07/04/08 19:50:40 Gaiw6TGb
よく無人駅の道端に最低区間の切符落ちてるものな。
松田でもよくあるが・・・
松田で降りる香具師は相模金子・東山北といって精算しているんだろうな
NHKの受信料も難癖つけて払っていないと思うし
しかもそういう香具師ほど高月給取っている。 切符の発券駅見た感じではね・・・
151:名無し野電車区
07/04/08 20:17:08 KLrDSyE9
無人駅で後ろのドアが開いた瞬間、ダッシュして逃げるガキをたまに見かける。
県の職員がキセルぐらいだから、いい加減手を打ったほうがいいんじゃないの?>東海
152:名無し野電車区
07/04/08 20:18:13 2FvGtRPN
>>130
馬鹿か。
153:名無し野電車区
07/04/08 20:42:54 hg8r4lVt
>>150
>松田で降りる香具師は相模金子・東山北といって精算しているんだろうな
常連キセラーはあらかじめ松田~東山北(相模金子)までの回数券を買っておくんだよ。
154:名無し野電車区
07/04/08 21:03:43 gKVEah6v
スイカの入場記録は絶対じゃないからね・・・
俺も以前新宿で入場→中野で入場記録無し、で弾かれたことある。
客が国府津で乗った、とゴネたらワンマン列車では対応不可能だよ。
>>148
国府津の改札分離工事費用+維持費>>>>>キセル被害額、だと判断して何もしないだろ。
今でも車掌乗車列車でも殆ど集札してないし。
言葉は悪いが、まともに切符買って乗るのが馬鹿らしくなる。
特に学生のキセルは本当に目に余るよ。
155:名無し野電車区
07/04/08 21:23:06 AO/6HAde
国府津分離は東との兼ね合いもあるだろうしね。
切符の裏に脅し文句を書く暇があったら、きっちりやりゃいいのにな。
山北の南口なんか無札でお通りくださいといわんばかりだ。
有人にしちゃえばいいのにとも思うが、御殿場線での売り上げって投資したくないレベルなんだろうなぁ。
156:名無し野電車区
07/04/08 22:53:55 t8akTy8o
秩父鉄道ですら、全駅駅員配置の都市型ワンマン運転。
157:名無し野電車区
07/04/08 23:01:54 GjLUTehH
「ツーマン運用の駅員無し」と「ワンマン運用の駅員有り」は総合的にはどっちがいいんだろ?
158:名無し野電車区
07/04/08 23:13:52 jl7W7qJ2
>>157
地上勤務と車上勤務の人件費が同じだと仮定すれば、前者なのかな
159:名無し野電車区
07/04/08 23:54:59 lhDKtiQW
>>154
>言葉は悪いが、まともに切符買って乗るのが馬鹿らしくなる。
今のままだと不正客が得をして正規客が不快な思いをするからそのうち正規で乗る
客がいなくなるぞ。
>>155
東にとっても東海道上下線の間に御殿場線が割り込んでくるのは迷惑だと思う。
特に朝は電車区から出てくる車両とモロに競合するからね。
もう会社が違うんだから分離も視野に入れてそろそろ両社で話し合いが始まっても
おかしくないと思われ。
>>157
列車は朝夕ツーマン、日中ワンマンで駅員は御殿場以外全部TKJ(日中の東山北と
足柄、休日の谷峨にもTKJ駅員を配置)松田は小田急委託が一番いいと思われ。
160:名無し野電車区
07/04/09 00:02:55 Bm+vop1y
>>149
ちょちょよく読みなよ。
Suicaを見せるところで切符はないだろう。
161:名無し野電車区
07/04/09 00:09:45 EyPlTEGN
ワンマン化以前はだ
御殿場辺りから乗ってきた客が上大井を過ぎてから車掌が巡回してくると
こぞって上大井から○○までといってキップを買っていたなぁw
>>159
東が例えば国府津に車両基地機能を集約とか国府津発着列車を増やすとかで
国府津駅~電車区間の本数が大幅に増やしたいとか
東海側が御殿場線の大幅増発をしたい。
という事でもなければ、分離はしないかと。
分離と一口に言っても相当な金をかかるんだから、
ただ担当者が楽をしたいな~ってなレベルじゃ無理だろう
現状で「多大な」支障があるようには思えないし
162:名無し野電車区
07/04/09 00:10:03 g1dIlNsx
高津から御殿場線乗るやつが、
Suica使えないことを知らないはずがないんだが。
疑われるぞ普通。
つーかキセル正当化厨は早く学校行く支度して寝ろ。
163:名無し野電車区
07/04/09 00:10:50 g1dIlNsx
訂正:高津→国府津
164:名無し野電車区
07/04/09 00:38:07 rggem7p7
>>159
国府津が簡単に分離できるなら、
豊橋の飯田線と名鉄の共用部分なんて、とっくに分離してるよ。
165:名無し野電車区
07/04/09 00:51:02 qwFGMqar
>>159
散々既出だが、「会社が違う」は理由にならないというか、理由にしてはならない。
まあ、配線やら改札やらの分離なんぞ、このスレの中(の何人か)だけの妄想だから、別にどうでもいいけど。
松田を小田急に委託ってのもなあ。頭湧いてるとしか思えん。
166:名無し野電車区
07/04/09 00:54:35 2LOHDVpQ
国府津は貨物線の山側の線路にホームを新設すれば解決。
167:名無し野電車区
07/04/09 01:49:31 iA9qIvWT
今日47G乗ったらワンマン降り残し寸前なぐらい混んでいたが、
これは行楽シーズンだから?それとも日常?
夏に子供グループで乗る予定なのだが・・・
168:名無し野電車区
07/04/09 02:53:38 EyPlTEGN
>>167
国府津1031発か
あの列車は連休とかシーズン時は211の2両を増結している(改正前はw)
夏の行楽シーズンは登山とかキャンプ客とか荷物が多くてドア付近に
置いたりするので結構しんどくなる
団体乗車券買うぐらいの人数(8人以上で帰る)で早めに買っておけば
増結されるかもしれん
積み残しするようときでも乗る側が諦めなければ結構何とかなる
ホームで待っている人が多そうだったり混みそうなら出口ドアが開いたら
閉められる前にとっとと乗れば大丈夫。
降りるときも「降りるぞゴルア。バカ運転士ドア閉めるなよ」と叫ぶ度胸か
最悪ドアコック引く意気込みならなんとかなる
169:名無し野電車区
07/04/09 09:54:08 r3JAnJCP
>>156
秩父鉄道に失礼だろうが
170:名無し野電車区
07/04/09 09:58:45 r3JAnJCP
>>167
47Gだけだとわかりにくい
>>168
正確には 10:30発 だが・・・
171:名無し野電車区
07/04/09 15:49:09 KeT0CM0y
>>166
妄想はいいから。
ここに書いても解決しない。
東海だか東日本だかに苦情だしな。
172:名無し野電車区
07/04/09 18:55:12 dPfQebQW
>>157
駅員は委託でもなんとかなるが車上勤務は運転取扱業務が有る限り簡単には逝かない。
人件費的には前者が有利。地元のウケもいいはず。
173:名無し野電車区
07/04/09 18:56:23 dPfQebQW
すいません後者の間違いですた。
174:名無し野電車区
07/04/10 00:45:11 ZHKw5ZlX
>>162
国府津辺りの人ならともかく、余所から来る人は知らない人が多数じゃね?
どこまでがJR東海や東日本なんて意識しないだろうし。
175:名無し野電車区
07/04/10 01:37:16 rOfFI8Qk
>>172
その通り。
そもそも、乗換えでなく国府津から乗る奴など、ごく少数。
「Suica=JR」であり、ヒガシニホンという認識は無い。
ましてや、トウカイとの境界なんぞ知る由もない。
>>162は、非常にヲタ的な思い込み。
176:名無し野電車区
07/04/10 01:40:59 akxjhaNP
特に御殿場線は小田急直通特急も走ってるし神奈川県内も一部含まれるしな。
以前東海本社に聞いたらトイカは私鉄・地下鉄はもちろん他のJRとの共通化も考えて無いと言われた。
177:名無し野電車区
07/04/10 01:42:21 HJkgwGTa
>>175
関東ローカルと全国ネットの区別が付かない関東人にありがちな思考回路だけどね。
178:名無し野電車区
07/04/10 01:44:11 HJkgwGTa
>>176
それどころか同じ支社内でも沼津・静岡・浜松でエリアを分けて
エリアをまたがる利用は出来なくなるのではないか?
3月の改正を見る限り、ありえないとは言い切れない。
179:名無し野電車区
07/04/10 01:59:12 rOfFI8Qk
>>177
チホウとは違って、「全国ネットとローカル」なんていう概念自体が希薄だからね。
>>178
それは有り得ないって。まったく無意味だし。だいたい、列車ダイヤとICカードは無関係だろ。
そんなことを言うのは、Suicaエリアと繫げるわけにはいかない理由を理解していない証拠だな。
180:名無し野電車区
07/04/10 02:04:23 HmajiO/q
なんかの広告でパスモだかスイカだか首都圏のJR私鉄で使えます!
ってな宣伝文句を見たな
御殿場線は神奈川県を走ってるだし少なくても御殿場辺りまでは普通に首都圏だと思っていそうw
181:名無し野電車区
07/04/10 02:11:32 rOfFI8Qk
>>175の「>>172」は「>>174」の誤り
182:名無し野電車区
07/04/10 02:13:11 NMshiqp9
>>179
しかしありえないことを実現するのが倒壊。
静岡~沼津の新幹線誘導なんて、あのポスターが出る前に予想した奴がいるか?
183:名無し野電車区
07/04/10 02:17:22 ORhoT985
>>182
ノ
184:名無し野電車区
07/04/10 02:24:17 rOfFI8Qk
>>182
静岡~沼津移動向けのポスターなんて見る機会無いからシラネ。
けど、これまでの新幹線偏重から考えたらごく自然だし、速達効果があるわけだろ。
「有り得ない」ことをする東海でも、「無意味」なことはやらんよ。
トイカエリアをこま切れにするのは、「無意味」。
185:名無し野電車区
07/04/10 03:12:46 U+zb94hE
>>184
> 速達効果があるわけだろ
な い 。
186:名無し野電車区
07/04/10 03:21:26 HmajiO/q
国府津~沼津
熱海~沼津はSUICAもトイかも使える両対応エリアにしてくれれば解決
スイカの人はもちろん沼津以西はダメ。
トイカの人は熱海以東・国府津以東はダメ。
という感じにして共通利用とも違う感じだな。
ちなみに東急世田谷線やせた○とパスモと異なる2種類のICカードが使える
(この場合はせた○が特殊なシステムを使っているので
読み取り機をそれぞれ置いているらしいが、スイカ・トイカは同じので
プログラムに判断させればよかろう
187:名無し野電車区
07/04/10 04:51:05 1IsLeCkS
首都圏から御殿場線 身延線御利用の際は国府津 甲府からの料金を現金でお支払いください
なお一万円札の両替は行いませんから予め小銭を御準備ください
188:名無し野電車区
07/04/10 06:56:55 Vj5pVKpB
>>187
ってことは2000円札と5000円札は両替できるんだな?
189:名無し野電車区
07/04/10 10:42:46 A3m3T0kU
>>186
実際は全く逆になるような予感。
>>187
首都圏から御殿場線、身延線御利用の際は「あさぎり」または「こだま」をご利用ください。
国府津、甲府からのお乗換えは極力ご遠慮ください。
倒壊の本音はこんなもんだろ。
190:名無し野電車区
07/04/10 11:53:22 4OJTuY8N
さっき富士辺りを通過した時、123の2連がパンタ上げてた。遂に動いてしまうのか…。
191:名無し野電車区
07/04/10 12:23:17 HLvPOdj+
廃車回送が近くありそう・・・
192:名無し野電車区
07/04/10 12:37:25 HLvPOdj+
富士留置中123は連結してるの?
193:190
07/04/10 13:07:50 4OJTuY8N
>>192
上り三島行から見たが、連結してた。東海道線側の電留線に留まってた。帰りも見てみるかな。
194:名無し野電車区
07/04/10 16:54:32 07ORqZAS
>>189
行きは「あさぎり」帰りは「こだま」のCM復活の予感・・・。
195:名無し野電車区
07/04/10 18:17:54 Y8Gom02i
そんなのあった?
196:190
07/04/10 18:25:40 4OJTuY8N
下り静岡行から富士の留置線を見たが、123はパンタを降ろして留置してあった。
ただ、近いうちに富士を後にする事は有り得るな。
197:名無し野電車区
07/04/10 19:48:17 0vPxMBRS
>>195
あさぎり登場当時にあったらしい。
もちろん静岡限定。
このスレの住人は静岡民放見てない率が高そうだから気付かなかったのでは?
