07/03/05 20:18:34 MiG3YW7y
なぜ直通するように作らなかったかじゃなくて
なぜ今からでも直通させないのかって話なのだが・・・
面倒だからやらないって
儲かるなら面倒でもやるんじゃないの?
手間ひまを考えると割りに合わないっていうなら
それは”儲からない”っていうんだと思うが
儲かるだろうから本当は今すぐにでもやりたいが
技術的に問題があるとか資金繰りができないとかなら
理由としてもなるほどと思えるけど
329:名無し野電車区
07/03/05 21:42:05 caVHF5qa
>>328
儲かる見通しはあっても圧力がかからないと動かないんだよ、日本は。
新規開業なら一部の地域に大きな効果があるから地元の政治家が動くけど、
東西の新幹線が直通しても広く浅い効果しかないから誰も動かないんだよ。
330:名無し野電車区
07/03/05 22:21:07 65Tx4xHd
だから自由席に座りたい奴は東京始発に乗ればいいんだよ。
直通したとして、全部の列車がスルーするわけでもないだろ?
331:名無し野電車区
07/03/05 22:23:38 /nHNK+Ct
効果がないとすれば直通は無理だな。
332:名無し野電車区
07/03/05 22:56:59 rOrf+iMi
リニアに関して倒壊が主導権を握りたがっている。
・中央リニアが最も濃厚であるが、開通して最大の影響を受けるのは東海道新幹線であり倒壊である。
・開発に最も金を出しているのは倒壊である。
ただし、国は政策上、リニアは新規に会社をおこしてその新会社に運営を任せるつもりである。
理由は、未知の部分が大きいリニア事業が失敗したときに、既存会社の直営だと、共倒れになる危険性を排除するためであるとも言われている。
しかし、それでは倒壊が本当に倒壊しかねない。
したがって全ての妥協点として、過半数を握る筆頭株主たらんとしている。
そのためにも可能な限りの出費を抑え、新会社出資金のための現金を蓄えて
おきたいところである。
つまり、リニア会社が成立するまでは倒壊は大きな出費を抑えようとするであろう。
しかし現行の新幹線においては、国土の東西直通から解放されるわけである。
そこではじめて、直通の真の意味が出てこよう。
333:名無し野電車区
07/03/05 23:26:24 ukWogmwK
>>325
JR東日本とJR東海の仲がよかったら、
新幹線品川駅の建設であんなにもめなかったと思うよ。
「企業は常に経済的な利益を最優先に合理的な判断をする」
ってのは幻想だと思う。
>>327
国鉄時代は直通を考えていた、って話をいくつかの本で読んだ。
334:名無し野電車区
07/03/05 23:31:13 caVHF5qa
新幹線も在来線同様熱海で会社分断させれば良かったのにねえ。
335:名無し野電車区
07/03/05 23:40:20 y4OFHKnm
>>328
直通するように造らなかったという話ではないよ。
仮に直通可能になっていても東京分断になっていた可能性はある。
東海道と山陽は直通可能だが
RSは京都や名古屋まで乗り入れしないし
九州新幹線も東海道乗り入れはないという予測が大勢。
ましてや、ミニ新幹線連結で定員が少ない
はやて・こまちや、MAXやまびこ・つばさは
どうせ東京打ち切りだっただろう。
そもそも、JR西が独自色を打ち出しにくいように
JR東もミニ新幹線など実現できなかったかもしれない。
それを考えるとJR東海との直通は実現できなくてもよかったといえる。
336:名無し野電車区
07/03/06 00:24:15 0CQh9ao3
東京スルーが実現するとして、どんな車種が
どういうダイヤと停車駅で走るのか提示してみせてよ。
現実性のあるダイヤなんか組めるわけないのに
何を机上の空論振りかざしてるんだかw
337:名無し野電車区
07/03/06 00:34:42 nZ6Hf7vb
国鉄時代、東海道と東北上越をスルーさせるように計画されていたのは周知の事実。
ただ、その主目的は相互乗り入れではなく、大井基地を東北上越の基地に、田端を
東海道の基地にして、東京駅での折り返しロスを極力なくすということだった、と
いうのはあまり知られていないのかな?
いずれにせよ、今となっては直通仕様に合わせるコストやそもそもの輸送密度の違
い等から、旅客ベースの相互乗り入れはまず不可能だろうね。
338:名無し野電車区
07/03/06 00:47:21 LgGWrBNG
国鉄がどう考えていようと無関係なのも周知の事実
339:名無し野電車区
07/03/06 07:04:56 fH87c20P
>>332
それ、どこかで見覚えある。
良くは覚えてないけど、プ○レジデ●トだか日経ナンチャラじゃなかったっけ?
340:名無し野電車区
07/03/06 07:15:58 GB6QjBVM
>>329
だって、直通すればビジネスチャンスも広がって”すごく儲かる”っていうんでしょ
だったら、利便性については客に広く浅くしか効果が発生しなくても
増益効果はJR2社に集中して発生するんだから
やらない理由としてはおかしいじゃん
hしかも直通化させるのは客じゃなくてJRなんだから
>>333
それ”仲が悪い”からなの?
JR東海に比べてJR東日本のメリットが少なかったとかが理由ではないの?
もちろん、関係がより良好な企業同士のほうが物事がスムーズに進むのは事実だろうし
両社のリスクやリターンが異なる結果、それぞれの思惑が微妙に違ってくるっていうような事業なら
両社の関係が親密ではないためにうまく調整ができず実行できないってこともあるだろうけど
直通はビジネスチャンスも広がって”すごく儲かる”ならどっちにもおいしいだけの話なんだら
やらない理由としては弱くない?
しかも、その”すごく儲かる”事業は嫌いではない他の会社と行うことはできないんだし
もっとも、両社がお互いに憎しみあうほど嫌いあっていて
双方のやることについてことあるごとに反対したり足を引っ張ったりして
共同で事業を行うなど一切考えられないっていうような関係であるなら
”仲が悪い”からできないってのは説得力のある理由になるとは思うけど
在来線は直通列車があったり、切符は他社のものも発券できたりしてるってことは
少なくとも”すごく儲かる”事業を共同でできないってことはないんじゃないの?
341:名無し野電車区
07/03/06 07:22:31 fH87c20P
>>332
現行東海道新幹線に余力が生じるから、通勤新幹線やら東北上越乗り入れやらの話があったような稀ガス。
342:名無し野電車区
07/03/06 09:38:22 4yhW2qeb
ところで。。。東海道ってE4の重さに耐えられるの?
343:名無し野電車区
07/03/06 17:08:37 BLGHJLNI
>>340
すごく儲かるとしても、先行投資になるから短期的に利益を出さなければならない企業単独では難しいものがある。
例えば直通で東京駅のホーム減らして、駅ビル建てるとか、そういうプロジェクトがあれば動き出すのだが。
344:名無し野電車区
07/03/06 17:14:40 GB6QjBVM
じゃあ、結局のところ直通は
”やならい”んじゃなくて”できない”ってことじゃん
それなら、「儲かるのにやらないのはおかしい」って意見は
見当違いってことだよね
345:名無し野電車区
07/03/06 17:36:46 BLGHJLNI
直通シナリオ1
上野~東京~品川を地下化して直通
余った用地を使って中央快速線が東海道貨物線に乗り入れる。
直通シナリオ2
赤羽~新宿~西大井のルートで地下新線を作って準速達系(ひかり、やまびこ)を中心に直通運転する。
346:名無し野電車区
07/03/06 21:04:50 5XaKq1S3
>>342
耐えられるとしても240キロしか出せないので
どうせ東海道内を走ることはない。
347:名無し野電車区
07/03/06 21:59:36 BLGHJLNI
>>346
こだまかひかりとして乗り入れればいい。
348:名無し野電車区
07/03/06 22:14:39 r7Ft2KIp
>>347
こだま・ひかりも270キロ運転。
349:名無し野電車区
07/03/06 22:45:45 LO90oMqJ
だからさ、東京スルーのときの車種とダイヤと停車駅を提示してみせてよ。
現実性のあるダイヤなんか組めるわけないんだから、やってみな。
350:名無し野電車区
07/03/06 23:37:10 BLGHJLNI
>>349
典型的な鉄ヲタの反論きた。
「だったらダイヤ組んで見ろ。」
351:名無し野電車区
07/03/07 00:21:49 tO7QPqsx
>>350
ふぅ~ん。要は組めないんだね。
自分のレベルの低さを露呈するだけのレスは恥ずかしいよ?
352:名無し野電車区
07/03/07 00:49:31 gxfpO1XK
>>351
ダイヤが組めるかどうか=レベルか?
なるほど、鉄ヲタ脳ってこういうものか。
353:名無し野電車区
07/03/07 07:18:02 tO7QPqsx
別に鉄ヲタでもなんでもいいんだけど、>>351は恥ずかしい。
東京口は既にスジがいっぱいいっぱい。新しく直通列車を
大宮なり新横浜まで走らせるスジはない。
では既存の列車同士を直通運転させるか?
こだまと仙台やまびこor郡山なすのを繋ぐとか、ひかりとときを繋ぐとか。
そうすると今度は東北上越区間で輸送力が過剰になる懸念がある。
また、1時間に2本程度、東北・上越で時間1本の直通運転で果たして
需要喚起ができるのかという疑問も沸いてくる。
ここらへんを解決する方法がなければ、いくら線路を繋いでも
直通運転なんてできやしない。
だから、推進派の人には一度簡単なダイヤを組んでみろと言いたい。
354:名無し野電車区
07/03/07 07:34:34 gxfpO1XK
直通用の新車投入する方が現実的だろうね。
355:名無し野電車区
07/03/07 08:04:25 ubja836x
車両やダイヤの問題ではない。
推進派は、採算性やリニア会社準備金の問題をクリアしてくれよ。
平たく言うと、
・直通の設備投資の返済と利払いのために減益は許されない
・会社準備金は設立までに現金で用意しなければならない
の二つをクリアしてくれよ。
ダイヤをいじったり新車投入で解決できる話ではなかろう?
356:名無し野電車区
07/03/07 08:04:50 592hIh2E
16両だと束区間で過剰だし、短いと倒壊区間で使えない。
となると直通は朝夕の混雑時間帯だけだな。
357:名無し野電車区
07/03/07 08:25:20 gxfpO1XK
理想的には大宮~新横浜の複々線化ないし新宿経由のバイパス線だが。
>>355
リニアの建設は凍結して、その分の資金を直通と複々線化に充てる。
のぞみを16両で全車2階建てにすれば、東名阪の輸送力はまだまだ増やせる。
>>356
上越系統なら高崎で新潟方面と金沢方面に分割するとか、東北系統なら仙台ではやてとやまびこに分割するとか。
358:名無し野電車区
07/03/07 09:19:07 ubja836x
>>357
喪前の脳内では、東海道は未来永劫に使えるらしいな。www
それに、両方の同時クリアになっていない。
全く回答の体をなしていない!
やりなおし!
359:名無し野電車区
07/03/07 09:31:33 592hIh2E
横から失礼だが、ID:gxfpO1XKの方がよっぽど鉄ヲタ脳だと思う。
もっと現実を直視した方がいいのでは?
360:名無し野電車区
07/03/07 17:02:49 gxfpO1XK
>>358
意味不明
誰が未来永劫使えるなんて言ったか?
既存の設備を最大限活用して何が悪い?
361:名無し野電車区
07/03/07 17:33:06 XLYK4MjA
>>360
別に358のカタをもつ気はさらさらないが…
結果として、君はそう言ってしまっているのだよ。
なんのためのリニア建設かを、もう少し勉強してから反論した方が良いよ。
そうすれば、君のレスが少しおかしい事がわかるかもな。
362:名無し野電車区
07/03/07 17:51:10 ubja836x
>>359
>>361
乙です。
>>360
君なあ。。。
「既存の設備を最大限活用して何が悪い?」
自分で言ってるじゃんorz
361氏も書いてあるが、何のためのリニアかを調べて、どんな影響があるかを自分で思考してみなよ。
そうすれば君の言う「意味不明」も解決できるよ。
363:名無し野電車区
07/03/07 20:17:20 gxfpO1XK
>>362
中央リニアなんか作ったら東京だけでなく新大阪でも山陽方面と分断されることになるんだよ。
中央本線や関西本線も赤字が拡大する。
一方東海道新幹線とは競合するから価格競争が予想され、借金返済に時間がかかる。
364:272=284
07/03/07 20:17:25 CRGjODTS
まだやってたんだ(苦笑)
国交省のオヤクニンとか、し尺のオエライ(候補)とか、利権絡みの政治屋とか
『羊飼い』側からの燃料投下が欲しいところだな。
365:名無し野電車区
07/03/07 21:22:31 OxKNhG+q
>>363
なんで同じJR東海同士で競争するんだよ。
366:名無し野電車区
07/03/07 21:24:08 NPNecIJ5
東海道新幹線東京駅の上野方面のホームは曲げてあるよね?
