東武通勤車総合スレ Part2at RAIL
東武通勤車総合スレ Part2 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
07/01/04 21:23:42 zIarkRRb
○関連サイト
TOBUGROUP
URLリンク(www.tobu.co.jp)
東武インターテック公式
URLリンク(www.tobu.co.jp)
伊勢崎・日光線スレまとめサイト ←前レス保管依頼中
URLリンク(www.geocities.jp)

○ファンサイト
Tomo TOBU[毎月5日ごろ]
URLリンク(www3.plala.or.jp)
レールちゃんねる[画像掲示板あり]
URLリンク(tobu31615.hp.infoseek.co.jp)
・気まぐれデジカメ鉄道写真館[全線・東武偏重?]
URLリンク(www36.tok2.com)
・Kasukabe総合車両センター[東武全般]
URLリンク(www.geocities.jp)
・東武8000系写真館[春日部周辺]
URLリンク(www.geocities.jp)
・Timetable to one hand[ミクリ周辺]
URLリンク(toubu8430.web.fc2.com)
・Ekidori Guide[浅~キセ中心]
URLリンク(train.s54.xrea.com)
・と~ぶふぁんねっと[東武全般]
URLリンク(tobufan.netman.biz)

3:名無し野電車区
07/01/04 21:28:34 PN3sx3MQ
>>1

4:名無し野電車区
07/01/04 21:30:11 PN3sx3MQ
東武鉄道公式
URLリンク(www.tobu.co.jp)【携帯版】

東武伊勢崎線/日光線57
スレリンク(rail板)l50
【男衾】(東武)東上線Part42【鉢形】
スレリンク(rail板)l50
【8000】のんびりと東武野田線を語ろう16【王国】
スレリンク(rail板)l50

【東急】はんちょく運用報告 04K【東武】
スレリンク(rail板)l50

【最期の力走】東武5000系 5
スレリンク(rail板)l50
東武8000系/800系・850系 Part14
スレリンク(rail板)l50
■妄想は■東武50050系マンセー■9号車■程々に■
スレリンク(rail板)l50

【特急・旧急行】東武優等車総合スレ【快速・区快】(←姉妹スレ)
スレリンク(rail板)l50
【東武特急】きぬ・けごん・りょうもう
スレリンク(rail板)l50

なつかしの東武鉄道3
スレリンク(rail板)l50

5:名無し野電車区
07/01/04 21:32:13 zIarkRRb
>>4
ありがと。


車両の状態とか転属の状況とかをデータベース化したいと思うのだが、どうですか。

6:名無し野電車区
07/01/04 21:33:07 zIarkRRb
URLリンク(bbs.avi.jp)
つ燃料。

7:名無し野電車区
07/01/04 21:37:06 i9gZx8kA
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
このブログどう思う?

8:名無し野電車区
07/01/04 23:31:35 GSGjWqTJ
51003Fと51004Fって確定なのか?

50070系は事実(2編成とも出てるし)だけど、
50000系2本って一体どっから出てきたんだ?

9:名無し野電車区
07/01/04 23:40:01 PQ6EVjg0
>>8
2006年度は50000系列8編成80両新造
50050系は4編成40両、50070系2編成20両(いずれも花上館長講演会で発表)
残り2編成20両は50000系と捕らえるのが妥当である。

10:名無し野電車区
07/01/04 23:59:08 9J4HBXfa


11:名無し野電車区
07/01/05 00:09:04 eSAaQ62R
>>1 乙。
とりあえず3月までの話題
① 51071F,51072F甲種
② ①の後の50000系列の増備有無
③ 51059F,60FにATC機器を移植する30000の編成?
④ 9102F改造進捗
⑤ 11480Fの動向
⑥ 8000廃車発生?転属?
⑦ 81105F→4連×2更新完了
⑧ 10000の東上転属まだある?

12:名無し野電車区
07/01/05 00:25:02 Fhk28qdT
>>9
サンクス。

まぁ、待ってみますか(50070系の後だと思うけど)

13:名無し野電車区
07/01/05 00:44:11 WOjaZqav
>>9
50050系は4編成で終わりとは言ってなかったぞ。
よって50000:50050が2:0・1:1・0:2になるか全くわからない。

14:名無し野電車区
07/01/05 01:00:14 /A02881D
半直東武車運用を50050系に統一しろ

15:名無し野電車区
07/01/05 01:14:39 SFOub8aG
>>14
もうすぐ実現。

しかしフラワーエクスプレスは今年が最期?
それとも50050系仕様の準急A停車駅で館林→接続列車かな。

16:名無し野電車区
07/01/05 04:41:55 nVXCmftB
野田線の4R8400側x6個と2R8500側x6個から運転台を撤去し半コテにして
800系800ー3側x5個と850系850ー1側x5個と
4Rx2個(8Rx1本のサハ2両をクハ化)するのに運転台を移植したんだよね。
これで撤去した運転台は全て使用してしまった。
あと残り8Rx2本を4Rx4本にするんだから
サハをクハ化するには運転台が4個必要だよな。
もう運転台を捻出したの?

17:名無し野電車区
07/01/05 05:30:23 wZXPYpNb
まだ。

18:名無し野電車区
07/01/05 09:02:30 ZO44u4Gs
運転台は半コテから供出しなくても6・7組はあるはず

19:名無し野電車区
07/01/05 11:05:03 mmJdYQuR
5050と1800からパクる説もあったよね。

20:名無し野電車区
07/01/05 11:23:30 kVbJozKQ
流用するのはブラックフェイスの運転台ですよ?

21:名無し野電車区
07/01/05 19:08:50 fhEQpUyB
野田の半コテが今年度中に全滅するので、そこから運転機器を供出。

22:名無し野電車区
07/01/05 19:31:34 mWYIj3qr
東武通勤車総合スレまとめサイト
URLリンク(www1.atword.jp)

前スレ>>980が頑張ってくれますた。

23:名無し野電車区
07/01/05 20:20:47 k/O+pQ28
ログうpしますた。

24:名無し野電車区
07/01/05 21:08:44 /g4a4Cxk
>>1他テンプレの人

あと、まとめサイトの人も乙

25:名無し野電車区
07/01/05 21:35:46 jbJOw4ax
ついにパート2か。おめでとう。

26:名無し野電車区
07/01/06 00:51:38 Ul0KJAQQ
うpろだは>>2の伊勢崎線まとめサイトのものを活用すればいい?

27:名無し野電車区
07/01/06 01:27:13 2ATiGTyj
URLリンク(www.geocities.jp)

28:名無し野電車区
07/01/06 03:55:35 2RjkhCDj
宣伝乙

29:名無し野電車区
07/01/06 09:41:17 j3mKk2N8
>>13
ミクリイベントとシリコイベント会場にいた係員に聞いたところ
2006年度は地上用2編成、地下鉄用6編成(内2編成は地下鉄13号線対応)の
8編成80両の新車導入と聞きました。地上用2編成は51003F,51004Fで間違いないと思います。

30:名無し野電車区
07/01/06 10:13:41 DxVlXV+L
>>26
そんな感じでお願いします。

31:名無し野電車区
07/01/06 11:20:13 Aqbs34ge
大阪市営地下鉄50の詳しい説明(85年当時)
大阪地下鉄で初めてのユニットカーである50は全部で94ユニット188両あり四回に分て製造してる。
第一次は5001+5501~5027+5527の27ユニットで昭和35年7月の御堂筋線西田辺~我孫子間開通に補う増車分として発注した。
この時機器改造した1000型と組んで7両で運転した。
5000型M1車には2両分8台のモーターを一台で制御する制御装置と集電装置5500型M2車には電動発電機と100Vアルカリ蓄電池を装備した。
コンブレッサーは各車に一台ずつ装備さレた。
そレはこの時点では2両分の空気消費量を充たす容量のものを選ぶと本車両Mー20D型コンブレッサー2台分より重たくなるからであった。
外観はそレまでの車両と本質的には変らないが全体としては近代感覚を増している。


続く
続きは批判がなかったら書く

32:名無し野電車区
07/01/06 11:43:41 6qEqav5k
10000系のドア横のしきりが低すぎて傘をかけられません><

傘忘れ対策か?www

33:名無し野電車区
07/01/06 12:22:33 +JIq/6tl
>>32
普通にかけられるよ?傘

34:名無し野電車区
07/01/06 12:24:28 VgXqqpi/
>31
コマルスレに逝け

35:名無し野電車区
07/01/06 12:43:24 t5QDw4Th
8000ってドアの上に雨といがないから雨の日はポタポタ垂れてくる!考えられない!昔の人間はそういうの考えないよね!そういった面でも全廃を求めます!

36:名無し野電車区
07/01/06 13:04:34 Aqbs34ge
>>34
はい


37:名無し野電車区
07/01/06 14:12:44 uctYYYJF
>>31
死ねキチガイ

38:名無し野電車区
07/01/06 20:55:07 /ImDNMfn
9時台の曳舟→押上を見ると50050の2編成は移植でなく完全新造であるべき

39:名無し野電車区
07/01/07 11:39:19 x6Km8sqQ
>>38
そこの本数を増やしたいだけならば北千住行きとかでもいいんだよな

40:名無し野電車区
07/01/07 17:19:58 uo3QtASI
浅草~北千住間のワンマン化もありえる?

41:名無し野電車区
07/01/07 18:59:37 LmmEdxWz
6・8両編成で特殊な機器もなくワンマンはきついんじゃない?

42:名無し野電車区
07/01/07 19:14:52 yNqlhf3M
50070を出してしまう以上、半直の増発は当面考えて無いって事だな。

43:名無し野電車区
07/01/07 19:28:32 ikps3919
中間車化改造で10両固定編成にして、東急/営団CS-ATCを再搭載した30000系を登場させて増発するのは無理だろうか?

44:名無し野電車区
07/01/07 21:22:23 CVR6l8Qu
>>42
そこでE233系ベースの車両の登場です。

45:名無し野電車区
07/01/07 21:47:36 CnsyCJOD
>>44
半直増強用新車、60000系でそ?
再来年度以降、新津に大量発注するらしい。8000をどんどん淘汰していくらしい。

13直用新車および野田線用新車は、従来どおり日立。

46:名無し野電車区
07/01/07 22:03:26 vlcJu5FI
>>45

もっともらしいウソ書くな
60000代の車両は現存するじゃないか


47:名無し野電車区
07/01/07 22:06:58 /IfuHy9b
10両しか作らないなら5000系でよかったんだよな
旧5000をさっさとあぼーんしとけば

48:名無し野電車区
07/01/07 22:12:51 Y1QkA3fH
野岩と会津の6050系を改番して4桁番号化すれば、60000系登場も夢ではない。

ただ、自社のE233大量増備で製造能力に余裕のない新津に新車を大量発注できる
わけないだろう、と>>45に言いたい。

49:名無し野電車区
07/01/07 23:08:14 CtaV+NwK
ガキの浅知恵なんだから許してやれよ

50:名無し野電車区
07/01/07 23:08:48 4KobXoMX
E233は新津は中央快速で320両担当の予定
京浜東北はどこが担当するか不明
常磐緩行は車両メーカー製

微妙に余裕がありそうなないような…

51:名無し野電車区
07/01/07 23:49:20 ikps3919
これまで写ルンですと違ってE233系は高価って聞いてるから、
E233ベースの新車導入しても毎年1編成ずつとか、
後継車が40年後みたいなオチになりかねないぞ

52:名無し野電車区
07/01/07 23:54:50 yNqlhf3M
西武も東武も東急に言いように商談進められて
懲りたからAトレに走ったわけだが、
最終的にJRで試行錯誤繰り返したE231・233ベースが
ワンランク上の完成度になったな。

後々手を加えにくいって言われてるアルミ車体、
しかも導入時からトラブルだらけ。

これからどうするんだろうね。

53:名無し野電車区
07/01/08 00:01:00 ikps3919
>>51の訂正と補足

写ルンです→走ルンです
高価→走ルンです内では高価

54:名無し野電車区
07/01/08 01:00:04 JZ5p/K0+
Al車体に問題があるんじゃなく、設計思想の問題。
E233系も造れば造るほど当面は価格を抑制できるよ。

55:名無し野電車区
07/01/08 05:36:05 gG49Ev6b
残念ながら次は1000系に戻りますから(ーωー`)
流れそうな汎用特急車は500系。簡素なデザインはあるが設計や具体的なものには全く進展せず。タワーのせいか?

56:名無し野電車区
07/01/08 07:13:45 WKG70GwO
>>47
8000で飽和状態になったからあえて5桁にしたのかもな。

57:名無し野電車区
07/01/08 12:24:51 2SqbbBbE
>>55
1000系じゃあ、固定編成数の記載が出来ないじゃん。

58:名無し野電車区
07/01/08 12:47:33 gG49Ev6b
>>57 50000系列以外の10連は考えてませんが?
今後は汎用車をつくらなくていけない時期。

59:名無し野電車区
07/01/08 12:52:22 sHE/Eijt
60-000系とか…

60:名無し野電車区
07/01/08 13:24:20 TH0Ue13b
>>52
後々手を加えにくいのはアルミ車もステン車も同程度ですが何か?