198:名無し野電車区
07/04/10 20:01:42 Kso/LJ16
東京でもやってたよ。
199:名無し野電車区
07/04/10 20:34:28 Y8Gom02i
そうなんだ。どんな感じのだろ?
200:名無し野電車区
07/04/10 20:39:56 0vPxMBRS
JR倒壊のあさぎり号って知ってるかい?
あさぎり牛乳じゃないんだよだいいちJR倒壊が牛乳売るわけないでしょう
あさぎりっていうのは特急さ(あさぎり、特急)
特急あさぎりは小田急直通のロマンスカー!
JR倒壊(たいしたもんだ!)
201:名無し野電車区
07/04/10 21:10:15 rOfFI8Qk
>>185
もしかして時刻表が読めないタイプの人?
>>197
>もちろん静岡限定。
どこからそんなデマカセが・・・
沼津(伊豆)へ「行き」、東京へ「帰る」というCMだったぞ。静岡だけで流しても意味無いじゃん。
首都圏でもシッカリ放送されてました。
それとも、おのぼりさん向けに、逆バージョンもあったのかな?
202:名無し野電車区
07/04/10 21:27:21 /aWcPjI9
>>201
あんた地元じゃないだろ?
沼津であのポスターを真に受けているヤツが何人いるのかと
実際、10分も早くなれば御の字なんだが
203:名無し野電車区
07/04/10 22:19:42 Vj5pVKpB
沼津駅1番線側に371系の写真を使った特急あさぎり号の広告があるが、
その写真が左右逆さまになっていることにどれだけの人が気付いたか。
204:名無し野電車区
07/04/10 22:38:21 Y8Gom02i
答:結構気付いてるみたいである。
205:名無し野電車区
07/04/10 22:43:05 xvqq7xMy
沼津-静岡。確かに三島経由新幹線のほうが同じか速い(除くホームライナー)
でも、沼津で逆方向に乗って、
三島でゆうロードに揺られ長い連絡通路を歩き、
新富士で通過列車を待って、やっと静岡。
精神的に疲れる罠。
206:名無し野電車区
07/04/10 22:45:46 Y8Gom02i
金もかかるしな。
207:名無し野電車区
07/04/10 22:46:37 0vPxMBRS
紙のパンフレットまで作成してもう必死
208:名無し野電車区
07/04/10 22:55:42 HmajiO/q
静岡→沼津
最速勝負
新幹線 28分 在来線 40分
平均勝負
新幹線 40分 在来線 53分
さぁあなたはこの差をくらで買いますか?
209:名無し野電車区
07/04/10 23:13:22 0vPxMBRS
無添 くら寿司
210:名無し野電車区
07/04/10 23:28:00 obU82qHv
>>308
三倍の金を取るんだから、1/3の時間にならなきゃ払った金の元が取れないよ。
211:名無し野電車区
07/04/11 05:12:41 /BR8KaWQ
待合室でぼやーって待っている時間が含まれていない。
212:名無し野電車区
07/04/11 10:33:13 FJ4EFRP0
>>208
よほどの急用でもない限り
在来線利用だな
213:名無し野電車区
07/04/11 10:39:14 VE3eoSiw
一分でも速ければ、
たとえ乗換が多かろうと、
たとえ乗換で長い距離歩かされようと、
たとえ乗換でアップダウンを強いられようと、
たとえ乗換後の着席保証がなかろうと、
たとえ料金が二倍三倍に跳ね上がろうと、
たとえ有効本数が少なかろうと、
乗客は速いほうに流れる。
というのが、品川の事務所に引きこもっている方の結論のようです。
214:名無し野電車区
07/04/12 22:59:37 lvudT2cU
~ JR倒壊沼津近郊区間路線図 ~
JR-Tokai
Numazu-CityNetwork
(甲府)
|
身延 /^0^\ 御殿場
| フッジサーン ! / \
富士宮 裾野 松田
\ / \
富士━☆沼津☆━三島━(熱海) (国府津)
※IC乗車券はご利用できません。
近郊区間外までご利用のお客様は新幹線をご利用ください。
215:名無し野電車区
07/04/13 04:43:18 xu1ioQ/R
新しい県議には国府津-山北間の大幅増発と
Suica / PASMO 対応をお願いしたいものだ
216:名無し野電車区
07/04/13 06:53:47 5jmolOnE
>>215
山北周辺を増発するのはいいが、混雑する時間帯だけにしろよ。
E231系で走る列車を見る限り、昼間の増発は不必要だな。
217:名無し野電車区
07/04/13 07:19:40 SpXtv35R
長泉町人口4万人突破記念age
御殿場線沿線でも特に人口増加率が高く人気の高い地域。
もともと三島にも近く新幹線通勤できる好立地に加え、なめり駅開業、東京・新宿行
高速バス開設などが人口増加の要因かな?
沼津を除いた御殿場線内では一番生活に便利なところだね。
>>215
増発させるなら御殿場か沼津までにしないと失敗するよ。
218:名無し野電車区
07/04/13 07:21:52 Pqspy0u2
>>217
御殿場~沼津間、これ以上増発できるの?
219:名無し野電車区
07/04/13 07:34:35 upDGyKqV
うどんの庄 なが泉
220:名無し野電車区
07/04/13 07:56:10 c5KXDIdq
123は2連で廃車回送?
221:名無し野電車区
07/04/13 11:39:15 28oOeQcz
DPZ:富士山を鉄道で一周する
URLリンク(portal.nifty.com)
新宿→中央線→身延線→東海道線→御殿場線→東海道線
222:名無し野電車区
07/04/13 13:15:45 upDGyKqV
奇遇だな。バスで一周中。
223:名無し野電車区
07/04/13 17:56:52 OtmNYN3O
東海の駅であさぎり特急券を買うと、小田急側で座席指定をしているために特急券(0円)と指定券と2枚が発行されるのは誰もがご存じのはず…。
松田駅では松田から新宿の特急券も希望すれば売ってくれるそうですが、この場合は1枚にまとめて売ってくれるのでしょうか?
224:名無し野電車区
07/04/13 19:20:09 Np20Xq+J
身延線特集捕獲成功
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
225:名無し野電車区
07/04/13 20:20:57 R1/5btiL
>>224
115系の映像に涙が出た
226:名無し野電車区
07/04/13 20:23:41 CRw5fQJC
>>224 乙
UTYか
227:名無し野電車区
07/04/13 23:09:25 tD710RCB
>>223
沼津や御殿場は違うよ。
228:名無し野電車区
07/04/13 23:24:28 dnWKSTgu
朝甲府方面に通学してるんだけど、旧来のロングシートの313系だと、立つ位置もないくらい混むんだが・・・。
どうにかロングシートに替えられないのかね。
229:名無し野電車区
07/04/13 23:26:03 sZjHYN5C
>>223
松田駅では今はそういう扱いはしていない。
頼めば硬券の方に席番記入はしてくれそうだけど。
あと2枚に別れるのは、席管理が小田急側というのとは関係ない。
同様の例として伊東→伊豆急下田とか栃木→鬼怒川温泉とか。
230:名無し野電車区
07/04/13 23:26:04 A6bacBC/
日本語で桶
231:名無し野電車区
07/04/13 23:26:46 A6bacBC/
>>230→>>228
232:228
07/04/13 23:27:34 dnWKSTgu
セミクロスからロングだった
233:名無し野電車区
07/04/13 23:29:52 tD710RCB
昔、三島であさぎり買った時は沼津に問い合わせした後に車掌さんが発券する紙に手書きでの発券だった。今はどうなんだろ?
234:名無し野電車区
07/04/13 23:35:55 SHEzaakQ
>>224
乗降数50人以下の8駅を教えて下さい。
235:名無し野電車区
07/04/14 00:14:24 DZQbDZDW
>>234
予想
金手・芦川・落居・一之瀬・甲斐大島・寄畑・稲子・沼久保
236:名無し野電車区
07/04/14 00:42:48 jdu6HglO
>>221
昔の話だが・・・
茅ヶ崎→沼津→身延→甲府→高尾→八王子→橋本→茅ヶ崎
はやったことがある。
沼津から身延までは123だったが、あれはきつかったw
237:名無し野電車区
07/04/14 02:34:43 a7FgS1Oo
>>221
クモハ313-3007の甲府寄りのクロスか
今度乗ったら少し気をつけてみよう
>>228
確かに高校の新入生が入ってきてからドッと増えたな
俺も毎朝313-3000で通学してるんだけど、アレは辛い。
W編成でもいいからロングになってもらいたいものです。
238:名無し野電車区
07/04/14 08:25:39 UZq3MUhx
バスで善光寺のガードをくぐったらちょうど313の3連が停まってた。
239:名無し野電車区
07/04/14 12:49:43 o7ADRxMv
>>235
一之瀬X→市ノ瀬駅O で よろしく
240:名無し野電車区
07/04/14 22:45:28 KzPAgF9H
ということは未だに松田から新宿の乗車券は硬券使用てこと?
241:名無し野電車区
07/04/15 01:27:22 9U3z+0ac
>>238
最悪のN(オールロング)編成ですな
242:名無し野電車区
07/04/15 10:11:35 4kWxVv2m
>>240
何を受けてその発言?
243:名無し野電車区
07/04/15 12:28:23 eoGbHV4B
>>241
甲府口に入っているとは思わなかったので驚きましたよ。
富士~甲府ぶっ通しの運用もあるということですよね。
時間帯からして平日は絶大な効力を発揮すると思いますけど、115が入った頃はセミクロス4連だったことを考えると微妙です。
244:名無し野電車区
07/04/15 12:57:27 TQm1emRL
善光寺~南甲府の途中でJR用地が広くなってるところがあるけど、複線化用地買収の残骸のような気がするのは・・気のせいだね。
245:名無し野電車区
07/04/15 16:02:19 eoGbHV4B
>>244
甲府~南甲府は交換設備がないから、複線区間が少しでも甲府寄りに伸びればスジ屋は助かるだろうな。
246:名無し野電車区
07/04/15 19:22:36 h23VOx4d
>>244
その昔、南甲府駅には旧三菱石油の油層所があって、その引き込み線のあとです。
(今は鈴与プロパン基地になっている)
247:名無し野電車区
07/04/15 19:28:02 SOwnUUj0
油槽所な
248:名無し野電車区
07/04/15 19:29:15 LLGydkuE
昔は身延線にも貨物列車がバンバン走ってたんだよなぁ
249:名無し野電車区
07/04/15 20:05:13 8JyaypHk
自分が高校生だった25年前、沼久保や南甲府でEF15けん引の貨物を撮ったものです。あの頃、甲府機関区の方々も親切で快く撮影させてもらえたことを思い出します。
250:名無し野電車区
07/04/15 22:25:29 sMS/mK8h
>>217
>沼津を除いた御殿場線内では一番生活に便利
国府津と松田と、小田急が十分使える大井も除かないとね。
251:名無し野電車区
07/04/15 23:12:28 zV2DviX+
>>250
国府津や松田は御殿場線が便利。なんじゃなくて
小田急や東海道の手柄だからなぁw
それを言ったら沼津もそうだがw
国府津・松田界隈・沼津を除いたら
というか、御殿場の方が便利なんじゃないの?
高速バスは箱根高速バスだけで最低毎時2本以上
新幹線は乗るまでが遠いが新幹線通勤するほどの場所に
通勤してるならともかく・・・w
>>217
長泉役場の方ですかw
252:名無し野電車区
07/04/15 23:22:25 sMS/mK8h
国府津と大井と松田と御殿場と沼津を除くってことでFA?
あれれ、除く方が多くなったぞw
残る山北と小山にしても、対東京のバス本数は長泉より多いしなあ。
長泉、下手すりゃ一番不便なんじゃんwww
253:名無し野電車区
07/04/15 23:27:37 sMS/mK8h
あ、裾野ってのもありましたな。利便性はシラネ。
254:名無し野電車区
07/04/15 23:28:56 LLGydkuE
一番不便なのは谷峨辺りだろ。
・東名のバス停遠い
・インター遠い
・他の交通機関無い
・御殿場線本数少ない
255:名無し野電車区
07/04/15 23:44:26 sMS/mK8h
>>254
>・他の交通機関無い ←ダウト。
でも駅単位でみると、谷峨と足柄あたりが不便の双璧だろうね。
>>252は自治体単位。国府津=小田原と読み替えてくれ。
256:名無し野電車区
07/04/15 23:49:10 0uExDEmk
>>217は交通の便不便を言っているのではないと思うのだが・・・
257:名無し野電車区
07/04/16 00:04:21 5qgXDM4i
>>256
以下、>>217の弁。
>もともと三島にも近く新幹線通勤できる好立地に加え、
>なめり駅開業、東京・新宿行高速バス開設など
どう見ても、交通関連のことしか言ってませんね。
258:名無し野電車区
07/04/16 00:06:04 CYCawbM4
>>217
そうでないにしても、足柄や谷峨付近は不便だと思う。
車無いと生活できなそう。
259:名無し野電車区
07/04/16 00:07:02 CYCawbM4
>>217じゃない>>256だ。
260:名無し野電車区
07/04/16 00:11:13 +mA+H0Dc
車無いと生活できないのは御殿場線沿線どこも同じだと思うぞ。
通勤、通学くらいまでならともかく、日常の食料品購入とか・・・
261:名無し野電車区
07/04/16 00:30:32 CYCawbM4
俺は御殿場人だが、ここんとこ路至る所にスーパーができたから、
車でスーパーに出かける必要が無くなった。
車が必要と感じるのは市役所やホームセンター行くとき。
遊びに行くのには無論必要だが。
262:名無し野電車区
07/04/16 12:23:58 Xie3E8Cc
足柄は高速バスのバス停までの距離はけっこう近いでしょ。
高低差はあるが、車乗ればどうってことない。
谷峨よりもいくぶんましだと思う。
263:名無し野電車区
07/04/16 20:15:47 QoUEvKYF
>>256>>257
交通の便や生活の利便性などトータルで考えれば沼津以外の御殿場線沿いじゃあ
長泉町が一番暮らしやすいんじゃないの?