367:574
07/03/07 21:42:06 Kb+E5zxh
>>349
各駅停車タイプは16両なくてもよいから、難しくないと思う。
こだまは1時間に3本走れる規格だが、現実には2本/hの時間帯が多い。
そこに北からの各駅タイプを品川~三島あたりまで走らせることは容易。
もちろん名古屋まで走ってもよいと思うが。
準速達タイプはE2系16両と700系として、
両者の内装をそろえれば可能は可能だろう。
(両社にやる気があるかは別として。)
新大阪=仙台・新潟・長野あたりか。
速達タイプは首都圏内完結でよいのではないか。
どちらも東京駅で回送として折り返している分を
折り返さずに相手に乗り入れればよい。
当面は北方面=品川、南方面=上野・大宮
速達タイプは本当の意味での直通ではないかもしれないが、
混雑した東京駅での乗換えを避けたり、
同じホームでの乗換えを可能にしたりするなどして、
うまくすれば乗り換え抵抗を減らすことができる「かもしれない」。
まあ、両社にやる気がないであろうことは確かだが。
368:名無し野電車区
07/03/07 21:52:44 3qHYv8AR
需要もないしね
369:名無し野電車区
07/03/07 22:09:01 gxfpO1XK
>>365
リニアは新会社設立してやるんじゃないの?
370:名無し野電車区
07/03/08 00:44:57 hDt5d4yc
札幌~仙台~大宮~東京~新横浜~名古屋~京都~新大阪
371:名無し野電車区
07/03/08 07:16:08 aAS9RZ8X
>>363
君なぁ…
(*´Д`)=з
相変わらず、発言前に点検する事をしないな。
少し上すら読めんのか?
それとも、書かれている意味が理解できないのか?
何にしても、少しは自分で調べる事をしないか?
372:名無し野電車区
07/03/08 07:25:13 vKPFu62o
>>371
言いたいことがあるならはっきり言いなさい。
これだから鉄ヲタは・・・
373:名無し野電車区
07/03/08 08:35:54 //DV27ar
>>372
一般的な鉄ヲタの定義がなされていない中では単なる君の思い込みでしかない。
まったくどこまで自分の無知を晒せば気付くのか?
374:名無し野電車区
07/03/08 08:41:35 vKPFu62o
>>373
そうやって屁理屈ばっかり言ってるからヲタだと言われるんだよ。
批判したいのなら内容のあるレスでどうぞ。
375:名無し野電車区
07/03/08 08:55:31 //DV27ar
ええっ!?(゜o゜)
自分のレスには内容があるとでも?
昼までに自分の主張の要旨をまとめてレスしておくように。
いいね?できるよね?
376:名無し野電車区
07/03/08 16:11:14 pcmwk1O3
仮に国鉄時代に直通が実現してても、JR化後しばらくしてから大幅縮小ということもありうる。
倒壊の16両固定・G車3両・定員1323名などの方針には変わりはなく、
編成内容・ドア位置・座席配列などの細かい点にもいちいちイチャモンをつけてくるのは同じ。
所詮束の「輸送実態に応じたキメ細かな編成」の方針とは相容れないからな。
377:名無し野電車区
07/03/08 17:04:12 vKPFu62o
>>375
暇人乙
378:名無し野電車区
07/03/08 20:26:20 //DV27ar
えっ!?当たり前じゃん~暇潰しだし(笑)
こんな結論の見えてる話題なんてマトモに議論する方がどうかしてる。
あぁ、でもKBSとかののケーススタディで出すと面白いかもね。
379:名無し野電車区
07/03/09 07:29:25 8rPTw8lJ
>>372
かいてあることは、きちんとよみましょう。
にほんごがわからないときは、がっこうにいってきちんとおべんきょうしましょう。
380:名無し野電車区
07/03/09 13:15:31 CWBVvPEB
>>358にまず聞きたいが、
中央リニアの建設を凍結することと東海道新幹線を未来永劫使うことは別だと思うが。
東海道新幹線の代替ルートが必要なら北陸新幹線を米原まで延伸すればいい。
設備が老朽化したからといって全面運休して作り直すことなど、中央リニアの有無にかかわらず不可能。
現在の東海道新幹線に大部分並行するルートであれば可能かも知れないが。
381:名無し野電車区
07/03/09 15:34:56 CcdCNROf
>>380
まあ、お前さんの頭の構造じゃ無理も仕方ないだろ。
382:名無し野電車区
07/03/09 16:34:53 8rSoKNYd
>>380
誰か信頼できる人にこのスレ読ませて教えてもらうといいよ。
383:名無し野電車区
07/03/09 18:15:18 CWBVvPEB
中央リニアは経由地にも問題があるわな。
都留の山奥に実験線を作ってしまった以上、東京側の玄関も制約されてしまう。
新横浜を経由地として想定しなかったのは失策だな。
384:名無し野電車区
07/03/09 21:42:04 QDUiaggO
鹿川八熊久博小山広福岡姫神大京名浜静横品東上大宇郡福仙一北盛八青新長小札
児内代本留多倉口島山山路戸阪都古松岡浜川京野宮都山島台関上岡戸森函万樽幌
●━━●━●━━●━●━━●━━━●━━━━●きぼう
●━●━●●━●━●━●●●━●━●━●━━●━●━●━━●のぞみ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●ひかり
385:名無し野電車区
07/03/10 00:26:27 jSlMKVIe
東海道新幹線と東北新幹線の直通って、鉄ヲタって馬鹿だろ?
妄想したいだけか…?
386:名無し野電車区
07/03/10 01:00:50 lZg1UHME
>>1見て妄想スレだってわからなかったか?
387:名無し野電車区
07/03/10 09:01:03 CpTB49A1
>>376
それはありえる。
新大阪以西で各駅停車の16両ひかりがあった国鉄時代の
ダイヤが非合理的だったのは間違いない。
でも、直通打ち切りってこともないだろう。一部存続ってことで。
388:名無し野電車区
07/03/10 11:54:50 SG8iRFuO
>>380
貴方が聞いていることは、ほんの少しはググる必要は有るものの、
簡単に調べが付くものばかりです。
正直申しまして、ここまでクレクレばかりだと、聞かれて方はかなり
失礼に感じています。
貴方が他の方々からかなり辛らつなカキコをされているのは、その辺に
原因があるのではないでしょうか。
389:名無し野電車区
07/03/10 12:05:46 lZg1UHME
>>388
直通しない理由、中央リニアが必要な理由についていい加減持論を述べたら?
そんなにもったいぶってても全然賢く見えないから。
390:名無し野電車区
07/03/10 12:11:48 lZg1UHME
>>388
事実を教えて欲しくて質問しているわけではない。
反対者の個人的見解を知りたいだけ。
391:名無し野電車区
07/03/10 13:48:45 SG8iRFuO
>>389-390
その質問の回答は、もう何回も何回も書いています。
これまでの流れを見ていますと、貴方が理解していないだけで、他の方々は理解されていると思います。
そうだからこそ、他の方々から貴方の無理解に対して、辛らつなカキコがあるのですよ。
この状況を踏まえても書いていないと言い切るのであれば、リニアがどうのこうのの前に、貴方の文書読解力に致命的な欠陥があると思われます。
繰り返しますが、貴方の質問の回答はもう何回も何回も書いています。
392:名無し野電車区
07/03/10 16:56:49 OeDOuTVS
どっちの肩を持つ訳でもないが
相手が読解力が不足しているってわかってるんなら
余計なことウダウダ書きこまずに
読解力が不足してる奴でも理解できるように
わかりやすく説明してやれば済む話だろうに
393:名無し野電車区
07/03/10 17:28:30 p0YJjoNb
>>392
それが書いても書いても基本的な理解力に欠けてるんだよね。
あげくに「鉄ヲタ」呼ばわりの捨てゼリフだし。
394:名無し野電車区
07/03/10 18:03:39 HaI4GhMx
東海道・山陽東北新幹線
「ニューパシフィック」
停車駅
博多⇔広島⇔新神戸⇔新大阪⇔京都⇔名古屋⇔新横浜⇔品川⇔東京
⇔上野⇔大宮⇔仙台
395:名無し野電車区
07/03/10 19:25:16 Hi6kO25L
>>391 >>393
はげどう。
もうここまで来たら、スルーするしか無いだろうな。
実際のところ、これ以上はどうしようも無いよね。
396:名無し野電車区
07/03/11 19:38:23 ZsevZ8gH
車両自体は乗換えでも特急料金通算してくれればそれでいいや
397:名無し野電車区
07/03/12 01:27:45 zgTcKWVE
直通用の新車投入する方が現実的だろうね。
398:名無し野電車区
07/03/12 01:28:42 zgTcKWVE
柿岡の地磁気研究所が無ければ…
399:名無し野電車区
07/03/12 01:41:17 7Qfs//Hs
>>398
なくても新幹線には関係ないわけだが。
あれは直流・交流の問題。
400:400
07/03/12 01:44:18 d8v3QbCD
400
401:名無し野電車区
07/03/12 06:15:48 V/2tN02F
電源切り替えのタイミングについて。
走行中のセクション切り替えでは、東海と東で場所の茄子りつけ合いになりそう。
で、今までとはやり方を変え、東京駅停車中にやるのはどうかな?
例えば、東海道→東北パターンだと…
東京駅到着
↓
客扱い開始
↓
車両側電源オフ
↓
架線側電源切り替え
↓
車両側電源切り替え
↓
車両側電源オン
↓
客扱い終了
↓
東京駅発車
なんてのは、どうかなぁ?
もしもガイシュツならスマソ
402:名無し野電車区
07/03/13 21:44:08 gMVAxvKb
鹿川八熊久博小山広福岡姫神大京名浜静横品東上大宇郡福仙一北盛八青新長小札
児内代本留多倉口島山山路戸阪都古松岡浜川京野宮都山島台関上岡戸森函万樽幌
●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━━●━━●━━●のぞみ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●ひかり
403:名無し野電車区
07/03/14 19:31:57 1AxsIMOg
一番まとまった形の東京スルー需要は通勤だったりしない?