61:名無し野電車区
07/01/08 14:06:31 tywfyjMu
>>22
何気に記事が増えてきてるねw

62:名無し野電車区
07/01/08 14:09:10 EFPIP/Xb
東武スレには自称関係者が多いようだが、その辺のところまとめサイトはどうするの
あまりにもアレっぽいのは弾けるだろうけど

63:名無し野電車区
07/01/08 14:12:06 dYET5l06
>>60
よし、ここは一つ、普通鋼製に回帰ということで。

64:名無し野電車区
07/01/08 14:33:49 4DQ4+Zpx
ハイフンを普通に導入したりしてな…
E123-4
みたいに。

65:名無し野電車区
07/01/08 14:54:10 DHyq5giY
頭にTが付く形式とかなw

66:名無し野電車区
07/01/08 14:56:35 +uCxp71n
>>62
とりあえず拾っておいて後で嘘だって分かったら省く。
それかガセと分類して残しておけば?

こんなガセがあった、ってわかるようにw

67:名無し野電車区
07/01/08 17:27:48 q+Rosi1r
>>60
だから新造時点でJR223系2000番台・321系みたいに
先頭車化を考慮したり、先頭車と中間車で極力構体設計を統一するとか
2両~10両編成まで必要な東武鉄道の環境に合わせた車両を考えないと。

10両固定みたいな長編成が大前提の50000系列は案外増備が続かないだろう。
A-train自体は構体精度が高い一方で、車体の切った貼ったの自由が利かず
さらに延命時も構体の経年で新造時からの状態変化は必至で
実際は内装変更など難を来すだろうということが判ってきた。

E233系も車体の切った貼ったは考慮していないが、
JR西日本の新世代みたく寿命途中での延命を考慮する設計にシフトした。
209・E231系の経験で行き着いたところは、首都圏輸送を支えるため
やはり相応のコストをかけて安定した性能の車両が必要だということだろう。
国内最大の鉄道事業者だから得られ、他の大手事業者も共有できる貴重な教訓。

だからと言って、どちらが良いとは言い難い。
ベストな選択は東武が再度熟考し自社の環境にあった車両設計を追求すること。
今の50000系列は贔屓目に見ても最適と言えない。
標準仕様ガイドライン準拠だが、もう少しやりようがあったのではないか。
現時点のコスト抑制もいいが将来の手戻りを考えると本当に得策だろうか?

68:名無し野電車区
07/01/08 17:46:02 9tsagXGO
>>67
確かに。東武は単編成化とかしまくりだもんな。
アルミは一発事故ったら修理は難しいんじゃかったっけ?
西武で事故った時に日立が修理費用負担したような…

JRの場合は209、E231を私鉄車より骨抜きにし過ぎたという面がある。
二重化だって他の会社では当たり前だったこと。209は就役10年ほどでガタが出始めたが
私鉄の新世代車はまだ就役数年レベルの会社がほとんどだし
将来的にどんな状態になるのか未だに未知数。

ただ東武の場合は本線・東上で使って分割、修繕でローカルにまわすという形式を取ってきたわけだから
50000系列の使い倒しコンセプトが合うかどうかは分からんが。

ローカルにはやっぱり10000をV化なりの延命加えてまわすのか?
それともローカル用に817系のような車両を作るのか…東武の車両関係は下手に路線規模が大きいだけあって面倒だな。

69:名無し野電車区
07/01/08 18:19:08 q+Rosi1r
ローカル用は当面8000・800・850系で対応できるし
将来10000系列転用や20000系列を大改造して…ということも?
確かに数十年はどうにかなるという判断かもしれないが。

ただ幹線系統でも編成長のバリエーションは必要だろう。増解結にも対応したい。
50000系列は大量輸送に特化した用途なら優れていると思うが、
近視眼的な発想の設計という印象で、線区・運用ごとに設計・寸法を微妙に変えて
形式を順次派生させていくのは如何なものかと思う。
さすがにコストがかかるオールマイティは望まないが決定版という仕様が欲しい。

70:名無し野電車区
07/01/08 18:49:03 EFPIP/Xb
13号非直通の9101Fが将来ローカルに転用されることってあるのかな?

>>66
了解しました

>>69
18m車の20000系は廃車か譲渡ではないか

71:名無し野電車区
07/01/08 19:43:36 +uCxp71n
9101は貴重な10コテだから地上にいる8000系置き換えだろ。
余った8000系は短編成化して地方ローカルか支線に転用。

72:名無し野電車区
07/01/08 19:57:42 qUTPHdJ9
>>69
他の鉄道会社、ぜんぜん興味ないんね。

73:名無し野電車区
07/01/08 20:12:07 pH3AJPn9
初期の8000の置き換えをするために、近いうちに新車を入れなければならないの
だから、その新車を13号線対応で作って、9000を東上線の地上運用にまわせば
運転台の対応工事をしなくてすむので、手戻りが少ないと素人の私は考えてしまうの
ですが・・・
9102Fを13号線用に更新工事しているのを見ていると、少なくとも東上線に限っては
今ある車両を廃車まで使い倒す方針なのだろう、と私は睨んでいます。

東武のことなので、何年かしたらまた方針が大転換するのかもしれませんが。

74:名無し野電車区
07/01/08 21:02:41 63LlGrv8
20000系列4Rを800,850系3Rの代替に使うなんてことはあるだろうか?

75:名無し野電車区
07/01/08 21:49:17 q+Rosi1r
>>72
それでイヤミのつもりか?w

76:名無し野電車区
07/01/08 21:53:28 4DQ4+Zpx
>>73
東武のことだから、東上冷遇は変わらんよ。

77:名無し野電車区
07/01/08 22:41:14 W6VKgQiv
景気が良くなればいつでも新車導入できるだろう。
ならないから8000系とか言うのがいつまでも頑張ってるわけだけど。

78:名無し野電車区
07/01/08 22:43:36 QYndCESV
>>69
50000系が頻繁に仕様を変えるのは企画段階の不備もあるんでないかい?
二百数十両ほど造るみたいだが、次車ごとにバラバラの設計で終わるだろ。
8000系置き換えは以降からモデルチェンジするような気がする。

79:名無し野電車区
07/01/08 22:59:35 4DQ4+Zpx
>>77
景気がよくなれば本線の方に新車だろ。
東上は例え今以上の収益を出したとしても冷遇のまま。野田線もしかり。

結局、東上は独立した方がよい。野田もJR東あたりに買収してもらった方がよい。

>>78
50000で色々考えて70000で置き換えと言うことか。

80:名無し野電車区
07/01/09 00:14:02 O+3zl+WJ
9102FのHID化age

81:名無し野電車区
07/01/09 00:26:13 v7Cn5aVI
>>80
うpうp

82:名無し野電車区
07/01/09 01:57:40 0ULneIxM
みんな!明日わいよいよ待ちにまった8101の甲種回送だょ!早く乗りたいなぁ

83:名無し野電車区
07/01/09 02:36:53 J9pQ7Mdu
>>78
最初の一括発注のあと、どうなったかいっさい話がないんだよなー。
導入の頃に聞いたのは、
伊勢崎線向け150両くらい(たぶん160両で半直おきかえ)、
東上線向け100~150両くらい(地下用の増発もある)って話だったが。

84:名無し野電車区
07/01/09 02:54:27 cyqKPPqP
ローカルの将来=万系の2連があれだけあるんだからそれだろ。

85:名無し野電車区
07/01/09 14:46:12 EOh02Ouc
>>81
登場いんf(ry

86:名無し野電車区
07/01/09 15:10:29 v7Cn5aVI
>>85
噴いたw
8000系のHID車が出た時くらいインパクトあるわww

87:名無し野電車区
07/01/09 16:31:54 NB8e3r+O
>>67さんとか>>68さんみたいな書き込みを
見るとこのスレに来ていて楽しいなって思いますね。

88:名無し野電車区
07/01/09 17:54:57 xSyKLy8U
>>82
誠に申し訳ありませんが、お乗りになれません。

東武鉄道

89:名無し野電車区
07/01/09 19:28:18 +gZgViqI
>>86
ライトケース凄いね.HIDやLEDが点灯した姿を早く見たい

90:名無し野電車区
07/01/09 20:11:25 t4B80hnS
野田線8160F そろそろ工場入ったか?
10/1 より野田線初のVVVF として営業運転開始するらしいが。東洋製IGBTらしく。
その実績を生かし、2008年度から野田線専用の新車が入るらしいが、8160Fは本線に移転?

91:名無し野電車区
07/01/09 20:37:47 t/I4kY5I
妄想をさも事実のように書き込むのは頭のおかしな人のすることです

92:名無し野電車区
07/01/10 00:38:37 mVxy+Wiw
東武の輸送体系の将来像は「神」にも分からない
だから今現在は10コテの50000系で桶

93:名無し野電車区
07/01/10 01:12:17 271fTBRB
>>79
>東上は例え今以上の収益を出したとしても冷遇のまま。
とは言うものの、本線(利用者も含む)も優遇されているているとは言えない。
本線ローカルは全て東上からの中古車両だらけ。あり得ないと思っていた
宇都宮線のワンマン化も実現しそうだし、それもワンマン対応車両は
全て東上からの中古車両になるみたいだし。
主力の急行は乗り入れてくるボロ8500ばかりだし、新型の5000も増備が期待できない。
昼間漏れの最寄り駅から北千住方面へ乗り換え無しで行ける列車が無くなったし。

94:名無し野電車区
07/01/11 02:58:57 ptIpQIrf
末端区間が8000系統一されるのは自然な事に思える。
都心部は比較的新しい車両になってイイ。
予備も十分に用意されたら8000系も近いうちに廃車かな。

あと久喜~太田、南栗橋~シン栃木はワンマン運転にならないような。

95:名無し野電車区
07/01/11 05:04:30 K24vkIXX
久喜~太田は今のところ予定なし。
南栗橋~新栃木は、次の改正では4連化はされるが、ワンマン化は当分先。

96:名無し野電車区
07/01/11 14:37:05 AvxYX0An
>>95
4連化クル-んですか!
こりゃミクリ~宇都宮直通も夢じゃないっすね。
ワンマン化は東武ん先…てことは、いづれ行われるわけね?

8000系ワンマン車は多めに用意されるのかな…??

97:急行玉淀
07/01/11 17:54:32 ODhRAN92
13号対応の9000系の改造ってどうなってますか。
西武の6000系以上に大きく変わるようですが・・・。

98:名無し野電車区
07/01/11 18:53:30 BnomGGhW
9000系は車体更新を含んでるからね。

東上スレでは前照灯・スカート取り付けが完了したとか。

99:名無し野電車区
07/01/11 21:56:54 Px/3pj3a
>>94
でも浅草~北千住間のローカルには8000系が運用されるケースが多いような・・・。
しかし浅草~北千住間は利用者が本当に少ないな。
この区間(浅草ローカル)も昼間だけワンマン化とかありそうな気がする。

100:名無し野電車区
07/01/11 22:06:45 6zaThCno
>>99
どこかに出てたが、運用上8000系が多いのは必然みたい。

101:名無し野電車区
07/01/11 23:46:31 aWC5Vtf2
私鉄の中でも最高の保有数を誇ってるからね。仕方ないんじゃん?
でも40年前の車両のくせに故障が少ないのは驚き!!
東武の保守はピカイチなんだろうか?

102:名無し野電車区
07/01/12 00:44:06 chqD5M+b
>>101
単に作りがしっかりしてるだけかと。
50050なんかはポンポン壊れてるしね

修繕技術ならピカイチだとおもうwww

103:名無し野電車区
07/01/12 02:20:46 HbnvAnAq
8000の中間車をキレイさっぱり先頭車に改造する能力があるんだから50050なんて導入せずに
30000の中間運転台を改造して10コテにして欲しかった。

計画上無理という事は重々承知しているが…。

104:名無し野電車区
07/01/12 03:37:20 asEPfKPP
>>103
計画上もへったくれも30000系のようなSUS車では、車体をブッタ切っての
大規模改造は8000系のような鋼製車とは技術的困難とコストの度合いが
ケタ違いですが何か?

同列に語るなヴォケ。

105:名無し野電車区
07/01/12 04:05:09 QqYVtb5W
小田急1000も運転台を撤去して、中間化したけれど、あれは数両の話だが、
その時はまだ、2600などの6連が残っていたから、比較的余裕があった。
東武の場合は15本をメーカー送りにして、半年近くは運用離脱する。
10コテを一本作って予備にして、甲種回送の手間、改造コストを考えると、
新車に置き換えした方が安いと判断したから、50050をつくったんだろう。


106:名無し野電車区
07/01/12 07:34:16 PGPFGE3U
>>100
たしかラッシュ時に増解結がない運用がここに来るんだったっけか

107:名無し野電車区
07/01/12 09:36:54 SUKyqyPM
>>106
逆じゃないか?前日か翌日の朝に10連組む8000系限定の運用が2本あったはず

108:名無し野電車区
07/01/12 12:42:29 LhimbNTM
5050系オワタ\(^o^)/

109:名無し野電車区
07/01/12 12:57:25 V4SHB3+s
30000系の数編成が東上線に転属って本当?それともガセ?

110:名無し野電車区
07/01/12 13:24:57 of2Lwpwf
>>102本気を出したら技術は東急ファインテック並かそれ以上にある気がする。
>>109ガセじゃない?本線も玉突きで5000と8000がいなくなるから。それに高性能車を東上にもっていくとは思えない。保守作業訓練やハンドル訓練までしないといけない。

111:名無し野電車区
07/01/12 16:30:13 Kum+GicV
ファインテックって京急じゃないか?

112:名無し野電車区
07/01/12 17:58:21 kasQgbMi
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
まとめサイトの掲示板に避難すりゃよくね!?

113:名無し野電車区
07/01/12 19:02:46 P/6tZ7bM
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
ここでおk!?

114:名無し野電車区
07/01/12 23:51:23 uh14cMHR
>>109

もう、東上に中間運転台は不要。

115:名無し野電車区
07/01/13 00:01:17 WmubwJWq
>>104
205系先頭車化ってそんなにコストがかかったのか?

116:漏れ
07/01/13 00:19:21 UXx/D5Q8
つい最近まで、ステンレスで回生ブレーキが付いていないと、
環境破壊だから反対していたが、最近、鋼製車でも回生ブレーキが
付いていれば、理論的に、まあまあ良いと言う事に気がついたので、
回生ブレーキが付いていれば、鋼製車でも賛成とする。
どんどん8000系をⅤ化(orチョッパ化)して使いましょう。

117:名無し野電車区
07/01/13 02:46:17 CVXf5954
>>116
塗装の費用、有毒性についての意見は?

118:名無し野電車区
07/01/13 11:38:22 ykOfsMqd
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。

119:名無し野電車区
07/01/13 14:36:27 snXyTsbf
9102Fにスカートktkr

120:名無し野電車区
07/01/13 18:39:24 /bMrfzRh
写真うp!うp!

121:名無し野電車区
07/01/13 18:42:40 DQrTxXn6
to-jo.info

122:名無し野電車区
07/01/13 19:50:52 bxeMma/5
写真見る限りまだ連結器の下の部分にだけだな。
8000系みたいな一体形じゃ無くて、JRみたいに3分割のスカートか?。


123:名無し野電車区
07/01/13 19:56:27 krfPJnte
10050の2コテ+10000の2コテ+30000の4コテ

ゴテゴテ杉

124:名無し野電車区
07/01/13 20:44:51 DIg8mBiS
>>122
五万と一緒。
現時点でも、見比べると良くわかる。


125:名無し野電車区
07/01/14 00:34:58 P6FWfX7o
花上氏も50000系と同じ形のって断言してたしな

126:名無し野電車区
07/01/14 20:59:45 TeWZXFv5
30000のブレーキ解除する音って静か過ぎて聞こえなくない?50000わ迫力ある音だけど

127:名無し野電車区
07/01/14 21:27:03 DKFKvoZP
落成当初は1万と同じ緩解音だった。

128:名無し野電車区
07/01/14 21:33:00 Rd6nwjlI
個人的には東急5000みたいのが好きだなw

129:名無し野電車区
07/01/14 23:30:31 o9n4H8ir
東武といえば8000の緩解音w
悪臭の発生源

130:名無し野電車区
07/01/15 06:29:41 KwfBVwEE
>>127
DJの特集に書いてあったね。

131:名無し野電車区
07/01/15 19:16:59 POTJ0jqZ
東上線の10030のほとんどの貫通扉が黄バミ過ぎ!扉くらい新しい物に変えろ!てかこの際更新しちゃえ!

132:名無し野電車区
07/01/15 19:28:49 KRh6GyJz
50050系狂い杉。
故障に強い車両を導入してくれ…orz

地下直の任をまた早期に解かれたりしてw

133:名無し野電車区
07/01/15 21:19:45 DnCOGizf
age

134:名無し野電車区
07/01/16 15:53:56 NpH3c/9O
束式鉄道は束上線の混雑解消に積極的に取り組みます。

135:名無し野電車区
07/01/16 21:20:55 5uREzpko
東上線所属の11801F、11802Fは、現11003~11006F(8両固定で新製)と違って、中間車を増結して10両固定化出来ないという噂を聞きましたが、
何故なのでしょうか? ご存知の方、ご教示いただければ幸いです。

でも、宇都宮線にいる11201F、11202Fを東上線にもらって増結すれば、済む話なんだけどね。

136:名無し野電車区
07/01/16 21:34:10 ontDgOmn
電連ないんじゃなかった?

137:名無し野電車区
07/01/16 22:54:24 F1r8KZO4
>>136

電連「だけ」の問題なら、追加すれば良いだけのこと。

10000系列は密着自動連結器でデビュー(電連も無し)して、
後に電連付密連に改造したんだから。


138:名無し野電車区
07/01/17 00:54:56 NIpTx23Q
[] [] 西武4ドア車総合スレ Part6 [] []
スレリンク(rail板)l50
より

>西武とは関係ありませんが、東武の方も次期新車の受注を日立が受けたそうです。
>何でも、近鉄L/Cカーのようなものでだそうです。(クロスシートが混雑時はロングシートに)

6050の代替車ktkr?
まさか半直の取り替えが終わったから50000が終わるってことはないよなwwww

139:名無し野電車区
07/01/17 02:01:23 NyQ/MzbQ
>>138
あ、優等車スレに同じ内容書いちゃった。
ゴメソ。

140:名無し野電車区
07/01/17 08:33:54 jhCvzoO+
>>138
流石に山の中を10000の2コテぶち込むことは止めたかw


141:名無し野電車区
07/01/17 10:50:14 pJHXRdwH
>>135
それ自分も聞いたことある。11801Fと11802Fは見てくれはそれ以降の車と同じだけど、試作的要素があるから、後から増結できないって。そんで代わりに11031Fと11032Fを新製したんじゃなかったかな。辻褄あうし。

142:名無し野電車区
07/01/17 10:56:16 Fc+aVv7G
>>140
しかし繁忙期の快速なんかロングシートの方がいいだろと思うくらい混んでるからな……

143:名無し野電車区
07/01/17 15:12:39 ezuB+d4v
>>140
5050でも冬季は砂撒いて何とか登ってたくらいだから、
平坦線でも空転しまくりな万系には厳しいでしょう。

144:名無し野電車区
07/01/17 15:39:16 gk0Tzynq
東武、最近話題があって盛り上がるな

145:名無し野電車区
07/01/18 00:00:57 CVEDGhNq
でも、狂ってますよ。

146:名無し野電車区
07/01/18 07:05:09 r4QQJe3O
50050系の扱いって、

旧型の廃車予定<<<<<<30000系の地上化<<<<<<50050系営業入り

なのかな。
59Fって動きないよね?
60Fもうすぐ来ちゃうのに。

147:名無し野電車区
07/01/18 21:36:22 ss4FnQTH
100 名前:東武8000系ファン ◆s6fWKdIwrs 投稿日: 2007/01/18(木) 17:51:09 [ 1LtoDSKw ]
現在ミクリ入場中
20000系(1/18)
最近出場
11256F(1/18)・81110F(1/16)

1812F:館林駅構内→北館林(1/18)

148:名無し野電車区
07/01/18 22:42:12 fFNkBaGr
素朴なギモン!
半直増発で日比直は昔より減ったんだよね!ということは今は20000系列24編成も使わないよね?やっぱ車庫に余ってんの?

149:名無し野電車区
07/01/18 22:46:08 Wj8dDHGB
>>148
すさまじい昼寝。

150:名無し野電車区
07/01/18 22:46:19 r4QQJe3O
港南ターミナルとか見に行けばいいのでは?

151:名無し野電車区
07/01/18 23:01:45 yHUxaPxy
ミクリトリス

152:名無し野電車区
07/01/19 01:03:20 YGPrT4D6
>>148
2本の予備車分を除いて、平日朝は目一杯使ってます。

153:名無し野電車区
07/01/19 02:33:14 +mPJSuUR
そのうちあまりそうな2万を快速に使えばいいんじゃね?

154:名無し野電車区
07/01/19 03:12:15 cKEkuRAn
20000の予備は3本じゃない?
特性上、直通運用以外に使えないし。

155:名無し野電車区
07/01/19 09:18:02 3NtLhHOd
3**13ってVVVEひたちだったけ?

156:名無し野電車区
07/01/19 11:07:11 iylOSIyh
終電間際の北春日部は20000系ばっか

157:名無し野電車区
07/01/19 11:11:27 MwGjFjcd
余ってるなら竹の塚~北千住を5分ヘットにして使って欲しい。日中何気に混むよね。

158:名無し野電車区
07/01/19 12:41:28 Lv42yEoV
11601F廃車回送age

159:名無し野電車区
07/01/19 18:27:16 cHpcUHBl
6連化して、トトロのATSを外してJRのを付ける。

160:名無し野電車区
07/01/19 20:52:48 Jx4INqFd
>>157
だよね。

161:名無し野電車区
07/01/19 21:01:22 3HfhP4k5
まとめの人乙

けっこう頻繁に更新してるね。
ガセネタやらあるだろうけど車種別のざっくばらんな話をまとめているだけに
ログを保存するだけのまとめよりイイな!

162:名無し野電車区
07/01/19 21:32:20 McQdouqX
>>157
素直に北千住どまりを竹ノ塚まで延長すればいい希ガス。

163:名無し野電車区
07/01/19 23:37:10 VqyAObtB
10000の2コテとか幌付いてるの見ると気持ちが悪くて吐き気する!何時代だょ!戦車か?早く廃車にしろ!東上は完全固定で幌なしだからまだ許せる!

164:名無し野電車区
07/01/19 23:59:34 vf49vjta
>>163

165:名無し野電車区
07/01/20 00:34:52 N9NXRtuW
11601Fがツハ車輌に入場キタコレ。

166:名無し野電車区
07/01/20 00:37:11 3jSeMRR+
ツハE231

167:名無し野電車区
07/01/20 01:22:23 l8j1Q7iA
>>157
浅草~北千住のローカルを区間準急と北千住止まりにしないで
全部竹ノ塚行きにしちゃえばいいのにね。
北千住の1Fホームと3Fホームも選べるし。

168:名無し野電車区
07/01/20 01:55:32 MpbjWniG
167
踏み切りの問題で、できないのでは?

169:名無し野電車区
07/01/20 02:36:17 eGZeyFIF
竹ノ塚まで行ってもよさげなものをやらないで
どうでもいいものを久喜まで行かせるのがあれだな

170:名無し野電車区
07/01/20 06:27:44 nsNdXldj
ボロ電に乗りてーな。床が木のやつね。

171:名無し野電車区
07/01/20 08:57:45 r3DWpSL4
鉄路局に津覇に入場する10000系の画像うpされてる

172:名無し野電車区
07/01/20 09:04:56 O2Qzp4Ar
宣乙

173:名無し野電車区
07/01/20 09:15:42 01t/uNzU
>>167
ついでに西新井まで行くか。

174:名無し野電車区
07/01/20 17:16:08 YUuT6NBq
東上いんふぉ、9102F特集更新されとる。

設置されたLED、フルカラーっぽいね。
西武6000系みたいに行先部分(?)に青色発光ダイオードの上に黄色の蛍光塗料が塗られてるように見える。
黄色っぽくない部分はフルカラー、種別はフルカラーで表示するんだらう。



間違ってたらゴメソorz

175:174
07/01/20 17:17:19 YUuT6NBq
失礼。

> 青色発光ダイオードの上に黄色の蛍光塗料が塗られてるように見える。
これは白色LEDかな。

176:名無し野電車区
07/01/20 19:10:03 5GsgW3M4
>>174-175
たしかにフルカラーLEDっぽいですね。>9102F
50070系もフルカラーLED採用なのか、気になるところですね。

177:名無し野電車区
07/01/20 22:48:54 DkPDLsTo
それと性撫車のバカ殿塗装のように
外観の識別化が計られるのかどうかも。ないと思うけど。


178:名無し野電車区
07/01/21 00:53:09 EVqEhwZ3
21801F or 802Fも間もなく入場との噂

179:名無し野電車区
07/01/21 00:53:15 9sCjE82s
お~、この表示器をそのまま50050にも入れてくれよ!

180:名無し野電車区
07/01/21 00:54:12 vSA71MtY
71Fからはコレ

181:名無し野電車区
07/01/21 00:58:01 0PJkJYEt
9102Fは9050と違って行き先の下に英語表記はできるのかな?

182:名無し野電車区
07/01/21 01:04:28 29qZ3oyG
11601F、お顔変えたりする?

183:名無し野電車区
07/01/21 01:08:55 joXQn+/0
8000の場合は今年度の事業計画に載せてるけど…

10000はVVVF化じゃなくて内装の小規模な修繕にとどまりそう

184:名無し野電車区
07/01/21 01:11:28 D77U0XK8
急行 池袋 ←→ EXP. for IKEBUKUROの交互表示とかになったりして。

またはEシリーズっぽく、
急行 元町・中華街
EXP. Motomachi...
   ↑↓
元町東上ライン 東横線直通
とか…(ぜってーねーよ

185:名無し野電車区
07/01/21 01:11:41 EVqEhwZ3
バリアフリーのみで、野田にいれると聞いた。

186:名無し野電車区
07/01/21 01:21:09 joXQn+/0
>>185
それならスーパー8000相当になるなw
車外スピーカー・自動放送・車内LED・スタンションポールetc…

津覇クオリティに期待

187:名無し野電車区
07/01/21 02:03:57 UZUru0NL
津覇は車体周りの修繕専門じゃないの?
いっそ8000みたいに前面改修まで希望w

188:名無し野電車区
07/01/21 02:45:15 FTqcc14X
10000系の貫通ドアの内装をよく見ると、戸袋に入らない部分が日焼けして変色してるのが分かる
ようになってきたからな。たぶん内装の張り替えとスタンションポールくらいだろう。

座席仕切り板(苦情対応のため)・車内LED(バリアフリーの関係)・行先表示器LED化(幕式機械
の部品枯渇とメンテフリーのため)‥‥といった辺りが、金はかけたくないけどそれぞれの理由で
しぶしぶやるかどうか、ってとこだな。

189:名無し野電車区
07/01/21 09:50:58 joXQn+/0
>>188
LEDってどうなの?比較的初期に導入したメトロ7000とかは一時期、劣化がすごかったけど…

190:名無し野電車区
07/01/21 10:45:17 sbrFMgrN
どうせ改修するなら惜しみなくやるのも大切なキガス。
後で故障頻発で困るくらいならなw

191:名無し野電車区
07/01/21 11:16:15 fZLTSbjI
>>188
俺が気になって仕方ないのは、網棚の上の広告(まど上ポスター)の
売れ残った空きスペースとそれ以外の壁との色の差、です。
東上線の場合、広告代理店が変わった頃から空きスペースが増えた
ような気がします。

ほかの広告主が現れるまで東武グループの広告で埋めておけば、
隠せると思うのですが。

192:名無し野電車区
07/01/21 14:01:04 0bvh5EYX
>>188
行先表示機は汎用部品の塊なんだから、部品枯渇とかありえんw

交換するとしたら、単純にメンテナンスフリー化のためだろな

193:名無し野電車区
07/01/21 16:40:50 +rjsT40k
>>192
しかし、都営バスは幕式表示機の生産が打ち切られたから、
LED化したと聞いたが?

194:名無し野電車区
07/01/21 17:20:18 4P4r/ans
>>189
最近のは屋外使用も増えてるから耐候性も上がってきているだろうが、LEDは半永久でもハンダ
付け部分が傷んできて、交換せざるを得ない事態が起きているようだ。
しかし幕式に比べれば行き先や種別が増えてもプログラムの書き換えだけで済むし、絡まったり
切れたりしないからメンテフリーである事は確か。

>>193
チョッパ素子が生産終了、メーカー在庫切れでVVVF更新が増える、ってのと似た理由だな。

195:名無し野電車区
07/01/21 18:53:40 D77U0XK8
だけど9000は駆け込みでチョッパ更新なんだろうな…orz
で、20000はしっかりVVVF化。と。

196:名無し野電車区
07/01/21 19:00:32 1U2dC+b0
20000系はさっさと新車(40000系?)に置き換えるんじゃないの
10000系と20000系の両方をVVVF化って膨大な数になっちゃうし

197:名無し野電車区
07/01/21 19:07:42 D77U0XK8
なるほどな。東上はボロを更新し、本線はそんな古くないのにどんどん新車に。

198:名無し野電車区
07/01/21 19:17:18 sltoAqXN
膨大な量のVVVFを一括で購入すればコストダウンになる、って考えは?

199:名無し野電車区
07/01/21 19:23:20 jKu6wfkC
>>197
本線地上用には東上の中古車両(8000系)を大量導入。
南栗橋以北、館林以北は、いずれ東上の使い古し車両で統一されるであろう。(通勤車両)
50050が本線最後の新造車両。

東上には50000と50070の大量新造

200:名無し野電車区
07/01/21 19:26:11 YKS/s9TV
>>195
駆け込みでチョッパ更新しても、その後補修部品がなければ維持できないんだが。
重電関係ってのは家電と違って定期的にバラして部品は交換するんだよ。

201:名無し野電車区
07/01/21 19:27:51 YKS/s9TV
>>198
ありでしょ。でもそれがきちんと発揮できるのはJR東みたいな
大量保有のケースだし。

202:名無し野電車区
07/01/21 19:38:33 joXQn+/0
東武だからきっと
「限界までチョッパ使って誤魔化そう。限界来た時点でVVVFにすりゃいいや
とりあえずメトロ様のご指示だし13号改造だけはしとくか」

みたいなことだと思う。

203:名無し野電車区
07/01/21 22:14:10 Nl0oRZjv
どうでもいいかも知れんが、9102の目付きが悪杉ると思う。
スカートも付いて小田急の9000並にガイコツ顔になった気がするのはオレだけか?


204:名無し野電車区
07/01/21 22:41:46 FzcoNeex
10000とか8000がステンレスになったようなもんだから廃車で!

205:名無し野電車区
07/01/21 22:47:41 c9O8B74v
>>203
おいらぁ、近未来っぽくて好きだけどなぁ

206:名無し野電車区
07/01/21 22:51:17 OApkQ52K
京成3500形みたいな前面の思い切った更新ができないところがなんとも

207:名無し野電車区
07/01/21 22:55:36 jCd8c2PM
でもそれだったら8000の全廃車が済んでからだろ。

208:名無し野電車区
07/01/21 22:57:54 dPabjuMz
>>203
50000系列のよりはマシなんでそれだけでほっとしたよぉw


ところで、基本的な質問ですまんが、
50050系と50000系の車幅の違いって、約30mmだっけ?
それは構体基準の数値なの?

たとえば、乗務員室の手掛け/足掛けがちょっと出てるからとか、
側面のドアランプがちょっと大きいとか、
入場程度で修正が効くモンなんでしょか?


※構体だとしたら、よっぽど本社の中の人がアレだが・・・

209:名無し野電車区
07/01/22 00:04:26 Xx9dbzGX
>>208
50000と50050では定員が違います。
立席定員は、床面積から1人分の専有面積を割って計算します。
先頭車同士で比較すると、クハ51000:139(48)人・クハ51050:137(48)人
長さ方向の寸法は同じですから、車体幅が狭い分車内の床面積も小さく
なり、それ故定員も幅が狭い分だけ少なくなっている、といえます。
手すりを引っ込める等で修正ができるなら、定員の変化は起きないはずです。
50000と比較して、50050は構体自体の幅が30mm狭いのでしょう。

もしも50070の車体妻面に書いてある定員が50050と同じなら、将来
半蔵門線直通用への転用も考慮に入れて製造している、といえる事に。

210:208
07/01/22 00:47:06 IA5Z1Ies
>>209
解説サンクス
やっぱし構体からしてアウトかぁ... orz

30mm×10mで30cm^2分の面積稼げるってことは、
先頭車でも2名程度の定員が増やせるのね。

211:名無し野電車区
07/01/22 01:12:16 F9oqbUN8
>本線地上用には東上の中古車両(8000系)を大量導入。
南栗橋以北、館林以北は、いずれ東上の使い古し車両で統一されるであろう。

これは、逆です。本線ミクリ-宇都宮間にワンマン30000系4連を入れて、
優等列車から逃げ切れるような運用を組む。西鉄甘木線みたいなもの。
当初投入された8000宇都宮線ワンマン車は越生線へ移動。


212:名無し野電車区
07/01/22 01:18:32 gxTP4QBl
>優等列車から逃げ切れるような運用を組む


>ワンマン30000系4連
プ

213:名無し野電車区
07/01/22 01:33:56 F9oqbUN8
知らない香具師はヘでもこいてなさい。

214:名無し野電車区
07/01/22 01:35:56 gxTP4QBl
ぷ______________。 コロコロ

215:名無し野電車区
07/01/22 02:00:32 eHUxeHLC
ところで快速用に使われてる6050系は廃車されないの?

216:名無し野電車区
07/01/22 03:50:03 9MZhJJuX
>>215
改正後、20両余剰。

217:名無し野電車区
07/01/22 04:57:41 LFK4Ki1Q
この会社は余剰が出過ぎ。

218:名無し野電車区
07/01/22 05:02:35 xmq7OUUV
一方東上線はギリギリ運用。

219:名無し野電車区
07/01/22 05:30:01 9MZhJJuX
森区は、拡張できないの?

220:名無し野電車区
07/01/22 12:23:23 +p+a8jL7
津覇車両館林作業所に11601Fが入ったけど何か改造でもするのか?

221:名無し野電車区
07/01/22 17:44:56 WvNNenhK
>>216
それならば6050系を東上にきぼん!
8000系の増結や秩父鉄道直通の臨時用で。

222:名無し野電車区
07/01/22 19:14:02 beWwy2aK
>>211
何を言っても無駄です。
南栗橋以北はいずれ「8000系の」ワンマン車両で統一されるでしょう。

223:名無し野電車区
07/01/22 19:36:05 9MZhJJuX
>>222は、明らかにセルフだなプ
信じたくなきゃ信じなきゃいいものを、いちいち反応するとはw

224:名無し野電車区
07/01/22 19:39:54 CsuJj6Wq
URLリンク(2nd.geocities.jp)

225:名無し野電車区
07/01/22 19:49:35 9MZhJJuX
それと>>222
スペーシアもJR直通特急も快速も区快もみんな廃止ですか?w

おめでてぇなぁプ

226:名無し野電車区
07/01/22 19:58:43 K/lRH2Bs
>>220
つ 更新修繕工事

227:名無し野電車区
07/01/22 21:21:46 DCqJDV+B
閉鎖の件について

228:名無し野電車区
07/01/22 22:58:35 uZORflr4
東武って50000以外すべて設計が古いよね!(ドアの低さ、天井の低さ、天井が開くようになっているから吊革増設できない)など・・・

229:名無し野電車区
07/01/22 23:01:04 Lmhmkhiz
>>174
今回の西武の改造では、東急と同じ表示器(少なくとも側面は同じ)を採用したらしいから、
東武も合わせて同じフルカラーゴシック体のやつになるんじゃないかな。
>>189
メトロの表示器は劣化が凄いな。欠けてたり変な色だったり。(藁)
西武6000も車内LEDは劣化が激しく、来年度からの更新で破棄処分→LCDにするそうな。
(劣化の問題で同社2000Nへの流用が出来ないそうだ)


230:名無し野電車区
07/01/23 01:48:36 +Rql4SNu
>>229
フルカラーでも明朝体で行くんじゃないのか?
ヲタQ3000の最新ロットの様に。

231:名無し野電車区
07/01/23 02:09:16 4uI92IxL
地上用30000のでかLEDが空しすぎるよな

232:名無し野電車区
07/01/23 02:15:51 Yta8lRE+
>>231
区間急行浅草行きだったら末尾に
「半蔵門線直通接続」とか載せるか・・・。

233:名無し野電車区
07/01/23 08:34:13 hapArTPx
>>230
フルカラーで明朝体になったら、ある意味この会社のこだわりを感じる。
ださいけど見てみたい。

234:名無し野電車区
07/01/23 15:19:57 FEPQnRbk
>>233
そういえば何故東武は明朝体にこだわるんだろうな?
それと最新型の50000形とドア上LEDも一段のみだし。

235:名無し野電車区
07/01/23 15:22:09 gzRbSYB/
なんか東武だから明朝体にしそう…
フルカラーじゃないけどメトロ10000と合わせました!みたいな…

236:名無し野電車区
07/01/23 15:23:05 +VjDknma
明朝>>>ぽっぷ>>>>(越えられない壁)>>>ゴシック

237:名無し野電車区
07/01/23 18:35:44 PD6omQzZ
>>234
車内のLEDは一段でもかまわないんだけど…あんまりオレンジを使わないよね、アレ。
もうちょっと大きいものにすればいいのに。

238:名無し野電車区
07/01/23 19:47:22 l9+nH2gB
3色LEDのオレンジ色は、緑と赤を同時点灯させてるわけだが
オレンジ色は他の2色に比べて電気代を食う っていう理由だけで緑ばっかり使ってるんなら、相当なケチ根性だなwww

239:名無し野電車区
07/01/23 21:25:59 5BZ0S2g+
最近チラシの裏で落書きしてて思ったのだが。
9000系のライトを今の位置のまま縦から横にして帯の幅を広げて1番下まで持ってくると、目付きもよくなるし改造痕のボロ隠しも出来ていいと思うのだがどう思う?

240:名無し野電車区
07/01/23 22:25:21 +Rql4SNu
>>239
十中八九、こういう答えが返ってくると思われ。

「そこまで改造する金と暇がありません><」

241:名無し野電車区
07/01/24 00:15:02 dNN9/bEp
>>239
他にない2面折り妻の原型顔を凄く気に入っているんじゃないか?
8000の整形顔は奇跡的な成功事例で、下手にいじるとかえってブス顔に

242:名無し野電車区
07/01/24 00:39:04 X36SL6vv
何で東武やメトロ、小田急は明朝体にこだわるんだろう。
幕はゴシック体なのに。謎だなぁ。
でも明朝体のままで東急みたいな和文と欧文の交互表示になって、
欧文がローマン体だったら驚くけどね。

243:名無し野電車区
07/01/24 12:51:04 V+EWEEPC
>>242
幕は明朝体だったらキモイだろ!てかゴシックしかできないだろ!

244:名無し野電車区
07/01/24 14:01:45 iyA98krb
明朝体のが読みやすいと思うのだが

245:名無し野電車区
07/01/24 15:43:16 ysreWpi+
フルカラーLEDゴシックのほうが見やすいし読みやすい

246:名無し野電車区
07/01/24 21:18:43 yoN31fEg
俺は明朝体の方が読みやすいし綺麗だと思う。

247:名無し野電車区
07/01/25 01:56:04 Pj2gbSZH
9102F、ダァ交換するなら帯入れればよかったのに。

248:名無し野電車区
07/01/25 02:42:33 xwzC4JgZ
京急用語禁止(゚∀゚)

249:名無し野電車区
07/01/25 08:19:13 b0urfz8x
明朝体は老人臭い。

250:名無し野電車区
07/01/25 09:17:59 4OoGlOyz
廃回待ちは5160Fだけなのかな。
館林構内にまだ残ってたりする?

251:名無し野電車区
07/01/25 09:49:59 OGYJbQbf
10000も製造時のプレートを撤去して、津覇車輌のプレートに取り替えて製造年を誤魔化すのか?

252:名無し野電車区
07/01/25 09:58:20 +jH0Tsml
>>251
10000の更新にはアルナ絡むのかね

253:名無し野電車区
07/01/25 12:04:30 b+t0lsN7
別にフルカラーだから見やすいってことはないだろ。それは単にこのみの問題。コンタクトしてないときはゴシックだと■ ■ ■に見えるから行き先がよくわからん。明朝体だとうっすらわかる。

254:名無し野電車区
07/01/25 13:36:04 5WZNByUY
そういえば9000更新がフルカラーLEDだとすると50070も同様なのか?

255:名無し野電車区
07/01/25 14:35:14 kcu1HGxr
亀戸、大師線の明朝体「ワンマン」はあまりのダサさに却って萌える。

256:名無し野電車区
07/01/25 17:03:57 k9aU6Z/9
9102Fの行先表示はフルカラーLED!
URLリンク(to-jo.info)

257:名無し野電車区
07/01/25 17:07:30 uoKI4/PG
やっぱ明朝体だったな。側面は種別との交互表示か?

258:名無し野電車区
07/01/25 17:57:43 X1090+FR
>>257
地下直の場合は側面は行き先のみなだけ。
まぁ50000みたいな等分分割じゃなくてよかった…。

ここでフルカラLED採用ってことは更新が噂される11601Fにも採用かもな。

259:名無し野電車区
07/01/25 18:07:52 6TD3tz5K
>>174-175
予想的中オメ

260:名無し野電車区
07/01/25 18:18:24 zpykzTuv
昼間や横からの視認性で「ご意見」が来てたのかも?
乗り入れ協定で行き先や種別の増加に対応したのかとも思ったが、
トトロ10000は従来タイプなんだよなぁ。

261:名無し野電車区
07/01/25 18:18:29 Pj2gbSZH
これ側面は全体がフルカラーだね。
小田急みたいにならないか心配だ。

西武6000系は英字との交互表示だけど…東武は東急式は採用しなかったんだね。
英字表記はちょっと小さいけどフルカラーになったのはヨカタ。

262:名無し野電車区
07/01/25 18:31:26 4OoGlOyz
文字がくっきりしすぎて、9000の車体のボロさが際立ったような。
東横は来年で8000を全廃できるようだが、
5年後にコルゲートが乗り入れたら厨はなんて思うんだろうな。

263:名無し野電車区
07/01/25 18:39:00 v297o6MG
今年の東上は恵まれてますな。

264:名無し野電車区
07/01/25 19:01:24 X1090+FR
9000が東急に乗り入れたらマジで恥ずかしいな。
せめてドアにライン入れたら多少変わると思うが

265:名無し野電車区
07/01/25 19:10:10 XPaDZZNv
まぁ本線の方に8500が乗り入れてるらしいからおあいこって事で

266:名無し野電車区
07/01/25 22:42:54 QCQC7jNN
むしろ9000の方が8500より車内キレイだから!全然いいんじゃん!

267:名無し野電車区
07/01/25 23:09:48 Pj2gbSZH
>>247
>>264
ドアの帯だったら後で入れられるみたいよ。
西武6000系の地下直改造車は乗務員扉交換した時に帯付いてなかったけど後に付けた。

268:名無し野電車区
07/01/25 23:28:51 iBQk1RkC
>>267
ということは川工でパンタと一緒に仕上げちゃうってことか?
どうせなら合わせてV化もしてほしいな…

269:名無し野電車区
07/01/25 23:35:51 4OoGlOyz
せめて側面9050系仕様にすれば
東急9000系とトントンになるような。

270:名無し野電車区
07/01/25 23:45:26 iBQk1RkC
コルゲートは時代を感じるね…
内装は結構満足なんだけど、LCDになってほしかった。

271:名無し野電車区
07/01/26 00:00:20 VYr8InEL
パンタグラフはそのままか。

272:名無し野電車区
07/01/26 00:03:59 n/7Sq/Kv
贅沢言う馬鹿共死ね

だったらテメーで改造してみろよ。
俺はここまで更新してくれた東武は凄いと思うぜ。

273:名無し野電車区
07/01/26 00:13:13 yqusIAZW
東上冷遇の割にはね。

ATO、運転台、車外スピーカーだけで終わると思ってた。

それでも直通他社より見劣りしまくり…50070で全部置き換えれば地上転用で8000の淘汰が進む上に
10コテ編成増加でウマー。

もしかしたら東急直通時にはチョッパ車は東武だけということに

274:名無し野電車区
07/01/26 00:13:57 yjISIGKS
11601も同じ仕様になりそうだな

275:名無し野電車区
07/01/26 00:36:43 89P9/hCy
>>256
ちょwww
5萬系以上のネ申様に大躍進じゃんwwwwwww

276:名無し野電車区
07/01/26 00:57:10 jd7AgwDQ
50000系と字体が一緒かな。
LEDは同じ会社のフルカラーバージョンを買ったのかね。

277:名無し野電車区
07/01/26 09:39:51 iD+97FRW
50000系と同じやつだと「特急 元町・中華街」が入らないからだな

278:名無し野電車区
07/01/26 10:00:33 qUWrrdNr
6050→日立製アルミLCもどき
30000半直残留分→233ベース新車

279:名無し野電車区
07/01/26 13:07:44 UXHdMovt
元 町 ・
中 華 街

280:名無し野電車区
07/01/26 13:53:11 UbREMnXo
50050は「種別+東武動物公園」も難しい。
基本的に東武車運用では存在しないが、
ダイヤ乱れて出さざるを得ない時はどうするんだろうね?

281:名無し野電車区
07/01/26 14:18:51 9jSSBKj1
表示は出来るからやむを得ない場合は表示する。ただそれだけ。


282:名無し野電車区
07/01/26 15:25:27 fkZlXm47
誰も触れてないが
客用扉が複層ガラス化されて30000系と同レベルのものになっとる!

283:名無し野電車区
07/01/26 16:48:19 PKBluZ+o
東武は2000系、1800系通勤型と、思いつき更新はことごとく失敗してるけど、
果たして9000系はどうなるかな。
修繕内容が堅実なので意外に長命かもしれないね。

284:名無し野電車区
07/01/26 17:03:06 hyHboqgU
>>283
アレは”転用”8000や9000は”更新”って扱いだからな。
根本的に発想が違う。

8000更新型並のクオリティだろうね。

285:名無しの電車区
07/01/26 19:24:03 DghbDmiP
>>282
メトロタイプのドアになってるよね。
レールちゃんねる見てるひとは知っているんじゃない。

286:名無し野電車区
07/01/26 22:31:25 MimIj0ha
>>276
同じ会社かは分からないが、ゴシック体や明朝体などフォント替えは出来るはず。
確か東急が明朝体→ゴシック体にしたような気が……。
お隣の西武もLED方向幕を試験してたときは明朝体だった。

287:名無し野電車区
07/01/27 01:14:49 WRPDPxl5
>>284
8000や9000は”修繕”な
”更新”は7800→5000とかのこと

288:名無し野電車区
07/01/27 05:21:49 QZh2wBZT
ねー何で東武は明朝体にここまでこだわるの?(9000系のフルカラーLEDも明朝体だし)
品があると思ってるから?

289:名無し野電車区
07/01/27 07:18:04 5t+U5rQM
>>283
>1800系通勤型

こいつは元々長期使用するつもりはなかったはずだが

290:名無し野電車区
07/01/27 07:27:37 oqldME3l
まぁ字体に拘るのはヲタだけだし。

東武としちゃ

 ど う で も い い  ってことなんだろうね。

291:名無し野電車区
07/01/27 09:30:35 qXQTdmuj
俺もどうでも。フルカラーになってくれただけでもうれしい。

292:名無し野電車区
07/01/27 10:07:05 +7t9qsfG
フルカラーの明朝体ってカッコ良くね?
これ読んでると、ゴシック体の方がいいって人が多いけど、、

293:名無し野電車区
07/01/27 10:23:53 ob8vuk1b
>>290
デザイナーまでヲタにする気かwww

まぁ東武が本職のデザイナーを雇ってうようにも思えないけどな

294:名無し野電車区
07/01/27 11:03:47 77yddwqZ
>>293
デザイナー・・・?
モリサワや写研の?

295:名無し野電車区
07/01/27 11:48:25 XfiZiDj7
京都のような都市だと明朝体は似合いそうだが、
少なくとも東京では明朝体は似合わない。

296:名無し野電車区
07/01/27 12:02:15 /MEPa8VE
>>291
東武がフルカラーを初採用した時点で、俺も嬉しいよ。
字体?ああ、そこまで気になるんだぁ・・・って感じ。

>>293
もちっと日本語の勉強しようぜ。

>>295
それは偏見だと思うが。
少なくとも文句垂れてるヲタは文字が細いから視認性に欠けるって意味で
否定的な意見を出してると思ってたんだが、もっと下らない事考えてるヲタもいるんだね。

297:名無し野電車区
07/01/27 12:07:00 ZB3f8jQ9
字体はどうでもいいけど…(漏れはゴシック体の方が馴染みあるけどね)
路車板にいる時点で皆ヲタじゃね?

298:名無し野電車区
07/01/27 12:23:46 WRPDPxl5
なんでポップは採用されないんだ?

299:名無し野電車区
07/01/27 12:29:39 5U3MOnJf
>>291
珍しいよな。東上冷遇の東武がLEDをフルカラーにするなんてな。

>>298
ちょwwwww

つーか、幕が回転するようにクルクルアニメーションを導入したら神

300:名無し野電車区
07/01/27 12:36:26 ymLI16OL
300GET!!

301:名無し野電車区
07/01/27 16:05:38 jY8ykpgw
>>297
ヲタ叩き大好きキモヲタは視野が狭いからな。
フルカラーで喜んでいるのも端から見れば同じなのに。

もうサボでいいよ、サボで。

302:名無し野電車区
07/01/27 18:32:18 Fzho46V3
>>288
こだわってるとかいう問題じゃないカラッ!!!事情があるか、たまたまッ!ゴシックになるかもしれないしッ。。。

303:名無し野電車区
07/01/27 18:49:06 Fzho46V3
てか9002ってフルカラーの持ち味出してない気がする!側面なんかローマ字まで同じ色だから普通のLEDのほうがいいくらい!そもそもなんで3色LEDより何処にメリットあんの?

304:名無し野電車区
07/01/27 20:11:44 pQJOg1o7
安心しろって、50070はちゃんと3色分割LEDになるから。
東武はこれで十分。

305:名無し野電車区
07/01/27 23:32:34 76JVFEwb
>>295
ヲダQ

306:名無し野電車区
07/01/27 23:48:01 LbwrjgGV
>>303
URLリンク(chiffon.ty.land.to)

307:名無し野電車区
07/01/28 00:00:26 luBKTsTw
↑はブラクラだから絶対開くな!!!!

308:名無し野電車区
07/01/28 00:40:14 KYAm2ljj
306は通報済み

309:名無し野電車区
07/01/28 01:44:54 V4HS6l8n
>>303
どうせフルカラー厨の考えることなんて3色は安っぽいとかダサいとかそんなもんだろwwww

個人的にフルカラーは3色に比べて解像度が落ちるのが欠点
まぁ9102Fのは全然まともな方だから構わないけど

310:名無し野電車区
07/01/28 02:14:59 iWCKfwAc
解像度自体はドット数が同じなら変わらない気がするのだが…

311:名無し野電車区
07/01/28 02:28:54 V4HS6l8n
>>310
ドット数が変わるよ
フルカラーの方が1ドットあたりの大きさが大きいみたい

312:名無し野電車区
07/01/28 15:39:07 LT+EgzLU
>>311
そりゃあフルカラーや白色LEDの方が高いからケチってるだけ。
9102Fはそんなにケチってないように見える

313:名無し野電車区
07/01/28 16:26:02 2Dy0yua8
初めて投稿します。
白と青の古い車両乗ってて思うんですが、
時々床下から「パン!パン!」て
ものすごい音がするんですが、
あれは何ですか?
故障の前兆かな

314:名無し野電車区
07/01/28 19:34:37 uNaVBW3G
>>313
走行中に「パン!ポン!」と2回破裂音がするのは、モーターにかかってる電流を遮断する「断流器」の作動音。
力行から惰行に移る際の通常動作で、簡単に言えばアクセルを戻してギアをニュートラルにするような感じだね。
そこから後は再力行するかブレーキかけて駅に止まるまでずっと惰性で走ってるわけ。

電車のモーターには数百アンペアという大電流が流れている(一般家庭1軒で約10~30アンペア)ので、入れたり
切ったりと言ってもそこら辺の壁にあるスイッチみたいなわけには行かず、ああいう大きな音のする大げさな機械
が必要になる。

315:名無し野電車区
07/01/28 19:36:18 uNaVBW3G
ちっと横に長かったか。読みにくくてスマソ。

316:名無し野電車区
07/01/28 20:07:30 PruYtkZq
>>312
9102は行き先の枠がデカいからドットが多いだけ。

317:名無し野電車区
07/01/29 11:41:05 Exrk4SbD
9000系、50070系はフルカラーになって10000系修繕では3色LEDになったりして。

318:名無し野電車区
07/01/29 11:48:19 OKeTJ+ng
>>317
その可能性が高いと思われ。

319:名無し野電車区
07/01/29 12:25:14 f+V1I8lJ
8000の未修繕車のLEDは廃車時に流用できるから。の理由で導入されている。

320:名無し野電車区
07/01/29 13:08:00 hxarzYiG
>>309
>フルカラー厨
こんな名前初めて聞いたぞw
三色厨クンw

321:名無し野電車区
07/01/29 13:40:38 f4wlAO1z
>>314
子供のころは空き缶を踏んづけてる音だと思ってたw
踏切で8000系が通過してる時、
目の前でスコーンッとやられると結構びっくりする。
夜は火花も見えるしね。


322:名無し野電車区
07/01/29 17:06:24 WIJumK2r
スコーンッという音の発生元は何?

323:名無し野電車区
07/01/29 18:00:05 6cgpmDox
>>322
ヒント 314氏



324:名無し野電車区
07/01/29 18:24:36 GJtjJhhM
メトロの平成5年辺りに製造された車両(06、07がプロトタイプの4M6T車)でノッチオフした後のゴロゴロなる音は何なの?

若干スレ違いでスマソ…。

325:名無し野電車区
07/01/29 19:03:48 xbl0GrD5
>>324
それはWN継手の音。
TD継手と比べ、コストと振動は小さいがウルサイのが欠点。


話は変わって
10000系列が更新される際、8000系と同様に4連固定の中間に
2連を運転室撤去のうえ組み込むことは実施されるんですかね?

326:名無し野電車区
07/01/29 21:03:15 +eM7GtZF
>>325
将来客が減るから、という理由で鉄道事業の投資をケチっている東武。
客が減るのだから中間運転台があったって車内は混雑しないだろう、
という理屈で撤去は行わないような気がする。

327:名無し野電車区
07/01/29 21:58:41 ju91b+JP
今んとこそれっぽい動きはないように感じる。
それに8000がいよいよダメになった時、2コテや4コテは
ワンマン車のタネ車になるだろうし。

328:名無し野電車区
07/01/29 22:17:03 HJfshHwS
つーか、東武って地下鉄向けは気合い入れる傾向があるよな。

329:名無し野電車区
07/01/29 23:36:52 /DdEyEwi
50050で気合がドア付近で空回りしてしまったのが非常にざんねん。
ドア以外はホント申し分ない位の最強の通勤電車なんだがね。
ちなみに俺は座席の固さは気にしません。公園のベンチよりはいいだろ?

330:名無し野電車区
07/01/29 23:38:00 sUTV7g+S
>>329
座席の硬さは別にいいのだが、角度が気になる。

331:名無し野電車区
07/01/29 23:46:28 /DdEyEwi
あぁ、でもそれはあるかも。
まぁ、座席の幅が少し広くなったので、そこは大目に見てって事で・・・

332:名無し野電車区
07/01/30 00:09:14 JAaDnwbc
>>320
>三色厨
こんな名前初めて聞いたぞw
フルカラー厨クンw

333:名無し野電車区
07/01/30 00:16:13 /skmP3C/
333

334:名無し野電車区
07/01/30 01:41:22 mDpHfyC7
>>317-318
9000の廉価版が10000だからな。(AFE主回路チョッパ→界磁チョッパ)
十分あり得る。

>>325-326
今回はないだろ。てか、8000は2コテ多すぎたからなw

335:名無し野電車区
07/01/30 02:41:23 LSyPlfNt
全色厨・三色パン

336:名無し野電車区
07/01/31 07:52:09 bGCe/VZR
【エヴァ板】ななぱち君を語る【低脳香具師】
スレリンク(train板)

337:名無し野電車区
07/01/31 09:01:45 xLiruf8Z
なんで50000系列の車体が5円玉みたいになるのはどうして?

338:名無し野電車区
07/01/31 13:34:36 OGkrgxEC
なんで50000系列の車体が5円玉みたいになるのはなぜなんだぜ?

339:名無し野電車区
07/01/31 16:09:12 xLiruf8Z
なんで50000系列の車体は5円玉みたいな色になるのはどうして?

340:名無し野電車区
07/01/31 18:07:01 FmjzsORe
51060Fはスクルー式に既に交換してあるのかな?

って言うか納入初期の段階から交換工事が多い車両だな('・ω・`)

341:名無し野電車区
07/01/31 23:35:42 CwY/d82e
なぜか九品仏に9102Fの情報がアップされてる。
ドア駆動装置も更新(これスクリュー式?) 、ポンポンも鳴ってるとのこと。
んで、側面LEDはまたやりやがった。種別と行き先が半々、「小川町」が潰れとるorz

342:名無し野電車区
07/02/01 00:32:43 WBk5NUuQ
種別と行き先を半々にする意味なんてまったく無いと思うんだが・・・
もし種別の視認性確保とかほざくんだったら、何のためのフルカラーだよ!!
元町中華街も当然のように潰れるんだろうな。アフォ以上に硬直的な会社だ。

343:名無し野電車区
07/02/01 00:36:23 NLd3yZnG
元々幕窓のサイズも小さめだからアレしか入らなかったんだろう。
窓が小さいから太めのゴシック体も入れられない、と考えれば納得のような。

344:名無し野電車区
07/02/01 00:42:37 47c0fzx0
特急の英文表示をフルで入れるためにこうなってしまったのかもよ。
だし、あの程度で見辛いと騒ぐのもどうよ?。

345:名無し野電車区
07/02/01 06:49:25 dTVjZzIk
>>344
何かあれば元町・中華街ってうるせーよな。

最近までメトロ8000で区間準急東武動物公園を表示してた事も知らない餓鬼が多過ぎ。

346:名無し野電車区
07/02/01 08:00:51 Ntzmiv0e
遂に「ななぱち」君の究極のスレができました。

【エヴァ板】ななぱち君を語る【低脳香具師】
スレリンク(train板)

347:名無し野電車区
07/02/01 21:02:51 ya3QPQKI
この半々の分割表示、まさか50070と共通品じゃあるまいな。

>>345
そんな極端な例を持ち出して何になる。ガキかおまいは。

348:名無し野電車区
07/02/01 21:04:58 892yUvMa
ぼちぼち高校が自由登校になってきたせいか厨が多くなってきたね

349:名無し野電車区
07/02/01 21:17:10 CfmsAu02
>>348
この時期は入試休みだね

350:名無し野電車区
07/02/02 01:27:57 6qhxtkZX
9102Fシングルアームになったな。

351:名無し野電車区
07/02/02 22:31:51 EVPq6rG1
ちょっと先の話だが、9050はフルカラーにするのか?それとも、そのまま?

352:名無し野電車区
07/02/03 07:46:22 rjdv2eLA
>>351
だいぶ先の話だなw

353:名無し野電車区
07/02/03 13:28:27 x/zEJ8Fr
>>351
表示が違うと旅客案内上差しさわりがある‥‥と東武が考えれば取り替えるだろう。

同じLEDなんだしそのまんま使っちまえ、というケチくさい考えが先行しそうだけどな。

354:名無し野電車区
07/02/03 14:57:13 pTmfIz6/
9050をフルカラーにして発生品を10000に移植っていうのはどう?

355:名無し野電車区
07/02/03 15:06:51 tynyy5uS
>>354
9050をフルカラーにして発生品を8000に移植

356:名無し野電車区
07/02/03 15:15:17 DDCIy0cu
9050の側面LEDは劣化して輝度が落ちてるし、仕様統一でフルカラー差し替えに
なるのではないかと。旅客案内上、統一を図るのも重要なはずだが、
その点ではメトロ10000は三色LEDだしなぁ。

357:名無し野電車区
07/02/03 16:38:53 rjdv2eLA
>>355
ここに来て幕車のグレードアップかい!

358:名無し野電車区
07/02/03 18:46:12 4o/5dUdz
幕車でも8163F、8167F、8168F、8555Fといった96年修繕組ならLEDくらいやりかねん

359:名無し野電車区
07/02/03 19:42:33 WBSToVvh
>>354-356
9050系のLED表示板は20050系に流用するかもしれないですね。
9050系のLED表示板は20050系と同じものです。

360:名無し野電車区
07/02/03 20:17:30 6xojo63J
ドット抜け・マンダラ表示の9050のLED表示機は廃棄処分


361:名無し野電車区
07/02/03 23:00:00 tfh9xrXA
>>359
わざわざLEDを伊勢崎まで持って行って流用するわけがない!

362:名無し野電車区
07/02/03 23:07:08 oyYrLqI1
>>359
無いだろ。だって伊勢崎優遇だし。

363:名無し野電車区
07/02/03 23:31:47 kQJIvdQM
今年から東上線優遇。どう考えても。

364:名無し野電車区
07/02/03 23:41:31 2v+o96IP
50050は欠陥電車だから伊勢崎優遇ってわけでもないな

365:名無し野電車区
07/02/03 23:53:24 EaE9z79J
>>364
ドアの欠陥を目立たせてくれたしねw

366:名無し野電車区
07/02/04 00:15:50 vo/YsG+i
>>363
そりゃそうでしょ、9000しか副直にしなかったら東急様がお怒りになりますから…

367:名無し野電車区
07/02/04 00:48:43 sVRpauKK
それは副都心・東横優遇であって、必ずしも東上優遇とは言い切れない感。
半直を見ると、東武の新車は東急に閉じこめられている状態。で、東武はとうきゅうはっせんごひゃくばかり。

まあ、副直の場合東横側もそれなりに新車になるだろうから、
半直と同じ状況になっても比較的新しい電車がバンバン東上を走ることになって、
東急・メトロが東上を優遇してくれるということが起こるし。

…一番問題なのは、東武が9000だけ副直させようとして、ダイヤの関係で東上は9000ばかり走るという
状況になりかねないこと。

368:名無し野電車区
07/02/04 01:10:47 JePI9cKk
5060F 51059F 51060F放置しっぱなし
車両転属の動きなし
ヲタにとってはツマンネ

369:名無し野電車区
07/02/04 01:28:14 /7x2/e8V
5060F?

あんた、オタなん?

370:名無し野電車区
07/02/04 04:18:27 29L77nZZ
>>367
東上線の新車:東急5050系
東横線の新車(?):東武9000系
東横線は9000番台が2種類になるな。

>>369
5060Fが気になる時点で十分すぎるヲタだが。

371:名無し野電車区
07/02/04 09:34:12 +G4ki9Yd
>>368
どっかの掲示板に同じ書き方している厨房がいた。

372:名無し野電車区
07/02/04 10:45:37 CE9EQysE
今の車号のつけ方で言えば5050系10両編成かwwwwwwwww

373:名無し野電車区
07/02/04 12:35:04 /7x2/e8V
よっぽどのことがないと走らないし、いつ廃車になるか分からないそうです wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

374:名無し野電車区
07/02/04 16:43:28 H65mkGxa
>>373
放置プレイってやつかwwww

375:名無し野電車区
07/02/04 17:29:15 /7x2/e8V
どっかの掲示板再現してみただけ


11633F転属か・・・

521 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2006/12/01(金) 23:29:48 ID:FCa+Ui96
栗→森
11434F 11437F
11651F 11660F

↑これどうなったんだw

376:名無し募集中。。。
07/02/04 19:06:12 vbuutYS7
俺がGMキット組み立てた編成の転属は困るんだが

377:名無し野電車区
07/02/04 22:22:38 vo/YsG+i
50070は6ドアに汁!

378:名無し野電車区
07/02/04 23:06:08 Kpy/5Ksh
ドア位置が合わないって07を追い出し、9101Fも地上へ行くというのに…

379:名無し野電車区
07/02/04 23:11:09 29L77nZZ
漏れの密かな望み
30000系が野田線に配属されて、側面LEDに

[    柏    ]


と表示されること。

380:名無し野電車区
07/02/04 23:29:21 33Zv7Hje
>>379
俺の密かな望み

[    県    ]

絶対に無いなw


381:名無し野電車区
07/02/05 02:09:58 V+nMQieW
野田線ならむしろ

[大宮←→柏←→船橋]

と表示出来るだろ。

382:名無し野電車区
07/02/05 02:15:12 Nsk83MNT
[船 橋(柏乗り換え)]

383:名無し野電車区
07/02/05 11:37:01 b6ZqZq7J
51060F営業入りしたら残り6本ス
もう厨房は相手にしないでソース出せって言うべきス

384:名無し野電車区
07/02/05 12:29:51 iHJXc9xR
>>379
[   木白   ]

385:名無し野電車区
07/02/05 14:06:07 2me6BVXP
[準急 中央林間]

386:名無し野電車区
07/02/05 14:19:37 7h/i9HRn
[For IKEBUKURO]

387:名無し野電車区
07/02/05 14:39:40 o4SEI5lq
[急行 ルイス・C・ティファニー美術館前]

388:名無し野電車区
07/02/05 15:46:09 BssQQxkB
30000系ワンマン四連で
[伊勢崎]

389:名無し野電車区
07/02/05 17:29:40 W3s6uHdc
個人的に
[ 成 増 ]
が見てみたい

390:名無し野電車区
07/02/05 18:03:43 kZTZNV+2
[準急 新木場 有楽町線直通]

が見てみたい。

391:名無し野電車区
07/02/05 22:05:01 27nHGlGH
小田急の新車はE233ベースか。
東武も空気嫁。

392:名無し野電車区
07/02/05 23:06:29 VhcHfa9/
いや、独自路線を歩むべき。
ドアさえきちんと直ればE233よりも50000系列の方が上。

393:名無し野電車区
07/02/05 23:26:21 BX2gg9Hh
>>392
あとイスをいいやつにして
マドが開くようにして
車内LEDを全扉上につければそれなりにいい車輌になるな

394:名無し野電車区
07/02/05 23:28:21 dEpkuAvV
>>393
あと全面の行き先

395:名無し野電車区
07/02/05 23:29:11 Nsk83MNT
>>393
こ、故障しないドアを・・・

396:名無し野電車区
07/02/06 00:09:22 JNG+h1qx
中央線で233乗ったけど内装で50050が勝っているところは一切なかったよ

397:東武と日立はダメダメコンビ
07/02/06 00:31:55 u72IJj38
小田急電鉄、9月から千代田線への直通運転用新型車両「4000形」の営業運転を開始

小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区 社長:大須賀 頼彦)では、新型通勤車両「40
00形」を7編成(計70両)製造し、2007年9月より順次、東京メトロ千代田線への直通運転
用車両として営業運転を開始します。

この通勤車両4000形は、東日本旅客鉄道株式会社のE233系をベースに設計したもので
、電気機器や保安装置など、主要な機器・回路を2重系化することにより「故障に強い車両」
とし、運行障害の低減を図ります。
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

おいおい小田急まで「故障に強い車両」つうフレーズ使ってるよ。
もう方向転換してE233系ベース車両作ったら?>東武


398:名無し野電車区
07/02/06 00:57:34 PSP9K6e4
E231にしろ最近のJR東日本の電車って、乗り心地(座り心地じゃないよ)いいか?
あの、足元すくわれるようなゆれ方、立って乗る機会が多い通勤電車じゃ、まずいよ。
その点、Aトレも似たような点があるが、まだまし。

399:名無し野電車区
07/02/06 02:22:31 33gkuEfu
50050の汚さを見れば
東武が鉄道の経営の考え方がよく分かる。

今日久しぶりに見かけて
あまりの汚れっぷりにびびった。

400:名無し野電車区
07/02/06 08:51:16 5tkUh7wb
>>399
視野の狭いヲタの典型例。


401:名無し野電車区
07/02/06 11:14:01 0ujsU1hZ
>>361-362
東上線車両の部品が本線車両に流用されているのを知らないんですか?
2001年度に本線の10000系列に設置された運転情報装置は、東上線の10000系列の
流用品です。(東上線では2001年4月より新信号システムの使用開始で運転情報装置が
不要となりました。その結果、11667F、11666Fなど運転情報装置が撤去され、本線の
10000系列に流用されました。)

このように東武は部品を使い回しします。
9050系のLED表示機も20050系に流用されると思われます。

402:名無し野電車区
07/02/06 12:09:10 3QT2fXGm
は?

403:名無し野電車区
07/02/06 18:10:19 uzrRTVXn
>>401
20050と9050は2年しか違わないだろ。

404:名無し野電車区
07/02/06 21:27:58 yZyZf7VK
>>401
そういや9050はモザイクになっちゃってる奴ってあるの?
20050はモザイクだらけだけど。

405:名無し野電車区
07/02/06 23:59:06 zIWfmHab
L/Cの60000期待あげ。

406:名無し野電車区
07/02/07 00:01:24 RZy7glNN
URLリンク(www.geocities.jp)

407:名無し野電車区
07/02/07 00:06:01 yREnvB8b
何で試運転あるの知ってるんだろ...

408:名無し野電車区
07/02/07 00:12:34 vo/gCTqI
>>407
出場試運転よく撮ってるようだから
毎日出場スジ確認してるんじゃない?
そしたら来ちゃったみたいな。

409:名無し野電車区
07/02/07 00:15:52 C4Mybywt
毎日確認かぁ~

410:名無し野電車区
07/02/07 00:33:32 YX2JqC45
>>401
お宅!?よく考えてごらん?その装置とLEDじゃ値段が違いすぎじゃないすか?LEDごときに流用するバカはいないよ ┐(´ー`)┌

411:名無し野電車区
07/02/07 00:47:22 K14+gBJO
>>407
腕は悪いが裏ネタの仕入れはものすごいんだろうよ
そういや昨日ミクリでパン上げして外出てたな・・・

412:名無し野電車区
07/02/07 10:20:39 XxSRN7oA
480Fは昨日、今日とミクリ試運転スジで走ってる。

413:名無し野電車区
07/02/07 22:04:19 F4WkBK1+
>>404
そういや、[束式動物公園]になっているのがあったなw

414:名無し野電車区
07/02/07 22:49:15 39B+d5TD
昨日見た20050は[東武動物公■]だったよ。

415:名無し野電車区
07/02/07 23:05:13 yIFtvTlz
21851Fで「中日黒」になってるのを見た事がある。
今は新品に取り替えられているかもしれないけど。

416:名無し野電車区
07/02/07 23:39:40 SxfupJlG
20000系ネタで思い出したが、かなり昔、回送から北越谷上り線据え付けで回送→中目黒に幕を直すとき。
いつもクルクル回る方向幕を楽しく見ているんだが、そのときグシャグシャバリバリといやな音がして運行幕が噛んで破れちゃった。
運転士があわてて飛び出してきて「あ~あ」
その後忙しそうにマイク使ったり、電話連絡(列車無線か?)したりしてた。

あとでまたその列車見たら上り側の運行幕「1□T」のままだった。



417:名無し野電車区
07/02/08 20:11:55 yqCPZXtA
ツハの11601Fはもう出場した?

418:名無し野電車区
07/02/08 20:21:05 CvuQEHk8
ハァ?

419:名無し野電車区
07/02/08 20:48:09 9sMKrjVL
ツハァ?

420:名無し野電車区
07/02/08 21:15:54 YsMtVH6e
東上線
クハ8100-モハ8200-モハ8300-サハ8900-サハ8900-モハ8200-モハ8300-クハ8400
+モハ8500-クハ8600
=
越生線、宇都宮線
クハ8100-モハ8200-モハ8300-クハ8400
野田線
モハ8500-サハ8900-サハ8900-モハ8200-モハ8300-クハ8600

421:名無し野電車区
07/02/08 21:23:54 CvuQEHk8
それやると配線系は大規模な工事になる

422:名無し野電車区
07/02/08 21:32:23 zC9mUe6A
8100-8200-8300-8900-8500-8600
8500-8600-8900-8200-8300-8400
に組み替えるという計画があったらしいぞ。

423:名無し野電車区
07/02/08 23:04:44 6s0JU7Iz
[快速 佐野]

424:名無し野電車区
07/02/09 00:02:37 zlaDsfIg
>>422
先頭車→中間車への改造をしない=でこぼこ編成でよければ
これは金のかからない小改造でいける
東上の8コテの近未来はどっこい、こうなるかも知れんな
ただし8コテから8900を2両抜いた4M2T編成を歓迎する

425:名無し野電車区
07/02/09 01:12:01 o9YjmufS
>>424
>>422

8000って、中間車側と先頭で姦通路の幅が違うよね。
中間車化改造よりは簡単だろうけど、やっぱり手間は手間だと思う。


426:名無し野電車区
07/02/09 18:26:25 6B39/LbN
いつまで8000系を使い続ける気なんだらうか。
省エネの新車をどんどん納入して古い車両を廃車にしていけば長い目で見ればコスト削減になるような。

427:名無し野電車区
07/02/09 18:45:40 n0odv4ex
他の大手私鉄は、チョッパ車の廃車をすすめているのにも関わらず、時代遅れのお荷物電車8000系の更新にはあきれますねぇ。

でかい私鉄で、ローカルも多く、集客力も薄いのに困っちゃいますよねぇ

428:名無し野電車区
07/02/09 20:02:38 ehKjkgGV
閑散区間だと、チョッパの回生ブレーキ車入れても
省エネにならないし。


429:名無し野電車区
07/02/09 21:59:30 e0LRNVaG
野田線だったら、単線区間があって上下列車がほぼ同時にブレーキをかける
ので回生ブレーキの効果が薄い、なんて屁理屈をこねられるが・・・

日中でも結構な列車密度の東上線で、8000が未だに大きな顔して走り回って
いる現状を、本社の中の人たちはどういう屁理屈で丸め込むのだろうか。

430:名無し野電車区
07/02/10 02:38:13 GWNOv+FS
>>429
『大男、総身に知恵が回りかね』ということわざがあるが、それは東武本社だって重々承知
してると思うよ。ただ、いかんせん先立つ物がない。
仮に金があったとしても金の使い方が天才的に下手なのでどうにもならない。

431:名無し野電車区
07/02/10 11:42:28 s7g6oKhk
8000は更新のときに界磁添加励磁制御に改造すれば良かったのに

432:名無し野電車区
07/02/10 17:43:47 Dc1YQXxb
しかし、すでに計画されている50050導入→100*0東上転属→8000の6コテ野田転属→8000廃車開始が滞ってるな。

433:名無し野電車区
07/02/10 22:32:55 LiTXgMtO
東武鉄道社員の脳内をいつもよぎるのが…「他社並」

他社並の給料     が欲しい
他社並の車両     が欲しい
他社並の駅施設    が欲しい
他社並の路線収益力  が欲しい

そして絶対禁句は 「他社並の経営陣が欲しい」 である
「自己責任」と「行動力・勇気のある」社長、経営陣が欲しい

434:名無し野電車区
07/02/11 11:36:13 xuPdBlhF
>>433
車両は30000系と50000系と100系以外はどうしようも
ないもんな。。。



435:名無し野電車区
07/02/11 13:13:53 mXcZZGkr
>>433
他社は
東上並みの路線収益力が欲しいと思っていたりして。

436:名無し野電車区
07/02/11 16:02:24 38a9a8Hr
故障に強く、人と環境にやさしい電車

437:名無し野電車区
07/02/11 17:08:22 PW5kg9aO
玉突き転配されていないですねぇ。

438:名無し野電車区
07/02/11 20:57:42 sSv8aVOn

480F
キカスにてハケーン!



439:名無し野電車区
07/02/11 23:25:13 Dqb3YH3P
9102Fの屋根やクーラーは汚いままだが、あのままで更新終了
なのか?あそこまで内装に手を入れたのであれば、外観も
徹底してリフレッシュして欲しい。

440:名無し野電車区
07/02/11 23:31:49 wl6d+Sx5
検査と修繕は別物ですよ?

441:名無し野電車区
07/02/12 00:48:59 NLfq8NqR


 =====宣誓=====

 我々、東武鉄道は、
 通勤型電車8000系を修繕し、
 車体が錆び、台車が歪んだまま、
 半永久的に使い続ける事で、
 他鉄道会社から取り残され、
 沿線のイメージを低下させ、
 利用するお客様の不評を買い、
 経営困難な状況になるまで、
 戦いぬくことを誓います!

         東武鉄道社員一同

442:名無し野電車区
07/02/12 08:52:12 IlZSVDnc
>>441
おまえ脳みそウンでるだろ!!

443:名無し野電車区
07/02/12 12:58:03 G8XAIBPN
>>432
50070導入→8000系を本線に(ワンマン化)→8000中期更新車両野田転属→8000廃車開始
に計画変更では?

444:名無し野電車区
07/02/12 14:14:37 pn62sU6Q
白と青の古めかしい電車に乗ったんだが川越市の手前でパンパンって車内で音がした。
怖かった。発砲騒ぎかと思った。でも、周りの客は何食わぬ顔してた。


445:名無し野電車区
07/02/12 15:40:49 NDNTlECR
>>444
>>314

446:名無し野電車区
07/02/12 16:18:05 ktDqqR5Q
ゲップみたいな音ね。

447:名無し野電車区
07/02/12 16:36:58 3SCqCQ29
漏れは「カッコン」て聞こえる。

448:名無し野電車区
07/02/12 17:05:32 49+5yeoj
漏れはカッコンだな。
伊勢崎の8000や10000ではあんまり聞かないような気がするが、
これは俺が気づかなかっただけかな?

449:名無し野電車区
07/02/12 17:09:37 ktDqqR5Q
野田の8000はカッコンしまくり。

450:名無し野電車区
07/02/12 17:50:39 g1wOKkoF
>>448
東武では9000系列以降の電車は、直接電流を切る事なく見かけ上
モーターに流れる電流を0にする機構が組み込まれていて、低速時
以外は通常動作ならパンパン言わない。

451:名無し野電車区
07/02/12 17:54:29 G6JFIp/i
葛根東武

452:名無し野電車区
07/02/12 18:32:19 N6eFNBDJ
駅を出たとこで速度制限がかかる駅なら
「カッコン」が何度も聞けるな。
ただし高架区間が多いけど。

453:名無し野電車区
07/02/12 18:58:31 49+5yeoj
でもむしろ東急8500とかの方が衝撃もひどいだろ。
特にメトロの8000未更新車はドコン!と前後衝動ともに最強と思われ

454:名無し野電車区
07/02/12 19:36:19 3SCqCQ29
「カッコン」が聞こえるのは、制御器が付いてる車両だけかな?

>>453
確かに東急8500の方がひどいね。

455:名無し野電車区
07/02/12 20:00:48 2Q47ISz1
>>425
広幅側または狭幅側のどちらか一方にアダプターをかませれば済む話。
アダプターの新製だけで、別に改造の必要は全く無い。

456:名無し野電車区
07/02/12 20:10:31 9VklkbJP
パスコーーーーーンって聞こえるんだけどw

457:名無し野電車区
07/02/12 21:22:57 ZemwCxjO
パンパンって聞こえたところから火花が出ててビビッた

458:名無し野電車区
07/02/12 22:00:29 ktDqqR5Q
俺は8000の高速走行中のプシユ~~~~~。。。が好き。

459:名無し野電車区
07/02/12 22:02:52 49+5yeoj
俺は30000のたま~に車内でなる「扉が閉まります、ご注意ください」
が落ち着いて冷静でツンデレって感じで好きー
なんで一瞬車内で鳴ったりするんだろうね。

460:名無し野電車区
07/02/12 23:46:39 nWT27nC4
>>459
自動放送に急行が追加されたあたりからおかしくなったね。
以前は絶対に車内では鳴らなかったのに。

461:名無し野電車区
07/02/12 23:53:51 ry7/S6d/
<東急田園都市線は(2003年3月19日より)大汚染されて4年目になる>
 ~昨年3月18日からさらに大汚染が拡大している~

              ,.-、          DQN東武乗入れ反対!
           /.n l  /⌒ヽ    (ゴミ箱電車の東武30000・50050系が)
             | l l | ,' /7 ,'   ♪イッパイ乗入れ来て~♪
        , '' ` ー ' '-' /    (東急田園都市線の各駅と沿線のイメージ、長津田検車区が)
       /  \  /    `ヽ     ♪イッパイ汚される~♪
         l   , .-. 、      l (東急田園都市線の客と沿線住民の迷惑)
         ヽ  ヽ ̄フ     /      東急田園都市線!
        丶、. ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([K],ハ_う   東急田園都市線VIP電車
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))   東武伊勢崎線・日光線DQN電車
            〈__ノ´   `(_ノ  東武のゴミ箱電車・ゴミ箱で3セク気動車パクリのデザインの
                   30000系と犯罪電車パクリのデザインの50050系を
           東急田園都市線に持ち込むな!田園都市線汚れる!!
  VIP電車東急8500系8613F~8637Fと東急5000系をDQN路線の東武伊勢崎線・日光線で汚すな!
  さらに伊勢崎線久喜まで乗り入れ区間拡大で東急の車両の汚染がひどくなる。
  東急田園都市線の利用者と多摩田園都市の住民、東急職員の大大大迷惑!!
  まもなく8590系8594~5Fも汚染が予想される(サークルK解除後)。



462:名無し野電車区
07/02/13 00:12:05 NxgP3BXi
>>454
東武の車両では、簡単に言うと8000系でパンタのある車両に乗れば
よく聞こえる。車号で言うと82xx、88xx、85xxがそう。
断流器は、これらの車両の池袋や浅草寄りから3番目で、上り列車で
言うと左側のドアの真下にある。
夜はドアの窓から車体すれすれ辺りの地面を見ていると、ノッチオフと
同時に>>457の見た火花が散るのが見えるぞ。

463:名無し野電車区
07/02/13 01:28:42 KmtE5NXs
>>462
詳しいね今度見てみようありがとう

464:名無し野電車区
07/02/13 08:57:37 OnwKEPuL
>>460
ウソはいかん。
乗降促進のブザーと放送が一瞬車内に流れるというのは最初から言われていた

465:名無し野電車区
07/02/13 09:55:42 UvfJOEbs
乗車促進ブザーは10000系列と連結する時、10000系列では車外スピーカーが無いので車内スピーカーで流してる。
その関係で車内スピーカーの回路に車外スピーカーの回路が絡んでるから、切り替え装置がうまく働いてないのかもね


466:名無し野電車区
07/02/13 10:09:23 rncx3LWD
車内放送「とび・・・・・・」
車外放送「・・・・・・が閉まります。ご注意くださいw」

デビュー当初からだな

467:名無し野電車区
07/02/13 11:47:31 PjTv43ko
古いネタ持ち出すが・・・
例の資料だと
増発?新造40両
代替新造188両だったよね?
半直の増発で51051Fは増発用新造なわけだ。
52F以下は玉突きでの代替新造。

で、51071Fから51074Fまで作るとしよう。
51071は9101Fの代替で72F以下3編成は増発用と考えれば
増発新造40両で辻褄があわないか?

468:名無し野電車区
07/02/13 12:50:50 usBpM35A
>>467
車庫も工場の容量も足りない上に秩父鉄道の回送の問題までついてくる。
将来客が減るからと地上設備投資を凍結した東上線に、30両もの車両増備
なんて、東武がするわけ無いだろう。
投入した新車の分だけ、本線に地上用車両が転属すると思うが。

469:名無し野電車区
07/02/13 14:19:17 MUQvYGPI
50070クル━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
URLリンク(geocities.yahoo.co.jp)

470:名無し野電車区
07/02/13 15:23:53 toaBzchW
音で思い出しましたが・・・

車両によって,走行中に,「ブーン」という低い音が聞こえるのですが,
あの音はどこから出ているのでしょうか.どこかに響いているかのような音です.

ちなみに,チョッパ制御の音ではなさそうです.

10000系でよく聞きます.

471:名無し野電車区
07/02/13 16:14:34 IKHxNt/8
>>470
SIVかなぁ。
和訳すると静止型インバータで、車内のクーラーとか蛍光灯とかの電気を作る装置で、確かにチョッパのような音がするんだが、それなら他の音が聞こえない停車中の方がうるさいと思うのだが。

472:名無し野電車区
07/02/13 17:43:57 QzM1ASzT
>>470>>471
漏れもSIVかなーと思う。東武では10030形以降の横筋の少ない電車に付いてる機器だな。
「ミー」というか「ジー」というか、虫の鳴くような音がずーっと鳴っている。

車体に横筋の多い10000系やそれ以前の形式にはMGというSIVと同じ機能の機械が付いて
いるが、こちらは「ゴー」とか「ビー」とかもっと低い送風機っぽい音で、ほんの少し音が高低
しながらやはりずーっとウナッている。

今度気付いた時は、車号を特定してもらえれば音源も特定し易いと思う。

473:名無し野電車区
07/02/13 17:45:35 4XUbotU6
664 名無し野電車区 [] Date:2007/02/13(火) 14:56:57? ID:EeQY2pNm Be:
それより前に運転台撤去移植のため ブラックフェースが逝くよ
フラワーアップがおっしゃってた。

↑8000系スレより

663 名無し野電車区 [sage] Date:2007/02/13(火) 00:34:41? ID:hksVOIai Be:
野田線、改正の兼ね合いで8104Fが離脱間近の模様。
改正と同時に離脱するかどうかは不明だが何本か不要になるらしい。
もしかすると運用はそのまま、後期車がどこかから転属してくるのかもしれないが。
だとしても、初期車は本線や東上線でも転属せずに廃車になるようなので、実質原型顔見納め。

↑8000系スレより

474:名無し野電車区
07/02/13 17:49:07 cCiz/Rdh
>>469
50070甲種DJに出てましたね。
今から楽しみです。

475:名無し野電車区
07/02/13 17:52:20 N4Ol6yST
>>468
東上線30両増備は本当だよ。増備車両は51072F~51074Fのこと。
地上設備改良計画は凍結されたわけではない。計画が先送りされただけ。
事実、下板橋駅構内改良工事が計画されている。既に構内改良工事の準備が始まっているよ。

476:名無し野電車区
07/02/13 19:11:02 WmdMHSUy
>>475
下板は具体的に、どこをどう改良する?

477:名無し野電車区
07/02/13 19:35:50 xJwOCBTY
>>468
>投入した新車の分だけ、本線に地上用車両が転属すると思うが。
予想されるのは、8000初期車の直廃車だろ。
候補として、8108F、8111F、8112F、8116F、8121F、8136F
8504F、8511F、8513F、8517Fってところが漏れの妄想。
というか、本線に上記車両はイランだろ。

>>475
加速度の低い8000がいる限り構内改良しても難しいこともあるから、
8000東上運用全廃のころあいで地上設備ができていれば。

478:名無し野電車区
07/02/13 19:55:08 PjTv43ko
まぁ増発って言っても地下直の増発だろうしね…
むしろ地上用車両(8000初期)はそのまま廃車かワンマン分割じゃないの?
いつの間にか10030が増えてるし…

13号ダイ改で地上運用が減ってさらに10000が転属してくれば
9101F、10000、50000に車種統一が可能・・・・かもね。んなわけないかw

479:470
07/02/13 21:03:14 toaBzchW
>>471さん,>>472さん
詳しくご教授いただき,どうも有難う御座いました.
なるほど,SIVやMGなど,様々な装置が音を出しているのですね.
書き忘れてしまいましたが,クハ車に乗っていても聞こえます.
走り出して,ある程度速度が出ると,ブーンってうなるような音が
します.今度,その音を聞いたときに,番号を調べておきます.

480:名無し野電車区
07/02/13 21:37:31 1IMaCj6g
10030の「ブ~ン」は、放送用機器が発振しているか、
SIVからのノイズを放送用機器が拾ってるんじゃないかと。
個人的にはそう思って乗ってる。

MGはモーターと発電機を一体化したもので、内部では実際にブンブン回転している。
これはメカノイズを結構出すが、電気的にはあまりノイズを出さない。
10000はMG搭載車はそこそこ音が聞えるが、非搭載車ではMGに起因するノイズは殆ど聞えない。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch