07/05/06 16:40:22 ZdT8Ko4k
それはあくまで理想だろ。現実は違う
851:名無し野電車区
07/05/06 16:48:28 4wIACl8J
たとえ車体が強くても中の人間が死ねば意味が無い
852:名無し野電車区
07/05/06 17:00:35 K3ecfMfj
未だにバ川島に振り回されて、アホな論を信じまくってるんだな。
テレビのキャスターとかいわゆる評論家やジャーナリストまで
川島に毒されすぎてアホそのものである。尼崎の事故の時に
鉄板では散々晒し挙げになっとったのに。
先頭車はTcよりもMcの方が安全
車体強度がもっと強ければマンションに当たっても死者は少なかった
羽越線事故も福知山線と共通する原因がある
あたりを未だにみのもんたあたりは信じてそれを振りかざして世間に
訓戒を垂れそうだが。あと鋼製の車体は使用条件や保守次第では100年は
問題なく使えると思うんだけど。要は費用対効果な訳で。
西もアホマスゴミ対策用に、必要なくてもマンションの横に護輪レールを
付けときゃ良かったのにな。
853:名無し野電車区
07/05/06 17:02:42 +eQ26YJb
>>849
車両側の安全対策を考えると際限がない。車両がゴツくなっていくだけ。
それならば地上設備で危険を防止し、もし危険因子があれば
列車へ未然に知らせる手立てを確実にした方が合理的。
但し米国だけは訴訟社会なので、車両の衝突基準が異常になっている。
それでも大事故が起きれば死者は出ている。実質的に防げていない。
実際の脱線衝突や外的要因は設計で想定できないからだ。
欧州ですら車両側の対策は一部分に留まっている。航空機だってそう。
乗用車だってボディ自体は衝突吸収構造になっているだけで
軽量化される一方。死傷事故はなくならない。
鉄道百数十年の歴史から学んできたことだし、
軌道上を走る特有のシステムだからこそ確保される安全対策がある。
854:名無し野電車区
07/05/06 17:06:35 K3ecfMfj
脱線しない事を前提に車体の強度とかが作られてるからな。
だから車体よりもより脱線しないことに主眼が置かれる。
鶴見とか中目黒とか尼崎のように、車体が別の車体と激しく
ぶつかりあったり、建築物と衝突すれば簡単に損壊してしまう。
鶴見は70か80が側も天井も根こそぎ潰れたな。
855:名無し野電車区
07/05/06 17:10:33 ZdT8Ko4k
>>852
いや、あいつの言うことは案外正しいときもある。
あくまであいつは自分の仮説を発表してると考えればいい。こういう意見もあるってな。
少なくても阪急についてはよく調べてるみたい。
運転曲線でも持ってるとしか考えられない。そうじゃなきゃ天才だ
856:名無し野電車区
07/05/06 17:19:44 J3rli75u
固すぎるのも中の人に良くないと聞いた。
ぶつけた時の衝撃がどうしても大きくなるみたい。
ボロクソ言われてるヨ231もその辺だけはしっかり考えてあるらしいしな。
857:名無し野電車区
07/05/06 17:21:37 4wIACl8J
乗客が鎧兜を着たら(ry
858:名無し野電車区
07/05/06 17:42:38 E3iyu2oA
>>810
聞いただけで欝になりそうないやな言葉ですねぇ。
859:名無し野電車区
07/05/06 18:23:20 16ADLSg2
流れぶった切ってスマソ
7453が更新された際蛍光灯カバーが網タイプになったと
スレの上の方にでてましたけど、つまり網状のカバーがあって蛍光灯の本体が
透けて見えるような形という解釈でよろしいんでしょうか?
860:名無し野電車区
07/05/06 18:30:20 yDRs9QJq
衝突安全化→衝撃吸収ボディー:当然壁は30センチ厚。3重ガラス(ポリカ製)
定員乗車で、シートベルト着用。車内空間保護のためのごっついパイプだらけ。
脱線・衝突防止→全線脱線防止レール、複線間隔拡大、橋梁架け替え、
66‰対応の特殊ブレーキ装置・鋳鉄制輪子・発電ブレーキ・砂まき装置
停電バックアップ付きレール吸着ブレーキ
861:名無し野電車区
07/05/06 18:33:08 q7pomBYG
>853
逆だ逆。衝突安全性というのは壊しても問題ない部分をいかに綺麗に壊して
壊したくない部分に与える衝撃を軽減するか、という技術だから。
>856で挙げられているE231の「クラッシャブルゾーン」と「サバイバルセル」がいい例。
862:名無し野電車区
07/05/06 18:38:02 MJQLA+NZ
>>861
よく読め。>>853はそういうことを言ってる。
863:名無し野電車区
07/05/06 18:39:12 LHCkV2uv
>>858
自分のこと言われてるみたいで?
864:名無し野電車区
07/05/06 18:43:07 MJQLA+NZ
結局C#6351×8Rは今後どうするの?>フェスへ行ってきた衆
865:名無し野電車区
07/05/06 18:57:11 q7pomBYG
>862
「車両がゴツくなって」という時点で全く考え方が逆ですが。
車両全体は可能な限り軽量化しないと吸収すべき運動エネルギーが大きくなって不利ですからね。
866:名無し野電車区
07/05/06 19:01:57 vtBGLNMT
>車両全体は可能な限り軽量化しないと吸収すべき運動エネルギーが大きくなって不利
その割にアムトラックの車両は衝撃吸収と共に大きな板厚の鋼板を使って
安全率を上げるみたいな設計だが。軽くするとかとは違うベクトルになってる。
867:名無し野電車区
07/05/06 19:12:52 wtD+04vA
今日フェスティバルで子供が、職員に質問していた
話を聞いたけど、6350F、51Fの行く末はまだ決まってないようだ。
868:名無し野電車区
07/05/06 19:23:09 H79xlVZL
職員と子供の会話を盗み聞き
キショ
決まっていても言う訳が無い、しかも子供に
アホデスカ
869:名無し野電車区
07/05/06 21:56:05 rK4enEXH
だいたい車体の強度上げたって、乗客がシートベルトしないんじゃ
意味ないでしょうに。
事故らないようにするしかないでしょ。
870:名無し野電車区
07/05/06 22:30:41 Gm0t3sdp
一応聞いてきたけど、休車中の車両は今度どうするかは決まってないってとの事。
ただ、必要になったりしない限りは、運用復帰する事はないといってましたよ。
せいぜい床下パーツの流用ぐらいだって・・・・・(;´Д`)