高崎→新横浜みたいな。
乗り換えでも新幹線定期の通算割引があれば便利そう。
404:名無し野電車区
07/03/14 20:21:25 hCxe1Ty8
>>403
そうかも。でも新横浜は辛い。東京→新横浜→横浜の所要時間と、
東京→横浜(東海道線経由)の所要時間が変わらないからね。
仮に北関東から新横浜への通勤需要が旺盛だったとしても、
乗り継ぎ運賃の割引で充分なんだよね。
それにしてもこういう「鉄ヲタの夢」みたいな話を論じるときに
よく目的と手段を勘違いする人が出るんだよね。
本来、直通運転にしても新線にしても、何かしら課題や問題点がまずあって、
それを解決するための手段の1つとして直通運転が検討される訳で。
最も費用対効果の高い手段は運賃の割引かも知れないのに、
ハナっから直通ありきで頭が固まってしまっている。
405:名無し野電車区
07/03/14 20:34:18 7oHNtPev
所詮妄想スレなんだから夢だけ語っていればいいんだよ。
406:名無し野電車区
07/03/14 21:52:14 Nz+POcl5
>>404
おう、賢いな。その考えはリアルではまさにその通りだ。
しかし、ここはネットだ。しかも2ch。別に建設的でなくてもいいんだ。
それぞれが妄想的な話を振りまくことでオナニーできればそれでいいんだ。
それが鉄道板の目的であったりするんだから。
407:名無し野電車区
07/03/14 23:12:48 7oHNtPev
しかもここはJR各社の経営を議論するスレではない。
儲かろうと儲からなかろうと直通を前提とした議論がなされるべき。
408:名無し野電車区
07/03/15 07:27:45 zdPe505j
>>407
他人の「発言する内容の自由」を制限するのは、おかしい。
もしも他人の発言内容が不快に思うなら、自分で自身のサイトを立ち上げ、内容を管理すべき。
409:名無し野電車区
07/03/15 08:48:42 eMt8hK9M
妄想専用でマトモな意見を封じるなら>>1でちゃんと断ればいいだけなのに。
昔からこの話題は、直通運転が実現すると思い込んでいる
判らん子ちゃんが議論モドキを展開するせいで、
毎回こんな流れになってしまっているんだよ。
410:名無し野電車区
07/03/15 09:16:19 vFys/hqv
両新幹線の東京口の許容量はほぼ限界に達している。
さらに、北海道新幹線、北陸新幹線、九州新幹線と新幹線が完成していけば、ターミナルの増強は避けられなくなるだろう。
大宮~新宿~新横浜に直通を前提とした新幹線新線が出来ることは、素人でも十分予想できる。
411:名無し野電車区
07/03/15 09:44:20 epx0LkFQ
九州新幹線は東京までり入れないし
品川発着を設定できるので
少なくとも東海道新幹線側は不要。
412:名無し野電車区
07/03/15 09:57:19 vFys/hqv
>>411
九州新幹線が東京に乗り入れないというのは確定事項ではないはず。
新大阪説が濃厚だが。
413:名無し野電車区
07/03/15 10:21:23 A3waOQ6L
超長距離列車は掃除が行き届かなくなるからちょっと嫌
414:名無し野電車区
07/03/15 10:23:31 uWe0M/i0
倒壊が16両固定編成に拘ってる限り、九州新幹線の倒壊区間乗り入れは無理。
415:名無し野電車区
07/03/15 11:52:48 vFys/hqv
>>414
そこで二階建て車両で8+8ですよ。
416:名無し野電車区
07/03/15 12:39:56 m78ao+Fc
>>409
否定厨の否定の論拠も曖昧だけどな。どっちもどっち。
417:名無し野電車区
07/03/15 12:44:50 nhP6j3Tq
>>415
お前は日本語も読めないのか。
8+8じゃ16両固定じゃないだろうが。
418:名無し野電車区
07/03/15 18:12:51 vFys/hqv
>>417
だから東海が16両固定にこだわるのは連結器付近のデッドスペースによる輸送力ダウンがあるからだろ。
デッドスペース分を補う輸送力増加が出来れば、東海も認めざるを得ない。
419:名無し野電車区
07/03/15 18:14:38 H7g2KzZn
>>418
全然違う。
輸送力ダウンが原因ではない。
定員や座席配置が違ってくるため。
定員が1人しか違わない500系が嫌われたのも
車両ごとの定員が違うため。
420:名無し野電車区
07/03/15 18:19:41 vFys/hqv
東海もくだらないイチャモンつけて、いつまでもごねてられなくなるよ。
しまいには北陸新幹線を新大阪まで延伸してJR東と西が直接直通運転行うから。
421:名無し野電車区
07/03/15 18:21:23 H7g2KzZn
いちゃもんと決め付ける時点でかなりのアホ。
なぜJR東海がそのようなことをしているか考えろ。
422:名無し野電車区
07/03/15 18:50:38 vFys/hqv
>>421
馬鹿だからに決まってるじゃん。
JR東日本がオール二階建ての360キロ運転の新車投入しても黙って指くわえて見てるんだろ。
423:名無し野電車区
07/03/15 18:52:20 H7g2KzZn
>>422
東海道は360キロ出せないから仕方ない。
424:名無し野電車区
07/03/15 19:14:26 eMt8hK9M
>>416
例えば>>101
425:名無し野電車区
07/03/15 19:38:28 vFys/hqv
>>423
そこで東海道新幹線に並行する形で高速新線を。
事実上の複々線になるから、東京近郊区間に新駅いっぱい作れる。
426:名無し野電車区
07/03/15 19:57:02 eMt8hK9M
>>410
大宮から新宿への新線はともかく、その先新横浜へ直通する必要性が判らん。
大宮~新宿~横浜か、大宮~新宿~羽田(~横浜)の方がより現実的かつ戦略的だろう。
>>425
てゆーかオールダブルデッカーの360km/h車なんか出ないから。
427:名無し野電車区
07/03/15 20:07:34 3K9h3fLU
まだお子さまの直通妄想が続いているのかよ。
428:名無し野電車区
07/03/15 20:18:54 vFys/hqv
>>426
東京経由より距離が短縮できる。
武蔵小杉付近の急カーブも回避できるし。
429:名無し野電車区
07/03/15 20:20:25 H7g2KzZn
>>428
どうせ沿線住民が騒ぐから減速する。
430:名無し野電車区
07/03/15 20:28:48 vFys/hqv
>>429
大深度地下なら大丈夫だろう。
東京付近であんなのろのろの新幹線を外国人に見られたら日本の恥になる。
431:名無し野電車区
07/03/15 20:30:05 H7g2KzZn
>>430
TGVやICE乗ったことある?
432:名無し野電車区
07/03/15 20:35:01 vFys/hqv
>>431
ないない
433:名無し野電車区
07/03/15 20:39:17 eMt8hK9M
>>428
そうじゃなくて(笑)
なんで横浜じゃなくて新横浜なの?ってこと。
北からの需要はせいぜい横浜まででしょ?
434:名無し野電車区
07/03/15 21:09:54 vFys/hqv
>>433
速達系の新幹線を新宿経由で直通させたいから。
各停タイプは
東海道新幹線~東京~京成線~成田空港
東北新幹線~東京~京急線~羽田空港
とでもしておけばいいだろう。
435:名無し野電車区
07/03/15 21:19:00 iCkiOs1N
>>434
東海道の輸送力が減るだろ。
朝の名古屋で空席待ちしてる奴のことも考えてくれよ。
せめてリニアの開業日が決まってからにしてくれ。
436:名無し野電車区
07/03/15 23:07:23 vFys/hqv
>>435
しつこいようだが、二階建て車両投入して輸送力確保。
437:名無し野電車区
07/03/16 16:29:10 n6TBf6zn
首都機能を埼玉、千葉、神奈川に分散させるなら必要になるだろう。
URLリンク(www.chijihon.metro.tokyo.jp)
八都県市首脳会議で主張している「展都」とは、
東京圏(1都3県)において、業務核都市等を重点的かつ戦略的に育成整備し、
これらの都市に業務機能や、国の行政機関等(地方支分部局)の移転再配置を図り、
東京圏の地域構造を従来の区部中心部への一極依存構造から、
複数の核と自立した都市圏からなる多核多圏域型へと再編することです。
438:名無し野電車区
07/03/16 20:28:09 ZTQ4f+Uv
横浜市役所も新横浜に置かないとね
439:名無し野電車区
07/03/16 23:44:57 2jYuL9SF
昨日の馬鹿一匹はもういなくなったな。
440:名無し野電車区
07/03/17 12:02:54 HCpcrNMP
直通はしなくて良いから
新潟→大阪(東京回り)のとくとくきっぷを作ってくれ
441:名無し野電車区
07/03/19 07:11:27 89vHKw2u
納豆新幹線を南京豆空港と鼠回りで作って、東海道に乗り入れてくんないかな~
442:名無し野電車区
07/03/20 00:26:35 Tn2UZdgo
東京付近であんなのろのろの新幹線を外国人に見られたら日本の恥になる。
443:名無し野電車区
07/03/20 00:37:14 +xTZFSx8
全面禁煙になった新幹線なんか、東海道を走るんじゃねぇよ。
邪魔なの。
444:名無し野電車区
07/03/20 05:42:38 PDlYUCwL
喫煙者は電車に乗るな。
445:名無し野電車区
07/03/21 19:24:33 +r3t2aGH
干す
446:名無し野電車区
07/03/22 01:01:25 j4+SqBt0
それならば、東海道・山陽新幹線から東北・上越・秋田・山形・長野行き(北陸)新幹線への直通運転もあってもいいはずだ。
447:名無し野電車区
07/03/22 05:33:55 DNZ4URQd
両毛新幹線
北陸新幹線~高崎~太田~佐野~栃木~宇都宮~東北新幹線
関西・北陸から東北・北海道へスルー
448:名無し野電車区
07/03/22 07:20:43 Bva92UO0
それならば海を超えて、シベリア鉄道と直通があってもいいはずだ。
大陸経由でTGV直通キボン
449:名無し野電車区
07/03/22 19:10:33 Mn6jrPpo
TGVはロシア国内の走行が不可能。
フリゲのTGVを開発すべき。
450:名無し野電車区
07/03/22 22:21:43 1gryBsb0
それならば、銀河鉄道との直通があってもいいはずだ。
のぞみ999号アンドロメダ行き。
451:名無し野電車区
07/03/24 13:04:43 M0ywGyZ2
ブルーとグリーンは交じり合わない
452:名無し野電車区
07/03/24 13:12:29 uvKdm4p/
運賃の割引なんか全く必要ないだろ
453:名無し野電車区
07/03/24 19:58:46 x5kt+lD2
>>451
センター南と北でクロスしてるぞ
454:名無し野電車区
07/03/25 21:04:58 qOPekQin
>>451
画面上は水色になるが何か?
455:名無し野電車区
07/03/26 07:37:43 IGt+TFO5
RGBかよっ
456:名無し野電車区
07/03/27 08:30:16 1RCpuKfs
両新幹線の東京口の許容量はほぼ限界に達している。
さらに、北海道新幹線、北陸新幹線、九州新幹線と新幹線が完成していけば、ターミナルの増強は避けられなくなるだろう。
大宮~新宿~新横浜に直通を前提とした新幹線新線が出来ることは、素人でも十分予想できる。
457:名無し野電車区
07/03/27 10:19:32 syv8kwyR
想像力が豊かなことより、検証力が豊かなことのほうが誉められるよ。
458:名無し野電車区
07/03/27 10:50:45 GLFLxWHH
>>456
俺の名文をパクるな
459:名無し野電車区
07/03/27 10:52:20 JmlsA0iD
>>436
整備新幹線規格でない東海道は軸重オーバーでアウト。
460:名無し野電車区
07/03/27 18:26:04 E8kxtJHj
>>436
整備新幹線規格でない東海道は軸重オーバーでアウト。
軸重制限の基準が異なる
東海道と山陽は16トン以下
東北上越は17トン以上
電圧問題を解決するのは難しくないが、
軸重制限を解決するのは、中途半端では解決できない難しい問題だぞ
461:名無し野電車区
07/03/27 19:16:37 GLFLxWHH
まあ全車両が直通するのは当分先だろうし、直通可能な車両を共同開発すればいいじゃん。
462:名無し野電車区
07/03/27 20:16:39 G/svp2z5
そうだな。直通が実現する頃にはリニアも全通していて
東海道新幹線は近郊路線になっていて313系の広軌バージョン
みたいな電車が走ってるだろうしね。
463:名無し野電車区
07/03/27 20:20:28 GLFLxWHH
>>462
リニアが開通したら東海道新幹線への新たな投資はされないだろう。
リニア開通前に直通しなくてはならない。
464:名無し野電車区
07/03/27 21:25:27 BGBcyn6r
>>459-460
東北の盛岡以北と北陸の軸重制限は16t。
また、E4系は定員軸重16tなのでギリギリセーフ。
しかし、倒壊が嫌がるので2階建てを乗り入れさせないのには同意。
465:名無し野電車区
07/03/27 21:52:43 GLFLxWHH
どうやら東北新幹線はまず羽田空港に乗り入れる必要があるようだな。
JR東海の重い腰を上げさせるには、焦らせないとだめだ。
466:名無し野電車区
07/03/27 22:03:10 XznvnWLe
>>465
ただ需要がないな。
東北ー名古屋・大阪ですらあまり需要がない。
ましてや羽田となれば九州・四国方面となるだろうから
さらに需要がない。
467:名無し野電車区
07/03/27 22:13:28 BGBcyn6r
>>465
それって束が倒壊にモロにけんか売ることになるんじゃないか?
468:名無し野電車区
07/03/27 22:20:39 XznvnWLe
>>467
ならないだろうな。
都内ー羽田だと新幹線では高すぎて誰も使わない。
東北ー羽田の需要は少ない。
469:名無し野電車区
07/03/28 00:59:38 Uj4dGJ/D
正面きって向き合うのは 正直苦痛だ
なんで広島の人って仏壇臭いの?お線香かな?
市電の中はいつもすごい悪臭がするし広島県民って臭いに鈍感なのかな?
広島に来てからマスクが手放せないよ
利用者の大半は、韓国人・中国人・在日。特亜DQNの3巨頭の揃い踏み。
それだけでも痛いのに、白人DQNのロシア人が加わる。朝の出発ラッシュ時は、無秩序なカオス状態!
「一部のマナーのない者」だけで こんなにごみだらけに出来ますか
かなりの割合が道徳心に欠ける行為を平然としている
・ゴミのポイ捨て
・吸殻のポイ捨て
・不正乗車
・マナーとルール無視
・タン吐き・唾吐き
・ペット糞の放置
・立ちションベン
・泥酔の高歌放吟
だから だらしない印象が強く残る
しょうがないじゃん。実際に臭いんだから。
だからどうしろって言うんだ?
まともな人間はこの土地を離れていく。
残るのはDQNと年寄りだけ。
年寄りはその存在が悪臭を放ってるし
若いDQNはぺっぺっと道に唾を吐く。
それがカッコいいと思われてる土地柄だから
そこらじゅう唾だらけで街が臭いんだよ。
毎日石鹸タップリつけて ゴシゴシ洗ってから 外出してくれな
つか、広島の人ってボディーシャンプーや石鹸で体を洗うのが
週に1回とか2週に1回だって知ってた?
普段はお湯をかけるだけなんだってさ。マジびっくりした。
470:名無し野電車区
07/03/28 01:04:56 Uj4dGJ/D
京阪神で人身事故で遅延なら京阪神だけが困るので済むでしょ
471:名無し野電車区
07/03/28 08:50:13 b6wTmiYY
>>466
再拡張して国際線が増えればアリだと思う。
関東一円からの需要はあるよね。
472:名無し野電車区
07/03/28 12:23:46 9LrZNIVw
仮に直通が実現したとして、
札幌-鹿児島中央間の所要時間は、
『のぞみ』、『ひかり』、『こだま』それぞれでどの程度掛かる?