裾野や御殿場も東側に比べれば交通の便や生活の利便性は悪くないけど気候的に
キビシイ面があるし。
264:名無し野電車区
07/04/16 22:11:43 e7z9O2E3
>>263
でも、長泉町って沼津の一部みたいなものだから
他の地域と較べてもあまり意味ないような・・・
265:名無し野電車区
07/04/16 22:12:55 M57wAGGt
明日のテレビ夕刊はなぜ進まない?東部合併
来週だったかも。
266:名無し野電車区
07/04/16 23:24:57 v4ZjwGt0
>>264
どちらかというと沼津よりも三島の一部のような気がする。
長泉の人は県外に行くと“三島から来ました”って言う場合が多いし。
267:名無し野電車区
07/04/16 23:45:05 M57wAGGt
新幹線の駅がある三島のほうが知名度があると思ってるのかな。
268:名無し野電車区
07/04/17 02:42:17 n34uGoks
新潟に行って身延115の生き残りを見ようと思うんだけど
まだ走ってるの?
空気読めないレスでごめん
269:名無し野電車区
07/04/17 06:41:10 bzCieKbJ
>>267
知名度の他にもイメージ的に三島の方がいいからじゃない?
長泉にありながら三島を名乗る高校があるくらいだし。
>>268
ココは東海地区のスレだから新潟地区の115系については↓で聞いた方が良いかと。
【置き換え】115系総合スレ Part2【どうなる】
スレリンク(rail板)l50
新潟県の鉄道 Part23
スレリンク(rail板)l50
270:名無し野電車区
07/04/17 06:53:31 5NSD5B0C
>>268
廃車や変更になってなければだけど、
1両を除くすべては方向転換されてるから原形ではないね。
2100代だったのが2000代の続番(2035~)になってる。
参考までに2034は静岡B13編成。
スレ違いレス、スマソ
271:名無し野電車区
07/04/17 09:53:05 Npb70L/e
下土狩は元三島だしな。
272:名無し野電車区
07/04/17 14:42:19 MQiiG9Fl
今の三島駅も三島を名乗るほど中心じゃないし。
273:名無し野電車区
07/04/17 17:17:19 venuRaA8
東海道東京口ユーザーなら三島より沼津の方が知名度あるだろうな
274:名無し野電車区
07/04/17 17:38:56 u2IeyhAX
>>273
鉄道利用者に限ればの話ね・・・。
275:名無し野電車区
07/04/17 17:47:53 venuRaA8
>>274
東海道線東京口と言えばいいのか
276:名無し野電車区
07/04/17 18:10:03 2p2QEda9
>>274
そうか?
277:名無し野電車区
07/04/17 20:33:26 U2ebOVow
そりゃ沼津の方が東京口からしたら有名だろ
行き先としても静岡、山北、前橋よりも本数多いし
三島とか「小田原、熱海、三島方面沼津行が参ります」とか主な駅の到着時刻ぐらいでしか聞かないし
278:名無し野電車区
07/04/17 20:35:54 jLUDFXJp
漏れがこどもの頃は三島行きもよく見たものだが…
279:名無し野電車区
07/04/17 20:56:53 t2x9nRco
鉄ヲタや鉄道通勤者の間じゃあ三島よりも沼津の方が知られているかも知れないけど
それは小田原よりも国府津、熊谷よりも籠原、小山よりも小金井の方が知られていると
言っているような物で世間一般じゃあ小田原、三島、熊谷、小山の方が知られている。
280:名無し野電車区
07/04/17 20:58:30 lwnNU9pP
御殿場線を第三セクターにしたいというような話を東海が静岡県議に持ちかけている
らしいが、どうなるんだろうねぇ・・なぜそんなに切り離したがるのか、判らないが。
281:名無し野電車区
07/04/17 21:00:01 jLUDFXJp
>>280もなぜそのネタを蒸し返したがるのか、判らないが。
282:名無し野電車区
07/04/17 21:03:05 nB6Ol/Ap
>>279
そうかなぁ??
三島の沼津より知名度がある点を考えると
三島大社・修善寺方面との乗り換え駅・新幹線駅
逆に沼津だと
沼津港・東名のIC
どちらも他にも要素はあると思うけども・・
283:名無し野電車区
07/04/17 21:10:19 T5WXgxRZ
このスレで知名度の高さを競ったところで不毛なのでここらへんでやめとかない?
284:名無し野電車区
07/04/17 21:13:49 Npb70L/e
このスレに関係ないし。
285:名無し野電車区
07/04/17 21:13:55 jLUDFXJp
そうだそうだ。所詮もちや遊園地にはかなわないんだから。
286:名無し野電車区
07/04/17 23:30:24 2YYtSL5p
長泉はこのまま行けば単独で市になれるかもね。
そうなったら少しは電車本数が増えるかな?
287:名無し野電車区
07/04/17 23:44:39 eDQXIQLK
今の設備だと交換設備フル活用して沼津~御殿場間15分間隔が限界かな。
もちろんあさぎりが割り込めば普通はその分間隔が開く。
288:名無し野電車区
07/04/18 00:00:56 J1m2+R3W
下土狩~裾野、富士岡~御殿場間が厳しくないか?
長泉なめりと南御殿場に交換設備無いと15分間隔無理じゃね?
289:名無し野電車区
07/04/18 00:29:44 Hi9hyuvH
>>263
長泉ってそんなに便利なの?店屋が多いとか?
御殿場から西は、年に一度通り掛かるかどうかで、素で分からないから是非教えて欲しい。
でもまあ沿線で比較するなら、
西湘地域の端部から発して、人の少ない郡部を縫うように走る東側と、
御殿場、裾野と市域の中心を通り、駿東地域の中心に直接至る西側
を比べたら、そりゃ西側の方が、何かと便利なんだろうな。
そう考えると駿東地域って、市制を敷くようなところでも、
2~3両編成の電車が、時間当り2本程度走ってりゃ間に合っちゃうってことか。
>>279
国府津・籠原・小金井と沼津は全然位置づけが違うだろ。
的外れな例えだな。
290:名無し野電車区
07/04/18 00:46:58 n06DhOKJ
沼津口スレにあった
~ JR東日本沼津支社路線図 ~
(甲府)
|
身延 /^0^\ 御殿場
| フッジサーン ! / \
富士宮 裾野 松田
\ / \
富士━☆沼津☆━三島━(熱海) (国府津)
291:名無し野電車区
07/04/18 02:06:06 77zGwrwc
>>289
東側でも国府津~山北ぐらいなら便利かと。
一切車に頼らない生活となると難しいが、1家に1台レベルで車があるなら
買物はなんだかんだ車で10~15分も走れば大きいスーパーとかもあるし
東海道線や小田急駅にでれば本数面では問題ない。
正直なところ長泉があまり便利だとは思えないのだが・・。
御殿場線毎時2本って言っても沼津の駅周辺に出るか時ぐらいしか使えないし・・
あとは遠回りだが乗り換えて三島から新幹線か?
松田まで行って小田急なら東側の方が便利に決まってる
もっとも静岡県民なら易々と神奈川に魂は売れないだろうから
静岡県内で便利なところ・・と探すと長泉辺りに落ち着くのかもしれないが
292:名無し野電車区
07/04/18 03:22:39 LrtuWVvd
>>291
御殿場線に乗ってみれば判るが、買い物目的で乗車してる奴なんて土日の学生くらいだろ。
293:名無し野電車区
07/04/18 06:51:48 FZiSSGRf
>>292
沼津とか?
山の上の学生は沼津を都会と思っているようだが、沼津もまだまだ田舎だな。
294:名無し野電車区
07/04/18 07:33:56 iOW3UV/2
>>289
>2~3両編成の電車が、時間当り2本程度走ってりゃ間に合っちゃうってことか。
あんな本数と両数じゃ間に合わないから増発、増結要望が多いんじゃん。
もっとも現状は長泉町の玄関駅は三島で町内2駅は補助的な位置づけにあるから御殿場線が
あんな本数でもまだ何とかなっている状態で、御殿場線が便利になれば長泉をはじめ裾野、
御殿場はもっと発展する。
>>293
御殿場線沿線の中では一番の都会だけど。
295:名無し野電車区
07/04/18 09:12:10 EbImtFuG
>>287>>288
やっぱり単線なのがネックなのかな?
調べてみたら御殿場線沼津~御殿場間の沿線人口は身延線富士口やいずっぱこ沿線よりも
多く、それなら沼津口は日中でも毎時3~4本程度の需要は十分にあるはず。
さらに沿線の需要をうまく取り込めば遠鉄並みの12分ヘッドも可能だと思うんだけど。
296:名無し野電車区
07/04/18 09:27:54 KW3766Ob
>>295
倒壊にやる気が無いので不可能です。
297:名無し野電車区
07/04/18 10:59:19 EttqElpx
>さらに沿線の需要をうまく取り込めば遠鉄並みの12分ヘッドも可能だと思うんだけど。
いずっぱこ(大雄山)が人口19万の小田原と人口4万の南足柄との間で12分ヘッド運転を
行っているのを考えれば人口20万の沼津と人口18万の北駿(長泉+裾野+御殿場)との間で
12分ヘッド運転も十分成り立つと思われ。
298:名無し野電車区
07/04/18 11:27:13 YFoveuzp
朝の246バイパスや沼津市内の幹線道路は、パニック寸前だからね。
それでも自家用車で通勤するのは、JRが糞で使えないから。
駅を増やすか、既存の駅にパーキング位つくれないのかい?
民鉄なら、1~2㎞間隔で駅を作って大増発してそうだよな。
299:名無し野電車区
07/04/18 12:50:58 dM3KqRqD
>>297
甲府周辺もまとまった人口があるんだから身延線甲府口は最低でも日中毎時3本
位の需要はあると思う。
>>298
御用雑誌でもそのあたりは指摘されている。
駿東北駿は人口も就業者も増えているのに御殿場線が不便だからクルマばっかり
増えているとか。
300:名無し野電車区
07/04/18 13:19:27 OygaIvHG
御用雑誌にもあったけど、支社管内も都市圏を中心に乗客が増えているのは事実みたいね。複数方面から似たような話を聞いた。
>>297
駿豆線のダイヤと比較しても御殿場線の貧弱さが良く分かる。
しかしなめりを交換駅将来対応で作らせるくらいだから、全くやる気がないわけでもなさそう。
301:名無し野電車区
07/04/18 13:58:14 3akT+M7m
>>297
大雄山線と御殿場線は条件が全然違うじゃん。
大雄山線は単に南足柄と小田原を結んでる訳じゃない。
小田原から先湘南や横浜、更には東京までの通勤客が利用してる。
逆方向についても富士フィルムの工場があり、やはり通勤客を広範囲に集客してる。
302:名無し野電車区
07/04/18 15:13:48 OygaIvHG
逆方向の通勤需要があるという点では湘南モノレールに似ている。
303:名無し野電車区
07/04/18 16:37:40 kuyDekZl
>>300
他スレ情報によると静岡県内の御殿場線・身延線は(前年比?)3%の増加、
身延線甲府口も増加傾向だとか。
なめり駅を交換駅に改良する際はその費用まで地元に負担させる気なのかな?
>>302
御殿場線だって沿線に企業や高校がたくさんあるから逆方向の流れはありますが?
沿線の人口、企業、学校数で比べれば御殿場線の方が潜在需要はある。
304:名無し野電車区
07/04/18 17:22:56 3akT+M7m
>>303
潜在需要はある、というのは空想ヲタの決まり文句だが、じゃあ根拠はあるのかという話になる。
単に沿線人口があるから需要がある、という単純な図式ではないし、同規模の人口だから同じ条件というわけじゃない。
あと前年比乗客増のソースは?
何回かその書込み見たけど、根拠のあるソースは一切無い。
静岡スレでよくある、捏造書込み→他スレで引用→確定情報に。
という流れじゃないの?
