃
┏┛┗┛┗┓┃┗━━┓  ┃┃
┗━┓┏━┛┃┏━┓┏┛  ┃┃
┏━┛┗━┓┃┃  ┃┃    ┃┃
┗━┓┏━┛┃┃  ┃┃    ┗┛
  ┏┛┗┓┏╋┛  ┃┃
┏╋┓┏┛┃┃    ┃┃    ┏┓
┗┛┃┃  ┗┛    ┃┃    ┃┃
    ┗┛          ┗┛    ┗┛

最 新 技 術 と い う お も て な し
新 し い 新 幹 線 N 7 0 0 系
7 月 1 日 デ ビ ュ ー


305:名無し野電車区
07/06/03 13:21:42 JyLWttE6
>>289
児島~宇多津間は新幹線用地が確保済
吊り橋だから瀬戸大橋の海上部は与島を境に2閉塞なっている

GCTの問題はバネ下荷重で、日本の在来線が貧弱なのが問題。
予讃線は木枕木で130km/h運転をしているぐらいだし、
PC枕木にしても橋梁やら地盤が…
宇野線の複線化工事も地盤改良で20mぐらい杭打ちをするハメになって工事が長期化している
日本の在来線は世界的には軽便鉄道並だな

JR会社間の130km/h走行車両におけるバネ下荷重申し合わせをクリア出来なかったから?
車軸直結電動機方式を捨てたけど、さらに軌間可変装置の設計をやり直して、
昨年秋に多度津工場の一角で試験していた。
結局GCT試験車は四国が引き取ったみたいですな。

新八代の軌間可変装置は九州新幹線の運行管理システムシリウスに組み込まれているから、
JR九州は早期の実用化を狙っていたと思うんだけど…


306:名無し野電車区
07/06/03 13:45:17 TM1jyw4F
>>304
新型でも安物じゃチンチン立たないよ。

307:名無し野電車区
07/06/03 14:17:03 o6E5SZTK
    ┏┓          ┏┓    ┏┓
┏━┛┗━┓┏━╋┛    ┃┃
┗┓┏┓┏┛┃┏━┛      ┃┃
  ┃┃┃┃  ┃┃          ┃┃
┏┛┗┛┗┓┃┗━━┓  ┃┃
┗━┓┏━┛┃┏━┓┏┛  ┃┃
┏━┛┗━┓┃┃  ┃┃    ┃┃
┗━┓┏━┛┃┃  ┃┃    ┗┛
  ┏┛┗┓┏╋┛  ┃┃          最 新 技 術 と い う お も て な し
┏╋┓┏┛┃┃    ┃┃    ┏┓  新 し い 新 幹 線 N 7 0 0 系
┗┛┃┃  ┗┛    ┃┃    ┃┃  7 月 1 日 デ ビ ュ ー
    ┗┛          ┗┛    ┗┛  URLリンク(jr-central.co.jp)


308:名無し野電車区
07/06/03 14:22:33 JyLWttE6
建造費用はN700>500

10年前が進んだ車両だと思えるのはさすがセントラルだな

309:名無し野電車区
07/06/03 16:29:24 cAVHfNYN
結構揺れるって噂なんだが。
N700の価格は40億じゃなかったか?500系は48億,700系が38億
だと思った

310:名無し野電車区
07/06/03 18:45:40 rHfKhMrL
新幹線をディーゼルにしたらパンタグラフの問題は解決されて
速度もうんと向上すると思うのだけどね
最近のディーゼルの進化はめざましいものがあるんだよ

311:名無し野電車区
07/06/03 18:53:22 o6E5SZTK
>>310
面白いけど、いつの時代も世界の先を行くshinnkansenには燃料電池新幹線だな。

312:名無し野電車区
07/06/03 18:57:02 1yiU58UR
>>310
それは思った。非接触集電が出来れば電車もパンダレス可能。
方法は何があるかな?。マイクロ波送電なら未来的だけど。

冗談はともかくこのままではいくら技術が向上しても、
R6000mの壁が立ちはだかる。

313:名無し野電車区
07/06/03 19:14:25 o6E5SZTK
>>312
後発で言うんなら幾らでも言えるんだよ。
知ったかぶるなよ、無知が。

314:名無し野電車区
07/06/03 19:23:21 P/u62bVr
>>312
マイクロ波送電より、スカラー波念動送電の方が現実的だぞ。


315:名無し野電車区
07/06/03 19:29:45 OPGXpf18
そこでデュートリオンビーム送電システムだ。

316:名無し野電車区
07/06/03 19:37:52 SzBPnd4C
高速鉄道は日本よりドイツの方がすぐれているな


317:名無し野電車区
07/06/03 19:46:01 Yy8GTsVV
>>310
似たようなこと考えたよ。
ガスタービンはだめかね?
重量あたりのパワーはディーゼルより上でしょ。
あるいは、電気式ディーゼルorガスタービン車にして、
大容量の蓄電池とかと組み合わせて、高速走行時のみパンタをカバー内に収納するとか、
どうかなあ?
誘導集電は普通の鉄道には使えないのかな?

>>312
R6000mを心配するほどの高速が実現したら素晴らしいと思う。

>>316
根拠は?


318:名無し野電車区
07/06/03 20:08:24 IPLWnXAl
300キロオーバーのディーゼル、ガスタービンだと騒音問題クリアできるのかね?

319:名無し野電車区
07/06/03 20:12:37 cAVHfNYN
>>316
最近の高速鉄道は死亡者数が多いほうが高評価なのか?

320:名無し野電車区
07/06/03 20:17:04 Yy8GTsVV
>>318
パンタの騒音の対策と、エンジンの騒音の対策と、どっちが難しいかは、
きちんとはわからないけど、高速になると急激に空力音が大きくなるから、
パンタ騒音対策の方が難しくなるかなあと思って。
でも、本当のところはどうなんだろう?

321:名無し野電車区
07/06/03 20:47:47 ZvXWGTKY
パンタは上についてて防音壁で音が遮られないから問題になってるだけのような。
単にパンタの横の空中に防音壁を追加するって訳には行かないんかねぇ。

322:名無し野電車区
07/06/03 20:52:59 fzaRuekO
最近の高速みたいに内側に傾いてる高い防音壁つくれば良いかと。

323:名無し野電車区
07/06/03 21:11:08 IPLWnXAl
ディーゼル、ガスタービンで問題なのは燃料補給かな?
東京⇔札幌、博多を途中補給無しに走れるの?
乗用車だと満タン500から600Kmくらいだけど


324:名無し野電車区
07/06/03 21:28:17 SzBPnd4C
>>316
320Km走行実用化
リニア実用化

325:名無し野電車区
07/06/03 21:48:48 5NpUEHva
透明なチューブで軌道を覆えばよい

326:名無し野電車区
07/06/03 21:59:34 Yy8GTsVV
>>324
ICEを日本に導入したら、320km/h営業運転ができるだろうか。
Yesなら、確かにドイツの技術は優れていると言えるだろう。
しかし、実はNoだろう。
必要とされる環境対策が日本の方がずっと厳しいからな。
従って、ドイツで320km/h実用化されたといっても、
それが、ドイツの技術の方が優れていることの根拠にはならない。

リニアに関しても、日本のリニアも、技術的には、実用化可能な域に達している。
実際に営業していないのは営業線が建設されていないからというだけで。
従って、これも、ドイツの技術の方が優れていることの根拠にはならない。


327:名無し野電車区
07/06/03 22:15:27 1vVdSW7/
必死w

328:名無し野電車区
07/06/03 22:47:01 uUmfp+92
また新幹線厨がわいてきたよww
まだ275km/hしか出せない低性能だということが理解できないのか?
TGVは350km/h、ICEは330km/h。
環境が問題ならなぜ環境問題のない試験ですら400km/hに届かなかったのかな?
TGVは574.8km/hだから、世界的に見れば日本の新幹線はもはや在来線レベルだよ。

329:名無し野電車区
07/06/03 22:48:26 3UeemaI3
ほんとそうだね

330:名無し野電車区
07/06/03 22:55:22 tLwsJGrK
スレ荒れるから新幹線以外のネタはスルーしたら?

331:名無し野電車区
07/06/03 23:01:08 55j0bxUZ
>>328
キミの知識はチャリンコレベルというのは分かった

332:名無し野電車区
07/06/03 23:08:33 cAVHfNYN
今度からTGVネタは別スレでやってもらおう


333:名無し野電車区
07/06/03 23:10:07 4oRWe8b6
>>331
チャリ馬鹿にすんな。自転車板に行って謝罪してこい。328はホームセンターで六千円で売られてて
購入後酷使された挙句盗難→放置でスポークが数本折れて油は切れ錆だらけでフレームに穴が
空いたレベルだ。

334:名無し野電車区
07/06/03 23:27:35 IBLRNTrY
シナチク高速鉄道では勝負にならないから、ICE持ち出してる
粘着在日中国人がまた発生してるのかな?

335:名無し野電車区
07/06/03 23:33:20 N/Gzd7UV
>>334
あるいは、部品が全部使い潰されて共食い整備すらままならないという危機に瀕している姦国か。。。

336:名無し野電車区
07/06/03 23:52:46 YP9EpYzA
>>310
将来的にはディーゼルでも250km/hくらいまで出せるようになるかもしれんが
せいぜい200~250km/hくらいが限界だろう。

>>317
ガスタービンなら出力的には350~400km/hくらい余裕で出せそうだな。
キハE200で実用化した動力システムでガスタービンとハイブリッドさせたら面白そう。
ガスタービンはアイドリングと低回転時に効率が激悪になるから低速域から停車時までの加減速を蓄電池で賄えば
これまで弱点とされてきた燃料効率を解決出来るかもしれない。

まぁ、日本では採用先はないだろうけど、中国とかアメリカへの輸出を想定して開発しないかなぁ


337:名無し野電車区
07/06/03 23:57:03 8gzr2LXf
考えてみれば初代のマグレブって無人だが、たった7kmの試験線で
517km出したのな。
どこぞは515km出すのに数10km必要だったとか。

うん、自分でも相当アホなこと書いているのは判っている。
でもTGV厨が書いていることと同レベルってことを知って
欲しかっただけなんだ。

338:名無し野電車区
07/06/04 00:02:10 A0yFg+wV
>>328
試験なら環境問題無視っていう免罪符が通用すると思っているのか?
夜間に1本走らせるだけでも、事前に沿線にお伺いを立てねばならんのに。

339:名無し野電車区
07/06/04 00:12:26 0AyZ5Df9
>>335
建造した瞬間に事象イージス韓の整備不能が明らかな国だぞ。

340:名無し野電車区
07/06/04 00:15:09 FP1Fe0uW
ICEはともかく、なんで中国と韓国の話になるのかわからん。

マジで頭おかしいんじゃねぇの?

341:名無し野電車区
07/06/04 00:16:46 qNBU3ZFN
>>340
荒らしはスルーでお願いします。



342:名無し野電車区
07/06/04 00:41:25 CZdT4U6c
フリーゲージトレイン第二次試作車が完成
URLリンク(www.hobidas.com)

拡大画像
URLリンク(www.hobidas.com)


343:名無し野電車区
07/06/04 00:44:43 s5IpS6ej
GCT2次試験車
URLリンク(www.hobidas.com)

1次試験車に続き、またもやE3系の寸法を拝借したような車体。
アコモは内装パネル・シート共にE257・653系の流れを汲んでいる。
1次の時は京急2100形から発生したシートを積んでいたがw

344:名無し野電車区
07/06/04 01:22:27 hl5d0Itr
>>328
君の脳みそが低性能であることはよくわかりました。
本当にありがとうございました。


345:名無し野電車区
07/06/04 02:04:34 CZdT4U6c
 
    【 ヒースローに対抗するシャルルドゴール空港 】

パリの空の玄関 CDG空港とパリ市内(東駅)を結ぶ高速鉄道の建設が来年始まる。

CDG空港は利用者数では欧州でロンドンのヒースローに次ぐが、
4200mの滑走路2本を含めた滑走路4本体制で発着回数では欧州ナンバー1。

ちなみに、CDGの発着回数は、成田の3倍以上・関西の6倍以上である。
(発着回数アジア1位は北京首都国際空港で、成田の倍以上・関西の4倍以上)

CDG空港は既にRER(郊外急行線)でパリと結ばれ、フランス新幹線TGVで
フランス各都市や隣国のブリュッセルなどにも高速直結されてる新時代の空港だが、
新線は全線時速160キロの高速走行でパリ・CDG間は現在の半分の15分程度となる。

フランスは世界一の観光大国・欧州のビジネス拠点としての国家戦略を
明確に打ち出しており、CDGのターミナルの大拡張・サテライト群の新築に
着手してるだけでなく、パリ東駅は隣接する北駅などと統合して
欧州最大の駅に大改造される。

空港利用者のチェックインはパリ東駅となり手荷物もここで預けて空港では何もしない。
手荷物は最終目的地の空港までこの駅から運ばれる。

日本をはじめとする いわゆる交通後進国・観光後進国との差は
ますます広がりつつある。




346:名無し野電車区
07/06/04 02:04:51 fBRLYD4m
>>336
既に電化が進んでる区間では、ハイブリッドにしたとしても
ランニングコスト的に太刀打ちできなさそう。
非電化の区間に限ればまだ芽はあるかもしれないけど、
それでもディーゼルハイブリッドの方が効率は良いでしょ。
新幹線ではあり得ないんじゃないかな。

347:名無し野電車区
07/06/04 02:25:32 hl5d0Itr
ディーゼル等やハイブリッドは、性能面では電車にかなわないだろうけど、
日本の新幹線は騒音がスピードアップの障壁になっているので、
パンタグラフ騒音から逃れられるハイブリッド等は、
日本の新幹線のスピードアップの手段として、あり得るのではないだろうか。

348:名無し野電車区
07/06/04 02:29:03 piYLTi2k
船用の内燃機関として最高効率を誇る超大型ディーゼルは、確かに効率は良いが流石の鉄道でも難しいんじゃ……
まだ、ガスタービン+蒸気タービンのコンバインドサイクルの方が載せられそう。水タンク付き高速鉄道。
効率的にも最高になるし。

349:名無し野電車区
07/06/04 06:28:00 yMGByUTz
内燃機関はCO2排出量が問題になってきそう。
火力発電所みたいな理想条件・出力の変動が少ない発電所なら
コンバインドサイクルで熱効率50%以上を出せてるけど、
鉄道みたいに出力の変動が大きければ効率が下がるだろうし。

ハイブリッドでバッテリーに任せる期間を増やせば変動は少なくなるが、
今度は電池の重さが大変そうだし、そもそも日本は加減速が多くて辛い。
加減速と言えば回生の問題もあるね。
わざわざモーター積むのは重いし、フライホイールを積むのも重い。

そもそも、内燃機関にしたらメンテとか寿命は大丈夫なんだろうか?
メンテは誘導モーターの比じゃなくなるような気がするんだけど。

いっそのこと翼型パンタグラフの碍子とかを車内に持ってって、
車外へは真っ直ぐなアームしかでないようにするなんてのはどうだろうか。
これも絶縁とか通路の高さとかいろいろ大変そうだが。

350:名無し野電車区
07/06/04 09:37:55 o4F7vBz+
>>349
高速鉄道に使えるかはさておき、バイオ燃料混入ディーゼルのシリーズ
ハイブリッドでCO2排出問題はスルーできるのではないか。
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)




351:名無し野電車区
07/06/04 09:44:58 /MsDgL8s
シリーズハイブリッドならガスタービンにぴったりだよね。
回してる間はずっと最高効率回転数の定速で。

352:名無し野電車区
07/06/04 09:49:33 0AyZ5Df9
>>348
40%が50%になるだけじゃ負荷変動が大きい小規模パワープラントとしてはダメだろ。

353:名無し野電車区
07/06/04 09:57:40 o4F7vBz+
TGVでは架線が6回破断したという。
URLリンク(www2.kanazawa-it.ac.jp)
鉄道を切るNo.25

しかしながら高速鉄道に限っていえば今後も架線接触集電方式を研究せざるをえないのではないか。
台湾高速鉄道では12連で350km/hを出すということで上下線で80MVA×2という変電所パワー
となっているようだが、こんな大パワーを非接触集電で効率よく集電は無理な気がする。