個人的には深夜の高速バスがあまり好きじゃないんで、
廃止が続くブルートレインの代わりに、
寝台になる『こだま』クラスの新幹線を、
深夜に何本か走らせてくれたらそれでいいかな。
473:名無し野電車区
07/03/28 12:29:10 Gs1dsY/1
>>472
深夜は新幹線の走行が禁止されてる。
こだま程度の速度なら在来線で十分だな。
474:名無し野電車区
07/03/28 12:34:29 pdwv0Ro/
そこで規制緩和を。
在来線程度のスピードで深夜も走行する寝台新幹線や貨物新幹線もあっていいと思うけど。
475:名無し野電車区
07/03/28 12:35:26 Gs1dsY/1
まあ、どっちでもいいけど
これ以上の夜行ネタは他スレでやってくれ。
476:名無し野電車区
07/03/28 12:37:20 pdwv0Ro/
夜行新幹線が認められない限り
札幌~鹿児島中央の直通運転は難しい。
477:名無し野電車区
07/03/28 12:39:59 pTxtbAS1
そういや時刻表みると全ての新幹線は24:00で収まるように設定されてるな
6:00までは運行できないみたいだが、5:00に始発繰り上げられないかな
今じゃ保線にかける時間も少しは短縮されてるだろうし、在来線なんかもっと早く始動してるんだから騒音問題にもならんだろ
478:名無し野電車区
07/03/28 12:41:22 Gs1dsY/1
誘導
スレリンク(train板)l50
479:名無し野電車区
07/03/29 02:11:16 9v/L9nCz
新大阪~岡山は東海道区間と同じぐらい賑やかで本数もそこそこだが、
以西は本当にローカル新幹線という感じがしてならない。
短編成でも本数がぼちぼちあるから、まだマシと思う。
東北・上越は長編成だが、本数が少なくて不便。
480:名無し野電車区
07/03/29 15:29:57 D6F9Pfuz
大宮以南がボトルネック。
ここに限れば、限界に近い本数が設定されている。
481:名無し野電車区
07/03/29 18:29:45 FKIzUsRK
新宿新線チンチン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
482:名無し野電車区
07/03/30 08:34:11 0ANLyobJ
>465
倒壊対策以前に社内競合になる件
483:名無し野電車区
07/03/30 08:43:19 0ANLyobJ
>>460
そのとおし!本件を実現させるためにはインフラの共通化がとてつもなくデカい壁。
にもかかわらず、未だに線路と架線つなげれば、今日にでも直通できると思ってるお馬鹿タンがイパーイいる。
こいつらに現実を認識、理解させることも、中途半端では解決できない難しい問題orz
484:名無し野電車区
07/03/30 19:14:33 kQlWQ444
えっ!
このスレの新幹線って、レールは青いプラスチックで出来ていて、車両は乾電池で動くんじゃないの?
だから簡単に繋がると思ってた。w
485:名無し野電車区
07/03/31 10:53:54 eJUzGvJd
>>483
だから、ここの繋げてクンたちは、面白ければいいだけなのよ。
別に設備がどうだとか、コストがどうだとか、そんなことは関係ない。
いくら正論言ったって、繋げてクンは難しいことはわかんないんだもん。
486:名無し野電車区
07/03/31 12:23:41 lVJGRJGs
>>484
なつかし杉。
よーし、
来月の給料でたらN700とE2系1000を買って、宅内直通運転開業だ!
487:名無し野電車区
07/03/31 15:48:13 kzP93PT6
新幹線なんか非電化すれば、直通も簡単になるのにね。
488:名無し野電車区
07/03/31 15:52:39 xQnV5y7L
そうそう。
蒸気で引っ張ってさあ~
489:名無し野電車区
07/03/31 16:58:09 kzP93PT6
パンタグラフが高速化のネックになっているらしいからね。
490:名無し野電車区
07/03/31 19:46:13 XVYsr/Zg
>>483
車両の軸重については軸重が重い傾向にある束の車両では、
E2系以降の形式だったら制限をクリアしている。
電源周波数もE2系の存在により大した問題では無いと思う。
しかし、ATCが共通でない。これが痛い。
アナログでもデジタルでも倒壊と束のATCには互換性がないので、
対応する車上装置を載せないといけない。
それを双方が認めるかどうか、
これもポイント。
491:名無し野電車区
07/04/01 09:12:46 FO8nJD5N
やろうと思えば技術的にはできるよ。
必要性があるかないかに絞ったほうがいい。
492:名無し野電車区
07/04/01 18:30:48 NVledNuc
どうせ、北陸新幹線が全線通ったら、半分はJR西になるだろう。
そうなればJR西は当然自社路線の山陽新幹線との直通を考えるはず。
(昨今、JR西は環状線と阪和線、大和路線を直通させたり、
外環状線をなにわ筋線に乗り入れされるのを計画したり、
東海道、山陽本線を直通させたり、学研都市線と東西線の直通など、直通戦略が多い)
ならば必然的に東海道・山陽にも長野・上越・東北にも対応できる車両や施設は要求されるだろ。
結果として直通に必要な技術問題はクリアする方向になっていくのではないか。
493:名無し野電車区
07/04/01 18:48:41 PKqcX1WA
>>492
その北陸新幹線のルートが決まっていないのだが。
米原経由だったら直通本数は限られてくるし、新大阪接続だとコストがかかる。
494:名無し野電車区
07/04/01 19:14:35 NVledNuc
>>493
米原接続で直通ならおのずと東海道新幹線との接続になる。
新大阪接続でも山陽直通なら山陽にも長野・上越にも対応できる車両や施設は要求される。
いずれの場合も問題視されてるATSや電気の周波数、軸重などの問題をクリアしてこそになる。
明確なルートこそ決まってなくとも、こういった問題をクリアする方向になっていくのは間違いないだろう。
495:名無し野電車区
07/04/01 19:15:24 NVledNuc
>>494
ATSじゃなくATCね。
496:名無し野電車区
07/04/02 07:09:58 QJTgt43Q
これ以上の北陸ネタは専門スレでおぬがい
497:名無し野電車区
07/04/02 09:55:36 Jwmlo/jH
という事で、この後は、需要面や、会社間の確執等を中心に話をどうぞ。
498:名無し野電車区
07/04/02 16:26:29 VwKdHu5Q
>>496
北陸経由で上越新幹線と繋がるわけだが。
499:名無し野電車区
07/04/02 23:53:03 BxY/cwO+
>>498
ならば、なおさら北陸でやれや
500:名無し野電車区
07/04/03 00:14:52 mgLsVp5E
北陸新幹線は金沢よりも福井までは必要最低限は開業するべきだ
福井駅の高架開業を見れば理解できるはずだ
501:名無し野電車区
07/04/03 00:42:55 F9RKa32W
北陸の進展次第で、
東海道山陽と東北上越の両新幹線を直通させる技術的な問題は、
クリアする可能性がある。
あと、検証すべきは東京駅の立地や現在の運行本数などの物理的な面が大丈夫かと、
採算や需要面、
そしてJR各社の確執を如何にすり合わせるかにあるのでは。
502:輪廻転生
07/04/03 08:01:21 mwjc3DMI
スレ入り口
↓
→→↓
↑ ↓
↑ 技術面おけ
↑ ↓
↑ 経営面ダメ
↑ ↓
↑ 直通NG
↑ ↓
↑ ヲタとしては面白くない
↑ ↓
↑←ヲタの心地よい場所に逃避
ナムアミダブツ
503:名無し野電車区
07/04/03 08:15:18 4NgtAgTK
>>488
21世紀になったので原子力機関車でも作ってみるか!w
504:名無し野電車区
07/04/03 08:41:24 TAMvSpQy
>>501
どのみち米原~新大阪はスジが空いていないのだから、
米原から乗り入れできたとしてもリニア開業後だと思わない?
505:名無し野電車区
07/04/03 08:53:34 HS4DxlXA
進展次第で、
東海道山陽と東北上越の両新幹線を直通させる技術的な問題は、
クリアする可能性がある。
あと、検証すべきは東京駅の立地や現在の運行本数などの物理的な面が大丈夫かと、
採算や需要面、
そしてJR各社の確執を如何にすり合わせるかにあるのでは。
506:名無し野電車区
07/04/03 10:44:39 DQlmnwLd
北陸新幹線は大阪府までなんだから、新大阪接続なら、山陽に乗り入れさせない限り、
現行の上越、東北と同じ規格で電気の周波数調整ぐらいで済む。
米原乗り入れでも東海道新幹線と横並びに米原-新大阪間に北陸用新線を作り、
規格は上越、東北と同じで電気の周波数調整だけすれば良い。
だけどこちらは米原-新大阪の短距離とはいえ競合路線になるし、JR東海が許さんだろうな。
どちらの場合も運用は山陽乗り入れをあきらめさせる代わりにJR西にさせる。
北陸は将来的に新大阪を過ぎたら、関空か四国方面に向かわせれば良いだろうね。
(米原-新大阪間は在来線ならJR西だし、関空特急はるかがその区間を走っているし)
要するにJR西が北陸と山陽の直通を諦めるような代償(JR西エリアでの新幹線路線の拡充など)を、
北陸の路線決定の際に提示された場合、
東海道山陽と東北上越の両新幹線を直通させる為の技術的な問題や運行本数の問題は残る事になる。
507:名無し野電車区
07/04/03 10:47:05 DQlmnwLd
>>506
>どちらの場合も運用は山陽乗り入れをあきらめさせる代わりにJR西にさせる。
勿論、米原-新大阪間も含めて
508:名無し野電車区
07/04/03 12:04:48 mwjc3DMI
>>503
いいねぇ
どうせ現実無視系妄想スレなんだから、核融合エンジンなんてどう?
509:名無し野電車区
07/04/03 12:29:36 oKYbxhWS
>米原乗り入れでも東海道新幹線と横並びに
>米原-新大阪間に北陸用新線を作り、
これは100%ありえない。
米原接続なら東海道乗り入れだし
新大阪まで作るなら若狭ルート。
510:名無し野電車区
07/04/03 16:52:26 ig9xB23H
直通にすれと一本遅れただけですべての電車がおくれるんだよ
511:名無し野電車区
07/04/03 18:32:42 TYEVRqD7
それより、八重洲口に束が大きなビルをたてちゃったよ。
線路のところがふさがって通れない。\(^o^)/オワタ
512:名無し野電車区
07/04/03 19:42:47 TAMvSpQy
>>510
ダイヤそのものはまだ柔軟な対応ができるだろうけど、
(山陽からの列車が遅れた時に新大阪始発を先に出すとか)
車両が統一されてないとその遅れをいつまでも引きずることになる。
あとは東京で直通に使えるホームが少ないとやり繰りが大変になるのが
ノックアウトファクターだね。
513:名無し野電車区
07/04/03 23:09:38 u82Lu9bh
>>502
南無阿弥陀仏
514:名無し野電車区
07/04/03 23:15:06 u82Lu9bh
>>503
>>508
では、妄想自慰スレということで遠慮なく。
波動エンジン、ゲッター炉、光子力エンジン.....
何気に速度出そうだなwww
515:名無し野電車区
07/04/04 00:06:16 QwchyXTC
>>506
何熱くなってんだよ。内容は薄いけどな。
516:名無し野電車区
07/04/04 07:31:31 jaQMDBDK
南無阿弥陀仏
ついには音速を越えて、東京~大阪は通勤圏内どころか、隣町のデパートより近い時間距離に!
517:名無し野電車区
07/04/04 07:35:21 5+NcTHm7
波動エンジン積んでたらワープができるんじゃないかなw
518:名無し野電車区
07/04/04 09:44:32 eu7Gr+92
糞スレ
519:名無し野電車区
07/04/04 16:55:23 cktAJPV9
博多発ガーラ湯沢行き
520:名無し野電車区
07/04/05 00:23:04 TK0OkjOL
ダイヤそのものはまだ柔軟な対応ができるだろうけど、
(山陽からの列車が遅れた時に新大阪始発を先に出すとか)
車両が統一されてないとその遅れをいつまでも引きずることになる。
あとは東京で直通に使えるホームが少ないとやり繰りが大変になるのが
ノックアウトファクターだね。
521:名無し野電車区
07/04/05 07:12:41 XYeP64zU
>>517
そうか、ワープすれば直通は問題なしだなw
>>518
糞スレ上等
522:名無し野電車区
07/04/05 12:59:40 01xjS/B+
>>519
博多南発ガーラ湯沢行き
523:名無し野電車区
07/04/06 22:01:11 us5f6bOs
直通までしなくても東京駅乗換えに対応した安い料金に見直してほしいね。
ところで長野新幹線は当然なんだけれど現在の東北・上越新幹線の車両って60ヘルツ対応してるの?
524:名無し野電車区
07/04/06 22:11:44 zIZNjHJK
>>523
かつては定期「あさま」運用もあったE2系J編成(0番台)と
E4系P80番台編成(P81・P82)は対応しているのでは?
そして今は廃車となってしまった200系F80編成が対応していた・・・
525:名無し野電車区
07/04/06 22:16:19 gV1n5nVX
>>524
E4系のP81・P82の60Hz対応はおまけ程度にしか機能しないようだ.
(あくまで非常用で,N編成のように安定して長時間60Hz区間での走行はできないらしい.)
526:名無し野電車区
07/04/07 00:42:33 uCTQghDp
今のままだと新幹線上野駅は大いなる無駄になるのでは?
527:名無し野電車区
07/04/07 00:52:34 NvtGWQoC
南無阿弥陀仏
528:名無し野電車区
07/04/07 07:12:19 mgDaUabZ
>>526
東京と上野を統廃合して秋葉原に新幹線停車
529:名無し野電車区
07/04/07 19:18:29 sVYAIT0k
スレ違いだが、今日、JR東海の職員が車椅子で北陸新幹線「あさま」に
乗り継ぐ客を案内してた時、別の客から「はやて」の指定席について尋ねられていた。
東日本のホームでだったが、東海の職員氏、丁寧に対応してたぞ。
530:名無し野電車区
07/04/07 19:27:04 xJ1KYdNw
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
領土“紛争”過熱 温暖化のとばっちり…カナダとデンマーク
4月7日15時41分配信 産経新聞
■無人島 氷解け、権益の島に
地球温暖化で北極の氷が溶けるとの予測が出るなか、カナダとデンマークの間で、
極北の無人島をめぐる領有権争いが過熱してきた。
デンマーク領グリーランドとカナダ領エルズミア島を隔てる
幅40キロほどの海峡の中ほどに位置するハンス島。
近い将来、この海峡の氷が溶けて北米と欧州、アジアなどを結ぶ「北極航路」の要衝に一変すると、
この小さな島をめぐって資源探査や漁業権といった国益が生じる可能性がでてきたためだ。(坂本英彰)
AP通信などによると、デンマークとカナダは1973年に海峡の中間に境界を引く合意を結んだが、
ハンス島の帰属は保留にされていた。ところが84年、この氷と石の島にデンマークのグリーランド担当大臣が上陸、
国旗を掲げてポールの根本に「ようこそデンマークの島へ」とのメッセージを残した。デンマーク軍などの上陸は
その後も続いたため、2005年、今度はカナダの国防大臣が兵士とともに上陸して国旗を掲げた。
もっとも両国は穏当な解決を目指して大きな外交問題に発展してはいなかったが、新たに持ち上がってきたのが
地球温暖化の急速な進展予測だ。「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は今年2月には、今世紀末までに
最大6・4度の気温上昇予測を発表。米航空宇宙局(NASA)は今月、2004年~05年に
北極海の多年氷が14%減少したとのデータを公表した。
米国学会誌には、2040年夏に北極の氷はほぼ消滅するとの試算も掲載され、北極海をタンカーなどが
行き交うことがにわかに現実味を帯びてきた。
北極海を挟んで米大陸とユーラシア大陸は対岸にあり、航路が開かれるメリットは計り知れない。
北極海への入り口にあるハンス島は地政学的に極めて重要性を位置を占めることになる。
新航路ができれば温暖化の恩恵といえるが、一方で同島海域の石油などの資源探査や漁業問題なども絡み、
同島をめぐる領有権争いが激しくなれば、それは温暖化のとばっちりといえそうだ。
531:名無し野電車区
07/04/08 00:31:05 NJ2pQkVV
直通までしなくても東京駅乗換えに対応した安い料金に見直してほしいね。
532:名無し野電車区
07/04/08 12:56:11 KgIG2KaY
宇都宮や大宮、熊谷方面から品川・横浜方面に向かうには東京駅で乗り換えるのは面倒。
533:名無し野電車区
07/04/08 13:00:11 I9ltt4zW
>>532
東北縦貫線か湘南新宿ラインでどうぞ
534:名無し野電車区
07/04/08 13:04:24 7NV4yRwM
>>532
品川と新横浜が目的地なら面倒だろうけど、
さらにその先が目的地なら東京か大宮から在来線の方が便利じゃないか?
特に横浜。
535:名無し野電車区
07/04/08 16:16:13 5+ecbKoG
ドラえもんが、四次元ポケットからどこでもドアを出してくれるから、
直通なんていらないよ。
ついでに、新幹線などの全ての交通機関なんていらないよ。
536:名無し野電車区
07/04/09 14:25:58 I288AkvG
さあ~直通するとして整理しましょう
車庫を交換してスルー
東北方面から大井車庫
東海道方面から田端車庫
もう少し直通
東北方面から新横浜や三島まで
東海道方面から大宮や宇都宮まで
主要駅まで直通
東北方面から名古屋や新大阪まで
東海道方面から仙台や青森(盛岡)まで
全線直通
札幌~鹿児島など
537:河岡忠高
07/04/09 15:08:46 9Ls+2SC7
もし直通が実現すれば新潟のスキー場まで500系で行けたり出来そうですね。
538:名無し野電車区
07/04/10 11:29:08 AGRDxzba
もし直通が実現すれば新潟のスキー場まで500系で行けたり出来そうですね。
539:名無し野電車区
07/04/10 21:49:14 aR92vMeO
もし直通すればナホトカのスキー場まで0系で行けたり出来そうですね。
540:名無し野電車区
07/04/10 22:53:10 d/+Xa8R4
カーブに強い新幹線N700系、営業用編成が初完成
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
JR東海、西日本が共同開発し、7月1日から東海道・山陽新幹線を走る
新型車両「N700系」の最初の営業用編成(16両)が完成し、
10日、浜松市のJR東海浜松工場で報道陣に公開された。
カーブの多い東海道区間を滑らかに走るため、
新幹線で初めて「車体傾斜装置」が導入され、
カーブ区間の速度は従来より20キロアップして時速270キロになる。
新大阪―東京間の所要時間は現行より5分短縮され、2時間25分になる。
車内は全席禁煙となり、3、7、10、15号車のデッキに
喫煙ルームを計6か所設置。パソコンなどの利用者のため
全席の約6割にあたる753席にコンセントを設け、
2009年春からインターネット接続サービス(有料)も始める。
当初は6編成、09年度までに計54編成を投入する予定。
541:名無し野電車区
07/04/11 00:26:04 L6iXFhKZ
もし直通すればシベリアの収容所まで100系で行けたり出来そうですね。
542:名無し野電車区
07/04/11 00:34:53 Q2HZEvUn
もし直通すれば北朝鮮の収容所まで0系で行けたり出来そうですね。
543:名無し野電車区
07/04/11 01:15:55 Q2HZEvUn
サントリービールは不味いのに
ウイスキーは美味いんだもんなー
544:名無し野電車区
07/04/11 07:20:20 ag94j4ET
>>535
その書き込みで、妄想スレとしての役割すらオワタ
以降は、言葉遊びで暇つぶしかな?
これからは「新幹線」「東海道」「東北」「上越」「直通」の四つの単語を必ず文中に入れて、書き込みしましょう。
内容は皆さんの自由ということで…
545:名無し野電車区
07/04/11 07:31:04 ag94j4ET
間違い
単語の数は五個っすね。
m(_ _)m
546:名無し野電車区
07/04/11 08:06:38 X7bZ/nMd
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
新幹線 最速への挑戦
547:河岡忠高
07/04/11 18:15:42 9CfUm/6C
ちなみ新潟のスキー場とはガーラ湯沢スキー場の事です。
548:名無し野電車区
07/04/11 21:22:54 X7bZ/nMd
東海道は少しの区間でも300km/h走行できる区間はないのかな?
549:名無し野電車区
07/04/11 21:28:19 FDO8ASjz
静岡県内の焼津の先から滋賀県の草津付近まではカーブも少ないので300Kmは軽く出せる。
むしろ、静岡県東部から東京駅までは270も出せないだろうね。
550:名無し野電車区
07/04/11 21:36:28 ZHCFJdCX
東京駅を通過する超特急の設定を。
551:名無し野電車区
07/04/11 22:20:43 L6iXFhKZ
安中榛名発・新富士行きノンストップ超特急でございます。
552:名無し野電車区
07/04/13 00:49:01 OzKjv/xg
新大阪や名古屋から仙台に向かう新幹線だったら、需要は多くある。
553:名無し野電車区
07/04/13 01:16:50 OzKjv/xg
大宮-新宿(上越新幹線)-東海道連絡線ですな!
554:名無し野電車区
07/04/13 01:40:20 HbmTpeKH
大宮~新横浜 は複々線で
555:名無し野電車区
07/04/13 09:51:57 avklzztP
静岡県内の焼津の先から滋賀県の草津付近まではカーブも少ないので300Kmは軽く出せる。
むしろ、静岡県東部から東京駅までは270も出せないだろうね。
東海道山陽と東北上越の両新幹線を直通させる技術的な問題は、
クリアする可能性がある。
あと、検証すべきは東京駅の立地や現在の運行本数などの物理的な面が大丈夫かと、
採算や需要面、
そしてJR各社の確執を如何にすり合わせるかにあるのでは。
556:河岡忠高
07/04/13 17:00:41 yaVJuP07
この掲示板の書きこんでる人の名前って私以外全員名無し野電車区なのはなんでだろう?
557:毒舌ナイフ
07/04/13 20:30:20 yaVJuP07
↑なんか理由あんじゃないの?ww
558:名無し野電車区
07/04/13 23:59:19 HbmTpeKH
>>556
私が名無し野電車区です。どうぞよろしくお願い致します。
559:輪廻転生
07/04/14 00:00:23 oafrGewL
スレ入り口
↓
→→↓
↑ ↓
↑ 技術面おけ
↑ ↓
↑ 経営面ダメ
↑ ↓
↑ 直通NG
↑ ↓
↑ ヲタとしては面白くない
↑ ↓
↑←ヲタの心地よい場所に逃避
ナムアミダブツ
560:名無し野電車区
07/04/14 21:28:16 eRU8vKSe
鹿川八熊久博小山広福岡姫神大京名浜静横品東上大宇郡福仙一北盛八青新長小札
児内代本留多倉口島山山路戸阪都古松岡浜川京野宮都山島台関上岡戸森函万樽幌
●━━●━●━━●━●━━●━━━●━━━━●
●━●━●●━●━●━●●●━●━●━●━━●━●━●━━●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
札幌 **** **** **** **** 0630 0730 ==== 1330 1430 1530 1630
仙台 **** **** 0630 0730 0830 0930 ==== 1530 1630 1730 1830
東京 0600 0700 0800 0900 1000 1100 ==== 1700 1800 1900 2000
名古 0700 0800 0900 1000 1100 1200 ==== 1800 1900 2000 2100
大阪 0740 0840 0940 1040 1140 1240 ==== 1840 1940 2040 2140
博多 1000 1100 1200 1300 1400 1500 ==== 2100 2200 2300 2400
鹿児 1100 1200 1300 1400 1500 1600 ==== 2200 2300 2400 ****
561:名無し野電車区
07/04/14 22:23:23 +7i2iG1j
>>560
東京-大阪が1時間40分か。
562:名無し野電車区
07/04/14 22:48:42 03YEH+rL
おっせ~
どこでもドアなら一瞬だぜ!
563:名無し野電車区
07/04/14 22:56:11 IGbXjuBa
>>562
絶対に実用化は不可能であるが,万が一「どこでもドア」が実現したら,JRどころか世界中の交通機関やメーカーが破綻(倒産)するな
564:名無し野電車区
07/04/15 01:15:28 EtIKf53C
気候が違うから無理
565:名無し野電車区
07/04/15 05:24:48 /RZmbIup
>>562-563
不確定原理により、実現不可能な事は証明済。
566:名無し野電車区
07/04/15 08:56:09 ymeWC02j
>>565
えっ!
ここは妄想スレだから、簡単にできるよ。
567:名無し野電車区
07/04/15 22:41:12 d6mb0RGW
鹿川八熊久博小山広福岡姫神大京名浜静横品東上大宇郡福仙一北盛八青新長小札
児内代本留多倉口島山山路戸阪都古松岡浜川京野宮都山島台関上岡戸森函万樽幌
●━━●━●━━●━●━━●━━━●━━━━●
●━●━●●━●━●━●●●━●━●━●━━●━●━●━━●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
568:名無し野電車区
07/04/15 22:54:02 SQi15AFI
札幌から鹿児島まで直通した暁には、食堂車や売店も復活して欲しいね
569:名無し野電車区
07/04/15 22:58:43 djtYQ0W5
マッサージと床屋もほしいな。風呂なんてのもいいね。
570:名無し野電車区
07/04/15 23:06:18 FmJBDly5
360km/h走行ならOK
571:名無し野電車区
07/04/16 07:05:54 hNJzSA7S
治安のために車内警察署
災害のために車内消防署
防衛のために車内駐屯地
572:名無し野電車区
07/04/16 22:05:53 VSFZgAGp
鹿川八熊久博小山広福岡姫神大京名浜静横品東上大宇郡福仙一北盛八青新長小札
児内代本留多倉口島山山路戸阪都古松岡浜川京野宮都山島台関上岡戸森函万樽幌
●━━●━●━━●━●━━●━━━●━━━━●
かなりの液を飛ばすね~
573:名無し野電車区
07/04/17 08:58:47 BMGaY7i0
なんかエロい液でも噴出しながら走るのか?
574:名無し野電車区
07/04/17 21:29:01 GkM/0wpL
新幹線・ほたる号
575:名無し野電車区
07/04/18 10:29:04 F+3LYYOE
>>573
ほら、白い粘性の液体じゃよ。
576:名無し野電車区
07/04/18 13:44:08 aNwk7wa6
>>574
それは、似て非なる物だな。
>>575
生コンクリート?w
577:名無し野電車区
07/04/20 12:15:33 oJw+Bvds
鹿川八熊久博小山広福岡姫神大京名浜静横品東上大宇郡福仙一北盛八青新長小札
児内代本留多倉口島山山路戸阪都古松岡浜川京野宮都山島台関上岡戸森函万樽幌
●━━●━●━━●━●━━●━━━●━━━━●
578:名無し野電車区
07/04/20 23:34:28 UxsjGhqc
東海道に直線化別線を!
579:名無し野電車区
07/04/21 07:12:40 kcORrkNE
東北から来た線路を東京から先にまぁっすぐ引くと、太平洋やで~w
580:名無し野電車区
07/04/21 17:25:19 /FFFyVQ6
前日の夜から一晩かけて醸成した
18乞食臭は、そう簡単には消えないということがよく分かった。
客を降ろしたあとも、ドア閉め
せずに、出発するまでドアを開けっ放しにしておけば多少は
換気できるような気もするが。
折り返す前から凄い異臭だな、その車両だけは…。 その時目にした光景ときたら・・・
「社会の底辺」「民度」「衣食足りて礼節を知る(その逆)」
という言葉が脳裏を過ぎりました。
その後、車内整備・清掃無しで折り返して行きましたが、
途中駅からの乗客は一瞬状況が理解出来ない様子でした。
冬もそうだが、換気が特に必要なのは夏だろう。
夏だと本当に乞食の汗と垢の臭いで・・・。
581:名無し野電車区
07/04/21 22:07:49 3uxeV0hS
>>580
誤爆?
582:名無し野電車区
07/04/22 02:09:09 RsPVMNjv
鹿川八熊久博小山広福岡姫神大京名浜静横品東上大宇郡福仙一北盛八青新長小札
児内代本留多倉口島山山路戸阪都古松岡浜川京野宮都山島台関上岡戸森函万樽幌
●━━●━●━━●━●━━●━━━●━━━━●
●━●━●●━●━●━●●●━●━●━●━━●━●━●━━●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
札幌 **** **** **** **** 0630 0730 ==== 1330 1430 1530 1630
仙台 **** **** 0630 0730 0830 0930 ==== 1530 1630 1730 1830
東京 0600 0700 0800 0900 1000 1100 ==== 1700 1800 1900 2000
名古 0700 0800 0900 1000 1100 1200 ==== 1800 1900 2000 2100
大阪 0740 0840 0940 1040 1140 1240 ==== 1840 1940 2040 2140
博多 1000 1100 1200 1300 1400 1500 ==== 2100 2200 2300 2400
鹿児 1100 1200 1300 1400 1500 1600 ==== 2200 2300 2400 ****
583:名無し野電車区
07/04/22 03:30:42 fJL339lZ
直通は、島技師長のゆめ。予言。
584:名無し野電車区
07/04/22 21:35:50 HfNo44ol
というか日本の周波数をとっとと統一しようぜ。
585:名無し野電車区
07/04/22 22:59:53 RsPVMNjv
周波数統一するとき
50Hzと60Hz
どっちにするのがすぐれているのですか?
586:名無し野電車区
07/04/23 00:08:46 343pkeia
会社間でエゴのあるうちは、実現しない。
各社から新幹線を召し上げ、高速鉄道新会社を設立。
もちろん、有利子負債も引き継ぐ。
587:名無し野電車区
07/04/23 07:47:59 XNZIyya/
それをやると、かなりの社会問題になることを考えろよな。
でないとまた、鉄ヲタの右手話になるぜ。
588:名無し野電車区
07/04/24 01:02:03 bwEZ4yaA
九州に行くがために羽田へ逆行することに我慢ができるのは熱海あたりまでかな?
静岡人は新幹線で博多まで乗り通すのか、羽田に戻るのか、セントレアに行くのかちょっと気になる。
589:名無し野電車区
07/04/24 07:13:14 3keym0Tk
ヒント
空港バス
590:名無し野電車区
07/04/24 09:29:36 FGkR8Dah
のぞみが静岡に止まらないなら、通行税で静岡空港を作るまでです。
591:名無し野電車区
07/04/24 21:11:56 3keym0Tk
その際には、新富士~浜松の全駅は廃止で、こだま号の高速化に貢献。
592:名無し野電車区
07/04/25 02:36:24 9WqG0la7
東北新幹線のミニ新幹線編成を、東海道本線を3線軌にして平塚まで乗り入れてくれ。
大宮で分割して新宿湘南ライン経由でも良いけど。
593:名無し野電車区
07/04/25 07:26:32 dfWYL9u+
直通よりも先に、乗り継ぐ場合の特急料金を
割り引いてもらいたい。
話は逸れるが、東京→関西空港駅は、在来線特急が
割引になるのに、新大阪→成田空港駅は適応外なの
は不公平かと。
594:名無し野電車区
07/04/25 08:17:42 yWfhDul3
心配すんな。
鉄道で東京から関西空港に行く奴なんていないから。
595:名無し野電車区
07/04/25 08:24:09 QwBFVEBR
もしも「JR東海」が存在してなかったら
とっくに東 西で直通車両の開発してたんだろうな(遠い目)
596:名無し野電車区
07/04/25 12:46:20 M3fhHvPd
そう考えるとJR東海ができてよかったな。
東海道と乗り入れする羽目になっていた。
597:名無し野電車区
07/04/25 13:02:22 OaAUW9mZ
周波数統一するとき
50Hzと60Hz
どっちにするのがすぐれているのですか?
俺は大阪市立大学の夜間部の学生だけど
京大工学部の先生(工学部の機械工学科の助教授)に聞くと60ヘルツの方が効率的で優れていること
理想とすれば、家庭電化製品はヨーロッパで使われている200から220ボルトで60ヘルツがベストだと、
阪大工学部(電気工学科)の先生(講師)と、うちの大阪市立大の工学部の助教授も言っていたな。
最近では、東北大学や北大の工学部や理学部から来た先生方も50ヘルツよりも60ヘルツのほうが効率的だと言っていたよ。
598:名無し野電車区
07/04/25 16:47:52 ffeymD9Q
>>597
220Vって低圧電力より電圧高いな
続きはこの板で
電気・電子
URLリンク(science6.2ch.net)
599:名無し野電車区
07/04/25 16:56:03 zein9i8q
あなたのおっしゃる「効率」ってどんな「効率」のことかしら?
こーゆー人が似科学商法にひっかかるんだろうな
600:名無し野電車区
07/04/25 17:32:08 Nh/rRwLG
新大阪始発で仙台までだと需要は見込めるよな。
新大阪ー京都ー名古屋ー新横浜ー東京ー(ノンストップ)-仙台を
約3時間40分から3時間50分で結べる。
但し、修学旅行輸送の関係から
新大阪ー京都ー名古屋ー新横浜ー東京ー上野ー大宮ー小山ー宇都宮ー福島ー仙台
の停車となれば、所要時間は4時間30分程度は掛かるだろうね。
新大阪から仙台までだと、修学旅行など、団体輸送などで利用が見込めるので、
早急に実現するべきだよね。
新大阪から仙台まで速達タイプの直通運転も必要だが、
修学旅行や、ビジネス利用、常磐線からの乗り継ぎの関係から考慮すれば、
上野、大宮、小山、宇都宮、福島の停車は、どうしても必要となってくる。
601:名無し野電車区
07/04/25 18:56:55 nkTJy5xk
>>592
大宮で分割して新宿湘南ラインって
GCTが実用化されればマジでやりそう
602:名無し野電車区
07/04/25 19:09:23 aYRP4Fqh
>>601
JR東はフリゲに懐疑的だから可能性は極めて低い。
603:名無し野電車区
07/04/25 22:44:59 hTUzUrtH
>>597-599
発電効率や送電効率?
604:名無し野電車区
07/04/25 23:07:03 mAmnu0zp
>>600
まだ言ってるよ。
605:名無し野電車区
07/04/25 23:49:49 lHbAPS/y
日本では蛍光灯のちらつきやテレビへの干渉が少ない60Hzが適している。
60Hzの方が同じ大きさのトランスやモーターの出力が上がるというメリットもある。
606:名無し野電車区
07/04/26 00:21:36 n6UhsVIV
うちのは、直流1.5V単三乾電池で動きますw
607:名無し野電車区
07/04/26 07:20:21 uskD0Z3w
>>597
>京大工学部の先生に聞くと・・・
>阪大工学部の先生と、うちの大阪市立大の工学部の助教授も言っていたな。
>最近では、東北大学や北大の工学部や理学部から来た先生方も言っていたよ。
全部人に聴いただけだな。(笑)
自分の意見はないのか?
608:名無し野電車区
07/04/26 11:14:21 xpzDT7g4
100Hzとか120Hzとかはないの?
609:名無し野電車区
07/04/26 14:54:35 irwBxeYo
>>588
名古屋があるが(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
610:名無し野電車区
07/04/26 20:43:14 Bjfolsdv
>>607
597氏は60Hzのが優れている、と聞いて
それが本当かどうかここで質問してるんでしょ?
ごく自然な対応だと思うけど。
氏自身は「60Hzのが優れている」とは言ってないし。
611:名無し野電車区
07/04/26 21:31:11 YyLGRjwA
まあ、東海道新幹線ダイヤに余裕のできる2025年まで、マターリ待てや。
【JR東海】リニア中央新幹線「2025年に開業」
スレリンク(newsplus板)
612:名無し野電車区
07/04/26 22:54:10 xpzDT7g4
60Hzのほうが時計は正確なような気がするな
613:名無し野電車区
07/04/26 23:47:39 1IAKffmc
電源の周波数で時計動かすのかよ。
614:名無し野電車区
07/04/27 07:21:45 d0Fx4/Dp
さて。
ここではリニア開通後に、既存新幹線が直通する話かな?
まあ、この前提ならだいぶん見込める話ジャマイカ?
でも気になるのが一点。
名古屋開業と大阪開業では意味合いがだいぶ違うからなぁ~
どうするかねぇ
615:名無し野電車区
07/04/27 07:24:24 d0Fx4/Dp
書き忘れたけど
名古屋開業・大阪開業と言っているのは、リニアの方ね。
616:名無し野電車区
07/04/27 09:58:53 5hY/wYMv
まあ、東海道新幹線ダイヤに余裕のできる2025年まで、マターリ待てや。
【JR東海】リニア中央新幹線「2025年に開業」
スレリンク(newsplus板)
JR東海は、山梨県で実験中のリニアモーターカーを使った中央新幹線について、営業運転開始の
目標時期を2025年に設定した。東京~大阪間での実現を目指しているが、まずは首都圏から
中京圏間での先行開業を目指す。松本正之社長が26日、決算発表の記者会見で表明した。
同社がリニア新幹線の開業時期を公表するのは初めて。
ルートは未定だが、現在延伸工事中の山梨実験線を活用する方針。建設費用負担についても国などと
調整が必要だが、同社は、「自らのイニシアチブのもとに推進、実現する」としている。
[朝日新聞]2007年04月26日17時52分
URLリンク(www.asahi.com)
617:名無し野電車区
07/04/27 21:46:27 y3JuZzF5
>>613
昔はそういう時計が合ったよ。
50Hz用と60Hz用があって、違う地域では使えない。
(時刻が狂ってしまう。)
618:名無し野電車区
07/04/27 22:01:38 AkGVXDup
ネタじゃなく、ホントに直通するべきって思ってるやつは、直通に向けての障壁(の構造)とその解決策を挙げてみそ。
当然、技術だけじゃなく、カネとか政治についても考慮してな。
619:名無し野電車区
07/04/27 23:39:59 jLJhyBw5
首都移転があれば直通もあるよね
620:名無し野電車区
07/04/28 09:47:14 kwOApLk8
>>614
確かにそうだな。
リニア大阪開業後なら、現行東海道新幹線の意味合いが
現在と全く異なるからな。
でもリニアが名古屋までなら、中途半端でビミョー。
621:名無し野電車区
07/04/28 10:34:38 RVItSfah
>>618
「直通すべき」
「直通できる」(技術的に)
「直通できる」(経済的に)
「直通できる」(政治的に)
「(会社が)直通を実現する(気がある)」
かどうかは基本的には別問題。
技術面・経済面ではそれほど困難な話ではないと思う。
622:名無し野電車区
07/04/28 12:18:53 kwOApLk8
>>618
現在での世情では、オヌシの言いたい事は正しい。
今の状況では、絶対に直通はないと俺も思う。
しかし、未来永劫にそうあり続けるわけではない。
リニアの大阪開業が大きな転機だと思う。
(確かに名古屋開業ではインパクトは中途半端だがな)
世情が緩やかに変わりつつあるわけだから、そう頭から否定せずに、
もうちっと思考に柔軟性を持とうや。
623:名無し野電車区
07/04/28 15:59:29 XPhaKf3d
「日本の技術」は隠して、中国で新幹線が営業運転開始
日本の新幹線技術を導入した新型車両「CRH2型子弾頭」が28日、
中国で初めて営業運転を開始した。
白い車体、ドアや車内の間取りなど新幹線とうり二つだが
中国メディアは「日本の技術導入」には全く触れることなく、
「 これは中国独自ブランドであり、いずれ、中国が日本を
特許侵害で訴えることになるだろう 」 と中国の独自性を強調している。
新華社通信は、中国独自の新型車両について、
「 中国が独自ブランドを創設し知的財産権を所有しているわけだから
模倣しかできない日本人は自らを恥ずべきだ」と報じた。
また乗客の多くは、
「 日本の新幹線と関係あるなんて知らないし、いつか日本を訴えたい。
中国が世界最先端であることを日本は嫉妬するだろうね 」 と話した。
624:607
07/04/29 00:35:58 z4EFE5OI
>>610
>氏自身は「60Hzのが優れている」とは言ってないし。
同じこと。
人の言ってることについて、
賛同するにしても反対するにしても、まず自分なりに調べるのが先。
ましてや、>597自身は、少なくとも自分で調べられる程度の環境そろってるんだろ?
工学系の専門家の話を聞く機会は十分あったようだし、
いくら、2部で文系の学生(?)だったとしても。
そしてそういうことをすることこそで、自分なりの意見を持つことが大学で学ぶ意義だと思うのだが。
それとも、2chで訊くことを、「調べる」とでも言うのかな。最近の学生は。
625:追加
07/04/29 01:02:55 z4EFE5OI
補足
>597の発想は、権威をあてにして結論を出そうとするもの。
京大の助教授が言ってた。
阪大の講師が言ってた。
東北大や北大の先生が言ってた。
言った内容じゃなくて、権威が言ったって事を重視してるんじゃないのか?
人文科学の問題ならいざ知らず、自然科学のことだろ。
まぁその辺は、著名人をありがたがるおばさん連中と通じるとこがあるがな。
「みの(もんた)さんが言ってた。」「細木数子が言ってた。」「あるある大事典でやってた」
みんな同じ。
そういえば鉄には、川島御大をやたらと引き合いに出すのもいるようだけどね
まぁ、くどくなるから、これ以上書かないが。
626:名無し野電車区
07/04/29 07:54:45 ja2Soy71
まぁ通常ネラーの意見より大学教授の意見の方が遥かにあてになる訳だが。
てかいつも気になってたんだけど、みんなそんなに学識があんの?
説教じみたレスの数々を見てると相当の知識人とお見受けするが・・・
627:名無し野電車区
07/04/29 08:13:31 PRq7ib9m
大学教授だってピンキリだから
628:名無し野電車区
07/04/30 00:43:02 f/pIoq7I
>>610
>氏自身は「60Hzのが優れている」とは言ってないし。
同じこと。
人の言ってることについて、
賛同するにしても反対するにしても、まず自分なりに調べるのが先。
ましてや、>597自身は、少なくとも自分で調べられる程度の環境そろってるんだろ?
工学系の専門家の話を聞く機会は十分あったようだし、
いくら、2部で文系の学生(?)だったとしても。
そしてそういうことをすることこそで、自分なりの意見を持つことが大学で学ぶ意義だと思うのだが。
それとも、2chで訊くことを、「調べる」とでも言うのかな。最近の学生は。
629:名無し野電車区
07/04/30 00:45:13 NL75pk3W
えっと~ここは。。。
東西周波数統一すると
新幹線の東京直通ができるってことでOK?
630:名無し野電車区
07/04/30 01:01:22 f/pIoq7I
この際、東北・上越新幹線は新宿をターミナルとする。新宿から東海道連絡線を敷設する。
また、品川を東海道のターミナルにする。
で、今の新幹線を在来線に転用すれば問題なし。
これからは東京駅は、道州制が導入された場合、狭義の東京のターミナル
一方新宿駅は、道州制の広義での東京のターミナルとなる。
だから東京駅では、赤レンガ駅舎の修復、ツインビルの建設等、今まで商業地として印象が薄かった駅周辺の再開発
を行っている。
新宿駅は知ってのとおり、南口の跨線橋架け替え、駅周辺の回遊性を重視した再開発事業を行っている。
つまり、東京駅は伝統的な東京の玄関となり、新宿駅は機能的な東京の玄関となるであろう。
この問題、今まで下のスレしかないと思っていたけど、このスレもあるのね…。
宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れについて
スレリンク(rail板)
東北縦貫線スレリンク(rail板)
631:名無し野電車区
07/04/30 01:02:52 f/pIoq7I
単純に地下にすればいいとか言ってるんだろうが、
東京~上野間だけ地下にすれば良いってもんじゃない。
それとも東京~上野間の往復地下鉄でも作るつもりか?
東京駅でこれ以上の地下駅を作るには品川あたりから掘りはじめ、
上野の地下駅を通って尾久あたりで地上に出すことになる。
推定工事費7,000億から、下手すれば1兆円の大工事だ。
300億ですむところ、そんな費用をかけるメリットはなんだ?
神田住民の「環境」とやらは、そんなに高額なものなのか?
こいつらのエゴの対価として、適正な金額か?
その費用負担は誰がするんだ。
国か?この借金まみれの土建大国をエゴに利用するのは勘弁してくれ。
JRか?JRの費用負担は、利用者に分散されるだけだぞ。
こいつらを含めた世代の残した国の借金。
こいつらを食わせるための年金負担。
こいつらが病気になった時の医療費負担。
これだけ背負わしておいて更に、こいつらのエゴを満たすために交通費まで値上げされるのか?
俺たちは、こいつらにもっと怒って良い。
>●地下を通ることは不可能です
>東京・秋葉原間には国鉄(総武線),地下鉄(東西線,11号線,
>銀座線,10号線),道路(首都高速4号線),河川(日本橋川,神田
>川)等が地表面と地下40mの間に入っており,東京駅を出発し
>た東北新幹線が神田の地下を通ることは技術的に不可能です。
(URLリンク(www.kanda-kankyo.net))
って書いてある文書を参考として掲載してる割に地下へもぐれとはね。
新幹線は地下が無理でも在来線だったら地下行けるとでも思ってるのか?
632:名無し野電車区
07/04/30 01:05:29 f/pIoq7I
東海道沿線からも、「余計なものを作るな」という圧力がかかっている。
あの沿線の住民の発言力は、結構大きいものがある。
湘南新宿ラインのグリーン車の雰囲気って東海道線のそれとかけ離れていますよね。
スルーになったら、あの雰囲気も失われるのでしょうね。
普通車は着席サービス(東京駅での席取)が低下
グリーン車も普通車の煽りを受けて着席確率が低下する可能性が高い
(反対に湘南新宿ラインが空くか?)
まあ沿線住民が反対しても公共の福祉と他の大勢のお客様のためという大儀で強行でやってしまえば良いんじゃないの?
どうせ反対派は一握り程度なんだし。
東北本線方面から来て、東海道線方面まで行こうという客がどれだけいる?
東北本線沿線の住民で、通勤目的ならせいぜい品川まででしょ。
宇都宮から小田原に通勤なんて、そうそう考えられない。
逆に東海道方面から、東北本線へ行くという客もしかり。
横浜在住なら、通勤距離から考えてせいぜい上野まででしょ?
それ以上先に行くなら、東北本線方面に住んだほうが合理的。
電車自体はつながって動いていても、客層は分かれると思う。
633:名無し野電車区
07/04/30 02:37:22 0WV0PISh
>>631-632
コピペウザいしスレ違い
634:名無し野電車区
07/04/30 06:25:12 WZp2nzB1
>>630
センセイ
その開発資金は誰が出すんですか?
今ある需要を分散させているだけで、パイ自体は大きくなっていないのではないのですか?
それに需要を分散すると、各々を拾うためのコストが現在より余計にかかるんじゃないですか?
そんなことで本当に
投資回収、債権利払、純益伸張
の三つが全て同時に成り立つんですか?
お教えください?
635:名無し野電車区
07/04/30 06:42:40 bOTccnAF
>>630
センセ~イ
倒壊君はリニアで出費がかさむのが目に見えているから、余計なゼニを出したくないと言っています~
636:610
07/04/30 08:59:50 OxJGeEt9
>>624
「自分なりに調べ」たら「○○が言ってた」のでは?
>>2chで訊くことを、「調べる」
と言っても「おかしくは」ないと思うが(私自身は違和感がある)。
597氏自身は「調べる」とは言ってないけど。
>>625
>>権威をあてにして結論を出そうとするもの。
権威に疑問を持ったから「権威のない」2ちゃんねるでも聞いたのでは?
少なくとも「あてにして結論を出」してはいない。
637:名無し野電車区
07/04/30 16:38:55 qanQSfSu
権威を云々自体単なる言いがかりだしなw 情報源を提示したのは大いに結構だと思う。(信頼できる情報源かどうかは別として)
まぁそんな反応する必要ないよ。
638:名無し野電車区
07/05/01 20:39:12 7dj6kV/b
大阪駅をスルー運転しても
名古屋駅をスルー運転しても
クレーム聞いたことはないよな。
逆に分断運転したらブーイングだろう。
639:名無し野電車区
07/05/01 22:46:41 N5X4w+cO
首都が那須方面に移転したら、
東京スルーして直通してくれないと困るな~
640:名無し野電車区
07/05/02 00:15:00 ZJiuVtJq
東京駅で乗り換えるのは面倒
641:sage
07/05/02 00:16:09 8tINANxG
新幹線…
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
642:名無し野電車区
07/05/02 07:35:17 z/CcB1kC
>>638-640
リニアが大阪に行けば、直通の芽も出てくる。
でもだいぶ先だな~
643:名無し野電車区
07/05/02 22:52:49 MeyvYFBS
大宮~三島間をぜひ複々線で!
644:名無し野電車区
07/05/03 00:10:45 BoXJqIXY
俺んチの新幹線は、三複線!
645:名無し野電車区
07/05/03 03:46:34 dT5G4peR
>>636
俺もそう思う。
この程度の問題なら「著名人をありがたがるおばさん連中と同じ対応」でもほとんど無問題のはずだが。
ただ余分なこと言ってるだけでしょ。複雑なこといってむずかしーくすれば自分が先生などのレベルの高い者になった気分にもなれるだろうしね。
646:名無し野電車区
07/05/03 11:49:32 tUzhUaoX
東北縦貫線
スレリンク(rail板)
647:名無し野電車区
07/05/03 14:58:56 2mAD08wV
東海道→東北の新幹線を乗り継ぐと、車内検札が
あるのがしゃく。
648:名無し野電車区
07/05/03 16:38:33 9kbjBtrq
>>639
東京都庁は
首都機能を埼玉、千葉、神奈川県に分散させようとしている。
新幹線直通を前提にしているのだろうか
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
649:名無し野電車区
07/05/03 19:18:22 1jlyLDra
>>648
なにか勘違いしてないか?東京都庁??
650:名無し野電車区
07/05/04 15:24:31 0a3Z4O28
これからはスポーツも地域密着で運営されることが期待されているが、
応援にともなうファン、サポーターの移動が行われている。
ここで新幹線沿線には、野球やサッカーの有力チームが点在しているが、
東京で分断されているため、移動はバスが多いのが現状である。
札幌 日ハム コンサドーレ
仙台 楽天 ベガルタ
新潟 アルビレックス
高崎 (ザスパ)
大宮 アルディージャ(レッズ)
新横浜 横浜 Fマリノス 横浜FC(フロンターレ)(ベルマーレ)
静岡 エスパルス
浜松 ジュビロ
名古屋 中日 グランパス
651:名無し野電車区
07/05/04 16:10:58 rQRR1IsE
>>650
はいはい、おつかれさん。
全本拠地を10万人規模以上のスタジアムにして、1試合最低5万人の遠距離アウェー客を集める試合を、
毎週5日、通年開催してくれたら直通考えてくれるカモネ。
あ、チームがダブってる地域はデーゲームとナイトゲームできちんと割り振るように。
ギャンブル客も忘れんなよ~w
652:名無し野電車区
07/05/04 16:12:52 o3l3+MMt
>>649
石原は「東京圏へ展都すれば首都機能移転は必要ない」と言っている。
URLリンク(www.jcci.or.jp)
次に、もはや東京への一極集中の弊害はかなり是正されてきていることである。
少子化の傾向も手伝って、東京圏への人口増加の圧力は過去のものになりつつある。
同時に、行政の一部はすでに東京周辺への移転がすすみ、
「展都」ともいうべき首都機能の受け皿の拡大が
実行に移されている事実を無視すべきではない。
653:名無し野電車区
07/05/04 16:27:52 RGoHcZYS
はいはい。
女・子供を食わしていく甲斐性のない関東人が首都を手放したくないのね!
関東はもともと東海道沿線から発展。すなわち東日本人が自力で発展させたのではない。
本社を東京に移転させざるを得ない法律もあるよね。業界団体をつくらせて社長らを毎週通わせるやり方。
いやらしいやり方なんかやってないで「僕達、関東人は本当は馬鹿なので、こうやって日本中から金を集めないといけないんです」と正直に涙ながらに言えよ。
654:名無し野電車区
07/05/04 18:33:01 wJS0slhL
>>652
だからって新幹線の直通という発想はないだろ。
東京を中心とした3県の移動は、一般企業であれば在来線。
社会人になれば現実を知るよ。
655:名無し野電車区
07/05/04 21:08:57 mBhWfZEe
>>652
モチつけ。
大阪リニアができれば、経営上のお荷物にしないためにも、
ほっといても直通をやりだすよ。
我慢汁
656:火災
07/05/05 07:30:03 09s5ZBcz
,,-‐‐-,,,,,-‐‐-、
/彡彡彡ミミミミ\
. /彡,,-─""""""-,,,ミ. i
i ,," ",, i
.i i .______ .______ i.i
.i,i " ゛: :" .゛i
.. /i. ==・= .. . . =・==. i|
.. ! i i i i|
..丶i / (,,, ,,,) \ ..i / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _______ ノ < すべての諸悪の根源はわしだがなww
. \ ヽ--' / \__________
,,..-‐'゛:::::|\_____/|:::゛`‐-..,,
,,..-‐'゛:::::::::::::::::::::| \______/ |::::::::::::::::::::゛`‐-..,,
/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::|. <;;;;;;;;> .|:::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ
./ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |;;;;;;;;| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: !
657:名無し野電車区
07/05/05 09:31:08 fOdbfMPD
>>655
なるほど。
営業的には、新大阪のぞみ号の意味がだいぶん薄くなるもんな。
ひょっとして、空いたところは、
東京口では東北直通受け入れ枠、名古屋・大阪口では北陸受け入れ枠か?
658:名無し野電車区
07/05/06 01:56:41 A3btAGSY
URLリンク(news1.fresheye.com)
蝦夷の英雄の慰霊碑を建立 最期の地?大阪・枚方
共同通信社
05日20時15分
8-9世紀に朝廷軍の東北侵攻に抵抗した先住民蝦夷の英雄アテルイとモレの
慰霊碑がこのほど、2人の最期の地とされる大阪府枚方市の牧野公園に建立された。
アテルイらは802年に征夷大将軍坂上田村麻呂に投降、朝廷軍に処刑されたとされ、
枚方市には2人の首塚とされる石がある。没後1200年を機に岩手県水沢市(現奥州市)と
枚方市との交流の一環として活動を始め、建立にこぎ着けた。
URLリンク(news1.fresheye.com)
対英蜂起150年で行進 印、国威発揚へ若者3万6千人
共同通信社
05日19時23分
【ニューデリー2日共同】1857年にインドで起きた英支配への大反乱
「シパーヒー(セポイ)の反乱」から10日で150年を迎える。インド政府の呼びかけで
全国の若者約3万6000人を集め、蜂起の地から首都ニューデリー北部まで約80キロを
行進する一大イベントが7日から11日まで開催される。ヒンズー教とイスラム教の
宗教対立などを抱えるシン政権は、この機会をとらえ、国民統合と国威発揚を演出する狙いだ。
659:名無し野電車区
07/05/06 03:54:49 d6t5tfm3
鹿川八熊久博小山広福岡姫神大京名浜静横品東上大宇郡福仙一北盛八青新長小札
児内代本留多倉口島山山路戸阪都古松岡浜川京野宮都山島台関上岡戸森函万樽幌
●━━●━●━━●━●━━●━━━●━━━━●最速達
●━●━●●━●━●━●●●━●━●━●━━●━●━●━━●速々達
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●速達
番号 0201 0203 0101 0103 0001 0003 ==== 0015 0017 0019 0051 0053
=================================================================
札幌 **** **** **** **** 0630 0730 ==== 1330 1430 1530 1630 1730
仙台 **** **** 0630 0730 0830 0930 ==== 1530 1630 1730 1830 1930
東京 0600 0700 0800 0900 1000 1100 ==== 1700 1800 1900 2000 2100
名古 0700 0800 0900 1000 1100 1200 ==== 1800 1900 2000 2100 2200
大阪 0740 0840 0940 1040 1140 1240 ==== 1840 1940 2040 2140 2240
博多 1000 1100 1200 1300 1400 1500 ==== 2100 2200 2300 2400 ****
鹿児 1100 1200 1300 1400 1500 1600 ==== 2200 2300 2400 **** ****
660:655
07/05/06 10:15:25 zGgLQggO
>>657
さすがにそこまでは、考えていなかった。
でも、できない話ではないかもね。
661:名無し野電車区
07/05/06 11:02:36 DR712DYL
リニアが出来た場合、現在の東海道新幹線のダイヤはどんなふうになるだろうか?
そういうスレある?
662:名無し野電車区
07/05/06 13:02:39 veMvvG4k
鹿川八熊久博小山広福岡姫神大京名浜静横品東上大宇郡福仙一北盛八青新長小札
児内代本留多倉口島山山路戸阪都古松岡浜川京野宮都山島台関上岡戸森函万樽幌
●━━●━●━━●━●━━●━━━●━━━━●最速達
●━●━●●━●━●━●●●━●━●━●━━●━●━●━━●速々達
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●速達
番号 0201 0203 0101 0103 0001 0003 ==== 0015 0017 0019 0051 0053
=================================================================
札幌 **** **** **** **** 0630 0730 ==== 1330 1430 1530 1630 1730
仙台 **** **** 0630 0730 0830 0930 ==== 1530 1630 1730 1830 1930
東京 0600 0700 0800 0900 1000 1100 ==== 1700 1800 1900 2000 2100
名古 0700 0800 0900 1000 1100 1200 ==== 1800 1900 2000 2100 2200
大阪 0740 0840 0940 1040 1140 1240 ==== 1840 1940 2040 2140 2240
博多 1000 1100 1200 1300 1400 1500 ==== 2100 2200 2300 2400 ****
鹿児 1100 1200 1300 1400 1500 1600 ==== 2200 2300 2400 **** ****
663:名無し野電車区
07/05/06 15:25:50 Xab1paCN
今、東海道山陽で直通が実際に行われている。
また、九州新幹線、北海道新幹線が完成すれば、
九州は山陽と、北海道は東北と、それぞれ直通することになっている。
いったいなぜ東海道と東北だけは、
664:名無し野電車区
07/05/06 17:04:51 7YcukHEy
656がいるからw
665:名無し野電車区
07/05/06 20:48:00 rAfcaR0i
坊やだからさ
666:名無し野電車区
07/05/06 21:07:30 sMKjovTd
>>663
東北新幹線がもう数年早く東京駅に乗り入れていれば…
667:名無し野電車区
07/05/06 23:35:41 SN9w+8Mb
>>663
九州だって東海道には乗り入れない。
別に東北と東海道だけというわけではない。
668:名無し野電車区
07/05/07 03:47:31 5qKWIJtA
>>663
少なくとも、束&倒壊はそんなことをすると減益確実だと思っているから。
ちなみに他は、直通しないと儲からないと思っているから。
669:名無し野電車区
07/05/07 07:07:45 +NNBLehP
「東海道山陽新幹線と東北上越新幹線の直通を!」
現在の東海道新幹線は地上設備が軟弱なため、2階建て車両は無理。
10年後にリニューアル工事が始まるので、それが終わってから。
JR東日本は既にJR東海に申し入れしている。
JR東海はダイヤに余裕がない事を理由に断り続けている。
中央リニア新幹線ができて、東海道新幹線ダイヤに余裕が出来れば、↑断る理由が無くなり、乗り入れ始まる。
ほぼ確定的事実。
670:名無し野電車区
07/05/08 05:24:00 +hkrnXlO
>>668
はげどう
「需要があるから作るのではなくって、儲かるから作る」
理由は簡単さぁ
671:名無し野電車区
07/05/08 06:27:11 fLnZShY2
国鉄みたいに会社が一つの時代だったら、直通していただろうね。
その意味では、赤羽トンネルにある学校と神田付近の商店街との
用地買収交渉が遅れてしまったことも痛い。
順調だったら、分割化までに東北新幹線の東京開業は実現して
いたのだから。
672:名無し野電車区
07/05/08 10:15:00 46uq/c/I
八戸―仙台―大宮―東京―新横浜―名古屋―京都―新大阪―新神戸―岡山―広島―小倉―博多
673:名無し野電車区
07/05/08 20:35:04 cKnqcodj
>>669
> JR東日本は既にJR東海に申し入れしている。
> JR東海はダイヤに余裕がない事を理由に断り続けている。
> 中央リニア新幹線ができて、東海道新幹線ダイヤに余裕が出来れば、↑断る理由が無くなり、乗り入れ始まる。
中の人?
674:名無し野電車区
07/05/08 21:33:26 FaYxeEBv
>>673
ヲイヲイ信じ込むなよ。
675:名無し野電車区
07/05/08 22:03:20 8ibCDgPo
過去スレでも言われてきたが、自社のサービス確保として
・始発である東京からの着席確保
・ダイヤの乱れを波及させないための系統分割
費用対効果が見込めない理由として
・バス、航空機など他交通機関利用客からの転移のパイが小さい
・倒壊の16両は東には供給過剰、複周波数車両などハード面の問題
過去に新潟⇔新大阪を何度も往復したが東京で一度下車するのがいい気分転換になった。
通し利用客のすべてが直通望むわけではないだろ。大宮、宇都宮、高崎あたりから
大阪向かう客が乗り通すくらいなら直通効果はないと言っていい。
それより遠方だと最終目的地が東京だろうから。
676:名無し野電車区
07/05/08 22:06:30 ia+9LidW
>>673
品川駅の件があるから無理だろ。
677:名無し野電車区
07/05/08 22:40:45 ozHwjF9W
,,-‐‐-,,,,,-‐‐-、
/彡彡彡ミミミミ\
. /彡,,-─""""""-,,,ミ. i
i ,," ",, i
.i i .______ .______ i.i
.i,i " ゛: :" .゛i
.. /i. ==・= .. . . =・==. i|
.. ! i i i i|
..丶i / (,,, ,,,) \ ..i / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _______ ノ < 上野品川を乗りとおしてみたいなww
. \ ヽ--' / \__________
,,..-‐'゛:::::|\_____/|:::゛`‐-..,,
,,..-‐'゛:::::::::::::::::::::| \______/ |::::::::::::::::::::゛`‐-..,,
/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::|. <;;;;;;;;> .|:::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ
./ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |;;;;;;;;| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: !
678:名無し野電車区
07/05/09 11:28:52 DOHY2VHM
>>675
大宮・上野・東京・品川・新横浜で大半の客が
入れ替わるだろうから、「始発着席」はあまり
考慮しなくても良いのでは?
後はほぼ同意だが、首都機能が移転したり、関東
大震災で首都が壊滅的な被害になった時は、また
動きがあるだろうね。
679:名無し野電車区
07/05/09 12:14:11 fe6AqIg2
湘新じゃないんだからすべての列車が直通するわけじゃない。
せいぜい1~2本/h程度だろ。東京始発の列車は残るよ。
680:名無し野電車区
07/05/09 21:38:44 qC6c0irR
,,-‐‐-,,,,,-‐‐-、
/彡彡彡ミミミミ\
. /彡,,-─""""""-,,,ミ. i
i ,," ",, i
.i i .______ .______ i.i
.i,i " ゛: :" .゛i
.. /i. ==・= .. . . =・==. i|
.. ! i i i i|
..丶i / (,,, ,,,) \ ..i / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _______ ノ < 生まれてきてすいませんww
. \ ヽ--' / \__________
,,..-‐'゛:::::|\_____/|:::゛`‐-..,,
,,..-‐'゛:::::::::::::::::::::| \______/ |::::::::::::::::::::゛`‐-..,,
/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::|. <;;;;;;;;> .|:::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ
./ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |;;;;;;;;| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: !
681:名無し野電車区
07/05/09 21:55:41 9C027VQo
>>675
確かに現状では、貴殿の言う通り。
しかし大阪リニア後は、その阻害要因が殆どクリアされる事を見逃してはならない。
でも、かなり遠い道のりには違いないがな。
682:名無し野電車区
07/05/09 22:08:06 HLKHN6+D
ハード面の問題はリニア開通しても解消されないぞ。
683:名無し野電車区
07/05/09 22:11:37 9W4sA/T0
50Hzと60Hzだから無理ぽ
684:名無し野電車区
07/05/10 00:19:20 nj2OYZ6F
>>675
>過去スレでも言われてきたが、自社のサービス確保として
>・始発である東京からの着席確保
>・ダイヤの乱れを波及させないための系統分割
全列車が直通する必要もないし、
着席機会を求めるなら指定席制度もあるので、
「始発駅東京」を守る論理は成り立たない。
ダイヤの乱れ云々に関していうと、
例えば新大阪で全部乗り換えのほうが、
東海道の遅れが山陽に波及しない利点を求めることができる。
しかし名古屋~岡山利用などだってあるわけであるから、
鉄道は線で結ぶことによって、
様々な需要を掘り起こして結ぶものであり、
また線で移動することこそが汽車旅の魅力でもある。