305:名無し野電車区
07/04/18 17:41:05 YFoveuzp
>>303
自分は富士⇔御殿場を自家用車で通勤しているが、御殿場線が増発されれば鉄道に切り替えたいぞ。
会社から、ガソリン代はでるが車の損耗代は出ないし。
何より事故のリスクはあるし、残業後は運転するのはカッタルイ。
伊勢原辺りから通勤しているヤツは、東名バスを使ってるのもいるし。
実際増発されれば、乗客はいるとおもうぞ。
306:名無し野電車区
07/04/18 17:53:27 OygaIvHG
>>304
御用雑誌の記事では不満か?
漏れは別方面からも微増の話を聞いたが、そっちのソースを明かすのは一応控えておく。
307:名無し野電車区
07/04/18 18:52:07 77zGwrwc
まぁ諸悪の権化はJR東海のやる気のなさだ
東日本だったとしても状況はあまり変わるまい
308:名無し野電車区
07/04/18 19:44:21 ZkwZxi0g
乗ってれば分かるけど、身延線の甲府口は今年から全県一学区になった影響で県南から甲府周辺の高校への通学客がどっと多くなった。
309:名無し野電車区
07/04/18 19:52:41 OygaIvHG
こうしてみると鉄道ってのは外的要因の影響が大きいんだなと改めて思う。
310:名無し野電車区
07/04/18 19:59:04 ahEOv6oU
>>301 用は富士フイルムか 西富士宮までは20分で運行しているのも・・・
だが301よフィルムではなくフイルムだ。 コロンビアじゃなくコロムビアとおなじ。
311:名無し野電車区
07/04/18 20:57:56 7ez4RmvT
身延線の富士口、7時台の上りと20時台の下りは即刻元のダイヤに戻せ!
誰だ?
こんな糞ダイヤ引きやがってよー。
312:名無し野電車区
07/04/18 21:11:31 K0OQ5NZ8
キユーピー 接吻クッキング(*´з`)
313:名無し野電車区
07/04/18 22:14:02 OygaIvHG
313系げっと。
314:名無し野電車区
07/04/19 01:57:19 qtpXhnJi
妄想かも知れないけど、御殿場線を三島駅接着にするのってやっぱ無理かな?
315:名無し野電車区
07/04/19 03:47:35 SkEuOYVF
4/25には、御殿場線祭りだよ。撮り鉄多数
316:名無し野電車区
07/04/19 20:19:45 7O1jp+9v
Q.(18,9,17) 三島から御殿場線を延ばして下さい。そうすれば、R246付近にある企業の
サラリーマンはもっと楽に移動する事ができるようになります。
A.ご意見ありがとうございます。
ご意見いただいた「三島駅からの御殿場線の延伸」については、以前からも多くの要望があり、
本協議会でも検討していきたいと考えておりますが、鉄道の新設には多額の建設費用が必要と
なり、採算性等を考慮するとその実現はなかなか容易ではありません。そのため、今後は「バス
交通の有効活用」等により、国道246号付近に通勤する方々にも今より楽に移動できるような
対策を検討していきたいと考えております。
URLリンク(www.shizuokatoubu-pt.com)
無理。バス使えだって
317:名無し野電車区
07/04/19 20:25:26 7Hf8ErpX
>>316
そりゃあそうだろ・・・
御殿場線沼津到着後、三島まで1駅延長運転がまだ現実的だろ。
318:名無し野電車区
07/04/19 20:32:39 prMl3o6z
バスで思い出したが、15年位前沼津に住んでた時沼津駅~御殿場駅間の路線バスが1時間おきに走ってたな。富士急と何故か東海バス。
裾野折り返しが御殿場までに延長してから本数が激減していった印象がある。
319:名無し野電車区
07/04/19 21:34:12 x8fzYhig
>>315
国府津何時頃?
320:名無し野電車区
07/04/19 22:04:25 OgDxzgxP
東海道線の大岡駅接着はやっぱ無理?
321:名無し野電車区
07/04/19 22:11:59 M9+u8Swl
>>320
逆に御殿場線をもっと東海道線よりに寄せて大岡駅を移設
(新)大岡駅は東海道線と御殿場線の総合駅にするのはどう?
322:名無し野電車区
07/04/19 22:16:36 gqvZgBrf
三島の新幹線と御殿場線がクロスする場所に新駅を作り、
新幹線の留置線上にホームを作って、朝晩の三島発着の列車だけでも
ここで乗り換える事が出来る様になればいいなぁ。
323:名無し野電車区
07/04/19 23:03:23 IUO1MYeX
>>320
東海道線の御殿場線誘致より、御殿場線の東海道線誘致のほうがよくないか?
324:名無し野電車区
07/04/19 23:34:33 8mrCcz5n
>>317
昔は御殿場線も三島行きがあった件。
今は熱海行き。
だけど朝の一本は今でも三島を通るということを注釈しておく。
325:名無し野電車区
07/04/20 00:56:45 r16+bZew
naruhodo
326:名無し野電車区
07/04/20 01:08:15 x2rrEmmi
下土狩で降りて歩くと、三島へ先に着く件
327:名無し野電車区
07/04/20 01:10:07 a0J04/6J
ザ
328:名無し野電車区
07/04/20 01:48:17 6wn00LcR
>>326
下土狩~三島に動く歩道を備えた遊歩道整備が吉
329:名無し野電車区
07/04/20 03:59:48 EH/Hx1oo
もし御殿場線の沼津-大岡の複線化が可能なら、東海道線を沼津から
現・御殿場線のルートで大岡駅を経由させ、その先で御殿場線と新幹線が
交差するあたりで御殿場線と東海道線が分岐して、東海道線は新幹線に併走して
三島駅に入るとかどうよ?
まあ無理か。
330:名無し野電車区
07/04/20 12:42:17 uIN9G+++
三島のひかりにあわせて御殿場線を三島に乗り入れさせたら
ずいぶん便利になると思うんだけどね。
沼津から三島に行ってひかりに乗る客も吸収できるし。
331:名無し野電車区
07/04/20 16:28:48 moNzo1R9
三島~沼津の増発は当然そういう形で行われると信じていたのだが…
332:名無し野電車区
07/04/20 17:28:15 yCXg/4Fa
つオレンジボックス
333:名無し野電車区
07/04/20 17:46:17 Vt3G7ZIf
>>330
禿同!
新幹線通勤を勧めるポスターやパンフを配るんなら御殿場線の全列車を
三島発着にしろよ。
334:名無し野電車区
07/04/20 20:45:14 /B7hxW5s
>>308
神奈川県も学区制は無くなったが御殿場線に限ればあまり変化は無い。
それよりも朝の通学時間帯の国府津での東海道下りから御殿場線下りへの連絡が
悪くなったので今後湘南方面から御殿場線沿いの学校に通学する人は減る予感。
335:名無し野電車区
07/04/20 21:50:32 72iVt5HX
>>334
国府津から御殿場線使う高校なんて山北高校と立花学園くらいだろ・・・
山北高校は県立だが、わざわざ東海道線沿いから通う奴居ない。
同じようなランクの県立は他にもあるわけだし。
立花学園はまあ・・・他に行き場がない奴が行きそうだが、湘南方面には平塚学園とか競合校があるからな。
あまり行く奴居ないよ。
336:名無し野電車区
07/04/20 22:32:39 0J2jURUT
山北高のあのネクタイの制服は好きだよ(*´д`*)ハァハァ
DQN高校だけあって未だにルーズとミニスカだし(*´д`*)ハァハァ
車内でフェラチオの話ししてるし(*´д`*)ハァハァ
でも車内でカップ麺食うのは勘弁だ(´・д・`)
337:名無し野電車区
07/04/20 23:47:33 ExI7yjs9
>>336
DQNというほど底辺でもないぞw
まぁ真ん中辺りってなところじゃないか
338:名無し野電車区
07/04/21 02:48:31 nx0j75j+
ヤマコーはDQNだろ・・・
あの地区だと県立最底辺だぞ。
あそこより下は吉農くらい。
歴史が古いので足柄や大いに比べ、以前は指定校推薦の数が多かったが、今はそうでもないし。
地元ではヤマコーというと、かなりネガティブなイメージ。
まあ腐っても県立なので、立花とかぬまっきとは比べると遙かに上だけどね。
普段の御殿場線車内を見れば判るじゃん。
339:名無し野電車区
07/04/21 18:06:37 1dBIuvAD
だからさ
学校ネタは 他でやってくれ!
340:名無し野電車区
07/04/21 18:33:54 pi4G0F4W
>>339
ぬまっき乙
341:名無し野電車区
07/04/21 19:03:44 wwo/38MT
奇遇だな、さっき山交の前通ったぞ。
342:名無し野電車区
07/04/21 19:08:24 ERgDyqGn
>>338
ぬまっき卒に言われたくね~。
343:名無し野電車区
07/04/21 19:18:53 AyJ/l39Q
>>334
神奈川は湘南地域は私立志向が強いし、小田急沿線も本厚木以東では、
私立>>>公立って傾向が明らかだからね。。。
344:名無し野電車区
07/04/21 19:56:39 19SMxbba
山高生にコクられたこと逢ったっけな。
けっこうかわいい子だった。
345:名無し野電車区
07/04/21 20:00:46 G8lzIxL0
で?オチは無いよね。
346:名無し野電車区
07/04/21 20:01:02 /herNynB
加藤蟯虫ってすごいんだね。こないだテレビでやってた。
MIT進学とかって、人種違うなぁ。
347:名無し野電車区
07/04/21 21:20:07 MvZwHK1c
>>338
ヤマコーって山北高校のことだよなぁ。
静岡側出身のオイラは小山高校@足柄(御殿場線)のことだと。。。
348:名無し野電車区
07/04/21 21:23:09 rUlJK+bY
>>346
ハァバァドヘ進んだ子もいましたがな。
あそこは国内唯一の国際バカロレア認定校ですがな。
つか、いい加減スレチだな。
349:名無し野電車区
07/04/21 21:30:01 G8lzIxL0
そろそろ身延線・御殿場線に戻ろうぜ。
350:名無し野電車区
07/04/21 22:02:37 xCgcEPXo
>>346>>348
なぜか2ちゃんでは沼津の高校=DQNのイメージがあるけど沼津って結構エリート校も多い。
大企業や一流大学あたりでは沼津出身者は一目置かれる。
351:名無し野電車区
07/04/21 22:07:50 Y4nn/3gu
一流大学はみんな一流だから出身地によって扱いが変わるなんてことはない。
352:名無し野電車区
07/04/21 22:09:48 oARXv5Ka
バカばっかり。
1の注意書きが読めないのかね。
確か前スレだかその前だかでもやってたよな。
何度繰り返したら済むのか。
353:名無し野電車区
07/04/21 22:15:49 /herNynB
>>350
「沼津なんぞから、よくぞ這い上がった」ということで、一目置かれるわけだね。
354:名無し野電車区
07/04/21 22:43:34 pi4G0F4W
>>350
エリート校っていうほどの高校無いだろ・・・
隣の韮山はまあエリート高校と言えなくもないが、かなり微妙。
単純に地域で1番=エリート校じゃないからね。
355:名無し野電車区
07/04/21 23:39:56 +c2w+mIj
>>347
身延線沿線でヤマコーと言えば、
国際興業グループね。
なにげに静岡市まで一般路線が乗り入れ。
富士急も同じく。
356:名無し野電車区
07/04/21 23:45:01 +c2w+mIj
南アルプス天然水のCMで、旧塗色の山梨交通バスが!
あんなのが身延線沿線は縦横に走り回ってた時代から早20年か。
峡南や芝川は自治体バス転換が早かったよなあ。
357:名無し野電車区
07/04/22 00:32:18 jypRbAr2
>>352
鉄ネタが無いときは学校ネタ(&お国自慢?)でスレ保守って感じかな?
幸か不幸かこの地域は学校ネタとお国ネタには事欠かないから。
358:名無し野電車区
07/04/22 07:34:20 xXqT98mz
>>357
相模川以西~清水以東を一つの県にすると、都心からの距離で比較すると、ちょうど茨城みたいな感じになる。
厚木=取手、平塚=土浦、小田原=石岡、御殿場=下館、熱海=友部、三島=水戸、沼津=勝田、富士=日立、清水=高萩、静岡=いわき
359:名無し野電車区
07/04/22 08:18:47 fXTGruhu
身延線がオールロングシート都会になったな。
360:会長
07/04/22 08:31:40 tfj4p21M
あれ いわきは茨城じゃないぞ!
361:名無し野電車区
07/04/22 09:47:27 qIvtSb6+
>>338
あれ?湯河原とか大井は??