354:353
07/06/04 10:04:08 o4F7vBz+
すまん。80MVAは変電所の主変圧器の容量。無効電力などがあるからこれだけ
要求される。
集電容量はこんなには要らない。

355:名無し野電車区
07/06/04 11:06:10 D8uYHJju
>>351
2年前にガスタービン車スレで出たような・・・

356:名無し野電車区
07/06/04 11:38:37 /MsDgL8s
>>355
↓このスレなら当時実際にいましたw

ハイパワーガスタービン車両
スレリンク(rail板)l50
URLリンク(bubble.2ch.net)


357:名無し野電車区
07/06/04 13:21:06 fgbadMRQ
>>337
TGVは574.8km/hですよ。無知って恥ずかしいですねw
消費電力が鉄軌道の3倍以上の環境破壊地球壊滅式鉄道の話題はスレ違いだからよそでやってくださいね(笑)

358:名無し野電車区
07/06/04 13:29:41 SHAfz1s7
     【【【【【 警 告 】】】】】

まだ見ていない人は見ておくように。
これ↓を見ておかないと、スレの流れに乗れないから。

●JR式マグレブ 0-500km/hを80秒で加速
URLリンク(mplay.donga.com)

●JR式マグレブ ギネスブック公認 世界最高速581km/h
URLリンク(www.youtube.com)

●JR式マグレブ 0-500km/hを80秒で加速
URLリンク(mplay.donga.com)

●JR式マグレブ ギネスブック公認 世界最高速581km/h
URLリンク(www.youtube.com)

●JR式マグレブ 0-500km/hを80秒で加速
URLリンク(mplay.donga.com)

●JR式マグレブ ギネスブック公認 世界最高速581km/h
URLリンク(www.youtube.com)

●JR式マグレブ 0-500km/hを80秒で加速
URLリンク(mplay.donga.com)

●JR式マグレブ ギネスブック公認 世界最高速581km/h
URLリンク(www.youtube.com)


359:名無し野電車区
07/06/04 13:38:37 fgbadMRQ

リニア厨が必死wwwww
リニアなんて速度でもTGVに追いつかれて全く何のメリットもないという時代遅れなのに

360:名無し野電車区
07/06/04 14:05:11 Fws1k9NV

コピペはスルー汁

361:名無し野電車区
07/06/04 14:07:25 5nznKngL

荒らしはスルー汁

362:名無し野電車区
07/06/04 16:39:39 szx9dIUQ
NGワード指定としては、ひとまずこんなところですかね。
侮辱的表現は一律NG指定でいいでしょう。


無知
恥ずかし
必死
涙目
ww
釣られて
説得力無
説得力な
言い訳
嫌味
粘着して
粘着する
強情
感情的
感情論
【【 警 告 】】
スレの流れに乗
爆走シーン

363:名無し野電車区
07/06/04 17:25:40 SEaDeUdB
>>362
通常、この手のコピペは新規参入者を対象としているので
常連や住民がNGワードに登録して見えなくしても無意味かと・・・

364:名無し野電車区
07/06/04 18:18:24 szx9dIUQ
>>363
コピペは下の3行分だけでしょ。

それに、コピペはムダに行数を費やすから、NGにして見えなくすれば、
見づらいというマイナスが解消される。常連にもメリットあるよ。

365:名無し野電車区
07/06/05 14:24:29 QCVyB/r6
>>342.343
JR小倉工場って記載があるが、勿論車両はここで製造された訳ではないのな。
良く勘違いされる。あそこは搬入後車両の点検整備や小改造程度



366:名無し野電車区
07/06/05 22:16:18 aZC+KKjL
第3軌条での集電はユーロスターの160km/hが今の所最高?
高速化のために架空線集電に切り替えてるらしいけど、
この方式でこれ以上の高速化は難しいんだろうかね。


367:名無し野電車区
07/06/05 22:33:30 TTfQbFu5
最高速度記録174km/hなんてあるから仕方ないんでない?
URLリンク(en.wikipedia.org)

ってか、速度記録と営業運転速度の差がここまで僅かって一体…。

368:ななしのs(ry
07/06/05 22:34:37 h4SydX/+
>妃殿下シソカソセソ
TGVは最初ガスタービン動車で試験していました。馬力だけなら5tもあれば10万PSも逝けますな。w
ま、SMGT並みの35%程度の効率なら許されるかと。
どーしんでは、北洋銀行(ホカイドの田舎銀行)の元とーどりが、国の責任で稚内まで新幹線建設汁、ってたけど
(さすがに本気では無いです)、それくらいしか用途が思いつかない、ガスタービン新幹線in国内。
>新幹線の最高速
酉の500系は公称300km/h、実際の頭打ち速度は305km/hと思ったが。
ドイツ人は500系をiceの路線で走らせたい、と思っているかと。本気で走ればあれは化物。
>338 275km/hの時点で遺体から(誤字ママ)放置推奨。速度試験は束でも428km/hでなかったか?
>348 あーっ 現代の蒸気機関車ね。w 実際問題は水の補給で非常に厳しいかと

369:名無し野電車区
07/06/05 23:29:51 LhZcUaX3
N700のパンフレット貰ってきたがワロス。
カッコ良い、カッコ悪いとかいう言葉を綴ってあるあたり東海自身
カッコいいと思ってない証拠だw

fastech360の量産が始まる時のうたい文句。

☆世界最高速度というおもてなし。
東のことだからなんかやってくるだろうな。。

370:名無し野電車区
07/06/06 06:38:46 MLyhUb9r
fastechはカッコいいほうの顔を選んで欲しいなあ。

371:名無し野電車区
07/06/06 10:10:34 LAnvy+BL
で、どちらがカッコいいの?

くちばしの細いワニ顔と
ジャーマンシェパード犬顔。

372:名無し野電車区
07/06/06 10:33:06 63cLxIjf
ん?ウナギとワニじゃねーの?

373:名無し野電車区
07/06/06 21:33:34 +xgTn6v2
>>368
500系は鉄道車両史上、化け物であり神でもある。

374:名無し野電車区
07/06/06 23:12:20 xxiq9Lgp
>>372
日本の新型車両はウナギとワニとカバ?
豪勢だなw


375:名無し野電車区
07/06/06 23:29:57 LAnvy+BL
ジャーマンシェパード顔
URLリンク(blog4.fc2.com)

ジャーマンシェパードの顔
URLリンク(www.inu-shituke.com)

376:名無し野電車区
07/06/06 23:30:44 byOFU6YS
>>374
水辺で争うワニVSカバ、勝者は身の危険を感じて実力を発揮した電気ウナギw

377:名無し野電車区
07/06/06 23:40:26 /4JulODg
>>370
残念ながら、ストリームよりアローのほうが優位という話なかった?

378:名無し野電車区
07/06/06 23:59:27 w4+VabwG
>>375
アローラインの方が犬の顔に似てる感じがするが?
と同時に、ワニやイルカにも見える。。

お遊びで、これらの動物に見立てたカラーリングをやってみるのもいいかも。

379:名無し野電車区
07/06/07 00:49:05 mTqYlX+g
ICEの320Kmはすごい!
さすがドイツだよ
世界で唯一リニア営業実用化させた実績もあるし。


380:名無し野電車区
07/06/07 01:37:25 EU6MDyBW
>>378
ついでに北海道新幹線の列車の愛称もそれらの動物の名前から採るのもいいんじゃない?

