07/04/22 12:16:28 zcBydxbl
【神奈川県旧県西学区高校事情】
小田原(小田原駅)・・・通称:おだこう、旧県立二中の名門進学校だが近年凋落が激しい。平成16年小田原城内高校(女子校)と合併。
西湘(鴨宮駅)・・・通称:せいしょう、昭和32年開校。旧学区2番手の進学校。
足柄(大雄山駅)・・・通称:あしこう、昭和52年開校。大学進学はここまでが何とか現実的。
山北(東山北駅)・・・通称:やまこう、昭和17年開校と比較的古い歴史を誇る。
吉田島農林(松田駅)・・・通称:よしのう、明治40年開校の歴史を誇る。農業高校だが普通科併設。
大井(栢山駅)・・・通称:おおい、近年ランク低下が激しい。新設当時数年は山北の上の評価だったが・・・
湯河原(湯河原駅)・・・通称:ゆがわら、平成20年に商業校の小田原城東と合併、閉校予定。
小田原城東(小田原駅)・・・通称:じょうとう、いわゆる商業高校。平成20年に湯河原を吸収し総合ビジネス高校に転換。
小田原城北工業(栢山駅)・・・通称:じょうほく、いわゆる工業高校。荒くれ者の巣窟という噂も。
函嶺白百合(強羅駅)・・・通称:しらゆり、1学年60人の小規模中高一貫女子校。御嬢様校で有名だが謎に包まれてる存在。
相洋高校(小田原駅)・・・通称:そうよう、ランク的には足柄の下。
旭丘高校(小田原駅)・・・通称:あさぱー、元女子校で平成11年より共学に。ガラ悪し。
立花学園(松田駅)・・・通称:まっこー、旧称松田高校。神奈川県最後の砦、ここが無理なら山を越えてぬまっきに。
◆大学進学を目指すなら小田原必須、最悪西湘まで。足柄はかなり頑張らないと厳しい。
山北以下は余程のことがないと無理。
県西学区全体の地盤沈下が激しいので最上層の奴は県立なら平塚江南・湘南の2校を目指す。
更には栄光・桐蔭等の難関私立を目指す奴も近年は目立つ。