10年前ぐらいの話だが当時湯河原は最下位を吉農と争うぐらいだったぞ
362:名無し野電車区
07/04/22 10:51:56 J2GBqXBS
>>361
湯河原は小田原城東と合併です。
363:名無し野電車区
07/04/22 10:58:51 7dQklmRi
今の最下位は神田。その上あたりに五領ヶ台があった様な。
364:名無し野電車区
07/04/22 11:29:00 hXkpLUp0
以上、神奈川県のおバカ自慢でした。CMの後は身延線・御殿場線の話題をお送り致します。チャンネルはこのまま2チャンネルで。(o^-')b
365:名無し野電車区
07/04/22 12:02:15 eQztSfld
身延線に115系が登場したのは昭和56年と思ったけど、
御殿場線にはいつ115系が登場したのか分からないorz
366:名無し野電車区
07/04/22 12:16:28 zcBydxbl
【神奈川県旧県西学区高校事情】
小田原(小田原駅)・・・通称:おだこう、旧県立二中の名門進学校だが近年凋落が激しい。平成16年小田原城内高校(女子校)と合併。
西湘(鴨宮駅)・・・通称:せいしょう、昭和32年開校。旧学区2番手の進学校。
足柄(大雄山駅)・・・通称:あしこう、昭和52年開校。大学進学はここまでが何とか現実的。
山北(東山北駅)・・・通称:やまこう、昭和17年開校と比較的古い歴史を誇る。
吉田島農林(松田駅)・・・通称:よしのう、明治40年開校の歴史を誇る。農業高校だが普通科併設。
大井(栢山駅)・・・通称:おおい、近年ランク低下が激しい。新設当時数年は山北の上の評価だったが・・・
湯河原(湯河原駅)・・・通称:ゆがわら、平成20年に商業校の小田原城東と合併、閉校予定。
小田原城東(小田原駅)・・・通称:じょうとう、いわゆる商業高校。平成20年に湯河原を吸収し総合ビジネス高校に転換。
小田原城北工業(栢山駅)・・・通称:じょうほく、いわゆる工業高校。荒くれ者の巣窟という噂も。
函嶺白百合(強羅駅)・・・通称:しらゆり、1学年60人の小規模中高一貫女子校。御嬢様校で有名だが謎に包まれてる存在。
相洋高校(小田原駅)・・・通称:そうよう、ランク的には足柄の下。
旭丘高校(小田原駅)・・・通称:あさぱー、元女子校で平成11年より共学に。ガラ悪し。
立花学園(松田駅)・・・通称:まっこー、旧称松田高校。神奈川県最後の砦、ここが無理なら山を越えてぬまっきに。
◆大学進学を目指すなら小田原必須、最悪西湘まで。足柄はかなり頑張らないと厳しい。
山北以下は余程のことがないと無理。
県西学区全体の地盤沈下が激しいので最上層の奴は県立なら平塚江南・湘南の2校を目指す。
更には栄光・桐蔭等の難関私立を目指す奴も近年は目立つ。
367:名無し野電車区
07/04/22 12:44:13 qIvtSb6+
>>366
突っ込みどころ豊富なんだが
368:名無し野電車区
07/04/22 14:47:08 i47ThSRD
函嶺白百合は、もともと戦時中に東京の白百合学園や藤沢の湘南白百合の生徒を
疎開させるために箱根につくった仮校舎がルーツ。
ただ確かに謎に包まれているな。
東京の白百合学園はそこそこの進学校なのだが(高校募集はしていないが、
中学受験での偏差値は御三家の次くらい)。
369:名無し野電車区
07/04/22 16:31:43 Y6n8XbL3
函嶺白百合は不二聖心や静岡雙葉のすべり止めと聞いたことがあるが・・・。
370:名無し野電車区
07/04/22 16:47:55 Xbn6w7HG
ンなこたーない
371:名無し野電車区
07/04/22 16:49:30 hXkpLUp0
高校を始めとして、各種学校は、どうでもいい。
372:名無し野電車区
07/04/22 17:35:49 qsbwR81f
>>366
つうか小田原周辺ってこんなに高校があったんだぁ~。
松田と山北の他、小田原市内に2~3校ぐらいかと思った。
373:名無し野電車区
07/04/22 17:46:30 UbXVTZBf
>>369
東京にある本家の偏差値では、
雙葉≧白百合>>>>>聖心
くらいが実状。
374:名無し野電車区
07/04/22 18:05:23 vnnwbbu8
>>372
ンなこたーあるわけない
沼津周辺にだって、この位はあるんだろうから。
375:名無し野電車区
07/04/22 18:26:36 BCUIJa5n
韮崎からホリデー快速に乗って甲府で乗り換えようとしたら、ふじかわも直後の普通もタッチの差で接続しないではないか。
そのあとのふじかわだと静岡に着くのが東京周りと5分しか違わないではないか。
連れが一緒だったし、甲府で時間を潰すのもなんなので結局東京周りにしちまったわい。
倒壊にしてみれば新幹線誘導が出来てウハウハなんですかね。
376:名無し野電車区
07/04/22 18:33:45 qSPG63oP
>>373
東京と静岡では状況が違ってくると思うんですけど・・・・・・。
377:名無し野電車区
07/04/22 19:29:36 yPh/9xzo
>>376
函嶺白百合は静岡じゃなくて神奈川です。
378:名無し野電車区
07/04/22 19:30:56 yPh/9xzo
>>357
ただ最近はここのほうが相応しい話題も専ら東海道線沼津口スレに流れてて、
ここは学校ネタに専念しちゃってる感じよ。
379:名無し野電車区
07/04/22 19:34:59 BCUIJa5n
ピクのスイッチバック特集を購入。
谷峨も富士岡も岩波もえらい簡素な配線だったんだな。
特に谷峨は何のためのスイッチバックだったんだか…
380:名無し野電車区
07/04/22 19:44:21 I5JI3LJI
2120 とか 9600の捕機が居たのでは
381:名無し野電車区
07/04/22 19:54:49 QFS79bnA
「函嶺」の読みは「はこね」?それとも「かんれい」?
382:名無し野電車区
07/04/22 20:04:35 dqVKlhw5
>>377
まぁ小田原あたりまでは静岡の影響が強いし。
>>378
今の沼津口スレの流れもどうかと。
御殿場線を有効活用したい気持ちは分るけど。
>>379
谷峨がスイッチバック駅だったとは初耳。
岩波富士岡みたいな築堤は残ってないよね。
>>381
「かんれい」
383:名無し野電車区
07/04/22 20:09:35 BCUIJa5n
>>382
ホームは本線上にあってその先沼津方に背向に側線が1本あるだけ。
384:名無し野電車区
07/04/22 20:26:13 qIvtSb6+
>>378
学校ネタしかネタがないのよ
115系も123系も引退し変化がない毎日
本数増やして便利なダイヤにすれば客も増えることはみんな分かってる
だけどJR東海が動かない限り話題がループするだけ
385:名無し野電車区
07/04/22 21:02:05 w5uNyW/L
桜も散っちゃったからねw。 毎年恒例のネタも使えなくなったし。
386:名無し野電車区
07/04/22 21:16:33 iHeSnZw1
>>384
車両趣味的にはつまんない路線になっちまったな。
ローカルは313系と211系のみ、特急を含めても両線で5種類の車両しか走らないから
ネタがあまりない。
沼津スレで議論されている小田急直通ネタも過去にこのスレで議論し尽くしたネタだし。
学校ネタはこの辺はエリート校からDQN校、お嬢様校まで揃っているからネタに困らない。
387:名無し野電車区
07/04/22 22:08:30 hXkpLUp0
>>386
車両の種類は関係無いだろ。このスレくらいだろ、学校の事を話題にしてるのは。
388:名無し野電車区
07/04/22 22:12:34 qvODJ39y
東海としては御殿場線や身延線を今後どうするつもりなんだろうか。
389:名無し野電車区
07/04/22 22:13:44 NSnml5T7
これだからこのスレ、人が集まんないんだよ。
>>387
前から気になっていたが、明日からカルシウムを多めに摂ったら?
390:名無し野電車区
07/04/22 22:17:25 3deSpkuP
でもさ、
函嶺白百合はどうして「箱根」じゃなくて「函嶺」なの?
不二聖心はどうして「富士」じゃなくて「不二」なの?
何か命名法がひねくれていないですか?
391:名無し野電車区
07/04/22 22:21:04 ZVzj8Ya0
>>390
どっちも昔からある言い方・書き方だよ。
不二は「またと無い」「二つと無い」という意味に引っかけているのさ。
函嶺に関しては「箱根」の方がむしろ新しい言い方・書き方なわけで。
392:名無し野電車区
07/04/22 23:32:28 oaTl6zUZ
>>382
>まぁ小田原あたりまでは静岡の影響が強いし
逆。沼津あたりまでは神奈川の影響が強い。
静岡扱いなんかしたら、函嶺関係者の機嫌を損ねるぞw
>>386
5種類じゃなくて6種類な>車両
393:名無し野電車区
07/04/22 23:43:59 hAlYeppo
>>392
高校の通学圏の話でしょ。
例えば小田原や松田でもぬまっき、日大三島、御西、三島、不二聖心の生徒は
良く見かけるが御殿場や沼津で神奈川の高校の生徒見かける?
394:名無し野電車区
07/04/23 00:00:49 oGkDltFF
>>392
神奈川で行き場のない奴が都落ち感覚で行くのが静岡の高校だからな。
それを以て影響力が強いとは言わないだろ。
神奈川でおれらの高校に行ってるなんて正直恥ずかしくて人に言えない。
何でぬまっきに?御西に?と訊かれたら、神奈川で入れる高校が無かったから・・・とかなりネガティブな状況。
日大三島にしても何で日大藤沢にしなかったの?と確実に訊かれる。
湯河原とか真鶴なら三島のが近いから、と言い訳できるがね。
395:名無し野電車区
07/04/23 00:11:47 gJ5fqjX1
>>379>>382-383
「鉄子の旅」でおなじみ編集長こと江上氏のホームページに詳細あるよ。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
>>386
車両的に、ダイヤ的には酷くつまらないけど、
運用的には、東海道運用の車両が以前より国府津口まで入り込んで
両数もバラバラなので結構面白い。
例えば、4両だと国府津駅の発メロスイッチが乗務員室前にないわけだが、
車掌がわざわざスイッチ押しに1両歩いて行くかと思えば笛で済ますのもいる。
396:名無し野電車区
07/04/23 00:14:41 Gzo84Xbw
>>393
御殿場は普通にいるよ。いや普通ではないか。
しかし「希少種」と言うほどでもない罠。
沼津三島もな。
朝、三島の新幹線ホームに行ってごらん。
397:名無し野電車区
07/04/23 00:17:56 oGkDltFF
>>395
国府津は最近は駅の発メロあまり使わないだろ。
車両の乗車促進メロディーだけのような。
398:名無し野電車区
07/04/23 00:22:33 oc9C2Yh+
>>394
そういうレスするから荒れるんだよ。
言っとくけど日大三島や御西なんてそんな神奈川の落ちこぼれがたやすく入れる
様な学校じゃないぜ。
静岡の高校が全てぬまっきレベルと思わないでくれ。
>>395
どうせ車両が統一されたんだからカキやシンの車両が入ってきてくれればもっと
面白くなるんだけどね。
399:名無し野電車区
07/04/23 00:30:53 Tm09AFzz
>>398
いや、御西は筋金入りのDQN校だろw
立花すら行けない奴の逃げ道。
400:名無し野電車区
07/04/23 01:36:39 oGkDltFF
御殿場西はDQNだろ。
日大三島にしてもDQNとは言わないが、わざわざ県境越えて通うほどの高校じゃ無いということ。
神奈川には難関私立いくらでもあるわけだし、大学附属校にしても同じ。
実際日大三島に進学した同級生居るが、正直そんなに頭良くないし。
401:名無し野電車区
07/04/23 03:30:17 y+GAJ44Y
そんなの日大の大学としての位置付けを見れば・・・。
それにこの辺の学校って大学付属校といいつつ上位のほうはかなり外部受験で他大学へ抜けるんでしょ?
402:名無し野電車区
07/04/23 03:48:54 RIQJIwnL
>>400
神奈川の難関私立の大多数は中高一貫校。
さらにその大半は中学募集人員>高校募集人員だし、なかには高校募集をしない
ところも女子校を中心に多い。
だからこの辺の学校へは中学から入るならともかく、高校からだと入りづらいと
いう側面もある。
まあ成績優秀なら問題ないのかも知れないが。
403:名無し野電車区
07/04/23 05:53:26 16mVJKgO
はこねのやまは てんかのけん
かんこくくゎんも ものならず
ばんぢゃうのやま せんじんのたに
まへにそびえ しりへにささふ
くもはやまをめぐり きりはたにをとざす
ひるなほくらき すぎのなみき
やうちゃうのせうけいは こけなめらか
いつぷくゎんにあたるや ばんぷもひらくなし
てんかにたびする がうきのもののふ
だいたうこしに あしだがけ
はちりのいはね ふみならす
かくこそありしか わうじのもののふ
404:名無し野電車区
07/04/23 05:54:24 16mVJKgO
はこねのやまは てんかのそ
しょくのさんだう かずならず
ばんぢゃうのやま せんじんのたに
まへにそびえ しりへにささふ
くもはやまをめぐり きりはたにをとざす
ひるなほくらき すぎのなみき
やうちゃうのせうけいは こけなめらか
いつぷくゎんにあたるや ばんぷもひらくなし
さんやにかりする がうきのますらを
れふじゅうかたに わらぢがけ
はちりのいはね ふみやぶる
かくこそありけれ きんじのますらを
405:名無し野電車区
07/04/23 06:56:30 maR5h2un
>>400
日大三島は西湘足柄地区のほとんどの中学に指定校推薦枠があるからお手軽な進学校として
人気が高い。
隣県といっても距離的には近いし通学時間や定期代の面でも日大藤沢よりもメリットあるし。
406:名無し野電車区
07/04/23 07:23:10 O6YlGGP/
この状況…次スレは必要ないな。
407:名無し野電車区
07/04/23 08:30:59 zB5eakQZ
>>405
日大三島、推薦枠あってお手軽だが、逆に他の選択肢が無くなるわけで・・・
正直日大だからそんなに人気無い。
早稲田とか慶応、せめて明治の付属ならね。
408:名無し野電車区
07/04/23 08:44:56 lyns/FtK
確かに日大三島と明大三島じゃ大違いだw
409:名無し野電車区
07/04/23 14:11:59 XkGdnntF
御殿場市議会の広報を見てたら、富士岡地区で新駅設置要望があるそうだ。
場所は富士岡-岩波間。
このあたりは最近住宅の立地が増えているにもかかわらず、
どちらの駅からも距離があるから不便てことみたい。
市側はJRに要望を伝えただけで、話の進展はまだ。
410:名無し野電車区
07/04/23 14:27:22 jEFSOdEq
神山駅か?
富士見原駅は富士岡との誤認防止のため無いだろうな。
411:名無し野電車区
07/04/23 14:44:58 XkGdnntF
JR東の神山駅(かみやま)と混同の恐れがないと判断されたら、無難に神山駅(こうやま)と
するだろうけど。首都圏から窓口で切符を買おうとした場合、誤読の可能性もあって、
どちらなのかわかりづらいかもしれない。
412:名無し野電車区
07/04/23 16:23:53 Q9nDIlLI
これだけ学歴ヲタが多いのに
どうして静岡県東部はラブビーが盛んじゃないんですか?
413:名無し野電車区
07/04/23 17:30:06 7/2EOZS9
>>411
日本橋を例にすればよかろう。新富士を例にすればよかろう。
414:名無し野電車区
07/04/23 17:59:00 p6SARVSc
>>411
駿河神山で良くね?
個人的に駿河徳山に似てて好きなんだけど
415:名無し野電車区
07/04/23 18:31:33 fa/SYczB
深良と神山両方に新駅が出来たらマジ複線化しないとマズイな。
416:名無し野電車区
07/04/23 19:50:04 oU3A4CAd
>>399>>400
御西や小田原の相洋なんかは一般科と進学科があるから一概にDQN扱いするのは間違い。
車内マナーは沼津口の公立が一番悪いような気がする。
417:名無し野電車区
07/04/23 20:01:30 gTS3/XE6
>>416
その相洋の進学コースの大学合格実績が県立の足柄高校以下なんだが・・・
418:名無し野電車区
07/04/23 20:04:41 jYptnW5G
>>414-415
神山=箱根のイメージがある漏れは…
419:名無し野電車区
07/04/23 20:35:32 3U08RPnH
函嶺=三つ編み
朝の登山電車は女性専用ならぬ函嶺優先車が…
420:名無し野電車区
07/04/24 10:08:56 PCUPIV9P
>>414-415>>418
漏れの場合は「こーやま」と言えば
松田の神山地区を無条件で連想する地元民。
421:名無し野電車区
07/04/24 12:12:55 KdCR7fOF
紅山
422:名無し野電車区
07/04/24 22:04:48 L3IERoht
>>420
小田急神山駅キボン
423:名無し野電車区
07/04/24 22:06:14 GP5bNkHw
>>422
IDがエロ
424:名無し野電車区
07/04/24 22:51:26 LivUEAVD
明日は検測車が走るんだっけ?
425:名無し野電車区
07/04/24 23:24:43 //qlaMfB
へ~。
426:名無し野電車区
07/04/25 00:49:36 79FBQaJa
>>415
御殿場線って再複線化のための用地って残っているの?
427:名無し野電車区
07/04/25 04:30:46 jvR7RLI/
>>426
かなり無理。
駅舎・ホームに使用・・・大岡、南御殿場、東山北、相模金子
特に大岡と相模金子は駅横まで住宅地なので、今の場所のままでは厳しい。
複線化するなら駅移設の必要がある。
他、山北~谷峨間のトンネル・鉄橋の整備が大変なのと、谷峨~駿河小山間の別線区間は
路盤が246号に使われていて用地が全く無い。
全般的に用地は何とかなるが、鉄橋の整備が大変そうだ。
橋脚はあるが、桁が残ってる所は皆無なので、実質新規架橋になる。
トンネルも非電化当時のままなので、盤下げの必要がある。
まあ非常に厳しいということ。沼津~御殿場なら大岡を何とかすれば複線化できそうだが。
428:名無し野電車区
07/04/25 04:41:38 rIzJ/fqS
それより、休日のSL復活キボンぬ 磐越西線で成功しているから
使い方によってはもっと行かせるのではなかろうかと
国府津のターンテーブルが失われたことが痛いが。
汽車(今は山中・・・)は、御殿場線をイメージしているからぴったりでは。
三島に通せば新幹線とのタイアップも可能。
まあ名古屋のお偉いさんは、首都圏の客はどおでもいいと、お思いでしょうがね。
429:名無し野電車区
07/04/25 05:04:08 jvR7RLI/
SLはDQN撮り鉄しか来ないからなぁ・・・
過去にキハ80とかEF58が走ったが、沿線酷かったし。
430:名無し野電車区
07/04/25 05:48:56 QciBqdCL
>>427
>駅舎・ホームに使用・・・大岡、南御殿場、東山北、相模金子
要は丹那ルート開通前にはなかった駅は、複線時代に線路があったスペースを
利用して駅舎やホームを造っちゃってるわけね。
431:名無し野電車区
07/04/25 07:00:05 Vyolq0G3
>>428
ヤマのマンホールは52が走ってるよ。
432:名無し野電車区
07/04/25 08:02:10 BtqX3W70
>>427
お手軽に複線化するなら複線化困難な駅の前後だけ単線に戻して
駅ですれ違っちゃわないように隣駅でちょっと時間調整させるとかしたら駄目かな?
過密ダイヤになることは今後数十年はありえないだろうし
すれ違えないのは駅への進出入と停車中の時間だけだから時間調整はせいぜい1分とかで済むハズ。
433:名無し野電車区
07/04/25 08:09:34 +hVVZUw4
とりあえず長泉なめりに交換設備作るのが先だろ。
でもこれ以上増発する気があるのかどうか・・・
増発しないのだったら複線化の必要なんて無いし。
今の設備でも1時間3本は運転できるんじゃなかったかな?
434:名無し野電車区
07/04/25 09:35:33 P+Qtzkjj
>>427
大岡はホームが短くてよければ=今と同じ長さにしなければどうにかなるんじゃないかな。
実はホーム裏が案外空いていたり。
435:名無し野電車区
07/04/25 09:48:50 aLAmmk1c
>>429
ちばは酷かったな。
東京からの距離を考えるとあの時と同じ客層が押し寄せると思って間違いない。
SLはピクの見開き写真で楽しみましょ。
436:名無し野電車区
07/04/25 11:57:34 FXpy2dB5
>>432>>433
まずは深良、神山の新駅建設に合わせて下土狩~富士岡間を複線化して、その後南御殿場
改良に合わせて富士岡~御殿場間を複線化して最後に沼津高架工事に合わせて下土狩~沼津間を
複線化すれば良い。
御殿場から先は駅間の長い御殿場~足柄間を複線化して東山北を交換駅に改良すれば当面
は輸送力に関しては問題無くなる。
437:名無し野電車区
07/04/25 12:22:17 5KBNgqZV
>>427
谷峨~駿河小山は、現在の東名高速下り線の右ルートを潰してその路盤を
使っちゃってもいい気がする。
もうすぐ第2東名もできるわけだし、どう考えてもあの付近の東名下り線に
左右合わせて4車線も要らないだろう。
となれば、今となっては鮎沢PAに入れない欠陥ルートというべき右ルートは
要らないし、ここを潰して御殿場線の複線化用地にすれば一石二鳥。
438:名無し野電車区
07/04/25 12:48:32 hBcECC1O
>>437
以前の、下り都夫良野の渋滞を知らん世代か?
あそこは後からわざわざ別線を作って上りに充て、旧上りを下りに転用して4車線化したのだが。
439:名無し野電車区
07/04/25 13:14:10 ycCswk+8
県境付近の第二東名の話出す時点で馬鹿。
440:名無し野電車区
07/04/25 13:42:06 jXqB31LX
>>435
千葉で線路に寝っころがってたのは、神奈川県民だたとか。
となると、御殿場線にSLなんか走った日にゃ、もう轢殺しまくりなんてことになりかねない。
441:名無し野電車区
07/04/25 16:53:00 WVbM8RbO
SLは冬期を除き休日運転ならパレオみたいな感じで平気じゃないの
国府津からの返しは64にでも牽引させればいいでしょ
442:名無し野電車区
07/04/25 17:01:16 +hVVZUw4
もう今更SLなんて運転するメリット無いじゃん。
首都圏でも秩父や真岡、上越で走ってるんだし。
それに東海地区には大井川もあるし。
443:名無し野電車区
07/04/25 17:51:50 xgWKk/FC
富士をバックにSL
444:名無し野電車区
07/04/25 18:03:40 4VmXvGew
>>436
あと、松田連絡線が複線になれば完璧。
小田急下り線から松田2番線(中線)に直結する連絡線を作り、小田急側の平面交差を解消。
完成後は原則小田急直通で日中1時間あたり新宿~松田~沼津と御殿場~沼津~静岡・三島
方面をそれぞれ2本づつ、松田~国府津区間便を1~2本程度運転。
松田は1番線を新宿方面、2番線を沼津方面、3番線を松田~国府津区間列車専用ホームにする。
445:名無し野電車区
07/04/25 19:24:36 pSuAtj8p
>>432
沼津駅高架化時に大岡手前まで複線化
なめり駅の行き違い化
御殿場~足柄間複線化
松田から東山北方面に1~2キロ程度複線化
これだけやればかなり違うと思うぞ
別に完全複線化に拘らなくても奈良線や関西線のように
部分複線化だけでも結構違うものだよ
446:名無し野電車区
07/04/25 19:44:15 rIzJ/fqS
お偉いさんは今のままの本数でいいと御思いですな。
込んでいるなら椅子取れと。
447:名無し野電車区
07/04/25 20:15:37 cNRrUGEn
>>444
あの天王寺連絡線も複線になるくらいだし、
松田の改良なんて余裕余裕。
448:名無し野電車区
07/04/25 21:19:13 lqzcm60H
>>444連絡線改良なら
これは小田急側についてだが、県立足柄上病院の前の踏切を立体化して欲しいものだね。
救急車が通過待ちで病院を目前にして足止めくらってるのをよく見る。
あさぎりは分岐器の速度制限でその前をゆっくり通るしさ。
449:名無し野電車区
07/04/25 21:24:41 qJ0oiD73
単独立体なら道路のほうを上げ下げすることになるだろう。
いずれにしても自治体の仕事だ。
450:名無し野電車区
07/04/25 21:26:38 DuMI1nuD
あの踏切から御殿場線ガードまで300mくらいしかない。
立体化はちと厳しいんじゃねえかなあ。
もっとも新松田の駅も立体化しちまえば、ちっとも難しい話じゃなくなるけど。
ああ、でも駅の先に鉄橋があるか。。。
451:名無し野電車区
07/04/25 21:29:22 qJ0oiD73
そこで御殿場線と小田急の平面交差をw
452:名無し野電車区
07/04/25 22:31:25 xgWKk/FC
どっちを優先にするのか楽しみだが…。( ̄―+ ̄)ニヤリッ。まあ、不可能なのが…
453:名無し野電車区
07/04/25 23:25:29 +hVVZUw4
小田急を高架にとなると、御殿場線の上を通すから相当高い位置になる。
新松田手前は、
(川音川橋梁)-200m-(国道255号高架)-200m-(足柄上病院踏切&連絡線分岐)-150m-(御殿場線)-50m-新松田駅
ここから下り勾配
かなりの難工事、というか絶対無理。
454:名無し野電車区
07/04/26 00:33:26 k8AHEFXx
>>438
正直知らない世代だが、新たに別線を作っていることから、渋滞の激しい区間で
あったことは推測できる。
だからこそ第2東名開業後の話として>>437を書いた。
第2東名も順調に行けば2020年には全通するわけだし、その後なら
問題ないんじゃない?
それまでに>>436案に沿って、御殿場以西が再複線化できていればベストだろう。
455:名無し野電車区
07/04/26 00:40:43 yfgJKwQZ
>>428
鉄ヲタを集めるイベント事が大嫌いな倒壊に、過大な期待を持ってはいけないよ。
456:名無し野電車区
07/04/26 00:54:41 DP1r3ecJ
>>454
第二東名出来るからって現在の車線減らしたら混雑緩和にならないじゃん・・・
457:名無し野電車区
07/04/26 01:06:54 k8AHEFXx
>>456
しかしいくらなんでも第2東名開業後に、あの付近の下り線に4車線も必要?
上り線は3車線で間に合っているのに。
それに第2東名は全線6車線道路(片側3車線)のはずだから、これの開業後は
このままいくと、神奈川と静岡の県境は下り線は7車線もあることになるよ。
まあそれだけ明らかにそれだけ必要というのなら、別にいいですが。
458:名無し野電車区
07/04/26 01:08:40 DP1r3ecJ
>>457
連休に東名乗ってみろ、判るから。
459:名無し野電車区
07/04/26 01:12:02 7pImSo46
>>457
平日のちょうど今くらいの東名下りを走ってごらん。
460:名無し野電車区
07/04/26 01:15:58 pxhzSt0B
>>457
夕方の東名走ってみ
461:名無し野電車区
07/04/26 07:30:03 RJAgjPH8
>>457
まずは免許とろうよ
462:名無し野電車区
07/04/26 07:42:01 WU+JwRM0
そういうオチだったのか。。。。。。
463:名無し野電車区
07/04/26 08:00:29 8GTVcHbA
>>458
連休のときの混雑という点では東名もそうですが、中央道はもっと酷いですね。
しかし中央道は首都高との接着地点まで片側2車線のまま増やすつもりは
なさそうですね。
連休のときの渋滞というのは、ぶっちゃけ鉄道でいうなら18乞食シーズンに
おける丹那トンネル区間の異常な混雑と同じでしょう。
しかしJRのほうは、このシーズンに合わせて施設やダイヤを整備したりなんて
しませんよね。
道路もそれと同じでしょう。
>>459
睡魔との戦いという点を除けば、深夜の東名は結構快適だと思いますよ。
>>460
連休とかの観光シーズンを除けば、だいたいいつもイメージでは詰まるのは
海老名以東と豊田以西で、静岡県内はスイスイ流れていますね。
まあ神奈川・静岡県境は下り坂が続く箇所でスピードが出過ぎないように
注意していれば、特に不都合はないと思います(ボーっとしながら走っていて
気が付いたら150キロ超なんてことも時々ありますが)。
>>461
既にゴールドです。
464:名無し野電車区
07/04/26 08:09:56 4QAEI7PU
>>463
>>JRのほうは、このシーズンに合わせて施設やダイヤを整備したりなんて
>>しませんよね。
>>道路もそれと同じでしょう。
全然違う、18乞食はバーゲン運賃な訳だが、高速道路は正規料金払ってるだろ。
鉄道も朝夕ラッシュ時には増結したり増発したりする。
こちらは定期券客に対応してるわけだ。
あと連休時には臨時の特急運転するじゃん。
普通列車は長距離移動に利用する物じゃないんだが、18きっぷ使用を前提に長距離利用を
想定するのはおかしくないか?
465:名無し野電車区
07/04/26 09:45:41 3Gwnqf+S
>あと連休時には臨時の特急運転するじゃん。
丹那越えで何かあったっけ?('A`)
466:名無し野電車区
07/04/26 09:47:30 6YSJY7AP
>>465
新幹線だろ?
467:名無し野電車区
07/04/26 10:29:18 etHG4akN
>>466
踊り子の事じゃない?
468:名無し野電車区
07/04/26 11:14:30 3Gwnqf+S
踊り子を忘れとったわい。
まあGWは18期間と違って単価の高い客ばかりだから、それ相応の増発増結があるんでしょうねえ、とカマをかけてみる。
469:名無し野電車区
07/04/26 12:02:20 atLdGJyK
第二東名開業後
という部分を意図的に無視してる件についいて
まぁ第2東名つくるぐらいならその分鉄道に金かけろよな
470:名無し野電車区
07/04/26 14:35:28 bL0OaPVZ
まあ、道路と鉄道は、別の会社だしな。
471:名無し野電車区
07/04/26 14:52:21 3Gwnqf+S
そこで中日本鉄道路株式会社ですよ。
472:名無し野電車区
07/04/26 16:53:02 O0I8GF2U
>>471
ETC割引最高5%に縮小されそうだな。
473:名無し野電車区
07/04/26 17:29:56 3Gwnqf+S
それ何て周遊きっぷw
474:名無し野電車区
07/04/26 18:23:38 ref6VGbT
>>469
まあそれは>>437>>454の言っていることは概ね正論だから、一部分を意図的に無視しないとケチのつけようがないってことだな。
2chでは往々にしてよくあることだw
475:名無し野電車区
07/04/26 18:40:23 lhDA8Q5o
>>474
別に無視なぞしちゃいないんだが。
新線ができたら旧線の一部車線がいらない程度の通行量なら
そもそもなぜ新線を作るのか不思議には思わないのかね?
476:名無し野電車区
07/04/26 19:43:56 DP1r3ecJ
>>474
だから第二東名が出来て、下り合計7車線になっても過剰とはならないんだよ。
それだけの交通量があるの。
477:名無し野電車区
07/04/26 21:42:02 G1eGsdjd
”JR東海御殿場線”は廃止して、
国府津~松田間はJR東日本(線名は一般公募)、
松田~沼津間は小田急電鉄御殿場線にすべきだ。
なんてな
478:名無し野電車区
07/04/26 22:58:39 nA+sHlye
単純に交通量だけから全区間の交通密度を一定にするためには、東京ICと横浜
町田ICの間は10車線、厚木ICまでは12車線、大井松田ICまでは8車
線、御殿場ICと静岡ICの間は6車線、焼津ICまでは8車線、豊川ICまで
は6車線、豊田ICまでは8車線、名古屋ICまでは10車線、岐阜羽島ICま
では8車線、栗東ICまでは6車線、瀬田東ICから大津ICまでは6車線、吹
田ICまでは10車線、 豊中ICまでは8車線、西宮ICまでは6車線が理想
的である。
URLリンク(www.higashi-nagasaki.com)
479:名無し野電車区
07/04/27 01:02:54 CqU54UaH
>>478からICカードにかける期待の大きさがひしひしと伝わってきます。
480:名無し野電車区
07/04/27 17:47:23 +5b8rVDX
そう?
481:名無し野電車区
07/04/28 20:32:25 h5fosu4s
リニア中央新幹線の新甲府は身延線にできるのかな?
もしできれば、甲府口増発も期待できるかも。
482:名無し野電車区
07/04/28 20:39:24 vX8FXwxX
>>481
なんか新甲府は国母にできるというのが有力らしいが。
483:名無し野電車区
07/04/28 20:41:53 ZvDwWEd8
小瀬に作ってホスィ
でも身延線も大事だし(´・ω・`)
484:482
07/04/28 20:49:52 vX8FXwxX
でも、よく考えてみると、単線のままの現在の輸送力だと開業後到底運びきれないよね
485:名無し野電車区
07/04/28 20:55:00 ZvDwWEd8
>>484
増結の余地はあるジャマイカ。
486:名無し野電車区
07/04/28 23:26:35 yeyi7Reo
とある学校の敷地が引っ掛かるが、知ってるか?
487:名無し野電車区
07/04/29 02:00:36 gmYTW31l
新甲府だと?最低でも18年後の話だろ?
あんたいくつだ?
17歳なら35歳。ひろゆき@管理人と同じ30歳なら48歳...呆れるぜ。
488:名無し野電車区
07/04/29 09:01:20 mrBrU/On
>>487
IDが311系
489:名無し野電車区
07/04/29 10:05:37 Px677Y/B
>>488
違うだろ!
490:名無し野電車区
07/04/29 12:43:50 8LKirV59
>>482
俺は南甲府って聞いたけど、やっぱり国母なのかな
2025年には俺は山梨には居ないだろうけど
491:名無し野電車区
07/04/29 13:15:24 UTFtC2J3
身延・御殿場線のフリーパスってあります?
Webではあるだけど東海HPでは載ってないのでよく分からない
492:名無し野電車区
07/04/29 13:16:13 Px677Y/B
質問はsageるな!話はそれからだ!とあげてみた。v(`∀´v)
493:名無し野電車区
07/04/29 19:34:08 XVFP8PX7
>>491
休日乗り放題きっぷなら身延・御殿場両方をカバー。
494:名無し野電車区
07/04/29 21:05:04 sM4JJgV+
5月4日の富士スピードウエイのGTレースって、毎年5~6万人位
人くるんだってね。
495:名無し野電車区
07/04/29 22:05:03 8LKirV59
どうでもいいけど、最近市川大門に停まっている保線用のモーターカー?が変わった
小さめの奴から大きめの奴に・・・なんて、殆ど意味の無い情報だけど
496:名無し野電車区
07/04/29 22:16:16 XVFP8PX7
そっち系の投資は熱心なんだよな。
497:名無し野電車区
07/04/29 23:30:22 p2O+eCKl
>>494
丁度身延線乗車とぶつかるんだが、大丈夫かなあ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
498:名無し野電車区
07/04/29 23:41:10 8vwn91rD
>>497
身延線は大丈夫じゃない?
499:名無し野電車区
07/04/30 01:03:32 40d2CsBF
>>495-496
保線や電気が使うモーターカーは耐用年数が短いからじゃないか?
作業の効率化・作業員を減らす・旧型車の取替がきっかけで新車をある程度入れてるだろう。
500:名無し野電車区
07/04/30 01:13:51 YyrUedDu
500
501:名無し野電車区
07/04/30 04:45:53 jI2gMs5P
倒壊の場合、旅客車より保守用車の新車情報のほうが多いような氣瓦斯るのは氣のせい?
502:名無し野電車区
07/04/30 09:05:39 sj6+NCxm
新幹線>>>保守車両> 越えられない壁 >在来線
遅れても事故起こさなければ無問題なのでATSや保守
車両に金はかける。のが倒壊。
503:名無し野電車区
07/05/01 00:59:06 CjeuXsA/
>>502
保線車両1両の値段と
旅客用車両1両の値段は大違いだろ
504:名無し野電車区
07/05/01 06:57:59 4OUIz+ca
>>503
価格じゃなくて整備の優先順位のことじゃないの?
505:名無し野電車区
07/05/01 10:51:11 SGfMM3pO
お金かけるなら
せめて特急停車駅のホーム嵩上げを・・・
506:名無し野電車区
07/05/01 19:49:12 MWpH9uIc
そういうの要望すると、名目安全のためで、通過駅にするよ。
御殿場線の松田で上下同時発車が減ったのもそのため。
上大井で同時発車させている。
507:名無し野電車区
07/05/01 21:58:35 wuKwdxEf
>>506
松田で何かあったのか?
508:名無し野電車区
07/05/01 22:12:09 mATiM81l
想像できるものとしてホーム上の混雑防止とかかな?
列車が到着して降りる人がどどっと小田急口に向かうから
小田急口から乗車する人が乗り遅れそうになったりとか
朝の8時12分頃に松田で行き違う列車があるが
あの列車こそ山北か上大井行き違いにして欲しいぐらい。
509:名無し野電車区
07/05/01 23:39:42 CQIZmECB
>>506>>508
上大井行き違いの方がよっぽと危険だと思うが。
特に2番線利用者が構内踏み切りを直前横断して列車を急停止させたり線路を歩いて駅の
外に出たり危険極まりないので極力2番線は使わない方針にしているくらいだし。
510:名無し野電車区
07/05/02 00:00:14 cuvA8pwN
>>509
その時間、朝の下り列車に上大井から乗る人ほとんどいないよ。
雨の日に山北高校通学の学生が数人乗るくらい。
511:名無し野電車区
07/05/02 02:57:06 VhDH1xby
ところで束エリアのスイカG券って、パスモやイコカでもいいの?
512:名無し野電車区
07/05/02 06:35:03 VCYNDgPU
>>511
このスレの住民に聞かれてもねぇ。
エリア外だし。
513:名無し野電車区
07/05/02 07:17:26 4Bcq+C39
>>511
おk。
514:名無し野電車区
07/05/02 07:53:34 jDmx6UoK
>>511 >>513
パスモはおkだけど、イコカはダメ。
515:名無し野電車区
07/05/02 08:39:52 t2LpJVtR
イコカは運賃だけじゃね?
516:名無し野電車区
07/05/02 19:46:38 7OW99uiJ
123の廃回はいつでしょう!?
517:名無し野電車区
07/05/02 22:47:32 /HJbVa8N
>>509
上大井2番線側から直接外に出れるようにしろよなと思う
どうせ無人駅なんだから
上大井利用者にとっては2番線到着なんて腹立たしいだけだろう
線路を歩いて外に出たくなる気持ちも分かる
518:名無し野電車区
07/05/02 23:37:56 cikaA/aE
さぁGW本番。今回のアウトレットアクセスの目玉は
足柄SAから直通シャトルバスですね。
URLリンク(www.go-tenba.com)
東京、新宿、三島からも直通バスが運転されてますが、
鉄道のほうは、、、
小田急~御殿場の往復切符ってまだ売ってたんですかw
519:名無し野電車区
07/05/03 00:00:09 t2LpJVtR
アウトレットに行く奴等のために、サービスエリアが使えなくなるんかい!なんかおかしいだろ!
520:名無し野電車区
07/05/03 05:32:01 DY+fGA6X
>>519
アウトレット用に使われるのは一部のスペースでちゃんと一般用スペースもある。
521:名無し野電車区
07/05/03 06:11:22 TTshsaIa
一部なのは当たり前だろ!でもおかしいだろ!
522:名無し野電車区
07/05/03 07:40:11 +TpzehSB
本日、富士GTを観戦しに只今、松田から乗車中でつ。国府津方面が4両なのに混み合う御殿場行きが2両とは・・・休日の混み合うシーズンは最低でも3両のN編成を使う必要があるよ。
523:名無し野電車区
07/05/03 09:10:44 TTshsaIa
そして明日は決勝!凄い事になるんだろうな。でも例年はどうだったんだろ?思い出せん。f^_^;
524:名無し野電車区
07/05/03 09:37:53 YOMWrRB8
今日はさわやかウォーキングがあるから、余計に混むよ。
あさぎり2号自由席に座れなかった。御殿場まで立ちんぼ。
中高年ウォーカーとかは電車内で立つことからはじめろって。足腰鍛えられるんだから。
525:名無し野電車区
07/05/03 19:01:05 J+1FCIZe
>>522
そのN編成の並びを甲府で見てしまった。
ふじかわ4号は起点から立客が出ますた。
526:名無し野電車区
07/05/03 20:50:01 +4rsrBVS
URLリンク(www.youtube.com)
527:名無し野電車区
07/05/03 21:12:37 1JIi9k+x
今日「ふじかわ」遅れた。
528:名無し野電車区
07/05/04 00:03:54 TTshsaIa
甲府からの「ふじかわ」って、やっぱ混んでるかな~?
529:名無し野電車区
07/05/04 00:16:12 7HamtVW2
>>522
松田7時20分過ぎぐらいの下り
あの電車今日は少し遅れてたみたいだったけど松田の混雑が原因だったのかな?
ロング313系登場前3両→投入開始後(去年12月頃?)5両→今2両
なんで追加投入された313がロングなのかこれだけで分かるよw
530:名無し野電車区
07/05/04 15:27:07 0e5zY7XN
そういえば、女性の車掌さんが新幹線や在来線に増えて来ても、「あさぎり」には居ないよね。なんでだろ?
531:名無し野電車区
07/05/04 18:56:52 UL7IO5zi
>>530
御殿場線内に女性乗務員の宿泊施設がないからでしょ
532:名無し野電車区
07/05/04 20:06:19 jsiHmb7f
>>530
東海とふじかわでも見掛けた事無いな。
533:名無し野電車区
07/05/04 20:24:41 0e5zY7XN
宿泊施設が問題になるのなら、1号なら松田まで8号なら松田から普通電車の車掌すればよくないかい?
534:名無し野電車区
07/05/04 20:34:29 Ssq3XD65
今富士GTからの帰りで19:57御殿場発に乗車中
かなりの混雑
535:名無し野電車区
07/05/04 20:53:10 0e5zY7XN
>>534
松田まで?国府津まで?
536:名無し野電車区
07/05/04 20:57:12 NG/vXsGq
>>533
あさぎり号って乗務員は乗入れしないんじゃないか?
通して乗るのはORSとJDの人だけでは?
537:名無し野電車区
07/05/04 21:01:37 Ssq3XD65
松田で7割以上が降車。
ここから先は立席がちらほら
今新松田始発小田急線各停
余裕で着席
538:名無し野電車区
07/05/04 21:22:22 0e5zY7XN
>>536
乗務員の乗り入れは無いよ。それが、あさぎりの女性車掌がいない理由にはならないだろ。JR側・小田急側いずれかで見たことある人いる?
539:名無し野電車区
07/05/04 21:35:25 7HamtVW2
>>538
そもそも小田急側もロマンスカーに女性車掌が乗ることがあるのだろうか?
自分は見たことがない
540:名無し野電車区
07/05/04 21:44:00 0e5zY7XN
だろ。なんか不思議じゃないかい?
541:名無し野電車区
07/05/04 21:50:42 Qatsxcvj
>>538
カルシウム摂取推奨
おめーがいるスレはどこも雰囲気悪い
542:名無し野電車区
07/05/04 22:01:38 vlaapUi6
>>534
6両あってもそんなに混むのか・・。
でもその次の電車は2両ワンマンのはず。
普段でさえ混んで悪評ふんぷんなのに、大丈夫か?
543:名無し野電車区
07/05/04 22:06:05 0e5zY7XN
>>541
いるスレは雰囲気が悪い?他にはどこにいるってか?
544:534
07/05/04 23:43:35 zBcnNtNk
>>542
6両ではなく、313系ロングの3両編成でした。
GTを電車で見に来る人なんて、5万人中1000人くらいしかいない。
545:名無し野電車区
07/05/04 23:58:06 7HamtVW2
まぁ1000人でも増えてくれば有難いお客じゃ
546:名無し野電車区
07/05/05 10:15:41 /VLsxqH9
甲府発富士行き1番電車って何系何番台?
まさかオールLongSeat?
547:名無し野電車区
07/05/05 11:09:15 G3eAypXM
>>546
W編成(2両)のオールロングです・・・・。
548:名無し野電車区
07/05/05 11:12:04 s+xNLY7q
>>546
なぜ?
549:名無し野電車区
07/05/05 11:14:23 omVnEpXr
>>534 >>542
当方もGT帰りで19:57御殿場発に乗車しましたが、
国府津寄り先頭から313-2600&211-5000 の6連ですね。
なぜか皆さん前寄り1~2両目に集中したようで、
オイラが乗った最後部車輌は数人しかおらず、国府津までマッタリしましたよ。
550:名無し野電車区
07/05/05 11:35:47 3Q0G8d9A
NだけじゃなくてWも甲府に入るのかよorz
551:名無し野電車区
07/05/05 11:47:26 /VLsxqH9
鰍沢口でちょこっと見たが快適なのか?
オールLongSeatは
552:名無し野電車区
07/05/05 12:02:54 Jx0Y2I2s
ロングシートで甲府から富士まで乗る訳じゃないし。
みんな身延までには降りるから快適もクソもない。
乗り降りしやすい、空席に座りやすいというメリットのが大きいよ。
553:名無し野電車区
07/05/05 12:07:39 2ae1Kwle
2567MあたりがWに置き換えられたのっていつ?
554:名無し野電車区
07/05/05 16:36:30 c9Cr5xcE
毎日身延線を使う俺にとっては
椅子が多い割に座れなくて、しかも立つスペースが少ないセミクロよりは
オールロングの方が嬉しい
しかし甲府口から富士まで行くのはセミクロが良い
結局何が最良なんだろうね
555:名無し野電車区
07/05/05 18:29:08 /VLsxqH9
鰍沢口行きと西富士宮行きはオールロングで甲府富士はセミクロスか転換黒車でよくね?
556:名無し野電車区
07/05/05 21:06:11 LRmxQ62n
それでは4ドアにする代わりにセミクロス化するのはどうだ。
こうすれば乗降性と座席数を両立できるで。
…いまから新造するのは物理的に不可能ですが。
557:名無し野電車区
07/05/05 21:31:32 LRmxQ62n
/~~`'i
|;;;;;;;;;;l ____
l;;;;;;;;;;;l /,r---、::丶、
. l;;;;;;;;;;;|:::;' ヽ::::ヽ
l;;;;;;;;;;|:;' ゙;::::`,
. /彡;;'''''''''''‐‐‐-, . |::::::|
/彡,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、-+、 . |::::::|
i ,," ",, i . |:::::|
.i i .______ .______ i.i |::::::|
. i,i " ゛: :" .゛i !:::::|
.. /i. ==・= .. . . =・==. i| l::::::l
! i i i i|゙,‐'''‐┐ l:::::::i
丶i / (,,, ,,,) \ ..i ;;;;/l、,,ヽ、⊥
゙゙゙゙゙/. | _______ ノ :::'";;,、!;;;;;;
;;;;/、' \ ヽ--' //;;;;;//;;;;;;;
;;;;>,ヽ;;;;`'\_____/r';;;;;;/;;;/;;;;;;;;;
;;/;;;;;;\,;;;;;`゙゙''''''''''''''";;;;;;、r'";;;;;/;;;;;;;;;;;
';;;;;;;;;;;;;;;;;`'ー-,-、、、、r‐'";;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;
静岡山梨県民は電車に乗って座りたければ遠回りして金払ってあさぎりふじかわ使えや
普通運賃しか払わん静岡県民は、客ではない貨物じゃ
貨物に座らせる必要はないんじゃ 立っとれや
by火災帝国皇帝ヨシユキ1世www
558:名無し野電車区
07/05/05 21:34:04 ahby+55Z
>>557
姿は皇帝というよりかは将軍だなw
別のAA使えよw
559:名無し野電車区
07/05/05 22:03:58 G3eAypXM
>>554
では N編成を
クモハはそのまま ロング
モハは 車端のみ ロング
クハは セミクロス に・・・。
W編成も クハをセミクロスで
560:名無し野電車区
07/05/06 08:24:32 ME8S3PzS
国府津 松田 沼津では半自動切ってくれ
ドアスイッチの前に突っ立ってる客が気がきかなすぎる
561:名無し野電車区
07/05/06 16:07:24 Mrkdfir9
>>560
それが静岡県人クオリティー
562:名無し野電車区
07/05/06 16:55:40 55lXCx55
そしてVは飯田行きか
ロング改造だな
ぶっちゃけこれじゃあオールロングの方が良いかも
563:偽綾瀬
07/05/06 16:57:20 mhhuPibb
URLリンク(static.flickr.com) あやぱん
-3.5D -4.0D前後らしいが写真では判定不能
不治のアナウンサ(女子アナ)は大半がコンタクト着用
564:名無し野電車区
07/05/06 21:47:11 xUcXDxR2
>>561
静岡県人は、田舎式ドアに慣れてる人が比較的多い。
不慣れなのは首都圏人。
565:名無し野電車区
07/05/06 22:06:25 PQ52Edec
>>564
E231の近郊型にはドアボタンあるよ。
566:名無し野電車区
07/05/06 22:13:10 j+fm9sfa
大先輩は相模線
567:名無し野電車区
07/05/07 00:25:05 UeYyfHZ6
313系もJR東日本の205系やE231みたいな半自動ボタンにすればいいのに。
壁にペラペラのボタンがついてちゃ、静岡の件は解決しないな。
ちなみに313系の半自動ボタン、
多くの人はランプがついてからボタンを押すが、タイムロスではないか?
ランプがつく前からボタンを押しっ放しにすれば、
ランプがついた瞬間にドアが開くから、
幾らかの時間短縮にはなるのではないだろうか。
特にたくさんの乗客が乗り降りする駅では、
ほんの一瞬の時間差も大きな違いになるわけだし。
568:名無し野電車区
07/05/07 00:32:57 96242jKl
んなこと気にするのはいらちのヲタだけ。
569:名無し野電車区
07/05/07 00:39:42 fs2C5m8z
>>567
乗り換え時間が短い時に自分が一番最初に降りるときはいつもそれやってるよ
というか普通に降りるときもやってる。ランプがつくのを確認するのが面倒
570:名無し野電車区
07/05/07 00:56:13 EWTKFLXS
沼津は清掃要員が押してくれる。
571:名無し野電車区
07/05/07 01:10:42 6b8QsAhL
もしかして>>567とおなじこと言うかもだけど
相模線みたいに主要駅は自動(=車掌が開閉)にすればいいだけじゃ?
つか、なぜそうしないのだ?乗務員室にドアスイッチがないわけじゃなかろう
572:名無し野電車区
07/05/07 01:27:52 fs2C5m8z
>>571
そうなると今度は主要駅でない駅で
ドアが自動で開くものだと思って降りれない乗れない客が出る
主要駅は他にも降りる人がいるからまぁなんとかなるが
小駅は悲惨だぞ。クレームの原因にもなるし