381:名無し野電車区
07/06/07 01:42:33 8u/Zyuxh
空港の騒音は許されて新幹線だけ規制が厳しいのは痛手だなぁ…。
CO2消費が少ないんだからもうちょっと緩和しろよ。

382:名無し野電車区
07/06/07 01:53:41 EU6MDyBW
飛行機と違って新幹線は市街地のど真ん中を走るからそうはいかないんだよね
かと言ってわざと市街地から外れたところに造ると利便性が損なわれるし

383:名無し野電車区
07/06/07 02:04:55 C97OujFk
>>380
アローラインが採用されるということを前提にすると、
犬┬→キタキツネ→きつね→いなり
  └→四足歩行動物→ひぐま

もしくは、アローラインのノーズをクチバシに見立てて、
はくちょう→はくてう/しらとり/くぐい

一応、「ひらがな4文字以内」ルールでw

カラーリングとしては白鳥が一番デザインしやすいかな。
伝統ある愛称だし、採用される可能性が高いかも。

384:名無し野電車区
07/06/07 02:16:21 JZTkpL6g
4文字ルールで「はくてふ」ってかw

385:名無し野電車区
07/06/07 03:50:12 uNjV9UVP
>>381
どうやらDBも騒音問題に正面から取り組み始めたみたいだよ。
ICEも都心部に入れば家のすぐ近くを走るんだけど、実際のところものすごい騒音なんだなぁ。
テレビなんてぜんぜん聴こえない上に深夜も走る便があったりするからね。
だからやっぱり問題になりはじめてるみたい。

DBマガジンの5月号によると、2020年までに騒音を半分にすることを真剣に狙ってるらしい。
ま、いままでやってなかったに等しかったから、ある程度は達成できるだろうけどね。


386:名無し野電車区
07/06/07 04:20:54 EU6MDyBW
>>383
どうせならここは先頭車両の形状に因んで
「ホロケウ」「シュマリ」「セタ」の何れかにしてみてはどうだろうか?
特に「ホロケウ」の場合は車体のカラーを銀色にすれば一層それらしくなるよ

387:名無し野電車区
07/06/07 06:55:50 gOzM/IOe
>>385
 騒音を半分?
 dbって1下げるだけでも大変なのに。
 今までが無対策だったのか?

388:名無し野電車区
07/06/07 07:19:44 x3Q6U+jo
>>381-382
騒音はしょうがないけど、航空から環境税を取るべきだと思う。
まあただでさえ航空各社は経営がヤバいからやらないだろうが。

389:名無し野電車区
07/06/07 08:12:05 wiNAtY7E
あいぼ

390:名無し野電車区
07/06/07 10:39:02 k2aqzmDn
アローラインはヤッターワンに似てる。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

391:名無し野電車区
07/06/07 12:10:51 nMhq45l9
日本国外の高速列車なんか車体も小さい。トンネルドン対策もやらんのだろう。
多少騒音下げることは出来るんじゃないかな。それに奴らが注意するのは都市部だけであろう?



392:名無し野電車区
07/06/07 12:23:42 fNb/D0oC
車両側で騒音の対処するんなら、やっぱり日本の技術を参考にするんじゃない?
特に日本とドイツは蜜月だから。
ただ、車両を取り替えるにはまだ早いし(ICE-1は初期型のアコモ改善
やったばかりだし)、現行車にどういう策を施すんだろう?


393:名無し野電車区
07/06/07 13:18:08 JZTkpL6g
防音壁とか、突起部の平滑化とか?。

394:名無し野電車区
07/06/07 15:37:03 gcpEqJxb
防音壁はてっとり早い方法
首都高の防音壁以上のがんじがらめのコンクリートの壁で
どこ走ってるか解らないくらい完全に覆うくらいするだろうな。

吹田信号所~大阪貨物ターミナル間にもあったな


395:名無し野電車区
07/06/07 17:01:01 EU6MDyBW
そういやTGVやICEの初期車はまだ一端に活躍しているんだよね?
特にTGVの初期車は新しくても1990年以前だから同期の新幹線はとっくに廃車になっているのに
それにしても改造するだけで300キロ運転が出来るなんて羨ましいね
100系なんて270キロ運転計画があったけど騒音問題で結局駄目になったから

396:名無し野電車区
07/06/07 17:06:39 quJIfANU
TGVは走行距離伸びてない。

397:名無し野電車区
07/06/07 20:16:54 NsGgNymz
>>395

1日の走行距離が違うからでしょ。
あと、トンネルの多さも寿命に関わるかも。

398:名無し野電車区
07/06/07 20:59:32 RjrZMjV2
>>394
オランダの新規新線のように、今は透明な防音壁あるし。

399:名無し野電車区
07/06/07 21:43:38 s+w3K6vI
フランス人やドイツ人からすれば日本の新幹線なんてアジアの時代遅れの産物なんだろうな。
今や世界を代表する鉄道のうちの一つには数えられないし。
日本人はスピードで競う必要がないって言う奴もいるが、負け犬のする言い訳だし。
実際新幹線出る前からフランスでは既に300キロ出せる電車はあったのに、
新幹線が開通したとき、日本人はさも自分の国が手柄を立てたかのようだったし。

400:名無し野電車区
07/06/07 21:53:02 9FmsQxjm
>>399
釣れますか?

401:名無し野電車区
07/06/07 22:21:34 ZSH3Uf19
また粘着在日かよ。
強い電波で出てるな。

402:名無し野電車区
07/06/07 22:57:25 /WpRREaR
いや、後半はアフォだが前半については強ち間違ってないかもよ。
フランス人なんかアジア系の人間をバカにしてかかる傾向にあるからな。
特に日本なんか。

猿がなんかやっている程度に思っていてもおかしくあるまい。何せ台湾新幹線時の売り込みのネガティブ
キャンペーンなんか酷かった。

403:名無し野電車区
07/06/07 23:10:10 XXshZnG6
元TGV運転手が台湾新幹線の事褒めてたけどね

バカにしたりする人は事実関係知らずに一方的に見下してるだけでしょ

404:名無し野電車区
07/06/07 23:29:28 gDG2eReD
そりゃ新幹線の運転士がTGV乗っても褒めるだろ。アホかw

405:名無し野電車区
07/06/07 23:39:36 +nEAw2Ne
事実と妄想を一緒にするなバカ

406:名無し野電車区
07/06/07 23:44:22 A86o2c7Y
ドイツが騒音対策に取り組むって言っても、
日本みたいに規制をクリアできないから速度を制限するって発想はないんだろうな。
対策が目標を達成できなくても、うるさくてごめんねーと言いつつ320km/hで突っ走るんだろうな。
やっぱり日本にくらべたら楽だよなー。

407:名無し野電車区
07/06/07 23:44:56 UpZfOvvI
>>387
車輪のキーキー音がかなり大きいので、そこにもフォーカスをあててる様子。
「Sなんとか」とかいう車輪の技術ができて、欧州中で採用されはじめてるとのこと。
高速鉄道専用線じゃないから線路自体も問題らしい。

>>388
これから格安航空便増税は決まってたと思うけど。
それよりアウトバーンを有料にすべき。
一人当たりの交通機関のエネルギー消費量は日本より多いしね。
(ま、これは都市機能が分散してるからっていう問題もあるんだけど。)

>>394
防音壁はガンガン増設しているけど、景観と車窓が悩みらしい。
DBマガジンにも「これに変わるアイデアを捜している」と書いてあった。
ドイツ人だけに、新しいアイデアがほんとに出て来たりして。
あと、沿線の家に防音ガラスと換気扇の設置をしてるそうです。

408:名無し野電車区
07/06/08 00:28:10 BDxzzj47
>あと、沿線の家に防音ガラスと換気扇の設置をしてるそうです。

結局ところ、これが一番かもな。年月と費用はかかるけど。
これクリアしちゃえば、ヨーロッパだったら好き放題できそうだし。


409:名無し野電車区
07/06/08 01:03:27 jj9+pRU4
>>402
フランス人はいろいろと凄いね
英語圏の見下し方も凄い
アメリカに対しても未だに独立の父って感じだし

まあでもそういう気迫が欧州で高速鉄道を牛耳ったパワーの源なんだろうな

410:名無し野電車区
07/06/08 01:36:42 Hs8MZRxx
>>402
新幹線のことをよく知ってないからね。
「日本は高速鉄道の母」=「仏独はマネ」
ってだけで、彼らのプライドを十分に傷つけるから、
専門誌じゃ無い限り「新幹線」なんて出てこない。
サムスンが世界的にブランド価値を高めてるのを
知らんぷりしてる日本人(と報道しない日本のメディア)と大して変わらない感じ。

ちなみに先日、ドイツ人に
「ICE3は全車M車で、電力回生ブレーキなんだよ。すごいでしょ?日本は?」
と聞かれた。orz

411:名無し野電車区
07/06/08 01:39:46 Hs8MZRxx
>>408
日本みたいにボコボコと家を建て替えないから、
一度設置すればずっと更新しないでもいいってのもあるだろうね。

412:名無し野電車区
07/06/08 01:42:33 b3xwLHVH
TGVを「フランス版新幹線」って言った瞬間にSNCFの技術者からもJRの技術者からも
一切信用されなくなるよ。

413:名無し野電車区
07/06/08 01:43:56 AtKwoYvj
N700は良いなあ、乗り心地良さそうで…

東なんか6人の超詰め込みだからなあ、最悪だよ…

同じ通勤路線でもこれだけ差が出るのか…

東は電車も走るんですばかりだし、もう終わってる…

東海に東の代わりに新幹線運営して欲しい…

414:名無し野電車区
07/06/08 01:59:21 9u0eobd5
>>410
ドイツ人の方が4M4Tって知らないんかいorz

415:名無し野電車区
07/06/08 02:09:10 2Fizt2yW
>>410
ICE1が事故ってことはもうすっかり良い思い出なんだね


416:名無し野電車区
07/06/08 02:34:15 b3xwLHVH
>>413
じゃぁ乗るなよ。在来線のグリーン車に乗れ。

417:名無し野電車区
07/06/08 02:59:02 6ewX6Khl
>>412
日本では広義の意味で高速鉄道を表す名詞として「新幹線」が一般的に定着しているのでは?
在来線と混同する可能性がある「高速鉄道」より適切な表現かと思うが。

新幹線の産みの親である島秀雄氏やJR東日本の山之内氏はTGVをフランス版新幹線と呼称している。

418:名無し野電車区
07/06/08 03:00:38 6ewX6Khl
ICE4だってよ。A380みたいだな。
URLリンク(www.ifs-designatelier.de)
URLリンク(ice-fansite.com)

あとこんなの見つけた。ユーロトレインだな。
URLリンク(www.hochgeschwindigkeitszuege.com)

419:名無し野電車区
07/06/08 03:12:18 2Fizt2yW
>>418
なにこれダサスw まぁこれは輸出用じゃないかね?
スピードは300km/hソコソコだが輸送力が日本の新幹線と
トントンくらいになれるように。
時にTGVが360km/h出す計画はどうなったんだろう。日本にあわせるか
それとも先に送り出すか?

420:名無し野電車区
07/06/08 03:16:44 6ewX6Khl
>>419
6月10日から頭打ち360km/hになるという情報がある。
URLリンク(www2.kanazawa-it.ac.jp)

421:名無し野電車区
07/06/08 05:37:56 IfpjfIG8
>>411
>家を建て替えない
用地買収やら引越し等の機会も少ないんだろうな。
それか相当耐用年数を長く取れるとか・・・・地震や風水害の心配いらないのもあるだろうけど。

422:名無し野電車区
07/06/08 07:12:18 CVV41UlB
>>420
その記事書いた人、日本のリニアの実力をよくわかってないようだな。
18キロそこそこしかない実験線で出した581km/hの数字だけ見て、TGVと大差がないだなんて。
加減速性能が圧倒的なのをちょっとおいといて最高速度だけについていっても、
山梨の実験線が延長されれば、600km/h超えも余裕で可能なんだが。

ただ、ドイツのリニアは確かに、TGVに敗北したと言えるだろうな。

423:名無し野電車区
07/06/08 07:29:43 FsMJh+zx
いまどき列車の速さ争いは、高層ビルの高さを競っているのと同じで幼稚。
安全性と利便性を最優先することのほうが大事。
というのが先進国的思想。

424:名無し野電車区
07/06/08 07:30:36 9u0eobd5
>>422
書いてる人が人だから、風評による悪影響を憂慮した結果の文章じゃないかと思うんだが…。

425:名無し野電車区
07/06/08 07:32:26 4ySGq6a3
>>422
その方のことだから、わかっておられるかと思います。
じゃどういうことかというと、一種の、良い意味での「挑発」ではないかと。
つまりは、「42キロ延長後に最新の車両・設備で大幅な速度向上を」
ということでしょう。ジャーナルでの佐藤氏もそうなのかもしれない。


426:名無し野電車区
07/06/08 07:34:34 J0pSjdZS
>>423
ただ、そのことが解っていない途上国・後進国に売り込むにあたっては、
フランスのような売込みが一番解りやすいんだろうな。
台湾・韓国を見れば解かる通り、輸入する側って、全部人任せだから、
どういう運用をしたいのか、そのためにどういう設計が理想なのか
といったことに考えが至らないようだしね。

427:名無し野電車区
07/06/08 08:35:55 cWE0W3Cp
 
     【 【 【 【 【 警 告 】 】 】 】 】
 
まだ見ていない人はこれ↓を見ておくように。
 
     【 【 【 【 【 補 足 】 】 】 】 】
 
ムービー部分の右下角にあるグレーの□形ボタンをクリックすると
ムービーをフルスクリーンに拡大して見ることが出来る。
 
●フランス TGVの時速574・8㌔爆走ムービー (動画)
URLリンク(www.youtube.com)

●フランス TGVの時速574・8㌔爆走ムービー (動画)
URLリンク(www.youtube.com)

●フランス TGVの時速574・8㌔爆走ムービー (動画)
URLリンク(www.youtube.com)

●フランス TGVの時速574・8㌔爆走ムービー (動画)
URLリンク(www.youtube.com)

●フランス TGVの時速574・8㌔爆走ムービー (動画)
URLリンク(www.youtube.com)

●フランス TGVの時速574・8㌔爆走ムービー (動画)
URLリンク(www.youtube.com)

●フランス TGVの時速574・8㌔爆走ムービー (動画)
URLリンク(www.youtube.com)

428:名無し野電車区
07/06/08 09:07:50 4ySGq6a3
>>420
そこに論じられているように常用最高速は320km/h。

URLリンク(www.record2007.com)
常用360km/hは、最近このSNCFサイトで発表された、
AGV“ペガサス(PEGASE)”が成功してからなのだろう。
先頭車の形、独特。ともかくこれで360km/hの本格営業スピードを
目指し、試作編成を今年末に登場させ、チェコの環状試験線で半年試験走行するという。

429:428
07/06/08 09:23:12 4ySGq6a3

●ENVIRONNEMENTクリック →■Very High Speed For allクリックで出てきます。

430:名無し野電車区
07/06/08 09:53:10 RHX4BKtQ
>>387
たしか3デシベル下げれば半分だったかな。。。

431:名無し野電車区
07/06/08 10:00:10 XEPld7wB
>>422
よく解っていないのは貴方です。

リニアの話題はスレ違い。

432:名無し野電車区
07/06/08 12:16:17 BDxzzj47
>チェコの環状試験線で半年試験走行するという。

正直、こういうのは羨ましいな~
機関車でエッチラと牽引していけばいいだけなんだもんな~


433:名無し野電車区
07/06/08 12:48:41 b3xwLHVH
>>426
というか台湾も韓国も中華文明圏で契約を軽く見てるから関わらないほうが吉だと思うが。
それに比べてベトナムやマレーシアあたりは契約概念が分かってきてるから
全然違うよ、ベトナムが高速鉄道で新幹線を入れようとしてるのも故無きことじゃない。
近場のいいかげんな国の末路を間近に見てるんだから。

434:名無し野電車区
07/06/08 13:50:59 yaV08n3o
>>433
ベトナムが新幹線を採用した理由は、もっと低レベル話だよ。決して、新幹線
を高く評価はしていなかった。

 欧州連合と熾烈な受注合戦に差をつけられない日本政府が、新幹線建設費用のほぼ全額を
政府開発援助(ODA)で日本が負担すると約束したから、ベトナム政府が日本と契約した訳。

 事実上、「無料でもいいので、新幹線を作らせてくださいと」と提案している形で、そこまで
しないと新幹線を売り込めないのか・・・・と、思ってしまうよ。

435:名無し野電車区
07/06/08 14:20:20 jlIH2u5/
>>434
そこまで書くと妄想だな

436:名無し野電車区
07/06/08 14:24:05 b3xwLHVH
というか政治的偏向がかいまみえる。

437:名無し野電車区
07/06/08 14:26:59 imGOYhmP
URLリンク(viet-jo.com)
朝鮮日報はもっとえげつなく書いてて、
URLリンク(japanese.joins.com)

438:名無し野電車区
07/06/08 14:48:58 jlIH2u5/
どさくさにまぎれて日本に金を出してもらおうってか。
韓国なんかに土木やらせるわけねえじゃん。
いい加減だし

439:名無し野電車区
07/06/08 15:02:44 B/qlnbd1
そもそも、ベトナム政府のスタンスは、当初から金さえ出してくれれば、TGVでも新幹線でも、
何でもいいと言う感じ。そこらへんは、政治的な理由で、新幹線とTGVを比較して導入を決めた
訳ではないよ。

440:名無し野電車区
07/06/08 16:31:47 noZA6bcc
TGVの海外進出の件だって採用した理由も決してTGVが優れていたからではないけどね
ユーロスター・タリス・AVE→隣国同士だし将来TGVと連結するだろうから
アセラ→あくまでも在来線の高速化だから新幹線の採用のしようがない
KTX→政治的な理由
中国は新幹線も採用しているから対象外ね

441:名無し野電車区
07/06/08 16:45:42 0laxoXGo
コストパフォーマンスでいうとTGVの方が優れてるだろ。
性能は新幹線が優れてるけど、高いから当たり前。
日本ほど一極集中してて輸送力が必要なところじゃないと新幹線の優位はないよ。

そうやって考えると台湾、韓国あたりで損益が別れるくらいの輸送量だろ。

442:名無し野電車区
07/06/08 18:51:31 LdwIok7a
韓国が‘夢の列車’と呼ばれる超高速リニアモーターカーの開発に着手する。
今年中に開始し、2016年までに開発するという目標だ。
世界超高速リニア技術を先導するドイツや日本に対抗するということだ。
この列車が開発されれば、全国が約1時間の生活圏となる。
また北朝鮮を経て中国・ロシア・ヨーロッパにつながるユーラシア超高速リニア網の建設
にも先導的役割を果たすものと期待されている。
韓国機械研究院のキム・ビョンヒョン博士は8日午後8時、大田(テジョン)駅で開かれる
「金曜日の科学タッチ」プログラムで、韓国の超高速リニア開発計画や原理などをテーマ
に講演を行う予定という。

韓国が開発する超高速リニアの最高時速は550キロ。 政府は国産の商用化時期を2020
年としている。
現在、韓国は時速110キロで走行する低速リニアを開発したのに続き、2012年を目標に商
用列車の開発に取り組んでいる。 試験路線の候補地はソウルと5つの広域市が申請してい
る状態だ。
URLリンク(japanese.joins.com)§code=400

日本は終わった。
リニアは間違いなく実用化をされないし、FASTECHは400km/hしかだせない。
もう日本は韓国にすごく差をつけられた。

443:名無し野電車区
07/06/08 18:52:19 iTkuE2oh
あとは線形が悪くてしょっちゅう加減速を行わなければならないところとか。
TGVの場合客車の多重ディスクブレーキの負担が大きいから、メンテやエネルギー効率で劣る。
でも結局新線作るなら線形も大抵良いところが多いから、TGVで問題ない。

そもそも世界を見れば長距離列車は動力集中がほとんどなわけだし、
日本みたいに電車大国な国はほとんどないからね。

444:名無し野電車区
07/06/08 18:54:19 PGuZc0+g
>>442
ハングル板から出張乙。

445:名無し野電車区
07/06/08 18:56:53 BDxzzj47
>>441
あとは、アメリカの東海岸・西海岸の一部区間で採用できるかどうか。

つか、ナショナリズムは抜きにして、日本て独自のTGV方式は造れんのか?

446:名無し野電車区
07/06/08 18:58:41 BDxzzj47
>>442        お手並み拝見ってとこだな。パクリはやめろよ。

447:名無し野電車区
07/06/08 18:59:39 2vNyyzOG
>>442
>日本は終わった。

確かに、これは、ヤバイ。
KTXで失敗してるから、今度は最初から日本にたかるつもりだな、こりゃ。

448:名無し野電車区
07/06/08 19:07:46 2vNyyzOG
>>445
>アメリカの東海岸・西海岸

東海岸はメガロポリスになってるから、新幹線の方が有利かもな。
西海岸も、メガロポリスが発達してるわけではないものの、
東北新幹線並の需要は見込めるだろうから、見込みはあると思う。
あとは、アメ公の気質から、コストをケチることがなければ。。。

>日本て独自のTGV方式は造れんのか?

経験のない方式にわざわざ着手したら、
かえって開発費が増加し、お値段に響くよ。
コスト云々いうなら、動力分散を維持した上で、MT比を下げ、
なおかつハイテクパーツをケチれないいんじゃないかね。
動力集中と動力分散も、相対化してきていることに照らせば、
それが無難だと思う。

449:名無し野電車区
07/06/08 19:14:52 6GlcdpIt
>>442
日本は最高時速700キロを目標にしている。

って、500キロだと思っていたが。700キロは出しすぎだろ(笑)。

450:449
07/06/08 19:18:14 6GlcdpIt
営業速度で無く、試験でのスピード記録で700キロ
って意味か。それでも速すぎ。

451:名無し野電車区
07/06/08 19:18:51 +gq/2k2t
マジレスすると、動力車輪が空転する寸前までだよね。

452:名無し野電車区
07/06/08 19:21:51 GHcIb2kv
まともに韓国がリニアつくれると思ってるのか(笑



453:名無し野電車区
07/06/08 19:26:06 BDxzzj47
>>448
アメリカでの本格的高速新線建設による列車走行を目指すなら、先ずは
航空業界と自動車業界を何とかせにゃな。
鉄道有利は分かっていても、業界保護のために抵抗するだろうから。

TGV方式と言ったのは、まあ欧州で一番目立っているからであって、
別に言い換えてICE方式でもいい。
信号方式云々は別として、いわゆる監視システムやら何やらを全部
新幹線方式にしなくて、新線こさえて車両与えて・・・
中国に行ったCRH2が高速改造されてCRH4になって、北京~上海
の新線走行以外にも、各所の在来線へのインターチェンジから直通させれば
(中国は実際にこういう運行を計画しているらしい)、これっていわゆる
TGV方式にならないか?

日本の高速車両を外に出すに当たって、全部を全部、東海道や東北と同じに
造らなくてもいいのでは? ってこと。


454:名無し野電車区
07/06/08 19:33:55 BDxzzj47
分かりにくい文だったかもしれないが、ようは台湾方式のような、
一切合財の新幹線方式ではなく(厳密には台湾のも完全な新幹線方式
とは言えないということは承知)、スーパー特急方式の輸出程度に
収められないのだろうか? ってこと。
仮にロシアに出すなら1535mmの在来線に合わせて、新線も
同じ軌間で造り、しかも新線は全線に渡って造らなく、在来線の隘路や
在来線改良が不可能な区間だけでもいいって感じで。
そこに日本製の超高速車両(新幹線車両とはあえて言わないでおこう)が
走ると。

455:名無し野電車区
07/06/08 19:34:50 6GlcdpIt
>>443
>あとは線形が悪くてしょっちゅう加減速を行わなければならない

東海道新幹線がこれ以上の最高速度のアップに否定的な理由として
これを上げているんだよねぇ(鉄道ピクトリアル2004年1月号)。
最終的には300km/hを目標にしているみたいだけど。



456:名無し野電車区
07/06/08 19:36:58 BDxzzj47
だって、TGVやICE、イタリアのディレッティシマ経由の高速列車って、
いわゆる新線区間が長めのスーパー特急と言えるでしょ?


457:名無し野電車区
07/06/08 21:20:40 9vHrwSPz
サムスンがどうの、韓国がどうの。
中国の次は姦国か。
なんで新幹線スレには各国在日が多いのか。

458:名無し野電車区
07/06/08 21:28:43 SJPlx242
>>455
まあ、そろそろスピードアップも限界みたいだね。
欧州にどんどん引き離されるがそれも仕方ないか。

459:名無し野電車区
07/06/08 21:43:21 GHcIb2kv
残るは東の東北、北海道新幹線のスピードアップに期待だな
四百は期待しませ。

んで韓国がリニア?国産?面白い寝言だね

460:名無し野電車区
07/06/08 22:06:44 evhWeRRJ
スレが伸びてると思ったら、例によってニダアルかよorz

461:名無し野電車区
07/06/08 22:16:21 nOsuCF0/
てゆーか、東海道でこれ以上スピードあげられたらカーブで遠心力がウザい
ノートPC使ってたら、ずずず、ってずれたんだがw

462:名無し野s(ry
07/06/08 22:21:56 nKIshUbU
>442 わあすごおい、たつた4ねんでじつようりにあをつくれるんだあ。
…すみません、つい釣られました。w ここまでのゆんゆん電波でつい。w
>海外での新幹線
輸送人員数と移動距離を天秤にかけてTGVでもICEでも新幹線でも選んでください。
3.4m幅の車両で高速鉄道をやっているのは新幹線位だし。
土木物は軸重が軽い新幹線の方が有利な気がしないでもない。

463:名無し野電車区
07/06/08 22:29:36 fuEHQgrJ
>>452
日本の技術を盗むんだよ
かつてやったようにね

464:名無し野電車区
07/06/08 22:45:17 9vHrwSPz
>>463
例え盗んでも運用出来るかが問題。
安全に対する謙虚な姿勢、地道な努力。
日本人の民族性で初めて可能な部分もある。


日本が「新幹線」を何処から盗んだが知りたいがな。

465:名無し野電車区
07/06/08 23:00:09 nOsuCF0/
技術は一流でも、って例がお近くの国に転がってるからなw
技術はあると思うよ。

466:名無し野電車区
07/06/08 23:16:52 QMYDW+3/
盗むというよりヘッドハンティングすると思う。
けど日本の鉄道技術者が国外へ行かないと思う。

しかし官民一体で高速鉄道の開発にはげみ
専用高速試験線まで造る国にオファーがきたら技術者は考えてしまうと
思う。
かの国ではありません。仏独以外の欧州です。

467:名無し野電車区
07/06/08 23:25:53 nOsuCF0/
まぁ、倒壊さんも本気出すから、後20年くらいは安泰では?
どこまで本気かは知らんが

高速化:関ヶ原付近に消雪装置付けてくれれば車体かえずに体感アプ
利用者にとっては5分10分早くなるよりも1時間の遅れを無くしてほしい。

468:名無し野電車区
07/06/08 23:32:58 FhEr+EvO
東京以西の鉄ヲタは海外に行く機会が増えそう。
スピード競争では海外に負けてしまったから
高速運転を体験したいという人が多くなるだろう。

469:名無し野電車区
07/06/08 23:37:34 Uza/XUfq
その前に2016年までに資金調達やら色々あるのに
期限通りできるわけないじゃんかww

KTXも何年遅れて開業しましたか?と 未だマトモに運用できてないし

470:名無し野電車区
07/06/08 23:44:45 fuEHQgrJ
>>466
土日に日本の鉄道技術者が韓国にいくんだよ
今でも他の分野の技術者がいっている、という話がある

471:名無し野電車区
07/06/08 23:45:30 fjig5Uyn
>>468
山梨へGo

開発をするって事だから、試験用車体くらいは作るのでは
日本みたく超伝導も使わないみたいだし。

472:名無し野電車区
07/06/08 23:46:19 fjig5Uyn
>>470
80年代の工業指導じゃねぇかw

473:名無し野電車区
07/06/08 23:52:20 3tD/HYqV
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

474:名無し野電車区
07/06/09 00:00:18 fjig5Uyn
>>473
それ、車内の字幕で出たらしい。
俺のぞみ34号乗ったけど気づかんかった

475:名無し野電車区
07/06/09 00:32:32 3saBCtvZ
>>473
新型車両の故障がニュースになるのはわかるけど、
「どれくらい遅れた」って書くのは日本だけだよなぁ。
TGVもICEも遅れ放題だからね。

476:名無し野電車区
07/06/09 01:08:14 XzlMosnl
今頃になって急にD-ATCの不具合とは。
300系と同じ失敗するなよマジで

またなに言い出すか分かったもんじゃないから

477:名無し野電車区
07/06/09 01:26:32 E4Aa7Exg
×D-ATC
○ATC-NS

以前もしょっちゅう止まってたな。
車上パターン生成がどうも負担になってるようだ。

予め生成済みのパターンを選択するだけのD-ATC、DS-ATCはトラブル無く運用できてる。
東海方式はちょっと早すぎたか。

478:名無し野電車区
07/06/09 01:54:55 XzlMosnl
>>477
データベースからとってくる方式だったっけ?
こっちの方が楽だと思うのだが・・

479:名無し野電車区
07/06/09 22:01:27 DpTm5TJt
いよいよ明日か
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

あとこんなのも
URLリンク(www.spshimbun.com.br)


480:名無し野電車区
07/06/10 01:39:24 fqgxdscP
>>470
土日,技術者が何してるか解らないが
少なくても頭脳流失には成っていないことがいいたかったわけ。

しかし、本当に土日にバイトでアッチに教えに行く売国奴は
けしからんが鉄道はともかく、他業種はすでに対策が取られ
個人に技術・情報が集まらないように成ったため、呼ぶ方は
沢山呼ばなくなってしまい苦労が多くなり採算があいにくく
なって来てる。
仮にトップがアッチにいっても用済みになればそれで終わりだし、
短期で儲けられるほどのギャラをあちらさんはくれるかは疑問だ。
けど団塊世代の技術を狙ってるみたいだが迎える時、ギャラが
払える体力まだあるかは・・・


481:名無し野電車区
07/06/10 01:57:34 oS2e3OX7
International Railway Journal 6月号
URLリンク(www.nxtbook.com)

巻末にTGV-Estの特集が掲載されているぞ。

ほか、日立が輸出したHSTのハイブリッドシステム、オランダ高速新線HSLで用いられるEMU高速車両、
ロシアに輸出されるICE3なんかが紹介されている。やっぱりロシアは高速新線を造るみたいだね。

482:名無し野電車区
07/06/10 01:59:26 Xr1+2KX2
>>479
ブラジルは日本びいきだから間違いなく日本有利だな。
しかも15分おきに850人って日本の新幹線じゃなきゃ出来ん技だ。
ただ東海は入札しないとなると自動的に東になるわけか。

483:名無し野電車区
07/06/10 02:17:23 oS2e3OX7
今気が付いたけど>>481の7ページ、トルコが建設中の高速新線で試験走行を開始するってよ。
イタリアからETR500を2編成借りてきて試験走行するらしい。

トルコはスペイン製のEMUを購入したと聞いていたから、ETR500というのはちょっと以外だったなぁ。

484:名無し野電車区
07/06/10 06:19:49 MDwoT1XC
>>482
 TGVでも、車両によっては無理ではない定員ですよ。

 それと、JRは入札には参加しないよ。入札に参加するのは車両メーカー。
JRに新幹線供給価格を不当にダンピングされていて、利益を上げられない為、
海外に新幹線を供給して利益を上げる事を、JRが容認している。

 結局、最後は値段と政治だよ。日本で製作した新幹線を地球の真裏に輸送するには、
経費がかかりすぎるし、現地でのOEM生産では日本側に利益は出ない。

485:名無し野電車区
07/06/10 07:57:42 0MVuHTKL
今の路線を500Km/h以上での高速化は無理じゃないかな?
今の線路は開業当時の0系で220Km/hペースで安全にという事で作った線路を無理やり270Km/h走行さしているんだからな。
線路自体を変えないと無理だろうな。
なんて今700系のひかりに乗っているオレが言っている。
いくらN700系がコーナー曲がるに車両の傾きを制御できても限界があるだろう。
リニアのように宙に浮いている訳じゃないんだからな。


486:名無し野電車区
07/06/10 08:43:23 t1BSJLg2
>>485
とりあえず、北海道新幹線は名目上260km/h設計ながら実際には450km/h曲線走行可能な線形で計画されている。
騒音粘着その他はともかく、線形だけを取ればあながち不可能とも言い切れないのが実情。
東海道や山陽でやろうとするのは無茶だけど。

487:名無し野電車区
07/06/10 08:46:40 44lKsKqB
そもそもそこまで速度を出す必要があるのかどうか怪しい件。

488:名無し野電車区
07/06/10 08:51:53 t1BSJLg2
突っ込み忘れてたので追記。

>開業当時の0系で220Km/hペースで安全にという事で作った線路を
220Km/hになったのは開業22年後から。

東海道新幹線の設計で見据えたのは220km/hではなく250km/hね。
現在は車体重量もバネ下重量も軽減しての270km/hだから、保守面でもP-16での250km/hに比べて
見劣りするとは断言できるものではないんじゃないかと。
安全面に至ってはほぼ設計通りだから無理やりも何もないでしょ。R2500曲線通過255km/h。

489:名無し野電車区
07/06/10 08:53:59 t1BSJLg2
>>487
ま、「線形上は」不可能じゃないってだけの意味で。
500km/hの騒音って近未来の時点では対策費が尋常ではなくなりそうだし…。

490:名無し野電車区
07/06/10 09:56:26 KSKCXqLd
FASTECH360の試験結果を踏まえたのが、E5になるのですか?

491:名無し野電車区
07/06/10 10:12:54 7gRIyu//
>>464
>日本が「新幹線」を何処から盗んだが知りたいがな。
新幹線そのものでなく、車体などの規格はそもそも満鉄の規格だし、その
満鉄はアメリカの鉄道に範をとったので新幹線の源流はアメリカにあると言えなくも無い。


それに鉄道技術は1から日本が築いていったわけでなく、明治期はイギリスの影響でそこから
色々学んできている。

ナショナリズムから何でも純国産を唱える気持ちは分かるけど。



492:名無し野電車区
07/06/10 10:51:45 kA4ZESlR
ていうか、新幹線の真髄は、営業用としての高速鉄道を
具体的・現実的に構築した点にあるのでは?

493:名無し野電車区
07/06/10 10:54:38 KSKCXqLd
>>491
満州鉄道はロシアから譲渡された東清鉄道の広軌を、
お前らの祖国中国、韓国の標準軌に合わせる為態々変更したんだよ。
新幹線のルーツはロシアnida。

494:名無し野電車区
07/06/10 10:56:22 EO+Y9SfN
そのニュートンのイギリスですら、煙管式ボイラというとことん重大な機構を
初めて機関車に取り入れたフランス人に学び、自動空気ブレーキというたいそう
重大な機構を提案したアメリカのウエスチングハウス(最近東芝の子会社になったが)に
アメリカを馬鹿にしつつ、結局学び、今はヒタチ・ヨーロッパにハイブリを学ぶ。

495:名無し野電車区
07/06/10 11:01:12 73iy+2WX
鉄道発祥の地イギリスの鉄道博物館に0系が展示されるくらいだからね。
産業革命以降世界は巡りに巡る。

496:名無し野電車区
07/06/10 11:03:12 bRVCDqzL
>>492
新幹線の真髄は
・高速鉄道のシステムを確立したこと
・それに伴う大量輸送を実現したこと
だとオモ

497:名無し野電車区
07/06/10 11:05:39 EO+Y9SfN
俺は新幹線の源流はアメリカもあろうが、我が国民鉄の高速電車が大きいと思う。
国鉄マンからすりゃ民鉄を口にするくらいならアメリカのほうがましだという
感情・空気もあったのか、これは抹殺されてきたが。でもなにせ戦前に既に時速120キロだけでなく、
線路のつくりも信号もあらゆるところで新幹線にインスピレーションを与えたのだろう。戦後になったら
あっさりと台車の最高峰・アメリカのブリル27MCB台車を捨てカルダン式や空気ばね
などをいち早く取り入れたり、とにかく早い、新しい。

498:497
07/06/10 11:22:00 EO+Y9SfN
あ、あの<線路のつくり>というのは、たとえば
途中駅は中線を作らないで2面4線式を基本とする近代的やりかたなどね。

499:名無し野電車区
07/06/10 12:53:08 GrfwOePT
有名な話ではあるが小田急SE車の低重心・軽量設計も新幹線システムの一要素になってるしな。

500:名無し野電車区
07/06/10 15:50:23 44lKsKqB
>>491
>>493

満鉄の規格はユニオンパシフィックやサザンパシフィックに範を取ったものであり、
新幹線の規格はそれらを踏まえ弾丸列車計画を通じて策定されたんですね。
なので満鉄の規格と新幹線の規格は車両限界や建築限界からして異なります。

満鉄は幅3200mm程度、高さ4800mmですけど、新幹線は幅3400mm、高さ4500mmです。
全く異なりますね。

501:名無し野電車区
07/06/10 16:16:49 wAfdmSf6
>>485
そう思う。高速化によって一番最初に訪れる限界が線路。
北海道新幹線以上の規格で建設されることは、今後無さそうだからね。
少し前までは粘着力による物理的な条件が新幹線の限界かと思われたけど、
TGVの試験などにより実は限界でないことが判ったからね。

車体傾斜の技術を使っても、毎時500km台(きちんと計算していないから
毎時600km台ならすまそ)が限界だろう。


502:名無し野電車区
07/06/10 16:19:35 wAfdmSf6
そんなわけで、乗り心地を維持したまま最高速度を向上させるには、
反重力技術が必要だけど、それによって出来た乗り物は新幹線ではないだろう。

503:名無し野電車区
07/06/10 16:54:43 APMagzhO
反重力を実現するよりリニアにしてカントでかくした方が楽そうw

504:名無し野電車区
07/06/10 18:15:22 snuI9qDr
北海道新幹線の設計最高速度が450キロってガチ?
だとしたら凄まじく緩やかなカーブってことになるんだが…

505:名無し野電車区
07/06/10 18:31:09 8WYK8TxE
>>504
だって新函館の南側と札幌近郊を除けばR6500ですから。

506:名無し野電車区
07/06/10 18:39:50 QUhkIe1U
それだけの高速運転するならTGV輸入?

507:名無し野電車区
07/06/10 19:10:44 uenhjbnS
>>505
それはもはや曲線というレベルではないな…。
まぁでも北海道新幹線エリアでの高速実験は将来的に出来そうだね
>>506
煩い上に輸送力に乏しく加減速の悪い車両を導入するか?
まぁただの実験ということで向こうが金出してくれるのならやってもいいけど。



508:名無し野電車区
07/06/10 19:41:42 aGabMGSV
>>506
例え北海道で走れても首都圏では確実に対応できないのでそんな事はしません

509:名無し野電車区
07/06/10 20:32:44 z6oNFR7U
まぁ、北海道だけに使うならTGVでも良い気が
機関車で走らせたいなら買わずに自前で作るだろうが

510:名無し野電車区
07/06/10 20:50:06 uenhjbnS
その前にTGVを日本で走らせるのになんのメリットがあるのかとw

511:名無し野電車区
07/06/10 20:58:55 z6oNFR7U
さて、東海道 山陽新幹線の話をしませんか

512:名無し野電車区
07/06/10 21:49:47 yAx2qO1C
>>510
日本の悪線形では使えんな。

513:名無し野電車区
07/06/10 21:51:40 8M3ZK+dK
SNCF・ALSTOMとも今回のTGV速度記録試験はEMUのAGVを強く意識しており、
実際に試験編成のパワーユニットなど構成機器はAGV用だった。

承知の通りICEは次世代の方向性も完全にEMUの流れとなっているし
欧州も動力分散方式が主流となっていくだろう。
下支えしているのはイタリアのペンドリーノから始まって広く普及した
ALSTOMが中心に供給している振り子型特急電車群の存在である。

残るはETR500の次世代やTalgoの動向だが、機関車方式はTalgo程度しか残らないのではないか。

514:名無し野電車区
07/06/10 22:27:44 rDu3Bsyh
>>513
そういやTGVと言う名前が付いてるが、完全に分散型になってたよねえ。

515:名無し野電車区
07/06/10 23:58:09 63XhNoAA
>>507
DUPLEXなんか見るとTGVの方が輸送力あるのかと思ってしまう。
MAXよりも効率的でしょ。
北海道新幹線なら加速度なんてあまり関係ないでしょ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch